JP2996800B2 - スナバ回生装置 - Google Patents

スナバ回生装置

Info

Publication number
JP2996800B2
JP2996800B2 JP4032476A JP3247692A JP2996800B2 JP 2996800 B2 JP2996800 B2 JP 2996800B2 JP 4032476 A JP4032476 A JP 4032476A JP 3247692 A JP3247692 A JP 3247692A JP 2996800 B2 JP2996800 B2 JP 2996800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
snubber
gto
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4032476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05236734A (ja
Inventor
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4032476A priority Critical patent/JP2996800B2/ja
Priority to US08/013,438 priority patent/US5444594A/en
Priority to DE69304091T priority patent/DE69304091T2/de
Priority to EP93101853A priority patent/EP0554903B1/en
Publication of JPH05236734A publication Critical patent/JPH05236734A/ja
Priority to US08/422,943 priority patent/US5535085A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2996800B2 publication Critical patent/JP2996800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インバ―タやチョッパ
装置を構成する自己消弧素子のスイッチング動作に伴な
うスナバ回路のエネルギを回生するスナバ回生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のスナバ回路を具備したチ
ョッパ装置の構成図である。図中Vdは直流電源、GT
Oは自己消弧素子、DF はホイ―リングダイオ―ド、
LA はアノ―ドリアクトル、LOADは負荷、Ds 、C
s 、Rs は、それぞれスナバ回路を構成するスナバダイ
オ―ド、スナバコンデンサ、放電抵抗である。図7は図
6のチョッパ装置の各部の動作波形を示す。
【0003】自己消弧素子(以後単にGTOと記す)が
オンすると、負荷LOADにはVL=+Vd の電圧が印
加され、負荷電流IL が増加する。又GTOがオフする
と、VL =0となり、負荷LOADに流れていた電流I
L はホイ―リングダイオ―ドDF を介して流れ、減衰す
る。
【0004】アノ―ドリアクトルLA は、GTOがオン
した時ホイ―リングダイオ―ドDFがオフ状態になるま
で、直流電源Vd による短絡電流が増大するのを抑制す
る働きをする。通常は、GTOの(di/dt)を考慮
してLA の値を設計する。スナバ回路はGTOがオフし
た時、アノ―ドリアクトルLA や配線のインダクタンス
分によって発生するサ―ジ電圧を吸収する役目をする。
【0005】即ち、スナバ回路が無い場合、GTOがオ
フすると負荷電流IL は前述のようにホイ―リングダイ
オ―ドDF を介して循環するが、アノ―ドリアクトルL
A に流れていた電流は行き場所が無くなり、GTOに過
大な電圧が印加され、GTOを破壊してしまう。スナバ
回路を接続すると、GTOがオフした時、アノ―ドリア
クトルLA のエネルギはスナバダイオ―ドDs を介して
スナバコンデンサCsに蓄積され、スナバコンデンサCs
を図示の極性に充電する。スナバコンデンサCs に充
電された電圧は、GTOが次にオンしたとき放電抵抗R
s を介して放電し、その次のタ―ンオフに備える。図7
の最下段にスナバコンデンサCs に印加される電圧Vc
を示す。スナバコンデンサCs の電圧Vc はアノ―ドリ
アクトルLA のエネルギによって一旦直流電源電圧Vd
より高くなるが、GTOがオフしている間に、Cs →R
s →LA →Vd →DF →Cs の経路で放電し、電源電圧
Vd まで下る。
【0006】この従来のスナバ回路では、スナバコンデ
ンサCs に蓄積されたエネルギは全て放電抵抗Rs によ
って消費され、熱損失となってしまう。この熱損失はG
TOのスイッチング周波数に比例し、チョッパ装置やイ
ンバ―タ装置の変換効率を低下させるだけでなく、装置
寸法を増大させる欠点がある。同時に、大容量になる
と、その冷却法も難しくなってくる。これを解決するた
めにスナバエネルギの回生法が検討されている。図8
に、従来のスナバ回生装置の構成を示す。
【0007】図中、Eo は補助の直流電源、Do は回生
用ダイオ―ド、他の記号は図6と同じである。放電抵抗
Rs の代りに回生用ダイオ―ドDo と補助電源Eo が設
けられている。
【0008】GTOがオフすると、アノ―ドリアクトル
LA のエネルギはスナバコンデンサCs に蓄えられる。
この結果スナバコンデンサCs は図示の極性に充電され
る。次に、GTOがオンするとスナバコンデンサCs の
電圧は回生用ダイオ―ドDo→補助電源Eo →アノ―ド
リアクトルLA →GTO→スナバコンデンサCs の回路
で放電する。この時流れる電流はスナバコンデンサCs
とアノ―ドリアクトルLA による共振電流IR である。
コンデンサCs の電圧Vc が零になったところで放電が
完了する。その後、電流IR は、アノ―ドリアクトルL
A →スナバダイオ―ドDs →回生用ダイオ―ドDo →補
助電源Eo →アノ―ドリアクトルLA の経路で流れ、エ
ネルギが補助電源Eo に回生される。
【0009】補助電源Eo は回生能力のある直流電源
で、例えば、直流コンデンサに一旦エネルギを蓄積し、
この直流電力をPWM制御インバ―タで交流電力に変換
する。そしてこの交流電力をトランスを介して交流電源
に回生する方式と、更に、整流器で直流に変換してメイ
ンの直流電源Vd に回生する方式等が考えられる。いず
れの場合も直流電圧がEo が一定になるようにPWM制
御インバ―タによって制御される。補助電源の電圧Eo
は、通常、メインの直流電源電圧Vd よりも1桁程度低
い値に選ばれる。なぜなら、補助電源の電圧Eo をあま
り高くすると、上記PWM制御インバ―タの耐圧が高く
なり、不経済なシステムになってしまうためである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のス
ナバ回生装置には次のような問題点がある。
【0011】図8の回路において、GTOがオフしたと
き、スナバコンデンサCs に充電される電圧VC は、直
流電圧Vd にアノ―ドリアクトルLA に流れていた電流
ILによるエネルギ分の電圧が加算される。Vc =Vd
+Eo まで充電されると回生用ダイオ―ドDo が導通
し、アノ―ドリアクトルLA のエネルギは補助電源Eo
に回生される。故に、スナバコンデンサCs の電圧Vc
はVd +Eo まで充電される。
【0012】GTOがオンすると、Vc −Eo の電圧が
アノ―ドリアクトルLA に印加され、次式で示されるよ
うなスナバコンデンサCs とアノ―ドリアクトルLA に
よる共振電流IR が流れる。 IR =(Cs /LA )・(Vc −Eo )・sinωR t ここで、ωR は共振角周波端数である。例えば、Vd =
3,000V、Cs =6μF 、LA =20μH とする
と、Vc −Eo =Vd であるから、IR の最大値は1,
643Aになる。GTOにはこの共振電流に加えて負荷
電流IL も流れる。即ち、負荷電流をIL =1,500
AとするとGTOに流れる電流の最大値は3,143A
にもにってしまう。
【0013】共振電流IR の最大値を抑制するために、
図9に示すように回生用ダイオ―ドDo に直列に直流リ
アクトルLo を挿入することが考えられる。この場合、
共振電流の最大値IRmは IRm=(Cs /(LA +Lo ))・(Vc −Eo ) となる。例えば、IRmを200Aに減少させるには、L
o =1.33m Hのリアクトルを挿入すれば良い。しか
し、リアクトルLo を挿入したことによりスナバコンデ
ンサCs の放電時間が長くなる。放電時間ΔTs は共振
週数fR の(1/4)周期で次式のように表わされる。 ΔTs =(1/4)・2π・(Cs ・(LA +Lo )) =141μsec
【0014】この後、さらにリアクトル(LA +Lo )
の蓄積エネルギを補助電源に回生する時間ΔTo が必要
になる。即ち、電圧Eo =300Vで一定とした場合、
IRm=200Aが零になるまでの時間は、 ΔTo =(IRm/Eo )・(LA +Lo ) =900μsec となる。合計で、ΔTs +ΔTo =1,041μsec と
なり、通常のスナバ回路(回生無し)より時間が1桁大
きくなり、使いものにならない。
【0015】以上のように、従来のスナバ回生装置で
は、スナバコンデンサCs の電圧を放電させる時に過大
な電流をGTOに流すことになり、その分素子の電流容
量を大きくせざるを得なくなる。主回路を構成するGT
Oの電流容量を増加させることは、装置のコストを高く
するだけでなく、素子の損失を増加させ、形状寸法を増
大させてしまうことにつながる。これは大容量のインバ
―タ等で、GTOを多く使う装置に顕著になる。又、電
流増加を抑えるためにリアクトル等を挿入するとスナバ
コンデンサの放電時間が遅くなり、スイッチング周波数
の高いGTOには使いものにならなくなる。
【0016】本発明は以上の問題点に鑑みてなされたも
ので、大容量のチョッパ装置やインバ―タ装置を構成す
るGTOのスナバ回生装置において、スナバコンデンサ
の放電を速やかに行い、かつ、GTOのタ―ンオン時の
電流増加を抑制したスナバ回生装置を提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに本発明のスナバ回生装置は、自己消弧素子(GTO)
と、該自己消弧素子(GTO )に直列接続された電流抑制
用リアクトル(LA )と前記自己消弧素子(GTO )に並
列接続されたスナバ―ダイオ―ド(Ds )とスナバコン
デンサ(Cs )との直列回路と、該スナバコンデンサ
(Cs )の電圧を放電させる向で前記スナバ―ダイオ―
ド(Ds )とスナバコンデンサ(Cs )との接続点に一
方の端子が接続された第1の回生用ダイオ―ド(D1 )
と、該回生用ダイオ―ド(D1 )のもう一方の端子と前
記電流抑制用リアクトル(LA )との間に接続された直
流定電流源(CSUP)と、前記電流抑制用リアクトル(L
A )に並列接続された第2の回生用ダイオ―ド(D2 )
と直流定電圧源(VSUP)とを具備することを特徴とするも
のである。
【0018】
【作用】電流抑制用リアクトルLA はGTOのオン時に
電流の上昇率(di/dt)を抑えるために、GTOに
直列に接続される。
【0019】直流定電流源CSUPは、GTOがオフし
ているとき、直流定電流源CSUP→電流抑制用リアク
トルLA →スナバダイオ―ドDs →第1の回生用ダイオ
―ドD1 →直流定電流源CSUPの経路で一定電流を流
す。
【0020】GTOがタ―ンオフしたとき、配線インダ
クタンスや電流抑制用のアノ―ドリアクタンスLA に蓄
えられたエネルギがスナバダイオ―ドDs を介してスナ
バコンデンサCs に移る。
【0021】スナバコンデンサCs の充電電圧Vc が高
くなると、電流抑制用リアクトルLA のエネギは第2の
回生用ダイオ―ドD2 を介して直流定電圧源VSUPに
回生される。即ち、電流抑制用リアクトルLA が発生す
る電圧は直流定電圧源VSUPの電圧EDCに抑えられ
る。チョッパ回路の場合、スナバコンデンサCs に充電
される電圧の最大値Vcmはメインの直流電圧Vd と配線
インダクタンスIc による電圧ΔE及び直流定電圧源V
SUPの電圧EDCの和になる。 Vcm=Vd +ΔE+EDC ΔE=Ic ・(di/dt) 直流定電圧源VSUPの電圧EDCはメインの直流電源電
圧Vd より1桁程度小さな値に選ぶ。ΔEが十分小さい
と考えると、例えば、Vd =3,000V、EDC=30
0V、とすると、Vcm=3,300Vとなる。
【0022】直流定電圧源VSUPは電力回生が可能な
電圧源で、例えば、直流平滑コンデンサとDC/DCコ
ンバ―タ等で構成される。従って、電流抑制用のリアク
トルLA のエネルギは最初スナバコンデンサCs に移る
が。その後、大部分は直流定電圧源VSUPの方に回生
される。
【0023】次に、GTOがオンすると、直流定電流源
CSUPの電流Io は、CSUP→LA →GTO→Cs
→D1 →CSUPの経路で流れる。即ち、スナバコンデ
ンサCs の電圧Vc は一定電流Io で放電することにな
る。直流電流Io は主回路の定格電流(負荷電流)IL
より1桁小さな値に選ばれる。
【0024】GTOをオンすると、GTOには負荷電流
IL と定電流Io の和の電流が流れる。スナバコンデン
サCs の電圧Vc が零になるまでの時間ΔTo は、電流
Ioを一定値とした場合、次式のようになる。 ΔTo =Vc ・Cs /Io Vc =3,000V、Cs =6μF、Io =200Aと
した場合、ΔTo =90μsec となる。
【0025】コンデンサ電圧Vc =0となったところ
で、再びスナバダイオ―ドDs が導通し、直流定電流源
CSUPの電流Io は、CSUP→LA →Ds →D1 →
CSUPの経路で流れるようになる。この後、いつでも
GTOをオフしてもよい状態になっている。GTOとし
ては、ΔTo =90μsec の最少オン時間を確保すれば
よい。
【0026】直流定電流源CSUPは、例えば、交流電
源AC―SUPと、交流/直流電力変換器SSと、直流
リアクトルLo とで構成されており、スナバコンデンサ
Csのエネルギ(1/2)Cs ・Vc 2 は、一旦、直流
リアクトルLo に移され、さらに電力変換器(例えばサ
イリスタコンバ―タ等)SSにより交流電力に変換され
て、交流電源AC―SUPに回生される。このようにし
て、スナバコンデンサCs に蓄えられたエネルギを直流
定電流源CSUPに回生することができる。本発明のス
ナバ回生装置では、GTOの電流増加はわずかであり、
しかもスナバコンデンサCs の放電時間を短くすること
が可能となる。
【0027】
【実施例】図1は、本発明のスナバ回生装置の一実施例
を示すもので、チョッパ装置に適用した構成図である。
【0028】図中、Vd は直流電源、Lc は配線インデ
クタンス、LA は電流抑制用アノ―ドリアクトル、GT
Oは自己消弧素子、LOADは負荷、DF はフリ―ホイ
リングダイオ―ド、Cs はスナバコンデンサ、Ds はス
ナバダイオ―ド、D1 は第1の回生用ダイオ―ド、CS
UPは直流定電流源、D2 は第2の回生用ダイオ―ドV
SUPは直流定電圧源、CTL は負荷電流検出器、CO
NTL は負荷電流制御回路である。まず、負荷電流IL
の制御動作を簡単に説明する。負荷電流制御回路CON
TL は比較器CL 、電流制御補償回路GL(s)、パルス幅
変調制御回路PWML、三角波発生器TRGで構成され
ている。
【0029】電流検出器CTL によって負荷電流IL を
検出し、比較器CL によって電流指令値IL * との偏差
εL =IL * −IL を求める。偏差εL を電流制御補償
回路G(s) によって増幅し、パルス幅変調(PWM)制
御回路PWMLに入力する。図2は、そのPWM制御動
作を説明するためのタイムチャ―トである。図中、Xは
PWM制御の搬送波(三角波)信号、ei は電流制御補
償回路GL(s)から与えられた入力信号(電圧基準信
号)、g1 はGTOのゲ―ト信号、VL は負荷LOAD
に印加される電圧、IL は負荷電流を夫々表す。搬送波
Xとして、0〜+Emax の間で変化する三角波が用いら
れ入力信号eiと比較し、GTOのゲ―ト信号g1 を作
る。即ち、 ei >Xのとき、g1 =1で、GTO:オン ei ≦Xのとき、g1 =0で、GTO:オフ とする。負荷LOADに印加される電圧VL は、 GTOがオンのとき、VL =+Vd GTOがオフのとき、VL =0 となり、VL の平均値は入力信号ei に比例した値とな
る。
【0030】負荷電流IL はGTOがオンしたとき増加
し、Vd →LA →GTO→LOAD→Vd の経路で流れ
る。又、GTOがオフしたとき、負荷電流IL はフリ―
ホイリングダイオ―ドDF を介して流れ、減少する。
【0031】IL * >IL となった場合、偏差εL は正
の値となり、PWM制御入力信号ei が増加して、GT
Oのオン期間が増える。その結果、出力電圧VL が増加
し、負荷電流IL を増加させて、IL * =IL となるよ
うに制御される。
【0032】同様に、IL * <IL となった場合、偏差
εL は負の値となり、PWM制御入力信号ei が減少し
て、GTOのオン期間が減る。その結果、出力電圧VL
が減少し、負荷電流IL を減少させ、IL * =IL とな
るように制御される。
【0033】GTOがオフしたとき、配線のインダクタ
ンス分やアノ―ドリアクトルLA によってサ―ジ電圧が
発生するが、サ―ジ電圧をスナバコンデンサCs によっ
て吸収する。次に、スナバ回生回路の動作を説明する。
直流定電流源CSUPは、GTOがオフしているとき、
CSUP→LA →Ds→D1 →CSUPの経路で一定
電流を流すように制御される。
【0034】GTOがタ―ンオフしたとき、配線のイン
ダクタンスや電流抑制用のアノ―ドリアクトルLA に蓄
えられたエネルギがスナバダイオ―ドDs を介してスナ
バコンデンサCs に移る。
【0035】スナバコンデンサCs の充電電圧Vc が高
くなると、電流抑制用リアクトルLA のエネルギは第2
の回生用ダイオ―ドD2 を介して直流定電圧源VSUP
に回生される。即ち、電流抑制用リアクトルLA が発生
する電圧は直流定電圧源VSUPの電圧EDCに抑えられ
る。
【0036】図1のチョッパ回路の場合、スナバコンデ
ンサCs に充電される電圧の最大値Vcmはメインの直流
電圧Vd と配線のインダクタンスLc による電圧ΔE及
び直流定電圧源VSUPの電圧EDCの和になる。 Vcm=Vd +ΔE+EDC ΔE=Lc ・(di/dt)
【0037】直流定電圧源VSUPの電圧EDCはメイン
の直流電源Vd より1桁小さな値に選ぶ。ΔEが十分小
さいと考えると、例えば、Vd =3,000V、EDC=
300Vとすると、Vcm=3,300Vとなる。
【0038】直流定電圧源VSUPは電力回生が可能な
電圧源で、例えば、直流平滑コンデンサとDC/DCコ
ンバ―タ等で構成される。従って、電流抑制用リアクト
ルLA のエネルギは最初スナバコンデンサCs に移る
が、その後、大部分は直流定電圧源VSUPの方に回生
される。
【0039】次に、GTOがオンすると、直流定電流源
CSUPの電流Io は、CSUP→LA →GTO→Cs
→D1 →CSUPの経路で流れる。即ち、スナバコンデ
ンサCs の電圧Vc は一定電流Io で放電することにな
る。この直流電流Io は主回路の定格出力電流(負荷電
流)IL より1桁帝都小さな値に選ばれる。
【0040】GTOをオンすると、GTOには負荷電流
IL と直流電流Io の和の電流が流れる。負荷電流に比
較し、直流定電流Io は1桁小さいので素子の電流増加
はあまり問題なくなる。スナバコンデンサCs の電圧V
c が零になるまでの時間ΔTo は、電流Io を一定値と
した場合、次式のようになる。 ΔTo =Vc ・Cs /Io ちなみに、Vc =3,000V、Cs =6μF、Io =
200Aとした場合、ΔTo =90μsec となる。
【0041】コンデンサ電圧Vc =0になったところ
で、再びスナバダイオ―ドDs が導通し、直流定電流源
CSUPの電流Io は、CSUP→LA →Ds →D1 →
CSUPの経路で流れるようになる。この後、いつでも
GTOをオフしてもよい状態になっている。GTOとし
ては、ΔTo =90μsec の最少オン時間を確保すれば
よい。
【0042】直流定電流源CSUPは、例えば図3に示
すように、交流電源AC―SUPと交流/直流電力変換
器SSと、直流リアクトルLo で構成されており、スナ
バコンデンサCs のエネルギ(1/2)・Cs ・Vc 2
は、一旦、直流リアクトルLo に移され、さらに電力変
換器(例えばサイリスタコンバ―タ等)SSにより交流
電力に変換されて、交流電源AC―SUPに回生され
る。このようにして、スナバコンデンサCs に蓄えられ
たエネルギを直流定電流源CSUPに回生することがで
きる。本発明のスナバ回生装置では、GTOの電流増加
はわずかであり、しかもスナバコンデンサCs の放電時
間を短くすることが可能となる。図3は図1の装置のよ
り具体的な実施例を示す構成図である。
【0043】図中、Vd はメインの直流電源、LA は電
流抑制用のアノ―ドリアクトル、GTOは自己消弧素
子、LOADは負荷、DF はフリ―ホイリングダイオ―
ド、Cs はスナバコンデンサ、Ds はスナバダイオ―
ド、D1 は第1の回生用ダイオ―ド、AC―SUPは3
相交流電源、TR1 ,TR2 はトランス、SSは他励コ
ンバ―タ、Lo は直流リアクトル、D2 は第2の回生用
ダイオ―ド、CDCは直流平滑用コンデンサ、CONVは
自励コンバ―タ、ACLは交流リアクトル、CONT1
,CONT2 は制御回路である。
【0044】第1の制御回路CNT1 は、電流制御回路
ACR及び位相制御回路PHCで構成され、直流リアク
トルLo に流れる電流Io が一定になるように他励コン
バ―タSSを制御する。
【0045】又、第2の制御回路CONT2 は、電圧制
御回路V―CONT、入力電流制御回路I―CONT、
パルス幅変調制御回路PWMCで構成され、直流平滑用
コンデンサCDCの電圧EDCが一定になるように自励コン
バ―タCONVを制御する。まず、第1の制御回路C0
NT1 の動作を説明する。
【0046】電流検出器CTo により直流リアクトルL
o に流れる電流Io を検出し、電流制御回路ACRに入
力する。電流制御回路ACRにより、電流指令値Io *
と電流検出値Io を比較し、偏差εo =Io * −Io を
求める。この偏差εo を電流制御回路ACR内の図示し
ない制御補償回路Go(s) により増幅し、e=εo ・G
o(s) を他励コンバ―タSSの位相制御回路PHCに入
力する。
【0047】他励コンバ―タSSは3相ブリッジ結線の
サイリスタコンバ―タて、3相交流電源電圧に対し、6
個のサイリスタS1 〜S6 の点弧位相角αを制御するこ
とにより直流出力電圧Vo を調整する。トランスTR1
の1次/2次巻線比を1対1として、3相交流電源AC
―SUPの線間電圧実効値をVACとした場合、直流電圧
Vo は次式のようになる。 Vc =1.35・VAC・cosα
【0048】位相制御回路PHCは、通常の余弦波比較
によるもので、cosαは入力信号eに比例した値とな
る。故に、直流出力電圧Vo は入力信号eに比例した値
となる。eを負の値とすると、位相角αは90°より大
きくなり、直流電圧Vo も負の値となる。Io * >Io
となった場合、偏差εo は正の値となり、位相制御回路
PHCの入力eを増加させる。この結果、直流電圧Vo
は図3の矢印方向に増加し、直流電流Io を増やす。逆
に、Io * <Io となった場合、偏差εo は負の値とな
り、位相制御回路PHCの入力eを減少させる。この結
果、直流電圧Voは図3の矢印と反対方向に増加し、直
流電流Io を減らす。最終的には、Io * =Io となる
ように制御される。
【0049】以上のように、直流定電流源CSUPはス
ナバコデンサCs の充放電に関係なく一定の直流電流I
o を流している。この直流電流値Io は主回路の定格電
流IL より1桁程度小さな値に選ばれる。また、直流電
流のリプルを小さくするために、直流リアクトルLo の
インダンタンス値は10mH程度の大きさに選ばれる。G
TOをオンすると、GTOには負荷電流IL と直流定電
流Io の和の電流が流れる。負荷電流IL に比較し、直
流定電流Io は1桁小さいので素子の電流増加はあまり
問題なくなる。次に、第2の制御回路CONT2 の動作
を説明する。
【0050】直流平滑コンデンサCDCの電圧EDCを検出
し、電圧制御回路V―CONTに入力する。電圧制御回
路V―CONTは、直流電圧指令値EDC* と電圧検出値
EDcを比較し、その偏差εv =EDC* −EDcを増幅し
て、交流電流の波高値指令Im* を作る。この波高値指
令Im * に交流電源AC―SUPの電圧に同期した単位
正弦波sinωt を掛け合わせ、交流電流の指令値Is
* =Im * sinωt を作る。Im * が正の値で、電力
が交流電源AC―SUPにもどるように、即ち電力が回
生されるように電流の方向を選ぶ。交流電流制御回路I
―CONTは、電流指令値Is * と電流検出値Is を比
較し、その偏差ε1 =Is * −Is を増幅してPWM制
御回路PWMCに与える。自励コンバ―タCONVはP
WM制御により、交流電流制御回路I―CONTからの
出力信号e2 に比例した電圧を発生させ、Is =Is *
となるように制御する。
【0051】EDC* >EDCとなった場合、偏差εv は正
の値となり、交流電流の波高値指令Im * を増加させ、
平滑コンデンサCDCのエネルギを交流電源AC―SUP
に回生させる。
【0052】又、EDC* <EDCとなった場合、偏差εv
は負の値となり、交流電流の波高値指令Im * を負の値
にし、交流電源AC―SUPから直流平和滑コンデンサ
CDCに電力を供給する。これにより、直流平和滑コンデ
ンサCDCの電圧EDCは一定に保たれる。
【0053】GTOがオフすると、アノ―ドリアクトル
LA に流れていた負荷電流分IL が遮断され、スナバダ
イオ―ドDs を介してスナバコンデンサCs を図示の極
性に充電する。
【0054】配線のインダクタンスを無視すると、スナ
バコンデンサCs に充電される電圧Vc の最大値はメイ
ンの直流電圧Vd と直流平滑コンデンサCDCの電圧EDC
の和となる。Vc =Vd +EDCとなったところで、第2
の回生用ダイオ―ドD2 が導通し、アノ―ドリアクトル
LA の電流は直流平滑コンデンサCDCの方向に流れる。
この結果、直流電圧EDCが増加し、EDC* >EDCとな
り、前述のように電力を交流電源AC―SUPに回生す
る。
【0055】アノ―ドリアクトルLA のエネルギの一部
がスナバコンデンサCS に移ることにより、アノ―ドリ
アクトルLA の電流は次式に示すように、IR1からIR2
に減衰する。
【0056】 (1/2)LA (IR1 2−IR2 2)=(1/2)CS (Vcm 2−Vd 2 ) 例えば、IR1=1,500A、Vcm=3,300V、V
d =3,000V、LA=20μH、Cs =6μFとし
た場合、IR2=1,297Aとなる。
【0057】この電流IR2は、直流平滑コンデンサCDC
に回生され、最終的にIR =Io まで減衰する。Io は
直流定電流源CSUPから供給されている一定電流であ
る。アノ―ドリアクトルLA の電流がIR2からIo まで
減衰する時間ΔTR は、平滑コンデンサCDCの電圧EDC
によって次式のように決定される。 ΔTR =(IR2−I0 )・LA /EDC 例えば、IR2=1,297A、Io =200A、EDC=
300V、LA =20μH、とした場合、ΔTR =73
μsecとなる。アノ―ドリアクトルLA の電流がIR
=Io となった後は、GTOをいつオンさせてもよい。
【0058】次に、GTOをオンすると、スナバダイオ
―ドDs に逆バイアス電圧が印加され、定電流源CSU
Pの電流Io は、SS→LA →GTO→D1 →Lo →S
Sの経路で流れる。この電流経路はスナバコンデンサC
s の電圧Vc が零になるまで続く。
【0059】コンデンサ電圧Vc =0となったところ
で、再びスナバダイオ―ドDs が導通し、定電流源CS
UPの電流Io は、SS→LA →Ds →D1 →Lo →S
Sの経路で流れるようになる。この後いつでもGTOを
オフしてもよい状態になっている。
【0060】このようにして、スナバコンデンサCs に
蓄えられたエネルギは直流定電流源CSUPに回生さ
れ、アノ―ドリアクトルLA のエネルギの大部分は直流
定電圧源VSUPに回生される。この時スナバコンデン
サCs に印加される最大電圧Vcmは配線のインダクタン
スを無視すれば、Vd +EDCにおさえられ、また、GT
Oのオン時の電流IGTO は負荷電流IL と定電流Io の
和に抑えることかできる。
【0061】直流定電流源CSUPとして、交流電源A
C―SUPと他励コンバ―タSSと直流リアクトルLo
の組み合せで説明したが、この他励コンバ―タSSの代
りに電流形のPWMコンバ―タを使用しても同様に実施
できる。又、直流電源に回生するため、直流電源とチョ
ッパ装置と直流リアクトルLo で、同様に直流定電流源
CSUPを構成し、スナバコンデンサCs のエネルギを
一定電流で回生することもできる。
【0062】又、直流定電圧源VSUPとして、直流平
滑コンデンサCDCとPWMコンバ―タCONV及び交流
電源AC―SUPで説明したが、直流平滑コンデンサC
DCと、DC/DCコンバ―タと直流電源でもよく、更に
直流平滑コンデンサCDCと昇圧チョッパと直流電源など
でも同様に実施出来ることは言うまでもない。
【0063】図4は本発明のスナバ回生装置の更に別の
実施例を示す構成図であり、直流を可変電圧可変周波数
の交流電力に変換する電圧形インバ―タについて本発明
のスナバ回生装置を適用したもので、1相分(U相分)
の構成を示す。
【0064】図中、Vd1,Vd2はメインの直流電源、L
A1,LA2は電流抑制用アノ―ドリアクトル、GTO1 ,
GTO2 は自己消弧素子、DF1,DF2はフリ―ホイリン
グダイオ―ド、Cs1,Cs2はスナバコンデンサ、Ds1,
Ds2はスナバダイオ―ド、D11,D12は第1の回生用ダ
イオ―ド、CSUP1 ,CSUP2 直流定電流源、D2
1,D22は第2の回生用ダイオ―ド、VSUP1 ,VS
UP2 直流定電圧源、LOADu はU相負荷である。図
5は図4のインバ―タをパルス幅変調制御(PWM制
御)したときの各部の電圧電流波形を示す。PWM制御
では、搬送波(三角波)Xと出力電圧基準ei を比較
し、自己消弧素子GTO1 ,GTO2 のゲ―ト信号g1
を作る。 ei >Xのとき、g1 =1で、GTO1 :オン(GTO
2 :オフ) ei ≦Xのとき、g1 =0で、GTO1 :オフ(GTO
2 :オン) となる。直流電圧をVd1=Vd2=Vd /2とした場合、
U相負荷LOADu に印加される電圧Vu は、 GTO1 がオン(GTO2 がオフ)のとき、Vu =+V
d /2 GTO1 がオフ(GTO2 がオン)のとき、Vu =−V
d /2 となる。出力電圧Vu の平均値(破線で示す)は出力電
圧基準ei に比例する。従って、出力電圧基準ei とし
て正弦波電圧を与えれば、U相負荷に印加される電圧V
u は正弦波になる。通常は、U相負荷の電流Iu を正弦
波に制御するように上記の電圧基準ei が与えられる。
V相、W相も同様に構成され、全体として3相負荷に可
変電圧可変周波数の交流電力を供給することができる。
【0065】このようなインバ―タ回路において、上側
の自己消弧素子GTO1 には直流電源Vd の正側電線路
(+)に接続されたスナバ回生回路が用意され、下側の
自己消弧素子GTO2 には直流電源Vd の負側電線路
(−)に接続されたスナバ回生回路が用意される。
【0066】上側スナバ回生回路は図1に示したものと
同様に動作する。即ち、GTO1 がオフした時、アノ―
ドリアクトルLA のエネルギの大部分は直流定電圧源V
SUP1 に回生され、GTO1 がオンしたとき、スナバ
コンデンサCs のエネルギは定電流源CSUP1 に回生
される。V相、W相の上側自己消弧素子のスナバ回生回
路は各々の第1の回生用ダイオ―ドを介して上側の直流
定電流源CSUP1 を共有でき、各々の第2の回生用ダ
イオ―ドを介して上側の直流定電圧源VSUP1 を共用
できる。
【0067】下側スナバ回生回路はスナバコンデンサC
s2の印加電圧が図示の極性になるため、それに合せて第
1及び第2の回生用ダイオ―ドD12,D22の向き及び直
流定電流源CSUP2 ,直流定電圧源VSUP2 の方向
が図示の向きになる。その他は上側スナバ回生回路と同
様に動作する。V相、W相の下側自己消弧素子のスナバ
回生回路は各々の第1の回生用ダイオ―ドを介して下側
の直流定電流源CSUP2 を共有でき、各々の第2の回
生用ダイオ―ドを介して下側の直流定電圧源VSUP2
を共有できる。図4は3相4線式で説明したが、3相3
線式でも同様にできることは言うまでもない。又、3レ
ベルの出力電圧を発生する中性点クランプ式インバ―タ
の上側ア―ム及び下側ア―ムのスナバ回生回路としても
同様に適用できる。更に、PWMインバ―タについて説
明したが、PWMコンバ―タにも同様に適用できること
は言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】以上説明のように、本発明のスナバ回生
装置によれば、主回路を構成する自己消弧素子に流れる
電流を増大させることく、且つスナバコンデンサ電圧の
放電時間を十分短くすることが可能となり、自己消弧素
子の最少オン時間を小さくすることかできる。その結
果、PWM制御の制御範囲が広がり、更に、高いスイッ
チング周波数でも制御できるようになる。又、自己消弧
素子に直列接続される電流抑制用のリアクトルのエネル
ギの大部分は直流定電圧源に回生され、スナバコンデン
サの充電電圧の最大値を抑制することでき、結果的に、
自己消弧素子の耐電圧を低くすることが可能とな。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスナバ回生装置の一実施例を示す構成
図。
【図2】[図1]のスナバ回生装置の動作を説明するた
めのタイムチャ―ト。
【図3】[図1]の装置の一部を具体的に示した構成
図。
【図4】本発明のスナバ回生装置の他の実施例を示す構
成図。
【図5】[図4]のスナバ回生装置の動作を説明するた
めのタイムチャ―ト。
【図6】従来のスナバ回生装置を示す構成図。
【図7】[図6]の従来のスナバ回生装置の動作を説明
するためのタイムチャ―ト。
【図8】従来のスナバ回生装置の別の例を示す構成図。
【図9】従来のスナバ回生装置の更に別の例を示す構成
図。
【符号の説明】
Vd ……直流電源 LA ……アノ―ドリアクトル GTO ……自己消弧素子 LOAD ……負荷 DF ……フリ―ホイリングダイオ―ド Cs ……スナバコンデンサ Ds ……スナバダイオ―ド D1 ……第1の回生用ダイオ―ド CSUP ……直流定電流源 D2 ……第2の回生用ダイオ―ド VSUP ……直流定電圧源 CSUP ……直流定電流源 CTL ……負荷電流検出器 CTo ……電流検出器 CONTL ……負荷電流制御回路 CONT1 ……第1の制御回路 CONT2 ……第2の制御回路 SS ……他励コンバ―タ CONV ……自励コンバ―タ AC―SUP ……交流電源 TR1 ,TR2 ……トランス TR1 ,TR2 ……トランス Lo ……直流リアクトル ACL ……交流リアクトル CDC ……直流平滑リアクトル
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 1/06 H02M 3/135 H02M 7/48 H02M 7/515

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自己消弧素子(GTO )と、該自己消
    弧素子(GTO )に直列接続された電流抑制用リアクトル
    (LA )と、前記自己消弧素子(GTO )に並列接続され
    たスナバ―ダイオ―ド(Ds )とスナバコンデンサ(C
    s )との直列回路と、該スナバコンデンサ(Cs )の電
    圧を放電させる向で前記スナバ―ダイオ―ド(Ds )と
    スナバコンデンサ(Cs )との接続点に一方の端子が接
    続された第1の回生用ダイオ―ド(D1 )と、該回生用
    ダイオ―ド(D1 )のもう一方の端子と前記電流抑制用
    リアクトル(LA )との間に接続された直流定電流源
    (CSUP)と、前記電流抑制用リアクトル(LA )に並列
    接続された第2の回生用ダイオ―ド(D2 )と直流定電
    圧源(VSUP)との直列回路を具備したスナバ回生装置。
  2. 【請求項2】 電流抑制用リアクトルと自己消弧素
    子でそれぞれ構成される正側ア―ムと負側ア―ムを有す
    る電圧形自励変換器において、前記正側ア―ムのスナバ
    コンデンサに蓄積されたエネルギを定電流で放電させる
    正側の直流定電流源と、前記正側ア―ムの電流抑制用リ
    アクトルのエネルギを一定電圧で回生する正側の直流定
    電圧源と、前記負側ア―ムのスナバコンデンサに蓄積さ
    れたエネルギを定電流で放電させる負側の直流定電流源
    と、前記負側ア―ムの電流抑制用リアクトルのエネルギ
    を一定電圧で回生する負側の直流定電圧源とを具備した
    電圧形自励変換器のスナバ回生装置。
JP4032476A 1992-02-07 1992-02-20 スナバ回生装置 Expired - Lifetime JP2996800B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032476A JP2996800B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 スナバ回生装置
US08/013,438 US5444594A (en) 1992-02-07 1993-02-04 Snubber energy recovery circuit for protecting switching devices from voltage and current
DE69304091T DE69304091T2 (de) 1992-02-07 1993-02-05 Dämpfungskreis mit Energierückgewinnung zum Schutz von Schaltgeräten gegen Spannung und Strom
EP93101853A EP0554903B1 (en) 1992-02-07 1993-02-05 Snubber energy recovery circuit for protecting switching devices from voltage and current
US08/422,943 US5535085A (en) 1992-02-07 1995-04-17 Snubber energy recovery circuit for protecting switching devices from voltage and current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032476A JP2996800B2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 スナバ回生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236734A JPH05236734A (ja) 1993-09-10
JP2996800B2 true JP2996800B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12360036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032476A Expired - Lifetime JP2996800B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-20 スナバ回生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561827B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池用昇圧コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05236734A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730242A (en) Static power conversion and apparatus having essentially zero switching losses
US4864483A (en) Static power conversion method and apparatus having essentially zero switching losses and clamped voltage levels
EP0665995B1 (en) Unipolar series resonant converter
US4833584A (en) Quasi-resonant current mode static power conversion method and apparatus
JP2674341B2 (ja) 電力変換装置のスナバ回路
US5668707A (en) Multi-phase power converter with harmonic neutralization
US5535085A (en) Snubber energy recovery circuit for protecting switching devices from voltage and current
EP1025634A1 (en) Ac to dc conversion arrangement
US5587892A (en) Multi-phase power converter with harmonic neutralization
AU2018363719B2 (en) Inverter with AC forward bridge and improved DC/DC topology
Vodovozov et al. Power electronic converters
JP2996800B2 (ja) スナバ回生装置
JP2001314081A (ja) Ac−dcコンバータ
US4580205A (en) Current-type GTO inverter using GTO in its surge voltage clamping circuit
US4740881A (en) Simultaneous recovery commutation current source inverter for AC motors drives
Salazar et al. On the characteristics of a PWM ac controller using four switches
JP2580108B2 (ja) 電力変換装置
JPH05219722A (ja) スナバ回生装置
JP3068966B2 (ja) スナバエネルギ回生装置
Green Electronic Power Conversion
JP3309211B2 (ja) インバータ装置
JPH08322260A (ja) インバータ装置
Giesselmann et al. Michael Giesselmann
JPH0880053A (ja) 電圧形自励変換器