JP2981635B2 - Color image recording device - Google Patents

Color image recording device

Info

Publication number
JP2981635B2
JP2981635B2 JP5133919A JP13391993A JP2981635B2 JP 2981635 B2 JP2981635 B2 JP 2981635B2 JP 5133919 A JP5133919 A JP 5133919A JP 13391993 A JP13391993 A JP 13391993A JP 2981635 B2 JP2981635 B2 JP 2981635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
color
image
color image
sequentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5133919A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06326799A (en
Inventor
哲士 穴吹
武史 ▲国▼政
康博 松尾
文彦 柴田
宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5133919A priority Critical patent/JP2981635B2/en
Publication of JPH06326799A publication Critical patent/JPH06326799A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2981635B2 publication Critical patent/JP2981635B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、原画像を複数色に色分
解して得られる各色の色画面(以降セパレーションと呼
ぶ)から構成される複数枚のページのプリントを1回の
プリントサイクルで出力することができるカラー画像記
録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to printing of a plurality of pages composed of color screens (hereinafter referred to as "separations") of respective colors obtained by separating an original image into a plurality of colors in one print cycle. The present invention relates to a color image recording device capable of outputting.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、複数ページの画像をプリンタに
転送するとき、1系統の信号線を介して各ページの画像
信号をプリント順に送る。また、カラー画像など、複数
のセパレーションから構成される画像をプリンタに転送
するとき、1系統の信号線を介して各セパレーションの
画像信号を、プリンタがセパレーションを用紙に転写す
る順番に送る。例えば、特開平2−6984号及び特開
平4−337752号に開示されているように、従来の
技術ではプリンタが画像をプリントするときの、ページ
やセパレーションの転写の順序は一通りに決まっている
ものと仮定しており、画像記録装置はその決められた順
序でセパレーションをプリンタに転送していた。
2. Description of the Related Art Generally, when transferring images of a plurality of pages to a printer, image signals of respective pages are transmitted in a printing order through a single signal line. Further, when an image composed of a plurality of separations, such as a color image, is transferred to the printer, the image signals of each separation are sent via a single signal line in the order in which the printer transfers the separations to paper. For example, as disclosed in JP-A-2-6984 and JP-A-4-337752, in the conventional technique, the order of transfer of pages and separations when a printer prints an image is determined in one order. The image recording device transmitted the separations to the printer in the determined order.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
プリンタの処理効率を上げるために、例えば特開平4−
337752号に開示されているように1回のプリント
サイクルで複数枚のページをプリントするプリンタが登
場するようになった。このようなプリンタでは、プリン
ト枚数や用紙の大きさ、プリントモードによって、1回
のプリントサイクルでプリントする枚数や、ページやセ
パレーションの転写順序が異なるため、従来の技術で
は、正常なプリント結果を得ることができないという問
題があった。
However, in recent years,
To increase the processing efficiency of a printer, for example,
As disclosed in US Pat. No. 3,337,752, printers for printing a plurality of pages in one print cycle have appeared. In such a printer, the number of prints in one print cycle and the order of transfer of pages and separations differ depending on the number of prints, the size of paper, and the print mode. There was a problem that it was not possible.

【0004】本発明の目的は、1回のプリントサイクル
においてプリントする枚数や、ページやセパレーション
の転写順序が、全体のプリント枚数や用紙の大きさによ
って異なる仕様に対して、正常なプリント結果が得られ
るようにしたカラー画像記録装置を提供することであ
る。また他の目的は、エラーやプリントの追加により、
プリント中にプリント枚数やセパレーションの転写順序
の変更に対して、正常なプリント結果が得られるように
したカラー画像記録装置を提供することである。
An object of the present invention is to obtain a normal print result for a specification in which the number of prints in one print cycle and the transfer order of pages and separations differ depending on the total number of prints and the size of paper. It is an object of the present invention to provide a color image recording apparatus adapted to be used. Another purpose is to add errors or prints,
An object of the present invention is to provide a color image recording apparatus capable of obtaining a normal print result with respect to a change in the number of prints or a transfer order of separation during printing.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の本発明のカラー画像記録装置は、
記録すべきカラー画像をM色(MはM>1なる整数)の
各カラー画像に分解して記憶する画像記憶手段と、前記
カラー画像の指定された各記録枚数に基づいて、順次記
録するカラー画像をN枚(NはN>1なる整数)の記録
サイクル毎に分割して設定する記録サイクル設定手段
と、該記録サイクル設定手段により設定された各記録サ
イクル毎に、記録するカラー画像に各々対応する同色の
カラー画像を前記画像記憶手段から順次N回読出すとと
もに、該順次N回の読出しを所定の色順で前記M色につ
いて順次M回行うカラー画像読出し手段と、該カラー画
像読出し手段により順次読出した同色のカラー画像をN
枚の記録紙上に各々形成するプロセスを前記M色につい
て順次行うカラー画像形成手段と、記録開始の指示情報
に応じて前記カラー画像読出し手段とカラー画像形成手
段とを制御し、前記記録サイクルの記録を前記指定され
た記録枚数分の回数行わせる制御手段とを備えた構成に
ある。
In order to achieve the above object, a color image recording apparatus according to the present invention as defined in claim 1 is provided.
Image storage means for separating a color image to be recorded into M color images (M is an integer of M> 1) and storing the separated color images, and color images to be sequentially recorded based on the designated number of recordings of the color images Recording cycle setting means for dividing and setting an image for each of N recording cycles (where N is an integer satisfying N>1); and a color image to be recorded for each recording cycle set by the recording cycle setting means. A color image reading means for sequentially reading the corresponding color image of the same color N times from the image storage means, and performing the sequential N readings sequentially for the M colors in a predetermined color order M times; and the color image reading means. Color images of the same color sequentially read
A color image forming means for sequentially performing a process for forming each of the M colors on a sheet of recording paper, and controlling the color image reading means and the color image forming means in accordance with recording start instruction information; The above specified
And control means for performing the number of recordings for the number of recordings .

【0006】また請求項2に記載された発明は、上記請
求項1に記載の発明において、上記カラー画像形成手段
の画像形成プロセスにおける異常の発生を検知する異常
検知手段と、該異常検知手段の異常検知により、上記カ
ラー画像形成手段のN枚の画像形成において画像形成が
行われなかったK枚(KはK≦Nなる整数)以降の記録
すべきカラー画像を上記記録サイクル設定手段により再
分割して設定させる異常回復手段とを備え、記録開始の
指示情報に応じて上記制御手段は前記異常回復手段によ
り再設定された記録サイクルに基づいて前記K枚以降の
カラー画像の記録を継続するようにした構成にある。
[0006] The invention described in claim 2 is the invention according to the claim 1, the abnormality detecting means for detecting the occurrence of an abnormality in the image forming process of the color image forming means, of the abnormal detecting means Abnormality is detected and the above
Image formation by N-color image forming means
Abnormality recovery means for re-dividing and setting the color images to be printed after K sheets (K is an integer satisfying K ≦ N) which have not been performed , according to the recording start instruction information The control means is configured to continue recording the K and subsequent color images based on the recording cycle reset by the abnormality recovery means.

【0007】さらに請求項3に記載された発明は、上記
請求項1または2に記載の発明において、上記カラー画
像読出し手段は、カラー画像の所定の読み出し順序に基
づいて上記画像記憶手段から順次カラー画像を読出すよ
うにした構成にある。
Further, the invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the color image
The image reading means is based on a predetermined reading order of the color image.
Then, a color image is sequentially read from the image storage means.

【0008】[0008]

【作用】請求項1に記載された発明によれば、M色の各
カラー画像に分解して記憶されたカラー画像の各記録枚
数に基づいて、順次記録するカラー画像をN枚の記録サ
イクル毎に分割して設定する。制御手段は記録開始の指
示情報に応じて順次読出した同色のカラー画像をN枚の
記録紙上に各々形成するプロセスをM色について順次行
わせるように制御する。また請求項2に記載された発明
によれば、画像形成プロセスにおける異常の発生を検知
し、カラー画像形成途中で画像形成を行わない。その
後、異常が回復すると画像形成が行われなかった記録す
べきカラー画像を再分割して設定し、この記録サイクル
に基づいて記録を継続させる。さらに請求項3に記載さ
れた発明によれば、カラー画像読出し手段によりカラー
画像の所定の読み出し順序に基づいて画像記憶手段から
順次カラー画像を読出し、制御手段がカラー画像を形成
する制御を行う。
According to the first aspect of the present invention, color images to be sequentially recorded are separated into N color cycles based on the number of recorded color images which are separated into M color images and stored. Divide and set. The control means controls the process of forming the color images of the same color sequentially read out on the N sheets of recording paper in order according to the recording start instruction information so as to sequentially perform the process for M colors. According to the second aspect of the invention, the occurrence of an abnormality in the image forming process is detected, and the image is not formed during the formation of the color image. Thereafter, when the abnormality is recovered, the color image to be recorded, on which the image formation has not been performed, is subdivided and set, and the recording is continued based on this recording cycle. According to the third aspect of the present invention, the color image reading unit sequentially reads out the color images from the image storage unit based on a predetermined reading order of the color images, and the control unit performs control for forming the color image.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず、本発明のカラー画像記録装置の機能実現手
段の構成を図1および2を参照して説明する。図1は順
次記録するカラー画像の記録サイクルを設定回数行わせ
る機能を備えたブロック構成を示す。カラー画像記録装
置は、画像記憶手段100、記録サイクル設定手段10
1、カラー画像読出し手段102、カラー画像形成手段
103、および制御手段104からなっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the configuration of the function realizing means of the color image recording apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a block configuration having a function of performing a printing cycle of a color image to be sequentially printed a set number of times. The color image recording apparatus includes an image storage unit 100, a recording cycle setting unit 10
1, a color image reading means 102, a color image forming means 103, and a control means 104.

【0010】画像記録手段100は記録すべきカラー画
像をM色(MはM>1なる整数)の各カラー画像に分解
して記憶する。記録サイクル設定手段101はカラー画
像の指定された各記録枚数に基づいて、順次記録するカ
ラー画像をN枚(NはN>1なる整数)の記録サイクル
毎に分割して設定する。カラー画像読出し手段102は
記録サイクル設定手段101により設定された各記録サ
イクル毎に、記録するカラー画像に各々対応する同色の
カラー画像を画像記憶手段100から順次N回読出すと
ともに、該順次N回の読出しを所定の色順で、記憶され
ているM色について順次M回行う。カラー画像形成手段
103はカラー画像読出し手段102により順次読出し
た同色のカラー画像をN枚の記録紙上に各々形成するプ
ロセスを、記憶されているM色について順次行う。制御
手段104は記録開始の指示情報に応じてカラー画像読
出し手段102とカラー画像形成手段103とを制御
し、記録サイクルの記録を指定された記録枚数分の回数
行わせる。
The image recording means 100 separates a color image to be recorded into M color images (M is an integer satisfying M> 1) and stores the color images. The recording cycle setting means 101 divides and sets the color images to be sequentially recorded for each of N recording cycles (N is an integer of N> 1) based on the designated number of recording color images. The color image reading means 102 sequentially reads the same color image corresponding to the color image to be printed from the image storage means 100 N times sequentially for each recording cycle set by the recording cycle setting means 101, Reading is sequentially performed M times for the stored M colors in a predetermined color order. The color image forming unit 103 sequentially performs the process of forming the same color image sequentially read out by the color image reading unit 102 on the N recording sheets for the stored M colors. The control unit 104 controls the color image reading unit 102 and the color image forming unit 103 in accordance with the recording start instruction information, and performs the recording of the recording cycle the number of times corresponding to the designated number of recordings.

【0011】上記の構成によれば、プリントを行う際の
セパレーションの転写順序が、プリント枚数やページの
大きさ、プリントモードなどによって異なっていても、
カラー画像形成手段にはセパレーションの転写順序に従
ってセパレーションが転送される。図2は異常回復によ
り再設定された記録サイクルに基づいてカラー画像の記
録を継続させる機能を備えたブロック構成を示す。な
お、本実施例は図1に示すカラー画像記録装置に、異常
回復後の記録を継続再開させる機能を付加したものであ
る。
According to the above arrangement, even if the separation transfer order at the time of printing is different depending on the number of prints, page size, print mode, etc.
The separations are transferred to the color image forming means in accordance with the separation transfer order. FIG. 2 shows a block configuration having a function of continuing recording of a color image based on a recording cycle reset by abnormal recovery. In this embodiment, the color image recording apparatus shown in FIG. 1 is provided with a function of continuing and restarting the recording after the abnormal recovery.

【0012】カラー画像記録装置には、付加構成とし
て、異常検知手段105および異常回復手段107を備
えている。異常検知手段105はカラー画像形成手段1
03の画像形成プロセスにおける異常の発生を検知す
る。異常回復手段107は異常原因の回復操作により、
画像形成が禁止されたK枚以降の記録すべきカラー画像
の再分割設定を記録サイクル設定手段101に指令す
る。
The color image recording apparatus is provided with an abnormality detection means 105 and an abnormality recovery means 107 as additional components. The abnormality detecting unit 105 is a color image forming unit 1
The occurrence of an abnormality in the image forming process 03 is detected. The abnormality recovery means 107 performs a recovery operation of the cause of the abnormality,
The print cycle setting unit 101 is instructed to set re-division of the color images to be printed after the K sheets for which image formation is prohibited.

【0013】このカラー画像記録装置において、制御手
段104は記録開始の指示情報に応じて、カラー画像読
出し手段とカラー画像形成手段を制御し、カラー画像読
出し手段102は異常回復手段107により再設定され
た記録サイクルに基づいてK枚以降のカラー画像を画像
記憶手段100から順次カラー画像を読出し、カラー画
像形成手段103に転送して記録を継続させる。上記の
構成によれば、プリントを行う際のセパレーションの転
写順序が、異常発生によってプリント中に変更されて
も、プリント再開とともにカラー画像形成手段にはセパ
レーションの新たな転写順序に従って、セパレーション
が転送される。
In this color image recording apparatus, the control means 104 controls the color image reading means and the color image forming means in accordance with the recording start instruction information, and the color image reading means 102 is reset by the abnormality recovery means 107. Based on the recording cycle, the color images after the K sheets are sequentially read from the image storage unit 100 and transferred to the color image forming unit 103 to continue the recording. According to the above configuration, even if the separation transfer order at the time of printing is changed during printing due to the occurrence of an abnormality, the separation is transferred to the color image forming means according to the new transfer order of the separation at the time of printing restart. You.

【0014】図1および2に示すカラー画像記録装置
に、記憶されたカラー画像の読出し順序を制御する機能
を付加することもできる。この場合、カラー画像読出し
手段は、カラー画像の所定の読み出し順序に基づいて画
像記憶手段から順次カラー画像を読み出すよう構成され
る。
The function of controlling the reading order of the stored color images can be added to the color image recording apparatus shown in FIGS. In this case, the color image reading unit is configured to sequentially read the color images from the image storage unit based on a predetermined reading order of the color images.

【0015】上記の構成によれば、プリントを行う際の
セパレーションの転写順序が、プリントサイクルに入っ
てから変更されても、カラー画像形成手段にはセパレー
ションの新たな転写順序に従って、セパレーションが転
送される。
According to the above arrangement, even if the transfer order of the separation during printing is changed after entering the print cycle, the separation is transferred to the color image forming means in accordance with the new transfer order of the separation. You.

【0016】(実施例1) 図3はカラー画像記録装置の制御系をCPUシステムで
構成した場合のハードウエア構成を示す。本実施例は画
像処理装置1とプリンタ2によってカラー画像記録装置
が構成されている。図3において、画像処理装置1はコ
ンピュータネットワークに接続されたコンピュータから
受け取ったカラー画像を黒(K)、黄(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)のセパレーションに分解し、各セ
パレーション毎にラスター画像に変換してプリンタ2に
転送する。プリンタ2は画像処理装置1から受け取った
黒、黄、マゼンタ、シアンの画像を重ねて記録(以下プ
リントと呼ぶ)し、カラー画像を生成する。
FIG. 3 shows a hardware configuration when a control system of a color image recording apparatus is constituted by a CPU system. In this embodiment, a color image recording apparatus is constituted by the image processing apparatus 1 and the printer 2. In FIG. 3, an image processing apparatus 1 decomposes a color image received from a computer connected to a computer network into black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) separations. Is converted to a raster image and transferred to the printer 2. The printer 2 superimposes and records (hereinafter, referred to as a print) the black, yellow, magenta, and cyan images received from the image processing apparatus 1 to generate a color image.

【0017】画像処理装置1には、CPU11、メモリ
12、メモリコントローラ13、ディスク14、ネット
ワークインターフェイス15、プリンタインターフェイ
ス16が含まれる。ここでは1つのCPUで構成されて
いるが、実際には複数のCPUが処理を割り振って行っ
てもよい。また、上記以外の構成部分が存在してもよ
い。プリンタ2には、主な構成要素として、システムコ
ントローラ(SYS)21、ユーザーインターフェイス
(UI)22、実際に画像をプリントする画像記録装置
(IOT)23、セパレーション画像をIOT23の特
性に合わせて変換する画像処理装置(IPS)24、画
像処理装置1とのインターフェイスユニット(IFU)
25が含まれる。ここで、上記以外の構成部分が存在し
てもよい。一例として、プリンタ2に画像の読取りを行
う画像読取装置(IIT)を加え、複写機/プリンタの
複合機とすることも可能である。
The image processing apparatus 1 includes a CPU 11, a memory 12, a memory controller 13, a disk 14, a network interface 15, and a printer interface 16. Here, the configuration is made up of one CPU, but in practice a plurality of CPUs may allocate and execute the processing. Further, components other than those described above may be present. The printer 2 includes, as main components, a system controller (SYS) 21, a user interface (UI) 22, an image recording device (IOT) 23 that actually prints an image, and converts a separation image according to the characteristics of the IOT 23. Image processing device (IPS) 24, interface unit (IFU) with image processing device 1
25 are included. Here, components other than those described above may be present. As an example, it is also possible to add an image reading device (IIT) for reading an image to the printer 2 so as to form a multifunction machine of a copier / printer.

【0018】このプリンタ2は、静電式記録装置であ
り、感光体ドラムに対向して設けられた転写ドラムに記
録用紙を1枚保持するモード(以下一丁掛けと呼ぶ)
と、2枚保持するモード(以下二丁掛けと呼ぶ)との2
つの動作モードを備えている。すなわち、二丁掛けモー
ドは用紙の大きさが同時に2枚プリント可能なほど小さ
く、かつ残りプリント枚数が2枚以上である場合に、1
回のプリントサイクルで2枚の用紙をプリントする。こ
のとき、プリンタ2は、図4(b)に示すように、2枚
分のセパレーションのデータを混ぜた順番で、セパレー
ションの転写を行うため、その順番でセパレーションを
転送する必要がある。また一丁掛けモードは1回のプリ
ントサイクルで1枚の用紙をプリントし、セパレーショ
ンの転写は図4(a)に示す順番で行われる。ここで、
二丁掛けの場合に、紙切れなどの原因で、1枚しかプリ
ントできない場合が考えられるが、このような場合、プ
リンタ2は2枚目のページのセパレーションのデータを
読み捨てるので、セパレーションの順序を変える必要は
ない。そして、プリントが停止した後、プリンタ2は1
枚しかプリントできなかったことを示すステータスを画
像処理装置1に返す。しかし、このように2枚目のペー
ジデータを読み捨てることのできないプリンタが存在す
ることも考えられる。このようなプリンタについての対
応は実施例3で説明する。
The printer 2 is an electrostatic recording device, and is a mode in which one recording sheet is held on a transfer drum provided opposite to a photosensitive drum (hereinafter, referred to as a single unit).
And the mode of holding two sheets (hereinafter referred to as two-fingers)
It has two operation modes. In other words, the double-claw mode is a mode in which the sheet size is small enough to print two sheets at the same time and the number of remaining prints is two or more.
Print two sheets in one print cycle. At this time, as shown in FIG. 4B, the printer 2 transfers the separations in the order in which the data of the separations for two sheets are mixed, so that the separations need to be transferred in that order. In addition, in the single mode, one sheet is printed in one print cycle, and the separation is transferred in the order shown in FIG. here,
In the case of double-cutter, it is conceivable that only one sheet can be printed due to paper exhaustion or the like. In such a case, the printer 2 discards the separation data of the second page and changes the order of separation. No need. Then, after the printing is stopped, the printer 2
A status indicating that only one sheet has been printed is returned to the image processing apparatus 1. However, it is conceivable that some printers cannot read and discard the second page data. The correspondence for such a printer will be described in a third embodiment.

【0019】次に、実施例1の動作を図11を参照して
説明する。ネットワーク上のコンピュータから画像処理
装置1に画像データが送られると、まず、その画像デー
タはディスク14に保存する。そして、画像データはペ
ージ単位に分割された後、黒、黄、マゼンタ、シアンの
セパレーションに分解され、各セパレーション毎にラス
ター画像に変換した後、圧縮されてメモリ12に記憶す
る。ここで、十分な品質で画像を再現でき、メモリを効
率的に使用できる場合は圧縮の方式は何でもよい。もち
ろん、画像を格納するのに十分な量のメモリが存在すれ
ば、圧縮は不要である。全画像を記憶するのに十分なメ
モリが確保できない場合の対策については後述する。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIG. When image data is sent from a computer on the network to the image processing apparatus 1, the image data is first stored on the disk 14. Then, the image data is divided into pages, separated into black, yellow, magenta, and cyan separations, converted into a raster image for each separation, compressed, and stored in the memory 12. Here, if the image can be reproduced with sufficient quality and the memory can be used efficiently, any compression method may be used. Of course, if there is a sufficient amount of memory to store the image, no compression is needed. A measure to be taken when a memory sufficient for storing all images cannot be secured will be described later.

【0020】次に、記録すべき画像の各ページ毎に、図
5に示すようなページのプリント枚数とメモリ12中の
黒、黄、マゼンタ、シアンの各セパレーションの画像デ
ータを指すポインタから成るデータ構造が生成される。
ここで、各ページのデータ構造は、図6に示すようなリ
スト31の形でメモリに記憶されており、プリント順に
管理される。もし、新たなページをプリントする時は、
このリスト31の末尾に新たなデータ構造を追加する。
Next, for each page of the image to be recorded, the number of pages printed as shown in FIG. 5 and data comprising pointers indicating image data of black, yellow, magenta and cyan separations in the memory 12 are shown. A structure is generated.
Here, the data structure of each page is stored in the memory in the form of a list 31 as shown in FIG. 6, and is managed in the order of printing. If you print a new page,
A new data structure is added to the end of the list 31.

【0021】画像処理装置1はプリントを開始する前
に、リスト31に存在する全ページのプリント枚数を計
算し、プリンタ2にプリント枚数を設定するコマンドを
送る。同時に、用紙選択などのモードもコマンドで設定
する。すると、プリンタ2は設定内容に応じて一丁掛け
または二丁掛けモードのどちらで動作するかを決定する
ので、画像処理装置1はプリンタ2に動作モードが一丁
掛けか二丁掛けかを問い合わせる。
Before starting printing, the image processing apparatus 1 calculates the number of prints of all pages in the list 31 and sends a command to the printer 2 to set the number of prints. At the same time, a mode such as paper selection is set by a command. Then, since the printer 2 determines whether to operate in the one-seat mode or the two-seat mode in accordance with the set contents, the image processing apparatus 1 inquires the printer 2 whether the operation mode is the one-seat mode or the two-seat mode.

【0022】そして、動作モードが一丁掛けの場合は、
リスト31の先頭の要素から、プリント枚数の数だけデ
ータを繰り返すようにしてデータを並べていく。そし
て、並べたデータの一つ毎にセパレーションを図4
(a)で示される順序に並べ、テーブルを生成する。例
えば、図6のリストをプリントする場合、プリンタ2が
一丁掛けで動作する場合は図7のようなテーブルが生成
される。
When the operation mode is single,
From the head element of the list 31, the data is arranged so that the data is repeated by the number of prints. Then, the separation for each of the arranged data is shown in FIG.
The tables are arranged in the order shown in FIG. For example, when printing the list of FIG. 6, when the printer 2 operates in a single unit, a table as shown in FIG. 7 is generated.

【0023】また、二丁掛けの場合はリスト31の先頭
の要素からプリント枚数の数だけデータを繰り返すよう
にしてデータを並べる。そして、並べたデータの二つ毎
にセパレーションを図4(b)で示す順序に並べ、テー
ブルを生成する。例えば、図6のリストをプリントする
際に、プリンタ2が二丁掛けで動作する場合は、図8に
示すテーブルが生成される。
In the case of a two-piece arrangement, the data is arranged such that the data is repeated by the number of prints from the first element of the list 31. Then, the separation is arranged for every two of the arranged data in the order shown in FIG. 4B to generate a table. For example, when printing the list of FIG. 6, if the printer 2 operates on two hooks, the table shown in FIG. 8 is generated.

【0024】プリントがスタートすると、プリンタ2は
セパレーションの転写を開始する度に、ページシンク
(Page Sync)信号でセパレーションの転送を画像処理
装置1に要求する。画像処理装置1は、先に生成したテ
ーブルの順序に従って、セパレーション毎にメモリ12
から圧縮データを読出し、プリンタインターフェイス1
6にDMA(ダイレクトメモリアクセス)転送する。プ
リンタインターフェイス16はデータを伸張して画像信
号に変換し、プリンタ2に送る。圧縮データの伸張はプ
リンタインターフェイス16または画像処理装置1内部
の他の部分のいずれで行われても構わない。
When printing starts, the printer 2 requests the image processing apparatus 1 to transfer the separation by a page sync signal each time the transfer of the separation is started. The image processing apparatus 1 stores the memory 12 in each separation in accordance with the order of the table generated earlier.
Read compressed data from the printer interface 1
6 is transferred by DMA (direct memory access). The printer interface 16 expands the data, converts the data into an image signal, and sends the image signal to the printer 2. The expansion of the compressed data may be performed by either the printer interface 16 or another part inside the image processing apparatus 1.

【0025】プリンタ2側の処理において、画像信号は
IFU25を経てIPS24に送られ、IPS24でI
OT23の特性に合わせて変換した後、IOT23で記
録紙にプリントされる。プリントサイクルが終了する度
に、リスト31のプリントされたページに対応する要
素、即ち対応するメモリの記憶領域のプリント枚数が減
らされる。そして、プリント枚数が0になると、そのペ
ージのデータはリスト31から削除され、そのページの
画像データを記憶していたメモリは解放される。このメ
モリは新たなページを記憶するのに用いることができる
ので、メモリの使用効率が向上する。
In the processing on the printer 2 side, the image signal is sent to the IPS 24 via the IFU 25, and the IPS 24
After conversion according to the characteristics of the OT 23, the data is printed on a recording sheet by the IOT 23. Each time a print cycle is completed, the element corresponding to the printed page of the list 31, that is, the number of prints in the storage area of the corresponding memory is reduced. When the number of prints becomes zero, the data of the page is deleted from the list 31 and the memory storing the image data of the page is released. This memory can be used to store new pages, thus improving the efficiency of memory usage.

【0026】異常の発生等によりプリントが途中で停止
したときは、プリント終了したページをリスト31から
削除した後、リスト31から新たにテーブルが生成さ
れ、プリントスタートと同様の手順でプリントが再開さ
れる。このとき、すでにプリントされたページはリスト
31から削除されているので、残ったページだけがプリ
ントされる。
When the printing is stopped halfway due to an abnormality or the like, the printed page is deleted from the list 31, a new table is generated from the list 31, and the printing is restarted in the same procedure as the print start. You. At this time, since the pages already printed have been deleted from the list 31, only the remaining pages are printed.

【0027】プリントが停止しなかったとき、プリント
終了ページをリスト31から削除する手続き処理を図1
2を参照して説明する。まずリスト31の先頭要素のプ
リント枚数を1減らす。次に先頭要素のプリント枚数
が”0”であるか否かを判断し、Yesであれば先頭要
素をリストから削除する。そして、プリントすべきペー
ジが全て削除されたか否かを判断し、Yesであればリ
ターンする。一方Noであればリスト31の次に先頭要
素となるページのプリント枚数を1減らし、上記動作を
繰り返し、プリントが終了したページを順次リスト31
から削除する。
FIG. 1 shows a procedure for deleting a print end page from the list 31 when printing has not been stopped.
This will be described with reference to FIG. First, the number of prints of the first element of the list 31 is reduced by one. Next, it is determined whether or not the number of prints of the first element is "0". If Yes, the first element is deleted from the list. Then, it is determined whether or not all the pages to be printed have been deleted. On the other hand, if No, the number of prints of the page that is the first element after the list 31 is reduced by 1, the above operation is repeated, and the pages that have been printed are sequentially listed in the list 31
Remove from.

【0028】異常の発生等によりプリントが途中で停止
したとき、プリント終了したページをリスト31から削
除する手続き処理を図13を参照して説明する。まずプ
リントされたページがあるかを判断し、Yesのときは
リスト31の先頭要素のプリント枚数を1減らす。次に
先頭要素のプリント枚数が”0”であるかを判断し、Y
esであれば先頭要素をリストから削除する。そして、
プリントしたページを全て削除したか否かを判断し、Y
esであればリターンする。一方Noであればリスト3
1の先頭要素のプリント枚数を1減らし、上記動作を繰
り返し、プリント終了したページをリスト31から削除
する。
Referring to FIG. 13, a description will be given, with reference to FIG. 13, of a procedure for deleting a print-completed page from the list 31 when printing is stopped halfway due to an abnormality or the like. First, it is determined whether there is a printed page. If the determination is Yes, the number of prints of the first element of the list 31 is reduced by one. Next, it is determined whether or not the number of prints of the first element is “0”.
If es, the first element is deleted from the list. And
Judge whether or not all printed pages have been deleted.
If es, return. On the other hand, if No, list 3
The number of prints of the first element of 1 is reduced by 1, the above operation is repeated, and the printed page is deleted from the list 31.

【0029】なお、プリントサイクルが終了する度に、
ページを解放するのではなく、プリント動作が終了ある
いは中断したときに、プリントが終了したページを一度
に解放することもできる。しかし、この場合、メモリの
使用効率は悪くなる。また、仮想記憶を使用することで
メモリの容量の少なさを補うこともできる。画像データ
はプリンタ2に転送する間だけメモリ12に存在すれば
良いので、転送前のセパレーションはディスク14に待
避させ、前述したテーブルを参照して、転送のタイミン
グが近いと判断したときに、セパレーションをメモリ1
2に移動する。先にプリントが終了したページが占めて
いたメモリを解放していれば、このメモリを待避したペ
ージの記憶に使うことができる。このようにして、全ペ
ージの画像データがメモリ12に一度に記憶できなくて
も、転送を行うことができる。
Each time a print cycle is completed,
Instead of releasing the page, when the printing operation is completed or interrupted, the page for which printing has been completed can be released all at once. However, in this case, the use efficiency of the memory deteriorates. Also, the use of virtual storage can make up for the small memory capacity. Since the image data only needs to exist in the memory 12 during the transfer to the printer 2, the separation before transfer is saved to the disk 14, and when it is determined that the transfer timing is close by referring to the above-described table, the separation is performed. Memory 1
Move to 2. If the memory occupied by the page for which printing has been completed is released, this memory can be used for storing the saved page. In this way, even if image data of all pages cannot be stored in the memory 12 at one time, transfer can be performed.

【0030】(実施例2) 実施例2のハードウエア構成は図3に示す実施例1と同
様である。本実施例の特徴は、プリンタ2がプリント動
作に入っているときでも、新たなページのプリントを追
加することができる機能を備えていることである。また
本実施例の動作は、実施例1の動作(図11参照)に付
加された機能の動作が追加されたものである。ここで
は、実施例2の特徴部分の動作のみを図15を参照して
説明する。なお、図14に示すフローチャートの中で、
図12および13の手続きは実施例1で説明しているの
で、ここでは省略する。
Embodiment 2 The hardware configuration of Embodiment 2 is the same as that of Embodiment 1 shown in FIG. A feature of this embodiment is that the printer 2 has a function of adding a print of a new page even when the printer 2 is in a print operation. The operation of the present embodiment is obtained by adding the operation of the function added to the operation of the first embodiment (see FIG. 11). Here, only the operation of the characteristic portion of the second embodiment will be described with reference to FIG. In the flowchart shown in FIG.
Since the procedures in FIGS. 12 and 13 have been described in the first embodiment, they will not be described here.

【0031】プリンタ2のプリント中に新たなページを
追加するときは、リスト31にそのページに対応する要
素を追加して、実行中のプリントサイクルの終了を待
つ。プリントサイクルが終了すると、新たにテーブルを
生成し、プリンタ2にプリント枚数の変更を設定して次
のプリントサイクルを開始し、新たなテーブルの順番に
セパレーションを転送する。
When a new page is added during printing by the printer 2, an element corresponding to the page is added to the list 31, and the end of the print cycle being executed is awaited. When the print cycle is completed, a new table is generated, the number of prints is changed in the printer 2, the next print cycle is started, and the separation is transferred in the order of the new table.

【0032】(実施例3) 実施例3のハードウエア構成は図3に示す実施例1と同
様である。本実施例は、プリント中にセパレーションの
転写順序の変更ができる機能を備えていることである。
すなわち、本実施例のプリンタ2は二丁掛けの処理で、
紙切れなどの原因で1枚しかプリントできない場合、自
動的に一丁掛けの処理に移行するように構成されてい
る。ところで、上記実施例1および2の画像処理装置で
は、上記の状況の場合、プリンタが二丁掛け動作である
にもかかわらず、セパレーション転送が一丁掛けとな
り、異常状態を回復した後に正常なプリント結果が得ら
れない。
Third Embodiment The hardware configuration of the third embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. This embodiment is provided with a function capable of changing the separation transfer order during printing.
That is, the printer 2 of the present embodiment is a two-piece process,
When only one sheet can be printed due to a paper exhaustion or the like, the processing automatically shifts to one-piece processing. By the way, in the image processing apparatuses of the first and second embodiments, in the above-mentioned situation, the separation transfer is performed by one hook even though the printer is operated by two hooks, and a normal print result is obtained after the abnormal state is recovered. Can not be obtained.

【0033】このような問題点を解決するため、本実施
例では、次のような方法を用いる。すなわち、画像処理
装置は、あるセパレーションの転送が始まってから次の
セパレーションの転送が始まるまでの時間を計測する。
二丁掛けでは1回のプリントサイクルで2枚のプリント
を行うため、プリントサイクル当たりのセパレーション
の数は一丁掛けの場合の2倍になる。そのため、二つの
転送の間の間隔は二丁掛けのほうが一丁掛けよりも短
い。従って、二丁掛け動作をしていれば次のセパレーシ
ョンの転送が始まるはずの時間が経過しても、次のセパ
レーションの転送が始まらない場合は、一丁掛けと判断
してセパレーションの順序を図12のように並び替え、
残りのセパレーションの転送を行う。
In order to solve such a problem, the present embodiment uses the following method. That is, the image processing apparatus measures the time from the start of transfer of one separation to the start of transfer of the next separation.
Since two prints are performed in one print cycle in the case of two hooks, the number of separations per print cycle is twice that in the case of a single hook. Therefore, the interval between two transfers is shorter for two hooks than for one hook. Therefore, if the transfer of the next separation does not start even after the time when the transfer of the next separation should start when the two-piece operation is performed, it is determined that the transfer is one-piece and the order of the separation is changed as shown in FIG. Sorted like
Transfer the remaining separations.

【0034】本実施例では、二丁掛けのとき2枚目のセ
パレーションから転送を開始するので、自動的に一丁掛
けに移行したとき、ページの順番が逆転することにな
る。逆転する2枚のページの内容が同じであるならば問
題はないが、内容が違うときは1枚目に相当するページ
が出力されずに2枚目に相当するページが出力される。
例えば、図10の2回目のプリントサイクルが自動的に
一丁掛けに移行したとすると、1,2,4ページだけが
出力され、3ページが出力されない。この場合、リスト
31の残った要素のうち先頭要素が出力されなかったペ
ージに相当するため、この要素を残し、その次の要素を
削除する。
In the present embodiment, the transfer is started from the separation of the second sheet in the case of two sheets, so the page order is reversed when automatically shifting to the single sheet. There is no problem if the contents of the two reversed pages are the same, but if the contents are different, the page corresponding to the second page is output without outputting the page corresponding to the first page.
For example, assuming that the second print cycle in FIG. 10 automatically shifts to a single print cycle, only pages 1, 2, and 4 are output, and page 3 is not output. In this case, since the head element among the remaining elements in the list 31 corresponds to the page for which no output has been made, this element is left and the next element is deleted.

【0035】次に実施例3の動作を図15および16を
参照して説明する。なお、プリント停止前の動作は、実
施例1の動作(図11)と同じなので、ここではプリン
ト停止後の動作のみについて説明する。また図15に示
すフローチャートの中で、図9の手続きは実施例1で説
明しているので、ここでは省略する。
Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the operation before the print stop is the same as the operation of the first embodiment (FIG. 11), and therefore, only the operation after the print stop will be described here. In the flowchart shown in FIG. 15, the procedure of FIG. 9 has been described in the first embodiment, and thus the description is omitted here.

【0036】プリントが停止されると図16の手続きを
実行し、プリント終了したページをリスト31から削除
する。そして、リスト31からテーブルを生成する。そ
の後、プリント再開をチェックし、可能であればプリン
トを開始する。プリント停止時の手続きは、まずプリン
トされたページがあれば、二丁掛けで2枚目だけがプリ
ントされたかを判断する。Yesの場合はリスト31の
先頭要素のプリント枚数が”1”であるか否かを判断す
る。”1”の場合はリスト31の二番目の要素のプリン
ト枚数を1減らす。そして、二番目の要素のプリント枚
数が”0”であれば二番目の要素をリスト31から削除
してリターンする。また二番目の要素のプリント枚数
が”0”でない場合はリターンする。一方、リスト31
の先頭要素のプリント枚数が”1”でない場合はリスト
31の先頭要素のプリント枚数を1減らしてリターンす
る。
When the printing is stopped, the procedure shown in FIG. 16 is executed, and the printed page is deleted from the list 31. Then, a table is generated from the list 31. Thereafter, the print restart is checked, and if possible, printing is started. The procedure for stopping printing is to first determine, if there is a printed page, whether only the second page has been printed with two hooks. In the case of Yes, it is determined whether or not the number of prints of the first element of the list 31 is “1”. In the case of “1”, the number of prints of the second element of the list 31 is reduced by one. If the number of prints of the second element is "0", the second element is deleted from the list 31 and the routine returns. If the number of prints of the second element is not "0", the routine returns. On the other hand, list 31
If the number of prints of the first element of is not "1", the number of prints of the first element of the list 31 is reduced by 1 and the routine returns.

【0037】そして、二丁掛けで2枚目だけがプリント
されていない場合はリスト31の先頭要素のプリント枚
数を1減らした後に、先頭要素のプリント枚数が”0”
であるかを判断する。”0”の場合は先頭要素をリスト
31から削除する。このリスト31からプリントしたペ
ージが削除されるとリターンする。本発明の上記各実施
例では電子写真方式のプリンタを使用しているが、セパ
レーションを1枚づつ転写する方式ならばどのような転
写方式を用いても良い。また、1ページ当たりのセパレ
ーションの枚数やセパレーションの転写順序が異なって
いても良い。また、コンピュータと画像処理装置1がネ
ットワークを介さずに接続されていても良いし、画像処
理装置1が複数のネットワークに接続されていても良
い。
In the case where only the second sheet is not printed by two, the number of prints of the first element of the list 31 is reduced by 1, and then the number of prints of the first element is "0".
Is determined. In the case of “0”, the head element is deleted from the list 31. When the printed page is deleted from the list 31, the process returns. In each of the above embodiments of the present invention, an electrophotographic printer is used, but any transfer method may be used as long as the separation is transferred one sheet at a time. Also, the number of separations per page and the order of separation transfer may be different. Further, the computer and the image processing apparatus 1 may be connected without passing through a network, or the image processing apparatus 1 may be connected to a plurality of networks.

【0038】また、本実施例では二丁掛けに対応して2
枚の記録サイクル毎に分割するようにしたが、2以上で
あるN枚を保持する転写部材を用いる場合は、N枚の記
録サイクル毎に分割することができる。そして、異常を
検知する場合に何枚までのプリントが正常に行えたかを
識別させることにより、記録サイクルにおいてプリント
されなかったN枚以降のプリントを再開させる。
Further, in this embodiment, 2
Although division is performed every recording cycle of sheets, when a transfer member that holds N or more than two sheets is used, division can be performed every N recording cycles. Then, when an abnormality is detected, by discriminating how many sheets have been printed normally, the N and subsequent prints not printed in the recording cycle are restarted.

【0039】更に、記録する用紙サイズが各ページ毎に
異なり、一丁掛けと二丁掛けとが各ページ毎にミックス
して行われる場合や各ページのセパレーションの数が異
なるものがミックスされる場合、及び記録色の切換えに
伴うダミーサイクルの挿入等に対しても異常回復処理と
同じ処理を行うことにより、プリント動作を中断させる
ことなく全ページのプリントを行うことができる。
Further, when the recording paper size is different for each page, and one and two sheets are mixed for each page or when the number of separations for each page is different, Also, by performing the same processing as the abnormal recovery processing for the insertion of a dummy cycle due to the switching of the recording color, etc., it is possible to print all pages without interrupting the printing operation.

【0040】[0040]

【発明の効果】本発明によれば、プリント枚数や用紙の
大きさ、プリントモードなどによって、1回のプリント
サイクルでプリントする枚数や、プリンタがセパレーシ
ョンを転写する順序が異なるプリンタに対しても、セパ
レーションを転写の順序で転送することが可能となり、
正常な画像を得ることができる。さらに、エラーやプリ
ントの追加により、プリント中にプリント枚数やセパレ
ーションの転写順序が変更されても、正常なプリント結
果を得ることができる。
According to the present invention, the number of prints in one print cycle and the order in which the separations are transferred by the printer differ depending on the number of prints, paper size, print mode, etc. Separations can be transferred in the order of transcription,
A normal image can be obtained. Further, even if the number of prints or the transfer order of separation is changed during printing due to an error or addition of a print, a normal print result can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】請求項1に記載された発明に係る機能実現手段
のブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of a function realizing unit according to the first aspect of the present invention.

【図2】請求項2に記載された発明に係る機能実現手段
のブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram of a function realizing means according to the invention described in claim 2;

【図3】本発明の実施例である画像処理装置を含む記録
システムの構成を示すブロック構成図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a recording system including an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図4】動作モードが、(a)一丁掛けの場合のセパレ
ーション転送の順序、(b)二丁掛けの場合のセパレー
ション転送の順序の説明図である。
FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams of (a) the order of separation transfer when the operation mode is one, and (b) the order of separation transfer when the operation mode is two.

【図5】ページの各セパレーションの画像データのアド
レスとプリント枚数を記憶するデータ構造を説明する図
である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a data structure for storing the address of image data of each separation of a page and the number of prints.

【図6】ページの順序を管理するリストの構造を説明す
る図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the structure of a list for managing the order of pages.

【図7】一丁掛けの場合のセパレーション転送の順序の
具体例を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a specific example of the order of separation transfer in the case of a single unit.

【図8】二丁掛けの場合のセパレーション転送の順序の
具体例を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of the order of separation transfer in the case of two hooks.

【図9】二丁掛けから一丁掛けへの移行を説明する図で
ある。
FIG. 9 is a diagram for explaining a transition from two hooks to one hook;

【図10】二丁掛けから一丁掛けへの移行したときのペ
ージの入れ替わりを説明する図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining page switching when shifting from two to one.

【図11】実施例1の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart illustrating the operation of the first embodiment.

【図12】実施例1ないし3において、プリントが途中
で停止しなかったとき、プリント終了したページをリス
ト31から削除する手続き処理のフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart of a procedure for deleting a printed page from a list 31 when printing is not stopped halfway in the first to third embodiments.

【図13】実施例1および2において、プリントが途中
で停止したとき、プリント終了したページをリスト31
から削除する手続き処理のフローチャートである。
FIG. 13 is a diagram showing a list of pages that have been printed when printing is stopped halfway in the first and second embodiments.
It is a flowchart of a procedure process of deleting from a.

【図14】実施例2の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart illustrating the operation of the second embodiment.

【図15】実施例3の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart illustrating the operation of the third embodiment.

【図16】実施例3において、プリントが停止したと
き、プリント終了したページをリスト31から削除する
手続き処理のフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a procedure for deleting a print-completed page from a list 31 when printing is stopped in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…画像処理装置、2…プリンタ、11…CPU、12
…メモリ、13…メモリコントローラ、14…ディス
ク、15…ネットワークインターフェイス、16…プリ
ンタインターフェイス、21…システムコントローラ
(SYS)、22…ユーザーインターフェイス(U
I)、23…画像出力部IOT、24…画像処理部(I
PS)、25…インターフェイスユニット(IFU)、
31…ページの順序を管理するリスト
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image processing apparatus, 2 ... Printer, 11 ... CPU, 12
... Memory, 13 ... Memory controller, 14 ... Disk, 15 ... Network interface, 16 ... Printer interface, 21 ... System controller (SYS), 22 ... User interface (U
I), 23 ... Image output unit IOT, 24 ... Image processing unit (I
PS), 25 ... interface unit (IFU),
31: List for managing the order of pages

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 文彦 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 石川 宏 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00 H04N 1/23 - 1/29 H04N 1/46 H04N 1/50 B41J 2/525 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Fumihiko Shibata 2274 Hongo, Fujigo Rocks, Ebina City, Kanagawa Prefecture (72) Inventor Hiroshi Ishikawa 2274 Hongo, Hongo, Ebina City, Kanagawa Prefecture Inside Fuji Xerox Co., Ltd. (58) Surveyed fields (Int.Cl. 6 , DB name) H04N 1/00 H04N 1/23-1/29 H04N 1/46 H04N 1/50 B41J 2/525

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録すべきカラー画像をM色(MはM>
1なる整数)の各カラー画像に分解して記憶する画像記
憶手段と、 前記カラー画像の指定された各記録枚数に基づいて、順
次記録するカラー画像をN枚(NはN>1なる整数)の
記録サイクル毎に分割して設定する記録サイクル設定手
段と、 該記録サイクル設定手段により設定された各記録サイク
ル毎に、記録するカラー画像に各々対応する同色のカラ
ー画像を前記画像記憶手段から順次N回読出すととも
に、該順次N回の読出しを所定の色順で前記M色につい
て順次M回行うカラー画像読出し手段と、 該カラー画像読出し手段により順次読出した同色のカラ
ー画像をN枚の記録紙上に各々形成するプロセスを前記
M色について順次行うカラー画像形成手段と、 記録開始の指示情報に応じて前記カラー画像読出し手段
とカラー画像形成手段とを制御し、前記記録サイクルの
記録を前記指定された記録枚数分の回数行わせる制御手
段と、を備えたことを特徴とするカラー画像記録装置。
1. A color image to be recorded has M colors (M is M> M).
An image storage unit that separates and stores each color image of 1), and N color images to be sequentially recorded based on the designated number of recordings of the color images (N is an integer of N> 1) Recording cycle setting means for dividing and setting each recording cycle; and for each recording cycle set by the recording cycle setting means, color images of the same color corresponding to the color images to be recorded are sequentially read from the image storage means. A color image reading means for reading the image N times and the reading of the N colors sequentially in the predetermined color order for the M colors sequentially; and a color image of the same color sequentially read by the color image reading means on N sheets of recording paper. A color image forming means for sequentially performing a process for forming each of the M colors, a color image reading means and a color image forming means in accordance with recording start instruction information And control means for controlling the recording cycle and performing the recording in the recording cycle the number of times corresponding to the designated number of recording sheets .
【請求項2】 上記カラー画像形成手段の画像形成プロ
セスにおける異常の発生を検知する異常検知手段と、 該異常検知手段の異常検知により、上記カラー画像形成
手段のN枚の画像形成において画像形成が行われなかっ
たK枚(KはK≦Nなる整数)以降の記録すべきカラー
画像を上記記録サイクル設定手段により再分割して設定
させる異常回復手段とを備え、 記録開始の指示情報に応じて上記制御手段は前記異常回
復手段により再設定された記録サイクルに基づいて前記
K枚以降のカラー画像の記録を継続することを特徴とす
る請求項1記載のカラー画像記録装置。
2. An abnormality detecting means for detecting occurrence of an abnormality in an image forming process of said color image forming means ;
No image formation in N image formation by means
Abnormality recovery means for re-dividing and setting the K or more (K is an integer satisfying K ≦ N) color images to be recorded by the recording cycle setting means, and the control means according to recording start instruction information. 2. The color image recording apparatus according to claim 1, wherein recording of the K or more color images is continued based on a recording cycle reset by the abnormality recovery unit.
【請求項3】 上記カラー画像読出し手段は、カラー画
像の所定の読み出し順序に基づいて上記画像記憶手段か
ら順次カラー画像を読出すことを特徴とする請求項1ま
たは2記載のカラー画像記録装置。
3. The color image reading means according to claim 1 , wherein
3. A color image recording apparatus according to claim 1, wherein a color image is sequentially read from said image storage means based on a predetermined image reading order .
JP5133919A 1993-05-12 1993-05-12 Color image recording device Expired - Fee Related JP2981635B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133919A JP2981635B2 (en) 1993-05-12 1993-05-12 Color image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133919A JP2981635B2 (en) 1993-05-12 1993-05-12 Color image recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326799A JPH06326799A (en) 1994-11-25
JP2981635B2 true JP2981635B2 (en) 1999-11-22

Family

ID=15116157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133919A Expired - Fee Related JP2981635B2 (en) 1993-05-12 1993-05-12 Color image recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981635B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222140A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Seiko Epson Corp Printer, memory managing method for printer, and recording medium where program is recorded

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06326799A (en) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981635B2 (en) Color image recording device
US20090279141A1 (en) Method and apparatus for image processing, and computer program product
JP3487255B2 (en) Color printing apparatus and video data output method thereof
US6050732A (en) Double-side printing control method
JP2001121788A (en) Color printer
US7218408B2 (en) Image printing system
JP6658105B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP3478680B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002064667A (en) Imaging system, imaging method and medium recording its program
JPH05284306A (en) Image forming device
JP4324357B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3206418B2 (en) Printer control device
JP2003259097A (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH11331530A (en) Peripheral device and its storage control method and storage medium
JP2001010128A (en) Page printer and page print system
JP2002127560A (en) Imagining system
JPH10119359A (en) Color page printer controller
JP2001358862A (en) Image processor and control method therefor
JP2009265979A (en) Reset control means in bus bridge circuit
JP2003211747A (en) Imaging apparatus
JP2002321405A (en) Imaging apparatus
JP2004104447A (en) Image forming apparatus
JP2003280454A (en) Color image forming apparatus
JP2000108416A (en) Signal processor and processing method
JP2004104749A (en) Image forming apparatus and image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees