JP2969937B2 - Work content guidance device - Google Patents

Work content guidance device

Info

Publication number
JP2969937B2
JP2969937B2 JP2335490A JP33549090A JP2969937B2 JP 2969937 B2 JP2969937 B2 JP 2969937B2 JP 2335490 A JP2335490 A JP 2335490A JP 33549090 A JP33549090 A JP 33549090A JP 2969937 B2 JP2969937 B2 JP 2969937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
worker
content
contents
experience
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2335490A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04201169A (en
Inventor
実 能丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2335490A priority Critical patent/JP2969937B2/en
Publication of JPH04201169A publication Critical patent/JPH04201169A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2969937B2 publication Critical patent/JP2969937B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、作業者に対して、行なわせようとする作業
の内容を効果的に把握させることができる作業内容案内
装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION (Industrial application field) The present invention relates to a work content guide device that allows a worker to effectively grasp the content of a work to be performed.

(従来の技術) 近年の自動化技術の進歩に伴って、自動車生産工場等
では、各種自動組立装置やロボット等による自動化が図
られている。
(Prior Art) With the progress of automation technology in recent years, automation has been attempted by various automatic assembling apparatuses, robots, and the like in automobile production factories and the like.

ところが、例えば自動車を組立る作業のうち、そのよ
うな自動組立装置やロボット等によって行なうことが困
難であったり、コスト面で不利となる作業については、
人手によって行なわれている場合がある。
However, for example, in the work of assembling a car, for work that is difficult to perform by such an automatic assembling apparatus or a robot or is disadvantageous in cost,
May be done manually.

このような、人手による作業を行なう作業ステージに
おいては、例えば第6図に示すような作業指示装置が備
えられている場合がある。
In such a work stage where a manual work is performed, for example, a work instruction device as shown in FIG. 6 may be provided.

この作業指示装置は、生産ラインを総括的に制御する
生産管理コンピュータ1から出力されるワーク(車体)
の仕様に相当するワーク仕様データをCRT2に表示させた
り、プリンタ3によりその仕様を紙4にプリントさせる
ようになっており、これにより作業者は、ワークの仕様
を認識することができ、ワークに対応する適正な部品を
ワークに取り付けることができる。
This work instructing device is a work (vehicle) output from a production management computer 1 that comprehensively controls a production line.
Is displayed on the CRT 2 or the specifications are printed on paper 4 by the printer 3, so that the operator can recognize the specifications of the work, and Corresponding appropriate parts can be attached to the work.

又、生産管理コンピュータ1からは、生産ラインを流
れているワークの種類に相当するワーク指定信号がいわ
ゆるプログラマブルコントローラ(以下にPCという。)
5に出力されるようになっており、PC5は、このワーク
指定信号に基づいて、ワークに取付けられる部品を車種
別に収容している部品棚の夫々の棚に取付けられたラン
プ6のうち、入力したワーク指定信号に対応するランプ
6を点燈させるようになっている。これにより、作業者
は、ワークに取付ける部品の選択を間違えることなく、
生産ラインに流れているワークに対して、対応する部品
を適確に取付けることができる。
Also, from the production management computer 1, a work designation signal corresponding to the type of work flowing on the production line is provided by a so-called programmable controller (hereinafter referred to as PC).
5 is output to the PC 5. Based on the work designation signal, the PC 5 receives, among the lamps 6 attached to the respective shelves of the component shelves accommodating the parts to be attached to the work for each vehicle type, the The lamp 6 corresponding to the work designation signal is turned on. As a result, the operator can select the components to be attached to the workpiece without mistake.
Corresponding parts can be accurately mounted on the work flowing on the production line.

(発明が解決しようとする課題) ところが、このような従来の作業指示装置にあって
は、作業者は、ワークに対応する部品を適確に選択する
ことはできるが、その部品をワークに取付ける際の取付
け方、つまり作業内容については、作業者が予め精読す
るようになっている第7図に示すような作業マニュアル
等に依存していた。このため、作業者は、未経験の作業
内容を行なう場合にこの作業マニュアルを精読するばか
りでなく、作業経験が浅い時期に作業内容の一部がわか
らなくなったりした場合にも、この作業マニュアルを読
む必要があった。
(Problems to be Solved by the Invention) However, in such a conventional work instructing device, an operator can accurately select a part corresponding to a work, but attaches the part to the work. In this case, the mounting method, that is, the contents of the work, depended on a work manual or the like as shown in FIG. For this reason, the worker not only reads this work manual carefully when performing inexperienced work contents, but also reads this work manual when a part of the work contents is lost at a time when the work experience is inexperienced. Needed.

このように、特に経験が浅い作業者が作業内容の一部
がわからなくなり、作業マニュアルを読む場合には、ま
ず、必要な作業内容が記載された作業マニュアルを捜し
たり、すでに熟知しているような不必要な作業内容が多
数記載されている作業マニュアルの中から必要な作業内
容を捜し出す等の作業を行なうことになり、このような
作業が極めて煩雑であり、必要な作業内容を捜し出すま
でに時間がかかり、作業を着手するまでの時間が長くな
り、作業効率が悪くなる等の問題があった。
In this way, especially inexperienced workers may not be able to understand some of the work contents and read the work manual.First, search for a work manual that describes the necessary work contents or make sure that they are already familiar with them. In order to find necessary work contents from a work manual in which a lot of unnecessary work contents are described, such work is extremely complicated. There is a problem that it takes time, the time required to start the work is long, and the work efficiency is deteriorated.

又、従来は、このように作業者が、経験が浅かった
り、未経験者であった場合は、わからない作業内容につ
いて上記のような時間のかかる作業を行なうしかないの
で、このような理由で作業効率を低下させないために
は、できるだけ熟練した作業者に慣れている同一の作業
を行なわせた方が良いことから、作業者1人が行なえる
作業の数が少なく、作業者の作業能力が低くなってしま
う等の問題もあった。
Conventionally, when the worker is inexperienced or inexperienced in this way, he has to perform the above-mentioned time-consuming work on the work contents that he does not understand. In order not to reduce the number of tasks, it is better to let the skilled worker do the same work as he / she is accustomed to. There was also a problem such as that.

本発明は、このような従来の問題点を解決するために
成されたものであり、作業者に対して、行なわせようと
する作業の内容を効果的に把握させることによって、作
業効率を低下させることなく、作業者の作業能力を高め
ることができる作業内容案内装置を提供することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a conventional problem, and reduces the working efficiency by allowing the worker to effectively grasp the contents of the work to be performed. It is an object of the present invention to provide a work content guiding device that can increase the work ability of a worker without causing the work content to be guided.

(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明は、作業者に対して
行なわせようとする所定の作業の内容を作業者に案内す
る作業内容案内装置であって、作業者の作業経歴を記憶
する作業経歴記憶手段と、前記所定の作業を行なった経
験の度合に応じて予め段階的に設定された当該作業の内
容を記憶する作業内容記憶手段と、作業者を識別する識
別手段と、該識別手段により識別された作業者の作業経
歴を前記作業経歴記憶手段から読出し、該作業経歴に基
づいて前記経験の度合を判断すると共に、判断した該経
験の度合に応じた当該作業の内容を前記作業内容記憶手
段から読出し、出力する作業内容設定手段と、該作業内
容設定手段から出力された作業内容を作業者に対して認
識させる認識手段とを有することを特徴とする。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, the present invention relates to a work content guiding device for guiding a worker to the content of a predetermined work to be performed by the worker. Work history storage means for storing the work history of the worker, work content storage means for storing the content of the work set in advance in accordance with the degree of experience of performing the predetermined work, and identifying the worker. Identification means for reading, and the work history of the worker identified by the identification means is read from the work history storage means, the degree of the experience is determined based on the work history, and the degree of the experience is determined according to the determined degree of the experience It has a task content setting means for reading and outputting the content of the task from the task content storage means, and a recognizing means for recognizing a task content output from the task content setting means to an operator. You.

(作用) 上記のように構成された本発明の作業内容案内装置
は、以下のように作用する。
(Operation) The work content guiding device of the present invention configured as described above operates as follows.

まず、識別手段が作業者の識別を行なう。具体的に
は、例えば作業者に予め登録番号を設定しておき、この
登録番号に基づいて識別手段がこれから作業を行なう作
業者の識別を行なう。
First, the identification means identifies an operator. Specifically, for example, a registration number is set in advance for the worker, and the identification means identifies the worker who will perform the work based on the registration number.

すると、作業内容設定手段は、識別手段により識別さ
れた作業者の作業経歴を作業経歴記憶手段から読出し、
読出した作業経歴に基づいて、識別された作業者に対す
る経験の度合を判断する。
Then, the work content setting means reads the work history of the worker identified by the identification means from the work history storage means,
The degree of experience with the identified worker is determined based on the read work history.

例えば、作業内容設定手段は、これから作業者に行な
わせようとする作業を、識別された作業者が過去に1回
も行なったことがない場合には、作業者が未経験者であ
ると判断する。又、識別された作業者が過去に1回は行
なったが2回以上行なったことがない場合には、作業者
が経験者であるが熟練していないと判断し、又、過去に
2回以上行なったことがある場合には、作業者が経験者
でありかつ熟練していると判断する。
For example, the work content setting means determines that the worker is an inexperienced person if the identified worker has never performed a work to be performed by the worker in the past. . If the identified worker has performed at least once in the past but has not performed it twice or more, it is determined that the worker is experienced but unskilled. If the above has been done, it is determined that the worker is an experienced person and skilled.

そして、作業内容設定手段は、判断した経験の度合に
対応する作業内容を作業内容記憶手段から読出し、これ
を認識手段に出力する。
Then, the work content setting means reads out the work content corresponding to the determined degree of experience from the work content storage means, and outputs this to the recognition means.

例えば、作業内容設定手段は、未経験者であると判断
した場合には、これに応じて作業内容記憶手段に記憶さ
れている未経験者用の作業内容、つまり従来の作業マニ
ュアルに記載されている通りの作業内容を認識手段に出
力する。
For example, when the work content setting unit determines that the user is an inexperienced person, the work content for the inexperienced person stored in the work content storage unit in response to the determination, that is, as described in the conventional work manual The work content of is output to the recognition means.

又、作業内容設定手段は、作業者が経験者ではあるが
熟練していないと判断した場合には、これに応じた作業
内容、つまり従来の作業マニュアルに記載されている作
業内容のうち、特に重要な作業内容や、特別な場合に対
処する作業内容のみを認識手段に出力する。
In addition, the work content setting means, when it is determined that the worker is an experienced person but not skilled, among the work contents according to this, that is, the work contents described in the conventional work manual, Only important work contents and work contents to deal with special cases are output to the recognition means.

さらに、作業内容設定手段は、作業者が熟練者である
と判断した場合には、作業者がこれから行なわせようと
する作業について熟練しており、作業内容の認識を行な
わせる必要がないと判断し、認識手段には、作業内容を
出力しない。
Further, when the work content setting means determines that the worker is a skilled worker, the work content setting means determines that the worker is skilled in the work to be performed and that the work content need not be recognized. However, the work content is not output to the recognition means.

そして、認識手段は、作業内容設定手段から出力され
た作業内容を作業者に対して視覚や聴覚等によって認識
させる。
Then, the recognizing means causes the worker to recognize the work content output from the work content setting means visually or audibly.

このように、作業者は、各作業について自分の経験の
度合に応じた必要な作業内容だけを認識することができ
るので、迅速かつ効果的に必要な作業内容を把握するこ
とができ、従来のように、作業マニュアルを捜したり、
捜した作業マニュアルの中から必要な作業内容を捜し出
す等の作業が不必要になり、作業着手までの時間を大幅
に短縮することができる。
In this way, the worker can recognize only the necessary work contents according to his / her experience level for each work, so that the necessary work contents can be quickly and effectively grasped. Like searching for a working manual,
Work such as searching for necessary work contents from the searched work manual becomes unnecessary, and the time until work start can be greatly reduced.

又、各作業ごとに作業者の経験の度合に応じた作業内
容を迅速に作業者に認識させることができるので、作業
者は、異なる複数の作業を効率良く行なうことができる
ようになり、1人で多数の作業を作業効率を低下させる
ことなく行なうことができるようになる。
In addition, since the worker can promptly recognize the work content according to the degree of experience of the worker for each work, the worker can efficiently perform a plurality of different works, and A large number of operations can be performed by a person without lowering the operation efficiency.

(実施例) 以下に、本発明の作業内容案内装置を図面に基づいて
詳細に説明する。
(Example) Hereinafter, a work content guidance device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明の作業内容案内装置の概略構成図で
あり、第2図〜第4図は、第1図に示す夫々のファイル
に記憶されている内容を示す図である。又、第5図は、
本発明の作業内容案内装置の動作フローチャートであ
る。尚、従来の技術で説明した部材と同一部材には、同
一符号が付してあり、ここではこれらの説明は省略す
る。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a work content guiding device of the present invention, and FIGS. 2 to 4 are diagrams showing the contents stored in respective files shown in FIG. Also, FIG.
It is an operation | movement flowchart of the work content guidance apparatus of this invention. The same members as those described in the related art are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

第1図に示すように、本発明の作業内容案内装置は、
前記作業経歴記憶手段としての個人データファイル10、
前記作業内容記憶手段としての作業内容ファイル11、前
記識別手段としてのIDカード12及びIDカードリーダ13、
前記作業内容設定手段としての案内制御装置14並びに前
記認識手段としてのCRT2及びスピーカ15により構成され
ている。尚、案内制御装置14は、生産管理コンピュータ
1から出力されるワーク仕様データに基づいて従来と同
様にCRT2及びプリンタ3によりワークの仕様を出力した
り、生産管理コンピュータ1から出力されるワーク指定
信号に基づいて従来のPC5と同様に、ランプ6によっ
て、作業者に取付ける部品の確認を行なわせるようにな
っている。
As shown in FIG. 1, the work content guide device of the present invention
Personal data file 10 as the work history storage means,
A work content file 11 as the work content storage means, an ID card 12 and an ID card reader 13 as the identification means,
It comprises a guidance control device 14 as the work content setting means, and a CRT 2 and a speaker 15 as the recognition means. The guidance control device 14 outputs a work specification by the CRT 2 and the printer 3 based on the work specification data output from the production management computer 1 in the same manner as before, or a work designation signal output from the production management computer 1. As in the case of the conventional PC 5, the lamp 6 allows the operator to confirm the parts to be attached.

個人データファイル10及び作業内容ファイル11は、生
産管理コンピュータ1が生産ラインの制御を行なうため
のデータベースのファイルのうちの一部であり、個人デ
ータファイル10には、例えば第2図に示すような作業者
の個人的な情報(以下に個人データという。)が記憶さ
れている。
The personal data file 10 and the work content file 11 are some of the files of the database for controlling the production line by the production management computer 1, and the personal data file 10 includes, for example, as shown in FIG. The personal information of the worker (hereinafter referred to as personal data) is stored.

図示するように、個人データファイル10には、生産ラ
インで作業する作業者に予め設定されたIDナンバーつま
り登録番号、作業者の氏名、入社年月日、作業経歴、教
育経歴等のデータが記憶されており、作業経歴として、
作業者が行なった作業場所(作業ステージ)、期間及び
時期等が、教育経歴として、作業者が受けた作業教育に
対する作業場所(作業ステージ)、期間及び時期等が記
憶されている。
As shown in the figure, the personal data file 10 stores data such as an ID number, ie, a registration number, a worker's name, a date of joining a company, a work history, and an education history, which are preset for workers working on the production line. Has been working history,
The work place (work stage), period, time, and the like performed by the worker are stored as the training history, and the work place (work stage), period, time, and the like for the work education received by the worker are stored.

又、作業内容ファイル11には、第3図及び第4図に示
すように、作業者の経験の度合に応じて予め段階的に設
定された作業内容がデータ化されて記憶されている。
In addition, as shown in FIGS. 3 and 4, the work contents file 11 stores work contents which are set in stages in advance in accordance with the degree of experience of the worker.

第3図に示す作業内容は、第7図に示す従来の作業マ
ニュアルに記載されている通りの作業内容であり、第4
図に示す作業内容は、第3図に示す作業内容の中から、
丸数字で示す特に重要な作業内容や特別な場合に対処す
る作業内容を除いてアルファベットで示す作業者が経験
により容易に習得できる作業内容を省略した作業内容に
なっている。
The work content shown in FIG. 3 is the work content as described in the conventional work manual shown in FIG.
The work contents shown in the figure are the work contents shown in FIG.
Except for particularly important work contents indicated by circled numbers and work contents to deal with special cases, work contents which can be easily learned by workers indicated by alphabets by experience are omitted.

つまり、作業内容ファイル11には、第3図に示すよう
な未経験者に対して必要な未経験者用の作業内容と、あ
る程度経験している作業者に対して必要な経験者用の作
業内容とが夫々記憶されている。
In other words, the work content file 11 contains the work contents for inexperienced persons required for inexperienced persons and the work contents for experienced persons required for inexperienced persons as shown in FIG. Are respectively stored.

そして、これらのファイル10,11は、案内制御装置14
に接続されており、案内制御装置14は、これらのファイ
ル10,11に基づいて、作業者に適当な作業内容を設定す
るようになっている。
These files 10 and 11 are stored in the guidance control device 14.
The guidance control device 14 sets an appropriate work content for the worker based on these files 10 and 11.

この案内制御装置14は、いわゆるマイクロコンピュー
タ等により構成された制御装置であり、これには、作業
者が携帯するいわゆるIDカード12に記憶された登録番号
を読み取るIDカードリーダ13が接続されている。
The guidance control device 14 is a control device configured by a so-called microcomputer or the like, to which an ID card reader 13 that reads a registration number stored in a so-called ID card 12 carried by an operator is connected. .

IDカードリーダ13は、作業者が作業前に自分のIDカー
ド12を装入することによって、案内制御装置14に作業者
の登録番号を出力するようになっており、これにより案
内制御装置14は、これから作業を行なう作業者を識別す
ることができるようになっている。
The ID card reader 13 outputs the registration number of the worker to the guidance control device 14 by the worker inserting his / her own ID card 12 before the work, whereby the guidance control device 14 In this way, it is possible to identify the worker who will perform the work.

そして、案内制御装置14は、入力した登録番号に基づ
いて個人データファイル10から該当する個人データを読
出し、この個人データに基づいて作業者に対する経験の
度合を判断するようになっている。
Then, the guidance control device 14 reads the corresponding personal data from the personal data file 10 based on the input registration number, and determines the degree of experience for the worker based on the personal data.

案内制御装置14は、個人データの作業経歴に基づい
て、この作業内容案内装置が設置された作業ステージの
作業を、識別した作業者が過去に1回も行なったことが
ないか、過去に1回行なったことがあるか、過去に2回
以上行なったことがあるかのいずれの場合に該当するか
を判断する。
The guidance control device 14 determines whether or not the identified worker has performed at least one work in the work stage in which the work content guide device is installed based on the work history of the personal data. It is determined whether the operation has been performed once or twice or more in the past.

案内制御装置14は、作業者が当該作業を過去に1回も
行なったことがない場合には、作業者が未経験者である
と判断して作業内容ファイル11から未経験者用の作業内
容を、作業者が当該作業を過去に1回行なったことがあ
る場合には、作業者が経験者であると判断して作業内容
ファイル11から経験者用の作業内容を読み出すようにな
っている。
If the worker has never performed the work in the past, the guidance control device 14 determines that the worker is an inexperienced person and reads the work contents for the inexperienced person from the work content file 11; If the worker has performed the work once in the past, it is determined that the worker is an experienced person and the work contents for the experienced person are read from the work contents file 11.

又、案内制御装置14は、作業者が当該作業を過去に2
回以上行なったことがある場合には、作業者が当該作業
を熟練しており、作業内容を認識させる必要がないと判
断し、作業内容の読出しを行なわないようになってい
る。
Further, the guidance control device 14 allows the worker to perform the work in the past.
If the operation has been performed more than once, it is determined that the operator is skilled in the operation and it is not necessary to recognize the operation content, and the operation content is not read out.

そして、案内制御装置14は、読出した作業内容を画像
信号及び音声信号に変換してCRT2及びスピーカ15に出力
し、CRT2においては第3図又は第4図に示すとおりの文
字等を表示させ、スピーカ15においてはその作業内容を
音声によって出力させるようになっている。
Then, the guidance control device 14 converts the read work content into an image signal and an audio signal and outputs the converted work content to the CRT 2 and the speaker 15, and causes the CRT 2 to display characters and the like as shown in FIG. 3 or FIG. The speaker 15 is configured to output the contents of the work by voice.

これにより、作業者は、IDカード12をIDカードリーダ
13に装入するだけで、自分の経験の度合に応じた作業内
容を認識することができる。
This allows the operator to insert the ID card 12 into the ID card reader.
Just by loading the device into 13, you can recognize the work content according to the degree of your own experience.

このように構成された本発明の作業内容案内装置は、
第5図に示すフローチャートに基づいて動作する。
The work content guiding device of the present invention configured as above is
It operates based on the flowchart shown in FIG.

案内制御装置14は、作業者が自分のIDカード12をIDカ
ードリーダ13に装入することによって、IDカードリーダ
13から登録番号が出力されるまで待機する(ステップ
1)。
The guidance control device 14 allows an operator to insert his / her ID card 12 into the ID card reader 13 and
It waits until the registration number is output from 13 (step 1).

そして、IDカードリーダ13から登録番号が出力される
と、この登録番号に対応する個人データを個人データフ
ァイル10から読出し(ステップ2)、これに基づいて作
業者の作業経験の度合を判断する。
When the registration number is output from the ID card reader 13, the personal data corresponding to the registration number is read from the personal data file 10 (step 2), and the degree of the worker's work experience is determined based on this.

まず、案内制御装置14は、個人データの作業経歴に、
この作業内容案内装置が設置された作業ステージの作業
を過去に行なったことが記憶されているか否か、つまり
作業者が作業を行なった経験があるか否か判断する(ス
テップ3)。
First, the guidance control device 14 adds to the work history of personal data,
It is determined whether or not the work performed on the work stage in which the work content guide device is installed is stored in the past, that is, whether or not the worker has experience of working (step 3).

そして、案内制御装置14は、個人データの作業経歴
に、この作業ステージの作業を過去に行なったことが記
憶されていない場合、つまり作業者が作業を行なった経
験がない場合には、作業者が未経験者であると判断し、
作業内容ファイル11から第3図に示すような未経験者用
の作業内容を読出し(ステップ4)、読出した作業内容
を画像信号及び音声信号に変換してCRT2及びスピーカ15
に出力する。これにより、CRT2に第3図に示すとおりの
文字等を表示させ、スピーカ15からはその作業内容を音
声によって出力させ、作業者に未経験者用の作業内容を
認識させる(ステップ5)。
Then, when the work history of the personal data does not store that the work of this work stage was performed in the past, that is, when the worker has no experience of performing the work, the guidance control device 14 Is determined to be inexperienced,
The work contents for the inexperienced person as shown in FIG. 3 are read from the work contents file 11 (step 4), the read work contents are converted into image signals and audio signals, and the CRT 2 and the speaker 15 are read.
Output to As a result, characters and the like as shown in FIG. 3 are displayed on the CRT 2, the work contents are output by voice from the speaker 15, and the worker is made to recognize the work contents for the inexperienced person (step 5).

一方、案内制御装置14は、ステップ3において、個人
データの作業経歴にこの作業ステージの作業を過去に行
なったことが記憶されている場合、つまり作業者が作業
を行なった経験がある場合には、2回以上の作業経験が
あるか否か判断する(ステップ6)。
On the other hand, if the operation history of the personal data stores in the work history of the personal data that the work of this work stage has been performed in the past, that is, if the worker has experience of performing the work in step 3, It is determined whether or not the user has experience of working two or more times (step 6).

そして、案内制御装置14は、個人データの作業経歴に
過去に2回以上の作業経験がある場合には、作業者がこ
の作業においては熟練しており、作業内容を認識させる
必要がないと判断し、CRT2及びスピーカ15による作業内
容の認識を行なわせないで処理を終了する。
If the personal data has a work history of two or more times in the past, the guidance control device 14 determines that the worker is skilled in this work and does not need to recognize the work contents. Then, the process ends without causing the CRT 2 and the speaker 15 to recognize the work content.

一方、案内制御装置14は、個人データの作業経歴に過
去に2回以上の作業経験がない場合、つまり1回だけ作
業を行なった経験がある場合には、経験者であるが熟練
していないと判断し、作業内容ファイル11から第4図に
示すような経験者用の作業内容を読出し(ステップ
7)、読出した作業内容を画像信号及び音声信号に変換
してCRT2及びスピーカ15に出力し、CRT2からは第4図に
示すとおりの文字等を表示させ、スピーカ15からはその
作業内容を音声によって出力させ、作業者に経験者用の
作業内容を認識させる(ステップ5)。
On the other hand, the guidance control device 14 is an experienced person but unskilled when the personal data work history does not have two or more work experiences in the past, that is, when there is experience of working only once. 4 is read out from the work content file 11 as shown in FIG. 4 (step 7), and the read work content is converted into an image signal and an audio signal and output to the CRT 2 and the speaker 15. , CRT2, and the like as shown in FIG. 4 are displayed, and the work content is output by voice from the speaker 15, and the worker is made to recognize the work content for the experienced person (step 5).

したがって、作業者は、各作業について自分の経験の
度合に応じた必要な作業内容だけを認識することができ
るので、効果的に必要な作業内容を把握することがで
き、従来のように作業マニュアルを捜したり、作業マニ
ュアルの中から必要な作業内容を捜し出す等の作業が不
必要になり、作業着手までの時間を大幅に短縮でき、作
業効率を向上させることができるようになる。
Therefore, the worker can recognize only necessary work contents according to the degree of his / her experience for each work, so that the necessary work contents can be effectively grasped. This eliminates the need for searching for a work or searching for necessary work contents from a work manual, so that the time required for starting work can be greatly reduced, and work efficiency can be improved.

又、各作業ごとに作業者の経験の度合に応じた作業内
容を迅速に作業者に認識させることができるので、作業
者は、異なる複数の作業を効率良く行なうことができる
ようになり、1人の作業者に対して多数の作業を行なわ
せることができ、作業者の作業能力を高めることができ
るようになる。
In addition, since the worker can promptly recognize the work content according to the degree of experience of the worker for each work, the worker can efficiently perform a plurality of different works, and A large number of tasks can be performed by a human worker, and the working capacity of the worker can be improved.

尚、本実施例においては、案内制御装置14が作業者の
経験の度合を判断する場合に、作業者の作業経験の回数
により判断するようにしたが、これに限ることなく、個
人データの内容について経験の度合を判断すれば良く、
例えば経験した期間の長短や時期が最近か昔かについて
も含めて判断するようにしても良い。
In the present embodiment, when the guide control device 14 determines the degree of the experience of the worker, the determination is made based on the number of work experiences of the worker. However, the present invention is not limited to this. You just need to judge the degree of experience,
For example, the determination may be made including the length of the experienced period and whether the period is recent or old.

又、上記実施例では、作業者の経験の度合を未経験、
1回経験、2回以上経験した場合にランク付けしたが、
これに限ることなく、上記のように期間の長短や時期が
最近か昔かについても含めてより多数にランク付けして
も良いのはもちろんである。この場合には、各作業ごと
に夫々のランクに対応する作業内容を予め作業内容ファ
イルに記憶しておれば良い。
Also, in the above embodiment, the degree of experience of the worker is inexperienced,
If you have experienced once or more than once, you ranked
The present invention is not limited to this, and it goes without saying that the number of periods may be ranked more, including whether the period and the period are recent or old. In this case, the work content corresponding to each rank for each work may be stored in the work content file in advance.

さらに、作業者を識別するものは、上記IDカード12及
びIDカードリーダ13に限定されることなく、作業者を特
定できるものであれば良いのはもちろんである。
Further, the type of identifying the worker is not limited to the ID card 12 and the ID card reader 13, and it is needless to say that the type can identify the worker.

さらには、作業者に対して作業内容を認識させるもの
として、CRT2及びスピーカ15を例示したが、これに限定
されることなく、作業者に対して視覚や聴覚等によって
作業内容を認識させることができるものであれば良いの
はもちろんである。
Furthermore, the CRT 2 and the speaker 15 are illustrated as ones that allow the worker to recognize the work content.However, the present invention is not limited to this. Of course, anything that can be done will do.

(発明の効果) 以上お説明により明らかように、本発明にあっては、
以下のような効果を奏す。
(Effects of the Invention) As is apparent from the above description, in the present invention,
The following effects are obtained.

作業者に対して各作業について当該作業者の作業経験
の度合に応じた必要な作業内容だけを認識させることが
できるので、作業者は効果的に必要な作業内容を把握す
ることができ、従来のように作業マニュアルを捜した
り、作業マニュアルの中から必要な作業内容を捜し出す
等の作業が不必要になり、作業着手までの時間を大幅に
短縮でき、作業効率を向上させることができるようにな
る。
Since it is possible for the worker to recognize only the necessary work contents corresponding to the degree of the work experience of the worker for each work, the worker can effectively grasp the necessary work contents, and It is not necessary to search for a work manual or search for necessary work contents from the work manual, as described above, so that the time to start work can be greatly reduced, and work efficiency can be improved. Become.

又、各作業ごとに作業者の経験の度合に応じた作業内
容を迅速に作業者に認識させることができるので、作業
者は、異なる複数の作業を効率良く行なうことができる
ようになり、1人の作業者に対して作業効率を低下させ
ることなく多数の作業を行なわせることができ、作業者
の作業能力を高めることができるようになる。
In addition, since the worker can promptly recognize the work content according to the degree of experience of the worker for each work, the worker can efficiently perform a plurality of different works, and It is possible to cause a human operator to perform a large number of operations without lowering the work efficiency, and it is possible to enhance the work ability of the worker.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の作業内容案内装置の概略構成図、第2
図〜第4図は第1図に示す夫々のファイルに記憶されて
いる内容を示す図、第5図は本発明の作業内容案内装置
の動作フローチャート、第6図及び第7図は従来の作業
指示装置の説明図である。 2……CRT(認識手段)、10……個人データファイル
(作業経歴記憶手段)、11……作業内容ファイル(作業
内容記憶手段)、12……IDカード(識別手段)、13……
IDカードリーダ(識別手段)、14……案内制御装置(作
業内容設定手段)、15……スピーカ(認識手段)。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a work content guiding device according to the present invention, and FIG.
4 are diagrams showing the contents stored in the respective files shown in FIG. 1, FIG. 5 is an operation flowchart of the work content guiding device of the present invention, and FIG. 6 and FIG. It is explanatory drawing of an instruction | indication apparatus. 2 CRT (recognition means), 10 personal data file (work history storage means), 11 work content file (work content storage means), 12 ID card (identification means), 13
ID card reader (identification means), 14 ... guidance control device (work content setting means), 15 ... speaker (recognition means).

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】作業者に対して行なわせようとする所定の
作業の内容を作業者に案内する作業内容案内装置であっ
て、 作業者の作業経歴を記憶する作業経歴記憶手段と、 前記所定の作業を行なった経験の度合に応じて予め段階
的に設定された当該作業の内容を記憶する作業内容記憶
手段と、 作業者を識別する識別手段と、 該識別手段により識別された作業者の作業経歴を前記作
業経歴記憶手段から読出し、該作業経歴に基づいて前記
経験の度合を判断すると共に、判断した該経験の度合に
応じた当該作業の内容を前記作業内容記憶手段から読出
し、出力する作業内容設定手段と、 該作業内容設定手段から出力された作業内容を作業者に
対して認識させる認識手段と、 を有することを特徴とする作業内容案内装置。
1. A work content guidance device for guiding a worker to the contents of a predetermined work to be performed by the worker, wherein the work history storage means for storing the work history of the worker; Work content storage means for storing the contents of the work preset in a stepwise manner according to the degree of experience of performing the work, identification means for identifying the worker, and identification of the worker identified by the identification means. The work history is read from the work history storage means, the degree of the experience is determined based on the work history, and the content of the work according to the determined degree of the experience is read from the work content storage means and output. A work content guide device comprising: work content setting means; and recognition means for allowing a worker to recognize the work content output from the work content setting means.
JP2335490A 1990-11-30 1990-11-30 Work content guidance device Expired - Lifetime JP2969937B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335490A JP2969937B2 (en) 1990-11-30 1990-11-30 Work content guidance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335490A JP2969937B2 (en) 1990-11-30 1990-11-30 Work content guidance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04201169A JPH04201169A (en) 1992-07-22
JP2969937B2 true JP2969937B2 (en) 1999-11-02

Family

ID=18289158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335490A Expired - Lifetime JP2969937B2 (en) 1990-11-30 1990-11-30 Work content guidance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969937B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271225A (en) * 2002-03-18 2003-09-26 Tohoku Ricoh Co Ltd Support system for cell producing worker
JP4926558B2 (en) * 2006-06-22 2012-05-09 株式会社西陣 Game management system
JP6000804B2 (en) * 2012-10-30 2016-10-05 株式会社日立製作所 Work procedure management system, work procedure management method, and work procedure management program
JP6860428B2 (en) * 2017-06-06 2021-04-14 株式会社神戸製鋼所 Work instruction device, work instruction method and work instruction program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299345A (en) * 1985-10-24 1987-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd Method of recovering acrylic acid ester or methacrylic acid ester
JPS63270082A (en) * 1987-04-27 1988-11-08 ブラザー工業株式会社 Work indication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04201169A (en) 1992-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715710B2 (en) RFID system, RFID cable system, RFID cable laying method
JPH02277126A (en) Method and device for automatic production of control program for computer control system
JP2969937B2 (en) Work content guidance device
JP2001242928A (en) Supporting system for cell production worker
JPS6125212A (en) Converter of nc machining information
JPS59216207A (en) Numerical control device
EP0741348A2 (en) Order control apparatus capable of reducing input operation by an input unit
JP2006167829A (en) Assembling work apparatus
JP3110280B2 (en) Educational help device
JPS602997A (en) Speaker identifying voice inputting method
JPS63149705A (en) Nc data forming device
JPS62210508A (en) Numerical controller
JP3291003B2 (en) Drawing method in control status display device of multiple PC control device
JPH02269911A (en) Control method for set condition for processing for measuring instrument
JPS60175151A (en) Information processor
JPS61265631A (en) Voice data input device
JPS63184105A (en) Numerical controller
JPH06222708A (en) Electronic learning machine
JPH0734181B2 (en) Calculator with guide function
JPH0950463A (en) Production management system
JP3072918B2 (en) Schedule operation method
JPH0713990A (en) Character recognizing device
JPH02250164A (en) Document name store system in word processor
JPH0511990A (en) Package software processing method
JP2005104598A (en) Control program setting method for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees