JP2963371B2 - Brushless motor - Google Patents

Brushless motor

Info

Publication number
JP2963371B2
JP2963371B2 JP7205829A JP20582995A JP2963371B2 JP 2963371 B2 JP2963371 B2 JP 2963371B2 JP 7205829 A JP7205829 A JP 7205829A JP 20582995 A JP20582995 A JP 20582995A JP 2963371 B2 JP2963371 B2 JP 2963371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
flexible bond
brushless motor
peripheral surface
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7205829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08116657A (en
Inventor
広志 坂下
昌幸 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP7205829A priority Critical patent/JP2963371B2/en
Publication of JPH08116657A publication Critical patent/JPH08116657A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2963371B2 publication Critical patent/JP2963371B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、モータのロータ駆動用
の駆動マグネットとモータの回転検出用の周波数発電用
のマグネットとを一体成形したマグネットを用いたブラ
シレスモータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brushless motor using a magnet in which a driving magnet for driving a rotor of a motor and a magnet for frequency generation for detecting rotation of the motor are integrally formed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来一般のブラシレスモータは、モータ
の回転検出用の周波数発電用マグネットと該周波数発電
用マグネットからの磁束を検出する磁電変換素子とを有
しており、上記磁電変換素子からモータの回転速度に比
例した周波数の信号を検出し、モータの速度制御等を行
うように構成されている。
2. Description of the Related Art A conventional general brushless motor has a frequency power generating magnet for detecting rotation of the motor and a magneto-electric conversion element for detecting a magnetic flux from the frequency power generating magnet. It is configured to detect a signal having a frequency proportional to the rotation speed of the motor and control the speed of the motor.

【0003】図10は、かかる従来のブラシレスモータ
の例を示したものであり、回転中心X−Xに対し右半分
のみを図示してある。図10において、基板1の中央部
には円筒状をした軸受ホルダー2が取り付けられてい
る。軸受ホルダー2は基板1の中心孔から下方へ向けて
突出していると共に、その外周部にフランジ部を有して
いる。この軸受ホルダー2のフランジ部にはステータコ
ア5がねじ等により取り付けられている。ステータコア
5は中心部から外周部に向けて放射状に突出した複数の
突極を有しており、各突極には駆動コイル6が巻き回さ
れている。駆動コイル6は基板1上の所定の駆動回路に
接続され、通電制御されるようになっている。
FIG. 10 shows an example of such a conventional brushless motor, in which only the right half with respect to the rotation center XX is shown. In FIG. 10, a cylindrical bearing holder 2 is attached to the center of the substrate 1. The bearing holder 2 protrudes downward from the center hole of the substrate 1 and has a flange portion on its outer peripheral portion. A stator core 5 is attached to a flange portion of the bearing holder 2 by screws or the like. The stator core 5 has a plurality of salient poles projecting radially from the center toward the outer periphery, and a drive coil 6 is wound around each salient pole. The drive coil 6 is connected to a predetermined drive circuit on the substrate 1 and is controlled to be energized.

【0004】上記軸受ホルダー2の中心円筒部内周面に
は軸受3が上端部と下端部とにそれぞれ取り付けられて
おり、この軸受3により回転軸4が回転自在に支持され
ている。回転軸4の上端部には、略カップ状をしたロー
タケース7が回転軸4と一体に取り付けられている。ロ
ータケース7の周壁内周面には円環状の駆動マグネット
8が取り付けられており、その内周面は上記ステータコ
ア5の外周面と適宜の間隔をおいて対向している。一
方、ロータケース7の周壁外周面には、上記駆動マグネ
ット8と別体の周波数発電用マグネット9が取り付けら
れている。周波数発電用マグネット9の外周面は上記基
板1上に設けられた磁電変換素子10と適宜の間隔をお
いて対向している。
A bearing 3 is mounted on the inner peripheral surface of the central cylindrical portion of the bearing holder 2 at the upper end and the lower end, respectively, and the rotating shaft 4 is rotatably supported by the bearing 3. A substantially cup-shaped rotor case 7 is attached to the upper end of the rotating shaft 4 integrally with the rotating shaft 4. An annular drive magnet 8 is attached to the inner peripheral surface of the peripheral wall of the rotor case 7, and the inner peripheral surface faces the outer peripheral surface of the stator core 5 at an appropriate interval. On the other hand, on the outer peripheral surface of the peripheral wall of the rotor case 7, a frequency power generation magnet 9 separate from the drive magnet 8 is attached. The outer peripheral surface of the frequency power generation magnet 9 faces the magnetoelectric conversion element 10 provided on the substrate 1 at an appropriate interval.

【0005】そして、この磁電変換素子10からのモー
タの回転速度に比例した周波数の周波数信号に基づい
て、例えば公知のようにモータの速度制御が行われ、上
記駆動コイル6が通電制御されることにより、駆動マグ
ネット8が付勢されロータケース7、回転軸4が一体に
回転するようになっている。
Then, based on a frequency signal from the magnetoelectric transducer 10 having a frequency proportional to the rotation speed of the motor, for example, the speed of the motor is controlled in a known manner, and the energization of the drive coil 6 is controlled. As a result, the drive magnet 8 is biased to rotate the rotor case 7 and the rotating shaft 4 integrally.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】図10に示す従来のブ
ラシレスモータによれば、駆動マグネット8と周波数発
電用マグネット9とは別体で構成されていたため、駆動
マグネット8、周波数発電用マグネット9とも要求され
る特性に適したマグネットとすることができるが、この
ように、駆動マグネット8と周波数発電用マグネット9
とを別体で構成するものにあっては、駆動マグネット8
と周波数発電用マグネット9とはその製造方法、製造工
程も異なるため、別々に製造しなければならずコストが
高くなってしまうという問題があった。
According to the conventional brushless motor shown in FIG. 10, since the driving magnet 8 and the frequency generating magnet 9 are formed separately, both the driving magnet 8 and the frequency generating magnet 9 are used. A magnet suitable for the required characteristics can be obtained.
And the drive magnet 8
Since the manufacturing method and the manufacturing process are different from the frequency power generation magnet 9 and the frequency power generation magnet 9, they must be manufactured separately, and there is a problem that the cost increases.

【0007】かかる問題を解決するためのものとして図
11に示すようなブラシレスモータがある。かかるブラ
シレスモータは、駆動マグネットと周波数発電用マグネ
ットとを等方性、又は異方性のプラスチックマグネット
で一体成形したものを用い、ロータケース7の周壁を挟
んでその内周面側と外周面側に配置したもので、一体成
形マグネット11の内周面側のマグネット11aが駆動
用のマグネットを構成し、外周面側のマグネット11b
が周波数発電用のマグネットを構成しており、その他の
構成については上記図10に示す例と同様である。
As a means for solving such a problem, there is a brushless motor as shown in FIG. Such a brushless motor uses a drive magnet and a frequency power generation magnet integrally molded with an isotropic or anisotropic plastic magnet, and has an inner peripheral surface side and an outer peripheral surface side thereof with a peripheral wall of the rotor case 7 interposed therebetween. The magnet 11a on the inner peripheral surface side of the integrally formed magnet 11 constitutes a driving magnet, and the magnet 11b on the outer peripheral surface side
Constitute a magnet for frequency power generation, and the other configuration is the same as that of the example shown in FIG.

【0008】かかる図11に示した例によれば、駆動マ
グネット10aと周波数発電用マグネット10bとを一
連のひとつの製造工程で製造することができるものの、
プラスチックマグネットを用いていることから製造工程
において樹脂成形を必要とし、設備が大型となってしま
うため、図10の例に比べてそれ程コストの低減を図る
ことができないとういう問題点があった。
According to the example shown in FIG. 11, the drive magnet 10a and the frequency power generation magnet 10b can be manufactured in one series of manufacturing steps.
Since a plastic magnet is used, resin molding is required in the manufacturing process, and the equipment becomes large. Therefore, there is a problem that the cost cannot be reduced so much as compared with the example of FIG.

【0009】また、図11に示したようなものでは、駆
動用マグネットと周波数発電用マグネットとを同一のマ
グネット材料によって製造することになるため、駆動用
と周波数発電用というそれぞれの特性に応じたマグネッ
トとすることができず、いずれか一方の特性を重視した
マグネット材料とするか、或いは、両者の中間的な特性
のマグネット材料とすることになり、ブラシレスモータ
の高性能化を図ることができないという問題点があっ
た。
Further, in the case shown in FIG. 11, the drive magnet and the frequency power generation magnet are manufactured by using the same magnet material, and therefore, the characteristics for the drive and the frequency power generation are respectively adapted. A magnet material cannot be used, and a magnet material that emphasizes one of the characteristics, or a magnet material having an intermediate characteristic between the two, is used, so that the performance of the brushless motor cannot be improved. There was a problem.

【0010】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであって、駆動用と周波数発電用
というそれぞれの特性に応じたマグネットを用いること
ができるようにして、出力特性やFG(周波数発電機)
特性を向上させ高性能化を図ると共に、なおかつ、製造
も非常に容易であるブラシレスモータを提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and it is possible to use magnets corresponding to the respective characteristics for driving and frequency power generation so that output characteristics can be improved. And FG (frequency generator)
It is an object of the present invention to provide a brushless motor that has improved characteristics and higher performance, and that is also very easy to manufacture.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ロータケースに装着され一体に回転するマグネット、マ
グネットに対向して配設されたステータ及び磁電変換素
子とを備えたブラシレスモータにおいて、マグネットが
可撓性ボンドマグネットであって、異方性を有する第1
のマグネットと、等方性を有する第2のマグネットとを
積層することにより一体に形成されており、上記第1の
マグネットには、モータの回転駆動力を得るための駆動
用着磁が施されており、第2のマグネットは、上記第1
のマグネットよりも板厚が薄く形成されると共に、この
第2のマグネットには、周波数発電用の着磁が施されて
おり、上記第2のマグネットがステータと磁電変換素子
とに対向しているとともに上記第1のマグネットは上記
第2のマグネットを介して上記ステータに対向している
ことを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
A brushless motor including a magnet mounted on a rotor case and integrally rotating, a stator and a magnetoelectric conversion element disposed opposite to the magnet, wherein the magnet is a flexible bond magnet and has a second anisotropy. 1
Are integrally formed by laminating a second magnet having isotropic properties with a second magnet having isotropic properties .
The magnet has a drive to obtain the rotational driving force of the motor.
Magnetized, and the second magnet is
The thickness of the second magnet is smaller than that of the second magnet, and the second magnet is magnetized for frequency power generation.
And the second magnet is opposed to the stator and the magnetoelectric conversion element, and the first magnet is
It is characterized by being opposed to the stator via a second magnet .

【0012】請求項2記載の発明は、マグネットが円環
状に形成され、内周面には駆動用着磁が施され、外周面
又は端面には周波数発電用の着磁が施されていることを
特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the magnet is formed in an annular shape, the inner peripheral surface is magnetized for driving, and the outer peripheral surface or the end surface is magnetized for frequency power generation. It is characterized by.

【0013】請求項3記載の発明は、マグネットにエポ
キシ樹脂が混合されていることを特徴とする。マグネッ
トにエポキシ樹脂が混合されていることから、これに加
熱処理を施すことで、マグネットが硬化して温度による
変形を減少させることができると共に、固着手段として
利用できる。
The invention according to claim 3 is characterized in that an epoxy resin is mixed in the magnet. Since the epoxy resin is mixed in the magnet, by subjecting the magnet to heat treatment, the magnet is hardened and deformation due to temperature can be reduced, and the magnet can be used as a fixing means.

【0014】請求項4記載の発明は、ロータケースの周
壁の内周面から外周面側にかけて第1のマグネットが固
着され、この第1のマグネットの外表面を覆って第2の
マグネットが積層されていることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the first magnet is fixed from the inner peripheral surface to the outer peripheral surface of the peripheral wall of the rotor case, and the second magnet is laminated so as to cover the outer surface of the first magnet. It is characterized by having.

【0015】請求項5記載の発明は、回転軸と一体回転
するロータケースに取付けられた駆動用マグネット及び
周波数発電用マグネット、駆動用マグネットに対向して
配置され駆動コイルが巻き回されたステータコア、周波
数発電用マグネットに対向して配置されてなる磁電変換
素子とを備えてなるブラシレスモータにおいて、駆動用
マグネットを異方性を有する第1の可撓性ボンドマグネ
ットにより構成すると共に周波数発電用マグネットを等
方性を有する第2の可撓性ボンドマグネットにより構成
し、第2の可撓性ボンドマグネットが第1の可撓性ボン
ドマグネットの表面側に位置するように第2の可撓性ボ
ンドマグネットと第1の可撓性ボンドマグネットとを積
層してロータケースに取付け、第2の可撓性ボンドマグ
ネットを磁電変換素子と対向させると共に、第1の可撓
性ボンドマグネットとステータコアとは第2の可撓性ボ
ンドマグネットが間に介在された状態で対向しているこ
とを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a driving magnet and a frequency power generating magnet mounted on a rotor case that rotates integrally with a rotating shaft, a stator core disposed opposite to the driving magnet and wound with a driving coil, A brushless motor comprising: a magnetoelectric conversion element disposed to face a frequency power generation magnet, wherein the drive magnet is formed of a first flexible bond magnet having anisotropy, and the frequency power generation magnet is provided. The second flexible bond magnet is constituted by a second flexible bond magnet having an isotropic property such that the second flexible bond magnet is located on the surface side of the first flexible bond magnet. And the first flexible bond magnet are laminated and attached to a rotor case, and the second flexible bond magnet is subjected to magnetoelectric conversion. Together to face the child, the first flexible bond magnet and the stator core, characterized in that faces in a state of being interposed between the second flexible bond magnet.

【0016】請求項6記載の発明は、第1又は第2の可
撓性ボンドマグネットが、磁粉にゴム又はゴム状弾性を
有するバインダーを添加し、磁粉充填率85〜95%と
したものであることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, the first or second flexible bond magnet is obtained by adding rubber or a binder having rubber-like elasticity to magnetic powder so as to have a magnetic powder filling rate of 85 to 95%. It is characterized by the following.

【0017】請求項7記載の発明は、第2の可撓性ボン
ドマグネットの厚さを上記第1の可撓性ボンドマグネッ
トの厚さよりも小さくしたことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the thickness of the second flexible bond magnet is smaller than the thickness of the first flexible bond magnet.

【0018】請求項8記載の発明は、第2の可撓性ボン
ドマグネットの厚さを0.1mmから0.5mmの範囲
に設定したことを特徴とする。
The invention according to claim 8 is characterized in that the thickness of the second flexible bond magnet is set in the range of 0.1 mm to 0.5 mm.

【0019】請求項9記載の発明は、第1及び第2の可
撓性ボンドマグネットが、磁粉にゴム又はゴム状弾性を
有するバインダーを添加し、磁粉充填率85〜95%と
すると共に、更に、第1及び第2の可撓性ボンドマグネ
ットの少なくともいずれか一方にエポキシ樹脂を混練し
たことを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, the first and second flexible bond magnets have a magnetic powder filling ratio of 85 to 95% by adding rubber or a binder having rubber-like elasticity to the magnetic powder. An epoxy resin is kneaded in at least one of the first and second flexible bond magnets.

【0020】第2のマグネットは粒子の細かい等方性の
マグネットであることから、微細な着磁ピッチに着磁し
やすく、これをFGマグネットとすることによりFG特
性を向上させることができる。第1のマグネットは異方
性のマグネットであることから、強磁力による着磁をし
やすく、これを駆動マグネットとすることにより大きな
駆動力を得ることができる。第2のマグネットがステー
タと対向していても第2のマグネットは第1のマグネッ
トよりも薄いことから、第1のマグネットからの磁束を
妨げることはない。
Since the second magnet is an isotropic magnet having fine particles, it can be easily magnetized at a fine magnetized pitch. By using this as an FG magnet, FG characteristics can be improved. Since the first magnet is an anisotropic magnet, it can be easily magnetized by strong magnetic force, and a large driving force can be obtained by using this as a driving magnet. Even when the second magnet faces the stator, the second magnet does not hinder the magnetic flux from the first magnet because the second magnet is thinner than the first magnet.

【0021】[0021]

【本発明の実施の形態】以下、本発明にかかるブラシレ
スモータの実施の形態を図面を用いて説明する。なお、
図10に示す従来例の構成部分と同一の構成部分につい
ては同一の符号を付して、説明を省略する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a brushless motor according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition,
The same components as those of the conventional example shown in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0022】図1ないし図3において、略カップ状のロ
ータケース7の周壁には円環状のマグネット18が取り
付けられている。マグネット18は可撓性を有するボン
ドマグネットからなっており、第1のマグネット16と
第2のマグネット17とが積層されることにより形成さ
れている。
1 to 3, an annular magnet 18 is attached to the peripheral wall of the substantially cup-shaped rotor case 7. As shown in FIG. The magnet 18 is made of a flexible bond magnet, and is formed by laminating the first magnet 16 and the second magnet 17.

【0023】可撓性を有するボンドマグネットは、ゴム
状弾性をもった有機物バインダーに磁性体を配合し、又
は、ゴム又はゴム状弾性を有する合成樹脂に添加剤を添
加したバインダーに磁性体の粉末を混合することにより
作られるものであり、特開昭60−164314号等に
より知られたものであるので、ここでは詳細な説明は省
略する。
A flexible bond magnet is prepared by mixing a magnetic substance with an organic binder having rubber-like elasticity, or adding a magnetic substance powder to a binder obtained by adding an additive to rubber or a synthetic resin having rubber-like elasticity. And is known from Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 60-164314, so that the detailed description is omitted here.

【0024】第1のマグネット16はロータケース7の
周壁内周面から外周面にかけて固着形成されている。第
1のマグネット16の外周面にはロータケース7の中心
側から外周に向けてフランジ状に突出した突出部16a
が形成されている。この第1のマグネット16は、強磁
力による着磁をしやすく、大きな駆動力を得ることがで
きる異方性のマグネットであり、強磁力方向が通常のよ
うにロータケース7の内周面に直角な方向に形成され
る。本実施の形態では、異方性のマグネット材料、例え
ば、異方性ストロンチウムフェライトである戸田工業製
FS−317磁粉に、ゴム又はゴム状弾性を有するバイ
ンダーを添加し、磁粉充填率85%〜95%で圧延した
ものを使用した。
The first magnet 16 is fixedly formed from the inner peripheral surface to the outer peripheral surface of the peripheral wall of the rotor case 7. An outer peripheral surface of the first magnet 16 has a protruding portion 16 a protruding in a flange shape from the center side of the rotor case 7 toward the outer periphery.
Are formed. The first magnet 16 is an anisotropic magnet that can be easily magnetized by a strong magnetic force and can obtain a large driving force. The direction of the strong magnetic force is perpendicular to the inner circumferential surface of the rotor case 7 as usual. Formed in different directions. In the present embodiment, rubber or a binder having rubber-like elasticity is added to an anisotropic magnet material, for example, FS-317 magnetic powder manufactured by Toda Kogyo which is anisotropic strontium ferrite, and the magnetic powder filling rate is 85% to 95%. What was rolled by% was used.

【0025】第2のマグネット17は上記第1のマグネ
ット16の外表面を覆うようにして積層されており、上
記第1のマグネット16の内周面から下端面(図2では
上端面)を経て上記突出部16aの外周面にかけて形成
されている。上記第2のマグネット17は第1のマグネ
ット16よりも薄く形成されており、その板厚は0.1
mmないし0.5mmの範囲内に設定されている。
The second magnet 17 is laminated so as to cover the outer surface of the first magnet 16 and passes from the inner peripheral surface to the lower end surface (the upper end surface in FIG. 2) of the first magnet 16. The protrusion 16a is formed over the outer peripheral surface. The second magnet 17 is formed thinner than the first magnet 16 and has a plate thickness of 0.1.
It is set in the range of 0.5 mm to 0.5 mm.

【0026】この第2のマグネット17は、磁粉粒子が
細かいため微細な着磁ピッチに着磁しやすい等方性のマ
グネットからなっている。本実施の形態では、第1のマ
グネットの圧延後、等方性のマグネット材料、例えば等
方性バリウムフェライトである戸田工業製GP−500
磁粉に、ゴム又はゴム状弾性を有するバインダーを添加
し、磁粉充填率85%〜95%で第1のマグネットの片
面に圧延し熱処理した。第2のマグネット17の内周面
17aはステータコア5の外周面と適宜の間隔をおいて
対向していると共に、外周方向に突出したその外周面1
7bは基板1上に設けられた磁電変換素子10と適宜間
隔をおいて対向している。
The second magnet 17 is made of an isotropic magnet which is easy to magnetize at a fine magnetizing pitch because the magnetic powder particles are fine. In the present embodiment, after rolling the first magnet, an isotropic magnet material, for example, GP-500 manufactured by Toda Kogyo which is an isotropic barium ferrite.
Rubber or a binder having rubber-like elasticity was added to the magnetic powder, and the magnetic powder was rolled on one surface of the first magnet at a magnetic powder filling rate of 85% to 95% and heat-treated. The inner peripheral surface 17a of the second magnet 17 faces the outer peripheral surface of the stator core 5 at an appropriate interval, and the outer peripheral surface 1a protruding in the outer peripheral direction.
Reference numeral 7b faces the magnetoelectric conversion element 10 provided on the substrate 1 at an appropriate interval.

【0027】そして、上記マグネット18の内周面18
a側からは、モータの回転駆動するのに必要な駆動用の
着磁が施されると共に、その外周面18b側からはモー
タの回転検出をするのに必要な周波数発電用の着磁が施
される。
The inner peripheral surface 18 of the magnet 18
From the side a, magnetization for driving necessary for rotationally driving the motor is performed, and from the outer peripheral surface 18b side, magnetization for frequency generation necessary for detecting rotation of the motor is performed. Is done.

【0028】次に、上記第2のマグネットの板厚を0.
1mmないし0.5mmの範囲に設定した理由について
説明する。図4において、T−F曲線は周波数発電用の
第2のマグネットの板厚とFGワウ・フラッター特性と
の関係を示したグラフであり、モータを1000rpm
で回転させた時のFG出力を、第2のマグネットの板厚
を変化させて測定したものである。また、T−T曲線は
第2のマグネットの板厚とモータの起動トルクとの関係
を示したグラフである。
Next, the thickness of the second magnet is set to 0.
The reason for setting the range of 1 mm to 0.5 mm will be described. In FIG. 4, the TF curve is a graph showing the relationship between the thickness of the second magnet for frequency power generation and the FG wow / flutter characteristics.
Is measured by changing the thickness of the second magnet while rotating the FG. The TT curve is a graph showing the relationship between the thickness of the second magnet and the starting torque of the motor.

【0029】本発明においては、モータ駆動用の第1の
マグネット16と周波数発電用の第2のマグネット17
とを積層した状態で用いている。従って、一方のマグネ
ットが他方のマグネットに与える影響を考慮しなければ
ならない。この点について、図4を参照しながら検討す
ると、図4に示すように、周波数発電用の第2のマグネ
ット17の板厚が厚くなるにつれ、異方性マグネット
(モータ駆動用の第1のマグネット16)の影響が低下
し、FGのワウ・フラッタ発生率が低下していきFGワ
ウ・フラッタ特性が向上する。しかし、第2のマグネッ
ト17の板厚が一定の厚さ(図4ではおよそ0.3m
m)を超えるとFGワウ・フラッタ特性はそれ以上向上
しなくなる。
In the present invention, the first magnet 16 for driving the motor and the second magnet 17 for generating the frequency are provided.
Are used in a laminated state. Therefore, the influence of one magnet on the other magnet must be considered. Considering this point with reference to FIG. 4, as shown in FIG. 4, as the thickness of the second magnet 17 for frequency generation increases, the anisotropic magnet (the first magnet for driving the motor) increases. 16), the FG wow and flutter occurrence rate decreases, and the FG wow and flutter characteristics improve. However, the plate thickness of the second magnet 17 is constant (about 0.3 m in FIG. 4).
When the value exceeds m), the FG wow and flutter characteristics cannot be further improved.

【0030】一方、周波数発電用の第2のマグネット1
7の板厚を厚くしていくと、第2のマグネット17は上
記第1のマグネット16の外表面を覆うようにして積層
されているから、異方性マグネット(モータ駆動用の第
1のマグネット16)の磁束がさえぎられ、図4のT−
T曲線に示されるように、モータの駆動トルクは徐々に
低下してゆく。
On the other hand, the second magnet 1 for frequency power generation
When the plate thickness of the first magnet 16 is increased, the second magnet 17 is laminated so as to cover the outer surface of the first magnet 16. The magnetic flux of 16) is interrupted, and T- in FIG.
As shown by the T curve, the driving torque of the motor gradually decreases.

【0031】したがって、この両者が良好な範囲である
0.1mmないし0.5mmの範囲内で第2のマグネッ
ト17の板厚を設定すれば、FG精度を良好に保つと共
にモータの起動トルクにも影響をほとんど与えないよう
にすることができる。
Therefore, if the thickness of the second magnet 17 is set within the range of 0.1 mm to 0.5 mm, which is a favorable range for both, the FG accuracy is maintained good and the starting torque of the motor is reduced. It can have little effect.

【0032】なお、上記のように、第2のマグネット1
7を介して第1のマグネット16に駆動用着磁を施す場
合、マグネットに対して強磁力による強磁界着磁がなさ
れるため第2のマグネット17を透過して第1のマグネ
ット16に着磁がなされ、第2のマグネット17の板厚
を上記の範囲内に設定すれば、第1のマグネット16に
よる駆動力にほとんど影響がない。
As described above, the second magnet 1
When the driving magnetizing is performed on the first magnet 16 through the magnet 7, the magnet is magnetized by a strong magnetic field due to a strong magnetic force, so that the magnet penetrates the second magnet 17 and magnetizes the first magnet 16. When the thickness of the second magnet 17 is set within the above range, the driving force of the first magnet 16 is hardly affected.

【0033】一方、第2のマグネット17にFG用の着
磁を施しても、FG用の着磁は強磁力によるものではな
く微細着磁であるため第1のマグネット16まではほと
んど透過しないため、第1のマグネット16の磁束の影
響はほとんどなく、ムラのない安定した着磁出力が得ら
れる。
On the other hand, even if the second magnet 17 is magnetized for FG, the magnetization for FG is not due to the strong magnetic force but is a minute magnetization, so that it hardly penetrates to the first magnet 16. There is almost no influence of the magnetic flux of the first magnet 16, and a stable magnetized output without unevenness can be obtained.

【0034】次に、上記マグネットの製造方法について
図6ないし図9を参照しながら説明する。
Next, a method for manufacturing the magnet will be described with reference to FIGS.

【0035】まず、図6に示したように、混練機30に
より第1のマグネット16を構成する異方性の磁粉とバ
インダーとを混練し、これをローラ32,32により圧
延してシート状とする。混練機31により第2のマグネ
ットを構成する等方性の磁粉とバインダーとを混練しロ
ーラ32,32により上記シート状の第1のマグネット
の片面に圧延する。その後、図示しない所定の熱処理手
段によりこのシート状のマグネットに熱処理を施し、ロ
ールシート状のマグネット18Aを得る。
First, as shown in FIG. 6, an anisotropic magnetic powder constituting the first magnet 16 and a binder are kneaded by a kneading machine 30, and this is rolled by rollers 32, 32 to form a sheet. I do. The isotropic magnetic powder constituting the second magnet and the binder are kneaded by a kneader 31 and are rolled to one side of the sheet-like first magnet by rollers 32 and 32. Thereafter, a heat treatment is performed on the sheet magnet by a predetermined heat treatment means (not shown) to obtain a roll sheet magnet 18A.

【0036】上記工程において、第1のマグネット16
もしくは第2のマグネット17のいずれか一方、又は第
1のマグネット16と第2のマグネット17の両方にエ
ポキシ樹脂を混練してもよく、これによりロータケース
7への固着後、加熱し硬化させることにより、温度変化
による変形を減少させると共に、固着手段としても用い
ることができる。また、第1のマグネット16を成形す
る工程と第2のマグネット17を成形する工程とは一連
の工程としてもよいし、またそれぞれ別工程としてもよ
い。
In the above process, the first magnet 16
Alternatively, either one of the second magnets 17 or both the first magnet 16 and the second magnet 17 may be kneaded with an epoxy resin, whereby the resin is fixed to the rotor case 7 and then heated and cured. Thereby, the deformation due to the temperature change can be reduced, and it can also be used as a fixing means. Further, the step of forming the first magnet 16 and the step of forming the second magnet 17 may be a series of steps, or may be separate steps.

【0037】図7に示すように、ロールシート状のマグ
ネット18Aを適宜の寸法に切断することにより帯状の
マグネット18を得る。そして、図8に示すように、第
2のマグネット17が内側となるようしてロータケース
7内にマグネット18を組み込む。
As shown in FIG. 7, a strip-shaped magnet 18 is obtained by cutting the roll-sheet-shaped magnet 18A into appropriate dimensions. Then, as shown in FIG. 8, the magnet 18 is assembled in the rotor case 7 with the second magnet 17 facing inside.

【0038】マグネット18を単にロータケース7内に
組み込んだだけでは、図9に点線で示したようにその端
部18bがロータケース7の下端面から突出した状態と
なっている。そこで、図示しない治具によりマグネット
18のロータケース7から突出した端部18bをロータ
ケース7の外周壁に当接するまで圧縮成形して折り曲げ
る。こうしてマグネット18はロータケース7の周壁に
まとわりついた形でロータケース7に固着され、第2の
マグネット17が第1のマグネット16を囲んだかたち
になっている。その後、着磁装置によりマグネット18
の内周面側には駆動用の着磁を施すと共に、外周側又は
下端(図4では上端)側には周波数発電用の着磁を施す
ことによりマグネットの形成が完了する。
When the magnet 18 is simply incorporated into the rotor case 7, the end 18b protrudes from the lower end surface of the rotor case 7 as shown by a dotted line in FIG. Then, the end 18b of the magnet 18 protruding from the rotor case 7 is compression-molded and bent until it comes into contact with the outer peripheral wall of the rotor case 7 using a jig (not shown). Thus, the magnet 18 is fixed to the rotor case 7 so as to cling to the peripheral wall of the rotor case 7, and the second magnet 17 surrounds the first magnet 16. Then, the magnet 18
Is formed on the inner peripheral surface side of the substrate and magnetized for frequency power generation on the outer peripheral side or the lower end (the upper end in FIG. 4), thereby completing the formation of the magnet.

【0039】以上のように、図1ないし図3に示す実施
の形態によれば、マグネット18は可撓性ボンドマグネ
ットであって、異方性を有する第1のマグネット16と
等方性を有する第2のマグネット17とを積層すること
により形成されており、上記第2のマグネット17は上
記第1のマグネット16よりも板厚が薄く形成されると
共に、第2のマグネット17がステータコア5と磁電変
換素子10とに対向するようにしたことから、異方性の
第1のマグネット16には強磁力による駆動用の着磁を
しやすいし、等方性を有する第2のマグネット17には
微細なピッチの周波数発電用の着磁がしやすくなり、そ
れぞれの特性に応じたマグネットを用いることができ
る。
As described above, according to the embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the magnet 18 is a flexible bond magnet and is isotropic with the first magnet 16 having anisotropy. The second magnet 17 is formed by laminating the second magnet 17 and the second magnet 17 is formed to be thinner than the first magnet 16. Since it is opposed to the conversion element 10, the anisotropic first magnet 16 is easy to be magnetized for driving by strong magnetic force, and the isotropic second magnet 17 is fine. Magnetization for power generation at a high pitch can be easily performed, and a magnet suitable for each characteristic can be used.

【0040】また第2のマグネット17がステータコア
5と対向していても、第2のマグネット17は第1のマ
グネット16よりも薄いことから、第1のマグネット1
6からの磁束を妨げることはなく、大きな駆動力を得る
ことができる。さらに、第2のマグネット17に周波数
発電用の着磁を施しても、かかる着磁は強磁力によるも
のではなく微細であるから第1のマグネット16までは
影響せず、精度のよいFG出力を得ることができる。
Even if the second magnet 17 faces the stator core 5, the second magnet 17 is thinner than the first magnet 16, so that the first magnet 1
The large driving force can be obtained without obstructing the magnetic flux from 6. Further, even if the second magnet 17 is magnetized for frequency power generation, the magnetization is not caused by a strong magnetic force but is minute, so that the first magnet 16 is not affected, and an accurate FG output is obtained. Obtainable.

【0041】次に、本発明にかかる別の実施の形態につ
いて図5を用いて説明する。なお、上記図1ないし図3
に示す実施の形態と同一の構成部分については同一の符
号を用いて説明を省略する。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 to 3 described above.
The same components as those of the embodiment shown in FIG.

【0042】図5(a)において、ロータケース7の周
壁に設けられた可撓性ボンドマグネットからなる円環状
のマグネット20は、第1のマグネット21と第2のマ
グネット22とからなっており、マグネット20はロー
タケース7の周壁外周面より突出しないようになってい
る。上記第2のマグネット22は、第1のマグネット2
1よりも板厚が薄くなっている。そして、マグネット2
0の内周面20a側からは駆動用の着磁が施されてお
り、図示しないステータ外周面と適宜間隔をおいて対向
している。また、マグネット20の下端面20b側から
は周波数発電用の着磁が施されており、この下端面20
bは図示しない磁電変換素子と適宜の間隔をおいて対向
している。その他の構成については上記図1ないし図3
に示す実施の形態と同様である。
In FIG. 5A, an annular magnet 20 made of a flexible bond magnet provided on the peripheral wall of the rotor case 7 includes a first magnet 21 and a second magnet 22. The magnet 20 does not project from the outer peripheral surface of the peripheral wall of the rotor case 7. The second magnet 22 is a first magnet 2
The plate thickness is thinner than 1. And magnet 2
The magnetizing for driving is performed from the side of the inner peripheral surface 20a of No. 0, and faces the stator outer peripheral surface (not shown) at an appropriate interval. The lower end surface 20b of the magnet 20 is magnetized for frequency power generation.
“b” faces a magnetoelectric conversion element (not shown) at an appropriate interval. For other configurations, see FIGS.
This is the same as the embodiment shown in FIG.

【0043】また、図5(b)において、ロータケース
7の周壁に取り付けられた可撓性ボンドマグネットから
なるマグネット25は、第1のマグネット26と第2の
マグネット27とからなっており、第2のマグネット2
7は第1のマグネット26よりも板厚が薄くなってい
る。マグネット25の内周面25a側には駆動用の着磁
が施されており、図示しないステータと適宜間隔をおい
て対向している。また、マグネット25の下端部から外
周方向に向けてフランジ状の突出部25bが形成されて
おり、この突出部25bの平坦な外周面側には周波数発
電用の着磁が施されている。この突出部25bの外周面
は図示しない磁電変換素子と適宜の間隔をおいて対向し
ている。その他の構成については上記図1ないし図3に
示す実施の形態と同様の構成となっている。
In FIG. 5B, the magnet 25 made of a flexible bond magnet attached to the peripheral wall of the rotor case 7 is composed of a first magnet 26 and a second magnet 27. 2 magnets 2
7 is thinner than the first magnet 26. The inner peripheral surface 25a of the magnet 25 is magnetized for driving, and is opposed to a not-shown stator at an appropriate interval. A flange-like protrusion 25b is formed from the lower end of the magnet 25 toward the outer periphery, and the flat outer periphery of the protrusion 25b is magnetized for frequency power generation. The outer peripheral surface of the protruding portion 25b faces a magneto-electric conversion element (not shown) at an appropriate interval. Other configurations are the same as those of the embodiment shown in FIGS.

【0044】以上図5(a)、図5(b)のいずれの実
施の形態によっても、上記図1ないし図3に示した実施
の形態と同様の効果を奏することができる。
5 (a) and FIG. 5 (b), the same effects as those of the embodiment shown in FIGS. 1 to 3 can be obtained.

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明によれば、マグネットは可撓性ボ
ンドマグネットであって、強磁力による着磁をしやすい
異方性を有する第1のマグネットと、微細な着磁ピッチ
に着磁しやすい等方性を有する第2のマグネットとを積
層することにより形成されており、上記第2のマグネッ
トは上記第1のマグネットよりも板厚が薄く形成される
ようにしたことから、強磁力による駆動用の着磁は異方
性の第1のマグネットに対して行うことができる一方、
微細なピッチの周波数発電用の着磁は等方性を有する第
2のマグネットに対して行うことができ、駆動用と周波
数発電用というそれぞれの特性に応じたマグネットを用
いることができ、出力特性やFG(周波数発電機)特性
がよく、なおかつ、製造も非常に容易であるブラシレス
モータとすることができる。
According to the present invention, the magnet is a flexible bond magnet, which has a first magnet having anisotropy that is easily magnetized by a strong magnetic force and a magnet having a fine magnetized pitch. It is formed by laminating a second magnet having easy isotropy, and the second magnet is formed to be thinner than the first magnet. While the driving magnetization can be performed on the anisotropic first magnet,
Magnetization for fine pitch frequency power generation can be performed on the second magnet having isotropic properties, and magnets corresponding to the respective characteristics of driving and frequency power generation can be used, and output characteristics can be obtained. And a FG (frequency generator) characteristic and a brushless motor which is very easy to manufacture.

【0046】また第2のマグネットがステータコアと対
向していても、第2のマグネットは第1のマグネットよ
りも薄いある所定の値に設定してあり、第1のマグネッ
トからの磁束に及ぼす影響の少ない厚さに設定できるの
で、モータの駆動力として必要な駆動力を充分得ること
ができる。
Even if the second magnet is opposed to the stator core, the second magnet is set to a certain predetermined value which is thinner than the first magnet, so that the influence on the magnetic flux from the first magnet can be reduced. Since the thickness can be set to be small, a sufficient driving force can be obtained as the driving force of the motor.

【0047】更に、マグネットにエポキシ樹脂を混合し
て形成したことから、これに加熱処理を施すことで、マ
グネットが硬化して温度による変形を減少させることが
できると共に、固着手段としても利用できる。
Further, since the magnet is formed by mixing epoxy resin, the magnet can be cured by applying a heat treatment to reduce deformation due to temperature, and can also be used as fixing means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかるブラシレスモータの実施の形態
を示す要部断面図。
FIG. 1 is a sectional view showing a main part of an embodiment of a brushless motor according to the present invention.

【図2】同上実施の形態におけるマグネットとロータケ
ースとを示す断面図。
FIG. 2 is a sectional view showing a magnet and a rotor case according to the embodiment;

【図3】同上実施の形態中のマグネットの断面図。FIG. 3 is a sectional view of the magnet in the embodiment.

【図4】同上実施の形態中の第2のマグネットの板厚と
FGワウ・フラッタとの関係、及び第2のマグネットの
板厚と起動トルクとの関係を示すグラフ。
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the thickness of the second magnet and FG wow and flutter, and the relationship between the thickness of the second magnet and the starting torque in the embodiment.

【図5】本発明にかかる別の実施の形態の要部を示す断
面図。
FIG. 5 is a sectional view showing a main part of another embodiment according to the present invention.

【図6】上記実施の形態におけるマグネットの製造工程
中の一工程を示す模式図。
FIG. 6 is a schematic view showing one step in a manufacturing process of the magnet in the embodiment.

【図7】同上製造工程中の別の工程を示す斜視図。FIG. 7 is a perspective view showing another step in the manufacturing process.

【図8】同上製造工程中のさらに別の工程を示す斜視
図。
FIG. 8 is a perspective view showing still another step in the manufacturing process.

【図9】同上製造工程中のさらに別の工程を示す断面
図。
FIG. 9 is a sectional view showing still another step in the manufacturing process.

【図10】従来のブラシレスモータの例を示す断面図。FIG. 10 is a sectional view showing an example of a conventional brushless motor.

【図11】従来のブラシレスモータの別の例を示す断面
図。
FIG. 11 is a sectional view showing another example of a conventional brushless motor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5 ステータコア 7 ロータケース 10 磁電変換素子 16 第1のマグネット 17 第2のマグネット 18 マグネット 20 マグネット 21 第1のマグネット 22 第2のマグネット 25 マグネット 26 第1のマグネット 27 第2のマグネット Reference Signs List 5 stator core 7 rotor case 10 magnetoelectric conversion element 16 first magnet 17 second magnet 18 magnet 20 magnet 21 first magnet 22 second magnet 25 magnet 26 first magnet 27 second magnet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 29/14 H02K 1/27 502 H02K 15/03 H02K 21/22 H02K 29/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H02K 29/14 H02K 1/27 502 H02K 15/03 H02K 21/22 H02K 29/00

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ロータケースに装着され一体に回転する
マグネットと、このマグネットに対向して配設されたス
テータ及び磁電変換素子とを備えたブラシレスモータに
おいて、 上記マグネットは、可撓性ボンドマグネットであって、
異方性を有する第1のマグネットと、等方性を有する第
2のマグネットとを積層することにより一体に形成され
ており、上記第1のマグネットには、モータの回転駆動力を得る
ための駆動用着磁が施されており、 上記第2のマグネットは、上記第1のマグネットよりも
板厚が薄く形成されると共に、この第2のマグネット
は、周波数発電用の着磁が施されており、 上記第2のマグネット が上記ステータと上記磁電変換素
子に対向しているとともに上記第1のマグネットは上記
第2のマグネットを介して上記ステータに対向している
ことを特徴とするブラシレスモータ。
1. A brushless motor comprising a magnet mounted on a rotor case and rotating integrally therewith, and a stator and a magnetoelectric conversion element disposed opposite to the magnet, wherein the magnet is a flexible bond magnet. So,
The first magnet having anisotropy and the second magnet having isotropic properties are integrally formed by laminating, and the first magnet obtains a rotational driving force of a motor.
Driving magnetization has been applied for, the second magnet, together with the plate thickness than the first magnet is formed thinly, this second magnet
Are magnetized for frequency generation, the second magnet faces the stator and the magnetoelectric conversion element, and the first magnet is
A brushless motor facing the stator via a second magnet .
【請求項2】 マグネットは円環状に形成され、内周面
には駆動用着磁が施され、外周面又は端面には周波数発
電用の着磁が施されている請求項1記載のブラシレスモ
ータ。
2. The brushless motor according to claim 1, wherein the magnet is formed in an annular shape, the inner peripheral surface is magnetized for driving, and the outer peripheral surface or the end surface is magnetized for frequency power generation. .
【請求項3】 マグネットにはエポキシ樹脂が混合され
ている請求項1記載のブラシレスモータ。
3. The brushless motor according to claim 1, wherein the magnet is mixed with an epoxy resin.
【請求項4】 ロータケースの周壁の内周面から外周面
側にかけて第1のマグネットが固着され、この第1のマ
グネットの外表面を覆って第2のマグネットが積層され
ている請求項1記載のブラシレスモータ。
4. A first magnet is fixed from an inner peripheral surface to an outer peripheral surface of a peripheral wall of a rotor case, and a second magnet is laminated so as to cover an outer surface of the first magnet. Brushless motor.
【請求項5】 回転軸と一体回転するロータケースに取
付けられた駆動用マグネット及び周波数発電用マグネッ
トと、上記駆動用マグネットに対向して配置され駆動コ
イルが巻き回されたステータコアと、上記周波数発電用
マグネットに対向して配置されてなる磁電変換素子とを
備えてなるブラシレスモータにおいて、 上記駆動用マグネットを異方性を有する第1の可撓性ボ
ンドマグネットにより構成すると共に上記周波数発電用
マグネットを等方性を有する第2の可撓性ボンドマグネ
ットにより構成し、 上記第2の可撓性ボンドマグネットが上記第1の可撓性
ボンドマグネットの表面側に位置するように上記第2の
可撓性ボンドマグネットと上記第1の可撓性ボンドマグ
ネットとを積層して上記ロータケースに取付け、 上記第2の可撓性ボンドマグネットを上記磁電変換素子
と対向させると共に、上記第1の可撓性ボンドマグネッ
トと上記ステータコアとは上記第2の可撓性ボンドマグ
ネットが間に介在された状態で対向していることを特徴
とするブラシレスモータ。
5. A drive magnet and a frequency power generation magnet attached to a rotor case that rotates integrally with a rotating shaft, a stator core disposed opposite to the drive magnet and wound with a drive coil, and the frequency power generation. A brushless motor comprising: a magnetoelectric conversion element disposed opposite to a driving magnet, wherein the driving magnet is constituted by a first flexible bond magnet having anisotropy, and the frequency generating magnet is A second flexible bond magnet having an isotropic property, wherein the second flexible bond magnet is positioned on the surface side of the first flexible bond magnet; A flexible bond magnet and the first flexible bond magnet are laminated and attached to the rotor case; And a first flexible bond magnet and the stator core are opposed to each other with the second flexible bond magnet interposed therebetween. And a brushless motor.
【請求項6】 上記第1又は第2の可撓性ボンドマグネ
ットは、磁粉にゴム又はゴム状弾性を有するバインダー
を添加し、磁粉充填率85〜95%としたものであるこ
とを特徴とする請求項5記載のブラシレスモータ。
6. The first or second flexible bond magnet is characterized in that rubber or a binder having rubber-like elasticity is added to magnetic powder to make the magnetic powder filling rate 85 to 95%. A brushless motor according to claim 5.
【請求項7】 上記第2の可撓性ボンドマグネットの厚
さを上記第1の可撓性ボンドマグネットの厚さよりも小
さくしたことを特徴とする請求項6記載のブラシレスモ
ータ。
7. The brushless motor according to claim 6, wherein the thickness of the second flexible bond magnet is smaller than the thickness of the first flexible bond magnet.
【請求項8】 上記第2の可撓性ボンドマグネットの厚
さを0.1mmから0.5mmの範囲に設定したことを
特徴とする請求項7記載のブラシレスモータ。
8. The brushless motor according to claim 7, wherein the thickness of the second flexible bond magnet is set in a range from 0.1 mm to 0.5 mm.
【請求項9】 上記第1及び第2の可撓性ボンドマグネ
ットは、磁粉にゴム又はゴム状弾性を有するバインダー
を添加し、磁粉充填率85〜95%とすると共に、更
に、上記第1及び第2の可撓性ボンドマグネットの少な
くともいずれか一方にエポキシ樹脂を混練したことを特
徴とする請求項5記載のブラシレスモータ。
9. The first and second flexible bond magnets further comprise rubber or a binder having rubber-like elasticity added to the magnetic powder to achieve a magnetic powder filling rate of 85 to 95%. The brushless motor according to claim 5, wherein an epoxy resin is kneaded into at least one of the second flexible bond magnets.
JP7205829A 1994-08-22 1995-08-11 Brushless motor Expired - Fee Related JP2963371B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7205829A JP2963371B2 (en) 1994-08-22 1995-08-11 Brushless motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-220933 1994-08-22
JP22093394 1994-08-22
JP7205829A JP2963371B2 (en) 1994-08-22 1995-08-11 Brushless motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116657A JPH08116657A (en) 1996-05-07
JP2963371B2 true JP2963371B2 (en) 1999-10-18

Family

ID=26515279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7205829A Expired - Fee Related JP2963371B2 (en) 1994-08-22 1995-08-11 Brushless motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963371B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816146B2 (en) * 2006-03-03 2011-11-16 パナソニック株式会社 Sheet-like rare earth bonded magnet, method of manufacturing the same, and motor using the same
JP2015228762A (en) * 2014-06-02 2015-12-17 日東電工株式会社 Permanent magnet, method for manufacturing permanent magnet, rotary electric machine, and method for manufacturing rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08116657A (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796200A (en) Brushless motor having an anisotropic driving magnet and an isotropic frequency magnet
GB2052883A (en) Two pulse permanent magnet brushless d-c motor
JP4208683B2 (en) Motor rotor, motor and air conditioner
JP2007306796A (en) Rotor of electromotor, method of manufacturing rotor of electromotor, resin forming metal mold of rotor of electromotor, electromotor and air conditioner
JP2963371B2 (en) Brushless motor
JP4077898B2 (en) Permanent magnet motor
JPH07123677A (en) Brushless motor
JP2000184637A (en) Brushless motor and its manufacture
JPS5992759A (en) Brushless motor
JP2663177B2 (en) Flat brushless motor
JPS6323523A (en) Electrically driven motor with integrated coil having magnetic material injection-molded yoke
JPH0619297Y2 (en) Motor device
JPS5886834A (en) Motor
JP3091089B2 (en) Manufacturing method of motor magnet
JPH0426342A (en) Single-phase synchronous fan motor
JPS60102853A (en) Permanent magnet rotor of motor
JPH0469407B2 (en)
JP3613565B2 (en) Brushless DC motor
KR20050066440A (en) Motor
JP2508954Y2 (en) Motor Rotor
JPH0666287U (en) Brushless motor rotor device
JPS62166760A (en) Dc brushless motor with built-in magnetic encoder
JPH0124026B2 (en)
JPH0685624B2 (en) Slot iron core type motor
JPH11262223A (en) Manufacture of rotor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees