JP2957099B2 - コネクタハウジング - Google Patents

コネクタハウジング

Info

Publication number
JP2957099B2
JP2957099B2 JP6306396A JP30639694A JP2957099B2 JP 2957099 B2 JP2957099 B2 JP 2957099B2 JP 6306396 A JP6306396 A JP 6306396A JP 30639694 A JP30639694 A JP 30639694A JP 2957099 B2 JP2957099 B2 JP 2957099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
terminal
cavity
connector housing
cavity hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6306396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162200A (ja
Inventor
晋司 ▲児▼玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP6306396A priority Critical patent/JP2957099B2/ja
Priority to US08/569,427 priority patent/US5769663A/en
Publication of JPH08162200A publication Critical patent/JPH08162200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957099B2 publication Critical patent/JP2957099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャビティ(端子収容
室)の内部に端子と係合するためのランスを有したコネ
クタハウジングに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は実開昭56−4177号公報に記
載のものと類似の従来のコネクタハウジング1の外観、
図6はその内部構造を示す。このコネクタハウジング1
では、複数のキャビティ3が隣接して縦横方向に配列さ
れ、各キャビティ3の内部に、図6に示すように、それ
ぞれ端子5を係止するランス7が設けられている。
【0003】ランス7は,キャビティ3の前方開口3a
に向かって延びており、自由端部の端子5側に、端子5
の係合孔5aに対する係止突起7aを有すると共に、先
端面に、後述する端子抜き治具17(図9参照)の先端
を係合する凹部7bを有している。
【0004】このランス7は、端子5と係合する際に、
図8に示す係止突起7aの突出寸法Sだけ、最低でも非
係合方向(図中矢印T方向)に撓む必要がある。そのた
め、キャビティ3が小さいピッチで配列されているこの
コネクタハウジング1では、ランス7が非係合方向に撓
んだ際にこれを受け入れる可撓空間を、隣のキャビティ
3の周壁9に貫通形成したキャビティ穴11によって確
保している。
【0005】図7はキャビティ穴11とランス7の関係
を示している。ランス7は非係合方向(図中T方向)に
撓む際に、キャビティ穴11内にその一部が入り込むよ
うにその幅寸法が設定されている。
【0006】また、コネクタハウジング1には、一旦ラ
ンス7で係止した端子5を抜く必要が生じた場合、ラン
ス7を強制的に非係合方向に撓ませるための抜き治具1
7を前方から挿入できるように、ランス7の前方に治具
挿入部13を有している。なお、図6において符号15
で示すものは、端子5を二重又は三重に係止するランス
7の突起である。
【0007】このコネクタハウジング1に端子5を後方
(図2の右側)から挿入すると、端子5の先端がランス
7に干渉することで、ランス7が非係合方向に撓ませら
れ、さらに端子5を挿入して端子5の係止孔5aがラン
ス7の係止突起7aの位置に達すると、ランス7が元の
位置に復帰し、係止突起7aが端子5の係止孔5aに係
合して、端子5の抜け止めがなされる。
【0008】一方、このように固定した端子5を取り外
す必要が生じた場合は、図9に示すように、コネクタハ
ウジング1の治具挿入部13に端子抜き治具17を挿入
し、その先端をランス7の先端の凹部7bに引っ掛け
る。そして、端子抜き治具17を押し込むことで、ラン
ス7を図10に示すように、非係合方向に強制的に撓み
変形させ、その状態で端子5を後方に引き抜く。端子5
を引き抜いた後は、端子抜き治具17を抜くことで、通
常、ランス7は元の位置に復帰し、端子5の再係止に備
える。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ランス7
は、キャビティ穴11によって非係合方向に自由に撓み
変位できるようになっているが、端子5を抜く場合のよ
うに、端子抜き治具17で強制的に非係合方向に反り返
らせた場合、過大に変形させてしまうことがあり、作業
を終了して端子抜き治具17を抜いても、ランス7が原
位置に復帰せず、後で端子を再係止させることができな
くなるという問題があった。
【0010】本発明は、上記事情を考慮し、ランスが過
大に変位しないようにしたコネクタハウジングを提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】隣接して形成された複数
の端子収容用のキャビティと、これら各キャビティ内に
設けられ、該キャビティ内に挿入された端子に係合する
ことで端子を固定する撓み自在のランスと、前記キャビ
ティの周壁に形成され、非係合方向への前記ランスの撓
み変位を許容するキャビティ穴とを備えたコネクタハウ
ジングにおいて、前記ランスのキャビティ穴側の面の両
側部に、前記キャビティ穴の縁部に当たる斜面部を設
け、この両側部の斜面部を前記ランスの非係合方向への
過大な撓み変位を阻止するストッパとしたことを特徴と
する。
【0012】
【0013】
【作用】請求項1の発明では、端子をキャビティに挿入
すると、ランスが非係合方向に撓み変位して端子の通過
を許し、端子の被係合部がランスの係合部の位置に達す
ると、ランスが元の位置に復帰して、端子と係合し、端
子を抜けないように固定する。端子を抜く場合は、抜き
治具を挿入してランスを非係合方向へ強制的に撓み変形
させる。その際、ランスにストッパがないと、無理な撓
み変形を与えることで、ランスが塑性変形してしまい、
作業後にランスが正常位置へ復帰しなくなることがあっ
たが、ここでは無理な撓み変形を生じる前に、ストッパ
がキャビティ穴の縁部に干渉することで、ランスの過大
変位を防止するので、作業後にランスが確実に元の位置
に弾性復帰する。
【0014】この場合、ランスの両側に設けた斜面部が
キャビティ穴の縁部に当たるので、ランスをバランスよ
く確実に止めることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0016】図1は本発明の実施例のコネクタハウジン
グ1Aの側断面図、図2は図1のA矢印部の概略詳細図
である。このコネクタハウジング1Aでは、図2(a)
に示すように、ランス27の全幅B3をキャビティ穴3
1の幅B1よりも大きくし、ランス27のキャビティ穴
31側の面の幅B2をキャビティ穴31の幅B1よりも
小さくして(B2<B1<B3)、同面の両側部に対称
の斜面部(ストッパ)28,28を形成している。そし
て、これによりランス27が非係合方向へ撓み変位した
際に、キャビティ穴31の幅方向両縁部に斜面部28,
28が干渉することで、ランス27の過大な撓み変位を
阻止するようになっている。なお、その他の構成は図6
に示した従来例と同じであるので説明は省略する。
【0017】このコネクタハウジング1Aに端子5を挿
入した場合は、前述した従来例と同様にして、ランス2
7が端子5を係止する。
【0018】また、端子5を抜く場合は、図3に示すよ
うに、端子抜き治具17を挿入してランス27を非係合
方向へ強制的に撓み変形させる。その際、ランス27が
無理な撓み変形を生じる前に、図4(a)の状態から図
4(b)の状態に移行して、ランス27の斜面部28,
28がキャビティ穴31の縁部に当たり、ランス27の
過大変位が防止される。よって、作業後に抜き治具17
を抜いた際に、ランス27は確実に元の位置に弾性復帰
し、次の端子再係止に備える。
【0019】この場合、ランス27の両側に設けた斜面
部28,28が、キャビティ穴31の両縁部に当たるの
で、ランス27が無理な姿勢に曲がるようなことがな
い。また、ランス27の全幅B3が従来より大きくなる
ので、端子5に対する係合力が大きくなる。
【0020】なお、上記実施例では、キャビティ穴31
として貫通した開口部を設けたが、単なる凹部であって
もよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ランスの過大な変位を防止することができ、確
実にランスを元の正常な位置に復帰させることができ
る。よって、端子を何度も再係止させることができる。
【0022】ランスの両側に設けた斜面部を過大変位防
止用のストッパとしているので、斜面部の上側(キャビ
ティ穴側)の幅はキャビティ穴の幅より小さいものの、
下側(端子側)の幅はキャビティ穴の幅より大きくする
ことができる。よって、ランスの全幅を拡大して、端子
に対する係合力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】図1のA矢印部の概略拡大図であり、(a)は
正面図、(b)は側断面面図である。
【図3】本発明の一実施例において、ランスを端子抜き
治具で強制的に撓ませている状態を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施例におけるランスとキャビティ
穴の関係を示す正面図であり、(a)はランスを強制的
に撓ませる前の状態を示す図、(b)は強制的にランス
を撓ませた際のランスの過大変位防止状態を示す図であ
る。
【図5】従来のコネクタハウジングの斜視図である。
【図6】従来のコネクタハウジングの側断面図である。
【図7】従来のコネクタハウジングにおける要部の概略
構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図
である。
【図8】従来のコネクタハウジングにおけるランスの側
面図である。
【図9】従来のコネクタにおいて、端子抜き治具をラン
スに引っ掛けようとしている状態を示す側断面図であ
る。
【図10】図9に示す状態からランスを強制的に撓ませ
た状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
1A コネクタハウジング 3 キャビティ 5 端子 9 周壁 27 ランス 28 斜面部(ストッパ) 31 キャビティ穴

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接して形成された複数の端子収容用の
    キャビティと、 これら各キャビティ内に設けられ、該キャビティ内に挿
    入された端子に係合することで端子を固定する撓み自在
    のランスと、 前記キャビティの周壁に形成され、非係合方向への前記
    ランスの撓み変位を許容するキャビティ穴とを備えたコ
    ネクタハウジングにおいて、 前記ランスのキャビティ穴側の面の両側部に、前記キャ
    ビティ穴の縁部に当たる斜面部を設け、この両側部の斜
    面部を前記ランスの非係合方向への過大な撓み変位を阻
    止するストッパとしたことを特徴とするコネクタハウジ
    ング。
JP6306396A 1994-12-09 1994-12-09 コネクタハウジング Expired - Fee Related JP2957099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306396A JP2957099B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 コネクタハウジング
US08/569,427 US5769663A (en) 1994-12-09 1995-12-08 Connector housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6306396A JP2957099B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 コネクタハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162200A JPH08162200A (ja) 1996-06-21
JP2957099B2 true JP2957099B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17956518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306396A Expired - Fee Related JP2957099B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 コネクタハウジング

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5769663A (ja)
JP (1) JP2957099B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495000B2 (ja) * 2001-01-31 2004-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP1577981B1 (en) * 2001-09-04 2011-09-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector and a disengagement jig
JP3852690B2 (ja) * 2002-02-15 2006-12-06 住友電装株式会社 コネクタ
EP1376768B1 (en) 2002-06-06 2004-10-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. An electrical connector
JP2010040508A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよびワイヤハーネス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593777B2 (ja) * 1979-06-22 1984-01-26 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 陰極線管デイスプレイ装置
JPH0637581Y2 (ja) * 1990-02-08 1994-09-28 矢崎総業株式会社 コネクタにおける端子金具の係止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162200A (ja) 1996-06-21
US5769663A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074432B2 (ja) ロック付きコネクタハウジング
JP2567958Y2 (ja) コネクタ
EP0843384A2 (en) A block connector
JP2957084B2 (ja) コネクタハウジング
US8226436B2 (en) Terminal fitting and connector provided therewith
JPH09330757A (ja) コネクタ
JP2000036352A (ja) コネクタ
EP1560297B1 (en) Connector with retaining finger having excessive deformation prevention means
JP2602717Y2 (ja) ダブルロック型コネクタ
JP3101203B2 (ja) リテーナを有する電気コネクタ
US6368165B2 (en) Connector
JP2813716B2 (ja) コネクタの端子係止解除構造
JP2957099B2 (ja) コネクタハウジング
EP0829925A1 (en) Terminal locking structure
US6764352B2 (en) Connector
JP4052642B2 (ja) コネクタ
JP3681605B2 (ja) ジョイントコネクタ
US6443781B2 (en) Connector
EP1261070B1 (en) A terminal fitting and a connector provided therewith
JP2655563B2 (ja) 電気コネクタ
JP3395893B2 (ja) コネクタ
JP3864801B2 (ja) コネクタ
JPH09102348A (ja) コネクタ
JP3286195B2 (ja) ハウジングへのフロントホルダの係止構造
JP3702748B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees