JP2954682B2 - 樹脂製布状物の打抜き方法と打抜装置 - Google Patents

樹脂製布状物の打抜き方法と打抜装置

Info

Publication number
JP2954682B2
JP2954682B2 JP25396290A JP25396290A JP2954682B2 JP 2954682 B2 JP2954682 B2 JP 2954682B2 JP 25396290 A JP25396290 A JP 25396290A JP 25396290 A JP25396290 A JP 25396290A JP 2954682 B2 JP2954682 B2 JP 2954682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
punched
punching
diameter
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25396290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136263A (ja
Inventor
一男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP25396290A priority Critical patent/JP2954682B2/ja
Publication of JPH04136263A publication Critical patent/JPH04136263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954682B2 publication Critical patent/JP2954682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、樹脂製の織物等の布状物から打抜片を打抜
くにあたり、その切断部がほつれないように切抜く方法
と、その打抜き方法に使用する打抜き装置に関する。
「従来の技術」 例えば特開昭55−45845号公報が示すようにゴム製の
受台上へ被加工材としての布状物を載置させておき、下
部外周面を上方大径のテーパ状とした筒状の打抜体を下
降させ、該打抜体下端に設けた刃で上記布状物を打抜く
ことが行われており、又特開昭56−154572号公報が示す
ように、打抜き孔を有する受台上へ布状物を載置してお
き、下端外周面を球面状とした打抜体を上記打抜き孔上
へ下降させ、その打抜き孔の上周縁が形成する角部へ、
上記打抜き体下部外周の球面部分を布状物を介して押圧
することで、布状物を打抜くことが行われている。
「発明が解決しようとする課題」 上記従来例のうち、前者のように打抜体下端に設けた
刃で打抜片を形成する場合は、打抜片を形成する布状
物、或いは布状物にかがり付けられた編物状物が、切断
された部分からほつれることが多い。又受台および刃の
損傷も多い。
又後者のように受台上へ載置した布状物上方から、受
台が有する打抜孔へ、下端外周部を球面状とする打抜体
を下降させて打抜片を形成する場合は、その打抜片外周
は打抜孔上周縁が形成する角部と打抜体の球面状部とで
押潰されるためほつれは生じ難いものの、その押潰しに
よる布状物の切断は、打抜体下部外周の球面状部分が打
抜き孔の上周縁角部へ圧接することでだけ可能であるか
ら、該圧接時には打抜体下端部が打抜き孔内へ入込むこ
ととなり、すると布状物は打抜体下端部と共に打抜き孔
内へ押込まれた状態で、その押込みされた部分の外周で
上記押潰しによる切断が行われ、従って打抜片の直径
は、上記のように打抜き孔内へ押込みされた分だけ打抜
き孔の直径よりも大となることとなり、そのため打抜片
の直径は不正確となり易いものであった。
本発明は上記打抜片外周等のほつれが生じ難く、しか
も打抜片の直径を正確にできるよう設けたものである。
「課題を解決するための手段」 第1の手段として受台1と該受台直径よりも大径に設
けた打抜体10とを、下方と上方とに対向させて、打抜体
は加熱しかつ上下動自在に設け、受台1は上面外周縁を
切断用角部3に形成し、打抜体10は下面に凹所11を穿設
すると共に該凹所の内周面を上部は受台外径よりも小径
でかつ下端は大径のテーパ面13に形成しておき、上記切
断用角部3とテーパ面13との間に樹脂製の織物等の布状
物21を介挿させ、該布状物を打抜体下降により受台1に
押付け、布状物を介して切断用角部3へテーパ面13を圧
接させることにより布状物を押潰して切断し、打抜き片
22を形成する。
第2の手段として受台1と該受台直径よりも大径に設
けた打抜体10とを、下方と上方とに対向させて、打抜体
は加熱しかつ上下動自在に設け、受台1は上面外周を切
断用角部3に形成し、打抜体10は下面に凹所11を穿設す
ると共に該凹所の内周面を上部は受台外径よりも小径で
かつ下端は大径のテーパ面13に形成しておき、受台1上
へ打抜体10を下降させたとき、上記切断用角部3へテー
パ面13の一部外周面が当接可能とした。
4「作用」 第2図が示すように受台1と打抜体10との間に、樹脂
製の織物等の布状物21を介挿し、該状態から打抜体10を
下降させると、まず打抜体10の下端外周が布状物に接し
てこれを押下げ、受台1上面へ押付ける。更に打抜体が
下降することで受台上部および該受台上の布状物は第1
図のように打抜体の凹所11内へ入り、該凹所内に入った
布状物は受台により凹所内へ強制的に押込まれるため、
特に受台上面に接する布状部分は外方へ引かれ、張りつ
めることとなる。次いでテーパ面13は布状物を介在させ
たままで切断用角部3へ圧接し、よって布状物は上記押
込みされた部分上端において上記角部3とテーパ面13と
で押潰され、打抜かれて打抜片22が形成される。従って
該打抜片22外径は切断用角部3の外径とほぼ等しく、又
加熱された打抜体10で押潰し切断されているため、その
外周部は溶着されほつれを生ずることはない。
そして、受台1から打抜体10が引き離され、打抜片22
が取り出されて溶着部が冷却して固定される。
本発明の方法、装置は、樹脂繊維を用いた織物に適用
でき、その織り方としては、平織り、綾織り、ループ織
りその他各種の織り布に適用できる。要は、切断部分で
の糸のほつれが生じるタイプの布に適用できる。従っ
て、不織布であっても、繊維同士の交絡が不十分なタイ
プのものに適用すると切断縁がきれいに仕上がる。
「実施例」 第1図ないし第3図は、本発明の樹脂製布状物の打抜
装置と、樹脂製布状物の打抜き方法の一実施例の説明明
の図である。
この実施例の樹脂製布状物の打抜装置は、円柱状の受
台1を備えており、この受台1の上面には凹部2が形成
され、そして、この受台1の上面の外周縁は、切断用角
部3に形成されている。
前記受台1の両側方の上部には、第2図が示すように
一対のローラ20,20が設けてあり、このローラ20,20の下
側に被加工物である帯状の布状物21が張設され、そし
て、所定の間隔で布状物21を間欠的に横方向に送るよう
に形成してある。
さらに、前記受台1の上方には、この受台1よりも大
径に形成された円柱状の打抜体10を、上下動可能に設け
てある。
そして、前記打抜体10の下面には、凹所11が形成さ
れ、外周部が円筒状部12に形成されており、この円筒状
部12の内周面は、上方小径のテーパ面13に形成されてい
る。
そして、テーパ面13は、前記打抜体10の下降により、
前記受台1の切断用角部3が当接して、テーパ面13と切
断用角部3の間に介挿された樹脂製の布状物21を押潰し
状に切断するように形成されたものである。従って上記
テーパ面13上部は既述受台1の外径よりも小径で、又テ
ーパ面下部は上記受台外径よりも大内径である。
また、前記打抜体10は、角形に形成された取付部14に
取り付けられており、この取付部14内には、図示してな
いヒータが収容されており、前記打抜体10を加熱するよ
うに形成されている。
そして、前記テーパ面13は、前記切断用角部3との間
に介挿された布状物21を押潰し切断するとき、前記ヒー
タにより加熱されていて、布状物21を加熱し切断し、切
断部を溶着できるように形成されている。
さらに、前記取付部14は、基部15に取り付けられてお
り、この基部15は、図示してない機構により上下動する
ように形成されている。
前記樹脂製布状物の打抜きは、前記樹脂製布状物の打
抜装置を用いて行う。
この場合は、例えばナイロン製のネット状に形成され
た帯状の布状物21を、ローラ20,20の下側に張設し、ヒ
ータで235℃に加熱した打抜体10を下降させて、切断用
角部3とテーパ面13で布状物21を円形に押圧し、押圧部
を打抜体10の熱により軟化させると共に、押し潰すよう
にして切断し、円形の打抜片22を形成した。
打抜片22は、切断された外周縁のフィラメントの重な
った部分が溶着されており、ほつれが発生しない。
そして、布状物21としては、樹脂製の織物、或は、樹
脂製の織布からなる基布に、ナイロンのフィラメントを
編み込み、編み込んだ部分に接続するフィラメントを、
基布の表面にループ状に突出させ、この突出させた部分
を基布の表面に多数形成したファスナー等の如く、切断
部分からほつれる虞れのある布状のもので、溶着できる
ものであれば適用できる。
なお、打抜体の加熱温度は打ち抜くべき樹脂製布状物
の溶融温度に応じて、適宜変更する。
「発明の効果」 本発明は既述構成とするものであり、打抜き体10を受
台1よりも大外径とすると共に、打抜体下面に設けた凹
所11の内周面を、上部は受台外径よりも小径でかつ下端
は大径のテーパ面13とし、又受台1は上面外周縁を切断
用角部3に形成して、それ等受台と打抜体面に樹脂製織
物等の布状物21を介在させたままで、上記切断用角部3
へテーパ面13を圧接させ、押潰しによる切断で打抜くか
ら、打抜き片22の外径を切断面角部3とほぼ同外径に形
成することが出来、打抜き片の寸法を正確にすることが
出来る。
又上記打抜体10は加熱させてあり、又上記のように切
断用角部3へテーパ面13を圧接させることでそれ等の間
に介在させた布状物を押潰しによる切断で打抜くから、
打抜き片15の外周は加熱体一部としてのテーパ面により
押潰されることとなり、よってその外周面はその熱によ
り溶着されることとなって、ほつれを生ずることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本発明の一実施例の樹脂製布状
物の打抜き方法と、その方法に使用される打抜装置の説
明用の図であり、第1図は一部半裁断面した要部の正面
図、第2図は一部半裁断面した要部の正面図、第3図は
要部の斜視図である。 1……受台、3……切断用角部 10……打抜体、13……テーパ面 21……布状物、22……打抜片

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受台1と該受台直径よりも大径に設けた打
    抜体10とを、下方と上方とに対向させて、打抜体は加熱
    しかつ上下動自在に設け、受台1は上面外周縁を切断用
    角部3に形成し、打抜体10は下面に凹所11を穿設すると
    共に該凹所の内周面を上部は受台外径よりも小径でかつ
    下端は大径のテーパ面13に形成しておき、上記切断用角
    部3とテーパ面13との間に樹脂製の織物等の布状物21を
    介挿させ、該布状物を打抜体下降により受台1に押付
    け、布状物を介して切断用角部3へテーパ面13を圧接さ
    せることにより布状物を押潰して切断し、打抜き片22を
    形成することを特徴とする、樹脂製布状物の打抜き方
    法。
  2. 【請求項2】受台1と該受台直径よりも大径に設けた打
    抜体10とを、下方と上方とに対向させて、打抜体は加熱
    しかつ上下動自在に設け、受台1は上面外周を切断用角
    部3に形成し、打抜体10は下面に凹所11を穿設すると共
    に該凹所の内周面を上部は受台外径よりも小径でかつ下
    端は大径のテーパ面13に形成しておき、受台1上へ打抜
    体10を下降させたとき、上記切断用角部3へテーパ面13
    の一部外周面が当接可能とした ことを特徴とする樹脂製布状物の打抜き装置。
JP25396290A 1990-09-21 1990-09-21 樹脂製布状物の打抜き方法と打抜装置 Expired - Fee Related JP2954682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25396290A JP2954682B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 樹脂製布状物の打抜き方法と打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25396290A JP2954682B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 樹脂製布状物の打抜き方法と打抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136263A JPH04136263A (ja) 1992-05-11
JP2954682B2 true JP2954682B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17258372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25396290A Expired - Fee Related JP2954682B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 樹脂製布状物の打抜き方法と打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10204148A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-07 Schmitz Werke Gewebe und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136263A (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3075573A (en) Apparatus for punching holes or cutouts in thermoplastic sheet material
US20070212959A1 (en) Fused spacer fabric pads
US6757953B2 (en) Method for forming an end of slide fastener chain
JP2954682B2 (ja) 樹脂製布状物の打抜き方法と打抜装置
US3639969A (en) Method and device for making and finishing zip fasteners
EP0145016B1 (en) Apparatus for melt-forming bottom stop of slide fastener chain
DE102016100185A1 (de) Vorrichtung zum Bilden eines Knopflochs
US4587911A (en) Workpiece holding-down device in a sewing machine
US3842436A (en) Method of forming a pocket in the manufacture of neckties
JPH0515372B2 (ja)
EP0980216B1 (en) Device for executing a method for attaching buttons and said method
JPS5516745A (en) Method of producing brazed article
US3293743A (en) Machine for welding articles of manufacture
US3827929A (en) Apparatus for joining thermoplastic material
ES8600024A1 (es) Perfeccionamientos en los aparatos de fijar botones, presillas y similares a telas
JP3018138U (ja) 熱可塑性合成樹脂を主体とする合成繊維布
KR900006159Y1 (ko) 스펭글 제조장치
KR20070108118A (ko) 재단된 원단 자동 정렬장치
JPH05154795A (ja) 打ち抜きプレス装置
CN215508663U (zh) 一种织带扣自动上扣机铆扣断带结构
JPH0633992U (ja) 合成繊維布材の溶断装置
JP2787332B2 (ja) ビニールシートの溶着方法及び溶着金型
US4343421A (en) Tensionless fabric feeding apparatus
JPS6350268Y2 (ja)
KR830001362B1 (ko) 슬라이드 파스너의 풀림방지 가공장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees