JP2953184B2 - 光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定方法及びその装置 - Google Patents
光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定方法及びその装置Info
- Publication number
- JP2953184B2 JP2953184B2 JP4093546A JP9354692A JP2953184B2 JP 2953184 B2 JP2953184 B2 JP 2953184B2 JP 4093546 A JP4093546 A JP 4093546A JP 9354692 A JP9354692 A JP 9354692A JP 2953184 B2 JP2953184 B2 JP 2953184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- refractive index
- index grating
- nonlinear medium
- interference fringes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/353—Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
- G02F1/3536—Four-wave interaction
- G02F1/3538—Four-wave interaction for optical phase conjugation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光非線形媒質体の光誘起
屈折率効果(photorefractive effect)を利用して位相
共役波を発生する4光波混合法に関する。更に詳しくは
4光波混合法によって光非線形媒質体の屈折率格子の形
成時間を測定する方法及びその装置に関するものであ
る。
屈折率効果(photorefractive effect)を利用して位相
共役波を発生する4光波混合法に関する。更に詳しくは
4光波混合法によって光非線形媒質体の屈折率格子の形
成時間を測定する方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、4光波混合装置は光
誘起屈折性結晶(photorefractive crystal)である光
非線形媒質体1を備える。光非線形媒質体1の相対向す
る両面には光入射面1a,1bが形成され、光入射面1
a,1bの法線方向と直交する方向で相対向する両面に
一対の外部電極1c,1dが設けられる。2,3は第1
及び第2のポンプ光、4はプローブ光、5は4光波混合
で発生した位相共役波である。プローブ光4と第1のポ
ンプ光2とは、両光の間で所定の角度θをなして光非線
形媒質体1の一方の光入射面1aに入射され、第2のポ
ンプ光3は第1のポンプ光2と同一光路で相対向して他
方の光入射面1bに入射される。光非線形媒質体1の光
入射面1aに第1のポンプ光2とプローブ光4が入射す
ると、光入射面の法線方向に光の干渉縞が発生する。こ
の干渉縞により屈折率格子6が形成される。
誘起屈折性結晶(photorefractive crystal)である光
非線形媒質体1を備える。光非線形媒質体1の相対向す
る両面には光入射面1a,1bが形成され、光入射面1
a,1bの法線方向と直交する方向で相対向する両面に
一対の外部電極1c,1dが設けられる。2,3は第1
及び第2のポンプ光、4はプローブ光、5は4光波混合
で発生した位相共役波である。プローブ光4と第1のポ
ンプ光2とは、両光の間で所定の角度θをなして光非線
形媒質体1の一方の光入射面1aに入射され、第2のポ
ンプ光3は第1のポンプ光2と同一光路で相対向して他
方の光入射面1bに入射される。光非線形媒質体1の光
入射面1aに第1のポンプ光2とプローブ光4が入射す
ると、光入射面の法線方向に光の干渉縞が発生する。こ
の干渉縞により屈折率格子6が形成される。
【0003】この屈折率格子6の形成される過程は次の
ように説明されている。光誘起屈折結晶中には、不純物
などが電荷を持ったドナーやアクセプタとして働く準位
が存在する。図6(a)に示すように第1のポンプ光2
とプローブ光4の光の干渉により結晶中に光の明暗のパ
ターン、即ち干渉縞ができると、明の部分にある電荷、
例えば電子が伝導帯に励起される。結晶に外部電界を印
加しないときには、その電子は図6(b)に示すように
伝導帯中を拡散し、図6(c)に示すように別の準位に
トラップされ空間電荷分布は小さくなる。そのような場
合には、結晶に設けられた電極1c,1dを介して外部
電界を印加し、励起された電子をドリフトさせることに
よって大きな移動距離を得る必要がある。このように結
晶中にある方向xに沿って生じた空間電荷分布によって
局所的な空間電場Eが誘起されると、その電界によるポ
ッケルス効果(Pockels effect)によって屈折率変化が
発生する。なお、電荷ρは dE/dx = −ρ (1) で表される。電子が拡散によって移動する場合には、屈
折率変化により形成された屈折率格子6は光の強度分布
(明暗)に対してπ/2だけ位相がずれる。一方外部電
界によるドリフト過程においては、屈折率格子6と光の
強度分布はほぼ同位相となる。このように結晶に光を照
射することによって屈折率変化を生じる現象を光誘起屈
折率効果(photorefractive effect)という。
ように説明されている。光誘起屈折結晶中には、不純物
などが電荷を持ったドナーやアクセプタとして働く準位
が存在する。図6(a)に示すように第1のポンプ光2
とプローブ光4の光の干渉により結晶中に光の明暗のパ
ターン、即ち干渉縞ができると、明の部分にある電荷、
例えば電子が伝導帯に励起される。結晶に外部電界を印
加しないときには、その電子は図6(b)に示すように
伝導帯中を拡散し、図6(c)に示すように別の準位に
トラップされ空間電荷分布は小さくなる。そのような場
合には、結晶に設けられた電極1c,1dを介して外部
電界を印加し、励起された電子をドリフトさせることに
よって大きな移動距離を得る必要がある。このように結
晶中にある方向xに沿って生じた空間電荷分布によって
局所的な空間電場Eが誘起されると、その電界によるポ
ッケルス効果(Pockels effect)によって屈折率変化が
発生する。なお、電荷ρは dE/dx = −ρ (1) で表される。電子が拡散によって移動する場合には、屈
折率変化により形成された屈折率格子6は光の強度分布
(明暗)に対してπ/2だけ位相がずれる。一方外部電
界によるドリフト過程においては、屈折率格子6と光の
強度分布はほぼ同位相となる。このように結晶に光を照
射することによって屈折率変化を生じる現象を光誘起屈
折率効果(photorefractive effect)という。
【0004】プローブ光4及びポンプ光2,3の光周波
数ωをそれぞれ等しくしておき、この屈折率格子6に別
のコヒーレントな第2のポンプ光3を光入射面1bに入
射させると、第2のポンプ光3は屈折率格子6によって
回折され、回折光5はプローブ光4の入射光路を逆方向
に進む。この回折光5はプローブ光4及びポンプ光2,
3の3波と光周波数ω(位相)が等しく、かつプローブ
光4の電界振幅と複素共役の関係を有する位相共役波で
ある。
数ωをそれぞれ等しくしておき、この屈折率格子6に別
のコヒーレントな第2のポンプ光3を光入射面1bに入
射させると、第2のポンプ光3は屈折率格子6によって
回折され、回折光5はプローブ光4の入射光路を逆方向
に進む。この回折光5はプローブ光4及びポンプ光2,
3の3波と光周波数ω(位相)が等しく、かつプローブ
光4の電界振幅と複素共役の関係を有する位相共役波で
ある。
【0005】位相共役波5はプローブ光4の辿った光路
を正確に逆行していくため、その性質を利用した実時間
ホログラムや画像修復のような応用が考えられている。
しかし、光誘起屈折率効果を利用した4光波混合法では
位相共役波の反射率は比較的低い。この位相共役波の反
射率を高めるために、この種の4光波混合装置において
光誘起屈折結晶中の干渉縞と屈折率格子を動かす動格子
法が次の文献により開示されている ( J.P.Huignard, et.al., Optics Communications 3
8,249 (1981)、 N.Nuktarev, et.al., Ferroelectrics 22,949 (197
9)、 H.Rajbenbach, et.al., Optics Letters, 9, 558 (1
984)、及び J.P. Huignard, et.al., Appl. Optics 24, 4285 (1
985))。
を正確に逆行していくため、その性質を利用した実時間
ホログラムや画像修復のような応用が考えられている。
しかし、光誘起屈折率効果を利用した4光波混合法では
位相共役波の反射率は比較的低い。この位相共役波の反
射率を高めるために、この種の4光波混合装置において
光誘起屈折結晶中の干渉縞と屈折率格子を動かす動格子
法が次の文献により開示されている ( J.P.Huignard, et.al., Optics Communications 3
8,249 (1981)、 N.Nuktarev, et.al., Ferroelectrics 22,949 (197
9)、 H.Rajbenbach, et.al., Optics Letters, 9, 558 (1
984)、及び J.P. Huignard, et.al., Appl. Optics 24, 4285 (1
985))。
【0006】図7はこの動格子法に基づいた4光波混合
装置の例である。図7において、図5と同一構成要素は
同一符号で示す。第1のポンプ光2の光路にピエゾ振動
子7を取付けた反射鏡8が設けられる。ピエゾ振動子7
に鋸歯状の電圧信号を入力して反射鏡8を駆動すると、
第1のポンプ光2は鋸歯の波形によって決まる周波数だ
け変調(ドップラーシフト)するようになっている。こ
の装置では、第1のポンプ光2及びプローブ光4により
生じた干渉縞の強度分布に対応して励起された電子は光
非線形媒質体1の電極1c,1dに印加された直流電界
によりドリフトする。この電子は空間電場を通じて光非
線形媒質体1の結晶中に屈折率格子を形成し、位相共役
波5の発生に寄与する。反射鏡8により第1のポンプ光
2の周波数を極く僅かだけ変調(ドップラーシフト)さ
せると、干渉縞を一定の速度で動かすことができる。こ
の干渉縞は、結晶中に作られてから屈折率分布が生じる
までに、一定の応答時間が必要である。例えば光非線形
媒質体がBi12SiO20(以下、BSOという)の場
合、その時間は数十msから数百msである。従って、
干渉縞を一定の速度で動かすと、屈折率格子が形成され
たときにはその屈折率格子を形成した干渉縞は既に移動
しているので、結果的に位相差がつくられたことにな
る。干渉縞の移動速度は光の周波数がどれだけ変調され
たかによって決まるので、変調の度合いを変化させるこ
とにより最適の位相差を得て、これにより位相共役波の
反射率が高められる。
装置の例である。図7において、図5と同一構成要素は
同一符号で示す。第1のポンプ光2の光路にピエゾ振動
子7を取付けた反射鏡8が設けられる。ピエゾ振動子7
に鋸歯状の電圧信号を入力して反射鏡8を駆動すると、
第1のポンプ光2は鋸歯の波形によって決まる周波数だ
け変調(ドップラーシフト)するようになっている。こ
の装置では、第1のポンプ光2及びプローブ光4により
生じた干渉縞の強度分布に対応して励起された電子は光
非線形媒質体1の電極1c,1dに印加された直流電界
によりドリフトする。この電子は空間電場を通じて光非
線形媒質体1の結晶中に屈折率格子を形成し、位相共役
波5の発生に寄与する。反射鏡8により第1のポンプ光
2の周波数を極く僅かだけ変調(ドップラーシフト)さ
せると、干渉縞を一定の速度で動かすことができる。こ
の干渉縞は、結晶中に作られてから屈折率分布が生じる
までに、一定の応答時間が必要である。例えば光非線形
媒質体がBi12SiO20(以下、BSOという)の場
合、その時間は数十msから数百msである。従って、
干渉縞を一定の速度で動かすと、屈折率格子が形成され
たときにはその屈折率格子を形成した干渉縞は既に移動
しているので、結果的に位相差がつくられたことにな
る。干渉縞の移動速度は光の周波数がどれだけ変調され
たかによって決まるので、変調の度合いを変化させるこ
とにより最適の位相差を得て、これにより位相共役波の
反射率が高められる。
【0007】一方、光非線形媒質体の干渉縞によって形
成される屈折率格子の形成時間は、光誘起屈折結晶の電
荷密度、モビリティ、拡散係数、トラップ密度、ドナ・
アクセプタ密度とともに基本的に重要な物性である。例
えばこの光非線形媒質体を4光波混合法などにより実時
間ホログラムに応用する場合に、屈折率格子の形成時間
は、実時間ホログラムの演算処理の時間や光非線形デバ
イスの速度を決める極めて重要なパラメータである。
成される屈折率格子の形成時間は、光誘起屈折結晶の電
荷密度、モビリティ、拡散係数、トラップ密度、ドナ・
アクセプタ密度とともに基本的に重要な物性である。例
えばこの光非線形媒質体を4光波混合法などにより実時
間ホログラムに応用する場合に、屈折率格子の形成時間
は、実時間ホログラムの演算処理の時間や光非線形デバ
イスの速度を決める極めて重要なパラメータである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、屈折率格子の形
成時間は、セナルモン法などを用いた複屈折法により測
定されていたが、光学系が複雑で測定にかなりの時間が
かかっていた。更に立方晶に属するBSOのような等方
性の光非線形媒質体では、複屈折はゼロなのでこの複屈
折法は適用できず、これまで屈折率格子の形成時間の確
立した測定法がなかった。本発明の目的は、BSOのよ
うな等方性結晶を含む光誘起屈折性結晶により構成され
る光非線形媒質体の屈折率格子の形成時間を一般的に、
また正確かつ迅速に測定することができる方法及びその
装置を提供することにある。
成時間は、セナルモン法などを用いた複屈折法により測
定されていたが、光学系が複雑で測定にかなりの時間が
かかっていた。更に立方晶に属するBSOのような等方
性の光非線形媒質体では、複屈折はゼロなのでこの複屈
折法は適用できず、これまで屈折率格子の形成時間の確
立した測定法がなかった。本発明の目的は、BSOのよ
うな等方性結晶を含む光誘起屈折性結晶により構成され
る光非線形媒質体の屈折率格子の形成時間を一般的に、
また正確かつ迅速に測定することができる方法及びその
装置を提供することにある。
【0009】上記目的を達成するために、図1に示すよ
うに本発明の4光波混合法は、先ずレーザ光源10から
出射する波長λのレーザ光を第1及び第2の2本のポン
プ光2,3と1本のプローブ光4に分ける。これらのポ
ンプ光2,3を同一光路で相対向する方向から光非線形
媒質体1の相対向する両面に形成された第1及び第2の
光入射面1a,1bに入射させ、同時に第1のポンプ光
2に加えて第1の光入射面1aにポンプ光2と角度θを
なすようにプローブ光4を入射させて第1の光入射面1
aの法線方向に干渉縞を発生させ、これにより屈折率格
子6を形成する。この屈折率格子6に第2のポンプ光3
を照射することにより光非線形媒質体1から位相共役波
5をプローブ光4の入射光路と逆方向に出射させる方法
である。
うに本発明の4光波混合法は、先ずレーザ光源10から
出射する波長λのレーザ光を第1及び第2の2本のポン
プ光2,3と1本のプローブ光4に分ける。これらのポ
ンプ光2,3を同一光路で相対向する方向から光非線形
媒質体1の相対向する両面に形成された第1及び第2の
光入射面1a,1bに入射させ、同時に第1のポンプ光
2に加えて第1の光入射面1aにポンプ光2と角度θを
なすようにプローブ光4を入射させて第1の光入射面1
aの法線方向に干渉縞を発生させ、これにより屈折率格
子6を形成する。この屈折率格子6に第2のポンプ光3
を照射することにより光非線形媒質体1から位相共役波
5をプローブ光4の入射光路と逆方向に出射させる方法
である。
【0010】本発明の特徴ある光非線形媒質体の屈折率
格子形成時間の測定方法は、前記波長λ及び前記角度θ
の各値を次式に代入して干渉縞の波数ベクトルKを求
め、 K = (4π sin(θ/2))/λ 第1及び第2の光入射面1a,1bの法線方向と直交す
る方向で相対向する光非線形媒質体1の両面に設けられ
た一対の外部電極1c,1dに直流電界を干渉縞の波数
ベクトルKと一致するように印加し、ピエゾ振動子7に
より第1のポンプ光2に周波数変調を与えて干渉縞を移
動させ、位相共役波5の光強度が最大となるときの干渉
縞の移動速度vを求め、前記波数ベクトルKと前記干渉
縞の移動速度vの各値を次式に代入して屈折率格子6の
形成時間τを算出する方法である。 τ = 1/(K・v) また図1及び図8に示すように本発明の4光源混合装置
を用いた光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定装
置は、前記波長λ及び前記角度θの各値を次式に代入し
て前記干渉縞の波数ベクトルKを求める手段と、 K = (4π sin(θ/2))/λ 前記第1及び第2の光入射面1a,1bの法線方向と直
交する方向で相対向する前記光非線形媒質体1の両面に
設けられた一対の外部電極1c,1dに直流電界を前記
干渉縞の波数ベクトルKと一致するように印加する手段
と、ピエゾ振動子7に鋸歯状の電圧信号を印加して前記
第1のポンプ光2に周波数変調を与えて前記干渉縞を移
動させる手段16と、前記位相共役波5の光強度を検出
する光強度検出器15と、前記検出器15の検出強度が
最大となるときの前記干渉縞の移動速度vを求め、前記
波数ベクトルKと前記干渉縞の移動速度vの各値を次式
に代入して前記屈折率格子6の形成時間τを算出する手
段17と τ = 1/(K・v) を備えたものである。
格子形成時間の測定方法は、前記波長λ及び前記角度θ
の各値を次式に代入して干渉縞の波数ベクトルKを求
め、 K = (4π sin(θ/2))/λ 第1及び第2の光入射面1a,1bの法線方向と直交す
る方向で相対向する光非線形媒質体1の両面に設けられ
た一対の外部電極1c,1dに直流電界を干渉縞の波数
ベクトルKと一致するように印加し、ピエゾ振動子7に
より第1のポンプ光2に周波数変調を与えて干渉縞を移
動させ、位相共役波5の光強度が最大となるときの干渉
縞の移動速度vを求め、前記波数ベクトルKと前記干渉
縞の移動速度vの各値を次式に代入して屈折率格子6の
形成時間τを算出する方法である。 τ = 1/(K・v) また図1及び図8に示すように本発明の4光源混合装置
を用いた光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定装
置は、前記波長λ及び前記角度θの各値を次式に代入し
て前記干渉縞の波数ベクトルKを求める手段と、 K = (4π sin(θ/2))/λ 前記第1及び第2の光入射面1a,1bの法線方向と直
交する方向で相対向する前記光非線形媒質体1の両面に
設けられた一対の外部電極1c,1dに直流電界を前記
干渉縞の波数ベクトルKと一致するように印加する手段
と、ピエゾ振動子7に鋸歯状の電圧信号を印加して前記
第1のポンプ光2に周波数変調を与えて前記干渉縞を移
動させる手段16と、前記位相共役波5の光強度を検出
する光強度検出器15と、前記検出器15の検出強度が
最大となるときの前記干渉縞の移動速度vを求め、前記
波数ベクトルKと前記干渉縞の移動速度vの各値を次式
に代入して前記屈折率格子6の形成時間τを算出する手
段17と τ = 1/(K・v) を備えたものである。
【0011】本発明の光非線形媒質体1としては、Li
NbO3,LiTaO3,BaTiO 3,Ba2NaNb5
O15,又はBSO,BGO(Bi12GeO20),BTO
(Bi12TiO20)等の光誘起屈折率効果のある結晶が
挙げられる。またポンプ光2、3及びプローブ光4の供
給光源としては、アルゴンレーザ(波長λ=514.5
nm),クリプトンレーザ(波長λ=568nm,64
7.1nm)又はルビーレーザ(波長λ=694.3n
m)等のレーザ光源10を用いることができる。
NbO3,LiTaO3,BaTiO 3,Ba2NaNb5
O15,又はBSO,BGO(Bi12GeO20),BTO
(Bi12TiO20)等の光誘起屈折率効果のある結晶が
挙げられる。またポンプ光2、3及びプローブ光4の供
給光源としては、アルゴンレーザ(波長λ=514.5
nm),クリプトンレーザ(波長λ=568nm,64
7.1nm)又はルビーレーザ(波長λ=694.3n
m)等のレーザ光源10を用いることができる。
【0012】
【作用】ピエゾ振動子7に鋸歯状の電圧信号を入力して
反射鏡8を駆動すると、第1のポンプ光2は鋸歯の波形
によって決まる周波数だけ変調(ドップラーシフト)
し、これにより干渉縞を一定の速度で動かすことができ
る。第2のポンプ光3の入射により生じた位相共役波5
の光強度を光強度検出器15で検出し、その検出値から
最大の光強度を与える干渉縞の移動速度を求め、屈折率
格子6の形成時間を決定する。ピエゾ振動子に印加する
電圧の振幅と周波数をそれぞれVとf、変位の係数をx
とすると、ピエゾ振動子の移動速度vpは vp = x・f・V (2) で与えられので、干渉縞の移動速度vは、反射鏡への入
射光が法線となす角をφとすると、 v = vp cosφ/(2 sin(θ/2)) (3) である。角度θは理論上、0≦θ≦180度の範囲にあ
る。また干渉縞の波数ベクトルKは、プローブ光と第1
のポンプ光の両光のなす角をθ、プローブ光と第2のポ
ンプ光の波長をそれぞれλとすると、 K = (4π sin(θ/2))/λ (4) で与えられる。一方、干渉縞の移動速度vと、干渉縞の
波数ベクトルKと、屈折率格子の形成時間τとは K・v・τ = 1 (5) の関係にあるので、屈折率格子の形成時間τは、 τ = 1/(K・v) (6) で表される。上記(3)式から干渉縞の最適な移動速度
をvに、また上記(4)式から求めた数値をKにそれぞ
れ代入すれば、屈折率格子の形成時間τが求められる。
反射鏡8を駆動すると、第1のポンプ光2は鋸歯の波形
によって決まる周波数だけ変調(ドップラーシフト)
し、これにより干渉縞を一定の速度で動かすことができ
る。第2のポンプ光3の入射により生じた位相共役波5
の光強度を光強度検出器15で検出し、その検出値から
最大の光強度を与える干渉縞の移動速度を求め、屈折率
格子6の形成時間を決定する。ピエゾ振動子に印加する
電圧の振幅と周波数をそれぞれVとf、変位の係数をx
とすると、ピエゾ振動子の移動速度vpは vp = x・f・V (2) で与えられので、干渉縞の移動速度vは、反射鏡への入
射光が法線となす角をφとすると、 v = vp cosφ/(2 sin(θ/2)) (3) である。角度θは理論上、0≦θ≦180度の範囲にあ
る。また干渉縞の波数ベクトルKは、プローブ光と第1
のポンプ光の両光のなす角をθ、プローブ光と第2のポ
ンプ光の波長をそれぞれλとすると、 K = (4π sin(θ/2))/λ (4) で与えられる。一方、干渉縞の移動速度vと、干渉縞の
波数ベクトルKと、屈折率格子の形成時間τとは K・v・τ = 1 (5) の関係にあるので、屈折率格子の形成時間τは、 τ = 1/(K・v) (6) で表される。上記(3)式から干渉縞の最適な移動速度
をvに、また上記(4)式から求めた数値をKにそれぞ
れ代入すれば、屈折率格子の形成時間τが求められる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳し
く説明する。図1及び図2において、図7と同一構成要
素は同一符号で示す。レーザ光源10は波長λが51
4.5nmの連続発振のアルゴンレーザである。また光
非線形媒質体1は一辺が1cmの立方体からなるBSO
であって、図2に示すように立
く説明する。図1及び図2において、図7と同一構成要
素は同一符号で示す。レーザ光源10は波長λが51
4.5nmの連続発振のアルゴンレーザである。また光
非線形媒質体1は一辺が1cmの立方体からなるBSO
であって、図2に示すように立
【外1】 方晶のミラー指数が(10)面の両面に熱硬化性のA
gペーストを塗布して外部電極1c及び1dが形成され
る。また(110)面に入射面1a,1bが設けられ
る。11,12及び13はビームスプリッタ、14は反
射鏡、15は光非線形媒質体1から出射する位相共役波
5の光強度を検出する光強度検出器である。ピエゾ振動
子7を取付けた反射鏡8は図では傾斜して置かれている
が、実際にはこの反射鏡8は安定した動作を示すよう
に、反射面が水平になるように設置される。発振器16
からピエゾ振動子7に鋸歯状の電圧信号が印加され、ま
た光非線形媒質体1の外部電極1c,1dには5kV/
cmの直流電界が干渉縞の波数ベクトルKと一致するよ
うに印加される。
gペーストを塗布して外部電極1c及び1dが形成され
る。また(110)面に入射面1a,1bが設けられ
る。11,12及び13はビームスプリッタ、14は反
射鏡、15は光非線形媒質体1から出射する位相共役波
5の光強度を検出する光強度検出器である。ピエゾ振動
子7を取付けた反射鏡8は図では傾斜して置かれている
が、実際にはこの反射鏡8は安定した動作を示すよう
に、反射面が水平になるように設置される。発振器16
からピエゾ振動子7に鋸歯状の電圧信号が印加され、ま
た光非線形媒質体1の外部電極1c,1dには5kV/
cmの直流電界が干渉縞の波数ベクトルKと一致するよ
うに印加される。
【0014】レーザ光源10の出射光はビームスプリッ
タ12及び反射鏡8を介してポンプ光2として入射面1
aに入射する。またレーザ光源10の出射光は反射鏡1
4を介してポンプ光3として入射面1bに入射する。ポ
ンプ光2と3は同一光路で相対向する方向からそれぞれ
光入射面1a,1bに入射する。更にレーザ光源10の
出射光はビームスプリッタ11及び13を介してプロー
ブ光4として入射面1aに入射する。ポンプ光2とプロ
ーブ光4とがなす角度θは5度に設定される。第1のポ
ンプ光2の光路長と第2のポンプ光3の光路長とを等し
くし、プローブ光4の光路長をこれらの光路長と異なら
せることにより、アルゴンレーザの可干渉距離が短い
(約10cm)ことを利用して、第1のポンプ光2とプ
ローブ光4だけが干渉するようにしている。ポンプ光3
が屈折率格子6によって回折された回折光5は位相共役
波としてプローブ光4の入射光路を逆方向に進む。この
例では、第1のポンプ光2の強度をE1、第2のポンプ
光3の強度をE2、プローブ光4の強度をE3とすると
き、これらの強度比は E1:E2:E3 = 2:1:1 に決められる。ポンプ光2の光非線形媒質体1に入射す
る前のパワー密度は11.8mW/cm2である。図8
に示すように、コンピュータのCPU17には光非線形
媒質体1の外部電極と、発振器16の出力を増幅する増
幅器18の出力と、光強度検出器15の出力がそれぞれ
接続される。またCPU17にはプローブ光と第1のポ
ンプ光の両光のなす角θ及びプローブ光と第2のポンプ
光の波長λが入力するようになっている。更にCPU1
7には前述した式(4)及び式(6)の関係が記憶され
たメモリと、記録計がそれぞれ接続される。上記外部電
極に印加された直流電界と増幅器18の出力と光強度検
出器15の出力からCPU17は干渉縞の移動速度vを
求め、角度θと波長λの各値をメモリに記憶された式
(4)に代入して波数ベクトルKを求める。更にCPU
17は求められたベクトルKと速度vの各値を式(6)
に代入して屈折率格子の形成時間τを求め、記録計に記
録する。波長λ及び角度θの数値は手操作により又はプ
ログラムされたコンピュータのデータとして入力しても
よい。位相共役波5の光強度が最大となるときの干渉縞
の移動速度vの数値は光非線形媒質体1とピエゾ振動子
7とに印加された電圧に基づくコンピュータのデータ及
び光強度検出器15の出力から決定してもよい。増幅器
18は光非線形媒質体1内の干渉縞を一定速度で移動さ
せるためにCPU17によって制御される。
タ12及び反射鏡8を介してポンプ光2として入射面1
aに入射する。またレーザ光源10の出射光は反射鏡1
4を介してポンプ光3として入射面1bに入射する。ポ
ンプ光2と3は同一光路で相対向する方向からそれぞれ
光入射面1a,1bに入射する。更にレーザ光源10の
出射光はビームスプリッタ11及び13を介してプロー
ブ光4として入射面1aに入射する。ポンプ光2とプロ
ーブ光4とがなす角度θは5度に設定される。第1のポ
ンプ光2の光路長と第2のポンプ光3の光路長とを等し
くし、プローブ光4の光路長をこれらの光路長と異なら
せることにより、アルゴンレーザの可干渉距離が短い
(約10cm)ことを利用して、第1のポンプ光2とプ
ローブ光4だけが干渉するようにしている。ポンプ光3
が屈折率格子6によって回折された回折光5は位相共役
波としてプローブ光4の入射光路を逆方向に進む。この
例では、第1のポンプ光2の強度をE1、第2のポンプ
光3の強度をE2、プローブ光4の強度をE3とすると
き、これらの強度比は E1:E2:E3 = 2:1:1 に決められる。ポンプ光2の光非線形媒質体1に入射す
る前のパワー密度は11.8mW/cm2である。図8
に示すように、コンピュータのCPU17には光非線形
媒質体1の外部電極と、発振器16の出力を増幅する増
幅器18の出力と、光強度検出器15の出力がそれぞれ
接続される。またCPU17にはプローブ光と第1のポ
ンプ光の両光のなす角θ及びプローブ光と第2のポンプ
光の波長λが入力するようになっている。更にCPU1
7には前述した式(4)及び式(6)の関係が記憶され
たメモリと、記録計がそれぞれ接続される。上記外部電
極に印加された直流電界と増幅器18の出力と光強度検
出器15の出力からCPU17は干渉縞の移動速度vを
求め、角度θと波長λの各値をメモリに記憶された式
(4)に代入して波数ベクトルKを求める。更にCPU
17は求められたベクトルKと速度vの各値を式(6)
に代入して屈折率格子の形成時間τを求め、記録計に記
録する。波長λ及び角度θの数値は手操作により又はプ
ログラムされたコンピュータのデータとして入力しても
よい。位相共役波5の光強度が最大となるときの干渉縞
の移動速度vの数値は光非線形媒質体1とピエゾ振動子
7とに印加された電圧に基づくコンピュータのデータ及
び光強度検出器15の出力から決定してもよい。増幅器
18は光非線形媒質体1内の干渉縞を一定速度で移動さ
せるためにCPU17によって制御される。
【0015】このような構成の4光波混合装置では、ピ
エゾ振動子7に印加する鋸歯電圧の立上がり時間を光非
線形媒質体1の屈折率格子の形成時間より十分に長く、
立下がり時間をその屈折率格子の形成時間より十分に短
くする。反射鏡8はこの鋸歯電圧に比例して変位し、第
1のポンプ光2に周波数変調を与える。これにより光非
線形媒質体1内の干渉縞が一定の速度で移動する。回折
光5は干渉縞の移動速度に依存して強度が変化する。図
3に本実施例の干渉縞の移動速度(fringe velocity)
に応じた回折光強度(reflectivity)の測定結果を示
す。図3から明らかなように、この例では回折光強度を
最大にする干渉縞の移動速度vは16μm/secであ
る。前述した式(4)のλに514.5nmを、またθ
に5度をそれぞれ代入すると、波数ベクトルKは約1×
106 [1/m]になる。このKの値とv=16μm/s
ecを前述した式(6)に代入すると、屈折率格子の形
成時間τが得られ、その値は60msであった。
エゾ振動子7に印加する鋸歯電圧の立上がり時間を光非
線形媒質体1の屈折率格子の形成時間より十分に長く、
立下がり時間をその屈折率格子の形成時間より十分に短
くする。反射鏡8はこの鋸歯電圧に比例して変位し、第
1のポンプ光2に周波数変調を与える。これにより光非
線形媒質体1内の干渉縞が一定の速度で移動する。回折
光5は干渉縞の移動速度に依存して強度が変化する。図
3に本実施例の干渉縞の移動速度(fringe velocity)
に応じた回折光強度(reflectivity)の測定結果を示
す。図3から明らかなように、この例では回折光強度を
最大にする干渉縞の移動速度vは16μm/secであ
る。前述した式(4)のλに514.5nmを、またθ
に5度をそれぞれ代入すると、波数ベクトルKは約1×
106 [1/m]になる。このKの値とv=16μm/s
ecを前述した式(6)に代入すると、屈折率格子の形
成時間τが得られ、その値は60msであった。
【0016】また、入射光の強度比を、E1:E2:E3
=2:1:1(E1/E3=2)からプローブ光のE3の
み弱めて、E1/E3=200程度にすると、図4に示す
ように回折光強度は1〜2%(A点)から約65%(B
点)と著しく増加し、30〜60倍の高い反射率が得ら
れた。
=2:1:1(E1/E3=2)からプローブ光のE3の
み弱めて、E1/E3=200程度にすると、図4に示す
ように回折光強度は1〜2%(A点)から約65%(B
点)と著しく増加し、30〜60倍の高い反射率が得ら
れた。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、従来、静的な複屈折
法で屈折率格子の形成時間を測定していたものが、本発
明はピエゾ振動子付きの反射鏡を用いて第1のポンプ光
の周波数を僅かに変調させて結晶中の干渉縞を最適な速
度で移動させることにより、強度が最大になる最適の干
渉縞の移動速度から屈折率格子の形成時間を一般的に、
また正確かつ迅速に測定できる。本発明によれば、従来
の複屈折法では測定できなかった等方性の光非線形媒質
体の屈折率格子の形成時間も測定可能となる。また、ピ
エゾ振動子に印加する鋸歯電圧の振幅と周波数を任意に
とることによって、あらゆる光非線形媒質体の屈折率格
子の形成時間を測定できる。
法で屈折率格子の形成時間を測定していたものが、本発
明はピエゾ振動子付きの反射鏡を用いて第1のポンプ光
の周波数を僅かに変調させて結晶中の干渉縞を最適な速
度で移動させることにより、強度が最大になる最適の干
渉縞の移動速度から屈折率格子の形成時間を一般的に、
また正確かつ迅速に測定できる。本発明によれば、従来
の複屈折法では測定できなかった等方性の光非線形媒質
体の屈折率格子の形成時間も測定可能となる。また、ピ
エゾ振動子に印加する鋸歯電圧の振幅と周波数を任意に
とることによって、あらゆる光非線形媒質体の屈折率格
子の形成時間を測定できる。
【図1】本発明実施例の4光波混合装置による光非線形
媒質体の特性測定装置の構成図。
媒質体の特性測定装置の構成図。
【図2】その光非線形媒質体の外観斜視図。
【図3】その干渉縞の移動速度と回折光強度の関係を示
す図。
す図。
【図4】その入射光の強度比(E1/E3)と回折光強度
の関係を示す図。
の関係を示す図。
【図5】4光波混合装置の光誘起屈折性結晶による位相
共役波発生の原理図。
共役波発生の原理図。
【図6】その光非線形媒質体に生じた干渉縞から屈折率
格子が形成されるまでの状況説明図。
格子が形成されるまでの状況説明図。
【図7】4光波混合装置の動格子法に基づく位相共役波
発生の原理図。
発生の原理図。
【図8】本発明実施例の測定装置のコンピュータを含む
回路構成図。
回路構成図。
1 光非線形媒質体 1a,1b 光入射面 1c,1d 一対の外部電極 2 第1のポンプ光 3 第2のポンプ光 4 プローブ光 5 位相共役波(回折光) 6 屈折率格子 7 ピエゾ振動子 8,14 反射鏡 10 レーザ光源 11,12,13 ビームスプリッタ 15 光強度検出器 16 発振器 17 CPU 18 増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 疋田 和康 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三菱マテリアル株式会社 セラミックス 研究所内 (72)発明者 飯塚 博之 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三菱マテリアル株式会社 セラミックス 研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/35
Claims (2)
- 【請求項1】 レーザ光源(10)から出射する波長(λ)の
レーザ光を第1及び第2の2本のポンプ光(2,3)と1本
のプローブ光(4)に分け、 前記第1及び第2のポンプ光(2,3)を同一光路で相対向
する方向から光非線形媒質体(1)の相対向する両面に形
成された第1及び第2の光入射面(1a,1b)に入射させ、 前記第1のポンプ光(2)に加えて前記第1の光入射面(1
a)に前記ポンプ光(2)と角度(θ)をなすように前記プロ
ーブ光(4)を入射させて前記第1の光入射面(1a)の法線
方向に干渉縞を発生させ、これにより屈折率格子(6)を
形成し、 前記屈折率格子(6)に前記第2のポンプ光(3)を照射する
ことにより前記光非線形媒質体(1)から位相共役波(5)を
前記プローブ光(4)の入射光路と逆方向に出射させる4
光波混合法において、 前記波長(λ)及び前記角度(θ)の各値を次式に代入して
前記干渉縞の波数ベクトル(K)を求め、 K = (4π sin(θ/2))/λ 前記第1及び第2の光入射面(1a,1b)の法線方向と直交
する方向で相対向する前記光非線形媒質体(1)の両面に
設けられた一対の外部電極(1c,1d)に直流電界を前記干
渉縞の波数ベクトル(K)と一致するように印加し、 ピエゾ振動子(7)により前記第1のポンプ光(2)に周波数
変調を与えて前記干渉縞を移動させ、 前記位相共役波(5)の光強度が最大となるときの前記干
渉縞の移動速度(v)を求め、 前記波数ベクトル(K)と前記干渉縞の移動速度(v)の各値
を次式に代入して前記屈折率格子(6)の形成時間(τ)を
算出する τ = 1/(K・v) ことを特徴とする光非線形媒質体の屈折率格子形成時間
の測定方法。 - 【請求項2】 レーザ光源(10)から出射する波長(λ)の
レーザ光を第1及び第2の2本のポンプ光(2,3)と1本
のプローブ光(4)に分ける手段と、 前記第1及び第2のポンプ光(2,3)を同一光路で相対向
する方向から光非線形媒質体(1)の相対向する両面に形
成された第1及び第2の光入射面(1a,1b)に入射するよ
うに導く手段と、 前記第1の光入射面(1a)に前記第1のポンプ光(2)と角
度(θ)をなすように前記プローブ光(4)を入射させて前
記第1の光入射面(1a)の法線方向に干渉縞を発生させ、
これにより屈折率格子(6)を形成する手段と、 前記屈折率格子(6)に前記第2のポンプ光(3)を照射する
ことにより前記光非線形媒質体(1)から位相共役波(5)を
前記プローブ光(4)の入射光路と逆方向に出射させる手
段とを備えた4光波混合装置において、 前記波長(λ)及び前記角度(θ)の各値を次式に代入して
前記干渉縞の波数ベクトル(K)を求める手段と、 K = (4π sin(θ/2))/λ 前記第1及び第2の光入射面(1a,1b)の法線方向と直交
する方向で相対向する前記光非線形媒質体(1)の両面に
設けられた一対の外部電極(1c,1d)に直流電界を前記干
渉縞の波数ベクトル(K)と一致するように印加する手段
と、 ピエゾ振動子(7)に鋸歯状の電圧信号を印加して前記第
1のポンプ光(2)に周波数変調を与えて前記干渉縞を移
動させる手段(16)と、 前記位相共役波(5)の光強度を検出する光強度検出器(1
5)と、 前記検出器(15)の検出強度が最大となるときの前記干渉
縞の移動速度(v)を求め、前記波数ベクトル(K)と前記干
渉縞の移動速度(v)の各値を次式に代入して前記屈折率
格子(6)の形成時間(τ)を算出する手段(17)と τ = 1/(K・v) を備えたことを特徴とする光非線形媒質体の屈折率格子
形成時間の測定装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093546A JP2953184B2 (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定方法及びその装置 |
US07/949,392 US5303032A (en) | 1992-03-19 | 1992-09-22 | Method of measuring the time for forming refractive index grating of a photo-nonlinear medium |
GB9220276A GB2265216B (en) | 1992-03-19 | 1992-09-25 | Method of measuring the time for forming refractive index grating of a photo-nonlinear medium |
DE4233059A DE4233059A1 (de) | 1992-03-19 | 1992-10-01 | Verfahren zum messen der zeit zum ausbilden eines brechungsindex-beugungsgitters eines photo-nichtlinearen mediums |
FR929212374A FR2688899B1 (fr) | 1992-03-19 | 1992-10-09 | Procede de mesure du temps pour former un reseau d'indices de refraction d'un milieu photo-non lineaire. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4093546A JP2953184B2 (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05265059A JPH05265059A (ja) | 1993-10-15 |
JP2953184B2 true JP2953184B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=14085265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4093546A Expired - Lifetime JP2953184B2 (ja) | 1992-03-19 | 1992-03-19 | 光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定方法及びその装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5303032A (ja) |
JP (1) | JP2953184B2 (ja) |
DE (1) | DE4233059A1 (ja) |
FR (1) | FR2688899B1 (ja) |
GB (1) | GB2265216B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4444813B4 (de) * | 1994-08-11 | 2008-06-12 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallines Medium |
US5653537A (en) * | 1995-03-17 | 1997-08-05 | Ircon, Inc. | Non-contacting infrared temperature thermometer detector apparatus |
US6008906A (en) * | 1995-08-25 | 1999-12-28 | Brown University Research Foundation | Optical method for the characterization of the electrical properties of semiconductors and insulating films |
WO1997021120A1 (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-12 | The University Of Sydney | Ring interferometer configuration for writing gratings |
US5693354A (en) * | 1996-05-01 | 1997-12-02 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et, L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Method of disinfecting fresh vegetables by processing the same with a liquid containing a mixture of argon:carbon dioxide |
US5729380A (en) * | 1996-10-30 | 1998-03-17 | Hughes Electronics | Loop phase-conjugate mirror for depolarized beams |
US5726795A (en) * | 1996-10-30 | 1998-03-10 | Hughes Electronics | Compact phase-conjugate mirror utilizing four-wave mixing in a loop configuration |
WO1999013318A1 (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-18 | Brown University Research Foundation | Optical method for the characterization of the electrical properties of semiconductors and insulating films |
US5812270A (en) * | 1997-09-17 | 1998-09-22 | Ircon, Inc. | Window contamination detector |
US7830594B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-11-09 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Method and apparatus for electro-optical and all-optical beam steering, self-deflection and electro-optic routing |
GB201208335D0 (en) * | 2012-05-14 | 2012-06-27 | Copner Nigel J | Fast optical wavelength conversion |
CN108107020B (zh) * | 2018-02-07 | 2023-09-19 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种材料非线性折射率系数的测量装置及测量方法 |
US10768361B1 (en) * | 2018-08-03 | 2020-09-08 | Facebook Technologies, Llc | System for monitoring grating formation |
CN114719781B (zh) * | 2022-06-08 | 2022-09-16 | 广东工业大学 | 一种三维测量方法及相关装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4453803A (en) * | 1981-06-25 | 1984-06-12 | Agency Of Industrial Science & Technology | Optical waveguide for middle infrared band |
GB8428529D0 (en) * | 1984-11-12 | 1984-12-19 | Gen Electric Co Plc | Optical processing apparatus |
US5006813A (en) * | 1986-02-10 | 1991-04-09 | Rockwell International Corporation | Nonlinear optical doppler imaging amplifier |
US4869579A (en) * | 1986-07-31 | 1989-09-26 | Technion Research & Development Foundation | Optical apparatus and method for beam coupling useful in light beam steering and spatial light modulation |
FR2608792B1 (fr) * | 1986-12-23 | 1989-03-31 | Thomson Csf | Dispositif d'amplification de signaux optiques a milieu photosensible |
-
1992
- 1992-03-19 JP JP4093546A patent/JP2953184B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-22 US US07/949,392 patent/US5303032A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-25 GB GB9220276A patent/GB2265216B/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-01 DE DE4233059A patent/DE4233059A1/de not_active Withdrawn
- 1992-10-09 FR FR929212374A patent/FR2688899B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05265059A (ja) | 1993-10-15 |
US5303032A (en) | 1994-04-12 |
DE4233059A1 (de) | 1993-09-23 |
FR2688899B1 (fr) | 1994-11-18 |
GB2265216A (en) | 1993-09-22 |
FR2688899A1 (fr) | 1993-09-24 |
GB9220276D0 (en) | 1992-11-11 |
GB2265216B (en) | 1995-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2953184B2 (ja) | 光非線形媒質体の屈折率格子形成時間の測定方法及びその装置 | |
JP3491969B2 (ja) | 変位情報測定装置 | |
US5827971A (en) | Optical vibration detection spectral analysis assembly and method for detecting vibration in an object of interest | |
CA1223954A (en) | Optical fibre hydrophone | |
JP2002517768A (ja) | ブラッグ回折格子のファブリケーションを行なうための電子光学的、磁気光学的または音響光学的に制御されたuvライティング装置 | |
Frejlich et al. | Advances in real-time holographic interferometry for the measurement of vibrations and deformations | |
JPS6323137A (ja) | 位相共役鏡 | |
US4921335A (en) | Optical phase conjugate beam modulator and method therefor | |
JP4405673B2 (ja) | 振動測定のための動的ホログラフィー速度計 | |
Kenan et al. | Integrated optics devices utilizing thick phase gratings | |
US3633987A (en) | Method of and apparatus for holographically contour mapping of distant objects | |
Ehrlich et al. | Voltage‐controlled acousto‐optic phase shifter | |
Petersen et al. | Photorefractive devices | |
Ewbank et al. | Phase-conjugate interferometry | |
JPH03505266A (ja) | リアルタイム―ダイナミック―ホログラフィ像記憶装置 | |
JP3020687B2 (ja) | 光データパルス列検出法 | |
Corey et al. | Using a moving diffraction grating to simulate the function of an acousto-optic modulator | |
Fujiwara et al. | A holographic measurement of the pulse width of a Q-switched ruby laser | |
JPH0812049B2 (ja) | 光学的変位量測定装置 | |
JP2787345B2 (ja) | 2波長光源素子 | |
JPH05288813A (ja) | 高空間分解能電気光学サンプリング法及び装置 | |
Som et al. | Visualization of the photorefractive grating in BSO | |
Telschow et al. | Photorefractive laser ultrasound spectroscopy for materials characterization | |
Bortolozzo et al. | Adaptive holography and slow-light in liquid crystal light valves | |
Cedilnik et al. | Measurement of the electric screening field in Bi 12 TiO 20 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990615 |