JP2948774B2 - 操縦装置 - Google Patents

操縦装置

Info

Publication number
JP2948774B2
JP2948774B2 JP6869197A JP6869197A JP2948774B2 JP 2948774 B2 JP2948774 B2 JP 2948774B2 JP 6869197 A JP6869197 A JP 6869197A JP 6869197 A JP6869197 A JP 6869197A JP 2948774 B2 JP2948774 B2 JP 2948774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
movable portion
control lever
movable
feel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6869197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260747A (ja
Inventor
榮一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMYUUTA HERIKOPUTA SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KOMYUUTA HERIKOPUTA SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMYUUTA HERIKOPUTA SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KOMYUUTA HERIKOPUTA SENSHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP6869197A priority Critical patent/JP2948774B2/ja
Publication of JPH10260747A publication Critical patent/JPH10260747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948774B2 publication Critical patent/JP2948774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘリコプタのサイ
ドスティックなどのように、フィールを働かせる機構を
有する操縦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の操縦装置1を示す図であ
る。操縦装置1は、操縦レバー5、および第1弾性体4
を備える。操縦レバー5の可動部3は、支点P1を中心
にして回転する。可動部3の先端は所定の第1方向Xに
距離Rθだけストロークする。第1弾性体4は第1方向
Xに延び、その一端は可動部3に接続され、他端は所定
の固定位置P2に固定される。
【0003】操縦装置1において、操縦者がグリップ部
2を握って操縦レバー5を操作すると、可動部3は回転
角θだけ回転して、可動部3の先端は第1方向Xに距離
Rθだけ変位する。このとき、第1弾性体4は第1方向
XにRθだけ伸びて、第1方向Xに復元力F1を発生す
る。この復元力F1によって、操縦レバー5にフィール
が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、操縦者の体格
は様々で個人差があり、どの操縦者にとっても操縦レバ
ー5のフィールが最適というわけではない。つまり、フ
ィールとして受ける第1弾性体4の復元力F1は、ある
回転角θにおいて決まった値をとるので、復元力F1が
強すぎると感じる操縦者もいれば、逆に復元力F1が弱
すぎると感じる操縦者もいる。
【0005】また、たとえばヘリコプタが高速で飛行す
るときに、急激な操縦レバー5の操作は非常に危険であ
り、またそのような急激な操作をすることはほとんどな
い。その一方で、低速で飛行するときには、大きな操作
を必要とすることが多い。このように、速度の違いによ
って操縦レバー5の操作も異なるが、復元力F1は変わ
らないので、高速時にフィールが弱すぎて、低速時にフ
ィールが強すぎると操縦者が感じることがある。
【0006】しかし、操縦装置1では、フィールとして
の復元力F1の強弱を調節することはできない。
【0007】本発明の目的は、フィールを可変にして操
縦性能の良好な操縦装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、グリップ部に
連動する可動部を有する操縦レバーと、可動部を中立位
置に復元させる復元力を発生する第1弾性体と、一端が
可動部に接続され、中立状態で可動部のストロークに沿
った第1方向に直交する第2方向に引張力を発生する第
2弾性体と、第2弾性体の他端を第2方向に変位自在に
支持するアクチュエータとを備えることを特徴とする操
縦装置である。本発明に従えば、アクチュエータの変位
によって、第2弾性体の復元力を任意に変化することが
できる。よって、第1弾性体および第2弾性体の復元力
の合力の第1方向成分として、操縦レバーに働くフィー
ルの強さを任意に調節することができる。しかも、中立
状態では第2弾性体は可動部を第1方向に引っ張ること
がないので、フィールの強さを調節しても可動部の中立
位置は移動しない。よって、操縦者の個人差や速度の相
違に合わせて、アクチュエータを適当に変位させれば、
適度のフィールを発生させることができ、操縦性能を格
段に向上することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態を
示す図である。操縦装置11は、操縦レバー5、第1弾
性体4、第2弾性体12、およびアクチュエータ15を
備える。操縦レバー5は、グリップ部2および可動部3
を備える。グリップ部2は、操縦者が手で握る部分であ
る。可動部3は、直線的に延びる棒状の部材であり、固
定された止め金21によって支点P1が支えられてい
る。また、可動部3は、グリップ部2に連動し、所定の
平面内で支点P1を中心に回転する。可動部3の可動範
囲は狭く設定されており、その先端のストロークは所定
の第1方向Xに沿うものとしてよい。
【0010】第1弾性体4および第2弾性体12は、バ
ネなどのように少なくとも一方向に伸縮自在の弾性体か
ら成る。第1弾性体4および第2弾性体12には、伸縮
によってその伸縮量に比例する復元力が発生する。第1
弾性体4は、第1方向Xに延びるように配置され、その
一端は可動部3の先端に設けられた穴P2に接続され、
他端は所定の固定位置P3に固定される。第2弾性体1
2は、第1方向Xに直交する第2方向Yに延びるように
配置され、その一端は第1弾性体4と同様に可動部3の
穴P2に接続され、他端はアクチュエータ15の可動部
14上の接続位置P11に接続される。
【0011】アクチュエータ15は、不動部13および
可動部14を備える。可動部14は、不動部13に対し
て第2方向Yにだけ変位し、接続位置P11を同様に第
2方向Yにだけ変位させる。可動範囲は、第2弾性体1
2の長さがその自然長Lに対してL−A〜L+Aとなる
範囲である。ただし、Aは正の定数である。
【0012】このような構成の操縦装置11では、操縦
者の操作によって、操縦レバー5の可動部3が回転す
る。このときの回転角を回転角θとし、第1弾性体4が
伸びる向きを正とする。可動部3が回転するとその先端
の穴P2も回転するが、可動範囲は狭いので穴P2は第
1方向Xに距離Rθだけ変位したものとみなしてよい。
ただし、支点P1から穴P2までの距離をRとした。穴
P2の変位によって第1弾性体4は第1方向XにRθだ
け伸縮する。つまり、θが正のとき伸びて、θが負のと
き縮む。可動部3には、第1弾性体4による復元力F1
=−K1Rθが働く。ただし、第1弾性体4のバネ定数
をK1とした。
【0013】一方の第2弾性体12は、穴P2の変位と
ともに、可動部14の変位によっても伸縮する。可動部
3の回転によって、第2弾性体12は、伸びて斜めに配
置される。可動部14の変位をT(−A<T<A)とす
ると、第2弾性体12の伸びは、√[(L+T)2
(Rθ)2]−Lであるので、第2弾性体12の復元力
F2は、 F2 = −K2{√[(L+T)2 +(Rθ)2 ]−
L} である。復元力F2のうち第1方向Xの成分F2x
【0014】
【数1】
【0015】だけが有効であり、結局操縦レバー5には
力F1およびF2xの合力Ft
【0016】
【数2】
【0017】が働く。上記合力Ftから明らかなよう
に、θ=0においてFt=0であるので、可動部3の中
立位置はTが変化しても不変である。
【0018】仮に、第2弾性体12の自然長LがRθに
比べて非常に大きい(Rθ<<L)と仮定すると、合力
Ftは、
【0019】
【数3】
【0020】に近似することができる。
【0021】ここで等価バネ定数Ktは、
【0022】
【数4】
【0023】となり、アクチュエータ15の可動部14
を−A<T<Aの範囲で動かすことによってKtを自由
に変えることができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、操縦レバ
ーに働くフィールの強さを任意に調節することができ、
操縦性能を格段に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す図である。
【図2】従来の操縦装置1を示す図である。
【符号の説明】
2 グリップ部 3 操縦レバーの可動部 4 第1弾性体 5 操縦レバー 11 操縦装置 12 第2弾性体 15 アクチュエータ P3 固定位置 P11 接続位置 X 第1方向 Y 第2方向
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G05G 5/05 B64C 13/04 B64C 27/56

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリップ部に連動する可動部を有する操
    縦レバーと、 可動部を中立位置に復元させる復元力を発生する第1弾
    性体と、 一端が可動部に接続され、中立状態で可動部のストロー
    クに沿った第1方向に直交する第2方向に引張力を発生
    する第2弾性体と、 第2弾性体の他端を第2方向に変位自在に支持するアク
    チュエータとを備えることを特徴とする操縦装置。
JP6869197A 1997-03-21 1997-03-21 操縦装置 Expired - Lifetime JP2948774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6869197A JP2948774B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6869197A JP2948774B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260747A JPH10260747A (ja) 1998-09-29
JP2948774B2 true JP2948774B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13381046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6869197A Expired - Lifetime JP2948774B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948774B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10260747A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2097315B1 (en) Control stick adapted for use in a fly-by-wire flight control system, and linkage for use therein
US5396266A (en) Kinesthetic feedback apparatus and method
US7888901B2 (en) Active human-machine interface system including an electrically controllable damper
JPH02254098A (ja) 特に航空機のための傾斜するスティック制御装置
SE442852B (sv) Forfarande och anordning vid styrsystem for att astadkomma forhojd momentgradient for sma manoverdonsrorelser
JP2585293B2 (ja) ヘリコプタのコレクティブ制御装置
US10737775B2 (en) Control member, a rotary wing aircraft, and a method
JP3136112B2 (ja) 車両の操舵角制御用の操作要素装置
JP2948774B2 (ja) 操縦装置
US5911390A (en) Bobweight assembly for establishing a force feedback on a manually movable control element
CN105818964B (zh) 操纵机构的联结方法和联结装置
US4120387A (en) Foot-operated device for controlling engine power and braking effect in motor vehicles
US6622065B2 (en) Flight control device for an aircraft, in particular for a helicopter
JPH077305B2 (ja) ロボットの直接教示装置及び直接教示方法
JPH07112835B2 (ja) 航空機の操縦力勾配付与装置
US4016775A (en) Finger actuated controller
JP3046772B2 (ja) サイドスティック型操縦装置
JP3065603B1 (ja) 操縦装置
TW202109250A (zh) 力補償方法及裝置
US11921536B2 (en) Soft stop force gradient for control stick
KR20190040548A (ko) 전자석을 이용하여 조종반력을 생성하는 원격 조종장치
US3538781A (en) Aircraft leverage system
JPH044269Y2 (ja)
JPH10187262A (ja) 操縦装置
EP3789847A1 (en) Force compensation method and device