JP2946973B2 - Description data converter - Google Patents

Description data converter

Info

Publication number
JP2946973B2
JP2946973B2 JP4292899A JP29289992A JP2946973B2 JP 2946973 B2 JP2946973 B2 JP 2946973B2 JP 4292899 A JP4292899 A JP 4292899A JP 29289992 A JP29289992 A JP 29289992A JP 2946973 B2 JP2946973 B2 JP 2946973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
description
input
circuit
common
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4292899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06139306A (en
Inventor
美希子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4292899A priority Critical patent/JP2946973B2/en
Publication of JPH06139306A publication Critical patent/JPH06139306A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2946973B2 publication Critical patent/JP2946973B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はハードウェア記述言語を
使用した論理シュミレータに使用されるそのハードウェ
ア記述言語の元となるハードウェア記述データの入力装
から入力されたハードウェア記述データをハードウェ
ア記述言語に変換する記述データ変換装置関する。
The present invention relates to its hardware description languages the underlying hardware is input from an input device description data hardware description data the hardware used in the logic simulator using a hardware description language about the description data converter for converting the description language.

【0002】[0002]

【従来の技術】設計した論理回路が正しく動作するかど
うかを調べるために従来から論理シュミレータが用いら
れている。論理シュミレータを使用する際には、論理回
路を構成する各論理素子やこれらの結線の様子をハード
ウェア記述言語を用いて表現するようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a logic simulator has been used to check whether a designed logic circuit operates properly. When the logic simulator is used, each logic element constituting the logic circuit and the state of connection of these logic elements are expressed using a hardware description language.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
回路の設計者がその回路を構成する個々の論理素子や信
号等を1対1で対応させながらハードウェア記述言語で
表現していた。したがって、例えば1種類のクロックが
多くのレジスタ等の回路素子に使用されるような場合に
は、このクロックとそれらの回路素子を一々対応付ける
ようにハードウェア記述言語で記述を行う必要があり、
回路が複雑化すれば回路表現に要する時間が長時間化
し、これに伴って記述ミスが発生する確率も高くなると
いった問題があった。
As described above, conventionally,
A circuit designer has expressed in a hardware description language one-to-one correspondence between individual logic elements and signals constituting the circuit. Therefore, for example, in the case where one type of clock is used for many circuit elements such as registers, it is necessary to describe in a hardware description language such that this clock and each of those circuit elements are associated with each other.
As the circuit becomes more complicated, the time required for circuit representation becomes longer, and the probability of occurrence of a description error increases accordingly.

【0004】そこで本発明の目的は、ハードウェア記述
データ入力装置から入力されたハードウェア記述データ
を論理シュミレータに入力するためのハードウェア記述
言語に変換することのできる記述データ変換装置提供
することにある。
An object of the present invention is to provide a description data conversion device capable of converting hardware description data input from a hardware description data input device into a hardware description language for input to a logic simulator. It is in.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、1つの回路を構成する複数の素子とそれらの接続関
係を論理記述として格納する論理記述格納手段と、これ
らの素子の一部または全部に共通して使用される可能性
のあるそれぞれの信号ごとにこれらの信号の供給先の素
子を対応付けて格納する共通論理動作記述格納手段と、
これらの格納手段に格納された記述を用いてハードウェ
ア記述言語に展開する展開手段とを記述データ変換装置
に具備させる。
According to the first aspect of the present invention, a logic description storage means for storing a plurality of elements constituting one circuit and their connection relation as a logic description, and a part or a part of these elements. a common logical operation description storage means for storing for each of the signal that might be used in common to all associates the elements of the supply destination of these signals,
By using the description stored in these storage means,
And development means for developing the A description language is provided to describe the data converter.

【0006】[0006]

【0007】[0007]

【0008】すなわち請求項記載の発明では、論理記
述格納手段に格納した論理記述と、共通論理動作記述格
納手段に格納した共通論理動作記述とを用い、展開手段
で従来と同様のハードウェア記述言語に展開するように
している。この際に、共通論理動作記述格納手段に格納
されている共通論理動作記述は、回路を構成する素子の
一部または全部に共通して使用する可能性のあるそれぞ
れの信号ごとにこれらの信号の供給先の素子を対応付け
て表現しているので、各信号が素子と1対1に対応する
ように分解してハードウェア記述言語に展開することに
なる。
That is, according to the first aspect of the present invention, the logical description stored in the logical description storing means and the common logical operation description stored in the common logical operation description storing means are used, and the hardware description similar to the conventional one is performed by the expanding means. I try to expand to languages. At this time, the common logical operation description stored in the common logical operation description storage means includes, for each signal that may be used in common for a part or all of the elements constituting the circuit, for each of these signals. Since the elements of the supply destination are expressed in association with each other, the signals are decomposed so as to correspond to the elements one-to-one, and are developed into a hardware description language.

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0011】図1は本発明の一実施例で使用する記述デ
ータ入力変換装置の回路構成の概要を表わしたものであ
る。この記述データ変換装置10はCPU(中央処理装
置)11を備えている。CPU11はデータバス等のバ
ス12を通じて作業用メモリ13、入力回路14、磁気
ディスク制御装置15、表示制御回路16およびプリン
タ制御装置17と接続されている。
FIG. 1 shows an outline of a circuit configuration of a description data input conversion device used in an embodiment of the present invention. The description data converter 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11. The CPU 11 is connected to a working memory 13, an input circuit 14, a magnetic disk control device 15, a display control circuit 16, and a printer control device 17 via a bus 12 such as a data bus.

【0012】このうち作業用メモリ13はこの記述デー
タ入力変換装置10の制御を行うプログラムや制御のた
めに一時的に必要となるデータを格納するランダム・ア
クセス・メモリである。入力回路14は、ポインティン
グ・デバイスとしてのマウス21を接続したキーボード
22と接続されており、これらの装置からのデータを入
力するようになっている。磁気ディスク制御装置15
は、磁気ディスク23を接続している。磁気ディスク2
3は作業用メモリ13に転送するためのプログラムを格
納する他、この装置で作成したハードウェア記述言語や
その他のデータを格納するようになっている。表示制御
装置16はCRT24と接続されており、この表示制御
を行うようになっている。プリンタ制御装置17はプリ
ンタ25と接続されており、ハードウェア記述言語等を
必要に応じてプリントアウトさせるようになっている。
The work memory 13 is a random access memory for storing a program for controlling the description data input conversion device 10 and data temporarily required for the control. The input circuit 14 is connected to a keyboard 22 to which a mouse 21 as a pointing device is connected, and inputs data from these devices. Magnetic disk controller 15
Is connected to the magnetic disk 23. Magnetic disk 2
Reference numeral 3 stores a program to be transferred to the work memory 13 and also stores a hardware description language created by this apparatus and other data. The display control device 16 is connected to the CRT 24 and performs this display control. The printer control device 17 is connected to the printer 25 and prints out a hardware description language or the like as needed.

【0013】図2は、この記述データ入力変換装置と論
理シュミレータとの関係を説明するためのものである。
本実施例の記述データ入力変換装置10は設計された所
定の回路の記述を入力するためのハードウェア記述入力
の段階(ステップS101)と、この入力を基にしてハ
ードウェア記述言語を生成する段階(ステップS10
2)の2つの段階を経て、キーボード22等から入力さ
れたデータをハードウェア記述言語に変換するようにな
っている。このようにして作成されたハードウェア記述
言語は論理シュミレータ31に入力されて、設計された
回路の検証が行われることになる。
[0013] Figure 2 is intended to illustrate the relationship between the description data input conversion device and the logical simulator.
The description data input conversion device 10 of this embodiment inputs a hardware description for inputting a description of a designed predetermined circuit (step S101), and generates a hardware description language based on the input. (Step S10
Through the two steps of 2), the data input from the keyboard 22 or the like is converted into a hardware description language. The hardware description language created in this way is input to the logic simulator 31, and the designed circuit is verified.

【0014】図3は、本実施例の記述データ入力変換装
置の原理的な構成を表わしたものである。記述データ入
力変換装置10は、1つの回路を構成する複数の素子と
それらの接続関係を論理記述として入力する論理記述入
力手段32と、これらの素子の一部または全部に共通し
て使用される可能性のあるそれぞれの信号ごとにこれら
の信号の供給先の素子を対応付けて入力する共通論理動
作記述入力手段33の2つの入力手段を備えている。こ
れが請求項1記載の発明のハードウェア記述データ入力
装置に相当する。
FIG. 3 shows the basic configuration of the description data input conversion device of this embodiment. The description data input conversion device 10 is used in common with a part or all of these elements, and a logical description input unit 32 for inputting a plurality of elements constituting one circuit and their connection relations as a logical description. It has two input means, a common logic operation description input means 33 for inputting the elements to which these signals are supplied in association with each of the possible signals. This corresponds to the hardware description data input device according to the first aspect of the present invention.

【0015】論理記述入力手段32から入力された論理
記述は、論理記述格納手段34に格納される。また、共
通論理動作記述入力手段33から入力された共通論理動
作記述は、共通論理動作記述格納手段35に格納され
る。これらの格納手段34、35に格納された記述デー
タは展開手段36に入力されて展開され、ハードウェア
記述言語が出力されることになる。これが請求項2記載
の発明の記述データ変換装置に相当する。
The logical description input from the logical description input means 32 is stored in the logical description storage means 34. The common logical operation description input from the common logical operation description input unit 33 is stored in the common logical operation description storage unit 35. The description data stored in these storage units 34 and 35 is input to the expansion unit 36 and expanded, and the hardware description language is output. This corresponds to the description data conversion device according to the second aspect of the present invention.

【0016】図4は、論理記述入力手段から入力された
論理記述によって表わされる回路の一例を表わしたもの
である。この回路41は、A、B、C、Dの4つのレジ
スタ42〜45と、1つのアンドゲート46から構成さ
れている。アンドゲート46は2つのレジスタ42、4
5の出力を入力し、レジスタ43にその内容を格納する
ようになっている。レジスタ44はレジスタ43の次段
に配置されている。
FIG. 4 shows an example of a circuit represented by the logical description input from the logical description input means. The circuit 41 includes four registers 42 to 45 of A, B, C, and D, and one AND gate 46. The AND gate 46 has two registers 42, 4
5, and the contents are stored in a register 43. The register 44 is arranged next to the register 43.

【0017】この図4に示した回路41については、従
来と同様の記述方法によってハードウェア記述言語で入
力を行う。入力されたハードウェア記述言語は作業用メ
モリ13における論理記述格納領域(論理記述格納手段
34)に格納される。
The circuit 41 shown in FIG. 4 is input in a hardware description language by a description method similar to the conventional one. The input hardware description language is stored in a logical description storage area (logical description storage means 34) in the working memory 13.

【0018】図5は、共通論理動作記述入力手段から入
力される共通論理動作記述の一例を表わしたものであ
る。ここで最初の記述51は、リセット定義文の記述例
である。この記述51は、従属する“A”レジスタ42
および“B”レジスタ43において非同期のリセット信
号“RST”を“0”に定義することを示している。次
の記述52は、クロック定義文を示している。この例で
は、すべてのレジスタ42〜45においてクロック信号
が定義されている。また、“clock-edge-up ”としてク
ロック信号の立ち上がりでこれらのレジスタ42〜45
がトリガされることを示している。更に次の記述53
は、ホールド定義文を示している。ここでは、従属する
“A”レジスタ42においてホールド信号HLD が定義さ
れている。
FIG. 5 shows an example of the common logical operation description input from the common logical operation description input means. Here, the first description 51 is a description example of a reset definition statement. This description 51 corresponds to the dependent “A” register 42
And the "B" register 43 defines the asynchronous reset signal "RST" to be "0". The following description 52 shows a clock definition statement. In this example, a clock signal is defined in all the registers 42 to 45. In addition, these registers 42 to 45 are set as “clock-edge-up” at the rise of the clock signal.
Is triggered. Further description 53
Indicates a hold definition statement. Here, the hold signal HLD is defined in the subordinate "A" register 42.

【0019】このように複数の回路素子に共通して供給
される可能性のあるリセット信号、クロック信号等の信
号は、共通論理動作記述ができる信号として図3で説明
した共通論理動作記述入力手段33から図5で示したよ
うな形の記述文で入力され、共通論理動作記述格納手段
35に格納されることになる。
The signals such as the reset signal and the clock signal which may be supplied in common to a plurality of circuit elements are common logic operation description input means described in FIG. From 33, a description sentence in the form as shown in FIG. 5 is input and stored in the common logic operation description storage means 35.

【0020】図6は、共通論理動作記述入力手段から入
力された共通論理動作記述を表わしたものである。ここ
では、最初の記述54でクロック信号CLK 1
“A”、“B”および“C”の3つのレジスタ42、4
3、44に供給されることと、これらの立ち上がりでト
リガされることが示されている。また、次の記述55で
は他のクロック信号CLK 2 が“D”レジスタ45に供
給されることと、この立ち上がりでトリガされることが
示されている。入力された共通論理動作記述は、作業用
メモリ13における共通論理動作記述格納領域(共通論
理動作記述格納手段35)に格納されることになる。
FIG. 6 shows a common logical operation description input from the common logical operation description input means. Here, the clock signal CLK 1 in the first description 54 "A", "B" and "C" of the three registers 42,4
3, 44 and are shown to be triggered on these rises. Further, the following description 55 indicates that another clock signal CLK 2 is supplied to the “D” register 45 and is triggered by this rising. The input common logical operation description is stored in the common logical operation description storage area (common logical operation description storage means 35) in the working memory 13.

【0021】ところで、図4に示した回路41のレジス
タ42に接続される側の入力端子をIA、他のレジスタ
45に接続される側の入力端子をIBとし、レジスタ4
4に接続される出力端子をICとする。この場合の記述
データ入力変換装置に入力される論理記述および共通論
理動作記述を併せた記述データは、例えば次のようなも
のとなる。
The input terminal connected to the register 42 of the circuit 41 shown in FIG. 4 is denoted by IA, the input terminal connected to the other register 45 is denoted by IB, and
The output terminal connected to 4 is an IC. In this case, description data combining the logical description and the common logical operation description input to the description data input conversion device is as follows, for example.

【0022】[0022]

【数1】INPUT IA,IB; OUTPUT IC; register:A,B,C,D; clock−edge−up CLK1{A,B,
C}; clock−edge−up CLK2{D}; A=IA; D=IB; B=A*D; C=B; IC=C;
INPUT IA, IB; OUTPUT IC; register: A, B, C, D; clock-edge-up CLK1 {A, B,
C}; clock-edge-up CLK2 {D}; A = IA; D = IB; B = A * D; C = B; IC = C;

【0023】ここで図4に示した回路41のアンドゲー
ト46は“B=A*D;”という記述で表わされてい
る。この記述を含めた後半部分の記述が図4に示した回
路41の論理記述である。
Here, the AND gate 46 of the circuit 41 shown in FIG. 4 is represented by the description "B = A * D;". The description in the latter half including this description is the logical description of the circuit 41 shown in FIG.

【0024】図7は、以上の図および図で示した2
つの記述を基にして作成されるハードウェア記述言語に
よって記述される回路の様子を表わしたものである。図
4で示した回路の基本的な接続状態に、クロック信号
LK 1 と他のクロック信号CLK 2 の供給路が追加され、
最終的な回路が構成されたことが示されている。
FIG. 7 is shown in FIGS. 5 and 6 of two or more
FIG. 2 shows a state of a circuit described by a hardware description language created based on one description. Basic connection state of the circuit shown in FIG. 4, the clock signal C
A supply path for LK 1 and another clock signal CLK 2 is added,
It is shown that the final circuit has been configured.

【0025】図8は、本実施例の記述データ入力変換装
置の制御動作の概要を表わしたものである。図1に示し
たCPU11は、まず、ハードウェア記述言語によって
回路を記述するために必要な記述データの読み込みを行
う(ステップS201)。これらは図3で説明した通り
論理記述入力手段32と共通論理動作記述入力手段33
による入力によって行われ、その結果はハードウェア記
述格納手段61(図1に示した作業用メモリ13)に格
納される。
FIG. 8 shows an outline of the control operation of the description data input conversion device of this embodiment. First, the CPU 11 shown in FIG. 1 reads description data necessary for describing a circuit in a hardware description language (step S201). These correspond to the logic description input means 32 and the common logic operation description input means 33 as described in FIG.
The result is stored in the hardware description storage means 61 (work memory 13 shown in FIG. 1).

【0026】次にCPU11はこのハードウェア記述格
納手段61に格納された記述データを読み出して構文解
析処理を行う(ステップS202)。そして、これに対
してハードウェア記述言語の編集処理が行われ(ステッ
プS203)、ハードウェア記述言語62が出力される
ことになる。
Next, the CPU 11 reads the description data stored in the hardware description storage means 61 and performs a syntax analysis process (step S202). Then, the editing process of the hardware description language is performed (step S203), and the hardware description language 62 is output.

【0027】図9は、このうちのステップS202の構
文解析処理の様子を表わしたものである。構文解析処理
では、まず共通論理動作記述入力手段33によって入力
された共通論理動作記述解析処理が行われる(ステップ
S301)。次に論理記述入力手段32から入力された
論理記述解析処理が行われることになる(ステップS3
02)。
FIG. 9 shows a state of the syntax analysis processing in step S202. In the syntax analysis process, first, the common logical operation description analysis process input by the common logical operation description input unit 33 is performed (step S301). Next, the logical description analysis processing input from the logical description input means 32 is performed (step S3).
02).

【0028】図10は、このうちの共通論理動作記述解
析処理の概略的な動作の流れを表わしたものである。こ
こでは、共通論理動作記述の対象となる定義文が図5で
示したようなリセット定義文とクロック定義文およびホ
ールド定義文の3種類から構成されていると仮定してい
る。この場合には、まずリセット定義文に対する解析処
理が行われ(ステップS401)、次にクロック定義文
に対する解析処理が行われ(ステップS402)、最後
にホールド定義文に対する解析処理が行われる(ステッ
プS403)。これ以外にも共通論理動作記述の対象と
なる定義文を規定しているときには、更に多くの解析処
理が行われることになる。
FIG. 10 shows a schematic operation flow of the common logic operation description analysis processing. Here, it is assumed that the definition statement to be the target of the common logic operation description is composed of three types, a reset definition statement, a clock definition statement, and a hold definition statement as shown in FIG. In this case, analysis processing is first performed on the reset definition statement (step S401), then analysis processing is performed on the clock definition statement (step S402), and finally analysis processing is performed on the hold definition statement (step S403). ). In addition to this, when defining a definition sentence to be described in the common logical operation description, more analysis processing is performed.

【0029】図11は、本実施例における共通論理動作
記述解析処理の更に具体的な流れを表わしたものであ
る。図1で示したCPU11は、まず磁気ディスク23
から読み出した記述データの先頭語句が共通論理動作記
述であるかどうかについて判断する(ステップS50
1)。共通論理動作記述でなければ(N)共通論理動作
記述解析処理を行う必要がないので、その処理を終了さ
せる(エンド)。
FIG. 11 shows a more specific flow of the common logic operation description analysis processing in this embodiment. The CPU 11 shown in FIG.
It is determined whether or not the first phrase of the description data read from is a common logical operation description (step S50)
1). If it is not the common logical operation description (N), it is not necessary to perform the common logical operation description analysis processing, so the processing is terminated (END).

【0030】共通論理動作記述であれば(Y)、その先
頭語句がレジスタ宣言であるかどうかを判別する(ステ
ップS502)。ここでレジスタ宣言とは、前記した記
述データの中の“register”のようにレジスタに供給さ
れる信号であることを示す宣言をいう。この場合には
(Y)、そのレジスタ信号名が作業用メモリ13の所定
の箇所に格納される(ステップS503)。レジスタ宣
言ではない場合には(N)、直ちにステップS504に
進む。
If the description is a common logical operation description (Y), it is determined whether or not the leading phrase is a register declaration (step S502). Here, the register declaration is a declaration indicating a signal supplied to the register, such as “register” in the above described description data. In this case (Y), the register signal name is stored in a predetermined location of the working memory 13 (step S503). If it is not a register declaration (N), the process immediately proceeds to step S504.

【0031】ステップS504では、先頭語句がメモリ
宣言であるかどうかを判別する。ここでメモリ宣言と
は、“memory”のようにメモリに供給される信号である
ことを示す宣言をいう。この場合には(Y)、そのメモ
リ信号名が作業用メモリ13の所定の箇所に格納される
(ステップS505)。メモリ宣言ではない場合には
(N)、直ちにステップS506に進む。
In step S504, it is determined whether the head phrase is a memory declaration. Here, the memory declaration is a declaration indicating a signal supplied to the memory, such as “memory”. In this case (Y), the memory signal name is stored in a predetermined location of the working memory 13 (step S505). If it is not a memory declaration (N), the process immediately proceeds to step S506.

【0032】ステップS506では、先頭語句がリセッ
ト定義文であるか、クロック定義文であるか、あるいは
ホールド定義文であるかの判別が行われる。リセット定
義文である場合には、リセット定義文の解析が行われ
(ステップS507)、リセット種類、リセット信号名
および対象レジスタ名がそれぞれ作業用メモリ13の予
め定めた領域に格納される(ステップS508)。
In step S506, it is determined whether the head phrase is a reset definition sentence, a clock definition sentence, or a hold definition sentence. If it is a reset definition statement, the reset definition statement is analyzed (step S507), and the reset type, reset signal name, and target register name are stored in predetermined areas of the working memory 13 (step S508). ).

【0033】これに対して、クロック定義文である場合
には、クロック定義文の解析が行われ(ステップS50
9)、クロック種類、クロック信号名および対象レジス
タ名がそれぞれ作業用メモリ13の予め定めた領域に格
納される(ステップS510)。また、ステップS50
6でホールド定義文であると判別された場合には、ホー
ルド定義文の解析が行われ(ステップS511)、ホー
ルド信号名および対象レジスタ名がそれぞれ作業用メモ
リ13の予め定めた領域に格納される(ステップS51
2)。以上によって共通論理動作記述解析処理が終了す
る(エンド)。
On the other hand, if it is a clock definition statement, the clock definition statement is analyzed (step S50).
9) The clock type, clock signal name, and target register name are stored in predetermined areas of the working memory 13 (step S510). Step S50
If it is determined in step 6 that the statement is a hold definition statement, the hold definition statement is analyzed (step S511), and the hold signal name and the target register name are stored in predetermined areas of the working memory 13, respectively. (Step S51
2). Thus, the common logic operation description analysis processing ends (end).

【0034】図12は、図9のステップS302の論理
記述解析処理の様子を具体的に表わしたものである。ま
ずCPU11は磁気ディスク23から読み出した論理記
述の記述データを読み出し、これらの左辺と右辺を別々
の領域に格納して(ステップS601)、左辺の信号名
とレジスタ信号名とを比較する(ステップS602)。
そして、これらが一致したならば(Y)、レジスタ文と
しての処理を行い(ステップS604)、リセット、ク
ロックおよびホールド信号名との比較を確定させる(ス
テップS605)。そしてステップS606に進む。ス
テップS603で一致しなかった場合には以上のステッ
プを省略してステップS606に進むことになる。
FIG. 12 specifically shows the state of the logic description analysis processing in step S302 of FIG. First, the CPU 11 reads the description data of the logical description read from the magnetic disk 23, stores the left side and the right side in separate areas (step S601), and compares the left side signal name with the register signal name (step S602). ).
If they match (Y), processing as a register statement is performed (step S604), and the comparison with the reset, clock, and hold signal names is determined (step S605). Then, the process proceeds to step S606. If they do not match in step S603, the above steps are omitted and the process proceeds to step S606.

【0035】ステップS606では、格納された左辺の
信号名とメモリ信号名との比較が行われる。そして、こ
れが一致すれば(ステップS607;Y)、メモリ文と
しての処理が行われ(ステップS608)、一致しなけ
れば(ステップS607;N)、ターミナル文としての
処理が行われる(ステップS609)。
In step S606, the stored signal name on the left side is compared with the memory signal name. If they match (step S607; Y), processing as a memory statement is performed (step S608). If they do not match (step S607; N), processing as a terminal statement is performed (step S609).

【0036】図13は、以上のようにして図8のステッ
プS202で示した構文解析処理が終了した後の、ステ
ップS203で示したハードウェア記述言語編集処理の
詳細を表わしたものである。CPU11は論理記述の左
辺がレジスタ文であるかどうかをチェックする(ステッ
プS701)。レジスタ文である場合には、文頭にレジ
スタ文を出力し(ステップS702)、続いて左辺の出
力を行う(ステップS703)。次にリセット文である
かどうかの判別を行い(ステップS704)、そうであ
れば(Y)、リセット修飾文を出力する(ステップS7
05)。
FIG. 13 shows details of the hardware description language editing processing shown in step S203 after the syntax analysis processing shown in step S202 in FIG. 8 is completed as described above. The CPU 11 checks whether the left side of the logical description is a register statement (step S701). If the sentence is a register sentence, a register sentence is output at the beginning of the sentence (step S702), and then the left side is output (step S703). Next, it is determined whether the sentence is a reset sentence (step S704). If so (Y), a reset modifier sentence is output (step S7).
05).

【0037】続いてCPU11はクロック文であるかど
うかを判別し(ステップS706)、そうであればクロ
ック修飾文を出力し(ステップS707)、ホールド文
であるかの判別が行われる(ステップS708)。そし
て、ホールド文であれば(Y)、ホールド修飾文の出力
が行われる(ステップS709)。そして、右辺の出力
が行われて(ステップS710)、編集処理が終了する
(エンド)。ステップS706でクロック文ではないと
判別された場合には(N)、直ちに右辺の出力が行われ
て(ステップS710)、処理が終了する(エンド)。
ステップS708でホールド文ではないと判別された場
合(N)も同様である。
Subsequently, the CPU 11 determines whether or not it is a clock statement (step S706), and if so, outputs a clock modification statement (step S707), and determines whether or not it is a hold statement (step S708). . If the sentence is a hold sentence (Y), a hold modifier sentence is output (step S709). Then, the right side is output (step S710), and the editing process ends (END). If it is determined in step S706 that the sentence is not a clock statement (N), the right side is output immediately (step S710), and the process ends (END).
The same applies to the case where it is determined in step S708 that the sentence is not a hold statement (N).

【0038】一方、ステップS701でレジスタ文では
なくメモリ文またはターミナル文であるとされた場合に
は、文頭に各宣言文が出力され(ステップS711)、
ステップS601で格納された左辺および右辺がそのま
ま出力されて(ステップS712)、処理が終了する
(エンド)。このようにして、図7に示した回路に対し
て最終的に作成されるハードウェア記述言語の一例を示
すと次のようになる。
On the other hand, if it is determined in step S701 that the statement is not a register statement but a memory statement or a terminal statement, each statement is output at the beginning of the statement (step S711).
The left side and the right side stored in step S601 are output as they are (step S712), and the process ends (END). Thus, an example of a hardware description language finally created for the circuit shown in FIG. 7 is as follows.

【0039】[0039]

【数2】INPUT IA,IB; OUTPUT IC; REG A=IF CLK1.UP.THEN IA; REG D=IF CLK2.UP.THEN IB; REG D=IF CLK1.UP.THEN A*D; REG C=IF CLK1.UP.THEN B; TER IC=C;INPUT IA, IB; OUTPUT IC; REG A = IF CLK1. UP. THEN IA; REG D = IF CLK2. UP. THEN IB; REG D = IF CLK1. UP. THEN A * D; REG C = IF CLK1. UP. THEN B; TER IC = C;

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、論理記述と共通論理動作記述を基にしてハー
ドウェア記述言語を生成するようにしたので、品質の均
一化した記述が可能になるという効果がある。
According to the first aspect of the present invention, as described above, a hardware description is made based on a logical description and a common logical operation description.
A hardware description language is generated, so quality
There is an effect that unified description becomes possible.

【0041】[0041]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例で使用される記述データ入力
変換装置の回路構成の概要を表わしたブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a circuit configuration of a description data input conversion device used in an embodiment of the present invention.

【図2】記述データ入力変換装置と論理シュミレータと
の関係を示した説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a relationship between a description data input conversion device and a logic simulator.

【図3】記述データ入力変換装置の原理的な構成を表わ
した説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a basic configuration of a description data input conversion device.

【図4】論理記述入力手段から入力された論理記述によ
って表わされる回路の一例を表わした回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram illustrating an example of a circuit represented by a logical description input from a logical description input unit.

【図5】共通論理動作記述入力手段から入力される共通
論理動作記述の一例を表わした説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a common logical operation description input from a common logical operation description input unit.

【図6】共通論理動作記述入力手段から入力された共通
論理動作記述を表わした説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a common logical operation description input from a common logical operation description input unit.

【図7】図および図で示した2つの記述を基にして
作成されるハードウェア記述言語によって記述される回
路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram described by a hardware description language created based on the two descriptions shown in FIGS. 5 and 6 .

【図8】本実施例の記述データ入力変換装置の制御動作
の概要を表わした流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an outline of a control operation of the description data input conversion device of the present embodiment.

【図9】ステップS202の構文解析処理の様子を表わ
した流れ図である。
FIG. 9 is a flowchart showing the syntax analysis processing in step S202.

【図10】共通論理動作記述解析処理の概略的な動作の
流れを表わした流れ図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a schematic operation flow of a common logic operation description analysis process.

【図11】本実施例における共通論理動作記述解析処理
の具体的な流れを表わした流れ図である。
FIG. 11 is a flowchart showing a specific flow of a common logic operation description analysis process in the embodiment.

【図12】図9のステップS302の論理記述解析処理
の様子を具体的に表わした流れ図である。
FIG. 12 is a flowchart specifically showing a state of a logical description analysis process in step S302 of FIG. 9;

【図13】ステップS203で示したハードウェア記述
言語編集処理の詳細を表わした流れ図である。
FIG. 13 is a flowchart showing details of a hardware description language editing process shown in step S203.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 記述データ変換装置 11 CPU 13 作業用メモリ 14 入力回路 22 キーボード 23 磁気ディスク 32 論理記述入力手段 33 共通論理動作記述入力手段 34 論理記述格納手段 35 共通論理動作記述格納手段 36 展開手段 41 回路61 ハードウェア 記述格納手段 62 ハードウェア記述言語DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Description data converter 11 CPU 13 Working memory 14 Input circuit 22 Keyboard 23 Magnetic disk 32 Logical description input means 33 Common logical operation description input means 34 Logical description storage means 35 Common logical operation description storage means 36 Expansion means 41 Circuit 61 Hardware Hardware description storage means 62 Hardware description language

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 1つの回路を構成する複数の素子とそれ
らの接続関係を論理記述として格納する論理記述格納
段と、 これらの素子の一部または全部に共通して使用される可
能性のあるそれぞれの信号ごとにこれらの信号の供給先
の素子を対応付けて格納する共通論理動作記述格納手段
と、 これらの格納手段に格納された記述を用いてハードウェ
ア記述言語に展開する展開手段 とを具備することを特徴
とする記述データ変換装置。
A logic description storage means for storing a plurality of elements constituting one circuit and their connection relations as a logic description, and a logic description storage means commonly used for a part or all of these elements. Common logic operation description storage means for storing , in association with each possible signal, elements to which these signals are supplied
And the hardware using the descriptions stored in these storage means.
Description data converting apparatus characterized by comprising a deployment means for deploying the A description language.
JP4292899A 1992-10-30 1992-10-30 Description data converter Expired - Fee Related JP2946973B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292899A JP2946973B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Description data converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292899A JP2946973B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Description data converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139306A JPH06139306A (en) 1994-05-20
JP2946973B2 true JP2946973B2 (en) 1999-09-13

Family

ID=17787839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292899A Expired - Fee Related JP2946973B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Description data converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946973B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06139306A (en) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357813B2 (en) Gated clock design support method, gated clock design support device, and computer-readable recording medium storing gated clock design support program
US5719783A (en) Method and apparatus for performing timing analysis on a circuit design
US6536031B2 (en) Method for generating behavior model description of circuit and apparatus for logic verification
JPH04101274A (en) Logic design processing device and timing adjusting method
US7249340B2 (en) Adaptable circuit blocks for use in multi-block chip design
EP1202194A2 (en) High-level synthesis method, high-level synthesis apparatus, method for producing logic circuit using the high-level synthesis method for logic circuit design, and recording medium
US4954953A (en) Machine process for converting one representation of an electronic integrated circuit into another representation
US8201174B2 (en) Technique of determining performing order of processes
JP2946973B2 (en) Description data converter
US6668356B2 (en) Method for designing circuits with sections having different supply voltages
US6704916B1 (en) Method and apparatus for optimizing placement and routing and recording medium for recording program for optimizing placement and routing
JP2006024008A (en) Method for processing information, information processor and program therefor
US6543034B1 (en) Multi-environment testing with a responder
Meyer et al. A VLSI FSM Design System
JP2001260498A (en) Printer and its control method
US8176451B2 (en) Behavioral synthesis apparatus, behavioral synthesis method, and computer readable recording medium
JP2008204341A (en) Interface composite device
US20050125758A1 (en) Positioning of inverting buffers in a netlist
JP2944683B2 (en) Document output control device and document output control method
US6948148B2 (en) System for automated generation of data path macro cells
US20030140054A1 (en) Processor composing apparatus, system LSI composing apparatus, processor composing method, system LSI composing method, and program therefor
JPH08153126A (en) Device and method for supporting circuit designing
JP3215210B2 (en) Hardware design support system
JP3071921B2 (en) LSI design support equipment
US8205186B1 (en) Incremental modification of instrumentation logic

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees