JP2933912B1 - 免震滑り支承装置 - Google Patents

免震滑り支承装置

Info

Publication number
JP2933912B1
JP2933912B1 JP10005798A JP10005798A JP2933912B1 JP 2933912 B1 JP2933912 B1 JP 2933912B1 JP 10005798 A JP10005798 A JP 10005798A JP 10005798 A JP10005798 A JP 10005798A JP 2933912 B1 JP2933912 B1 JP 2933912B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
sliding
sliding member
seismic isolation
sliding bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10005798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280297A (ja
Inventor
栄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP10005798A priority Critical patent/JP2933912B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933912B1 publication Critical patent/JP2933912B1/ja
Publication of JPH11280297A publication Critical patent/JPH11280297A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】地震の揺れ速度に影響を受けず、様々な振動の
地震にも常に一定の免震効果を発揮し得る免震滑り支承
装置を提供する。 【解決手段】上部構造体の積載荷重により滑り支承の滑
り部材を加圧して、滑り部材の潤滑剤溜め部に保持され
た粘性潤滑剤を、供給口を介して、滑り部材の滑り面に
供給するので、ステンレス製の滑り部材と、フッ素樹脂
製の滑り部材とを直接対接するよりも、上下滑り部材の
滑り面に生じる摩擦係数が小さくなる。地震発生時に於
いて、震動の大きさに関係なく滑り部材の滑動が即許容
されるので、上部構造体に入力される地震力を大幅に低
減することができる。滑り部材の滑り面を常時滑らかな
状態に保つことができ、低摩擦係数が安定して得られる
ので、継続的に潤滑効果が維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、建物、
建物のエキスパンション、渡り廊下、屋根支持部、橋梁
等の構造体を支承する部分に用いられる免震滑り支承装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より主に用いられている支承装置と
しては、例えば、図11、図12に示すように、上部構
造体Aと下部構造体Bとの間に滑り支承32を介在し、
その滑り支承32を構成する上下の滑り部材33,34
を任意方向に相対変位させて免震する第1従来例の支承
装置31と、また、図13に示すように、滑り支承32
の下部に積層ゴム支承42を介在し、その積層ゴム支承
42を構成するゴム材43と金属板44とを積層してな
る積層ゴム45を任意方向に変形させて、滑り支承32
と積層ゴム支承42との相乗作用により免震する第2従
来例の支承装置41等が知られている。
【0003】なお、装置側部に配設した水平バネ35
(図11参照)は、上部構造体Aを元の位置に復帰させ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来例で
は、一般に、ステンレス等からなる滑り部材33に、例
えば、フッ素樹脂のようなそれ自体ある程度低い摩擦係
数を有する滑り部材34が滑り支承32の滑り部材とし
て使用される場合が多い。なぜなら、上記のような場
合、上部構造体Aには、主として上部構造体Aの積載荷
重に滑り部材34の摩擦係数を乗じたものが水平荷重と
して入力するため、摩擦係数の低い滑り部材を上部構造
体Aと、下部構造体Bとの間に滑動可能に介設させてお
くことにより、地震時に下部構造体Bに入力された水平
荷重を、この滑り部材の滑動作用により大きく低減さ
せ、低減した荷重のみを上部構造体Aへ入力させること
が可能となるからである。
【0005】しかし、フッ素樹脂からなる固体滑り部材
を採用した場合でも、その摩擦係数は、以前として高い
値を保っており(図7参照)、フッ素樹脂からなる滑り
部材を用いた場合でさえも十分な所望の免震効果を得る
ことはこれまで困難であった。
【0006】しかも、従来のフッ素樹脂製固体滑り部材
を使用した場合に限らず、一般に、摩擦係数は、速度変
化に応じて増大方向へ大きく変化する傾向があり、揺れ
速度が大きい地震が発生した場合には、その速度に応じ
た摩擦係数に上部構造体Aの積載荷重を乗じた値が上部
構造体Aに作用する水平力となるため、結果として上部
構造体Aに入力される水平力が大きく、地震による被害
を十分回避し得ないという問題点があった。
【0007】この発明は上記問題に鑑み、滑り支承を構
成する滑り部材の滑り面に潤滑剤を供給することによ
、滑り支承の滑り面に生じる摩擦係数を低くし得、こ
れにより上部構造体に入力される地震力を大幅に低減
し、免震性能が向上した免震滑り支承装置の提供を目的
とする。また、本発明によれば地震の揺れ速度に影響を
受けない、すなわち、どんな振動の地震にも常に一定の
免震効果を発揮し得る免震滑り支承装置が提供される。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上部構造体と下部構造体との間に、該上部構造体側に固
定された滑り部材下面と下部構造体側の固定板の凹状嵌
込み部に嵌込み固定された合成樹脂製滑り部材上面とが
相対移動可能に対接するように介設された免震滑り支承
装置であって、上記上部構造体側の滑り部材下面と上記
下部構造体側の合成樹脂製滑り部材上面との間に潤滑剤
を供給する潤滑剤供給手段を備え、上記潤滑剤供給手段
が、前記下部構造体側の合成樹脂製滑り部材にその下面
側を前記凹状嵌め込み部の底面部との対向して開放する
ように内設された少なくとも1つ以上の潤滑剤溜め部
と、上記下部構造体側の合成樹脂製滑り部材表面付近に
形成され、且つ、上記潤滑剤溜め部に連通する複数の潤
滑剤供給部とを備える免震滑り支承装置であることを特
徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の構成と併せて、前記潤滑剤供給手段が、前記下部構造
体と該下部構造体側の滑り部材との間に、前記潤滑剤溜
め部に潤滑剤を供給する潤滑剤含浸層を備える免震滑り
支承装置であることを特徴とする。
【0010】請求項記載の発明は、上記請求項記載
の構成と併せて、前記潤滑剤含浸層が、潤滑剤を含浸し
た材料からなる免震滑り支承装置であることを特徴とす
る。
【0011】請求項5記載の発明は、上記請求項1〜3
記載の構成と併せて、上記潤滑剤が、フッ素樹脂を含有
する免震滑り支承装置であることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の免震滑り支承装置は、上部構造
体の積載荷重により滑り部材を加圧し、その圧力により
潤滑剤溜り部に保持された潤滑剤を、複数の潤滑剤供給
部を介して滑り部材の滑り面に補給するので、滑り面全
体に対して潤滑剤が均一に供給され、滑り面全体の摩擦
係数が小さくなる。その結果、地震発生時に於いて、そ
の震動の大きさに関係なく滑り部材の滑動が即許容され
るので、上部構造体に入力される地震力(横揺れ)を大
幅に低減することができる。
【0013】請求項2記載の免震滑り支承装置は、上記
請求項1記載の作用と併せて、上部構造体の積載荷重に
より滑り部材を介して潤滑剤含浸層を加圧し、その圧力
により潤滑剤含浸層に保持された潤滑剤を、潤滑剤溜り
部及び潤滑剤供給部を介して、滑り部材の滑り面に随時
補給するので、常時より滑らかな状態が維持され、低摩
擦係数が安定して得られる。
【0014】請求項記載の免震滑り支承装置は、上記
請求項2記載の作用と併せて、潤滑剤が含浸された材料
で潤滑剤含浸層を構成することで、上部構造体の積載荷
重が付加されたとき、潤滑剤含浸層に含浸された潤滑剤
が滲み出し、滑り部材の滑り面に適量補給されるので、
潤滑剤が不足するのを防止することができる。
【0015】請求項4記載の免震滑り支承装置は、上記
請求項1〜3記載の作用と併せて、物理的に安定したフ
ッ素樹脂を含有する潤滑剤を用いることで、その潤滑剤
が滑り面に残有する限り、滑り面の低摩擦係数が恒久的
に維持され、継続的に潤滑効果が維持できる。
【0016】
【発明の効果】この発明によれば、地震が発生して下部
構造体などに揺れや振動が伝達された場合に、上部構造
体の積載荷重が合成樹脂製滑り部材に作用して発生する
任意の圧縮応力を、潤滑剤溜め部に保持された潤滑剤の
内圧へと置換することにより、潤滑剤を滑り部材間に供
給することができるので、合成樹脂製滑り部材の滑り面
上に常時潤滑剤の潤滑膜を形成でき、ひいては滑り部材
の滑り面の摩擦係数を安定的に低くすることができる。
【0017】さらに、下部構造体側の合成樹脂製滑り部
材に潤滑剤溜め部を設けて潤滑剤(例えば、粘性の潤滑
剤)を供給する構成であるので、組立て時に供給される
潤滑剤以外は、地震が発生して合成樹脂製滑り部材に圧
縮応力が加わらない限り、潤滑剤溜め部に保持された潤
滑剤が必要以上に流出することがなく恒久的な免震作用
が期待できると共に、仮に、潤滑剤溜め部に保持された
潤滑剤の量が減少した場合でも、上部構造体をジャッキ
アップすることにより、容易に潤滑剤を補給することが
できる。
【0018】さらに、合成樹脂製滑り部材の滑り面に対
して複数の潤滑剤供給部を設けているので、滑り面に対
して潤滑剤が均一に供給され、滑り面全体の摩擦係数が
均一となるため免震効果が安定して得られる。
【0019】予め、適宜量の潤滑剤を潤滑剤含浸層に含
浸しておくので、上部構造体の積載荷重により付加され
たとき、潤滑剤含浸層に含浸された潤滑剤を徐々に滲み
出し、滑り部材の滑り面に適量補給されるため、潤滑剤
が不足するのを防止でき、長期間に渡り免震効果が得ら
れる。
【0020】さらにまた、物理的に安定したフッ素樹脂
を含有する潤滑剤を用いた場合、その潤滑剤が残有する
限り、滑り面の低摩擦係数を恒久的に維持することがで
き、継続的に潤滑効果が維持できる。
【0021】加えて、滑り部材の摩擦係数が小さくなる
ため、上部構造体を元の位置に復帰する復帰装置の設計
及び製作が容易となり、小型化を図ることができる。
【0022】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は上部構造体に付与される震動を滑り支承
により免震する免震滑り支承装置を示し、図1、図2、
図3に於いて、この免震滑り支承装置1は、上部構造体
Aと下部構造体Bとの間に、上下に滑り部材3,4を対
接してなる滑り支承2を配設して、その滑り支承2の滑
り部材3,4を任意方向に互いに相対変位させることに
より、地震時に上部構造体Aへ入力する水平力を低減さ
せる構造である。
【0023】滑り支承2は、金属(例えばステンレス)
で形成した板状の滑り部材3と、合成樹脂(例えば四ふ
っ化エチレン樹脂)で形成した滑り部材4とで構成され
る。
【0024】滑り部材3は、固定板5の下面側に固定さ
れ、その固定板5は、上部構造体Aの下面側に固定(又
は取付け板8を介して)している。その滑り部材3の他
には、例えば、スチール、チタン又はその他の滑り部材
4の低摩擦係数を維持できる金属、或いは、鋼材に、硬
質クロムメッキ処理、モリブデン処理等を施した金属製
の板を用いてもよい。
【0025】滑り部材4は、固定板6の上面側中央部に
形成した凹状嵌込み部7に対して嵌込み固定され、その
固定板6は、取付け板8を介して、下部構造体Bの上面
側に固定している。その滑り部材4の他には、例えば、
ポリエチレン、ポリアセタール又はその他の低摩擦系数
を有する合成樹脂或いは他の材料を用いてもよい。
【0026】滑り部材4の上部滑り面には、その滑り面
に対して粘性潤滑剤Cを供給するための供給口9を所定
間隔に隔てて適宜数(少なくとも一つ以上、例えば13
箇所)形成している。滑り部材4の底部側には、供給口
9と対応する位置に、フッ素樹脂材料からなる粘性潤滑
剤Cを所定量保持するための潤滑剤溜め部10を形成し
ている。
【0027】潤滑剤溜め部10は、供給口9と連通して
おり、その供給口9を介して、潤滑剤溜め部10に保持
した粘性潤滑剤Cが滑り部材4の上部滑り面に供給され
るように設けている。且つ、潤滑剤溜め部10の下面側
は、凹状嵌込み部7の底面部と対向して開放している。
なお、滑り面の大きさ及び形状に対応して、供給口9の
位置、孔径、個数を任意に変更してもよい。
【0028】粘性潤滑剤Cは、極低摩擦係数を恒久的
(建築寿命約50年程度)に維持するために、物理的に
安定したフッ素樹脂材料が適しており、例えば、三ふっ
化エチレン樹脂低重合物、直鎖状パーフルオロポリエー
テル油、四ふっ化エチレン樹脂等の単一材料又は複合材
料が好ましい。しかしながら、略同様な低摩擦係数を得
ることができるものであれば、一般的な潤滑油でもよ
く、フッ素樹脂系の潤滑剤のみに限定されるものではな
い。
【0029】凹状嵌込み部7は、滑り部材4の外周面が
略合致固定される大きさ及び形状であって、滑り部材4
の滑り面が固定板6の上面側よりも若干上方に突出され
る深さに形成している。
【0030】滑り部材4の下端側外周面に嵌着した合成
樹脂製(四ふっ化エチレン樹脂)のシールリング11
(図3参照)は、凹状嵌込み部7の内周面に対して密着
した状態に圧接され、滑り部材4と凹状嵌込み部7との
対向周面間に形成される隙間をシールして、その隙間を
介して、潤滑剤溜め部10に保持された粘性潤滑剤Cが
外部に流出するのを阻止している。
【0031】なお、シールリング11は、凹状嵌込み部
7の内周面と対接する部分が金属であるとき積極的に用
いられが、滑り部材4の嵌込み具合に応じて、使用又は
不要を選択してもよい。
【0032】そのシールリング11には、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン等の合成樹脂又は
金属、その他の摺動性に優れたリングを用いてもよい。
【0033】図示実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下、免震滑り支承装置1による免震動作を説明す
る。
【0034】滑り支承2を構成する滑り部材4には、図
3、図4に示すように、上部構造体Aの積載荷重が常時
付加されており、その荷重により、滑り部材4全体に圧
縮応力が生じ、この圧縮応力は潤滑剤溜め部10に保持
された粘性潤滑剤Cの内圧に置換される。
【0035】加圧された粘性潤滑剤Cは、供給口9を介
して外部に流出し、滑り部材4の滑り面に対して供給及
び補給されるので、滑り部材4の滑り面上に、粘性潤滑
剤Cの潤滑膜Caを常時形成することができる。
【0036】つまり、粘性潤滑剤Cの潤滑膜Caによ
り、滑り部材4の滑り面を常時より滑らかな状態に保つ
ことができ、低摩擦係数が安定して得られるので、継続
的に潤滑効果が維持できる。
【0037】地震発生時に於いて、図1に示すように、
下部構造体Bに対して瞬間的に大きな地震力(横揺れ)
が伝えられたとき、その震動の大きさに関係なく滑り部
材3,4の滑動が即許容され、滑り部材3,4が任意方
向に繰り返し互いに相対変位して、地震による水平力
(横揺れ)を減衰するので、上部構造体Aに付与される
震動を軽減することができる。
【0038】なお、潤滑剤溜め部10に保持された粘性
潤滑剤Cの量が減少した場合、上部構造体Aをジャッキ
アップした後、供給口9を介して、潤滑剤溜め部10に
粘性潤滑剤Cを補給する。
【0039】図6は、本考案の滑り支承2を構成する試
験品Dと、従来例の滑り支承32を構成する試験品Eと
を試験するために用いられる往復摺動試験装置15を示
し、この装置は、往復動滑り試験装置の改造型であり、
上下に配設した加圧板16と、その中間に配設した可動
板17との2つの対向面間に、それぞれ試験品D(又は
試験品E)をセットした後、加圧機18(例えば油圧式
プレス機)により加圧板16と可動板17との間にセッ
トされた試験品D(又は試験品E)を加圧し、往復動機
19(例えば油圧式シリンダ)により可動板17を水平
方向に対して往復動する。
【0040】且つ、加圧機18により付加される加圧力
を、加圧計測用のロードセル21で計測し、往復動機1
9の往復動時に生じる摩擦反力を、摩擦反力計測用のロ
ードセル22で計測し、その測定結果を記録する。な
お、往復動機19には、プレッシャーユニット20を接
続している。
【0041】試験品D,Eの大きさ、形状、厚さを同一
に設定し、試験面圧200kgf/cm2に設定し、試験速度
30cm/secに設定し、試験温度、試験時間及びその他の
試験条件を同一に設定して、鉛直積載滑り試験を実施し
たところ、図7〜図10の特性図に示すような試験結果
が得られた。
【0042】試験品D,Eの滑り面に生じる摩耗係数μ
を測定する場合、上下に配設した試験品D又は試験品E
の加圧力N1 ,N2 を、加圧計測用のロードセル21で
計測し、上下に配設した試験品D又は試験品Eの摩擦力
F1 ,F2 を、摩擦反力計測用のロードセル22で計測
して、動摩擦係数μを下記の数1で求める。
【0043】
【数1】 上記の試験結果で明らかなように、図7に示すように、
試験品Eの動摩擦係数は、約0,09〜約0,11であ
るが、図9に示すように、試験品Dの動摩擦係数は、約
0,03〜約0,04であり、本考案の滑り支承2(試
験品E)を備えた免震滑り支承装置1を支承に用いるこ
とで、上部構造体Aに伝えられる震動を、従来例の滑り
支承32(試験品D)に比べて、50%以下に低減する
ことができ、免震効果が大幅に改善されることになる。
【0044】且つ、試験品D,Eの速度依存性を比較し
た場合、図8、図10に示すように、試験品Eは、速度
変化に応じて、摩擦係数も変化するが、試験品Dでは摩
擦係数に速度依存性がみられず、略一定しているため、
免震建物の速度解析を簡素化できると共に、地震の揺れ
速度に影響を受けず、どんな振動の地震にも常に一定の
免震効果を発揮し得る。つまり、従来例の滑り支承32
よりも、本考案の滑り支承2の方が免震性に優れてお
り、免震効果が安定して得られる免震滑り支承装置1が
提供される。
【0045】以上のように、上部構造体Aの積載荷重に
より滑り支承2の滑り部材4を加圧及び圧縮して、潤滑
剤溜り部10に保持された粘性潤滑剤Cを、供給口9を
介して、滑り部材4の滑り面に供給するので、金属製の
滑り部材3に、フッ素樹脂製の滑り部材4を直接対接す
るよりも、滑り部材3,4の滑り面に生じる摩擦係数が
小さくなり、上部構造体Aに伝えられる地震力(横揺
れ)が大幅に低減されるため、免震性能の向上を図るこ
とができる。且つ、地震の揺れ速度に影響を受けず、様
々な振動の地震にも常に一定の免震効果を発揮し得る。
【0046】しかも、潤滑剤溜り部10に保持した粘性
潤滑剤Cを滑り部材4の滑り面に補給するので、粘性潤
滑剤Cが不足したりせず、不足分に相当する適宜量の粘
性潤滑剤Cが随時供給されるため、常時滑らかな状態が
維持され、安定した低摩擦係数を達成し得るので、継続
的な潤滑効果を発する。
【0047】滑り部材4の滑り面に低摩擦係数を生ずる
潤滑膜Caが形成されるので、地震による震動の大きさ
に関係なく滑り部材3,4の滑動が即許容され、従来品
よりも免震効果が向上する。且つ、滑り支承2の寿命が
延長され、装置の耐久性が向上する。
【0048】さらに、滑り部材4の滑り面に適宜数(例
えば13個)の供給口9…を設けることで、滑り面全体
に対して粘性潤滑剤Cが均一に供給され、滑り面全体の
摩擦係数が均等となるため、免震効果が安定して得られ
る。
【0049】さらにまた、物理的に安定したフッ素樹脂
材料を主成分とする粘性潤滑剤Cを使用した場合では、
その粘性潤滑剤Cが残有する限り、滑り面の低摩擦係数
を恒久的に維持することができ、継続的に潤滑効果が維
持できる。
【0050】加えて、上部構造体Aを元の位置に復帰す
ための復帰装置35(図11参照)を設けてもよいが、
この場合では、滑り支承2を構成する滑り部材3,4の
摩擦係数が小さいため、大きな復元力を必要とせず、復
帰装置35の設計及び製作が容易となるため、小型化を
図ることができる。
【0051】図5は、滑り部材4の下部と、凹状嵌込み
部7の底部との間に、粘性潤滑剤Cが含浸された潤滑剤
含浸層12を設けた免震滑り支承装置1の他の例を示
し、潤滑剤含浸層12は、例えば、繊維、不織布又はそ
の他の潤滑剤が含浸される材料で構成される。或いは、
潤滑剤が含浸可能な構造を有する合成樹脂、合成ゴム、
金属等の部材を用いてもよく、その潤滑剤含浸層12に
は、滑り部材3,4の摩擦抵抗を小さくするのに必要な
量の粘性潤滑剤Cを適宜量含浸している。
【0052】上部構造体Aと下部構造体Bとの間に、潤
滑剤含浸層12を備えた免震滑り支承装置1を介在する
ことで、潤滑剤含浸層12には、滑り部材4を介して上
部構造体Aの積載荷重が常時付加され、潤滑剤含浸層1
2全体に圧縮応力が生じる。
【0053】上述と同様に、置換された圧力により潤滑
剤含浸層12から粘性潤滑剤Cが滲み出し、潤滑剤溜り
部10に適量補給されるため、粘性潤滑剤Cが不足する
のを防止することができる。その潤滑剤溜り部10に補
給された粘性潤滑剤Cは、供給口9を介して、滑り部材
4の滑り面に対して供給されるので、滑り部材3,4の
滑り面に、粘性潤滑剤Cの潤滑膜Caを常時形成するこ
とができ、上述した実施例と略同等又はそれ以上の長期
間に渡る免震効果を奏することができる。
【0054】また、この場合では、潤滑剤含浸層12に
含浸された粘性潤滑剤Cを供給口9に対して直接供給可
能に設けてもよい。なお、潤滑剤含浸層12に含浸され
た粘性潤滑剤Cの含浸量が減少した場合、上部構造体A
をジャッキアップして、凹状嵌込み部7に嵌込まれた潤
滑剤含浸層12を新しいものとに交換する。
【0055】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の潤滑剤は、実施例の粘性潤滑剤C
に対応し、以下同様に、潤滑剤供給手段は、供給口
潤滑剤溜り部10、潤滑剤含浸層12に対応し、 潤滑
剤供給部は、供給口に対応するも、この発明は、上述
の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0056】上述した実施例の免震滑り支承装置1は、
上部構造体Aと下部構造体Bとの間に介在して滑り支承
2で免震するが、例えば、滑り支承2の上部又は下部に
積層ゴム支承(図示省略)を組み合わせて配設するもよ
く、また、滑り部材3側に、供給口と、凹状嵌込み部
7と、潤滑剤溜り部10と、潤滑剤含浸層12を設けて
もよく、さらにまた、フッ素樹脂材料により滑り部材4
全体を形成しているが、滑り部材3に対接される滑り面
のみをフッ素樹脂材料で形成するもよく、その他の部分
を金属又はその他の硬質部材(図示省略)で形成しても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 免震滑り支承装置の配置状態を示す側面図。
【図2】 適宜数の供給口を形成した滑り部材の滑り面
を示す平面図。
【図3】 粘性潤滑剤の保持状態及び流出状態を示す側
面図。
【図4】 滑り部材に付加される圧力の分布を示す側面
図。
【図5】 免震滑り支承装置の他の例を示す側面図。
【図6】 往復摺動試験装置による試験方法を示す側面
図。
【図7】 従来品の面圧依存性と動摩擦係数との関係を
示す特性図。
【図8】 従来品の速度依存性と動摩擦係数との関係を
示す特性図。
【図9】 考案品の面圧依存性と動摩擦係数との関係を
示す特性図。
【図10】 考案品の速度依存性と動摩擦係数との関係
を示す特性図。
【図11】 第1従来例の支承装置の配置状態を示す側
面図。
【図12】 その装置の配置状態を示す側面図。
【図13】 第2従来例の支承装置の配置状態を示す側
面図。
【符号の説明】
A…上部構造体 B…下部構造体 C…粘性潤滑剤 Ca…潤滑膜 1…免震滑り支承装置 2…滑り支承 3,4…滑り部材 5,6…固定板 7…凹状嵌込み部 9…供給口 10…潤滑剤溜め部 12…潤滑剤含浸層 15…往復摺動試験装置 16…加圧板 17…可動板 18…加圧機 19…往復動機 21,22…ロードセル

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部構造体と下部構造体との間に、該上部
    構造体側に固定された滑り部材下面と下部構造体側の固
    定板の凹状嵌込み部に嵌込み固定された合成樹脂製滑り
    部材上面とが相対移動可能に対接するように介設された
    免震滑り支承装置であって、上記上部構造体側の滑り部
    材下面と上記下部構造体側の合成樹脂製滑り部材上面と
    の間に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段を備え、 上記潤滑剤供給手段が、前記下部構造体側の合成樹脂製
    滑り部材にその下面側を前記凹状嵌め込み部の底面部と
    の対向して開放するように内設された少なくとも1つ以
    上の潤滑剤溜め部と、上記下部構造体側の合成樹脂製滑
    り部材表面付近に形成され、且つ、上記潤滑剤溜め部に
    連通する複数の潤滑剤供給部とを備えることを特徴とす
    免震滑り支承装置。
  2. 【請求項2】前記潤滑剤供給手段が、 前記下部構造体と該下部構造体側の滑り部材との間に、
    前記潤滑剤溜め部に潤滑剤を供給する潤滑剤含浸層を備
    える 請求項1記載の免震滑り支承装置。
  3. 【請求項3】前記潤滑剤含浸層が、潤滑剤を含浸した材
    料からなる請求項2記載の免震滑り支承装置。
  4. 【請求項4】上記潤滑剤が、フッ素樹脂を含有する請求
    項1〜記載の免震滑り支承装置。
JP10005798A 1998-03-27 1998-03-27 免震滑り支承装置 Expired - Fee Related JP2933912B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005798A JP2933912B1 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 免震滑り支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005798A JP2933912B1 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 免震滑り支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2933912B1 true JP2933912B1 (ja) 1999-08-16
JPH11280297A JPH11280297A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14263863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005798A Expired - Fee Related JP2933912B1 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 免震滑り支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933912B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111945554A (zh) * 2020-07-29 2020-11-17 长江勘测规划设计研究有限责任公司 长效自润滑高耐久球型支座及其润滑方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147991A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd すべり支承
WO2011065031A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 Ikeda Kaidou 高速/高耐圧フリーアクションベアリングとその製造方法
CN103397710B (zh) * 2013-07-26 2015-04-29 东南大学 一种可补充摩擦材料的滑移隔震支座
JP6762261B2 (ja) * 2017-04-17 2020-09-30 株式会社ブリヂストン 滑り支承装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799192B2 (ja) * 1987-12-23 1995-10-25 トキコ株式会社 免震装置
JPH029201U (ja) * 1988-07-01 1990-01-22
JPH10110554A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 建築物等の免震装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111945554A (zh) * 2020-07-29 2020-11-17 长江勘测规划设计研究有限责任公司 长效自润滑高耐久球型支座及其润滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280297A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christensen The oil film in a closing gap
Adams et al. Friction and lubrication of human skin
US20090188179A1 (en) Friction pendulum bearing
Constantinou et al. Frictional characteristics of Teflon–steel interfaces under dynamic conditions
EP0874230A3 (en) Portable universal friction testing machine and method
Zhu et al. An experimental study on radial fretting behaviour
JP2933912B1 (ja) 免震滑り支承装置
JP3361292B2 (ja) 免震装置の滑り支承
Elleuch et al. Surface roughness effect on friction behaviour of elastomeric material
Achanta et al. Characterisation of cohesion, adhesion, and tackiness of lubricating greases using approach–retraction experiments
Jones et al. The effect of strain hardening on shakedown limits of a pearlitic rail steel
Kim A study of the frictional characteristics of metal and ceramic counterfaces against electro-deposited coatings for use on automotive seat rails
Müller et al. Significance of elastic coupling for stresses and leakage in frictional contacts
EP1088173B1 (en) Lubrication system
US2846211A (en) Spring utilizing a compressible solid
OYANE et al. The mechanism of lubricant trapping under dynamic compression
Hokkirigawa et al. Wear properties of new porous carbon materials: woodceramics
Wong et al. Effect of hard and stiff overlay coatings on the strength of surfaces in repeated sliding
JP2011214703A (ja) すべり支承装置
CA1055472A (en) Load supporting lubricant
Kim et al. Effect of sliding speed on wear characteristics of polyurethane seal
Lee-Prudhoe et al. Investigations into asperity persistence in heavily loaded contacts
Matlin et al. Calculation of the actual contact area between a single microasperity and the smooth surface of a part when the hardnesses of their materials are similar
US20040146229A1 (en) Lubricated sliding system and method for minimizing friction
Kim Analysis of frictional behavior of electrodeposited coatings against spherical counterfaces

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees