JP2930828B2 - 電線の送り出し機構 - Google Patents

電線の送り出し機構

Info

Publication number
JP2930828B2
JP2930828B2 JP9508493A JP9508493A JP2930828B2 JP 2930828 B2 JP2930828 B2 JP 2930828B2 JP 9508493 A JP9508493 A JP 9508493A JP 9508493 A JP9508493 A JP 9508493A JP 2930828 B2 JP2930828 B2 JP 2930828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
crimping
terminal
wire
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9508493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06290847A (ja
Inventor
忠 松倉
稔 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORITSU HAIPAATSU KK
SUMIKO TETSUKU KK
Original Assignee
KYORITSU HAIPAATSU KK
SUMIKO TETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORITSU HAIPAATSU KK, SUMIKO TETSUKU KK filed Critical KYORITSU HAIPAATSU KK
Priority to JP9508493A priority Critical patent/JP2930828B2/ja
Publication of JPH06290847A publication Critical patent/JPH06290847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930828B2 publication Critical patent/JP2930828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電線の端子圧着装置
に電線を送り出す手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電線を所望長さに切断し、その両
端部に端子を圧着するため、例えば図18のような回転
割り出し式の装置を使用する場合には、定寸送り装置部
から設定された長さの電線を送り出し、ワイヤープール
部を経てインデックス部で移送され、旋回アーム・ドロ
ー部で一旦方向転換し、NO.1圧着機で順次供給され
る端子を電線の一方の端部に圧着する。次にこの旋回ア
ーム・ドロー部が電線を引き出し、カットストリップ部
で切断すると共に切断部の被覆を剥離する。それからイ
ンデックス部で移送された電線の他方の端部に、NO.
2圧着機で順次供給される端子を圧着し、製品として排
出される。
【0003】従来の装置で、電線をクランプで挟んで把
持するようになっているので、寸法が大きくなり、圧着
機構を通過させることができず、一直線に配列すること
ができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、電
線の先端部を把持した状態で、一直線上に配列されてい
る圧着機構とクランプ部を通過して測長機構の爪まで送
り出すことにより、装置をコンパクトにすることであ
る。端子の圧着過程で、電線の端部を積極的に端子の位
置に案内することによって、圧着動作を確実に行い、従
来のものの欠点を除去することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】電線の端子圧着装置は、
この発明の要部として、電線の先端部を把持して第2圧
着部まで案内する送り出し機構を有するほか、送り出さ
れた電線の先端部を把持して所望長さ移動させ位置決め
する測長機構と、前記送り出し機構と測長機構の中間に
配設された電線の被覆剥離および切断をする切断機構
と、この切断機構の刃型の前後に配設され、順次供給さ
れる端子のバレルに電線の先端部を挿入して圧着する第
1圧着部および第2圧着部からなる圧着機構と、前記第
2圧着部の近くで電線の移送方向下流側で切断後の電線
の端部を保持するクランプ部とを具備しており、これら
の送り出し機構、測長機構、切断機構および圧着機構
は、電線の移送経路に沿って直線上に配置されている。
【0006】特に電線の送り出し機構は前後進可能なス
ライダーの水平軸に傾動可能に軸支されたスライドホル
ダーに前後進可能に係着され、電線を案内する通線ノズ
ルの先端部に設けられた溝内で電線を進退自在の楔状の
クランプ爪で上方から押圧固定する把持部と、この把持
部をクランプ部の前方の測長機構の爪まで一直線上に送
り出すシリンダーとを具備している。
【0007】このように、通線ノズル先端の溝内で電線
を楔状のもので押圧固定するようにし、駆動部は基部に
配置したので、把持部は小形化され、圧着機構を通過さ
せることが可能となり、その結果各機構を一直線に配列
することができるようになった。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面によって説
明する。図1、2は、1ユニットの電線の端子圧着装置
1の全体的な正面図と側面図であり、同図には、4ユニ
ットの電線の端子圧着装置1を組み立てた状態が想像線
により付記されている。
【0009】電線の端子圧着装置1は、この発明の要部
として、電線2の先端部を把持して第2圧着部48まで
案内する送り出し機構10を有するほか、これに関連し
て送り出された電線2の先端部を把持して所望長さ移動
させて位置決めする測長機構20と、前記送り出し機構
10と測長機構20との中間に配設された電線2の被覆
剥離および切断をする切断機構30と、この切断機構3
0の刃型の前後に配設され、端子3を順次供給する端子
供給機構60と、供給される端子3のバレルに電線2の
先端部を挿入して圧着する第1圧着部40および第2圧
着部48とからなる圧着機構80とを具備している。こ
れら各機構10、20、30、60、80は、電線2の
移送経路に沿って直線上に配列されている。
【0010】図3の送り出し機構10は、管状の通線ノ
ズル16の基部に、電線2の緊張部12を配設し、先端
部には把持部13が緊張部12の上方に固定したシリン
ダー17によって伸縮可能に設けられており、電線2を
送り出す際にはこの把持部13をクランプ部50の前方
まで前進させるようになっている。緊張部12は複数例
えば3個のローラ12aが段違いの回転軸より支持され
ている。
【0011】把持部13は、図4に示すように、U字溝
状のホルダー13aの上方に嵌入され、ロッド13bを
介してシリンダー18によって若干前後可能で、上面が
傾斜面を有するクランプ爪13cおよびホルダー13a
に固着されたピン13dとからなり、シリンダー18の
シリンダーロッドを後退させると、ロッド13bを介し
てクランプ爪13cが図左方へ移動し、傾斜面がピン1
3dで下方に押し下げられて、ホルダー13aの内部の
電線2を内底面に押圧固定するようになっている。
【0012】通線ノズル16を案内するスライドホルダ
ー11は、水平な支軸14によりスライダー15に傾斜
可能な状態で支持され、上昇規制用ロッド付のスプリン
グ15aにより上向きに付勢されている。なお、スライ
ダー15は、機枠9の上のスライドレール19に対して
進退自在で、シリンダー8により駆動されるようになっ
ている。このようにして、通線ノズル16は、把持した
電線2に端子3を圧着する際には、第1圧着部40に供
給される端子3に向かって傾動するようになっている。
【0013】測長機構20は、図1、2に見られるよう
に、水平方向に長い機体21の両端部にプーリー22が
軸支され、このプーリー22に緊張されたエンドレス状
のベルト23に例えば開閉爪式のクランプ24が固定さ
れている。そしてモーター26でプーリー22を正逆回
転させることにより、ベルト23に固定されたクランプ
24は、左右に往復動可能となっており、クランプ24
と一体の部分が機体21の所望位置に配設された2つの
リミットスイッチ25に接触すると、所定位置で停止す
るようになっている。
【0014】また、クランプ24は、図2に見られるよ
うに、シリンダー27によって開閉し、先端で電線2を
把持する。さらに、機体21は、本体としての機枠9に
対し位置調整可能になっている。従って機体21の取り
付け位置と、2つのリミットスイッチ25の設定位置と
を決めれば、クランプ24が電線2を把持して所望長さ
に引き出すことができる。
【0015】図5、6の切断機構30は、フレーム33
にシリンダロッドが固着され、左右に相対した一対のシ
リンダー31に取着された刃型32に配設された3枚の
刃36、37が同時に噛み合うように構成され、中央の
一対の刃36で電線2の芯線2aおよび被覆2bを切断
し、外側の一対の刃37で被覆2bだけを切断するよう
になっている。また、刃型32にはL字状ばね材のレバ
ー34が刃36を挟んで付設され、剥離した被覆2bを
保持した後、下方の箱35に落下させるようになってい
る。
【0016】なお、刃型32は、対向状態のフレーム3
3に架け渡された2本の並行な案内ロッド38に沿って
滑り、それぞれシリンダー31により接離方向に移動す
る。このように、一対の刃型32がシリンダー31と並
列しているので、装置がコンパクトになる。一対の刃3
6、37で被覆2bだけ切断された電線2の先端から被
覆2bを剥離するには、一対の刃型32を閉じた状態
で、シリンダー8によって通線ノズル16など全体を後
退させる。
【0017】また、電線2の後端から被覆2bを剥離す
るために、後述する第2圧着部48の前方に図7のクラ
ンプ部50が配設されており、先端には電線2を把持す
る一対の爪51を取着したホルダー52およびスライダ
ー55がシリンダー53によって、機台9に固着された
ベース54に摺動して水平方向に進退可能になってい
る。なお、ホルダー52は、水平な支軸56によりスラ
イダー55に取り付けられ、上昇規制用ロッド付のスプ
リング58により上向きに付勢されており、また一対の
爪51は、シリンダー57により開閉駆動される。
【0018】図8、9、10は、端子供給機構60と圧
着機構80の説明図である。圧着機構80は、第1圧着
部40と第2圧着部48とで構成されており、両者は同
じ構成となっている。クリンパー42に連動して垂直方
向に昇降するフィードアジャスター61に係合したベル
クランク62によって、支点軸68を中心として揺動す
る送り爪63が引きスプリング66により付勢され、図
11に示すような連結状態の端子3のキャリヤー64の
フィード孔65に挿入され、端子3を1個ずつ供給する
ようになっている。なお、ベルクランク62は、機枠9
と一体の部分に対して軸69により支持されている。
【0019】端子3は、前記の通り、一定間隔でキャリ
ヤー64により連結され、側方に取着された端子ガイド
71に収納されている。また、キャリヤー64は、上方
からブレーキ67で弾圧されており、送り爪63が戻る
とき、キャリヤー64が後退しないようになっている。
さらにブレーキ67の先端にはガイド75が取着されて
おり、キャリヤー64の後続部分をカバーするようにな
っている。なお、ブレーキ67は、水平な支点軸72に
よりカッター76に支持され、圧縮スプリング73によ
り付勢されている。
【0020】ここで、カッター76は、機枠9に対し
て、水平な軸77により、揺動自在に支持され、案内シ
ャフト付のスプリング78によってアンビル41よりも
やや高い位置まで押し上げられており、圧着動作時に、
フィードアジャスター61に固定されているパンチ82
により、下方に押し下げられる。そして、キャリヤー6
4は、送り爪63によって圧着位置に送り込まれた後、
カッター76の側面に形成された案内溝79の内部に入
る。この案内溝79の上側開口部分は、上刃81であ
り、下刃兼用のアンビル41と対向している。
【0021】またフィードアジャスター61には下方に
開口したセンタークランプガイド74が取着されてお
り、図10に示すように、降下したときに、図示しない
ばねにより常時開く方向に付勢されている鋏式のセンタ
ークランプ70が電線2の先端部を挟持して、端子3の
圧着部に位置決めするようになっている。ここで、セン
タークランプ70、センタークランプガイド74は、位
置決め手段を構成している。
【0022】図8、9の圧着機構80の第1圧着部40
および第2圧着部48において、機枠9に固着されたア
ンビル41の真上にクリンパー42があり、フィードア
ジャスター61に取り付けられている。フィードアジャ
スター61は、垂直な4本のガイド43に摺動して昇降
自在に取着されており、スプリング44で上方に向かっ
て付勢されている。また図1に見られるように、クリン
パー42の上端部にはローラー47が軸支されており、
その上方に配設されシリンダー46により水平方向に往
復動するカム45によって下方に押圧されたときに、前
述の端子供給装置60から供給された端子3に前記アン
ビル41とクリンパー42で電線2に端子3を圧着する
ようになっている。
【0023】この際、電線2の先端部は端子供給機構6
0のセンタークランプ70で挟持され、送り出し機構1
0の通線ノズル16がクリンパー42に押圧されて前傾
し、端子3の圧着部に位置決めされる。第1圧着部40
と第2圧着部48は、切断機構30を挟んで対称位置に
配設され、その構造動作は同じである。
【0024】以上のように構成されたこの発明の装置の
動作について図12〜図17に基づいて説明する。な
お、これらの図では、前述の機械的な部分が簡略化して
示されており、形状や寸法などが一致しない状態で、ま
た便宜上、刃36、37やアンビル41、クリンパー4
2の向きが異なる状態で表されている。
【0025】まず原点では図12のように切断機構3
0、第1圧着部40、クランプ部50は開いており、測
長機構20のクランプ24は、後退限側のリミットスイ
ッチ25の作動位置に待機している。またシリンダー
8、53は伸長して、通線ノズル16やホルダー52
は、前進している。初期の段取りにより、電線2の先端
には既に端子3が圧着されて、送り出し機構10の把持
部13に把持されている。
【0026】次に、図13のように送り出し機構10の
シリンダー17が縮小して、通線ノズル16を前進させ
ると共に、測長機構20のクランプ24が前進して電線
2を把持する。それから把持部13のシリンダー18を
作動させてクランプ爪13cを開き、電線2を開放して
から、測長機構20のクランプ24を後方のリミットス
イッチ25の作動位置まで後退させると共に送り出し機
構10のシリンダー17が伸長して、通線ノズル16を
後退させる。このとき送り出し機構10の緊張部12の
抵抗のために電線2は緊張状態となる。
【0027】この状態で、図14のように送り出し機構
10のクランプ爪13cとクランプ部50の爪51を閉
じ、切断機構30を作動させると、電線2は、刃36で
切断されると共に切断位置両側の被覆2bも刃37によ
り切り込まれる。次にシリンダー8、53を逆作動さ
せ、通線ノズル16やホルダー52を後退させると、被
覆2bは除去される。
【0028】前回の圧着作動後、図15のように、1個
の端子3が第1圧着部40、第2圧着部48の所定位置
に送り出されており、電線2の端部の芯線2aに端子3
が対応する状態になる。そして、図16のように、圧着
機構80のシリンダー46を作動させ、カム45でクリ
ンパー42を降下させて電線2の端部に端子3を圧着す
る。
【0029】このとき図16のように、クリンパー42
に連動して送り出し機構10の通線ノズル16およびク
ランプ部50のホルダー52を傾斜させ、電線2の先端
をアンビル41上の端子3に接近させると、端子3が上
刃81と下刃兼用のアンビル41との間の剪断力により
キャリヤー64から分離し、圧着が確実となり、位置ず
れもなく、好都合である。そこで、シリンダー46を逆
作動させて、図17のように、クリンパー42を上昇さ
せれば、作業は終了する。この状態で、両端に端子3を
圧着した電線2を人手または図示していないハンドリン
装置で電線2を把持し、かつクランプ部50の爪51と
測長機構20のクランプ24を開いて取り出せば、図1
2の初期状態になる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、電線の端部に端子を圧
着する過程で、送り出し機構の通線ノズルおよびクラン
プ部のクランプ用の爪が傾斜可能な状態で支持されてお
り、クリンパーの下降動作に応動して傾斜し、電線の先
端部分をアンビルの上の端子に案内するため、端子に対
する電線端部の位置決め案内が確実となり、電線の端部
に対する端子の圧着過程で、圧着不良や電線に対する端
子の圧着外れなどの不良が未然に防止できる。
【0031】特に、通線ノズル先端の溝内で電線を楔状
の部分で押圧固定するようにし、駆動部は基部に配置し
たので、把持部は小形化され、圧着機構を通過させるこ
とが可能となり、その結果各機構を一直線に配列するこ
とができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】電線の端子圧着装置の正面図である。
【図2】電線の端子圧着装置の側面図である。
【図3】この発明の電線の送り出し機構の拡大正面図で
ある。
【図4】電線の送り出し機構の把持部の拡大断面図であ
る。
【図5】切断機構の拡大側面図である。
【図6】切断機構の刃の部分の拡大平面図である。
【図7】クランプ部の拡大正面図である。
【図8】圧着機構(第1圧着部・第2圧着部)および端
子供給機構の要部の拡大側面図である。
【図9】端子の切断および圧着部分の要部の拡大断面図
である。
【図10】センタークランプの操作部分の拡大側面図で
ある。
【図11】連続状態の端子および端子に接続すべき電線
の平面図である。
【図12】加工初期の状態での動作説明図である。
【図13】電線を引き出すときの動作説明図である。
【図14】電線を一定の長さだけ引き出した状態の動作
説明図である。
【図15】電線を切断した状態の動作説明図である。
【図16】電線の端部に端子を圧着するときの動作説明
図である。
【図17】所定の長さの電線の両端に端子を圧着した状
態の動作説明図である。
【図18】従来の端子圧着装置の斜面図である。
【符号の説明】
1 電線の端子圧着装置 2 電線 3 端子 10 送り出し機構 11 スライドホルダー 13 把持部 16 通線ノズル 20 測長機構 24 クランプ 30 切断機構 36 刃 37 刃 40 第1圧着部 41 アンビル 42 クリンパー 45 カム 48 第2圧着部 50 クランプ部 51 爪 54 ベース 55 スライダー 60 端子供給機構 62 ベルクランク 63 送り爪 67 ブレーキ 74 センタークランプガイド 75 ガイド 76 カッター 77 軸 78 案内シャフト付スプリング 79 案内溝 80 圧着機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 43/027 - 43/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後進可能なスライダー(15)の水平
    な支軸(14)に傾動可能に軸支されたスライドホルダ
    ー(11)に前後進可能に係着され、電線(2)を案内
    する通線ノズル(16)の先端部に設けられた溝内で電
    線(2)を楔状のクランプ爪(13c)で上方から押圧
    固定する把持部(13)と、この把持部(13)をクラ
    ンプ部(50)の前方の測長機構(20)のクランプ
    (24)まで一直線上に送り出すシリンダー(17)と
    を具備していることを特徴とする電線の送り出し機構
    (10)。
JP9508493A 1993-03-31 1993-03-31 電線の送り出し機構 Expired - Lifetime JP2930828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9508493A JP2930828B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 電線の送り出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9508493A JP2930828B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 電線の送り出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06290847A JPH06290847A (ja) 1994-10-18
JP2930828B2 true JP2930828B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=14128081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508493A Expired - Lifetime JP2930828B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 電線の送り出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930828B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06290847A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175316A (en) Wire lead clamping mechanism for wire lead production apparatus
US4166315A (en) Wire gathering mechanism for wire lead production apparatus
US4165768A (en) Wire straightening mechanism for wire lead production apparatus
US8544172B2 (en) Clamping apparatus for a crimping machine and method for producing a crimped connection with a crimping machine and the clamping apparatus according to the invention
JPH0272576A (ja) ワイヤ処理装置
US4860427A (en) Wire stripping apparatus and an automatic wiring device which incorporates it
US5058260A (en) Wire processing apparatus
CN209766831U (zh) 全自动多芯线端子压着机
US4409734A (en) Harness making apparatus and method
JPH0237672B2 (ja)
CN209844177U (zh) 全自动多芯线单端的端子压着机
US3588984A (en) Stripping and crimping apparatus
JPH0237673B2 (ja)
US5745982A (en) Lifting device for a crimped wire assembly
US4043032A (en) Terminal applicator apparatus for terminals in strip form
JPS6332230B2 (ja)
US5842266A (en) Apparatus for producing wire harnesses
EP0375458B1 (en) The stripping and terminating of conductors in multi core cables
US3231961A (en) Wire cutting and terminal attaching machine
JP2930828B2 (ja) 電線の送り出し機構
EP0801826B1 (en) Apparatus for producing wire harnesses
JPH06290848A (ja) 端子供給機構
US6289573B1 (en) Apparatus for making up a cable
JPH06290846A (ja) 電線の端子圧着装置
JPH06290845A (ja) 電線の切断および端子圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511