JP2923076B2 - プラスチックス−水スラリー組成物 - Google Patents

プラスチックス−水スラリー組成物

Info

Publication number
JP2923076B2
JP2923076B2 JP3117357A JP11735791A JP2923076B2 JP 2923076 B2 JP2923076 B2 JP 2923076B2 JP 3117357 A JP3117357 A JP 3117357A JP 11735791 A JP11735791 A JP 11735791A JP 2923076 B2 JP2923076 B2 JP 2923076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastics
acid
salt
copolymer
water slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3117357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04345689A (ja
Inventor
康伸 水野
馨 金子
晴一 宇藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEOSU KK
Original Assignee
NEOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEOSU KK filed Critical NEOSU KK
Priority to JP3117357A priority Critical patent/JP2923076B2/ja
Publication of JPH04345689A publication Critical patent/JPH04345689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923076B2 publication Critical patent/JP2923076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチックス−水スラ
リー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年我国のプラスチックス生産量は年間
1200万トンを超えようとしており、プラスチックス
廃棄物として排出される量は500万トン以上と言われ
ている。プラスチックス廃棄物は一般に、家庭ごみとし
て排出される一般プラスチックス廃棄物と各種の生産ま
たは加工工場や流通過程より排出される産業系プラスチ
ックス廃棄物に大別され、排出比率は一般廃棄物がやや
高い。
【0003】一般プラスチックス廃棄物中のプラスチッ
クスは種類が多く、形状も変化に富んでいる。一般に食
品包装に使用されるフイルム状のポリエチレンやポリプ
ロピレン、皿状のポリスチレンを主体としたプラスチッ
クスが多い。しかしながら、これらのプラスチックスは
一般ごみからの選別が困難であったり経費がかかるため
各自治体で再利用しているところは殆どなく、そのまま
焼却または埋立しているのが現状である。
【0004】一方、産業系プラスチックス廃棄物は排出
源で分別し性状が明らかなものは単純再生したり、同類
のプラスチックス混入物は杭やパネルなどの土木建築用
資材等に複合再生加工されている。また分別し難いもの
は燃料に利用またはそのまま焼却されている。
【0005】燃料に利用されている産業系プラスチック
ス廃棄物はポリオレフィン系樹脂(PE,PP)、ポリス
チレン樹脂、PET樹脂などである。これらのプラスチ
ックスが混合して排出されたり、紙や繊維と複合化して
いる場合に再生原料に利用できないので、これらの廃棄
物が燃料として用いられている。これらのプラスチック
ス廃棄物は熱可塑性樹脂が多く、加熱溶解してブリケッ
トやペレット状の固形燃料として利用されている。
【0006】しかしながら、従来のプラスチックス廃棄
物からなる固形燃料は、高発熱量を有すること及び燃焼
速度が過大であるため、高熱によって燃焼炉の損耗を速
めたり、部分的な酸素不足により不完全燃焼をまねくこ
とが多かった。また燃焼中にプラスチックス自体が溶融
して、炉壁に固着したり、溶融したプラスチックスが流
動して燃焼を阻害する欠点があった。さらに固形燃料で
は通常粒径が大きいためストーカなどの固定炉床で燃焼
され、バーナによる噴霧燃焼ができないので燃料として
取扱いにくいものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動性が良
好で、液体燃料として取扱うことができるプラスチック
ス−水スラリー組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はプラ
スチックスの粉末および下記(A)〜(D)から成る群から
選択される少なくとも1種のスルホン酸系誘導体を含有
するプラスチックス−水スラリー組成物に関する: (A) ナフタレンスルホン酸および/またはアルキルナ
フタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物 (B) ポリスチレンスルホン酸塩ホモポリマーおよび/
またはスチレンスルホン酸と他の重合性モノマー(但
し、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、アクリル酸
もしくはその塩、メタクリル酸もしくはその塩およびビ
ニル系モノマーを除く)との共重合物の塩 (C) リグニンスルホン酸塩 (D) ジエン系化合物スルホン酸塩ホモポリマーおよび
/またはその共重合物(但し、該共重合物を形成する他
の重合性モノマーからマレイン酸、マレイン酸モノエス
テル、アクリル酸もしくはその塩、メタクリル酸もしく
はその塩およびビニル系モノマーを除く)
【0009】本発明に使用できるプラスチックスは可燃
性のものであれば熱可塑性のものでも熱硬化性のもので
もよいが、水に溶解したり膨潤しない樹脂が好適であ
り、例えば (a)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレ
ン、エチレン酢酸ビニル共重合体などのオレフィン系重
合体、ポリスチレンなどのエチレン系付加重合体、 (b)アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体
(ABS樹脂)、アクリルニトリル−スチレン共重合体
(AS樹脂)、ポリ(メタ)アクリル酸(エステル)などのア
クリル系樹脂、 (c)ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−ス
チレン共重合体などの合成ゴムまたは天然ゴム、 (d)ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミド(ナイロ
ン−6、ナイロン−6,6)などの縮合系重合体および (e)塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの塩化ビニル系樹
脂 などの熱可塑性樹脂、並びに (f)フェノール樹脂および (g)ユリア樹脂、メラミン樹脂 などの熱硬化性樹脂を挙げることができる。特に産業系
プラスチックス廃棄物中に多く排出されるポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系廃プラスチ
ックスやポリスチレンの他、塩化ビニル系廃プラスチッ
クスや廃タイヤがよく適用される。これらのプラスチッ
クスは単独で用いても混合して用いてもよい。
【0010】本発明に用いるプラスチックスは、種々の
プラスチックス成型体が一時的または長期間使用された
後に廃棄された廃プラスチックス、あるいは種々のプラ
スチックス成型時に発生するオフ成型品、バリ部分、裁
断残部または耳部分などであればよい。また一般ごみか
ら分別されたプラスチックスの減容固化物(ブリケット
やペレットなど)なども使用できる。
【0011】そしてこれらのプラスチックスは破砕また
は粉砕により粒径2,000μm以下、好ましくは1,0
00μm以下、さらに好ましくは500μm以下の粉末に
して使用される。プラスチックス粉末の粒径が2,00
0μmを超えると流動性の良好なスラリーが得られず、
バーナによる噴霧燃焼ができなくなる。
【0012】プラスチックス粉末の形状は球状、楕円
状、キュービック状が望ましく、長径と短径の比が10
以上の棒状または短冊状の粒子は本発明にとって好まし
くない。
【0013】プラスチックス粉末は、通常破砕したプラ
スチックスを粉砕することにより得られるが、フイルム
や発泡スチロールなどの軟質な熱可塑性廃プラスチック
スは圧縮溶融固化やロータリーキルン方式により減容固
化したペレット状のものを粉砕する。粉砕方法として
は、乾式粉砕法としてハンマーミル、ビンミルおよびジ
ェットミルなどが、湿式粉砕法としてボールミル、振動
ボールミルおよび遠心ボールミルなどの方法が挙げられ
る。特に微粉末を得る方法としてはジェットミルや振動
ボールミルの方法が好適である。ジェットミルではスク
ラバー装置により粉砕された微粉末を以下に説明する本
発明の分散剤を含む水で捕集する方法が有効である。
【0014】本発明においては下記(A)〜(D)からなる
群から選ばれる少なくとも1種のスルホン酸系誘導体を
分散剤として使用する: (A) ナフタレンスルホン酸および/またはアルキルナ
フタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物 (B) ポリスチレンスルホン酸塩ホモポリマーおよび/
またはスチレンスルホン酸と他の重合性モノマー(但
し、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、アクリル酸
もしくはその塩、メタクリル酸もしくはその塩およびビ
ニル系モノマーを除く)との共重合物の塩 (C) リグニンスルホン酸塩 (D) ジエン系化合物スルホン酸塩ホモポリマーおよび
/またはその共重合物(但し、該共重合物を形成する他
の重合性モノマーからマレイン酸、マレイン酸モノエス
テル、アクリル酸もしくはその塩、メタクリル酸もしく
はその塩およびビニル系モノマーを除く)
【0015】本発明において分散剤として用いられる上
記ナフタレンスルホン酸および/またはアルキルナフタ
レンスルホン酸塩のホルマリン縮合物としては、例えば
ナフタレン、メチルナフタレン、エチルナフタレンまた
はそれらの混合物のスルホン化物のホルムアルデヒド縮
合物またはその塩等が挙げられる。
【0016】これらスルホン酸のホルムアルデヒド縮合
物の平均縮合度は3〜100、好ましくは5〜50であ
る。平均縮合度が3未満では分散力が不十分であり、高
濃度の流動性あるスラリーが得られない。また縮合度が
100を超えると分散力はあるが、スラリー粘度が高い
ばかりでなく合成自体が困難で実質上安価なものが得ら
れない。これらスルホン酸の塩としてはナトリウム、カ
リウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム
などのアルカリ土類金属、アンモニアやアミンなどが挙
げられる。
【0017】本発明において分散剤として用いられる上
記ポリスチレンスルホン酸塩ホモポリマーおよび/また
はスチレンスルホン酸と他の重合性モノマーとの共重合
物の塩としては、例えばポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム、スチレンスルホン酸ナトリウム−ブタジエン共重
合体、スチレンスルホン酸ナトリウム−イソプレン共重
合体およびα−メチルスチレンスルホン酸ナトリウム−
エチレン共重合体などが挙げられる。これら重合体に占
めるスルホン化モノマーの割合は30〜100モル%、
好ましくは50〜100モル%である。スチレンスルホ
ン酸などのスルホン化は無水硫酸、クロルスルホン酸等
のスルホン化剤を用い、任意のスルホン化方法を採るこ
とができる。またポリスチレンをジクロロエタン等の溶
媒中で上記のスルホン化剤によりスルホン化したり、無
水硫酸を気相でスルホン化してもよい。
【0018】このスルホン化物重合体は、例えばスチレ
ンスルホン酸ナトリウムと必要に応じてこれと共重合可
能な他のモノマーとを、水あるいは有機溶媒の存在下に
ラジカル重合開始剤、連鎖移動材などを使用して合成さ
れる。
【0019】これらの分散剤の分子量は重量平均分子量
で1000〜200000が好ましい。またこれらスル
ホン酸の塩としてはナトリウム、カリウムなどのアルカ
リ金属、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類
金属、アンモニアやアミンなどが挙げられる。
【0020】本発明において分散剤として用いられる上
記リグニンスルホン酸塩は、一般に亜硫酸パルプ廃液よ
り分別して得られるリグニンスルホン酸のナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシ
ウムなどのアルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩を
いう。
【0021】本発明において分散剤として用いられる上
記ジエン系化合物スルホン酸塩ホモポリマーおよび/ま
たは共重合物としては、ビニルノルボルネン、プロペニ
ルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペ
ンタジエンなどの分子内に二重結合を2つもつジエン系
化合物と他の重合性モノマーとの共重合体を重亜硫酸塩
でスルホン化した高分子分散剤である。例えば、ジシク
ロペンタジエンホモポリマーのスルホン化物塩、ビニル
ノルボルネン−ブタジエン共重合体のスルホン化物塩、
ジシクロペンタジエン−イソプレン共重合体のスルホン
化物塩、ジシクロペンタジエン−メチルメタクリレート
共重合体のスルホン化物塩などが挙げられる。これらの
分散剤の塩はナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属
塩またはアンモニウム塩が使用できる。また重量平均分
子量は通常1000〜100000、好ましくは300
0〜50000である。
【0022】次に共役ジエンのスルホン化物のホモポリ
マーおよび/または共重合物としては、ブタジエン、イ
ソプレン、ヘキサジエン、ヘプタジエンなどのスルホン
化物のホモポリマーやこれらとスチレン、α−メチルス
チレン、アクリル酸、メタクリル酸メチル、ブタジエ
ン、イソプレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸
ビニル重合性モノマーなどとの共重合物が本発明の分散
剤として使用できる。例えば、1,3−ブタジエンスル
ホン酸塩−スチレン共重合体、1,3−ブタジエンスル
ホン酸塩−メタクリル酸メチル共重合体、1,3−ブタ
ジエンスルホン酸塩−イソプレン共重合体、イソプレン
スルホン酸塩−スチレン共重合体、イソプレンスルホン
酸塩−アクリル酸共重合体、イソプレンスルホン酸塩−
スチレンスルホン酸塩共重合体などが挙げられる。これ
ら重合体に占めるスルホン化モノマーの割合は30〜1
00モル%、好ましくは50〜100モル%である。共
役ジエンのスルホン化法はクロロホルムやジクロロエタ
ンなどの溶媒中で三酸化イオウまたは三酸化イオウ−ジ
オキサン錯体により行うことができる。これらの分散剤
の塩はナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、カ
ルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩また
はアンモニウム塩が使用できる。また重量平均分子量は
通常1000〜1000000、好ましくは3000〜
500000である。
【0023】本発明のプラスチックス−水スラリー組成
物用分散剤は上記の化合物の他、アルキルフェノールや
高級アルコールなどの比較的疎水基の大きい活性水素を
1個有する化合物にエチレンオキシドを10モル以上付
加した非イオン界面活性剤や例えばグリセリン、ソルビ
ット、エチレンジアミン、ポリエチレンイミンなどの活
性水素を2個以上有する化合物にプロピレンオキシドお
よびエチレンオキシドを付加した分子量2000以上の
ブロック共重合体や、例えばポリメタクリル酸ナトリウ
ム−スチレン共重合体、メタクリル酸ナトリウムとポリ
エチレングリコールメタクリレートモノマーとの共重合
体などのポリカルボン酸塩を併用することができる。こ
れらの配合剤の量は添加剤総量の30重量%以下、好ま
しくは20重量%以下にとどめるのが好ましい。
【0024】本発明においては、上記分散剤を予め水に
溶解した上で、これを微粉末のプラスチックスに添加し
てもよく、プラスチックスと水の混合物に後から加えて
もよい。
【0025】上記分散剤の配合量は特に限定的ではない
が、通常は、例えば、微粉末プラスチックスの平均粒径
が100μmの場合で、プラスチックス−水スラリー組
成物に対して0.05〜3.0重量%、好ましくは0.
1〜2.0重量%である。該配合量が3.0重量%を超
えても粘度低下能は変わらず、また不経済であり、一
方、0.05重量%未満だと粘度低下能がほとんどな
い。
【0026】プラスチックス粉末の配合量も特に限定的
ではないが、通常は、プラスチックス−水スラリー組成
物に対して、30〜80重量%、好ましくは40〜70
重量%である。該配合量が80重量%を超えるとスラリ
ー化が極めて困難であり、一方、30重量%未満だと水
の蒸発熱のため直接燃焼が困難である。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0028】実施例1〜16および比較例1〜3 約5mm以下に破砕したポリエチレンとポリプロピレンが
約3:2の混合プラスチックスを0.2mm以下に粉砕
し、平均粒径50μmのプラスチックス微粉末を得た。
表1に示す分散剤の水溶液にこのプラスチックス微粉末
の所定量を撹拌しながら投入後、さらにホモミキサーで
ミキシングし、プラスチックス微粉末−水スラリーを得
た。このスラリーの粘度をハーケ社レオメータで25℃
で測定した。プラスチックス微粉末−水スラリーの微粉
末重量濃度は、実施例はいずれも62重量%、比較例は
50〜56重量%であった。
【0029】実施例17〜32および比較例4〜6 約5mm以下に破砕したフェノール樹脂プラスチックスを
0.2mm以下に粉砕し、平均粒径40μmのフェノール
樹脂微粉末を得た。表2に示す分散剤水溶液にこのフェ
ノール樹脂微粉末を所定量撹拌しながら投入後、さらに
ホモミキサーでミキシングし、フェノール樹脂微粉末−
水スラリーを得た。このスラリーの粘度をハーケ社レオ
メータで25℃で測定した。プラスチックス微粉末−水
スラリーの微粉末重量濃度は、実施例はいずれも64重
量%、比較例は50〜57重量%であった。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】表1および表2の結果からも明らかなよう
に、本発明の分散剤を添加した実施例はいずれも、プラ
スチックス−水スラリー組成物中のプラスチックス粉末
濃度が、本発明の分散剤を配合しない比較例に比べて1
0〜30重量%向上し、かつプラスチックス微粉末の沈
降または浮上分離もなく、流動性も良好であった。
【0035】
【発明の効果】本発明のプラスチックス−水スラリー組
成物は、流動性が良好で、液体燃料として取扱うことが
できる。また、プラスチックス粉末濃度も高い。本発明
は、一般および産業系プラスチックス廃棄物を用いてプ
ラスチックス混合液体燃料として利用できるプラスチッ
クス−水スラリー組成物を提供するものであり、環境破
壊の一因ともなっているプラスチックス廃棄物を燃料資
源として有効に再利用することができる。本発明により
得られるプラスチックス−水スラリー組成物は輸送、貯
蔵において液体として取扱うことができるばかりでな
く、燃焼においてもバーナにより噴霧燃焼することがで
きる。さらに本発明のプラスチックス−水スラリー組成
物は水により過温、不完全燃焼を防止するとともに排ガ
ス中のNOx濃度を低減することができる。また本発明
のプラスチックス−水スラリー組成物は重油、微粉炭、
石炭−水スラリー(CWM)、石炭−油スラリー(COM)
などの燃料と混焼することができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−110608(JP,A) 特開 昭54−58710(JP,A) 特開 昭63−284292(JP,A) 特開 昭62−151492(JP,A) 特開 昭62−151493(JP,A) 特開 昭48−44303(JP,A) 特開 昭50−39303(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10L 1/00 - 1/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックスの粉末および下記(A)〜
    (D)から成る群から選択される少なくとも1種のスルホ
    ン酸系誘導体を含有するプラスチックス−水スラリー組
    成物: (A) ナフタレンスルホン酸および/またはアルキルナ
    フタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物 (B) ポリスチレンスルホン酸塩ホモポリマーおよび/
    またはスチレンスルホン酸と他の重合性モノマー(但
    し、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、アクリル酸
    もしくはその塩、メタクリル酸もしくはその塩およびビ
    ニル系モノマーを除く)との共重合物の塩 (C) リグニンスルホン酸塩 (D) ジエン系化合物スルホン酸塩ホモポリマーおよび
    /またはその共重合物(但し、該共重合物を形成する他
    の重合性モノマーからマレイン酸、マレイン酸モノエス
    テル、アクリル酸もしくはその塩、メタクリル酸もしく
    はその塩およびビニル系モノマーを除く)
  2. 【請求項2】 プラスチックスの粉末30〜80重量%
    およびスルホン酸系誘導体0.05〜3.0重量%を含有
    する請求項1記載のプラスチックス−水スラリー組成
    物。
  3. 【請求項3】 プラスチックスの粉末の粒径が2,00
    0μm以下である請求項1記載のプラスチックス−水ス
    ラリー組成物。
JP3117357A 1991-05-22 1991-05-22 プラスチックス−水スラリー組成物 Expired - Fee Related JP2923076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117357A JP2923076B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 プラスチックス−水スラリー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117357A JP2923076B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 プラスチックス−水スラリー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345689A JPH04345689A (ja) 1992-12-01
JP2923076B2 true JP2923076B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=14709687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117357A Expired - Fee Related JP2923076B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 プラスチックス−水スラリー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073275A (ja) * 1993-05-17 1995-01-06 Yasuyuki Namikawa 内燃機関の燃料添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04345689A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6635093B1 (en) Method of making pelletized fuel
US4013616A (en) Mixed polymeric structural material and method
US20100116181A1 (en) Method of making cellulose/plastic pellets having a low plastic content
CA2401556C (en) Method of sintering and sinter bed composition
JP2923076B2 (ja) プラスチックス−水スラリー組成物
JP2923079B2 (ja) プラスチックス−水スラリー組成物
CN113891945A (zh) 生产聚合物产品的方法
JP2968855B2 (ja) プラスチックス粉末含有燃料
JP2968863B2 (ja) エマルション燃料組成物
JP2923080B2 (ja) 燃料油組成物
JP3233141B2 (ja) 合成樹脂材を含む粒状物、その製造方法および粒状物の炉への吹き込み方法
US4863488A (en) Solid fuels
JP2923075B2 (ja) プラスチックス−水スラリー組成物
CN1152332A (zh) 由废料制成固体燃料的方法
JP4344371B2 (ja) 鉄鋼スラグ粒状肥料
JPH05295375A (ja) 固形燃料
JP2001220589A (ja) 合成樹脂材を含む表面が溶融固化した塊成化物およびその製造方法
CN1508177A (zh) 一种聚烯烃树脂/回收纸粉/无机矿物复合材料及制备方法
JPH06505527A (ja) 炭素化合物より成る材料
JPS62292889A (ja) 固形燃料
JP2002114988A (ja) 合成樹脂材を含む粒状物、その製造方法および粒状物の炉への吹き込み方法
JP2001259598A (ja) 微粉状廃棄物の凝集化物、その製造方法、及びその利用方法
JPH07242889A (ja) 固形燃料の製造方法
KR20240012361A (ko) 분말 대체 연료
JPH06306178A (ja) 塩化ゴム造粒物及び造粒方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees