JP2922122B2 - アミノキノリン誘導体 - Google Patents

アミノキノリン誘導体

Info

Publication number
JP2922122B2
JP2922122B2 JP6262657A JP26265794A JP2922122B2 JP 2922122 B2 JP2922122 B2 JP 2922122B2 JP 6262657 A JP6262657 A JP 6262657A JP 26265794 A JP26265794 A JP 26265794A JP 2922122 B2 JP2922122 B2 JP 2922122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
quinolin
diamine
propane
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6262657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07188174A (ja
Inventor
ヴェルナー・ホーフハインツ
カトリーヌ・ジャクィート
シネーズ・ジョリドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH07188174A publication Critical patent/JPH07188174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922122B2 publication Critical patent/JP2922122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化6】
【0003】〔式中、基R1 ないしR6 は、水素を表す
か、又はそれらの基の1つ若しくは2つはアルキルを表
し、他は水素を表し、R7 及びR8 は、アルキル、アル
ケニル若しくはアラルキルを表すか、又は窒素原子と一
緒になってピロリジン若しくはピペリジン(これらは、
場合により、アルキルで置換されていてもよい)、オク
タヒドロインド−ル若しくは3−アザビシクロ〔3,
2,2〕ノナンを表し、そしてnは0若しくは1である
か;或は、R1 とR3 は、一緒になって、トリ−又はテ
トラメチレンを表し、R6 までの他の残りのすべての基
は、水素を表し、nは0であり、そしてR7 及びR8
は、上記と同義であるか;或は、R1 とR7 は、一緒に
なって、メチレン又はジメチレンを表し、かつnは0で
あり、R1 とR7 は、一緒になって、ジ−又はトリメチ
レンを表し、かつnは0であり、R3 とR7 は、一緒に
なって、ジ−又はトリメチレンを表し、かつnは1であ
り、R3とR7 は、一緒になって、トリ−又はテトラメ
チレンを表し、かつnは0であり、R5 とR7 は、一緒
になって、トリ−又はテトラメチレンを表し、かつnは
1であり、R1 とR5 は、一緒になって、ジ−又はトリ
メチレンを表し、かつnは1であり、そして他の残りの
すべての基は、水素を表すが、R8 だけは、アルキル、
アルケニル又はアルキニルを表すか、或は、R3 及びR
5 は、一緒になって、トリ−又はテトラメチレンを表
し、かつnは1であり、R6 までの他の残りのすべての
基は、水素を表し、R7 及びR8 は、アルキル、アルケ
ニル若しくはアラルキルを表すか、又は窒素原子と一緒
になってピロリジン若しくはピペリジン(これらは、場
合により、アルキルで置換されていてもよい)を表し、
9 は、水素又はハロゲンを表し、そしてR10は、ハロ
ゲン又はトリフルオロメチルを表す」で示されるアミノ
キノリン誘導体、及び一般式(I)で示される塩基性化
合物の薬理学的に許容し得る塩に関する。
【0004】これらの化合物は、以下の例を除いて新規
である。 N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N
1 −ジメチル−エタン−1,2−ジアミン、N2 −(7
−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1−ジエチ
ル−エタン−1,2−ジアミン、N3 −(7−クロロ−
キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−プロパ
ン−1,3−ジアミン、N3 −(7−クロロ−キノリン
−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プロパン−1,
3−ジアミン、(7−クロロ−キノリン−4−イル)−
(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミン、(7
−クロロ−キノリン−4−イル)−〔(1−エチル−ピ
ロリジン−2−イル)−メチル〕−アミン、(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−(1−メチル−ピロリジン
−2−イル−メチル)−アミン、(7−クロロ−キノリ
ン−4−イル)−(1−メチル−ピペリジン−2−イル
−メチル)−アミン、及び(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(1−メチル−ピペリジン−3−イル)−ア
ミン。そして、これらの化合物には、これらが、クロロ
キン感受性マラリア病原体に対してだけでなく、クロロ
キン耐性マラリア病原体に対しても同等の優れた効果を
有し、すなわち、これらは、クロロキンに対して交叉耐
性を示さないという驚くべき性質を示す。
【0005】クロロキンとある程度まで比較されるが、
これらの化合物は、交叉耐性が存在しない点だけでなく
優れた活性をもつことで驚異的である。いままでは、ク
ロロキン様化合物の間には交叉耐性が存在すると考えら
れていた。2つのキノリン環を含み、クロロキンと構造
的関連性がほとんどないある種のビスキノリン類だけ
は、特に、J.L.Vennerstorm (J.L.Vennerstrom et al,
J.Med.Chem.,35,2129-2134(1992) )によって記載され
た化合物は、クロロキン耐性マラリア病原体に対して顕
著な活性を示す。さらに、短い側鎖又は長い側鎖を有す
るクロロキン類似体は、クロロキンに比べてマラリア病
原体に対する活性が弱いと考えられている(J.L.O'Brie
n and F.E.Hahn, Chloroquin Structural Requirements
for Binding to Deoxyribonucleic Acid and Antimala
rial Activity, Antimicrob.AgentsChemother,1965,315
-320 )。
【0006】従って、いままでは、クロロキンの単純な
類似体は、無視され、マラリアの治療に不適切であると
見られていた。この考えに反して、今や、式(I)で示
される化合物は、マラリアの予防とその治療に、特に病
原体がクロロキンに耐性を示す場合に、極めて適してい
ることが見いだされた。
【0007】この発明の目的は、疾病の抑制又は予防、
特にクロロキン耐性及びクロロキン感受性マラリア病原
体の抑制において、式(I)の化合物及びその薬理学的
に使用可能な塩の用途、式(I)で示される新規化合物
及びその塩自体、治療上での活性物質としての用途、こ
の新規化合物及び塩の製造方法、この新規化合物又は塩
を含む医薬、並びにこのような医薬の製造方法を提供す
ることである。
【0008】この明細書で使用される「アルキル」と
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの
直鎖又は分岐飽和炭化水素を意味する。ハロゲンは、塩
素、臭素、フッ素又はヨウ素を意味する。
【0009】基R1 ないしR6 が、水素を表すか、又は
それらの基の1つ若しくは2つが、アルキルを表し、他
は水素を表し、R7 及びR8 が、アルキル、アルケニル
若しくはアラルキルを表すか、又は窒素原子と一緒にな
って、ピロリジン若しくはピペリジン(これらは、場合
により、アルキルで置換されていてもよい)を表し、そ
してnが0又は1である化合物が特に好ましい。
【0010】一般式(I)で示される特に好ましい化合
物は、以下のものである。 (S)−N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−
1 ,N1 −ジメチル−プロパン−1,2−ジアミン、
(R)−N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−
1 ,N1 −ジメチル−プロパン−1,2−ジアミン、
1 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−2,N
2 ,N2 −トリメチル−プロパン−1,2−ジアミン、
3 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N
1 −ジエチル−プロパン−1,3−ジアミン、(RS)
−(7−クロロ−キノリン−4−イル)−(1−メチル
−ピペリジン−3−イル)−アミン、及び(RS)−
(7−クロロ−キノリン−4−イル)−(1−メチル−
ピロリジン−3−イル)−アミン。
【0011】以下の化合物も好ましい。 (RS)−N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)
−N1 ,N1 −ジメチル−プロパン−1,2−ジアミ
ン、(RS)−N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イ
ル)−N1 ,N1 −ジエチル−プロパン−1,2−ジア
ミン、(S)−N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イ
ル)−N1 ,N1 −ジエチル−プロパン−1,2−ジア
ミン、(R)−N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イ
ル)−N1,N1 −ジエチル−プロパン−1,2−ジアミ
ン、(RS)−(7−クロロ−キノリン−4−イル)−
(1−メチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−
アミン、N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−
1 ,N1 −ジメチル−エタン−1,2−ジアミン、N
2 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1
−ジエチル−エタン−1,2−ジアミン、N3 −(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル
−プロパン−1,3−ジアミン、(R)−N1 −(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル
−プロパン−1,2−ジアミン、(S)−N1 −(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−N2,N2 −ジメチル
−プロパン−1,2−ジアミン、及び(RS)−(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−(1−メチル−ピロリ
ジン−2−イル−メチル)−アミン。
【0012】式(I)で示される新規化合物は、本発明
に従い、 a)一般式(II):
【0013】
【化7】
【0014】(式中、R9 及びR10は、上記と同義であ
り、そしてRは、脱離基を表す)で示されるキノリン誘
導体を、一般式(III ):
【0015】
【化8】
【0016】(式中、基R1 ないしR8 は、上記と同義
である)で示されるアミノ化合物と反応させるか、又は
【0017】b)一般式(IV):
【0018】
【化9】
【0019】(式中、R1 ないしR6 並びにR9 及びR
10は、上記と同義であり、そしてRは、脱離基を表す)
で示されるアルキルアミノ−キノリン誘導体を、一般式
(V):
【0020】
【化10】
【0021】(式中、基R7 及びR8 は、上記と同義で
ある)で示されるアミンと反応させるか、又は
【0022】c)式(I)(式中、R1 ないしR6 並び
にR9 及びR10は、上記と同義であり、そしてR7 及び
8 は、水素を表すか、又はそれらの一方は水素を表し
他方がアルキル基を表す)で示される化合物を、アミノ
基のアルキル化に適しているアルキル化剤と反応させ、
そして
【0023】d)必要に応じて、式(I)で示される塩
基性化合物を酸により薬理学的に使用可能な塩に変換す
ることにより、製造することができる。
【0024】本発明の方法の変法a)によれば、4位に
脱離基をもつ対応して置換されたキノリン誘導体を、一
般式(III )(ここで、置換基は上記と同義であり、そ
してRは脱離基を表す)のアミノ化合物と反応させる。
【0025】脱離基としては、ハロゲン、O−メチルス
ルホニル又はO−トルエンスルホニルが好都合である。
反応は、溶媒中で120〜180℃の温度で都合よく行
われ、その溶媒として、フェノ−ル、エトキシエタノ−
ル、ジメチルアセトン又はN−メチルピリジンが特に好
ましい。反応時間は、2〜28時間の間で変えることが
できる。
【0026】一般式(I)で示される化合物の別の可能
な製造方法は、変法b)を用いることを含む。
【0027】好都合なことに、Rが脱離基を表し、そし
て他のすべての基が上記と同義である式(IV)の化合物
は、密封試験管中で対応して置換されたアルキルアミノ
−キノリン誘導体の塩酸塩の形態で、式(V)で示され
る脂肪族又は環式アミンと反応し、その際、このアミン
は同時に溶媒としても働く。反応は24時間を要するこ
とがある。好ましい温度範囲は、90から110℃の間
である。この反応は、両方の反応体が、例えば、DM
F、DMA、N−メチルピロリドン又はアセトニトリル
に溶解可能な溶媒中で行うことができる。薬理学的に使
用可能な塩への変換は、酸の添加により行われる。その
中でも、得られる塩酸塩に生理的適応性があるため、塩
酸が特に好ましい。特に好適な溶媒としては、イソプロ
パノ−ル、ジエチルエ−テル又はジオキサンが挙げられ
る。
【0028】変法c)に適したアルキル化剤は、例え
ば、ギ酸と組み合わせたホルムアルデヒドであり、この
場合、反応を過剰のギ酸中で行うことが好ましい。考え
られる他のアルキル化剤は、水素化ホウ素ナトリウム又
は水素化シアノホウ素ナトリウムなどの水素化錯体と脂
肪族又は芳香族アルデヒドの組み合わせである。このよ
うな反応は、アルコ−ル溶液又は水溶液中で都合よく行
うことができる。
【0029】合成の変法a)に必要とされる一般式(I
I)のキノリン誘導体は、市販品であるか、又はそれ自
体既知方法に従って製造することができ、例えば、7−
クロロ−4−ヒドロキノリンは、オキシ臭化リンを使っ
て7−クロロ−4−ブロモ−キノリンに変換することが
できる。
【0030】一般式(III )で示される脂肪族又は芳香
族アミンは、ある程度市販品として入手できるか、又は
それ自体既知の方法に従って製造することができる。好
都合なことに、出発物質は、環式アミン、例えばピロリ
ジン若しくはピペリジン、又は脂肪族アミン、例えば、
ジメチルアミン若しくはジエチルアミンであることがで
き、これらの化合物は、ニトロエタン又は2−ニトロプ
ロパンと反応することができる。続いて、得られたニト
ロ化合物は、例えばラネーニッケルを使った水素化によ
るそれ自体既知の方法に従って、一般式(III )の化合
物に還元することができる。
【0031】一般式(III )で示される化合物の別の可
能な製造方法は、ジエチルアミン及び過塩素酸塩を使っ
て、シクロアルカンオキシドを2−(ジエチルアミノ)
−シクロアルカノ−ルに変換することを含む。さらなる
精製を行わずに、これらをTHFに溶解し、フタルイミ
ド及びトリフェニルホスフィンで処理して、数時間室温
で撹拌する。精製後、得られたN,N−ジエチル−2−
フタルイミド−シクロアルキルアミンを濃塩酸でけん化
する。
【0032】上記と類似して、ジエチルアミン及び他の
脂肪族アミンに代えて、例えば、ピロリジンなどの環式
アミンを使用することもできる。環式アミン、例えば、
ピペリジンをアクリロニトリルと反応させる場合、対応
するプロピオニトリルが得られ、これを室温10バ−ル
で二酸化白金の存在下に対応するプロピルアミンに水素
化することができる。
【0033】脱離基がハロゲン、好ましくは塩素であ
る、一般式(IV)の対応のアルキルアミン−キノリン誘
導体は、合成の変法b)の出発物質として必要であっ
て、以下のように都合よく製造することができる。
【0034】対応するキノリンアミノ−エタノール(こ
れは、R.C.Elderfield, J.Am.Chem.Soc.68,1250(1946)
の合成法に従って製造し得る)の懸濁物は、塩化チオニ
ルで処理され、その際、反応温度は、30℃を越えては
ならない。続いて、混合物を室温で1時間撹拌し、蒸発
乾固して、精製する。
【0035】前記の通り、一般式(I)で示されるアミ
ノキノリン誘導体及びその薬理学的に使用可能な塩は、
極めて有用な薬理学的性質を持つ。
【0036】クロロキン耐性及びクロロキン感受性マラ
リア病原体に対するこれらの活性は、以下の表から明ら
かである。
【0037】生体外でP.ファルシパルム(P.falciparu
m)に対する活性を測定するための試験方法
【0038】調製物(本発明の化合物)は、Desjardin
ら〔Desjardins,R.E.et al:Quantitative assessment o
f antimalarial activity in vitro by semiautomated
microdilution technique.Antimicrob.Agents Chemothe
r.16,710-718,(1979) 〕の方法に従う非同調培養物から
のP.ファルシパルムの内部赤血球段階で試験した。
【0039】培地は、25mMHEPES、25mMNaH
CO3 、100μg/mlのネオマイシン及び10%のヒト
血清(A+ )が添加されたRPMI1640からなる。
ヒトのA+ 赤血球を、P.ファルシパルムの宿主細胞と
して使用した。この寄生虫は、3%O2 、4%CO2
93%N2 の雰囲気下、相対湿度95%で37℃に維持
した。
【0040】活性を測定するために、調製物をDMSO
に溶解し、培地中で適切な出発濃度まで予め希釈し、次
いでその第2段階で6〜7段階にわたりマイクロタイタ
ープレート中に滴下した。寄生虫培養物(2.5%の赤
血球懸濁物中で0.7%寄生虫血液)を添加した後、試
験プレートを上記の条件下に48〜72時間温置した。
種々の調製物の濃度における寄生虫の増殖は、〔G−3
H〕−ヒポキサンチンの取り込みを測定し、同一試験プ
レート上の未処理対照培養物と比較して決定した。50
%増殖阻害(IC50)は、ロジット回帰分析(logit
regression)に従って、得られた用量−活性曲線から計
算した。
【0041】調製物は、少なくとも1つのクロロキン耐
性及びクロロキン感受性P.ファルシパルム株を用い
て、試験した。別の特徴決定では、別の感受性及び耐性
株を対象とした。
【0042】生体内で、プラスモジウム・ベルゲイ(Pl
asmodium berghei)に対する活性を測定する試験方法
【0043】マラリア病原体(プラスモジウム・ベルゲ
イ)に感染させたマウスで、調製物を試験した。試験動
物として、体重約25g のオスの白変種マウス〔IBM:MO
RO(SPF),FULELLINSDORF 〕を使用した。これらのマウス
は、1ケ−ジあたり5匹の群として21〜22℃に温度
調節された部屋で飼育した。これらのマウスは、低PA
BA含有の餌(NAFAG FUTTER (商標) No.9009 PAB-45
、PABA含有量45mg/kg )及び飲料水を自由に摂
取させた。試験の初日(D0)で、試験動物にプラスモ
ジウム・ベルゲイ(ANKA株)を感染させた。そのため
に、約30%の寄生虫血症液を含む、供血マウスから採
取したヘパリン添加血液を使用し、その血液は、1mlあ
たり108 個の寄生虫感染赤血球を含むように、生理食
塩水で希釈した。この懸濁物0.2mlを、処理マウス及
び対照マウスに静脈注射した。未処理の対照マウスで
は、通常、寄生虫血症が感染後3日(D+3)で30〜
40%に見られ、これらのマウスは、5日から7日の間
に死亡した。
【0044】試験される物質は、蒸留水若しくは7%の
Tween 80と3%のアルコール(96%)と水との混合
物に溶解するか、又は懸濁した。通常、この溶液又は懸
濁物0.25mlを、5匹からなる群の各マウスに1回皮
下又は経口投与した。処置は、感染後24時間に行っ
た。1回の試験あたり、10匹のマウスに、同じ方法で
溶媒又は懸濁培地で処理した。
【0045】最初の試験において、10mg/kg の単回用
量ですべての物質を試験した。この試験(10mg/kg )
で、寄生虫血症が90%低下する物質だけを滴定に使用
した。
【0046】処理後48時間(D+3)で、尾の静脈か
ら採取した血液を使用してすべてのマウスの塗抹標本を
作成し、ギムザ液で染色した。対照群、及び試験化合物
で処理した群で赤血球の平均感染率(寄生虫血症、%)
を、顕微鏡下での計数によって測定した。対照群(10
0%)及び処理群の感染率の平均値の差を計算し、パー
セント減少(GI%)として表した。ED50及びED
90は、JMPプログラム(非線形適合)を使って数学
的に決定した。mg/kg で表したED50(又はED9
0)とは、対照群に比べて、単回投与後に赤血球の平均
感染率が50%(又は90%)だけ減少する用量であ
る。
【0047】第1表は、ヒト病原性プラスモジウム・フ
ァルシパルムのクロロキン感受性及びクロロキン耐性株
の増殖阻害について、生体外で測定したID50値を含
む。
【0048】第2表は、マウスでプラスモジウム・ベル
ゲイに対して測定された活性に関するデータを含む。G
I%は、経口(po)又は皮下(sc)投与の試験物質
10mg/kg を単回用量で投与した後に見られる寄生虫血
症のパーセント減少である。ED50及びED90は、
経口又は非経口投与される試験物質の有効用量である。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【実施例】以下の実施例は、本発明を説明するが、その
範囲を限定するものではない。ここでの温度は摂氏で示
される。250Mzで1 H−NMRスペクトルを室温で
測定した。化合物のδ(ppm )は、δ(TMS)=0.
0ppm に関連する。
【0052】実施例1:(RS)−N2 −(7−クロロ
−キノリン−4−イル)−N1 ,N1−ジメチル−プロ
パン−1,2−ジアミン 5g の4,7−ジクロロキノリン、6.5mlの1−N,
N−ジメチルアミノ−2−プロピルアミン及び0.8g
のフェノールを140℃で6時間反応させた。冷却後4
0mlの水を添加し、混合物を濃水酸化ナトリウム溶液に
よりpH12に調節して、それぞれ150mlの酢酸エチ
ルで3回抽出した。溶媒を蒸発させた後の残渣を、イソ
プロパノールから1回及びアセトニトリルから1回再結
晶した。無色の結晶3.48g (融点、168〜170
℃)を得た。
【0053】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.29(d, J=
7Hz, 3H)、 2.24(s, 6H)、 2.36(dd,J=6Hz 及び12.5Hz, 1
H)、 2.59(dd, J=9Hz 及び12.5Hz, 1H)、 3.62(m, 1H)、
5.90(巾広,1H)、 6.44(d, J=6Hz, 1H) 、7.34(dd, J=3
Hz及び9Hz, 1H)、7.74(d, J=9Hz, 1H)、7.95(d, J=3Hz,
1H)、8.53(d, J=6Hz, 1H)。
【0054】以下の化合物を、類似の方法で製造するこ
とができた。
【0055】実施例2:(RS)−N2 −(7−クロロ
−キノリン−4−イル)−N1 ,N1−ジエチル−プロ
パン−1,2−ジアミン 5g の4,7−ジクロロキノリン及び6.56g の1−
N,N−ジエチルアミノ−2−プロピルアミンから3.
91g の塩基(融点、90〜92℃)を得た。
【0056】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.01(t, J=
7Hz, 6H)、1.30(d, J=6.5Hz, 3H)、2.4-2.7(m, 6H)、3.
57(m, 1H) 、6.13( 巾広,1H) 、6.44(d, J=6Hz, 1H)、
7.36(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H )、7.70(d, J=9Hz, 1H)、
7.95(d, J=3Hz, 1H)、8.53(d, J=6Hz, 1H)。
【0057】イソプロパノ−ル中の溶液に塩酸を添加す
ることによって二塩酸塩(無色:融点、268〜270
℃)を得た。
【0058】実施例3:(RS)−(7−クロロ−キノ
リン−4−イル)−(1−メチル−2−ピロリジン−1
−イル−エチル)−アミン 3.18g の4,7−ジクロロキノリン及び4.12g
の2−(ピロリジン−1−イル−プロピル)−アミンか
ら3.36g の塩基を得た。次いで、アセトニトリルか
ら無色の結晶(融点、160〜163℃)を得た。
【0059】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.32(t, J=
7Hz, 3H)、1.75(m, 4H)、2.55(m, 5H) 、2.83(dd, J=9Hz
及び12Hz, 1H) 、3.67(m, 1H) 、5.92(巾広,1H) 、6.
44(d, J=6Hz, 1H)、7.35(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.72
(d, J=9Hz, 1H)、7.95(d, J=3Hz, 1H)、8.52(d, J=6Hz,
1H)。
【0060】塩酸のイソプロパノール溶液(0.35N
)中の塩基の溶液を4倍容のジエチルエ−テルに滴下
することによって、143℃で分解する無色の結晶状態
で二塩酸塩を得た。
【0061】実施例4:(RS)−(7−クロロ−キノ
リン−4−イル)−(1−メチル−2−ピペリジン−1
−イル−エチル)−アミン 5.22g の4,7−ジクロロキノリン及び7.5g の
2−(ピペリジン−1−イル−プロピル)−アミンから
表題の化合物3,62g を得た。次いで、エタノールか
ら無色の結晶(融点、168〜171℃)を得た。
【0062】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.30(d, J=
6.5Hz, 3H)、1.3-1.6(m, 6H)、2.3-2.6(m, 6H)、3.62
(m, 1H) 、6.20( 巾広,1H) 、6.44(d, J=6Hz, 1H)、7.
39(dd,J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.75(d, J=9Hz, 1H)、7.95
(d, J=3Hz, 1H)、8.53(d, J=6Hz, 1H)。
【0063】実施例5:N2 −(7−クロロ−キノリン
−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−エタン−1,2
−ジアミン 5.9g の4,7−ジクロロキノリン及び5.3g の2
−ジメチルアミノ−エチルアミンから表題の化合物1.
09g を得た。次いで、酢酸エチルから無色の結晶(融
点、122〜124℃)を得た。
【0064】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):2.30(s, 6H
z)、2.68(m, 2H)、3.28(m, 2H) 、5.91( 巾広t,1H) 、
6.37(d, J=5.5Hz, 1H)、7.36(dd, J=2.5Hz及び9Hz, 1
H)、7.71(d, J=9Hz, 1H)、7.95(d, J=2.5Hz, 1H)、8.53
(d, J=5.5Hz, 1H)。
【0065】実施例6:N2 −(7−クロロ−キノリン
−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−エタン−1,2
−ジアミン 4,7−ジクロロキノリン及び2−(N,N−ジメチル
アミノ)−エチルアミンから表題の化合物を得た。次い
で、イソプロパノ−ルから無色の結晶(融点、250℃
以上)を得た。
【0066】1H-NMR(DMSO-d6/D2O) 、δ(ppm ):1.28
(t, J=7.5Hz, 6H)、3.28(q, J=7.5Hz, 4H)、3.49(t, J=
Hz, 2H)、 4.00(t, J=Hz, 2H)、7.06(d, J=7Hz, 1H)、7.
75(dd, J=2.5Hz及び9Hz, 1H)、8.02(d, J=2Hz, 1H)、8.
59(d, J=7Hz, 1H)、8.65(d,J=9Hz, 1H)。
【0067】実施例7:(7−クロロ−キノリン−4−
イル)−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミ
ン 3.96g の4,7−ジクロロキノリン及び5mlの1−
(2−アミノエチル)−ピロリジンから3.37g の塩
基を得た。再結晶に先立って、粗生成物を、300g の
酸化アルミニウム(活性度II)上で酢酸エチルを使った
濾過により精製した。400mlの溶出液から黄色の結晶
を得、これを95mlのアセトニトリルから再結晶したと
ころ、3.37g の無色の結晶生成物(融点、134〜
136℃)を得た。
【0068】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.83(m, 2
H) 、2.59(m, 4H) 、 2.87(dd,
J=6Hz及び7Hz, 2H)、3.33(m, 2H) 、5.9
2( 巾広,1H)、6.38(d, J=6Hz, 1H)、7.36(dd, J=3Hz
及び9Hz, 1H)、7.70(d, J=9Hz, 1H)、7.95(d, J=3Hz, 1
H)、8.53(d, J=6Hz, 1H)。
【0069】イソプロパノ−ル中の塩基の溶液に塩酸を
添加することによって、無色の結晶状態の二塩酸塩(融
点、212〜213℃)を得た。
【0070】実施例8:(7−クロロ−キノリン−4−
イル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミ
ン 3.96g の4,7−ジクロロキノリン及び4.8g の
1−(2−アミノエチル)−ピペリジン(反応時間、1
40℃で5時間)から3.57g の塩基を得た。次い
で、アセトニトリルから黄色の結晶(融点、148〜1
51℃)を得た。
【0071】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.45-1.7
(m, 6H) 、2.46(m, 4H) 、 2.72(t, J=6Hz, 2H)、3.29
(m, 2H) 、6.12( 巾広,1H) 、6.36(d, J=6Hz, 1H)、7.
38(dd, J=2.5Hz及び8.5Hz, 1H)、7.67(d, J=8.5Hz, 1
H)、7.95(d, J=2.5Hz, 1H)、8.53(d, J=6Hz)。
【0072】実施例9:(1RS,2RS)−N1
(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N2 ,N2 −ジ
エチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン 15.2g の4,7−ジクロロキノリン及び13.4g
の2−(ジエチルミノ)−シクロヘキシルアミン(反応
時間、140℃で16時間)から11.3g の塩基を得
た。次いで、アセトニトリルから無色の結晶(融点、1
10〜114℃)を得た。
【0073】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):0.98(t, J=
7Hz, 6H)、1.1-1.45(m, 5Hz)、1.75-2.0(m, 2H) 、2.38
(m, 2H) 、2.54(m, 2H) 、2.70(m, 1H) 、3.10(m, 1H)
、6.43(d, J=6Hz, 1H)、6.55( 巾広s,1H) 、7.36(d
d, J=2.5Hz及び9Hz, 1H)、7.71(d, J=9Hz, 1H)、7.94
(d, J=2.5Hz, 1H)、8.52(d, J=6Hz, 1H)。
【0074】塩酸のイソプロパノール溶液から二塩酸塩
を得た。次いで、アセトニトリルから無色の結晶(19
8℃で分解)を得た。
【0075】実施例10:(1RS,2RS)−(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−(2−ピペリジン−1
−イル−シクロヘキシル)−アミン
【0076】3.6g の4,7−ジクロロキノリン及び
3.06g の(2−ピロリジン−1−イル−シクロヘキ
シル)−アミン(反応時間、120℃で24時間)から
表題化合物の3.87g を得た。次いで、アセトニトリ
ル/エタノ−ルから無色の結晶(融点、228〜231
℃)を得た。
【0077】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.25-2.0
(m, 12H)、2.22(m, 1Hz)、3.11(m,1H) 、3.40(m, 1H
z)、3.98(m, 1Hz)、4.47(m, 1Hz)、7.16(d, J=7.5Hz, 1
H)、7.75(dd, J=2.5Hz及び9.5Hz, 1H)、8.12(d, J=2.5H
z, 1H)、8.64(d, J=7.5Hz, 1H)、8.98(d, J=9.5Hz, 1
H)、9.65(d, J=9.5Hz, 1H)、10.15(巾広s,1Hz)、14.6
3(巾広s,1Hz)。
【0078】実施例11:(1RS,2RS)−N1
(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N2 ,N2 −ジ
エチル−シクロペンタン−1,2−ジアミン16g の
4,7−ジクロロキノリン及び12.7g の2−(ジエ
チルミノ)シクロペンチルアミン(反応時間、140℃
で16時間)から8.16g の塩基を得た。塩酸のイソ
プロパノール溶液で、それから7.84g の二塩酸塩を
得た。次いで、アセトニトリル/エタノ−ルから無色の
結晶(融点、186〜190℃)を得た。
【0079】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.45(d,
J=6Hz, 6H)、1.8-2.4(m, 6H)、2.56(m, 1H)、 3.1-3.5
(m, 4H)、 5.20(m, 2H)、6.90(d, J=7.5Hz, 1H)、7.45(d
d, J=2.5Hz及び9.5Hz, 1H)、8.15(d, J=2.5Hz, 1H)、8.
24(d, J=7.5Hz, 1H)、9.41(d,J=9.5Hz, 1H)、11.55(巾
広s,1Hz)、14.55 ( 巾広s,1Hz)。
【0080】実施例11a:(1RS,2RS)−N1
−(7−クロロ−キノリン−4−イル)−(2−ピロリ
ジン−1−イル−シクロペンチル)−アミン 3.56g の4,7−ジクロロキノリン及び2.79g
の2−(ピロリジン−1−イル)−シクロペンチルアミ
ンから1.78g の塩基を得た。
【0081】C1822ClN3 (315.85) 計算値: C:68.45%、H:7.02%、Cl:
11.22%、N:13.30% 実測値: C:68.32%、H:7.00%、Cl:
11.36%、N:13.11%
【0082】塩酸のイソプロパノール溶液で、それから
1.64g の二塩酸塩を得た。次いで、アセトニトリル
/エタノールから無色の結晶(融点、173℃で分解)
を得た。
【0083】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.7-2.0
(m, 8H)、2.3-2.4(m, 2H)、3.09(m,2H) 、3.53(m, 2H
z)、4.40(m, 1Hz)、4.79(m, 1H) 、 7.01(d, 1H, J=7H
z)、 7.79(dd, J=2.5Hz及び9Hz, 1H)、8.11(d, J=2.5Hz,
1H)、8.66(d, J=7Hz, 1H)、9.04(d, J=9Hz, 1H)、9.86
(d, J=7.5Hz, 1H)、10.75(巾広s,1H) 、14.55(巾広
s,1H) 。
【0084】実施例12:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(1−エチル−ピロリジン−2−イル−メチ
ル)−アミン 8.5g の4,7−ジクロロキノリン及び11g の2−
(アミノメチル)−1−エチル−ピロリジンから9.6
4g の塩基を得た。再結晶に先立って、粗反応生成物
を、酸化アルミニウム(活性度II)のクロマトグラフィ
ーによって精製した。溶出液として、酢酸エチルとヘキ
サンとの1:1混合液を使用した。400mlの溶出液で
カラムをコンディショニングしてから、1.5リットル
の溶出液で生成物を溶出させた。120mlのヘキサンか
ら再結晶したのち、無色の結晶9.64g (融点、85
〜86℃)を得た。
【0085】15mlのイソプロパノ−ルに溶解し、塩酸
のイソプロパノール溶液(3.6規定)20mlを添加
し、そして100mlのジエチルエーテルを滴下すること
によって、12g の無色の二塩酸塩結晶(融点、239
〜240℃)を得た。
【0086】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.28(t,
J=7.5Hz, 3H)、1.95(m, 3H) 、2.27(m, 1Hz)、3.16(m,
2H) 、3.48(m, 2Hz)、3.88(m, 1Hz)、4.14(m, 2Hz)、7.
09(d, J=8Hz, 1H)、7.78(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、8.24
(d, J-3Hz, 1H)、8.69(d, J=8Hz, 1H)、8.94(d, J=9Hz,
1H)、10.08(t, J=6Hz, 1H) 、11.20(巾広s,1Hz)、1
4.80(巾広s,1Hz)。
【0087】実施例12a:(7−クロロ−キノリン−
4−イル)−(1−メチル−ピロリジン−2−イル−メ
チル)−アミン 実施例12と同様にして、2.91g の4,7−ジクロ
ロキノリン及び1.68g の2−(アミノメチル)−1
−メチル−ピロリジンから60mgの塩基を得た。次い
で、ヘキサンから無色の結晶(融点、114〜116
℃)を得た。
【0088】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.5-1.7
(m, 3H)、1.80-2.0(m, 1H) 、2.17(m, 1Hz)、2.35(m, 3
H) 、2.55-2.60(m, 1H)、2.98(m, 1H) 、3.14(m, 1H
z)、3.40(m, 1Hz)、6.50(d, J=5Hz, 1Hz) 、7.21(t, J=
6Hz, 1H)、7.45(dd, J=2.5Hz及び9.5Hz, 1H)、7.79(d,
J=2.5Hz, 1H)、8.24(d, J=5Hz, 1H)、8.40(d, J=9.5Hz,
1H)
【0089】実施例13:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(1,1−ジメチル−2−ピロリジン−1−
イル−エチル)−アミン 4.95g の4,7−ジクロロキノリン、7.1g の2
−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)−プロピルア
ミン及び5g のフェノールを140℃で16時間反応さ
せた。この溶解物を冷却してから、25mlの水を添加
し、少量の濃塩酸を使ってこの混合物をpH1に調節
し、そして50mlの酢酸エチルでそれぞれ3回抽出し
た。その後、濃水酸化ナトリウム溶液を添加してpH1
2とし、生成物を100mlの酢酸エチルでそれぞれ3回
抽出した。溶媒を蒸発させた後に得られた粗生成物を、
酢酸エチルとヘキサンとの混合物(1:4)を使って4
00g の酸化アルミニウム(活性度II)のクロマトグラ
フィ−により精製した。ヘキサンから再結晶させた後、
無色の結晶2.37g (融点、89〜91℃)を得た。
【0090】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.48(s, 6
H) 、1.86(m, 4H)、 2.71(s, 2H)、2.75(m, 4H) 、6.60
(d, J=6Hz, 1H)、6.84(巾広,1H) 、7.33(dd, J=3Hz及
び9Hz,1H)、7.62(d, J=9Hz, 1H)、7.91(d, J=3Hz, 1
H)、8.45(d, J=6Hz, 1H)。
【0091】ジオキサン中の塩酸(3.3規定)を、無
水ジオキサン中の塩基の溶液に添加することによって二
塩酸塩を得た。これは、無色の結晶(融点、249〜2
52℃)であった。
【0092】実施例14:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(1,1−ジメチル−2−ピペリジン−1−
イル−エチル)−アミン 4.57g の4,7−ジクロロキノリン、7.5g の2
−メチル−2−(ピペリジン−1−イル)−プロピルア
ミン及び0.75g のフェノールを180℃で16時間
反応させた。粗反応生成物を、前実施例の通りに単離し
て、再結晶に先立って200g の酸化アルミニウム(活
性度II)のクロマトグラフィーにより精製した。溶出液
として、トルエンとアセトンとの1:1混合液を使用し
た。4,7−ジクロロキノリンを含むものの後に、生成
物が溶出した。5mlのアセトニトリルからの再結晶を行
って、無色の結晶0.8g (融点、143〜147℃)
を得た。
【0093】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.46(s, 6
H) 、1.50(m, 2H) 、1.65(m, 4H) 、2.51(s, 2H) 、2.6
5(m, 4H) 、6.62(d, J=6Hz, 1H)、6.83( 巾広s,1H)
、7.37(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.71(d, J=9Hz, 1
H)、7.93(d, J=3Hz, 1H)、8.46(d,J=6Hz, 1H)。
【0094】実施例15:N3 −(7−クロロ−キノリ
ン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−プロパン−
1,3−ジアミン 4,7−ジクロロキノリン及び3−(N,N−ジメチル
アミノ)−プロピルアミンから表題の化合物を得た。次
いで、酢酸エチル/ヘキサンからの無色の結晶(融点、
111〜113℃)を得た。
【0095】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.86( 4重
線,J=6Hz, 2H)、 2.37(s, 6H) 、2.58(m, 2H) 、3.39
(m, 2H) 、6.31(d, J=5.5Hz, 1H)、7.32(dd, J=2Hz及び
9Hz, 1H)、7.58(d, J=9Hz, 1H)、7.92(d, J=2Hz, 1H)、
7.94( 巾広s,1H) 、8.48(d,J=5.5Hz)。
【0096】実施例16:N3 −(7−クロロ−キノリ
ン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プロパン−
1,3−ジアミン 3.96g の4,7−ジクロロキノリン及び5.2g の
3−(N,N−ジエチルアミノ)−プロピルアミン(反
応時間、140℃で4時間)から2.99g の塩基を得
た。次いで、アセトニトリルから無色の結晶(融点、7
7〜78℃)を得た。
【0097】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.10(t, J=
7Hz, 6H)、1.92( 4重線,J=6Hz, 2H)、2.65(m, 6H) 、
3.38(m, 2H) 、6.29(d, J=5.5Hz, 1H)、7.32(dd, J=2.5
Hz及び9Hz, 1H)、7.68(d, J=9Hz, 1H)、7.92(d, J=2.5H
z, 1H)、8.18( 巾広s,1H)、8.50(d, J=5.5Hz)。
【0098】塩酸のイソプロパノール溶液で、二塩酸塩
を得た。次いで、イソプロパノールから無色の結晶(1
18℃から分解)を得た。
【0099】実施例17:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(3−ピロリジン−1−イル−プロピル)−
アミン 7.22g の4,7−ジクロロキノリン及び5g の3−
(ピロリジン−1−イル)−プロピルアミンから表題の
化合物3.08g を得た(反応時間、140℃で16時
間)。この塩基を、塩酸のイソプロパノール溶液で二塩
酸塩に転化した。これを、アセトニトリル/エタノール
から再結晶して、無色の結晶(融点、204〜206
℃)を得た。
【0100】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.96(m,
4H) 、2.14(m, 2H) 、3.00(m, 2H)、3.26(m, 2H) 、3.5
1(m, 2Hz)、3.67(m, 2Hz)、6.96(d, J=7Hz, 1H)、7.78
(dd,J=2.5Hz及び9Hz, 1H)、8.13(d, J=2.5Hz, 1H)、8.5
9(d, J=7Hz, 1H)、8.81(d,J=9Hz, 1H)、9.86(d, J=6Hz,
1H)、11.13(巾広s,1Hz)、14.55(巾広s,1Hz)。
【0101】実施例18:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−
アミン 3.94g の4,7−ジクロロキノリン及び2.83g
の3−(ピペリジン−1−イル)−プロピルアミンから
表題の化合物2.73g を得た(反応時間、140℃で
16時間)。この塩基を、塩酸のイソプロパノール溶液
で二塩酸塩に転化した。これを、アセトニトリル/エタ
ノールから再結晶して、無色の結晶(融点、137〜1
41℃)を得た。
【0102】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.28(m,
1H) 、1.54-1.76(m, 5H)、2.08(m,2H) 、2.78(m, 2H)
、3.07(m, 2H) 、3.27-3.38(m, 2H)、3.53(m, 2Hz)、
6.21(d, J=7Hz, 1H)、7.55(dd, J=2.5Hz及び9Hz, 1H)、
8.01(d, J=2.5Hz, 1H)、8.43(d, J=7Hz, 1H)、8.73(d,
J=9Hz, 1H)、9.88(d, J=6Hz, 1H)、10.67(巾広s,1H
z)、14.63(巾広s,1Hz)。
【0103】実施例19:(1−ベンジル−ピペリジン
−4−イル)−(7−クロロ−キノリン−4−イル)−
アミン 10g の4,7−ジクロロキノリン及び10.26mlの
4−アミノ−1−ベンジルピペリジンから表題の化合物
5.65g を得た。次いで、アセトニトリルから無色の
結晶(融点、166〜168℃)を得た。アセトニトリ
ル/エタノ−ルからの無色の結晶、二塩酸塩(融点、2
5℃以上)は、それから塩酸のイソプロパノール溶液で
得た。
【0104】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):2.1-2.4
(m, 4H)、3.04(m, 2H) 、3.44(m, 2H) 、4.08( 巾広
s,1H) 、4.30(s, 2Hz)、7.04(d, J=7.5Hz, 1H)、7.48
(m, 3H)、7.67(m, 2H) 、7.78(dd, J=2.5Hz及び9Hz, 1
H)、8.12(d, J=2.5Hz, 1H)、8.61(d, J=7.5Hz, 1H)、8.
81(d, J=9.5Hz, 1H)、9.30(d, J=7.5Hz, 1H)、11.50(巾
広s,1Hz)、14.55(巾広s,1Hz)。
【0105】実施例19a:(RS)−(7−クロロ−
キノリン−4−イル)−(1−メチル−ピペリジン−3
−イル)−アミン 11.29g の4,7−ジクロロキノリン及び6.5g
の3−アミノ−1−メチル−ピペリジンから4g の表題
の化合物を得た。
【0106】C1518ClN3 (275.78) 計算値: C:65.33%、H:6.58%、Cl:
12.86%、N:15.24% 実測値: C:65.25%、H:6.64%、Cl:
12.87%、N:15.11%
【0107】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.3-1.95
( 多重線m,6H) 、2.02(s, 3H) 、2.67(m, 1H) 、2.92
(m, 1H) 、3.67(m, 1Hz)、6.54(d, J=6H, 1H) 、 6.83
(d, J=8Hz, 1H)、7.44(dd, 2.5Hz及び9Hz, 1H)、7.78
(d, J=2.5Hz, 1H)、8.32(d, 9Hz,1H)、8.39(d, J=6Hz,
1H)。
【0108】実施例20:(5−アミノ−2,2,4−
トリメチル−シクロペンチルメチル)−(7−クロロ−
キノリン−4−イル)−アミン 3.1g の4−ブロモ−7−クロロキノリン及び11ml
の2−(アミノメチル)−3,3,5−トリメチル−シ
クロペンチルアミンから異性体の混合物として表題の化
合物480g を得た。次いで、塩酸のイソプロパノ−ル
溶液で無色の結晶(融点、250℃以上)を得た。1
−NMR(250Mz)によれば、2つの主ピ−クと2
つの副ピ−クが混在していた。
【0109】C18243 Cl・2HCl・0.5H2
O 計算値: C:54.08%,H:6.81%,N:1
0.51%,Cl:26.60% 実測値: C:54.24%,H:6.82%,N:1
0.76%,Cl:26.71%
【0110】実施例21:N1 ,N1 −ジエチル−N2
−(7−トリフルオロメチル−キノリン−4−イル)−
エタン−1,2−ジアミン 150mlのジメチルアセトアミド中の5g の4−クロロ
−7−(トリフルオロメチル)−キノリン及び10g の
2−N,N−ジエチルアミノ−エチルアミンを120℃
で16時間撹拌した。冷却後、混合物を水流式による真
空で濃縮し、残渣を150mlの水に取って、pHが4.
8になるように少量の塩酸を加えた。100mlの酢酸エ
チルでそれぞれ3回抽出した後、混合物のpHを1規定
水酸化ナトリウム溶液により調節して、100mlの塩基
性生成物を酢酸エチルでそれぞれ3回抽出した。溶媒を
蒸発させた後、生成物をアセトニトリルから再結晶した
ところ、1.96g の無色結晶(融点、122〜124
℃)を得た。
【0111】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.08(t, J=
7Hz, 6H)、2.61(q, J=7Hz, 4H)、2.83(t, J=6Hz, 2H)、
3.27(m, 2H) 、6.23(m, 1H) 、6.45(d, J=6Hz, 1H)、7.
60(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.85(d, J=9Hz, 1H)、8.26
(m, 1H) 、8.61(d, J=6Hz, 1H)。
【0112】類似の方法により、以下の化合物の製造を
行った。
【0113】実施例22:N1 ,N1 −ジメチル−N2
−(7−トリフルオロメチル−キノリン−4−イル)−
エタン−1,2−ジアミン 4−クロロ−7−(トリフルオロメチル)−キノリン及
び2−N,N−ジメチルアミノ−エチルアミンから表題
の化合物を得た。次いで、ヘキサンから無色の結晶(融
点、110〜113℃)を得た。
【0114】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):2.31(s, 6
H) 、2.69(m, 2H) 、3.29(m, 2H) 、6.05(m, 1H) 、6.4
4(d, J=6Hz, 1H)、7.51(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.90
(d, J=9Hz, 1H)、8.26(m, 1H) 、8.61(d, J=6Hz, 1H)。
【0115】実施例23:(RS)−(7−クロロ−キ
ノリン−4−イル)−〔2−(3−メチル−ピペリジン
−1−イル)エチル〕−アミン 25mlの3−メチルピペリジン中の2.5g のN−(2
−クロロエチル)−7−クロロ−4−キノリンアミン塩
酸塩を、密封した反応管中で24時間100℃に保っ
た。その後、100mlの水を添加し、混合物のpHを濃
水酸化ナトリウム溶液により12に調節して、50mlの
酢酸エチルでそれぞれ3回抽出した。抽出物を一緒に
し、これを少量の水で洗浄してから濃縮した。残渣を、
80mlのアセトンから再結晶したところ、無色結晶0.
88g (融点、148〜151℃)を得た。
【0116】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):0.90(d, J=
6Hz, 3H)、0.98(m, 1H) 、1.6-1.75(m, 5H) 、2.04(dt,
J=3.5Hz及び7Hz, 1H)、2.75(m, 2H) 、2.84(m, 2H) 、
3.31(m, 2H) 、6.20( 巾広,1H) 、6.37(d, J=6Hz, 1
H)、7.38(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.70(d, J=9Hz, 1
H)、7.96(d, J=3Hz, 1H)、8.53(d, J=6Hz, 1H)。
【0117】適切なアミンを使って類似の方法により以
下の化合物を製造することができた。
【0118】実施例24:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−〔2−(4−メチル−ピペリジン−1−イ
ル)エチル〕−アミン 2.5g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物2.75g を
得た。次いで、アセトニトリルから無色結晶(融点、1
54〜156℃)を得た。
【0119】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):0.96(d, J=
6Hz, 3H)、1.28(m, 2H) 、1.43(m,1H) 、1.68(m, 1H)
、2.06(m, 2H) 、2.73(m, 2H) 、2.90(m, 2H) 、3.29
(m, 2H) 、6.10( 巾広,1H) 、6.36(d, J=6Hz, 1H)、7.
36(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.68(d, J=9Hz, 1H)、7.95
(d, J=3Hz, 1H)、8.52(d, J=6Hz, 1H)。
【0120】実施例25:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−〔2−(3,3−ジメチル−ピペリジン−1
−イル)エチル〕−アミン 2.5g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物2.1g を得
た。次いで、アセトニトリルから無色結晶(融点、15
1〜153℃)を得た。
【0121】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):0.98(s, 6
H) 、1.29(m, 2H) 、1.66(m, 1H)、 2.12(m, 2H)、2.45
(m, 2H) 、2.69(m, 2H) 、3.28(m, 2H) 、6.20( 巾広,
1H) 、6.36(d, J=6Hz, 1H)、7.37(dd, J=3Hz及び9Hz, 1
H)、7.68(d, J=9Hz, 1H)、7.96(d, J=3Hz, 1H)、8.52
(d, J=6Hz, 1H)。
【0122】実施例26:(RS)−(7−クロロ−キ
ノリン−4−イル)−〔2−(2−メチル−ピペリジン
−1−イル)エチル〕−アミン 2.5g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物1.4g を得
た。次いで、アセトニトリルから無色結晶(融点、13
3〜134℃)を得た。
【0123】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.12(d, J=
6.5Hz, 6H)、1.30-1.75(m, 6H)、2.17(dt, J=4Hz及び10
Hz, 2H) 、2.45-2.55(m, 2H)、2.86(tm, 1H)、3.1-3.3
(m, 3H)、6.13( 巾広,1H) 、6.36(d, J=6Hz, 1H)、7.3
8(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.67(d, J=9Hz, 1H)、7.95
(d, J=3Hz, 1H)、8.52(d, J=6Hz, 1H)。
【0124】実施例27:(RS)−(7−クロロ−キ
ノリン−4−イル)−〔2−(2−エチル−ピペリジン
−1−イル)エチル〕−アミン N−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4−キノリン
アミン塩酸塩から表題の化合物1.52g を得た。次い
で、アセトニトリルから無色結晶(融点、115〜11
7℃)を得た。
【0125】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):0.93(t, J=
7.5Hz, 3H)、1.30-1.75(m, 8H)、2.21(m, 2H) 、2.39
(m, 2H) 、2.57(m, 1H) 、2.85(m, 1H) 、3.16(m, 1H)
、 3.26(m, 2H) 、5.17( 巾広,1H) 、6.36(d, J=6Hz,
1H)、7.37(dd, J=3Hz及び9Hz, 1H)、7.65(d, J=9Hz, 1
H)、7.95(d, J=3Hz, 1H)、8.52(d, J=6Hz, 1H)。
【0126】実施例28:(2R,6S)−(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−〔2−(2,6−ジメチル
−ピペリジン−1−イル)エチル〕−アミン 2.5g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物0.4g を得
た。次いで、アセトニトリルから無色結晶(融点、13
8〜139℃)を得た。
【0127】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.14(d, J=
6.5Hz, 3H)、1.2-1.7(m, 6H)、2.57(m, 2H) 、2.94(t,
J=7Hz, 2H)、3.31(m, 2H) 、5.85( 巾広,1H) 、6.38
(d, J=6Hz, 1H)、7.37(dd, J=2.5Hz及び9.5Hz, 1H)、7.
70(d, J=9.5Hz, 1H)、7.95(d,J=2.5Hz, 1H)、8.53(d, J
=6Hz, 1H)。
【0128】実施例29:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−〔2−(3,5−ジメチル−ピペリジン−1
−イル)エチル〕−アミン 2.5g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミンヒドロクロリドから表題の化合物0.
67g (シス:トランス=3:1の異性体混合物)を得
た。次いで、アセトニトリルから無色結晶(融点、14
2〜143℃)を得た。
【0129】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):0.88及び
1.00(d,J=6.5Hz,6H、3:1の比)、1.3-2.0(数個のm,4H)、2.2
-2.84( 数個のm,6H)、3.29(m,2H)、6.12 及び6.20( 巾広,
1H,3:1 の比)、6.37(d,J=6Hz,1H)、7.37(dd,J=3Hz及び9H
z,1H)、7.66(d,J=9Hz,1H)、7.95(d,J=3Hz,1H)、8.53(d,J=6
Hz,1H)。
【0130】実施例30:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−〔2−(2,5−ジメチル−ピペリジン−1
−イル)−エチル〕−アミン 1.3g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物0.35g
(シス:トランス=15:1の異性体混合物)を得た。
次いで、アセトンから黄色結晶(融点、127〜130
℃)を得た。
【0131】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):0.94及び
1.06(d,J=6.5Hz,6H、15:1 の比)、1.29(m,2H)、1.80(m,2
H)、2.67(m,2H)、2.79(m,2H)、3.34(m,2H)、6.47(d,J=6Hz,1
H)、7.05( 巾広t,1H)、7.46(dd,J=3Hz 及び9Hz,1H)、7.78
(d,J=3Hz,1H)、8.19(d,J=9Hz,1H)、8.40(d,J=6Hz,1H)。
【0132】実施例31:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−〔2−オクタヒドロ−インドール−1−イ
ル)−エチル〕−アミン 2.2g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物0.3g を得
た。次いで、酢酸エチルから無色結晶(融点、115〜
117℃)を得た。
【0133】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.1-2.0
(m,11H)、2.15-2.45(m,2H)、2.95(m,1H)、3.18(m,1H)、3.36
(m,4H)、6.48(d,J=6Hz,1H)、7.22(t,J=6Hz,1H)、7.45(dd,J
=3Hz及び9Hz,1H)、7.91(d,J=3Hz,1H)、8.19(d,J=9Hz,1H)、
8.40(d,J=6Hz,1H)。
【0134】実施例32:2−(3−アザビシクロ
〔3.2.2〕ノナン−3−イル)−エチル−(7−ク
ロロ−キノリン−4−イル) 1.48g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−
4−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物0.45g
を得た。次いで、エタノールから黄色結晶(融点、20
5〜207℃)を得た。
【0135】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):1.60-1.82
(m,8H)、1.95( 巾広,2H)、2.66(d,J=4.5Hz,4H)、2.81(m,2
H)、3.27(m,2H)、6.30( 巾広,1H)、6.36(d,J=6Hz,1H)、7.39
(dd,J=3Hz 及び9Hz,1H)、7.69(d,J=9Hz,1H)、7.95(d,J=3H
z,1H)、8.53(d,J=6Hz,1H)。
【0136】実施例33:N1 −アリル−N2 −(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−N1−メチル−エタン
−1,2−ジアミン 2.5g のN−(2−クロロエチル)−7−クロロ−4
−キノリンアミン塩酸塩から表題の化合物0.56g を
得た。次いで、アセトニトリルから無色結晶(融点、9
1〜93℃)を得た。
【0137】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):2.24(s,3
Hz)、2.62(t,J=7Hz,2H)、3.04(d,J=7Hz,2H)、3.37(m,2H)、
5.1-5.2(m,2H)、5.84(m,1H)、6.49(d,J=6Hz,1H)、7.21(t,J
=6Hz,1H)、7.45(dd,J=3Hz 及び9Hz,1H)、7.78(d,J=3Hz,1
H)、8.22(d,J=9Hz,1H)、8.40(d,J=6Hz,1H)。
【0138】実施例33a:(R,S)−(7−クロロ
−キノリン−4−イル)−(1−メチル−ピロリジン−
3−イル)−アミン 0.42g の(R,S)−(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(ピロリジン−3−イル)−アミン二臭化水
素酸塩を、2mlのギ酸及び2mlの37%ホルマリン溶液
中で一晩還流下に沸騰させた。その後、10mlの水を添
加し、この混合物を濃塩酸でpH2に調節して、20ml
の酢酸エチルでそれぞれ3回抽出した。その後、濃水酸
化ナトリウム溶液の添加によって水相をpH12に調節
し、20mlの酢酸エチルでそれぞれ3回抽出した。溶媒
を蒸発させた後、残渣を第3ブチルメチルエーテル及び
アセトンから再結晶したところ、無色結晶20mg(融
点、150〜152℃)を得た。
【0139】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.75-24
(m,1Hz)、2.29(s,3H)、2.3-2.8(多重線,m,5H)、4.13(m,1
H)、6.47(d,J=6Hz,1H)、7.29(d,J=6.5Hz,1H)、7.45(dd,J=3
Hz 及び9Hz,1H)、7.78(d,J=3Hz,1H)、8.39(d,J=6Hz,1H)、
8.40(d,J=9Hz,1H)。
【0140】実施例33b:N1 −(7−クロロ−キノ
リン−4−イル)−2,N2 ,N2 −トリメチル−プロ
パン−1,2−ジアミン 30g のN1 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−
2−メチル−プロパンを、21.6mlのホルムアルデヒ
ド水溶液(37%)及び45.3mlのギ酸中で3時間還
流下に沸騰させた。その後、混合物を真空中で蒸発乾固
し、残渣を100mlの水に取って、濃水酸化カリウム溶
液を使ってpH12に調節した。沈殿生成物をアセトニ
トリルから再結晶したところ、表題の化合物25.1g
(融点、114〜116℃)を得た。
【0141】C1120ClN3 (277.80) 計算値: C:64.85%,H:7.26%,Cl:
12.76%,N:15.13% 実測値: C:64.64%,H:7.18%,Cl:
12.79%,N:15.07%
【0142】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.09(s,6
H)、2.22(s,6Hz)、3.18(d,J=5.5Hz,2H)、6.46(t,J=5.5Hz,1
H)、6.51(d,J=6Hz,1H)、7.48(dd,J=2Hz 及び9.5Hz,1H)、7.
82(d,J=2.5Hz,1H)、8.07(d,J=9.5Hz,1H)、8.42(d,J=6Hz,1
H)。
【0143】実施例33c:(S)−N2 −(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−プ
ロパン−1,2−ジアミン 19g の(S)−2−アミノ−1−クロロ−N−(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−プロパン塩酸塩を、ジ
メチルアミン溶液(エタノール中33%)190mlに溶
解し、オートクレーブ中で15時間110℃に保った。
この溶液を冷却して溶媒を蒸発させた後、残渣をジクロ
ロメタン200mlに溶解して、1規定の水酸化ナトリウ
ム溶液200mlで抽出した。塩基性の水相を200mlの
ジクロロメタンで逆抽出した。ジクロロメタン相を乾燥
して蒸発させた。粗生成物を、中性の酸化アルミニウム
(活性度II)のクロマトグラフィーにかけた。溶出液
は、ヘキサンン/酢酸エチル(2:1)、次いで酢酸エ
チル単独とした。得られた油状物を100mlのジエチル
エーテルと混ぜ合わせ、結晶化を行った後に50mlのヘ
キサンで希釈した。白色結晶13.5g (79%)を得
た(融点、110℃;〔α〕D =+115°(c=1.
0,MeOH))。
【0144】二塩酸塩を製造するために、遊離の塩基1
9.8g を200mlのアセトンに溶解し、氷中で冷却
し、次いで75mlの2規定塩酸で処理して、10分間撹
拌した。溶媒の蒸発後、残渣を200mlのトルエンで処
理して、再び溶媒を蒸発させた。得られた油状物を温め
ながら200mlのエタノールに溶解し、濾過して結晶化
を行った後、50mlのジエチルエーテルで希釈した。白
色結晶23.7g (94%)を得た(融点、>260
℃;〔α〕D =+136.5°(c=1.0,MeO
H))。
【0145】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.31(d,J
=6.3,3H)、2.81(s,6Hz)、3.39(dd,1H)、4.00(dd,1H)、4.73
(m,1H)、7.08(d,J=7Hz,1H)、7.75(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,1H)、
8.15(d,J=2Hz,1H)、8.65(d,J=7Hz,1H)、9.06(d,J=9Hz,1
H)、9.67(d,J=9H,1H)、10.5( 巾広,1H)、15.0(巾広,1H)。
【0146】実施例33d:(R)−N2 −(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−プ
ロパン−1,2−ジアミン (R)−2−アミノ−1−クロロ−N−(7−クロロ−
キノリン−4−イル)−プロパン塩酸塩を出発物質と
し、実施例33dと同様にして、(R)−N1 −(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル
−プロパン−1,2−ジアミン塩酸塩を製造した。白色
結晶を得た(融点、>260℃;〔α〕D=−132°
(c=1.0,MeOH))。
【0147】実施例33e:(S)−N2 −(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プ
ロパン−1,2−ジアミン 15g の(S)−2−アミノ−1−クロロ−N−(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−プロパン塩酸塩を、1
00mlのメタノール及び50mlのジエチルアミンに溶解
し、オートクレーブ中で15時間125℃に保った。こ
の溶液を冷却して溶媒を蒸発させた後、残渣をジクロロ
メタン200mlに溶解して、1規定の水酸化ナトリウム
溶液200mlで抽出した。塩基性の水相を200mlのジ
クロロメタンで逆抽出した。ジクロロメタン相を乾燥し
て蒸発させた。粗生成物を、中性の酸化アルミニウム
(活性度II)のクロマトグラフィーにかけた。溶出液
は、ヘキサンン/酢酸エチル(2:1)とした。得られ
た油状物を40mlのジエチルエーテル溶解し、200ml
のヘキサンでゆっくりと希釈した。白色結晶10.3g
(69%)を得た(融点、89℃;〔α〕D =+12
2.6°(c=1.0,MeOH)))。
【0148】二塩酸塩を製造するために、遊離の塩基1
8.1g を190mlのアセトンに溶解し、氷中で冷却
し、次いで62.5mlの2規定塩酸で処理して、10分
間撹拌した。溶媒の蒸発後、残渣を200mlのトルエン
で処理して、再び溶媒を蒸発させた。得られた油状物を
温めながら200mlのエタノールに溶解し、濾過して1
00mlに濃縮し、結晶化のために50mlのジエチルエー
テルで2回希釈した。白色結晶21.8g (96%)を
得た(融点、165〜170℃;〔α〕D =+150.
6°(c=1.0,MeOH))。
【0149】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.26(t,J
=7.6Hz)、1.36(d,J=6.3Hz,3H)、3.17(q,J=7Hz,4H),3.35(d
d,1H)、4.01(dd,1H)、4.72(m,1H)、7.10(d,J=7Hz,1H)、7.75
(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,1H)、8.17(d,J=2Hz,1H)、8.65(d,J=7H
z,1H)、9.08(d,J=9Hz,1H)、9.81(d,J=9H,1H)、10.5(巾広,1
H)、15.0(巾広,1H)。
【0150】実施例33f:(R)−N2 −(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プ
ロパン−1,2−ジアミン (R)−2−アミノ−1−クロロ−N−(7−クロロ−
キノリン−4−イル)−プロパン塩酸塩を出発物質と
し、実施例33eと同様にして、(R)−N1 −(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル
−プロパン−1,2−ジアミン塩酸塩を製造した。白色
結晶を得た(融点、165〜170℃;〔α〕D =−1
40.3°(c=1.0,MeOH))。
【0151】実施例33g :4mlの1−メチル−2−ピ
ロリドン中の2.2g の(S)−N2,N2 −ジメチル
−1,2−プロパンジアミン及び2g の4,7−ジクロ
ロキノリンを、オートクレーブ中で6.5時間150℃
に保った。冷却の後、反応混合物を20mlの3規定塩酸
に注ぎ、20mlのジクロロメタンで4回抽出した。酸性
の水相を28%の水酸化ナトリウム溶液で塩基性にして
から、20mlのジクロロメタンで3回抽出した。粗生成
物を、中性の酸化アルミニウム(活性度II)のクロマト
グラフィーにかけた。溶出液を、ヘキサン/酢酸エチル
(10:3)を用い、黄色油状物1.25g を得た。こ
れを10mlのエタノールに溶解してから、塩酸のエタノ
ール溶液で二塩酸塩に転化した。白色結晶450mgを得
た(融点、165℃;〔α〕D =−15.1°(c=
1.0,MeOH))。
【0152】1H-NMR(DMSO-d6) 、δ(ppm ):1.34(d,J
=6.1Hz,3H)、2.79(s,6H)、3.80(m,2H)、4.01(m,1H)、7.16
(d,J=7Hz,1H)、7.78(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,1H)、8.17(d,J=2H
z,1H)、8.65(d,J=7Hz,1H)、8.93(d,J=9Hz,1H)、9.92(,巾
広,1H)、11.1(巾広,1H)、15.0(巾広,1H)。
【0153】実施例33h:(R)−N1 −(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル−プ
ロパン−1,2−ジアミン (R)−N2 ,N2 −ジメチル−1,2−プロパンジア
ミン塩酸塩を出発物質とし、実施例33g と同様にし
て、(R)−N1 −(7−クロロ−キノリン−4−イ
ル)−N2 ,N2 −ジメチル−プロパン−1,2−ジア
ミン塩酸塩を製造した。白色結晶を得た(融点、250
℃;〔α〕D =−9.4°(c=1.0,MeO
H))。
【0154】C1419Cl33 (336.69) 計算値: C:49.94%,H:5.99%,Cl:
31.59%,N:12.48% 実測値: C:49.69%,H:6.18%,Cl:
31.85%,N:12.28%
【0155】中間体の製造
【0156】実施例34:(7−クロロ−キノリン−4
−イル)−(2−クロロ−エチル)−アミン 外部から冷却することなく温度を約30℃に保てるよう
な方法で、20mlの塩化チオニルを撹拌しながら2−
(7−クロロ−キノリン−4−アミノ)−エタノール
〔R.C.Elderfield et al.,J.Am.Chem.Soc.68,1250(194
6) に従って製造した〕12.3g の懸濁物にゆっくり
と滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌した後、蒸
発乾固した。残渣を120mlの氷酢酸から結晶化した。
無色の結晶を得たが、これを250mlのトルエンに懸濁
した後、水流による真空下に50℃で乾燥した。無色の
結晶性生成物(融点、239〜240℃)を得た。
【0157】1H-NMR(CDCl3) 、δ(ppm ):3.94
(s,4H)、7.02(d,J=8Hz,1H)、
7.80(dd,J=3Hz及び9Hz,1H)、8.
14(d,J=3Hz,1H)、8.60(d,J=8
Hz,1H)、8.75(d,J=9Hz,1H)、
9.85(巾広s, 1H)、14.63(巾広s, 1H) 。
【0158】実施例35:4−ブロモ−7−クロロ−キ
ノリン 83.9g の7−クロロ−4−ヒドロキシキノリンを少
量づつ、150g のオキシ臭化リンに60℃で添加し
た。その後、この混合物を140℃で6時間加熱した。
冷却後、この混合物を3リットルの氷水で処理して、
1.5リットルジクロロメタンで2回抽出した。溶媒を
蒸発させて1.3リットルのヘキサンから結晶化したと
ころ、無色結晶として34g の生成物(融点、102〜
103℃)を得た。
【0159】実施例36:1−メチル−2−ピロリジン
−1−イル−エチルアミン 15mlのホルムアルデヒド水溶液(37%)を、16.
5mlのピロリジンに5℃にて1時間以内に滴下した。そ
の後、57.2mlのニトロエタンを添加し、この混合物
を一晩室温で撹拌した。150mlの酢酸エチル及び40
0mlの飽和塩化ナトリウム溶液を添加して、有機相を分
離し、水流真空下に蒸留した。生成物、1−(2−ニト
ロプロピル)−ピロリジン(18.9g )は、85〜8
7℃の融点を有した。
【0160】次いで、0.65g のラネーニッケルを添
加した後に80℃で100バ−ルの気圧下に、100ml
のメタノール中でこの中間体13.1g を水素化した。
水流真空下に49〜52℃で蒸留することによって、生
成物、1−メチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル
アミン(4.7g 、無色の結晶)を得た。
【0161】対応するアミン類を使った類似の方法によ
って以下のジアミン類を製造することができた。 1−メチル−2−ピペリジン−1−イル−エチルアミ
ン、N,N−ジエチル−プロパン−1,2−ジアミン、
及びN,N−ジメチル−プロパン−1,2−ジアミン。
【0162】実施例37:N,N−ジエチル−シクロヘ
キサン−1,2−ジアミン 30g の酸化シクロヘキサンを、300mlのアセトニト
リル中のジエチルアミン44.8g 及び過塩素酸リチウ
ム32.6g と還流下に撹拌しながら一晩反応させた。
その後、200mlの水を添加し、生成物を150mlの酢
酸エチルで3回抽出した。溶媒を蒸発させると、30.
4g の2−(ジエチルアミノ)−シクロヘキサノールが
残った。この化合物を精製せずに150mlのテトラヒド
ロフランに溶解したが、38.6g のフタルイミド及び
68.7g のトリフェニルホスフィンを添加した後、1
0〜15℃の温度で45.9g のジエチルアゾジカルボ
キシレートを滴下して、この混合物を室温で一晩撹拌し
た。その後、混合物から溶媒を蒸発させ、残渣を希塩酸
(200ml、pH1)に懸濁し、150mlの酢酸エチル
で3回洗浄した。次いで、濃水酸化ナトリウム溶液を添
加することによって、このpHを12〜13に調節し
た。そして、200mlの酢酸エチルで3回抽出して中間
体を得た。溶媒を蒸発させた後、黄色結晶状態のN,N
−ジエチル−2−フタルイミド−シクロヘキシルアミン
(36.8g )が残った。
【0163】この結晶を還流下に250mlの濃塩酸中で
一晩けん化した。それぞれ200mlのジクロロメタンで
3回洗浄した後、濃水酸化ナトリウム溶液を添加するこ
とによりpHを13〜14に調節した。200mlの酢酸
エチルで3回抽出して溶媒を蒸発させた後、黄色油状物
として精製物(13.4g )を得たが、これをさらに精
製処理することはしなかった。
【0164】ジエチルアミンに代えてピロリジンを使っ
た同様の方法によって、2−ピロリジン−1−イル−シ
クロヘキシルアミンを製造した。
【0165】同様の方法により、シクロペンテンオキシ
ド及びジエチルアミンからN、N−ジエチル−シクロペ
ンタン−1,2−ジアミンを得、そして、シクロペンテ
ンオキシド及びピロリジンから2−ピロリジン−1−イ
ル−シクロペンチルアミンを得た。
【0166】実施例38:1,1−ジメチル−2−ピロ
リジン−1−イル−エチルアミン 18mlの2−ニトロプロパン及び16.5mlのピロリジ
ンを、60mlのジオキサンに溶解した。ホルムアルデヒ
ド水溶液(37%)15ml及び2%水酸化ナトリウム溶
液8mlを5℃で添加した。この混合物を1時間撹拌しな
がら90℃で加熱し、冷却した後、150mlの酢酸エチ
ルで3回抽出した。水流真空下に蒸留して、19g の1
−(2−ニトロ−2−メチルプロピル)−ピロリジンを
得た。
【0167】次いで、この中間体を、80℃で1.5g
のラネーニッケルを添加し100バールの気圧下で10
mlのメタノール中にて水素化した。52〜57℃で水流
真空下に蒸留することによって、生成物の1,1−ジメ
チル−2−ピロリジン−1−イル−エチルアミン(無色
の液体、13.1g )を得た。
【0168】ピロリジンに代えてピペリジンを使って同
様の方法により、1,1−ジメチル−2−ピペリジン−
1−イル−エチルアミンを製造することができた。
【0169】実施例39:3−ピペリジン−1−イル−
プロピルアミン 3.7g のピペリジン及び2.3g のアクリロニトリル
を一緒にして、100℃で3時間加熱した。冷却後、こ
の混合物を40mlのイロプロパノールに取った。そし
て、塩酸のイソプロパノール溶液(3.6規定)12.
8mlを使って3−(1−ピペリジノ)−プロピオニトリ
ルを沈殿させた(無色結晶6.68g ;融点、186〜
190℃)。
【0170】気圧10バールの室温で0.13g の二酸
化プラチナの存在下、この中間体を25%塩酸31ml及
び氷酢酸31ml中で水素化した。水素化溶液を蒸発させ
た後、残渣を50mlの水にとり、濃水酸化ナトリウム溶
液でpH12に調節してから、150mlの酢酸エチルで
3回抽出した。蒸留により、無色の油状物として3−ピ
ペリジン−1−イル−プロピルアミン(沸点、45〜5
0℃/0.1mmHg)を得た。
【0171】実施例40:(R,S)−(7−クロロ−
キノリン−4−イル)−ピロリジン−3−イル)−アミ
ン 90mlのジクロロメタン、17.7mlのN,N−ジメチ
ルホルムアミド及び25.5mlのトリエチルアミン中で
0℃にて、8.85g の3−アミノピリリジンを16g
の塩化ベンゾイルによりベンゾイル化した。室温にまで
温めた後、この混合物を濾過して、濾液を蒸発乾固し
た。残渣を100mlの水(pH8)に取り再び蒸発乾固
した。残渣を90mlのトルエン、酢酸エチル及びジクロ
ロメタンと続けて温振した。溶液をその都度デカントし
たが、残渣は、最初は油状物であって後から結晶となっ
た。有機相を一緒にして蒸発させた。暗色の油状物
(2.7g )を得、そして、2.1g の4,7−ジクロ
ロキノリン及び2.1g のフェノールとともに140℃
で一晩反応させた。反応混合物を50mlの水に取り、濃
塩酸の添加によりpHを2に調節し、50mlの酢酸エチ
ルでそれぞれ3回抽出した。その後、濃水酸化ナトリウ
ム溶液を使って水相のpHを12に調節した。溶媒を蒸
発させた後、10mlの酢酸エチル/トルエンから残渣を
晶出した。次いで、得られた生成物を10mlの48%臭
化水素溶液中で12時間沸騰させることによってけん化
し、(R,S)−(7−クロロ−キノリン−4−イル)
−(ピロリジン−3−イル)−アミン二臭化水素酸塩と
した。
【0172】実施例41:N1 −(7−クロロ−キノリ
ン−4−イル)−2−メチル−プロパン−1,2−ジア
ミン 530mlのN−メチル−2−ピロリジン中の4,7−ジ
クロロキノリン52.8g 及び1,2−ジアミノ−2−
メチルプロパン30.85g を、150℃のアルゴン雰
囲気下で5時間撹拌した。その後、溶媒を真空中で蒸発
させ、残渣を1250mlの水に取った。濃塩酸でpHを
1に調節した後、この混合物を200mlの酢酸エチルで
1回及び100mlの酢酸エチルで2回それぞれ抽出し、
続いてpHが12になるまで約170mlの30%水酸化
カリウムで処理した。これによって、N1 −(7−クロ
ロ−キノリン−4−イル)−2−メチル−プロパン−
1,2−ジアミン88g を結晶(融点、169〜171
℃)として単離した。
【0173】実施例42:(S)−2−アミノ−1−ク
ロロ−N−(7−クロロ−キノリン−4−イル)−プロ
パン 100mlの1−メチル−2−ピロリドン中の23g のL
−アラニノール及び57.4g の4,7−ジクロロキノ
リンを、6時間150℃に保った。冷却後、この反応混
合物を500mlの2規定冷塩酸に注ぎ、200mlのジク
ロロメタンで3回抽出した。酸性の水相を28%水酸化
ナトリウム溶液で塩基性にしたところ、粗生成物が沈殿
した。これを氷浴中で30分間撹拌し、濾過してから、
2−プロパノ−ル300ml/エタノール150mlから再
結晶した。白色結晶の(S)−2−アミノ−N−(7−
クロロ−キノリン−4−イル)−1−プロパノール(融
点、225℃;〔α〕D =+35°(c=1.0,Me
OH))を得た。
【0174】1H-NMR(DMSO-d6) (250MHz)、δ(ppm ):
1.24(d,J=6.4Hz,3H)、3.45(m,1H)、3.58(m,1H)、3.73(m,1
H)、4.87(t,J=5.6Hz,1H)、6.53(d,J=7Hz,1H)、6.84(d,J=7.
7Hz,1H)、7.44(dd,J1 =9Hz,J2=2Hz,1H)、7.78(d,J=2Hz,1
H)、8.35(d,J=7Hz,1H)、8.39(d,J=9Hz,1H)。
【0175】27.3g の(S)−2−アミノ−N−
(7−クロロ−キノリン−4−イル)−1−プロパノー
ルを、270mlのクロロホルムに懸濁した。次いで、7
0mlのクロロフォルム中の72mlの塩化チオニルの溶液
を、氷で冷やしながら30分かけて滴下した。その際、
温度は25℃を超えてはならない。続いて、この混合物
を室温でさらに30分間、そして70℃で90分間撹拌
した。この反応混合物を冷却して溶媒を蒸発させてか
ら、トルエンで処理し、再び溶媒を蒸発させた。得られ
た泡抹を温めながら500mlのエタノールに溶解し、濾
過して約300mlに濃縮したところ、結晶が生じた。白
色結晶として、31.6g (94%)の(S)−2−ア
ミノ−1−クロロ−N−(7−クロロ−キノリン−4−
イル)−プロパン(融点、210℃;〔α〕D =+90
°(c=1.0,MeOH))を得た。
【0176】D−アラニノールから出発した場合、R対
掌体の(R)−2−アミノ−1−クロロ−N−(7−ク
ロロ−キノリン−4−イル)−プロパン(白色結晶;融
点、210℃;〔α〕D =−88°(c=1.0,Me
OH))を得た。
【0177】1H-NMR(DMSO-d6) (250MHz)、δ(ppm ):
1.41(d,J=6.5Hz,3H)、3.88-4.06(m,2H)、4.48(m,1H)、7.03
(d,J=7.3Hz,1H)、7.79(dd,J1 =9Hz,J2=2Hz,1H)、8.15(d,J
=2Hz,1H)、8.59(d,J=7.3Hz,1H)、8.89(d,J=9Hz,1H)、9.44
(d,J=8.4Hz,1H)、14.66(s,1H)。
【0178】実施例43:(S)−N2 ,N2 −ジメチ
ル−1,2−プロパンジアミン 7.6g のL−アラニノールを、20mlのギ酸及び20
mlの37%ホルムアルデヒド溶液中で14時間90℃に
て撹拌した。冷却後、この反応混合物を100g の氷及
び60mlの28%水酸化ナトリウムに注ぎ、100mlの
ジクロロメタンで3回抽出した。ジクロロメタン相を蒸
発させた後、粗生成物を常圧で蒸留した。無色の油分と
して7.8g の(S)−2−ジメチルアミノ−1−プロ
パノール(沸点、147℃;〔αD 〕+2.7°(c=
1.0,MeOH))を得た。
【0179】7.3g の(S)−2−ジメチルアミノ−
1−プロパノール、37g のトリフェニルホスフィン及
び20.8g のフタルアミドを、アルゴン雰囲気下で7
0mlのテトラヒドロフランに懸濁して、氷浴中で冷却し
た。次いで、24mlのジエチルアゾジカルボキシレート
を30分かけて滴下して、この混合物を室温でさらに5
時間撹拌した。次いで、この混合物を200mlの1規定
冷塩酸に注ぎ、200mlの酢酸エチルで3回抽出した。
この酸性水相を28%水酸化ナトリウム溶液で塩基性に
してから、200mlのジクロロメタンで3回抽出した。
ジクロロメタン相を乾燥及び蒸発させた後、12g の粗
生成物(GC、78%;位置異性体16%)を、シリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけて酢酸エチルで溶出し
た。6gの黄色油状物を得、これは凝固した(位置異性
体は分離されなかった)。この6g の生成物を50mlの
濃塩酸中で還流下に20時間沸騰させた。冷却後、沈殿
したフタル酸を濾過した。濾液を50mlのジクロロメタ
ンで2回洗浄し、氷浴中で冷却しながら固体の水酸化カ
リウムで注意深く塩基性にして、最後に80mlのジクロ
ロメタンで3回抽出した。このジクロロメタン相を乾燥
及び蒸発させた後、粗生成物を常圧で蒸留した。無色の
油状物として1.2g の(S)−N2 ,N2−ジメチル
−1,2−プロパンジアミン(沸点、127℃)を得
た。
【0180】1H-NMR(CDCl3) (250MHz)、δ(ppm ):0.
89(d,J=6.4Hz,3H)、1.37(s,2H)、2.22(s,6H)、2.48-2.67
(m,3H)。
【0181】D−アラニノールから出発した場合、類似
の方法で、R対掌体の(R)−2−N2,2 −ジメチル
−1,2−プロパンジアミンを得た。
【0182】実施例A:それ自体既知の方法に従って、
(RS)−N2 −(7−クロロ−キノリン−4−イル)
−N1 ,N1 −ジメチル−プロパン−1,2−ジアミン
を活性成分として配合し、以下の組成をもつ薬剤を得る
ことができた。
【0183】 1500mgの錠剤 活性成分 500mg 粉末ラクトース 149mg ポリビニルピロリドン 15mg ジオクチルナトリウムスルホスクシネート 1mg カルボキシメチル澱粉ナトリウム 30mg ステアリン酸マグネシウム 5mg 700mg
【0184】 2.5mgの錠剤 活性成分 50mg 粉末ラクトース 50mg 微結晶セルロース 82mg カルボキシメチル澱粉セルロース 15m 200mg
【0185】 3.100mgのカプセル 活性成分 100.0mg 粉末ラクトース 104.7mg とうもろこし澱粉 70.0mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10.0mg ジオクチルナトリウムスルホスクシネート 0.3mg タルク 12.0mg ステアリン酸マグネシウム 3.0 mg 300.0mg
【0186】 4.500mgの坐薬 活性成分 500mg 坐薬剤 加えて2000mg
【0187】 5.100mgのソフトゼラチンカプセル 有効成分 100mg 中程度の鎖長のトリグリセリド 300mg 400mg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シネーズ・ジョリドン スイス国、ツェーハー−4127 ビルスフ ェルデン、シラーシュトラーセ 5 (56)参考文献 特開 昭57−171973(JP,A) 特開 昭63−255265(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 215/46 A61K 31/47 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、基R1 ないしR6 は、水素を表すか、又はそれ
    らの基の1つ若しくは2つはアルキルを表し、他は水素
    を表し、R7 及びR8 は、アルキル、アルケニル若しく
    はアラルキルを表すか、又は窒素原子と一緒になってピ
    ロリジン若しくはピペリジン(これらは、場合により、
    アルキルで置換されていてもよい)、オクタヒドロイン
    ド−ル又は3−アザビシクロ〔3,2,2〕ノナンを表
    し、そしてnは、0若しくは1であるか;或は、R1
    3 は、一緒になって、トリ又はテトラメチレンを表
    し、R6 までの他の残りのすべての基は、水素を表し、
    nは0であり;そしてR7 及びR8 は、上記と同義であ
    るか;或は、R1 とR7 は、一緒になって、メチレン又
    はジメチレンを表し、かつnは、1であるか、R1 とR
    7 は、一緒になって、ジ−又はトリメチレンを表し、か
    つnは0であるか、R3とR7 は、一緒になって、ジ−
    又はトリメチレンを表し、かつnは1であるか、R3
    7 は、一緒になって、トリ−又はテトラメチレンを表
    し、かつnは0であるか、R5 とR7 は、一緒になっ
    て、トリ−又はテトラメチレンを表し、かつnは1であ
    るか、又はR1 とR5 は、一緒になって、ジ−又はトリ
    メチレンを表し、かつnは1であり、他の残りのすべて
    の基は水素を表すが、R8 だけはアルキル、アルケニル
    又はアルキニルを表すか;或は、R3 とR5 は、一緒に
    なって、トリ−又はテトラメチレンを表し、かつnは1
    であり、R6 までの他の残りのすべての基は、水素を表
    し、R7 及びR8 は、アルキル、アルケニル若しくはア
    ラルキルを表すか、又は窒素原子と一緒になってピロリ
    ジン若しくはピペリジン(これらは、場合により、アル
    キルで置換されていてもよい)を表し;R9 は、水素又
    はハロゲンを表し、そしてR10は、ハロゲン又はトリフ
    ルオロメチルを表す〕で示されるアミノキノリン誘導
    体、又は一般式(I)で示される塩基性化合物の薬理学
    的に許容し得る塩を含む、クロロキン耐性及びクロロキ
    ン感受性マラリア病原体抑制剤。
  2. 【請求項2】 基R1 ないしR6 が、水素を表すか、又
    はそれらの基の1つ若しくは2つはアルキルを表し、他
    は水素を表し、R7 及びR8 が、アルキル、アルケニル
    若しくはアラルキルを表すか、又は窒素原子と一緒にな
    って、ピロリジン若しくはピペリジン(場合によって、
    これらはアルキルで置換されていてもよい)を表し;そ
    してnが0又は1である、式(I)の化合物である請求
    項1記載のマラリア病原体抑制剤。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物が、(S)−N2
    (7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジ
    メチル−プロパン−1,2−ジアミンである請求項2記
    載のマラリア病原体抑制剤。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物が、(R)−N2
    (7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジ
    メチル−プロパン−1,2−ジアミンである請求項2記
    載のマラリア病原体抑制剤。
  5. 【請求項5】 式(I)の化合物が、N1 −(7−クロ
    ロ−キノリン−4−イル)−2,N2 ,N2 −トリメチ
    ル−プロパン−1,2−ジアミンである請求項2記載の
    マラリア病原体抑制剤。
  6. 【請求項6】 式(I)の化合物が、N3 −(7−クロ
    ロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プ
    ロパン−1,3−ジアミンである請求項2記載のマラリ
    ア病原体抑制剤。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物が、(RS)−(7−
    クロロ−キノリン−4−イル)−(1−メチル−ピペリ
    ジン−3−イル)−アミンである請求項2記載のマラリ
    ア病原体抑制剤。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物が、(RS)−(7−
    クロロ−キノリン−4−イル)−(1−メチル−ピロリ
    ジン−3−イル)−アミンである請求項2記載のマラリ
    ア病原体抑制剤。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物が、(RS)−N2
    (7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジ
    メチル−プロパン−1,2−ジアミン、(RS)−N2
    −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1
    ジエチル−プロパン−1,2−ジアミン、(S)−N2
    −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1
    ジエチル−プロパン−1,2−ジアミン、(R)−N2
    −(7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1
    ジエチル−プロパン−1,2−ジアミン、(RS)−
    (7−クロロ−キノリン−4−イル)−(1−メチル−
    2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミン、N2
    (7−クロロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジ
    メチル−エタン−1,2−ジアミン、N2 −(7−クロ
    ロ−キノリン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−エ
    タン−1,2−ジアミン、N3 −(7−クロロ−キノリ
    ン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−プロパン−
    1,3−ジアミン、(R)−N1 −(7−クロロ−キノ
    リン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル−プロパン−
    1,2−ジアミン、(S)−N1 −(7−クロロ−キノ
    リン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル−プロパン−
    1,2−ジアミン、又は(RS)−(7−クロロ−キノ
    リン−4−イル)−(1−メチル−ピロリジン−2−イ
    ル−メチル)−アミンである請求項2記載のマラリア病
    原体抑制剤。
  10. 【請求項10】 (S)−N2 −(7−クロロ−キノリ
    ン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−プロパン−
    1,2−ジアミン。
  11. 【請求項11】 (R)−N2 −(7−クロロ−キノリ
    ン−4−イル−N1,N1 −ジメチル−プロパン−1,
    2−ジアミン。
  12. 【請求項12】 N1 −(7−クロロ−キノリン−4−
    イル)−2,N2 ,N2 −トリメチル−プロパン−1,
    2−ジアミン。
  13. 【請求項13】 (RS)−(7−クロロ−キノリン−
    4−イル)−(1−メチル−ピロリジン−3−イル)−
    アミン。
  14. 【請求項14】 (RS)−N2 −(7−クロロ−キノ
    リン−4−イル)−N1 ,N1 −ジメチル−プロパン−
    1,2−ジアミン。
  15. 【請求項15】 (RS)−N2 −(7−クロロ−キノ
    リン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プロパン−
    1,2−ジアミン。
  16. 【請求項16】 (S)−N2 −(7−クロロ−キノリ
    ン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プロパン−
    1,2−ジアミン。
  17. 【請求項17】 (R)−N2 −(7−クロロ−キノリ
    ン−4−イル)−N1 ,N1 −ジエチル−プロパン−
    1,2−ジアミン。
  18. 【請求項18】 (RS)−(7−クロロ−キノリン−
    4−イル)−(1−メチル−2−ピロリジン−1−イル
    −エチル)−アミン。
  19. 【請求項19】 (R)−N1 −(7−クロロ−キノリ
    ン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル−プロパン−
    1,2−ジアミン。
  20. 【請求項20】 (S)−N1 −(7−クロロ−キノリ
    ン−4−イル)−N2 ,N2 −ジメチル−プロパン−
    1,2−ジアミン。
JP6262657A 1993-10-28 1994-10-26 アミノキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP2922122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03255/93-0 1993-10-28
CH325593 1993-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188174A JPH07188174A (ja) 1995-07-25
JP2922122B2 true JP2922122B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=4252022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262657A Expired - Fee Related JP2922122B2 (ja) 1993-10-28 1994-10-26 アミノキノリン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5596002A (ja)
EP (1) EP0656353B1 (ja)
JP (1) JP2922122B2 (ja)
CN (2) CN1054124C (ja)
AT (1) ATE166868T1 (ja)
AU (1) AU696109B2 (ja)
CA (1) CA2133620A1 (ja)
DE (1) DE59406126D1 (ja)
DK (1) DK0656353T3 (ja)
ES (1) ES2118294T3 (ja)
IL (1) IL111355A (ja)
MY (1) MY113383A (ja)
NZ (1) NZ264763A (ja)
SG (1) SG47958A1 (ja)
ZA (1) ZA948305B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6168296A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 The Administrators Of The Tulane Eductional Fund Chloroquine analogs and methods of preventing and treating p lasmodial disease
JP2000512997A (ja) * 1996-06-17 2000-10-03 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 薬物耐性および多薬物耐性調節物質
US5776939A (en) * 1997-06-12 1998-07-07 Eli Lilly And Company Drug resistance and multidrug resistance modulators
GB9904419D0 (en) * 1999-02-25 1999-04-21 Univ Liverpool 4-aminoquinolines
US20040229908A1 (en) * 1999-07-13 2004-11-18 Jodi Nelson Compositions and methods for the treatment of Parkinson's disease and tardive dyskinesias
ATE431141T1 (de) 1999-07-13 2009-05-15 Alpha Res Group Llc Zusammensetzungen und verfahren zur behandlung der parkinson-krankheit
US7217722B2 (en) * 2000-02-01 2007-05-15 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same
GB0012874D0 (en) * 2000-05-27 2000-07-19 Ufc Limited 4-Aminoquinolines
WO2002083641A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Amino-aza-cyclohexanes for the treatment of malaria
CA2473181A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Quinoline derivatives as npy antagonists
US7084157B2 (en) * 2002-05-17 2006-08-01 Rajeev Raut Ophthalmic pharmaceutical compositions and methods for treating ocular inflammation
US20060014786A1 (en) * 2002-05-17 2006-01-19 Rajeev Raut Opthalmic pharmaceutical compositions and methods for treating ocular inflammation
US7108992B2 (en) * 2002-11-27 2006-09-19 St. Jude Children's Research Hospital ATM kinase compositions and methods
US6916627B2 (en) * 2002-11-27 2005-07-12 St. Jude Children's Research Hospital ATM kinase compositions and methods
EP1846401B1 (en) * 2005-02-04 2008-06-18 CTG Pharma S.r.l. New 4-aminoquinoline derivatives as antimalarials
WO2006088541A2 (en) 2005-02-17 2006-08-24 State Of Oregon Acting By & Through The State Board Of Higher Edu. On Behalf Of Portland State Unv. Quinoline derivatives and uses thereof
WO2007059372A2 (en) * 2005-11-09 2007-05-24 St. Jude Children's Research Hospital Use of chloroquine to treat metabolic syndrome
FR2902100A1 (fr) * 2006-06-13 2007-12-14 Sanofi Aventis Sa Molecules duales contenant un derive peroxydique, leur synthese et leurs applications en therapeutique
US20080189982A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Krafsur Andrew B Shoe spring sole insert
US8481543B2 (en) 2008-11-18 2013-07-09 Oregon Health & Science University Compounds for treating parasitic disease
EP4251746A1 (en) 2020-11-30 2023-10-04 Cellectis SA Use of aminoquinoline compounds for higher gene integration
CN115160296B (zh) * 2022-08-08 2024-05-28 西安市第五医院 一种n-取代喹啉-4-胺类化合物及其制备、药物组合物和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2594419A (en) * 1949-09-30 1952-04-29 Geschickter Fund Med Res Di-salicylate of 7-chloro-4-(4'-diethylamino-1'-methylbutylamino) quinoline
NL265777A (ja) * 1960-06-09
US3346579A (en) * 1966-04-25 1967-10-10 Squibb & Sons Inc Iodine chloride complexes of quinoline and acridine compounds
FR2498187A1 (fr) * 1981-01-16 1982-07-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'amino-4 chloro-7 quinoleines
FR2612778B1 (fr) * 1987-03-24 1991-10-18 Ire Cell Targ Sa Nouveaux derives d'aminoquinoleine antimalarique, procede de preparation et composition pharmaceutique en contenant
KR100315333B1 (ko) * 1991-10-01 2002-11-23 다이닛뽄 잉크 앤드 케미칼즈, 인코포레이티드 플루오로벤조니트릴
US5510356A (en) * 1991-10-03 1996-04-23 University Of Nebraska Board Of Regents Bisquinolines and processes for their production and use to treat malaria

Also Published As

Publication number Publication date
EP0656353A1 (de) 1995-06-07
ES2118294T3 (es) 1998-09-16
IL111355A (en) 2001-11-25
CA2133620A1 (en) 1995-04-29
ZA948305B (en) 1995-05-02
US5596002A (en) 1997-01-21
ATE166868T1 (de) 1998-06-15
AU696109B2 (en) 1998-09-03
IL111355A0 (en) 1994-12-29
DE59406126D1 (de) 1998-07-09
AU7741994A (en) 1995-05-18
NZ264763A (en) 1997-10-24
JPH07188174A (ja) 1995-07-25
MY113383A (en) 2002-02-28
CN1106389A (zh) 1995-08-09
CN1054124C (zh) 2000-07-05
CN1245168A (zh) 2000-02-23
EP0656353B1 (de) 1998-06-03
SG47958A1 (en) 1998-04-17
CN1130345C (zh) 2003-12-10
DK0656353T3 (da) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922122B2 (ja) アミノキノリン誘導体
JPH10501540A (ja) N,n′−ビス(キノリン−4−イル)ジアミン誘導体、それらの製造方法、及び抗マラリア剤としてのそれらの用途
US20070129363A1 (en) N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
CZ285479B6 (cs) Piperidinové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
US20070142450A1 (en) Novel urea derivatives and their medical use
JPH09500908A (ja) ジヒドロピラゾロピロール類
WO1996028159A1 (en) SUBSTITUTED N-ARYLMETHYL AND HETEROCYCLYLMETHYL-1H-PYRAZOLO[3,4-b]QUINOLIN-4-AMINES AND COMPOSITIONS AND METHODS OF USE THEREOF
KR20020089372A (ko) 알파-2 길항제로서의 퀴놀린 유도체
JP3034609B2 (ja) キノリン誘導体
Rivalle et al. Antitumor amino-substituted pyrido [3', 4': 4, 5] pyrrolo [2, 3-g] isoquinolines and pyrido [4, 3-b] carbazole derivatives: synthesis and evaluation of compounds resulting from new side chain and heterocycle modifications
WO2016063081A1 (en) Indole derivatives as inhibitors of retinoic acid related orphan receptor gamma (ror gamma) for the treatment of immune-related diseases
US6841680B2 (en) N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
EP2081907B1 (en) Aryl piperazine derivatives useful for the treatment of neuropsychiatry disorders
KR100235506B1 (ko) 5-아미노-5,6,7,8-테트라하이드로퀴놀린 및 관련화합물,이의 제조방법 및 약제로서의 이의 용도
US20110059019A1 (en) Novel aryl piperazine derivatives useful as modulators of dopamine and serotonin receptors
US20110207773A1 (en) Novel phenyl-quinoline-carboxylic acid pyridine derivatives useful as modulators of nicotinic acetylcholine receptors
US6906193B2 (en) N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
US7060834B2 (en) N-type calcium channel antagonists for the treatment of pain
JPH07304740A (ja) カルボスチリル誘導体
WO2021208850A1 (zh) 硝基咪唑类衍生物及其制备方法和用途
JPS5818363A (ja) 複素環式置換アミノピラゾリン類およびその薬としての用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees