JP2918563B2 - レンズ周縁加工装置 - Google Patents

レンズ周縁加工装置

Info

Publication number
JP2918563B2
JP2918563B2 JP11554989A JP11554989A JP2918563B2 JP 2918563 B2 JP2918563 B2 JP 2918563B2 JP 11554989 A JP11554989 A JP 11554989A JP 11554989 A JP11554989 A JP 11554989A JP 2918563 B2 JP2918563 B2 JP 2918563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
axis
grinding wheel
unprocessed
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11554989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02298461A (ja
Inventor
良二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP11554989A priority Critical patent/JP2918563B2/ja
Publication of JPH02298461A publication Critical patent/JPH02298461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918563B2 publication Critical patent/JP2918563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼鏡枠に枠入れするレンズを加工する装置に
係わり、更に詳しくは研削加工前のある未加工レンズが
所定の型板またはフレーム玉型形状データに従ったレン
ズ研削加工に適したものか否かを知ることができる未加
工レンズ判定装置を有するレンズ周縁加工装置に関す
る。
[従来技術およびその問題点] 眼鏡枠に枠入れするレンズを加工する装置において
は、従来からの型板に倣ってレンズ軸を制御する倣い方
式とともに、近似においてはフレームから読み取ったフ
レーム玉型形状データに基づいてマイクロコンピュータ
によりレンズ軸を制御する方式の装置も出現している。
前者の方式の装置においては勿論のこと、後者の装置
においてもあるレンズがこれらの制御に基づく研削加工
に適したものか否かを知ることはできず、加工者の経験
や勘に依存するところが大であった。従って、レンズを
実際加工して初めて加工レンズが研削加工に適していな
いことが判明することも少なく無かった。
そこで、研削加工前に所定の制御に基づいて研削加工
することができるかどうか判定することができる装置の
開発が望まれていた。
本発明の目的は、ある未加工レンズが加工前に所定の
制御に基づいて研削加工することができるかどうか判定
することができる装置を提供することにある。
[発明の構成] 上記目的を達成するために本発明は、以下のような構
成を備えることを特徴とします。
(1) 未加工レンズを保持するレンズ保持軸と該レン
ズ保持軸を研削砥石に対して相対的に移動させる移動手
段とを有し、レンズ周縁を枠入れ加工するレンズ周縁加
工装置において、眼鏡枠のトレース情報に基づいて仮の
加工データを得る加工データ演算手段と、前記未加工レ
ンズのコバと当接する当接面を持ち前記研削砥石と同軸
に配置された外形確認用リングと、前記仮の加工データ
に基づき加工するときの前記レンズ保持軸と前記研削砥
石の軸との軸間距離に対する、前記未加工レンズの端部
を前記外形確認用リングに当接させるように移動させた
ときの前記レンズ保持軸と前記研削砥石の軸との軸間距
離の長短を検知する検知手段と、該検知手段による結果
に基づいて未加工レンズの径の不足部分を表示する表示
手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)のレンズ周縁加工装置において、前記表
示手段は前記眼鏡枠のトレース情報に基づく玉型形状を
表示するとともに、表示された該玉型形状に径の不足部
分を示す指示手段を設けたことを特徴とする。
(3) 未加工レンズを保持するレンズ保持軸と該レン
ズ保持軸を研削砥石に対して相対的に移動させる移動手
段とを有し、レンズ周縁を枠入れ加工するレンズ周縁加
工装置において、眼鏡枠のトレース情報及び眼鏡枠に対
する未加工レンズをレイアウトするレイアウト情報を入
力する情報入力手段と、該情報入力手段で得られた情報
に基づいて動径方向の仮の加工データを得る加工データ
演算手段と、未加工レンズのコバに当接する当接面を有
し、該当接面は前記研削砥石の軸と同軸の円弧面に形成
されていると共に、前記研削砥石の隣に配置されている
未加工レンズの外径確認手段を持ち、前記レンズ保持軸
と前記研削砥石の軸との軸間距離に対する、前記仮の加
工データに基づいて前記未加工レンズを研削砥石の軸方
向に移動させたときの前記レンズ保持軸と前記研削砥石
の軸との軸間距離の長短を検知する検知手段と、前記眼
鏡枠のトレース情報に基づく玉型形状をグラフィック表
示するとともに未加工レンズの径の不足部分を前記検知
手段の検知結果に基づいて前記玉型形状上にグラフィッ
ク表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
(4) 未加工レンズを保持するレンズ保持軸と該レン
ズ保持軸を研削砥石に対して相対的に移動させる移動手
段とを有し、レンズ周縁を枠入れ加工するレンズ周縁加
工装置において、眼鏡枠のトレース情報及び眼鏡枠に対
する未加工レンズをレイアウトするレイアウト情報を入
力する情報入力手段と、該情報入力手段で得られた情報
に基づいて動径方向の仮の加工データを得る加工データ
演算手段と、該仮の加工データにより未加工レンズを加
工するときのコバ位置を検出するコバ位置検出手段と、
未加工レンズのコバに当接する当接面を有し、該当接面
は前記研削砥石の軸と同軸の円弧面に形成されていると
共に、前記研削砥石の隣に配置されている未加工レンズ
の外径確認手段を持ち、前記レンズ保持軸と前記研削砥
石の軸との軸間距離に対する、前記仮の加工データに基
づいて前記未加工レンズを研削砥石の軸方向に移動させ
たときの前記レンズ保持軸と前記研削砥石の軸との軸間
距離の長短を検知する検知手段と、前記トレース情報に
基づく玉型形状及び該玉型形状上に示されるレンズ径不
足箇所指示マークを、前記コバ位置に基づいて得られる
ヤゲン位置の表示ディスプレイ上に表示する表示手段
と、を備えることを特徴とする。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
(1)装置の全体構成 第1図は本発明に係るレンズ研削装置の全体構成を示
す斜視図である。
1は装置のベースでレンズ研削装置を構成する各部が
その上に配置されている。
2はレンズ枠及び型板形状測定装置で装置上部に内蔵
されている。
その前方には測定結果や演算結果等を文字またはグラ
フィックにて表示する表示部3と、データを入力したり
装置に指示を行う入力部4が並んでいる。
装置前部には未加工レンズの仮想コバ厚等を測定する
レンズ形状測定装置5がある。
6はレンズ研削部で、ガラスレンズ用の荒砥石60aと
プラスティック用の荒砥石60bとヤゲン及び平加工用60c
とから成る砥石60が回転軸61に回転可能に取り付けられ
ている。さらに砥石60の隣に未加工レンズ外径確認用リ
ング530が回転軸61と独立し回転可能に、且つ回転中心
は砥石60と同一に軸支えされている。回転軸61はベース
1にバンド62で固定されている。
回転軸61の端部にはプーリ63が取り付けられている。
プーリ63はベルト64を介してACモータ65の回転軸に取り
付けられたプーリ66と連結されている。このためモータ
65が回転すると砥石60が回転する。未加工レンズ外径確
認用リング530は砥石60とは別個に軸支えされているた
め砥石60とは一緒には回転しない。
7はキャリッジ部で、700はキャリッジである。
(2)各部の構成及び動作 (イ)キャリッジ部 第1図乃至第3図に基づいてその構造を説明する。第
2図はキャリッジの断面図である。第3−a図はキャリ
ッジの駆動機構を示す矢視A図、第3−b図は第3−a
図のB−B断面図である。
ベース1に固定されたシャフト701にはキャリッジシ
ャフト702が回転摺動自在に軸支されており、さらにそ
れにキャリッジ700が回転自在に軸支されている。キャ
リッジシャフト702にはそれぞれ同一歯数のタイミング
プーリ703a,703b,703cが左端,右端,その間に固着して
いる。
キャリッジ700にはシャフト701と平行かつ距離不変に
レンズ回転軸704a,704bが同軸かつ回転可能に軸支され
ている。レンズ回転軸704bはラック705に回転自在に軸
支され、さらにラック705は軸方向に移動可能であり、
モータ706の回転軸に固定されたピニオン707により軸方
向に移動することができ、これによりレンズLEをレンズ
回転軸704a,704bに挟持しうる。なお、レンズ回転軸704
a,704bにはそれぞれ同一歯数のプーリ708a,708bが取り
付けられており、それらはタイミングベルト709a,709b
によりプーリ703c,703bと繋がっている。
キャリッジ700の左側には中間板710が回転自在に固定
されている。中間板710にはカムフォロア711が2個付い
ており、それがシャフト701と平行な位置関係でベース
1に固定されたガイドシャフト712を挟んでいる。中間
板710にはラック713がシャフト701と平行な位置関係で
ベース1に固定されたキャリッジ左右移動用モータ714
の回転軸に取り付けられたピニオン715と噛み合ってい
る。これらの構造によりモータ714はキャリッジ700をシ
ャフト701の軸方向に移動させることができる。
キャリッジ700の左端には駆動板716が固定されてお
り、駆動板には回転軸717がシャフト701と平行かつ回転
自在に取り付けられている。回転軸717の左端にはプー
リ708a,708bと同一歯数のプーリ718が付いており、プー
リ718はプーリ703aとタイミングベルト719により繋がっ
ている。
回転軸717の右端にはギヤ720が取り付けられてあり、
ギヤ720はモータ721についているギヤと噛み合ってい
る。モータ721が回転するとギヤ720によりプーリ718が
回転し、タイミングベルト719を介してキャリッジシャ
フト702が回転し,これによりプーリ703b,703c、タイミ
ングベルト709a,709b、プーリ708a,708bを介してレンズ
チャック軸704a,704bを回転させる。
ブロック722は駆動板716に回転軸717と同軸かつ回転
自在に固定されており、モータ721はブロック722に固定
されている。
中間板710にはシャフト701と平行な方向にシャフト72
3が固定されており、シャフト723には補正ブロック724
が回転自在に固定されている。丸ラック725は回転軸717
とシャフト723の軸間を結ぶ最短の線分に平行に、かつ
ブロック722及び補正ブロック724にあけられた穴を貫通
し摺動可能なように配置されている。丸ラック725には
ストッパ726が固定されており、補正ブロック724の当接
位置より下方にしか摺動できない。
ブロック722に固定されたモータ728の回転軸729に固
定されたピニオン730が丸ラック725と噛み合っており、
これにより回転軸717とシャフト723の軸間距離γ′をモ
ータ728により制御することができる。
丸ラック725は所定のデータの位置まで研削されない
状態ではデータ位置と現実の研削量との調整の逃げのた
めに下方に摺動しており、丸ラック725と一体となった
被検出片の位置を補正ブロック724に設けられたセンサ7
27で検出することによって、ストッパ726と補正ブロッ
ク724が当接しているかどうかを検出し、レンズの研削
状態を知ることができる。
さらに、このような構造によりγ′とモータ728の回
転角にはリニアな関係が保たれている。
砥石回転中心Bとシャフト701の軸間(B−C)距離
をα、レンズチャック軸704a,704bとシャフト701の軸間
(A−C)距離をβ、レンズチャック軸704a,704bと砥
石回転中心の軸間距離をγ、αとβの成す角をθとし、
シャフト723とシャフト701の軸間(C−D)距離を
α′、回転軸717とシャフト701との軸間(C−E)距離
β′、α′とβ′の成す角をθ′とする。
その位置関係を模式化して第4図に示す。
α,α′,β,β′は不変であり、さらに砥石回転中
心,シャフト701,723の各中心点は図の平面上において
位置不変であり、レンズチャック軸704a,704bの中心点
と回転軸717の中心点は相対的位置関係不変のままシャ
フト701を中心に回転する。
ここで、θ=θ′,α′/α=β′/β とすると、ΔABCとΔEDCは相似形となる。このときα′
/α=γ′/γとなり、γ′とγは直線的な相関関係を
有している。
このような構造により、回転軸717を中心に回転する
プーリ718を回軸させるモータ721が固定されているブロ
ック722はγ′を変化させたときのΔCEDの変化に追従し
てE点を中心に回転する。
このときプーリ718の回転は以下に説明するように等
速でレンズ軸704a,704bを回転させる。
プーリ718を回転させながらモータ728によりγ′及び
γを変化させたとき、線分EDを基準線として見たプーリ
718の回転角と線分ABを基準線として見たレンズ軸の回
転角とは等しくなる。また、モータ721とレンズ軸704a,
704bの回転においても直線的な相関関係を持っている。
換言すれば、砥石軸とレンズ軸の軸間距離はモータ728
の出力軸回転角と相関関係を持って変化しかつ線分ABを
基準線としたレンズ軸704a,704bはモータ721の出力軸回
転角と直線的相関関係を持って回転する。
駆動板716にはバネ731のフックが掛かっており、反対
側のフックにはワイヤ732が掛かっている。中間板710に
固定されたモータ733の回転軸にはドラムが付いてお
り、ワイヤ732を巻き上げることができる。これにより
レンズLEの砥石60の研削圧を変えることができる。
(ロ)レンズ枠及び型板形状測定部(トレーサ) (a)構 成 第5図及び第6−1図ないし第6−6図をもとにレン
ズ枠及び型板形状測定部2の構成を説明する。
第5図は、本発明に係るレンズ枠及び型板形状測定部
を示す斜視図である。本部は本体内に組込まれており、
大きく2つの部分、即ちフレーム及び型板を保持するフ
レーム及び型板保持部2000と、フレームのレンズ枠及び
型板の形状をデジタル計測する計測部2100とから構成さ
れている。フレーム及び型板保持部2000は、更に2つの
部分、フレーム保持部2000Aと型板保持部2000Bとから構
成される。
フレーム保持部 フレーム保持部2000Aを示す第6−1図において、眼
鏡フレームをフレーム保持部2000Aにセットした場合の
レンズ枠の幾何学的略中心点を基準点OR、OLとして定
め、この2点を通る直線を基準線とする。
フレーム保持部2000Aは筺体2001を有する。センター
アーム2002は筺体2001表面に取付けられたガイドシャフ
ト2003a、2003b上に摺動可能に載置されており、センタ
ーアーム2002の先端にはOR、OLと同じ間隔でフレーム
押工2004、2005がある。
同様に、ライトアーム2006がガイドシャフト2007a、2
007b上に、レフトアーム2009がガイドシャフト2010a、2
010b上にそれぞれ摺動可能に載置されており、またライ
トアーム2006の先端にはフレーム押工2008が、レフトア
ーム2009の先端にはフレーム押工2011が回動自在に軸支
されている。
センターアーム2002はフレーム押工2004、2005がO
R、OLを通るように、基準線と垂直な方向に摺動し、ラ
イトアーム2006はフレーム押工2008がORを通り、レフ
トアーム2009はフレーム押工2011がOLを通る様に基準
線と略30゜傾いた方向に摺動する。
第6−2図において、フレーム押工2004、2005、200
8、2011はそれぞれ互いに交わる2つの斜面(2012a,201
2b)、(2014a,2014b)、(2016a,2016a)、(2018a,20
18b)を持ち、それぞれの2つの斜面が作る稜線2013,20
15,2017,2019は同一平面(測定面)上にあり、フレーム
押工2008,2011の回転軸もこの測定面上にある。
また、センターアーム2002には半円状のフレーム押工
2020が、センターアーム2002に取り付けられたガイドシ
ャフト2021a,2021b上に摺動可能に載置されており、第
6−3図において、フレーム押工2020を常時センターア
ーム側へ引っ張る様にバネ2022の一端がセンターアーム
2002に植設されたピン2023aに掛けられ、他端がフレー
ム押工2020に植設されたピン2023bに掛けられている。
第6−4図は筺体2001の一部を裏側から見た図であ
る。
筺体2001は裏面にはプーリー2024a,2024b,2024c,2024
dが回転自在に軸支され、プーリー2024a〜2024dにはワ
イヤー2025が掛けられており、筺体2001の穴2028a,2029
aを通して裏面に突き出した、センターアーム2002に植
設されたピン2026a及びライトアーム2006に植設された
ピン2027に固着されている。
同様に、筺体2001の裏面にプーリー2030a,2030b,2030
c,2030dが回転自在に軸支され、プーリー2030a〜2030d
には、ワイヤー2031が掛けられており、筺体2001の穴20
28b,2029bを通して、裏面に突き出したセンターアーム2
002に植設されたピン2026b及びレフトアーム2009に植設
されたピン2032に固着されている。また、筺体2001の裏
面にはセンターアーム2002を常時OR、OL方向へ引張る
定トルクバネ2033が、筺体2001の裏面に回転自在に軸支
されたドラム2034に取り付けられており、定トルクバネ
2033の一端はセンターアーム2002に植設されたピン2035
に固着されている。
また、センターアーム2002には、ツメ2036が植設され
ており、フレームが保持されていない状態では、筺体20
01の裏面に取り付けられたマイクロスイッチ2037に当接
しており、フレーム保持の状態を判断する。
レフトアーム2009には、フレームのリムの厚さを測定
するリム厚測定部2040が組込まれている。
フレーム押工2011の回転軸2041にはプーリー2042が固
着されており、フレーム押工2011と一体に回動し、この
回転軸2041には、フレーム押工2011の回転とは無関係に
回動するプーリー2043が軸支され、プーリー2043にはリ
ム厚測定ピン2044が植設されている。
また、レフトアーム2009には、中空の回転軸2045が回
動自在に軸支されており、一端にポテンションメータ20
46が、他端にプーリー2047が取り付けられている。プー
リー2042とプーリー2047には両端が各プーリーに固着し
ているワイヤー2049が掛けられており、ポテンションメ
ータ2046とフレーム押工2011は常時連動して同方向に回
動する。
第6−5図において、ワイヤー2050の一端がプーリー
2043に固着され、途中でプーリー2048に固着され、他端
がバネ2051を介してレフトアーム2009に植設されたピン
2052に掛けられており、リム厚測定ピン2044の動きに応
じて、ポテンションメータ2046の軸が回動する。
本実施例では1ケ所のリム厚測定しか行わないが、測
定子部2120に上下動自在でその移動量を検出可能な接触
子を取り付け、レンズ枠形状測定時にリム前面に接触さ
せることによりリム前面の上下方向の位置を検出するこ
とができる。このリム前面のデータとV溝の上下方向の
データからレンズ枠全周におけるリム厚を測定すること
ができる。
第6−6図において、筺体2001上に、一面にブレーキ
ゴム2062を貼りつけた押工板2061が押工板2061に取り付
けたシャフト2063により回転自在に取り付けてあり、筺
体2001に取り付けられたソレノイド2064の摺動軸の一端
が、押工板2061に取り付けてある。また、押工板2061に
バネ2065の一端が掛けられ、他端は筺体2001に植設され
たピン2066に掛けられており、常時はブレーキゴム2062
がセンターアーム2002に当接しない方向に押工板2061を
引張っている。ソレノイド2064が作用しバネ2065に抗し
て押工板2061を押すと、ブレーキゴム2062がセンターア
ーム2002に当接し、センターアーム2002及びセンターア
ーム2002に連動して動くライトアーム2006、レフトアー
ム2009を固定する。
型板保持部 型板保持部2000Bは第5図及び第6−1図において、
筺体2001に植設された支柱2071a,2071b,2071c,2071dに
よって指示されている。基板2072は支柱2071a〜2071dに
固着されている。フタ2073はフタ2073に植設された軸20
74a,2074bが基板2072に形成された軸受2075a,2075bに係
合され、基板2072上に回動自在に載置されている。基板
2072には眼鏡フレームをフレーム保持部に出し入れする
に十分な穴があいている。フタ2073には透明な窓2076が
形成され、窓2076の中央には型板ホルダー2077が固着さ
れている。型板ホルダー2077にはピン2078a,2078bが植
設されており、型板に形成されている穴とピン2078a,20
78bを係合させ、止めネジ2079で型板を型板ホルダー207
7に固定する。この型板ホルダー2077の中心は、フタ207
3が閉じられた状態で、OR上に位置するように構成され
ている。
計測部 次に計測部2100の構成を第7−1図ないし第7−4図
をもとに説明する。第7−1図は計測部の平面図で、第
7−2図はそのC−C断面図、第7−3図はD−D断面
図、第7−4図はE−E断面図である。
可動ベース2101には、軸穴2102a,2102b、2102cが形成
されており、筺体2001に取り付けられた軸2103a、2103b
に摺動可能に支持されている。また、可動ベース2101に
はレバー2104が植設されており、このレバー2104によっ
て可動ベース2101を摺動させることにより、回転ベース
2105の回転中心が、フレーム及び型板保持部2000上のO
R、OLの位置に移動する。可動ベース2101にはプーリー
2106が形成された回転ベース2105が回動可能に軸支され
ている。プーリー2106と可動ベース2101に取り付けられ
たパルスモータ2107の回転軸に取り付けられたプーリー
2108との間にベルト2109が掛け渡されており、これによ
りパルスモータ2107の回転が回転ベース2105に伝達され
る。
回転ベース2105上には、第7−3図に示すように4本
のレール2110a,2110b,2110c,2110dが取り付けられてお
り、このレール2110a,2110b上に測定子部2120が摺動可
能に取り付けられている。測定子部2120には、鉛直方向
に軸穴2121が形成されており、この軸穴2121に測定子軸
2122が挿入されている。
測定子軸2122と軸穴2121との間には、ボールベアリン
グ2123が介在し、これにより測定子軸2122の鉛直方向の
移動及び回転を滑かにしている。測定子軸2122の上端に
はアーム2124が取り付けられており、このアーム2124の
上部には、レンズ枠のヤゲン溝に当接するソロバン玉状
のヤゲン測定子2125が回動自在に軸支されている。
アーム2124の下部には、型板の縁に当接する円筒状の
型板測定コロ2126が回動自在に軸支されている。そし
て、ヤゲン測定子2125及び型板測定コロ2126の円周点は
測定子軸2122の中心線上に位置するように構成されてい
る。
測定子軸2122下方には、ピン2128が、測定子軸2122に
回動自在に取り付けられたリング2127に植設されてお
り、ピン2128の回転方向の動きは、測定子部2120に形成
された長穴2129により制限されている。ピン2128の先端
には、測定子部2120のポテンションメータ2130の可動部
に取り付けられており、測定子軸2122の上下方向の移動
量がポテンションメータ2130によって検出される。
測定子軸2122の下端にはコロ2131が回動自在に軸支さ
れている。また測定子部2120にはツメ2132が植設されて
いる。
測定子部2120にはピン2133が植設されており、回転ベ
ース2105に取り付けられたポテンションメータ2134の軸
には、プーリー2135が取り付けられている。回転ベース
2105にプーリー2136a、2136bが回動自在に軸支されてお
り、ピン2133に固着されたワイヤー2137がプーリー2136
a、2136bに掛けられ、プーリー2135に固着されている。
このように測定子部2120の移動量をポテンションメータ
2134により検出する構成となっている。
また回転ベース2105には、測定子部2120を常時アーム
2124の先端側へ引張る定トルクバネ2140が、回転ベース
2105に回動自在に軸支されたドラム2141に取り付けられ
ており、定トルクバネ2140の一端は、測定子部2120に植
設されたピン2142に固着されている。
回転ベース2105上のレール2110c,2110d上に測定子駆
動部2150が摺動可能に取り付けられている。測定子駆動
部2150にはピン2151が植設されており、回転ベース2105
に取り付けられたモータ2152の回転軸にはプーリー2153
が取り付けられている。回転ベース2105にプーリー2154
a、2154bが回動自在に軸支されており、ピン2151に固着
されたワイヤー2155がプーリー2154a、2154bに掛けら
れ、プーリー2153に固着されている。これにより、モー
タの回転が測定子駆動部2150に伝達される。
測定子駆動部2150は、定トルクバネ2140によって測定
子駆動部2150側へ引張られている測定子部2120に当接し
ており、測定子駆動部2150を移動させることにより、測
定子部2120を所定の位置へ移動させることができる。
また、測定子駆動部2150には、一端に測定子軸2122の
下端に軸支されたコロ2131に当接するアーム2157を有
し、他端にコロ2159を回動自在に軸支したアーム2158を
取り付けた軸2156が回動可能に軸支されている。コロ21
59が回転ベース2105に固着された固定ガイド板2160に当
接する方向に、ネジリバネ2166の一端がアーム2157に掛
けられ、他端は測定子駆動部2150に固着されており、測
定子駆動部2150が移動すると、ガイド板2160に沿ってコ
ロ2159が上下する。
コロ2159の上下により軸2156が回転し、軸2156に固着
されたアーム2157も軸2156を中心に回転し、測定子軸21
22を上下させる。回転ベース2105にシャフト2163が回動
自在に取り付けてあり、このシャフト2163に可動ガイド
板2161が固着されている。回転ベース2105に取り付けら
れたソレノイド2164の摺動軸の一端が可動ガイド板2161
に取り付けてある。バネ2165の一端が回転ベース2105に
掛けられ、他端が可動ガイド板2161に掛けられており、
常時はコロ2159と可動ガイド板2161のガイド部2162が当
接しない位置へ引張っている。ソレノイド2164が作用し
可動ガイド板2161を引き上げると、可動ガイド板2161の
ガイド部2162が、固定ガイド板2160と平行な位置に移動
し、コロ2159がガイド部2162に当接し、ガイド部2162に
沿って移動することができる。
(b)動 作 次に第6−1図ないし第10図をもとに、上述のレンズ
枠及び型板形状測定装置2の動作を説明する。
レンズ枠形状測定 まず、メガネフレームを測定する場合の作用について
説明する。
メガネフレーム600のレンズ枠の左右のどちらかを測
定するか選択し、可動ベース2101に固着されたレバー21
04で計測部2100を測定する側へ移動させる。
次にフレーム押工2020を手前に引き、センターアーム
2002との間隔を十分に広げる。メガネフレームのフロン
ト部をフレーム押工2004、2005の斜面2012a,2012b,2014
a,2014bに当接させた後、フレーム押工2020を戻し、メ
ガネフレームの中央部に当接させる。その後センターア
ーム2002を押し広げながら、メガネフレームのリム部で
リム厚測定ピン2044を押し下げながら、フレーム押工20
08,2011の斜面2016a,2016b,2018a,2018bに左右のリム部
を当接させる。
本実施例においては、フレーム押工2004,2005,2008,2
011は連動しており、定トルクバネ2033によりOR、OL
へ向かう方向に引張られ、フレーム押工2020はバネ2022
により、センターアーム方向に引張られているので、フ
レーム押工2004,2005,2008,2011,2020でフレームを保持
すれば、レンズ枠はそれぞれレンズ枠の幾何学的略中心
に向かう3方向の力で保持され、かつフレーム押工220
によりフレームの中心位置がOR,OLの中間点に保持され
る。また、フレーム押工2008,2011は4つのフレーム押
工の稜線2013,2015、2017,2019の作る平面内で回転する
ため、レンズ枠のヤゲン溝の中心はフレーム押工2004,2
005,2008,2011の中心位置で常に測定面内に保持され
る。
第8−1図において、レンズ枠のリム部はリム厚測定
ピン2044を押し下げており、ヤゲン溝が測定面に平行な
場合はフレーム押工2011の斜面2018a,2018bのつくる稜
線2019を基準として、リム厚測定ピン2044の移動量をポ
テンションメータ2046で検出できる。
第8−2図において、ヤゲン溝が測定面に対してある
角度傾いている場合はフレーム押工2011がリム部に沿っ
て傾き、この傾きと同等量だけポテンションメータ2046
も傾くので、常に稜線2019を基準としてリム厚を測定す
ることができる。
こうして求めたリム厚データはコバ厚と比較されフレ
ームのリムとレンズ前側屈折面とが適切な位置になるよ
う最適なヤゲン位置を決定するのに使用される。
上述のようにフレームがセットされた状態で、操作パ
ネルのトレーススイッチを押すと、ソレノイド2064が作
用し、センターアーム2002,ライトアーム2006,レフトア
ーム2009を固定する。
第9−1図及び第9−2図において、測定子駆動部21
50のコロ2159は基準位置Oにあり、パルスモータ2107を
所定角度回転させ、測定子駆動部2150の移動方向とフレ
ーム押工2008または2011の移動方向が一致するところへ
回転ベース2105を旋回させる。
次にソレノイド2164により可動ガイド板2161のガイド
部2162を所定位置へ移動させ、測定子駆動部2150をフレ
ーム押工2008または2011の方向に移動させると、コロ21
59は固定ガイド板2160のガイド部2160aから可動ガイド
板2161のガイド部2162bへ移動し、測定子軸2122がアー
ム2157によって押しあげられ、ヤゲン測定子2125は測定
面の高さに保たれる。
さらに測定子駆動部2150が移動すると、ヤゲン測定子
2125がレンズ枠のヤゲン溝に挿入され、測定子部2120は
FRで移動を停止し、測定子駆動部2150はFRLまで移動し
停止する。これにより、アーム2157がコロ2131から離
れ、ヤゲン測定子2125は測定平面より下降することがで
きる。続いてパルスモータ2107を予め定めた単位回転パ
ルス数毎に回転させる。このとき測定子部2120はレンズ
枠の動径に従って、ガイドシャフト2110a,2110b上を移
動し、その移動量はポテンションメータ2134によって読
取られ、測定子軸2122がレンズ枠のカーブに従って上下
し、その移動量がポテンションメータ2130によって読み
取られる。パルスモータ2107の回転角Θとポテンション
メータ2134の読み取り量r及びポテンションメータ2130
の読み取り量zからレンズ枠形状が(rnn,zn)(n
=1,2,………N)として計測される。この計測データ
(rnn,zn)を極座標−直交座標変換した後のデータ
(xn,yn,zn)の任意の4点(x1,y2,z3)(x2,y2,z2
(x3,y3,z3)(x4,y4,z4)よりフレームカーブCFを求め
る(計算式はレンズカーブの求め方と同じ)。
また第10図において(xn,yn,zn)のx,y成分(xn,yn)
から、x方向の最大値を持つ被計測点A(xa,ya),x軸
方向の最小値を持つ被計測点B(xb,yb),y軸方向の最
大値を持つ被計測点C(xc,yc)及びy軸方向の最小値
を持つ被計測点D(xd,yd)を選び、レンズ枠の幾何学
中心OF(xF,yF)を、 として求め、既知であるフレーム中心から測定子部2120
の回転中心Oo(xo,yo)までの距離LとO0、OFのズレ量
(Δx,Δy)から、レンズ枠幾何学中心間距離FPDの1/2
は、 FPD/2=(L−Δx) ={L+(xF−x0)} …(2) として求める。
次に、入力部4で設定された瞳孔間距離PDから内寄せ
量Iを、 として求め、また設定された上寄せ量Uをもとに、被加
工レンズの光学中心が位置すべき位置Os(xs,ys)を、 として求める。
このOsから(xn,yn)をOsを中心として極座標に変換
し、加工データである(s rn,s Θn)(n=1,2,・・
・・・,N)を得る。
本実施例の装置では左右のレンズ枠の形状をそれぞれ
測定することも可能であるし、左右一方のレンズ枠の形
状を測定し他は反転させたデータを用いることもでき
る。
型板形状測定 次に、型板を測定する場合の動作について説明する。
型板保持部2000Bのフタ2073に取り付けられた型板ホ
ルダー2077のピン2078a,2078bに型板に形成されている
穴を係合させ、止ネジ2079で型板ホルダー2077に固定す
る。本実施例ではフタ2073を閉じると、型板ホルダー20
77の中心がOR上に位置し、測定子部2120の回転中心と
一致する構成になっているため、型板の幾何学的中心と
測定子部2120の回転中心が一致する。
上述のように型板がセットされた状態で、後述する入
力部4のトレーススイッチを押す。このとき回転ベース
2105は測定子駆動部2150の移動方向とy軸方向が一致す
る位置にあり、測定子駆動部2150は基準位置0にある。
測定子駆動部2150をフレーム測定の場合と逆の方向に
移動すると、測定子部2120に植設されたピン2132がセン
ターアーム2002当接し、さらに移動するとセンターアー
ム2002,ライトアーム2006、レフトアーム2009を押し広
げる。コロ2159は固定ガイド板2160のガイド部2160bか
ら2160aへ移動し、測定子軸2122がアーム2157によって
押し上げられ、型板測定コロ2126のフランジ部2126aが
型板上面より一定量上の位置に保たれる。測定子駆動部
2150がFOLまで移動した後、ソレノイド2064が作用し、
センターアーム2002,ライトアーム2006,レフトアーム20
09が固定され、ソレノイド2164により可動ガイド板2161
を所定位置に移動させ、測定子駆動部2150を基準位置に
戻す。この時固定ガイド板2160のガイド部2160aと可動
ガイド板2161のガイド部2162aの高さが同じになるよう
に構成されているため、型板測定コロ2126は一定高さを
保ったまま型板に当接するまで移動する。続いてパルス
モータ2107をあらかじめ定めた単位回転パルス数毎に回
転させる。この時、測定子部2120は型板の動径に従って
ガイドシャフト2110a,2110b上を移動し、その移動量は
ポテンションメータ2134によって読み取られる。パルス
モータ2107の回転角Θとポテンションメータ2134の読み
取り量rから、型板形状が(rn,Θn)(n=1,2,・・
・,N)として計測される。
この計測データ(rn,Θn)から、フレーム測定の場
合と同様に幾何学中心Oを求め、入力部からのFPD,PD,
内寄せ量I,上寄せ量Uをもとに加工データである(s r
n,s Θn)(n=1,2,・・・・・,N)を得る。
(ハ)未加工レンズ形状測定部 (a)構 成 第11図は所定条件における研削加工後のレンズのカー
ブ値,コバ厚等を研削加工前に検出するための未加工レ
ンズの形状測定部(判定部を除く)全体の概略図であ
る。その詳細な構成を第12図乃至第13図に基づいて説明
する。
第12図は未加工レンズの形状測定部5の断面図、第13
図は平面図である。
フレーム500に軸501が軸受502によって回転自在に、
またDCモータ503・ホトスイッチ504,505,ポテンショメ
ータ506がそれぞれ組付けられている。
軸501にはプーリー507が回転自在に、またプーリー50
8,フランジ509がそれぞれ組付けられている。
プーリー507にはセンサ板510とバネ511が組付けられ
ている。
プーリー508には第14図に示すようにバネ511がピン51
2を挟むように組付けられている。このため、バネ511が
プーリー507の回転とともに回転した場合、バネ511は回
転自在なプーリー508に組付けられているピン512を回転
させるバネ力を持ち、ピン512がバネ511とは無関係に例
えば矢印方向に回転した場合にはピン512を元の位置に
戻そうとする力を加える。
モーター503の回転軸にはプーリー513が取り付けら
れ、プーリー507との間に掛けられているベルト514によ
りモーター503の回転がプーリー507に伝達される。
モーター503の回転はプーリー507に取り付けられたセ
ンサ板510によってホトスイッチ504,505が検出し制御す
る。
プーリー507の回転によりピン512が組付けられたプー
リー508が回転し、ポテンショメータ506の回転軸にプー
リー520との間に掛けられたロープ521によってプーリー
508の回転はポテンショメータ506に検出される。このと
きプーリー508の回転と同時に軸501とフランジ509が回
転する。バネ522はロープ521の張力を一定に保つための
ものである。
フィーラー523,524はピン525,526によってそれぞれ測
定用アーム527に回転自在に組付けられ、測定用アーム5
27はフランジ509に取り付けられている。
ホトスイッチ504により測定用アーム527の初期位置と
測定終了位置とを検出する。またホトスイッチ505はレ
ンズ前側屈折面,レンズ後側屈折面それぞれに対してフ
ィーラーの523,524の逃げの位置と測定の位置とをそれ
ぞれ検出する。ホトスイッチ504による測定終了位置と
ホトスイッチ505によるレンズ後側屈折面の逃げの位置
とは一致する。第15図はホトスイッチ504とホトスイッ
チ505の各信号の対応関係を示す図である。
カバー533は測定装置に研削水等の付着を防ぎ、シー
ル材534はカバーと測定装置の間から研削水等の侵入を
防ぐためのものである。
(b)測定方法 まず、ホトスイッチ505により制御されたモーター503
を回転し、第17−1図に示すように測定用アーム527を
初期位置からレンズ前側屈折面の逃げの位置まで回転さ
せる。なお、逃げの位置ではレンズを保持しているキャ
リッジ700が矢印方向に移動したときにフィーラー523と
レンズが干渉しないような位置関係にする。
次にレンズLEは矢印535方向へ移動する。その移動量
はレンズ加工後枠入れされる眼鏡枠の形状データまたは
玉型形状データによって制御される。これらのデータに
基づいてレンズが矢印方向に移動する。
次に、レンズ前側屈折面の形状を測定するため、フィ
ーラー523を前側屈折面に当接させるようモータ503を回
転させる。この状態を第17−2図,第17−3図に示す。
フィーラー523が前側屈折面に当接すると、プーリー5
07に組付けられたバネ511の力はフィーラー523を前側屈
折面に押し付けるように働く。
次にレンズをチャック軸704a,704bを中心に1回転さ
せると、レンズは前記眼鏡枠の形状データまたは玉型形
状データによって矢印536方向に移動し、フィーラー523
が矢印537方向に移動し、この移動量はプーリー508の回
転量を介してポテンショメータ506により検出し、レン
ズ前側屈折面形状を得る。
その後、キャリッジ700を初期位置に戻し、モータ503
をさらに回転しレンズ後側屈折面測定の逃げの位置まで
回転させた後、レンズを測定位置まで移動させる。レン
ズを1回転させながらフィーラー524により前側屈折面
の測定と同様にしてその移動量を測定する。測定終了
後、モータ503により測定アーム527をレンズ後側屈折面
測定の逃げの位置まで回転させた後キャリッジ700を初
期位置に戻す。
次に未加工レンズ外径の確認方法について説明する。
キャリッジ移動用モータ714の回転によりレンズLEを
未加工レンズ外径確認用リング530の上に移動させる。
モータ728により砥石回転中心、即ち未加工レンズ外径
確認用リングの外径中心とレンズ加工中心間の距離を眼
鏡枠の形状データの軌跡、即ち予想コバ軌跡が未加工レ
ンズ外径確認用リング530に接するであろう位置まで変
化させる。
玉型形状よりレンズLEの方が大きい場合予想コバ軌跡
が未加工レンズ外径確認用リング530に達する前にレン
ズLEがリング530に接するため、キャリッジは目的位置
にまで到達できず、、マルラック725が下方向に下がり
センサ727がOFFとなる。予想コバ軌跡がレンズLEの小さ
い場合には目的位置まで到達するので丸ラック725は下
方向に移動せず、センサ727はONのままとなる。これら
の状態を第16−1図,第16−2図にそれぞれ示す。
このような原子に基づき、レンズ軸をモータ721によ
り回転させつつ同時にモータ728により未加工レンズ外
径確認用リング530の外径中心とレンズ加工中心間の距
離をそれぞれのレンズ軸の角度のときに玉型形状がリン
グ530に接する位置に変化させ、即ち仕上げ加工ときの
レンズ軸の回転及び上下動と同一の動きにてレンズLEを
一周回転させ、そのときのセンサ727の信号の変化を見
ることにより予想コバ軌跡がレンズLEの外径軌跡の内側
に入っているかどうかを確認する。全ての角度でセンサ
727がOFFしていれば加工可能とし、そうでないときは加
工不可とし、表示部ディスプレイに警告を出すとともに
後述の枠形状表示を用いてその枠形状を示す外形線のう
ち加工不可の部分を点滅させることにより表示する。
なお、本実施例においてはレンズ軸の上下はモータ72
8による制御により行っているが、これは従来から多く
用いられているところの玉型形状と同一の形状を持つ型
板を用いてレンズ軸を上下させる玉摺機においても、セ
ンサ727を型板シューに型板が当接したかどうかを検出
するスイッチに置換えて実施することができる。
(ニ)表示部及び入力部 第18図は本実施例の表示部3及び入力部4の外観図
で、両者は一体に形成されている。
本実施例の入力部は各種のシートスイッチからなり、
電源の入・切をコントロールするメインスイッチ400、
各種の加工情報を入力する設定スイッチ群401及び装置
の操作方法を指示する操作スイッチ群410とからなる。
設定スイッチ群401には、被加工レンズの材質がプラ
スチックかガラスかを指示するレンズスイッチ402、フ
レームの材質がセルかメタルかを指示するフレームスイ
ッチ403、加工モードを平和工かヤゲン加工かを選択す
るモードスイッチ404、被加工レンズが左眼用か右眼用
か選択するR/Lスイッチ405、レンズ光心の上/下レイア
ウト及びPD値の遠用・近用変換を行う遠/近スイッチ40
6、設定データの変更項目を選択する入力切換スイッチ4
07、入力切換スイッチ407により選択された項目のデー
タを増減する+スイッチ408及び−スイッチ409が配置さ
れている。
操作スイッチ群410には、スタートスイッチ411、ヤゲ
ンシミュレーション表示への画面切換スイッチも兼ねる
一次停止用のポーズスイッチ412、レンズチャック開閉
用のスイッチ413、カバー開閉用のスイッチ414、仕上げ
二度摺り用の二度摺りスイッチ415、レンズ枠,型板ト
レースの指示をするトレーススイッチ416、レンズ枠及
び型板形状測定部2で測定したデータを転送させる次デ
ータスイッチ417がある。
表示部3は液晶ディスプレイにより構成されており、
加工情報の設定値、ヤゲン位置やヤゲンとレンズ枠との
嵌合状態をシミュレーションするヤゲンシミュレーショ
ンや基準設定値等を後述する主演算制御回路の制御によ
り表示する。
第19−1図及び第19−2図は表示画面の例であり、第
19−1図はレンズの加工情報を設定するための画面で、
第19−2図はヤゲンシュミレーションの画面である。
(3)装置全体の電気制御系 以上のような機械的構成を持つ本実施例の電気制御系
を説明する。
第20図は装置全体の電気系ブロック図である。
主演算制御回路は例えばマイクロプロセッサで構成さ
れ、その制御は主プログラムに記憶されているシーケン
スプログラムで制御される。主演算制御回路はシリアル
通信ポートを介して、ICカード,検眼システム装置等と
データの交換を行うことが可能であり、レンズ枠および
型板形状測定部のトレーサ演算制御回路とデータ交換・
通信を行う。
主演算制御回路には表示部3,入力部4および音声再生
装置が接続されている。
また、測定用のホトスイッチ504,505、加工終了状態
を検知する加工終了ホトスイッチ等の各ホトスイッチユ
ニットやカバー開閉用・加工圧用・レンズチャック用の
各マイクロスイッチユニットも主演算制御回路に接続さ
れている。
被加工レンズの形状を測定するポテンショメータ506
はA/Dコンバータに接続され、変換された結果が主演算
制御回路に入力される。主演算制御回路で演算処理され
たレンズの計測データはレンズ・枠データメモリに記憶
される。
キャリッジ移動モータ714,キャリッジ上下モータ728,
レンズ回転軸モータ721はパルスモータドライバ,パル
ス発生器を介して主演算回路に接続されている。パルス
発生器は主演算回路からの指令を受けて、それぞれのパ
ルスモータへ何Hzの周期で何パルス出力するか、即ち各
モータの動作をコントロールするための装置である。
加工圧モータ733,レンズ計測モータ503およびカバー
開閉用の各モータは主演算制御回路の指令を受けたドラ
イブ回路により駆動される。
砥石モータ65および給水ポンプモータは交流電源によ
り駆動され、その回転・停止のコントロールは主演算制
御回路からの指令で制御されるスイッチ回路により制御
される。
次にレンズ枠および型板形状測定部について説明す
る。
レンズ枠・型板の形状を測定するポテンショメータ21
30,2134およびフレームのリム厚を測定するポテンショ
メータ2046の出力はA/Dコンバータへ接続され、変換さ
れた結果はトレーサ演算制御回路へ入力される。フレー
ム確認用のマイクロスイッチ等の各マイクロスイッチユ
ニットもトレーサ演算制御回路に接続されている。
トレーサ回転モータ2107はパルスモータドライバを介
して、トレーサ演算制御回路により制御される。またト
レーサ移動モータ2152,フレーム固定ソレノイド2064,測
定子固定ソレノイド2164はトレーサ演算制御回路よりの
司令を受けた各ドライブ回路により駆動される。
トレーサ演算制御回路は例えばマイクロプロセッサで
構成され、その制御はプログラムメモリに記憶されてい
るシーケンスプログラムで制御される。
また、測定されたレンズ枠および型板の形状データは
一旦トレースデータメモリに記憶され、主演算制御回路
に転送される。
(4)装置全体の動作 次に第21図のフローチャートを基にしてレンズ研削装
置の動作を説明する。
ステップ1−1 第18図のメインスイッチ400をONにした後、まずフレ
ーム又は型板をフレーム又は型板保持部にセットし、ト
レーススイッチ416にてトレースを行う。
ステップ1−2 被装者のPD値および乱視軸を入力する。型板測定の場
合にはFPD値も入力する。また、遠近切換スイッチ406に
より、入力されるPDが遠方であるか近方であるかを設定
する。設定状態は表示部3のディスプレイにて表示され
る。ここで遠方に設定された状態で遠方PDを入力した
後、遠近切換スイッチ406にて近方に変更すると、次式
により近方PDに変換する。
lは必要とする作業距離,12は日本人の角膜頂点間距
離,13は角膜頂点と回旋点との距離を意味する。
近方状態において近方PDを入力した後遠方に変更する
と、下記の式により遠方PDに変換する。
変換の詳細については特開昭63−82621号公報に記載
されている。
また上下レイアウトも近方,遠方それぞれにあらかじ
め前述の基準値設定において入力された設定値に設定す
る。作業者がその値について変更を加えたい場合には、
(+)スイッチ408,(−)スイッチ409にて変更が可能
である。このときPDについても変更が可能である。
ステップ1−3 ステップ1−1で求めたフレーム又は型板の動径情報
およびFPD値と前記ステップで入力されたPD上下レイア
ウトの情報により、前述の方法により新たな座標中心に
座標変換し、新たな動径情報(rsδn、rsθn)を得、
これを枠データメモリに記憶する。
ステップ1−4 作業者は被加工レンズの材質を判断し、それがガラス
レンズかプラスチックレンズかろレンズ切換スイッチ40
2により、フレームがメタルかセルかをフレーム切換ス
イッチ403により、加工レンズか右眼か左眼かをR/L切換
スイッチ405により、平加工かヤゲン加工かをモードス
イッチ404により入力する。レンズがプラスチックかガ
ラスか、フレームがセルかメタルか、モードがヤゲンか
平かによる8種類の組合せそれぞれにあらかじめ基準値
設定において入力された設定値に基づいて、レンズ加工
サイズを設定する。
設定値に変更を加えたい場合には、(+)スイッチ40
8、(−)スイッチ409にて変更が可能である。加工レン
ズのR/L指定がフレーム測定の時の測定側と同じ場合に
は、そのままデータを用いるが、異なる場合にはデータ
を左右反転させて用いる。
ステップ1−5 レンズをレンズチャック開閉用のスイッチ413により
モータ706を回転させチャッキングする。この時レンズ
に乱視軸などの方向性がある場合、軸方向を砥石回転中
心方向に向けてチャックする。
ステップ1−6,ステップ1−6 以上のステップに異常が無ければスタートスイッチ41
1を押してスタートさせる。
スタートスイッチ411が押されているのを確認する
と、主演算制御回路は加工補正(砥石径補正)を行う。
ここでa点は砥石回転中心、b点はレンズ加工中心、
Rは砥石半径、LEは枠データ、Lは砥石回転中心とレン
ズ加工中心間の距離をそれぞれ示す。ここで動径情報
(rsδn,rsθn)を枠データメモリより読みとり、以下
の計算を行う。
乱視軸が180゜以外のときはその差だけrsθnをオフ
セットし、rsθnの代りにそのrsθ′nを用いる。
次に動径情報(rsδn,rsθn)を微小な任意の角度だ
け加工中心を中心に回転させ、前式と同一の計算を行
う。
この座標の回転角をξi(i=1,2,3・・・・N)と
し、ξiよりξnまで順次360゜回転させる。それぞれ
のξiでのLの最大値をLi、その時のrsθnをΘiとす
る。また(Li、ξi、Θi)(i=1,2,3・・・・N)
を加工補正情報とし、枠データメモリに記憶する。
ステップ2−1 ここでステップ1−4での指定がヤゲン加工モードで
あればステップ2−2へ、平加工モードであればステッ
プ3−1へ進む。
ステップ2−2 ヤゲン加工モードの指定があるときは主演算制御回路
は、パルス発生器、パルスモータドライバを介して、レ
ンズ回転軸モータ721を回転させ、rsθnが砥石回転中
心方向に向くようにレンズ軸704a,704bを回転させる。
次に同方法にてキャリッジをモータ714で回転させ、
キャリッジストロークの左端にある測定基準位置に移動
させてから、モータ728を回転させ、Lを測定可能位置
まで変化させる。
その後前述の未加工レンズ形状測定機構を用い、動径
情報の線上のレンズコバ位置を測定する。それにより求
めたレンズ前面コバ位置をrZn、レンズ後面コバ位置をl
Znとする。これをコバ情報(lZn,rZn)(n=1,2,3・・
・・N)とし、これを枠データメモリに記憶する。
次に、未加工レンズ外径の確認を行い、レンズ外径が
玉型径より小さい部分があると判断した場合は、所望の
レンズ枠の形状を持つレンズが得られないと判断し、表
示部ディスプレイに警告を出すとともに以後にステップ
の実行を中止する。
ステップ2−3 ステップ2−2で求めたコバ情報(lZn,rZn)より前
面カーブおよび後面カーブを求める。
まず動径情報(rsδn,rsθn)を直交座標(Xn,Yn)
を変換する。その任意の4点(X1,Y1),(X2,Y2),
(X3,Y3)(X4,Y4)のそれぞれのコバ情報(lZ1,r
Z1),(lZ2,rZ2),(lZ3,rZ3),(lZ4,rZ4)よりま
ず前面カーブとその中心を求める。
ここで、(a,b,c)はカーブの中心座標を、Rはカー
ブ半径を示す。
a=D1/D b=D2/D 次に、lZをすべてrZに置換えて後面カーブおよびその
中心を求める。これらの情報を基にヤゲンカーブを求め
る。
ヤゲンカーブとはレンズ枠入れのために加工される外
周のV部の頂点の描くカーブで、一般的には前面カーブ
に沿うカーブが望ましいが、ヤゲンカーブが急過ぎたり
緩か過ぎたりした場合はフレームに入れるのに不都合が
生ずる。そのためヤゲンカーブは前面カーブ値がある幅
の中に場合は前面カーブと同一のカーブをたてる。ヤゲ
ン頂点の位置はレンズ前面のコバ位置より一定量後ろ側
にずれた位置とする。そのカーブの中心は前面カーブの
カーブ中心と後面カーブのカーブ中心を結ぶ線上に置
く。
ヤゲンカーブがある幅を越える場合にはコバ情報(lZ
n,rZn)に基づき、 lZn+(rZn−lZn)R/10=yZn からyZnを求める。このときR=4とすればコバ厚を4:6
の比率で立てるに等しい。
前面カーブに沿ったカーブが可能な場合にはそのデー
タを(rsθn,ylZn)として、不可能な場合にはR=4と
して求めたデータを(rsθn,y4Zn)としてヤゲンデータ
とする。
コバ厚が厚いときはレンズの前面カーブに沿う比率で
立てる必要がないこともある。このときはフレームカー
ブに沿ったヤゲンデータとする。
ステップ2−4 前記ステップで求めたヤゲン形状を表示部3に表示す
る。
ディスプレイには動径情報(rsδn,rsθn)より枠形
状を表示し、さらに加工中心を中心に回転カーソル30を
表示する。このカーソルと枠形状の接する位置のヤゲン
断面32をパネル左側に表示する。カーソルは(+)スイ
ッチを押している間右方向に(−)スイッチを押してい
る間左方向に回転し、常時その位置のヤゲン断面を表示
する。
回転カーソルがリム圧測定位置マーク33に示した位置
にあるとき、ヤゲン断面の左上方にリム位置マーク31を
表示する。
ヤゲンの位置は測定したリム厚を基にレンズ前面がリ
ム前面と一定の関係を持った位置とする。
ステップ2−5,2−6 ヤゲンカーブ確認後問題が無ければ、再度スタートス
イッチ411によりスタートさせると加工が始まる。
ステップ1−4の設定によりレンズがプラスティック
であればプラスティック用荒砥石60b、ガラスであれば
ガラス用荒砥石60aの上に被加工レンズがくるようキャ
リッジをモータ714にて移動させる。
砥石を回転させた後モータにより砥石回転中心とレン
ズ加工中心間の距離Lを枠データメモリより読み込んだ
加工補正情報(Li,ξi,Θi)の内のL1まで移動させ
る。その時加工終了ホトスイッチ727がONされるのを待
って角度をξまで回転させると同時にLをL2まで移動
させる。
以上の動作を連続して(Li,ξi)(i=12,3……
N)に基づいて行う。これによりレンズは動径情報(rs
δn,rsθn)の形状に加工される。
ステップ2−7,2−8,2−9 モータ728によりレンズを砥石から離脱させた後キャ
リッジ移動モータ714によりレンズをヤゲン砥石の上に
移動させる。
次に、加工補正情報(Li,ξi,Hi)とヤゲンデータ(r
sδn,ylZn)又は(rsθn,ykZn)からヤゲン加工データY
Ziを変換して求める。
変換はまずΘi=rsθnとなるrsθnをi=1,2,3…
…Nの順で求める。そのときのrsθnに対するヤゲン位
置ylZn又はykZnを順次選択しそれをZiとしてヤゲン加工
情報(Li,ξi,Zi)という形に直してから枠データメモ
リに記憶し直す。
ヤゲンはこの情報に基づいてモータ728はLiをモータ7
21はξiをモータ714はZiをそれぞれi=1,2,3……Nの
順に同時に制御しながら加工する。
ステップ3−1 研削モードが平加工モードである場合において、ステ
ップ1−4による設定によりレンズがプラスティックで
あればプラスティック用荒砥石60bガラスであればガラ
ス用荒砥石60aの上に被加工レンズがくるようキャリッ
ジをモータ714にて移動させる。砥石を回転させてから
モータ728により砥石回転中心とレンズ加工中心間の距
離Lを枠データメモリより読み込んだ加工補正情報(L
i,ξi,Θi)の内のL1まで移動する。その時加工終了ホ
トスイッチ727がONされるのを待って角度をξまで回
転させると同時にLをL2まで移動させる。以上の動作を
連続して(Li,ξi)(i=1,2,3,……N)に基づき行
う。これによりレンズは動径情報(rsδn,rsθN)の形
状に加工される。
ステップ3−2,3−3 モータ728のよりレンズを砥石から離脱させたのちキ
ャリッジ移動モータ714によりレンズLEをヤゲン砥石60c
の平坦部の上に移動させる。ここでステップ2−8以下
と同一の方法によりレンズLEの外周を仕上加工する。
このような説明は動作の原理的な説明で自動化の程度
により種々の変更を加えることができるのは勿論であ
る。
[発明の効果] 請求項1の発明によれば、外径確認用リング等の簡単
な構成を設けるだけで、キャリッジを制御する既存の機
構を利用することによって、未加工レンズの径の不足部
分を容易に知ることができる。
請求項3の発明によれば、ディスプレイ上に玉型形状
に対するレンズ径不足部分を明示できるので、加工者は
容易にその状態を認識することができる。
また、請求項4の発明によれば、ヤゲン位置の表示デ
ィスプレイ上にレンズ径不足箇所と玉型形状が表示され
るので、加工者は一つのディスプレイに集中して作業で
き、加工者の負担を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレンズ研削装置の全体構成を示す
斜視図、第2図はキャリッジの断面図、第3−a図はキ
ャリッジの駆動機構を示す矢視A図、第3−b図は第3
−a図のB−B断面図、第4図は装置の原理を説明する
図、第5図は本実施例に係るレンズ枠および型板形状測
定部を示す斜視図、第6−1図はフレーム保持部2000A
を示す図、第6−2図は保持部の詳細図、第6−3図は
レンズ押えの構成を説明する図、第6−4図は筐体2001
の一部を裏側から見た図、第6−5図はリム厚測定機構
を説明する図、第6−6図はフレーム固定機構を説明す
る図である。第7−1図は計測部の平面図、第7−2図
はそのC−C断面図、第7−3図はD−D断面図、第7
−4図はE−E断面図である。第8−1図および第8−
2図は測定方法を示す図、第9−1図および第9−2図
は垂直方向の測定子の運動を説明する図、第10図は座標
変換を説明する図である。第11図は未加工レンズの形状
測定部(未加工レンズ判定部を除く)全体の概略図、第
12図は未加工レンズの形状測定部の断面図、第13図は未
加工レンズの形状測定部の平面図である。第14図はバネ
とピンの作動を示す説明図である。第15図はホトスイッ
チ504とホトスイッチ505の各信号の対応関係を示す図、
第16−1図、第16−2図は未加工レンズ判定装置の測定
機構を説明する図、第17−1図、第17−2図、第17−3
図は測定部の測定動作を説明する図である。第18図は本
実施例の表示部および入力部の外観図、第19−1図及び
第19−2図は表示画面の例で、第19−1図はレンズ加工
情報を設定するための画面で、第19−2図はヤゲンシュ
ミレーションの画面である。第20図は装置全体の電気系
ブロック図である。第21図は装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。 2……レンズ枠および型板形状測定装置 3……表示部、4……入力部 5……レンズ形状測定装置 530……未加工レンズ外径確認用リング 6……レンズ研削部、7……キャリッジ部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未加工レンズを保持するレンズ保持軸と該
    レンズ保持軸を研削砥石に対して相対的に移動させる移
    動手段とを有し、レンズ周縁を枠入れ加工するレンズ周
    縁加工装置において、眼鏡枠のトレース情報に基づいて
    仮の加工データを得る加工データ演算手段と、前記未加
    工レンズのコバと当接する当接面を持ち前記研削砥石と
    同軸に配置された外形確認用リングと、前記仮の加工デ
    ータに基づき加工するときの前記レンズ保持軸と前記研
    削砥石の軸との軸間距離に対する、前記未加工レンズの
    端部を前記外形確認用リングに当接させるように移動さ
    せたときの前記レンズ保持軸と前記研削砥石の軸との軸
    間距離の長短を検知する検知手段と、該検知手段による
    結果に基づいて未加工レンズの径の不足部分を表示する
    表示手段と、を備えることを特徴とするレンズ周縁加工
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1のレンズ周縁加工装置において、
    前記表示手段は前記眼鏡枠のトレース情報に基づく玉型
    形状を表示するとともに、表示された該玉型形状に径の
    不足部分を示す指示手段を設けたことを特徴とするレン
    ズ周縁加工装置。
  3. 【請求項3】未加工レンズを保持するレンズ保持軸と該
    レンズ保持軸を研削砥石に対して相対的に移動させる移
    動手段とを有し、レンズ周縁を枠入れ加工するレンズ周
    縁加工装置において、眼鏡枠のトレース情報及び眼鏡枠
    に対する未加工レンズをレイアウトするレイアウト情報
    を入力する情報入力手段と、該情報入力手段で得られた
    情報に基づいて動径方向の仮の加工データを得る加工デ
    ータ演算手段と、未加工レンズのコバに当接する当接面
    を有し、該当接面は前記研削砥石の軸と同軸の円弧面に
    形成されていると共に、前記研削砥石の隣に配置されて
    いる未加工レンズの外径確認手段を持ち、前記レンズ保
    持軸と前記研削砥石の軸との軸間距離に対する、前記仮
    の加工データに基づいて前記未加工レンズを研削砥石の
    軸方向に移動させたときの前記レンズ保持軸と前記研削
    砥石の軸との軸間距離の長短を検知する検知手段と、前
    記眼鏡枠のトレース情報に基づく玉型形状をグラフィッ
    ク表示するとともに未加工レンズの径の不足部分を前記
    検知手段の検知結果に基づいて前記玉型形状上にグラフ
    ィック表示する表示手段と、を備えることを特徴とする
    レンズ周縁加工装置。
  4. 【請求項4】未加工レンズを保持するレンズ保持軸と該
    レンズ保持軸を研削砥石に対して相対的に移動させる移
    動手段とを有し、レンズ周縁を枠入れ加工するレンズ周
    縁加工装置において、眼鏡枠のトレース情報及び眼鏡枠
    に対する未加工レンズをレイアウトするレイアウト情報
    を入力する情報入力手段と、該情報入力手段で得られた
    情報に基づいて動径方向の仮の加工データを得る加工デ
    ータ演算手段と、該仮の加工データにより未加工レンズ
    を加工するときのコバ位置を検出するコバ位置検出手段
    と、未加工レンズのコバに当接する当接面を有し、該当
    接面は前記研削砥石の軸と同軸の円弧面に形成されてい
    ると共に、前記研削砥石の隣に配置されている未加工レ
    ンズの外径確認手段を持ち、前記レンズ保持軸と前記研
    削砥石の軸との軸間距離に対する、前記仮の加工データ
    に基づいて前記未加工レンズを研削砥石の軸方向に移動
    させたときの前記レンズ保持軸と前記研削砥石の軸との
    軸間距離の長短を検知する検知手段と、前記トレース情
    報に基づく玉型形状及び該玉型形状上に示されるレンズ
    径不足箇所指示マークを、前記コバ位置に基づいて得ら
    れるヤゲン位置の表示ディスプレイ上に表示する表示手
    段と、を備えることを特徴とするレンズ周縁加工装置。
JP11554989A 1989-05-09 1989-05-09 レンズ周縁加工装置 Expired - Fee Related JP2918563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554989A JP2918563B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 レンズ周縁加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11554989A JP2918563B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 レンズ周縁加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298461A JPH02298461A (ja) 1990-12-10
JP2918563B2 true JP2918563B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=14665291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11554989A Expired - Fee Related JP2918563B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 レンズ周縁加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918563B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839185B2 (ja) 1999-04-30 2006-11-01 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02298461A (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761590B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP3011526B2 (ja) レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
JPH10138109A (ja) 眼鏡レンズ研削加工機及び眼鏡レンズ研削加工方法
JP2639724B2 (ja) 玉摺機
JP2761592B2 (ja) 眼鏡枠トレース装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削加工機
JP2777167B2 (ja) 眼鏡枠トレース装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削加工機
JP3662203B2 (ja) レンズ周縁加工方法
JP4034868B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP2761591B2 (ja) 眼鏡枠測定装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削加工機
JP2983550B2 (ja) レンズ周縁研削加工機
JP2918563B2 (ja) レンズ周縁加工装置
JP2902018B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP3547273B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定方法
JP3107213B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP3110030B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP2874848B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP2729788B2 (ja) 玉摺機
JP2800999B2 (ja) 眼鏡枠測定装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削装置
JP2820250B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP2828204B2 (ja) 眼鏡枠測定装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削装置
JP3359867B2 (ja) 眼鏡枠測定装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削装置
JP2888808B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP2729789B2 (ja) 玉摺機
JP3016510B2 (ja) 眼鏡レンズ研削装置
JP2875378B2 (ja) 眼鏡レンズ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees