JP2916606B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2916606B2
JP2916606B2 JP32369490A JP32369490A JP2916606B2 JP 2916606 B2 JP2916606 B2 JP 2916606B2 JP 32369490 A JP32369490 A JP 32369490A JP 32369490 A JP32369490 A JP 32369490A JP 2916606 B2 JP2916606 B2 JP 2916606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
liquid crystal
pixel electrode
film transistor
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32369490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190329A (ja
Inventor
舜平 山崎
晃 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18157558&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2916606(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP32369490A priority Critical patent/JP2916606B2/ja
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to TW080101773A priority patent/TW209895B/zh
Priority to KR1019910009127A priority patent/KR940005243B1/ko
Priority to EP19910310480 priority patent/EP0486284A3/en
Publication of JPH04190329A publication Critical patent/JPH04190329A/ja
Priority to US08/247,452 priority patent/US6369788B1/en
Publication of JP2916606B2 publication Critical patent/JP2916606B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US09/919,949 priority patent/US20010050664A1/en
Priority to US10/728,989 priority patent/US6893906B2/en
Priority to US11/121,944 priority patent/US7462515B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は、アクティブ型表示装置、特にアクティブ型
液晶表示装置に関するもので、それぞれの画素に相補型
にPチャネル型およびNチャネル型の2つの薄膜型絶縁
ゲイト電界効果トランジスタ(以下TFTという)を設け
てピクセルを構成せしめたものである。また、それを補
償するため、画素または/および相補型の薄膜トランジ
スタ(以下C/TFTという)を2つまたはそれ以上とした
ものである。
「従来の技術」 従来、TFTを用いたアクティブ型の液晶表示装置が知
られている。この場合、TFTにはアモルファスまたは多
結晶構造の半導体を用い、1つの画素にPまたはN型の
いずれか一方の導電型のみのTFTを用いたものである。
即ち、一般にはNチャネル型TFT(NTFTという)を画素
に直列に連結している。その代表例を第1図に示す。
第1図において、液晶(12)を有し、それに直列に連
結してNTFT(11)を設け、これをマトリクス配列せしめ
た。一般には640×480または1260×960と多くするが、
この図面ではそれと同じ意味で単純に2×2のマトリク
ス配列をさせた。このそれぞれの画素に対し周辺回路
(16),(17)より電圧を加え、所定の画素を選択的に
オンとし、他の画素をオフとした。するとこのTFT(1
1)のオン、オフ特性が一般に良好な場合、コントラス
トの大きい液晶表示装置を作ることができる。しかし、
実際にかかる液晶表示装置を製造してみると、TFTの出
力即ち液晶にとっての入力(液晶電位という)の電圧V
LC(10)は、しばしば“1"(High)となるべき時に“1"
(High)にならず、また、逆に“0"(Low)となるべき
時に“0"(Low)にならない。液晶(12)はその動作に
おいて本来絶縁性であり、また、TFTがオフの時に液晶
電位(VLC)は浮いた状態になる。この液晶(12)は等
価的にキャパシタであるため、そこに蓄積された電荷に
よりVLCが決められる。この電荷は液晶がRLCで比較的小
さい抵抗となったり、ゴミ、イオン性不純物の存在によ
りリークしたり、またTFTのゲイト絶縁膜のピンホール
によりRGS(15)が生じた場合にはそこから電荷がも
れ、VLCは中途半端な状態になってしまう。このため1
つのパネル中に20万〜500万個の画素を有する液晶表示
装置においては、高い歩留まりを成就することができな
い。特に液晶(12)は一般にはTN(ツイステッドネマテ
ィック)液晶が用いられる。その液晶の配向のためにそ
れぞれの電極上にラビングした配向膜を設ける。このラ
ビング工程のため発生する静電気により弱い絶縁破壊が
起こり、隣の画素との間または隣の導線との間でリーク
したり、またゲイト絶縁膜が弱く、リークをしたりして
しまう。
アクティブ型の液晶表示装置においては、液晶電位を
1フレームの間はたえず初期値と同じ値として所定のレ
ベルを保つことがきわめて重要である。しかし実際は不
良が多く、必ずしも成就しないのが実情である。
また液晶材料が強誘電性液晶であると、注入電流を大
きく必要とする。このためにはTFTを大きくして電流マ
ージンを大きくとらなければならないという欠点があ
る。
「発明の目的」 本発明はこのような問題を解決し、より電流マージン
を大とする、即ち応答速度を大とする。また各ピクセル
における画素の電位、即ち液晶電位VLCが“1",“0"に充
分安定して固定され、1フレーム中にそのレベルがドリ
フトしないようにしたものである。
「発明の構成」 本発明は、アクティブ型表示装置、特にアクティブ型
液晶表示装置におけるそれぞれのピクセルの一方の画素
を構成する電極、例えば透明導電膜の電極に相補型のTF
Tの出力端を連結せしめたものである。即ちマトリクス
配列したすべての画素にPチャネル型のTFT(以下PTFT
という)とNTFTとを相補型(以下C/TFTという)として
連結し、それぞれのピクセルの1つを構成せしめたもの
である。
1つの画素に2つまたはそれ以上のC/TFTを連結して
1つのピクセルを構成せしめてもよい。さらに1つのピ
クセルを2つまたはそれ以上に分割し、それぞれにC/TF
Tを1つまたは複数個連結してもよい。
本発明の代表例を第2図、第3図、第4図に回路図と
して示す。実際のパターンレイアウト(配置図)の例を
それぞれに対応して第6図、第7図、第8図に示す。
第2図の2×2のマトリクスの例においてPTFTとNTFT
とのゲイトを互いに連結し、さらにY軸方向の線Y線と
いう)VGG(22)、またはVGG′(22′)に連結した。
またC/TFTの共通出力端を液晶(12)に連結している。P
TFTの入力端(VDD側)をX軸方向向の線X線という)V
DD(18),VDD′(18′)に連結し、NTFTの入力端(VSS
側)をVss(19),Vss′(19′)に連結させている。す
るとVDD(18),VGG(22)が“1"の時液晶電位(VLC
(10)は“0"となり、またVDD(18)が“1"、VGG(22)
が“0"の時、液晶電位(10)は“1"となる。そして液晶
(12)の画素(12)は反対の電極(23)(一般には接地
電位(13))に対して“1"となるとき、オンとなる。逆
に液晶電位(10)が“0"のとき液晶はオフとなる。
かくの如く液晶電位(VLC)(10)はVDD(18)、また
はVSS(19)のいずれかに固定させ得るため、フローテ
ィングとなることがない。
第3図の例において、X線VDD(18),Vss(19),
VDD′(18′),Vss(19′)に対し、Y線はVGG(22),V
GG′(22′)を第1のC/TFTを構成するPTFT(21),NTFT
(11),第2のC/TFTを構成するPTFT(21′),NTFT(1
1′)を共通してVGG(22)に連結せしめた。またその2
つのC/TFTの出力を共通にして1つの液晶(12)の一方
の電極である画素(33)に連結させている。かくする
と、2つのPTFTまたは2つのNTFTのいずれか一方がショ
ートしてもレーザ光照射で破壊させ冗長度をもたせたC/
TFTを有せしめる。
第4図は1つのピクセル(34)において、2つの画素
(33),(33′)とそのそれぞれに対応してC/TFTを2
つ設けたものである。2つのC/TFTのゲイト電極を共通
とせしめ、第1の入力を行う。またそれぞれのC/TFTの
それぞれのPTFTおよびそれぞれのNTFTの入力をVDD(1
8),Vss(19)に連結したものである。かくすることに
より、1つのピクセルの2つの画素のうち一方がTFTの
不良等により非動作となっても、他方が動作するため、
マトリクス構成動作において不良が目立ちにくいという
特長を有する。
以下に実施例に基づき、本発明を示す。
「実施例1」 この実施例は実施例2、3、4および5を構成せしめ
るためのもので第9図を用いて示す。
ガラス基板にC/TFTを作らんとした時の製造工程を第
9図(A)〜(F)に基づき示す。
第9図(A)において、NOガラス(日本電気硝子
製)、LE−30(HOYA製造)、バイコール7913(コーニン
グ製)等の700℃以下、例えば約600℃の熱処理に耐え得
る石英ガラス等の高価でないガラス上にマグネトロンRF
(高周波)スパッタ法を用いてブロッキング層(36)と
しての酸化珪素膜を1000〜3000Åの厚さに作製した。
プロセス条件は酸素100%雰囲気、成膜温度150℃、出
力400〜800W、圧力0.5Paとした。ターゲットに石英また
は単結晶シリコンを用いた成膜速度は30〜100Å/分で
あった。
この上にシリコン膜をLPCVD(減圧気相)法、スパッ
タ法またはプラズマCVD法により形成した。
減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よりも100〜2
00℃低い450〜550℃、例えば530℃でジシラン(Si2H6
またはトリシラン(Si3H8)をCVD装置に供給して成膜し
た。反応炉内圧力は30〜300Paとした。成膜速度は50〜2
50Å/分であった。NTFTとPTFTとのスレッシュホールド
電圧(Vth)を概略同一に制御するため、ホウ素をジボ
ランを用いて1×1015〜1×1018cm-3の濃度として成膜
中に添加してもよい。
スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧を1×10-5
Pa以下とし、単結晶シリコンをターゲットとして、アル
ゴンに水素を20〜80%混入した雰囲気で行った。例えば
アルゴン20%、水素80%とした。成膜温度は150℃、周
波数は13.56MHz、スパッタ出力は400〜800Wとした。圧
力は0.5Paであった。
プラズマCVD法により珪素膜を作製する場合、温度は
例えば300℃とし、モノシラン(SiH4)またはジシラン
(Si2H6)を用いた。これらをPCVD装置内に導入し、13.
56MHzの高周波電力を加えて成膜した。
これらの方法によって形成された被膜は、酸素が5×
1021cm-3以下であることが好ましい。この酸素濃度が高
いと、結晶化させにくく、熱アニール温度を高くまたは
熱アニール時間を長くしなければならない。また少なす
ぎると、バックライトによりオフ状態のリーク電流が増
加してしまう。そのため4×1019〜4×1021cm-3の範囲
とした。水素は4×1020cm-3であり、珪素4×1022cm-3
として比較すると1原子%であった。
本発明において、ソース、ドレインに対してより結晶
化を助長させるため、酸素濃度を7×1020cm-3以下、好
ましくは7×1019cm-3以下とし、ピクセル構成するTFT
のチャネル形成領域のみに酸素をイオン注入法により5
×1019〜5×1021cm-3となるように添加してもよい。
その時周辺回路を構成するTFTには光照射がなされな
いため、この酸素の混入をより少なくし、より大きいキ
ャリア移動度を有せしめることは、高周波動作をさせる
ためる有効である。
かくして、アモルファス状態の珪素膜を500〜5000
Å、例えば1500Åの厚さに作製の後、450〜700℃の温度
にて12〜70時間非酸化物雰囲気にて中温の加熱処理し
た。例えば窒素または水素雰囲気にて600℃の温度で保
持した。
珪素膜の下の基板表面にアモルファス構造の酸素珪素
膜が形成されているため、この熱処理で特定の核が存在
せず、全体が均一に加熱アニールされる。即ち、成膜時
はアモルファス構造を有し、また水素は単に混入してい
るのみである。
アニールにより、珪素膜はアモルファス構造から秩序
性の高い状態に移り、一部は結晶状態を呈する。特にシ
リコンの成膜時に比較的秩序の高い領域は特に結晶化を
して結晶状態となろうとする。しかしこれらの領域間に
存在する珪素により互いの結合がなされるため、珪素同
志は互いにひっぱりあう。レーザラマン分光により測定
すると単結晶の珪素のピーク522cm-1より低周波側にシ
フトしたピークが観察される。それの見掛け上の粒径は
半値巾から計算すると、50〜500Åとマイクロクリスタ
ルのようになっているが、実際はこの結晶性の高い領域
は多数あってクラスタ構造を有し、各クラスタ間は互い
に珪素同志で結合(アンカリング)がされたセミアモル
ファス構造の被膜を形成させることができた。
結果として、被膜は実質的にグレインバウンダリ(GB
という)がないといってもよい状態を呈する。キャリア
は各クラスタ間をアンカリングされた個所を通じ互いに
容易に移動し得るため、いわゆるGBの明確に存在する多
結晶珪素よりも高いキャリア移動度となる。即ちホール
移動度(μh)=10〜200cm2/Vsec、電子移動度(μ
e)=15〜300cm2/Vsecが得られる。
他方、上記の如き中温でのアニールではなく、900〜1
200℃の高温アニールにより被膜を多結晶化すると、核
からの固相成長により被膜中の不純物の偏析がおきて、
GBには酸素、炭素、窒素等の不純物が多くなり、結晶中
の移動度は大きいが、GBでのバリア(障壁)を作ってそ
こでのキャリアの移動を阻害してしまう。結果として10
cm2/Vsec以上の移動度がなかなか得られないのが実情で
ある。
即ち、本発明の実施例ではかくの如き理由により、セ
ミアモルファスまたはセミクリスタル構造を有するシリ
コン半導体を用いている。
第9図(A)において、珪素膜を第1のフォントマス
クにてフォトエッチングを施し、PTFT用の領域(21)
(チャネル巾20μm)を図面の右側に、NTFT用の領域
(11)を左側に作製した。
この上に酸化珪素膜をゲイト絶縁膜として500〜2000
Å例えば1000Åの厚さに形成した。これはブロッキング
層としての酸化珪素膜の作製と同一条件とした。この成
膜中に弗素を少量添加し、ナトリウムイオンの固定化を
させてもよい。
この後、この上側にリンが1〜10×1020cm-3の濃度に
入ったシリコン膜またはこのシリコン膜とその上にモリ
ブデン(Mo)、タングステン(W),MoSi2またはWSi2
の多層膜を形成した。これを第2のフォトマスクにて
パターニングして第9図(B)を得た。PTFT用のゲイト
電極(4),NTFT用のゲイト電極(4′)を形成した。
例えばチャネル長10μm、ゲイト電極としてリンドープ
珪素を0.2μm、その上にモリブデンを0.3μmの厚さに
形成した。
第9図(C)において、フォトレジスト(31′)をフ
ォトマスクを用いて形成し、PTFT用のソース(5),
ドレイン(6)に対し、ホウ素を1×1015cm-2のドーズ
量をイオン注入法により添加した。
次に第9図(D)の如く、フォトレジスト(31)をフ
ォトマスクを用いて形成した。NTFT用のソース
(5′)、ドレイン(6′)としてリンを1×1015cm-2
の量、イオン注入法により添加した。
これらはゲイト絶縁膜(3)を通じて行った。しかし
第6図(B)において、ゲイト電極(4),(4′)を
マスクとしてシリコン膜上の酸化珪素を除去し、その
後、ホウ素、リンを直接珪素膜中にイオン注入してもよ
い。
次に、600℃にて10〜50時間再び加熱アニールを行っ
た。PTFTのソース(5),ドレイン(6),NTFTのソー
ス(5′),ドレイン(6′)を不純物を活性化して
P+、N+として作製した。
またゲイト電極(4),(4′)下にはチャネル形成
領域(7),(7′)がセミアモルファス半導体として
形成されている。
かくすると、セルフアライン方式でありながらも、70
0℃以上にすべての工程で温度を加えることがなくC/TFT
を作ることができる。そのため、基板材料として、石英
等の高価な基板を用いなくてもよく、本発明の大画素の
液晶表示装置にきわめて適したプロセスである。
熱アニールは第9図(A),(D)で2回行った。し
かし第9図(A)のアニールは求める特性により省略
し、双方を第9図(D)のアニールにより兼ね製造時間
の短縮を図ってもよい。第9図(E)において、層間絶
縁物(8)として前記したスパッタ法により酸化珪素膜
を形成した。この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD
法、常圧CVD(TEOS−オゾン)法を用いてもよい。例え
ば0.2〜0.6μmの厚さに形成し、その後、フォトマスク
を用いて電極用の窓(32)を形成した。
さらにこれら全体にアルミニウムをスパッタ法により
形成し、リード(9),(9′)およびコンタクト(2
9),(29′)をフォトマスクを用いて作製した。
表面を平坦化用有機樹脂(39)例えば透光性ポリイミ
ド樹脂を塗布形成し、再度の電極穴あけをフォトマスク
にて行った。
第9図(F)に示す如く2つのTFTを相補とし、かつ
その出力端を液晶装置の一方の画素の電極を透明電極と
してそれに連結するため、スパッタ法によりITO(イン
ジューム・スズ酸化膜)を形成した。それをフォトマス
クによりエッチングし、電極(33)を構成させた。こ
のITOは室温〜150℃で成膜し、200〜400℃の酸素または
大気中のアニールにより成就した。
かくの如くにしてPTFT(21)とNTFT(11)と透明導電
膜の電極(33)とを同一ガラス基板(1)上に作製し
た。
かかるTFTの特性を略記する。
移動度(μcm2/Vs) Vth(V) PTFT 20 −5.9 NTFT 40 +5.0 かかる半導体を用いることにより、一般に不可能とさ
れていたTFTでも大きな移動度を作ることができた。そ
のため、初めて第2図、第3図、第4図に示した液晶表
示装置用の各ピクセルに相補型TFTを構成させるアクテ
ィブ型液晶表示装置を作ることができた。また周辺回路
もオンガラス化(同一基板上に同様のTFTの製造プロセ
スで形成する方法)が可能となった。
「実施例2」 第6図(A)に第2図に示した実施例を示す。X線と
してVDD(18)、VSS(19)、VDD′(18′)、VSS′(1
9′)を形成した。なおY線としてVGG(22)、VGG′(2
2′)を形成した。
図面(A)は平面図であるが、そのA−A′の縦断面
図を第6図(B)に示す。またB−B′の縦断面図を第
6図(C)に示す。
PTFT(21)をX線VDD(18)とY線VGG(22)との交差
部に設け、VDD(18)とVGG′(23)との交差部にも他の
画素用のPTFT(21A)が同様に設けられている。NTFT(1
1)はVSS(19)とVGG(22)との交差部に設けられてい
る。VDD′(18′)とVGG(22)との交差部の下側には、
他の画素用のPTFTが設けられている。C/TFTを用いたマ
トリクス構成を有せしめた。
PTFT(21)は、ソース(5)の入力端のコンタクト
(32)を介しX線VDD(18)に連結され、ゲイト(4)
は多層形成がなされたY線VGG(22)に連結されてい
る。ドレイン(6)の出力端はコンタクト(29)を介し
て画素の電極(33)に連結している。
他方、NTFT(11)はソース(5′)の入力端がコンタ
クト(32′)を介してX線VSS(19)に連結され、ゲイ
ト(4′)はY線VGG(22)に、ドレイン(6′)の出
力端はコンタクト(29′)を介して画素(33)に連結し
ている。かくして2本のX線(18),(19)に挟まれた
間(内側)に、透明導電膜よりなる画素(33)とC/TFT
とにより1つのピクセルを構成せしめた。かかる構造を
左右、上下に繰り返すことにより、2×2のマトリクス
の1つの例またはそれを拡大した640×480、1280×960
といった大画素の液晶表示装置を作ることが可能となっ
た。
第6図(B),(C)は第9図(F)に番号が対応し
ている。
ここでの特長は、1つの画素に2つのTFTが相補構成
をして設けられていること、画素(33)は液晶電位VLC
を有するが、それは、PTFTがオンでありNTFTがオフか、
またはPTFTがオフでありNTFTがオンか、のいずれのレベ
ルに固定されることである。
その動作を第5図を用いて略記する。
液晶(12)を挟む一対の電極(33),(23)におい
て、他方の電極(23)を接地電位(13)とし、それに対
してPTFT(21)の入力端が連結したVDD(19)を例えば
+10V、NTFT(11)の入力端が連結したVss(18)を例え
ば−10Vとすると、VIC(10)は+10Vまたは−10Vと固定
となる。第1図に示された従来公知のNTFTのみを用いた
液晶装置に比べ、VICはフローティングとならず、一定
の電位を有する。即ちVDD(18)、Vss(19)、接地(1
3)と3種類の電位を設定することができ、制御要素が
1つ増えたことがわかる。
また第6図で明らかな如く、制御要素のVssが新たに
増えても、Vssの配線がX線として1本増えるのみであ
り、液晶装置における開口率(全面積(34)に対する実
際に表示する液晶の面積(33)の割合)に関しては、従
来の第1図の1つのみの導電型をもつTFTを各画素に連
結した場合に比べて大きくは減少せず、それほど不利に
ならない。
第6図において、VGG(22)の配線を考えてみると、
オーバーライン配線(上側配線)としてのアルミニウム
配線(41)、ゲイト電極と同じ材料によるアンダーライ
ン配線(43)(下側配線)およびそれらのコンタクト
(42)を用いることにより、X線、Y線の交差部での多
層配線のために新たなフォトマスク数を増やす必要がな
くなっている。
第6図において、それら透明導電膜上に配向膜、配向
処理を施し、さらにこの基板と他方の液晶の電極(第5
図(23))を有する基板との間に一定の間隔をあけて公
知の方法により互いに配設をした。そしてその間に液晶
を注入または配線して完成させた。
液晶材料にTN液晶を用いるならば、その間隔を約10μ
m程度とし、透明導電膜双方に配向膜をラビング処理し
て形成させる必要がある。
また液晶材料にFLC(強誘電性)液晶を用いる場合
は、動作電圧を±20Vとし、セルの間隔を1.5〜3.5μm
例えば2.3μmとし、反対電極(第4図)(34)上にの
み配向膜を設けラビング処理を施せばよい。
分散型液晶またはポリマー液晶を用いる場合には、配
向膜は不用であり、スイッチング速度を大とするため、
動作電圧は±10〜±15Vとし、セル間隔は1〜10μmと
薄くした。
特に分散型液晶を用いる場合には、偏光板も不用のた
め、反射型としても、また透過型としても光量を大きく
することができる。そしてその液晶はスレッシュホール
ドがないため、本発明のC/TFTに示す如く、明確なスレ
ッシュホールド電圧が規定されるC/TFT型とすることに
より、大きなコントラストとクロストーク(隣の画素と
の悪干渉)を除くことができた。
「実施例3」 この実施例は第3図および第7図に対応したものであ
る。
この図面より明らかな如く、Y線のVGG(22)を中央
に配設し、X線のVDD(18)、Vss(19)に挟まれた部分
を1つのピクセル(34)としている。1つのピクセルは
1つの透明導電膜の画素電極(33)および2つのPTFT
(21),(21′)、2つのNTFT(11),(11′)よりな
る2つのC/TFTに連結させている。
ゲイト電極はすべてVGG(22)に連結され、2つのPTF
T(21),(21′)はVDD(18)に、また2つのNTFTの
(11),(11′)はVss(19)に連結されている。これ
ら2つのPTFTの一方またはNTFTの一方が不良であった場
合、その不良のTFTをレーザ光照射で破壊させることに
より、冗長性をもたせた。
このため、画素を構成する透明導電膜(33)は4つの
TFTのソース、ドレインを覆うことのないように設け
た。
その他は実施例2と同じであり、このC/TFTは実施例
1を用いた。
「実施例4」 この実施例は第4図および第8図に対応するものであ
る。1つのピクセルが2つのC/TFTと2つの画素よりな
っている。即ちPTFT(21)、NTFT(11)よりなるC/TFT
の出力と連結した液晶(12)の画素電極(33)と、他の
PTFT(21′)とNTFT(11′)よりなるC/TFTの出力に連
結した液晶(12′)の画素電極(33′)とが1つのピク
セル(34)を構成している。画素(33)と(33′)とが
1つのピクセルを構成する合わせた画素(33)に対応す
る。
かくすると、たとえ一方の画素が動作しなくなって
も、他方の画素が動作をし、カラー化をした時、非動作
のピクセルが発生する確率を下げることができた。
その他、ここに記載されていないことは実施例1、2
に記されたことと同様である。
「実施例5」 実施例2、3および4においては、YDDにPTFTの入力
端を、またVssにNTFTの入力端を連結した。この実施例
においては、逆に、VDD側にNTFTの入力端を、Vss側にPT
FTの入力端を連結した。するとその出力であるVLCはVGG
と同相(VGGが“1"の時VLCは“1"となり、VGGが“0"の
時VLCは“0"となる)とすることができる。出力電位はV
GG−Vthで与えられる。かくするとVGGをVDDより大にし
なければならない欠点はあるが、ゲイト電極とVLCとの
間で多少のリークをあってもあまり気にしなくてもよい
という特長を有する。
かかる場合、第6図、第7図および第8図において、
PTFT(21)とNTFT(11)とは互いに逆に設ければよい。
即ち第5図においても同様にPTFTとNTFTとを互いに逆に
設ければよい。そのため、実施例2、3、4における製
造工程はまったく同じとして作ることができる。
「発明の効果」 本発明は相補型のTFTをマトリクス化された各画素に
連結することにより、 1)しきい値の明確化 2)スイッチング速度の増加 3)動作マージンの拡大 4)不良TFTが一部にあってもその補償をある程度行う
ことができる 5)作製に必要なフォトマスク数はNTFTのみの従来例に
比べて第9図(C)および(D)のフォトマスク、
と2回多くなるのみである 6)キャリアの移動度がアモルファス珪素を用いた場合
に比べ10倍以上も大きいため、TFTの大きさを小さくで
き、1つのピクセル内に2つのTFTをつけても開口率の
減少をほとんど伴わない という多くの特長を有する。
そのため、これまでのNTFTのみを用いるアクティブTF
T液晶装置に比べて、数段の製造歩留まりと画面の鮮や
かさを成就できるようになった。
本発明においてかかるC/TFTに対し、半導体としてセ
ミアモルファスまたはセミクリスタルを用いた。しかし
同じ目的のために可能であるならば他の結晶構造の半導
体を用いてもよい。またセルフアライン型のC/TFTによ
り高速処理を行った。しかしイオン注入法を用いずに非
セルフアライン方式によりTFTを作ってもよい。またス
タがー型でなく逆スタがー型のTFTであってもよいこと
はいうまでもない。
本発明における表示媒体としては、透過型の液晶表示
装置または反射型の液晶表示装置として用い得る。また
液晶材料としては前記したTN液晶、FLC液晶、分散型液
晶、ポリマ型液晶を用い得る。
またゲストホスト型、誘電異方性型のネマチック液晶
にイオン性ドーパントを添加して電界を印加することに
よってネマチック液晶としコレステリック液晶との混合
体に電界を印加して、ネマチック相とコレステリック相
との間で相変化を生じさせ、透明ないし白濁の表示を実
現する相転移液晶を用いることもできる。また液晶以外
では、例えば染料で着色した有機溶媒中にこれと色の異
なる顔料粒子を分散させた、いわゆる電気泳動表示用分
散系を用いることもできることを付記する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアクティブ型TFT(薄膜型トランジス
タ)を用いた液晶装置を示す。 第2図、第3図および第4図は本発明の相補型TFTを用
いたアクティブ型液晶装置の回路図を示す。 第5図は相補型TFTの動作を示す図面である。 第6図は第2図に対応した液晶表示装置の一方の基板の
平面図(A)、縦断面図(B),(C)を示す。 第7図は第3図に対応した液晶表示装置の一方の基板の
図面である。 第8図は第4図に対応した液晶表示装置の一方の基板の
図面である。 第9図は本発明の液晶装置に用いた相補型TFTの作製方
法を示す。 (1)……ガラス基板 (2),(2')……シリコン半導体 (3)……ゲイト絶縁膜 (4),(4')……ゲイト電極 (5),(5')……ソース (6),(6')……ドレイン (7),(7')……チャネル形成領域 (10)……液晶電位(VLC) (11)(11')(11A),(11'A),(11B),(11'B)
……Nチャネル型薄膜トランジスタ(NTFT) (12),(12'),(12A),(12'A),(12B),(12'
B)……液晶 (14),(15)……リークをさせる抵抗 (16),(17)……周辺回路 (18),(18')……VDD(X線の1つ) (19),(19')……VSS(X線の1つ) (21),(21'),(21A),(21'A),(21B),(21'
B)……Pチャネル型薄膜トランジスタ(PTFT) (22),(22')……VGG、VGG'(Y線) (23),(33),(33'),(33A),(33'A),(33
B),(33'B)……透明電極で作られた画素 (34)……ピクセル (36)……ブロッキング層 〜……フォトマスクを用いたプロセス

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1対の基板と、 前記1対の基板間に挟まれた液晶と、 前記1対の基板の一方の基板の内面に形成された画素電
    極と、 前記画素電極に連結された薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタに信号を供給するための周辺回路
    とを有し、 前記薄膜トランジスタは、ソース、ドレインおよびチャ
    ネル領域を含む半導体を有し、 前記半導体は、酸素濃度が5×1021cm-3以下のアモルフ
    ァス構造の半導体を450〜700℃で熱アニールする工程を
    経て形成され、電子移動度が15〜300cm2/Vsecまたはホ
    ール移動度が10〜200cm2/Vsecであることを特徴とする
    表示装置。
  2. 【請求項2】画素がマトリクス状に配置されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装置。
  3. 【請求項3】薄膜トランジスタの電子移動度が15〜300c
    m2/Vsecの範囲であるNチャネル型トランジスタを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示装
    置。
  4. 【請求項4】薄膜トランジスタのホール移動度が10〜20
    0cm2/Vsecの範囲であるPチャネル型トランジスタを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示
    装置。
  5. 【請求項5】薄膜トランジスタの電子移動度が15〜300c
    m2/Vsecの範囲であるNチャネル型トランジスタと、ホ
    ール移動度が10〜200cm2/Vsecの範囲であるPチャネル
    型トランジスタとを有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の表示装置。
  6. 【請求項6】1対の基板と、 前記1対の基板間に挟まれた液晶と、 前記1対の基板の一方の基板の内面に形成された画素電
    極と、 前記画素電極に連結された薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタに信号を供給するための周辺回路
    とを有し、 前記薄膜トランジスタは、酸素濃度が5×1021cm-3以下
    のアモルファス構造の半導体を450〜700℃で熱アニール
    する工程を経て形成されたセミアモルファス構造の半導
    体を有することを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】1対の基板と、 前記1対の基板間に挟まれた液晶と、 前記1対の基板の一方の基板の内面に形成された画素電
    極と、 前記画素電極に連結された薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタに信号を供給するための周辺回路
    と を有し、 前記薄膜トランジスタの、ソースおよびドレインの半導
    体の結晶性が、チャネル形成領域の結晶性よりも良好で
    あることを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】対をなす第1および第2の基板と、 前記基板の第1の基板の内面に形成された画素電極と、 前記第1の基板上に形成された複数のX軸方向のX線
    と、 前記第1の基板上に形成され、前記X軸方向に直角なY
    軸方向の複数のY線と、 前記X線とY線の交差する部分に設けられた、トランジ
    スタを通して、前記画素電極に信号を供給する周辺回路
    と、 を有し、 前記トランジスタは、酸素濃度が5×1021cm-3以下のア
    モルファス構造の半導体を450〜700℃で熱アニールする
    工程を経て形成されたセミアモルファス構造の半導体層
    を有することを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】画素電極に対向して、第2の基板の内面
    に、裏面電極が形成されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第8項記載の表示装置。
  10. 【請求項10】1対の基板と、 前記1対の基板間に挟まれた液晶と、 前記1対の基板の一方の基板の内面に形成された画素電
    極と、 前記画素電極に連結された薄膜トランジスタと、 前記薄膜トランジスタに信号を供給するための周辺回路
    とを有し、 前記薄膜トランジスタは、ソース、ドレインおよびチャ
    ネル領域を含む半導体を有し、 前記半導体は、酸素濃度が5×1021cm-3以下のアモルフ
    ァス構造の半導体を450〜700℃で熱アニールする工程を
    経て形成され、電子移動度が15〜300cm2/Vsecまたはホ
    ール移動度が10〜200cm2/Vsecであることを特徴とする
    表示装置。
JP32369490A 1990-11-13 1990-11-26 表示装置 Expired - Lifetime JP2916606B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32369490A JP2916606B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 表示装置
TW080101773A TW209895B (ja) 1990-11-26 1991-03-05
KR1019910009127A KR940005243B1 (ko) 1990-11-26 1991-05-31 전기광학장치와 그 구동방법
EP19910310480 EP0486284A3 (en) 1990-11-13 1991-11-13 Electro-optical device and driving method for the same
US08/247,452 US6369788B1 (en) 1990-11-26 1994-05-23 Electro-optical device and driving method for the same
US09/919,949 US20010050664A1 (en) 1990-11-13 2001-08-02 Electro-optical device and driving method for the same
US10/728,989 US6893906B2 (en) 1990-11-26 2003-12-08 Electro-optical device and driving method for the same
US11/121,944 US7462515B2 (en) 1990-11-13 2005-05-05 Electro-optical device and driving method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32369490A JP2916606B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190329A JPH04190329A (ja) 1992-07-08
JP2916606B2 true JP2916606B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=18157558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32369490A Expired - Lifetime JP2916606B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916606B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210307B2 (ja) * 1990-12-29 2001-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 テレビ受像機
TW232751B (en) 1992-10-09 1994-10-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for forming the same
JP3637069B2 (ja) 1993-03-12 2005-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6069602A (en) * 1995-08-31 2000-05-30 Cassio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device, liquid crystal display apparatus and liquid crystal driving method
JP3520417B2 (ja) 2000-12-14 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネルおよび電子機器
JP3613246B2 (ja) 2002-02-08 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、その駆動方法及び電子機器
JP2014225040A (ja) * 2014-08-26 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977537A (ja) * 1972-11-27 1974-07-26
JPS5778185A (en) * 1980-11-01 1982-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor photoelectric converter
JPH02230130A (ja) * 1989-12-15 1990-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04190329A (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999271B2 (ja) 表示装置
KR0133845B1 (ko) 반도체장치와 그를 사용한 전기광학장치
KR960004150B1 (ko) 표시장치
US6262438B1 (en) Active matrix type display circuit and method of manufacturing the same
JP2916606B2 (ja) 表示装置
JP2767495B2 (ja) 半導体装置および表示装置
JP2742725B2 (ja) 表示装置
JP3029288B2 (ja) 液晶表示装置
JP3297674B2 (ja) 表示装置
JP3013259B2 (ja) 液晶表示装置
JP3651731B2 (ja) 表示装置
JP3029289B2 (ja) 液晶表示装置
JP3270485B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3300700B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2852919B2 (ja) 液晶表示装置
JP3350528B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3220092B2 (ja) 表示装置
JP3000177B2 (ja) 表示装置
JP2707157B2 (ja) 表示装置
JP3229938B2 (ja) 表示装置
JP3476763B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP3330910B2 (ja) 電気光学装置
JP3000174B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3300701B2 (ja) 電気光学装置
JP3668416B2 (ja) 電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12