JP2907396B2 - 薄い柄骨材の製造方法 - Google Patents

薄い柄骨材の製造方法

Info

Publication number
JP2907396B2
JP2907396B2 JP30050390A JP30050390A JP2907396B2 JP 2907396 B2 JP2907396 B2 JP 2907396B2 JP 30050390 A JP30050390 A JP 30050390A JP 30050390 A JP30050390 A JP 30050390A JP 2907396 B2 JP2907396 B2 JP 2907396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
aggregate
manufacturing thin
clay
thin handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30050390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04173203A (ja
Inventor
嘉則 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIGA TAIRU KK
SHINTO TORYO KK
Original Assignee
SHIGA TAIRU KK
SHINTO TORYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIGA TAIRU KK, SHINTO TORYO KK filed Critical SHIGA TAIRU KK
Priority to JP30050390A priority Critical patent/JP2907396B2/ja
Publication of JPH04173203A publication Critical patent/JPH04173203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907396B2 publication Critical patent/JP2907396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主として、プラスチツク製の浴槽やテーブ
ルの天板に斑点模様を形成するためにそれらの表層近く
に埋め込んだり、建物の内外壁や天井等に吹き付けて斑
点模様を形成するために使用する薄い柄骨材の製造方法
に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする課題 従来の骨材は粒状をなしているため、例えばプラスチ
ツク製品の表面に大きな斑点模様を形成しようとする場
合には粒径の大きい骨材を使用する必要があり、そうす
ると、これを埋め込むために透明なプラスチツクの層を
厚くする必要があり、基坂を含めた全体の厚さが必要以
上に厚くなる欠点があった。
課題を解決するための手段 本発明はこのような課題を解決するための手段とし
て、顔料を混入した陶土を繊維の水分散液中に分散さ
せ、この分散液を紙状に抄いて得られる陶土紙を乾燥後
焼成して破砕する構成とすることにより薄い柄骨材を製
造することができる。
ここで、繊維とは天然または人造及び無機質または有
機質のものを含み、天然の無機質繊維としてはセピオラ
イト(sepiolite)、アタパルジヤイト(Attapulgite)
等の粘土質鉱物や岩綿等があり、天然の有機質繊維とし
ては唐松等の針葉樹から得られるパルプやこうぞみつま
た等の和紙用長繊維類、あるいは、木綿や麻などの繊維
がある。また、人造の無機質繊維としてはガラス繊維や
セラミツクフアイバ等があり、人造の有機質繊維として
は合成樹脂繊維がある。
顔料は、焼成により所定の発色を生ずる酸化金属であ
って、酸化鉄、酸化コバルト、二酸化マンガン、酸化ク
ロム、酸化銅等がある。
また、陶土とは粘土類等の陶磁器素地の原料である。
本発明に用いられる繊維の水分散液は、単に繊維を水
中に入れて高速ミキサ等の適宜の手段で撹拌混合するこ
とによって得られる。陶土は、たとえば、撹拌棒やボー
ルミルなどの通常、公知の方法によって繊維の水分散液
中に分散させる。分散に際して、分散助材や接着剤など
を添加してもよい。
この分散液は和紙を抄くのと同じ要領で抄いて脱水
し、乾燥後焼成する。焼成により有機質繊維は焼失して
空洞となるから、有機質繊維を用いたものは多孔質で嵩
密度が小となる。これに対し、セピオライト等の粘土質
鉱物を用いると陶土とともに焼結され緻密密で嵩密度が
大となる。
実施例 繊維としてセピオライトを、陶土として粘土を、さら
に顔料として酸化鉄を使用して水中に分散させ、紙抄き
の要領で抄き上げ、乾燥後焼成し、破砕したところ、厚
さが0.5〜1.0mm、表面径1〜20mmで褐色の柄骨材が得ら
れた。
発明の効果 本発明は前記構成に成り、紙のように薄い柄骨材を得
ることができるから、面積の大きい柄骨材を薄手のプラ
スチック材の中に埋設することができ、大きな斑点模様
を容易に形成することができる効果がある。また、建物
の内外壁や天井などに吹き付ける場合には、接着剤が固
化する前にローラで押さえることにより、凹凸の小さい
大きな斑点模様を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−295845(JP,A) 特開 昭59−121149(JP,A) 特開 昭58−20407(JP,A) 特開 昭59−165614(JP,A) 特開 昭58−117801(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顔料を混入した陶土を繊維の水分散液中に
    分散させ、この分散液を紙状に抄いて得られる陶土紙を
    乾燥後焼成して破砕することを特徴とする薄い柄骨材の
    製造方法
JP30050390A 1990-11-05 1990-11-05 薄い柄骨材の製造方法 Expired - Fee Related JP2907396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050390A JP2907396B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 薄い柄骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050390A JP2907396B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 薄い柄骨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173203A JPH04173203A (ja) 1992-06-19
JP2907396B2 true JP2907396B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17885604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30050390A Expired - Fee Related JP2907396B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 薄い柄骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173203A (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196232B1 (ko) 흡음성 광물 섬유판의 제조방법
KR950008561B1 (ko) 경중량 건축 자재 보드
US4421599A (en) Fibrous materials
KR20000068792A (ko) 음향타일 조성물
MXPA01009447A (es) Composicion de cemento y polimero, y metodo para fabricar el mismo.
JP2907396B2 (ja) 薄い柄骨材の製造方法
KR19980084112A (ko) 건축용 황토 보드(board) 및 그 제조방법
JPS59100800A (ja) 湿潤末端成形法及び該方法により製造した成形品
KR100361460B1 (ko) 원적외선 방사물질이 함유된 합성지층을 갖는 벽지 또는 장판지의 제조방법 및 동 제조방법에 의해 제조된 벽지 또는 장판지
KR930009344B1 (ko) 내습성 암면천정판재
CN109928683A (zh) 一种无机免烧结涂料喷涂的微孔烧结花岗岩板及制备方法
JP2002316859A5 (ja)
JPH0796279B2 (ja) 特殊石膏ボ−ド
JPS5829343B2 (ja) 耐水性を有する壁面仕上材
JPH0218049A (ja) 御影石調人工ソリッド材
JPH0155216B2 (ja)
KR19990078471A (ko) 운모쇄석을 함유하는 기능성벽지 및 그 제작방법
JP2003236820A (ja) 無機質板の製造方法およびそれにより製造された無機質板
JP3910044B2 (ja) 模様付き建材及びその製造方法
JP2002274925A (ja) 無機質セメント板およびその製造方法
JP2003062819A (ja) 無機質板の製造方法
US4183886A (en) Chemical method for embossing a ceramic acoustical product
JPH04108665A (ja) パルプスラッジを用いたセラミックス板の製造方法
KR20010095336A (ko) 무기재료용 바인더, 무기재료를 주재료로 하는 성형체 및그 제조 방법
JP2869330B2 (ja) 着色セメント板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees