JP2904432B1 - 土壌中の有機塩素系化合物を好気的に分解する分解菌、その分解菌の集積又は単離方法及びその分解菌を保持する分解菌保持担体 - Google Patents

土壌中の有機塩素系化合物を好気的に分解する分解菌、その分解菌の集積又は単離方法及びその分解菌を保持する分解菌保持担体

Info

Publication number
JP2904432B1
JP2904432B1 JP10135156A JP13515698A JP2904432B1 JP 2904432 B1 JP2904432 B1 JP 2904432B1 JP 10135156 A JP10135156 A JP 10135156A JP 13515698 A JP13515698 A JP 13515698A JP 2904432 B1 JP2904432 B1 JP 2904432B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcnb
soil
accumulation
porous material
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10135156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11318435A (ja
Inventor
和広 高木
祐一 吉岡
Original Assignee
農林水産省農業環境技術研究所長
和広 高木
東洋電化工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10135156A priority Critical patent/JP2904432B1/ja
Application filed by 農林水産省農業環境技術研究所長, 和広 高木, 東洋電化工業株式会社 filed Critical 農林水産省農業環境技術研究所長
Priority to US09/462,877 priority patent/US6498028B1/en
Priority to EP99918364A priority patent/EP1002858A4/en
Priority to CA002296658A priority patent/CA2296658A1/en
Priority to PCT/JP1999/002420 priority patent/WO1999060098A1/ja
Priority to KR1020007000229A priority patent/KR100336195B1/ko
Priority to AU36301/99A priority patent/AU735417B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2904432B1 publication Critical patent/JP2904432B1/ja
Publication of JPH11318435A publication Critical patent/JPH11318435A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 従来の土壌還流法を改善し、難分解性の
有機塩素系農薬PCNBを分解する細菌を短期間で集積
・単離する技術を提供するとともにPCNBを効率的に
処理する分解菌を提供することを目的とする。 【解決手段】 有機塩素系農薬PCNBを含有する土壌
に、細孔を無数に有し且つPCNBに対する吸着につい
て該土壌よりも大きな吸着力を有する多孔質材を砕片化
して混入させて集積用土壌層2を形成し、この集積用土
壌層2にPCNBのみを炭素源及び窒素源とする無機塩
培地3を還流させることで前記砕片化多孔質材に好気性
細菌ブルクホルデリア セパシアを集積させるものとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農薬等の有機塩素
系化合物で汚染された土壌の処理、即ち土壌中の農薬に
よる河川水及び地下水の汚染等を防止するために用いる
ことのできる分解菌を集積する技術とこれを利用した分
解菌の単離する技術に関し、特に難分解性有機塩素系農
薬を分解する分解菌の集積や単離をするための技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】今日の農業生産を維持するには農薬が欠
かせず、また、ゴルフ場などで場内の植物相を保つのに
も農薬が多用されている。その一方で農薬は汚染物質と
なって環境に好ましからざる影響をもたらし、特に河川
水及び地下水の汚染源になっている。その汚染の原因物
質の一つとして、土壌病害の殺菌に用いられている有機
塩素系農薬PCNBが指摘されている。このPCNBは
非常に分解されにくい難分解性の有機塩素系化合物であ
り、土壌等に残留するPCNBを効率的に処理する方法
は未だ提案されていないのが現状である。
【0003】ところで、従来より農薬などの有機塩素系
化合物で汚染された土壌を分解菌により回復させること
が有用な技術として考えられている。これは、土壌中に
膨大な数で生息する微生物のなかで、農薬などの機能骨
格となっている有機化合物を分解して無害化したり、あ
るいは環境中から消失させたりする分解菌を利用するも
のである。つまり、有機塩素系化合物を分解できる細菌
を集め、その分解菌の能力を利用することで農薬のよう
な汚染物質を環境から除去することができる。
【0004】このような土壌中に生息する多種多様な細
菌の中から特定の細菌を集積・単離する方法として土壌
還流法がある。土壌還流法では、分解菌が生息する土壌
をカラムなどに充填して集積用土壌層を形成し、この集
積用土壌層に農薬などの有機塩素系化合物のみを炭素源
及び窒素源とする無機塩培地を連続的に還流させること
で、特定の分解菌すなわち無機塩培地に含ませた炭素源
と窒素源を質化できたり供役代謝(co−metabolism)に
利用できる分解菌を選択的に集積して単離するものであ
る。しかしながら、この従来の土壌還流法による分解菌
の集積・単離には、一般に、半年から1年の長期間を必
要としているのが実情であり、有機化学物質の種類によ
っては適当な分解菌が集積されない場合もある。そし
て、このように長時間を要することは分解菌の利用によ
る河川水及び地下水の汚染防止技術等を実用的なものと
するためには大きな障害となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
になされたのが本発明でその目的は、従来の土壌還流法
を改善することにより、難分解性の有機塩素系農薬PC
NBを分解する細菌を短期間で集積・単離する技術を提
供するとともにPCNBを効率的に処理する分解菌を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は従
来の土壌還流法を次のように改良し、分解菌の集積及び
単離の速度を大幅に向上できる技術を確立した。その改
良の要点は、無数の細孔を有する多孔質材を、取り扱い
易く、しかも有効表面積を大きくできる、例えば数〜十
数mm程度の大きさに砕片化し、この砕片化多孔質材を
人工マイクロハビタットとして集積用土壌層に加えるよ
うにした。この技術によれば汚染物資の種類及びこれを
分解する分解菌の種類により多少の相違はあるものの、
3週間〜3ヶ月程度で実効的な分解菌の集積・単離が行
えるものである。この技術に関して本発明者等は、すで
に特許出願(平成9年特許願第30176号)を行って
いる。
【0007】本発明は上記改良土壌還流法を用いて、集
積用土壌層に有機塩素系農薬PCNBを唯一の炭素及び
窒素源とする無機塩培地を連続的に還流させることで特
定の分解菌を選択的に集積して単離を行った。その結
果、PCNBを実効的に完全分解する好気性細菌を非常
に短期間で得ることができた。この集積・単離された分
解菌のうちPCNB分解活性の高い3菌株を同定したと
ころ、3菌株ともブルクホルデリア セパシア(Burkho
lderia cepacia)という好気性細菌であることが判明し
た。本発明者等の知る限りでもPCNBを分解する分解
菌としては嫌気性細菌が主であり、上記の改良土壌還流
法により得られたブルクホルデリア セパシア(Burkho
lderia cepacia KTYY97 生命研寄託第FERM P−
16809号、以下、本件分解菌という)はそれが好気
性細菌である点及びPCNBを完全分解する点において
全く新たな利用可能性を有するものである。
【0008】本件分解菌によれば、3〜4mg/l濃度
のPCNBを含む無機塩培地30mlに対して、本件分
解菌を一白金耳加えると約5日間で完全に分解すること
ができ、その際PCNB分子中に結合している塩素をす
べて脱塩素することが判明した。また、本発明者等の研
究によると、この本件分解菌は、従来より分解が非常に
困難とされている有機塩素系農薬CNPをも分解できる
性質を有することも判明した。本件分解菌のような好気
性細菌は、嫌気性細菌のように取り扱いの制限を受ける
ことが少ないため、PCNBに汚染された土壌に本件分
解菌を適用するだけでPCNBを実効的に分解すること
ができ、河川水及び地下水の汚染防止等が可能となる。
【0009】本件分解菌は本発明者等が提案する改良土
壌還流法により集積・単離をすることができる。それ
は、有機塩素系農薬PCNBを含有する土壌に、細孔を
無数に有し且つPCNBに対する吸着について該土壌よ
りも大きな吸着力を有する多孔質材を砕片化して混入さ
せて集積用土壌層を形成し、この集積用土壌層にPCN
Bのみを炭素源及び窒素源とする無機塩培地を還流させ
ることで前記砕片化多孔質材に集積させるものである。
【0010】有機塩素系農薬PCNBを含有する土壌
は、例えばPCNBを農薬として連用している土壌であ
ることが好ましい。本件分解菌は一般の土壌中には殆ど
生息しておらず、その一方でPCNBを使用している土
壌に比較的密度が高い状態で生息しているので、そのよ
うな土壌を利用するれば本件分解菌の効率的な集積が可
能となる。
【0011】また、この集積の際に使用する砕片化多孔
質材としては、例えば木質炭化材のように無数な細孔を
有する多孔質材を数〜十数mm程度の大きさに砕片化
し、この砕片化多孔質材を人工マイクロハビタットとし
て集積用土壌層に混入させることが好ましい。そしてさ
らに、本件分解菌の迅速な集積を行うためには、400
〜700℃程度の低・中温条件で焼成した広葉樹木質炭
化材で、この木質炭化材の有する細孔のうち孔径5〜2
0μm程度の細孔が全細孔容積に対して10%以上であ
り、細孔内pHが7〜8程度の弱アルカリで、さらに、
その比表面積が80〜120m2/g程度のものを使用
することが好ましい。細孔分布、細孔内pH、比表面積
が異なる種々の人工マイクロハビタットを使用して集積
させた結果、上記諸条件を満たす人工マイクロハビタッ
トが本件分解菌に対して最も迅速且つ効率的に集積でき
ることが判明した。これは、上記諸条件を満たす人工マ
イクロハビタットには、本件分解菌が住み着きやすく、
また、その細孔へのPCNBの吸着形態が本件分解菌に
とって、効率的に利用できるものになるためであると考
えられる。
【0012】そして、本発明による本件分解菌の単離方
法は、上記した集積方法を利用して行うもので、本件分
解菌を集積させた砕片化多孔質材を新たな砕片化多孔質
材に混入させて砕片化多孔質材のみによる集積用層を形
成し、この集積用層にPCNBのみを炭素源及び窒素源
とする無機塩培地を還流させることで前記新たな砕片化
多孔質材にも本件分解菌を集積させて該本件分解菌の集
積度を高め単離するものである。この単離操作を迅速且
つ効率的に行うためには、上記諸条件を満たす人工マイ
クロハビタットを新たな砕片化多孔質材として用い、こ
の単離操作を複数繰り返すことが好ましい。
【0013】さらに、本発明による集積・単離方法によ
り本件分解菌が集積した砕片化多孔質材は、有機塩素系
農薬分解菌保持担体として用いることができる。このよ
うに本件分解菌を扱い易い人工マイクロハビタットの形
態、即ち本件分解菌を保持した担体として取り出すこと
ができることは、本件分解菌保持担体をPCNBで汚染
された土壌に適用すること、例えば、PCNBを処理す
る対象土壌に混入する作業等を容易にし、特別な設備を
配慮しなくても土壌中のPCNBを分解処理することが
可能となる。
【0014】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態について説
明する。本発明者等が提案する改良土壌還流法によるP
CNBを分解する分解菌の集積は、以下の条件で行っ
た。
【表1】 供試農薬:PCNB標準品(この構造式を図1に示す) 供試土壌:PCNBを連用している畑地土壌、2mm以
下に篩分 還流液:炭素源及び窒素源としてPCNBのみを10m
g/l加えた無機塩培地 還流条件:25℃、暗所
【0015】また、集積する際に用いた人工マイクロハ
ビタットは、図2に示す物性をそれぞれ有する人工マイ
クロハビタットA〜EのうちAを使用した。図2中の人
工マイクロハビタットA〜Eは以下のものを示してい
る。
【表2】A:広葉樹通常焼成(通常焼成温度500℃、
以下同じ)木質炭化材の5〜10mm砕片 B:キトサン処理の広葉樹通常焼成木質炭化材の5〜1
0mm砕片 C:広葉樹通常焼成木質炭化材を更に1000℃で4時
間焼成した木質炭化材の5〜10mm砕片 D:1000℃で8時間焼成の針葉樹木質炭化材の5〜
10mm砕片 E:市販の粒状活性炭(粒径5mm)
【0016】本実施形態における分解菌の集積は次のよ
うにして行った。図3に示すように、まず容量500m
lの土壌層タンク1に集積用土壌層2を形成した。この
集積用土壌層2は、5〜10mm程度に砕片化した人工
マイクロハビタットA2gを供試土壌40gに混入して
形成したものである。そして供試農薬、PCNBを唯一
の炭素源及び窒素源とする無機塩培地3(300ml)
を貯液タンク4から集積用土壌層2に還流させ、25℃
の暗所で集積を行った。
【0017】この集積操作における還流液中のPCNB
濃度及びPCNBの分解副産物であるCl-(Chlorid
e)とNO3 -(Nitrate)の濃度を測定した結果を図4の
グラフに示す。図4のグラフ中、Cl-濃度に注目する
と、第1回目の還流液交換(その時点で還流液を新たに
調整して交換したことを意味する、以下同じ)以降Cl
-濃度の増加速度が大きくなる傾向が認められ、第2回
目の還流液交換以降はCl-濃度の増加速度が急激に大
きくなり、分解菌の集積が進行していることが確認され
た。このCl-濃度の増加は、分解菌の集積が進むこと
に比例して大きくなるもので、これに応じてPCNBの
分解が活発になっていること意味している。
【0018】そして、上記集積操作によって分解菌を集
積した人工マイクロハビタットAを取り出し、この集積
済み人工マイクロハビタットA0.25gと未使用の人
工マイクロハビタットA〜Eの各7.5gとをそれぞれ
混入して、PCNBの分解菌を単離するための6種類の
集積用層を作成した。本実施形態における分解菌の単離
操作は、図3に示す集積用土壌層2の代わりに前記集積
用層をそれぞれ土壌層タンク1内に形成し、上記した集
積操作と同様な条件でPCNBを唯一の炭素源及び窒素
源とする無機塩培地3を還流することで行った。図5の
グラフには、6種類の人工マイクロハビタットA〜Eに
よって単離操作を行った際のPCNB分解副産物である
塩素イオン(Cl-)濃度を測定した結果を示してあ
る。図5のグラフで判るように人工マイクロハビタット
Aを用いて形成した集積用層の場合のみ、第3回目の還
流液交換以降Cl-濃度の増加速度が大きくなり、第4
回目から急激に増加速度が大きくなることが確認され
た。
【0019】次に、本実施形態の集積・単離操作により
得られたPCNBを分解する分解菌の分解能について説
明する。人工マイクロハビタットAを用いて上記した集
積・単離操作を行い、この集積済みの人工マイクロハビ
タットA1.0gを粉砕し、リン酸緩衝液で適当に希釈
した。そしてPCNBを唯一の炭素源及び窒素源とした
無機塩寒天培地にこの希釈液を接種し、定法に従って分
解菌の単離を行った。ここでいう定法とは、希釈平板法
のことをいう。
【0020】培養3週間後に平板培地中にクリアゾーン
が確認されたので、そのクリアゾーン中、活性が高い
(クリアゾーンの面積が広い)と認められる部分より1
0菌株を釣菌した。その釣菌した10菌株をさらに無機
塩寒天培地で培養後、PCNB5mg/l含有の無機塩
培地に接種して分解活性を調査した結果、10菌株のう
ち6菌株に高い分解活性が認められた。
【0021】この分解活性の高い6菌株を無機塩寒天培
地で培養後、PCNB3.66mg/l含有の無機塩溶
液30mlに対し、それぞれ一白金耳接種して分解活性
を調査した結果を図6及び図7のグラフに示す。図6の
グラフはPCNB濃度変化を示したもので、分解活性の
高い6菌株(PD1、PD3、PD4、PD6、PD
9、PD10)のいずれもが、5日間で完全にPCNB
を分解していることが確認された。また、図7のグラフ
に示すPCNB分解副産物である塩素イオン(Cl-
濃度を測定した結果によると、6菌株とも5日間でCl
-濃度を2mg/l前後にまで増加させていることが確
認できた。これは、PCNB3.66mg/lを完全分
解したときの理論塩素イオン濃度2.20mg/lとほ
ぼ同程度の値であり、本発明により集積・単離された6
菌株の分解菌が、PCNB分子中(図1参照)に存在す
る塩素をすべて脱塩素できる能力を有することを示すも
のである。
【0022】このPCNBの分解活性が高い6菌株を用
いて、難分解性有機塩素農薬の一つとして挙げられるC
NP(この構造式を図8に示す)の分解能を評価した。
CNP4.26mg/l含有の無機塩溶液30mlに対
し、6菌株をそれぞれ一白金耳接種して分解活性を調査
した結果を図9及び図10のグラフに示す。図9のグラ
フが示すように、PCNBの分解活性が高い6菌株のす
べてにおいてCNP4.26mg/l濃度の無機塩溶液
を4日間でほぼ1mg/l濃度まで低下させ、CNPを
分解していることが確認できた。しかしながら4日間を
過ぎてもそれ以上の分解は殆ど進行しなかった。また、
図10のグラフに示すCNPの分解副産物である塩素イ
オン(Cl-)濃度の測定結果より、最も分解能が高い
と見られる分解菌PD1でも最高0.27mg/l程度
にまでしかCl-濃度の増加は認められなかった。CN
P4.26mg/lが完全分解したときの理論塩素イオ
ン濃度が1.42mg/lであることを考えると、6菌
株によるCNPの分解では、図8に示す構造式のCNP
分子中に存在する3個の塩素のうち一部しか脱塩素され
ていないことが判明した。
【0023】次に、上記したPCNBの分解活性が高い
6菌株(PD1、PD3、PD4、PD6、PD9、P
D10)を用いて行った分解菌の同定について説明す
る。PCNBを唯一の炭素源及び窒素源とした無機塩寒
天培地を使用し定法に従い、この6菌株の純化を繰り返
した。そして、純化された6菌株のうち、さらに分解活
性の高い3菌株(PD1、PD3、PD6)を選択し
た。選択した3菌株について、菌体の形態観察(グラム
染色、形状、運動性、コロニーの形状)、菌体脂肪酸分
析、キノン分析、DNA塩基組成分析(G+C含量)を
行い、同定を行った。
【0024】図11の表に3菌株の同定実験結果を示
す。この3菌株は、すべて単桿状の形態で、運動性はな
く、グラム染色は陰性であった。また、3菌株ともに肉
汁寒天平板培養が可能で、黄色のコロニーを形成するも
のであった。そして、これらの形態観察及びそれぞれの
菌体脂肪酸分析、キノン分析、DNA塩基組成分析の結
果により、この3菌株はすべて学名ブルクホルデリア
セパシア(Burkholderiacepacia KTYY97 生命研寄託
第FERM P−16809号)と同定された[同定判
定の根拠となった文献:International journal of
Systematic Bacteriology,Vol.47,No.4,1188-120
0,(1997)、同,Vol.45,No.2,274-289,(1995)、Hand
book of New Bacterial Systematics,196-231,Ac
ademic Press,(1993)、新しい分類学に伴走する細菌
同定法<日本細菌学会教育委員会編>菜根出版,56-6
4,(1987)]。このブルクホルデリア セパシアは好気性
細菌であり、上記したように有機塩素系農薬PCNBの
高い分解能を有するものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の分解菌ブル
クホルデリア セパシアによると、有機塩素系農薬PC
NBを分解することができ、さらに難分解性有機塩素系
農薬の一つであるCNPをも分解することが可能とな
る。この分解菌は好気性細菌であるため、土壌に残存す
る農薬を処理するに際して容易に適用することができ、
農薬による河川水及び地下水の汚染を防止する技術に大
きく寄与できるものである。
【図面の簡卑な説明】
【図1】PCNBの構造式。
【図2】本実施形態で用いた各人工マイクロハビタット
の物性表。
【図3】本実施形態の集積・単離方法で用いる装置の模
式図。
【図4】本実施形態の集積操作におけるPCNB還流液
中のPCNB、Cl-(Chloride)及びNO3 -(Nitrate)
の濃度変化を示すグラフ。
【図5】本実施形態の単離操作における各人工マイクロ
ハビタットについてのPCNB分解菌の集積速度の違い
を塩素イオン(Cl-)濃度に関して示すグラフ。
【図6】PCNBの分解活性が高い6菌株によるPCN
Bの分解状態をPCNB濃度に関して示すグラフ。
【図7】PCNBの分解活性が高い6菌株によるPCN
Bの分解状態を塩素イオン(Cl-)濃度に関して示す
グラフ。
【図8】CNPの構造式。
【図9】PCNBの分解活性が高い6菌株によるCNP
の分解状態をCNP濃度に関して示すグラフ。
【図10】PCNBの分解活性が高い6菌株によるCN
Pの分解状態を塩素イオン(Cl -)濃度に関して示す
グラフ。
【図11】PCNBの分解活性が高い3菌株の同定実験
結果を示す表。
【符号の説明】
1 土壌層タンク 2 集積用土壌層(集積用層) 3 無機塩培地 4 貯液タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12N 1/20 C12R 1:01) (56)参考文献 特開 平6−296500(JP,A) Horikoshi et Al., Microbial diversit y and genetics of biodegradation,Jap an Scientific Soci eties Press,1997,p. 113−121 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 1/00 - 7/08 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩素系農薬PCNBを好気的に分解
    することのできる好気性細菌ブルクホルデリア セパシ
    ア(Burkholderia cepacia KTYY97 生命研寄託第FE
    RM P−16809号)。
  2. 【請求項2】 有機塩素系農薬PCNBを含有する土壌
    に、細孔を無数に有し且つPCNBに対する吸着につい
    て該土壌よりも大きな吸着力を有する多孔質材を砕片化
    して混入させて集積用土壌層を形成し、この集積用土壌
    層にPCNBのみを炭素源及び窒素源とする無機塩培地
    を還流させることで前記砕片化多孔質材に好気性細菌ブ
    ルクホルデリア セパシアを集積させるものである分解
    菌の集積方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の集積方法を利用して分
    解菌を単離する方法であって、好気性細菌ブルクホルデ
    リア セパシアを集積させた砕片化多孔質材を新たな砕
    片化多孔質材に混入させて砕片化多孔質材のみによる集
    積用層を形成し、この集積用層にPCNBのみを炭素源
    及び窒素源とする無機塩培地を還流させることで前記新
    たな砕片化多孔質材にも好気性細菌ブルクホルデリア
    セパシアを集積させて該分解菌の集積度を高め単離する
    ものである分解菌の単離方法。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載する分解菌
    の集積又は単離方法により得られた好気性細菌ブルクホ
    ルデリア セパシアを保持した多孔質材からなる有機塩
    素系農薬分解菌保持担体。
JP10135156A 1998-05-18 1998-05-18 土壌中の有機塩素系化合物を好気的に分解する分解菌、その分解菌の集積又は単離方法及びその分解菌を保持する分解菌保持担体 Expired - Fee Related JP2904432B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135156A JP2904432B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 土壌中の有機塩素系化合物を好気的に分解する分解菌、その分解菌の集積又は単離方法及びその分解菌を保持する分解菌保持担体
EP99918364A EP1002858A4 (en) 1998-05-18 1999-05-11 BACTERIUM DERIVED FROM AEROBIC ORGANIC CHLORINE COMPOUNDS IN THE GROUND, METHOD FOR THEIR ENRICHMENT OR INSULATION AND SUPPORT OF THE BACTERIUM
CA002296658A CA2296658A1 (en) 1998-05-18 1999-05-11 Bacterium aerobically degrading organic chlorine compounds in soil, method for accumulating or isolating the bacterium and support carrying this bacterium
PCT/JP1999/002420 WO1999060098A1 (fr) 1998-05-18 1999-05-11 Bacterie induisant une degradation aerobie des composes chlores organiques dans le sol, procede relatif a l'accumulation ou a l'isolation de ladite bacterie et support porteur de cette bacterie
US09/462,877 US6498028B1 (en) 1998-05-18 1999-05-11 Method for enriching and isolating bacteria which aerobically degrades PCNB
KR1020007000229A KR100336195B1 (ko) 1998-05-18 1999-05-11 토양중의 유기염소계 화합물을 호기적으로 분해하는분해균, 그 분해균의 집적 또는 분리방법 및 그 분해균을유지하는 분해균 유지담체
AU36301/99A AU735417B2 (en) 1998-05-18 1999-05-11 Bacterium aerobically degrading organic chlorine compounds in soil, method for accumulating or isolating the bacterium and support carrying this bacterium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135156A JP2904432B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 土壌中の有機塩素系化合物を好気的に分解する分解菌、その分解菌の集積又は単離方法及びその分解菌を保持する分解菌保持担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2904432B1 true JP2904432B1 (ja) 1999-06-14
JPH11318435A JPH11318435A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15145132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135156A Expired - Fee Related JP2904432B1 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 土壌中の有機塩素系化合物を好気的に分解する分解菌、その分解菌の集積又は単離方法及びその分解菌を保持する分解菌保持担体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6498028B1 (ja)
EP (1) EP1002858A4 (ja)
JP (1) JP2904432B1 (ja)
KR (1) KR100336195B1 (ja)
AU (1) AU735417B2 (ja)
CA (1) CA2296658A1 (ja)
WO (1) WO1999060098A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172895B2 (en) 2002-04-25 2007-02-06 Takuya Kitamura Microorganism and drainage method
JP4768332B2 (ja) 2005-01-26 2011-09-07 独立行政法人農業環境技術研究所 複合分解菌集積保持担体及びその製造方法、新規細菌、並びに汚染環境の浄化方法及びその装置
GB2431926B (en) * 2005-11-08 2010-07-28 Univ Surrey Bioremediation materials
DE102006056341A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Emc Gmbh Verfahren zur Selektion von aus Böden isolierten Mikroorganismen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493895A (en) * 1981-09-24 1985-01-15 Occidental Chemical Corporation Microbial degradation of obnoxious organic wastes into innocuous materials
US4535061A (en) * 1981-12-28 1985-08-13 University Of Illinois Foundation Bacteria capable of dissimilation of environmentally persistent chemical compounds
US4511657A (en) * 1982-05-25 1985-04-16 Occidental Chemical Corporation Treatment of obnoxious chemical wastes
US4859594A (en) * 1986-10-14 1989-08-22 Louisana State University Board Of Supervisors, Louisana State University Microorganisms for biodegrading toxic chemicals
CZ318494A3 (cs) * 1994-12-16 1996-11-13 Kastanek Frantisek Způsob dekontaminace vod kontaminovaných polychlorovanými bifenyly kombinacíjejich sorpce a následné biodegradace selektovanými bakteriemi
JPH0975074A (ja) 1995-09-14 1997-03-25 Unitika Ltd バクフォルデリアn372b株及び1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸で汚染された水又は土壌の浄化方法
JP2787015B2 (ja) 1995-09-25 1998-08-13 泰則 松葉 油脂資化性細菌およびそれを使用した油脂の処理方法
MY118003A (en) * 1996-04-22 2004-08-30 Toyota Motor Co Ltd Microorganisms that decompose halogenated hydrocarbons and their use
JP3030370B2 (ja) 1997-02-14 2000-04-10 農林水産省農業環境技術研究所長 土壌中の有機汚染物質を分解する分解菌の集積方法及びそれを用いた分解菌の単離方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Horikoshi et Al.,Microbial diversity and genetics of biodegradation,Japan Scientific Societies Press,1997,p.113−121

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010021671A (ko) 2001-03-15
CA2296658A1 (en) 1999-11-25
EP1002858A4 (en) 2005-09-14
AU735417B2 (en) 2001-07-05
WO1999060098A1 (fr) 1999-11-25
US6498028B1 (en) 2002-12-24
AU3630199A (en) 1999-12-06
EP1002858A1 (en) 2000-05-24
JPH11318435A (ja) 1999-11-24
KR100336195B1 (ko) 2002-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tao et al. Efficient removal of atrazine by iron-modified biochar loaded Acinetobacter lwoffii DNS32
Kureel et al. Biodegradation and kinetic study of benzene in bioreactor packed with PUF and alginate beads and immobilized with Bacillus sp. M3
JP3347596B2 (ja) 新規微生物、芳香族化合物及び/或いは有機塩素化合物の生分解方法、及び媒体の浄化方法
CN102864112B (zh) 一株耐重金属的多环芳烃降解菌及其在复合污染土壤修复中的应用
Chaudhary et al. Biodegradation of diesel oil and n-alkanes (C 18, C 20, and C 22) by a novel strain Acinetobacter sp. K-6 in unsaturated soil
Xiang et al. Enhanced biodegradation of thiamethoxam with a novel polyvinyl alcohol (PVA)/sodium alginate (SA)/biochar immobilized Chryseobacterium sp H5
Youssef et al. Enhancement of phenol degradation by free and immobilized mixed culture of Providencia stuartii PL4 and Pseudomonas aeruginosa PDM isolated from activated sludge
EP2360239A2 (en) Surfactant biocatalyst for remediation of recalcitrant organics and heavy metals
Li et al. Isolation and characterization of heavy polycyclic aromatic hydrocarbon-degrading bacteria adapted to electrokinetic conditions
Piscitelli et al. Potential microbial remediation of pyrene polluted soil: the role of biochar
CN114292764A (zh) 一株无色杆菌菌株jd417及其应用
Beolchini et al. Bioremediation of sediments contaminated with polycyclic aromatic hydrocarbons: the technological innovation patented review
JP2904432B1 (ja) 土壌中の有機塩素系化合物を好気的に分解する分解菌、その分解菌の集積又は単離方法及びその分解菌を保持する分解菌保持担体
Kumar et al. Phytoremediation: A Synergistic Interaction between Plants and Microbes for Removal of Petroleum Hydrocarbons
Ansari et al. Isolation and characterization of heavy-metal resistant microbes from Industrial soil
Wickham et al. Plasmid frequency fluctuations in bacterial populations from chemically stressed soil communities
CA2047174A1 (en) Process and means for the microbiological remediation of polluted soil and microorganisms for use in said process
JP4416975B2 (ja) 芳香族化合物分解活性細菌及びその製造法
EP1615994B1 (en) Microbial materials for degradation of oils and toxic chemicals
JP2005027536A (ja) 新規農薬分解菌と複合微生物系による農薬分解法
Taoufik et al. Aromatic hydrocarbons removal by immobilized bacteria (Pseudomonas sp.; Staphylococcus sp.) in fluidized bed bioreactor
KR102652220B1 (ko) 1,4-디옥산 분해능이 우수한 시넬라 그래뉼리 ck-4 균주 및 이를 이용한 1,4-디옥산 함유 폐수의 처리 방법
Iheanacho et al. Treatment of Port Harcourt Refinery Effluent by a Bacterial Consortium Immobilized on Agro-based Bio Carriers
CN115058364B (zh) 一株降解多环芳烃的微杆菌及其应用
Wang et al. Biomediation of Quinoline-contaminated Soil Using Bioaugmentation in Slurry-phase Reactor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees