JP2886180B2 - 湿式脱硫装置の排水処理法 - Google Patents

湿式脱硫装置の排水処理法

Info

Publication number
JP2886180B2
JP2886180B2 JP1142374A JP14237489A JP2886180B2 JP 2886180 B2 JP2886180 B2 JP 2886180B2 JP 1142374 A JP1142374 A JP 1142374A JP 14237489 A JP14237489 A JP 14237489A JP 2886180 B2 JP2886180 B2 JP 2886180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
flue gas
slurry
gas desulfurization
coal ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1142374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038411A (ja
Inventor
武勇 小室
紀夫 嵐
滋 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15313893&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2886180(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1142374A priority Critical patent/JP2886180B2/ja
Publication of JPH038411A publication Critical patent/JPH038411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886180B2 publication Critical patent/JP2886180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、石炭火力発電所ボイラなどに適用される排
煙脱硫装置から排出される排水の処理法に係り、特に湿
式石灰石−石膏法による排煙脱硫処理装置の無排水化法
およびその過程で得られる硬化物に関する。
【従来の技術】
火力発電を対象にした排煙脱硫装置の主流は湿式石灰
石−石膏法であるが、この方式の課題は排水量が多い点
にある。例えば、100万kwの石炭火力発電系における湿
式石灰石−石膏法脱硫装置の排水量は約44t/hrもあり、
排水処理費のコストが高い欠点があった。そのため、最
近、湿式石灰石−石膏法による排煙脱硫装置周りで排水
を出さないクローズ化したプラントの検討が進められて
きており、例えば、特開昭50−72871号公報記載のもの
では、脱硫装置から排出する排水の全量を乾式集塵器に
接続される排ガス煙道内に噴霧し、蒸発乾固させ、得ら
れた固形物を集塵器で捕集し、排水を系外に出さない無
排水化システムの方法が検討されている。 なお、この種の無排水化システムを思考したもので関
連するものとして、特開昭50−72871号、特開昭51−124
669号、特開昭52−32896号、特開昭55−97225号、特開
昭55−134632号、特開昭56−155617号、特開昭57−3271
7号、特開昭57−136921号、特開昭59−90617号、特開昭
60−21220号、特開昭60−222135号、特開昭60−235625
号、特開昭60−238121号、特開昭61−138518号、特開昭
61−178022号、特開昭61−181519号、特開昭62−4451
号、特開昭62−117616号、特開昭62−197130号の各公報
に記載されたものなどが挙げられる。
【発明が解決するための課題】
上記した従来技術は、排ガス煙道ラインの乾式集塵器
の直前の部分に排水を噴霧し、蒸発固化して得られた固
形物を集塵器で回収する方法と、石炭灰と排水を混合し
て投棄する方法に分類できる。 しかし、前者の方式では、排ガスの導管にスプレーし
た排水を蒸発させるには、煙道内において、噴霧排水を
所定時間滞留させる必要が有り、導管が長くなると共
に、集塵器の電極に蒸発乾固した固形物が付着し、集塵
器の集塵効率が低下するので、電極のメンテナンス等が
必要になるなどの不具合が懸念される。しかも、蒸発乾
固した固形物は、主成分は塩化カルシウムであるため、
吸湿性があり排出作業などのハンドリングにも問題があ
る。 また、後者の方法では、石炭灰と排水を混合させて
も、それを投棄する際、単に物理的に灰分へ排水が吸湿
しているのみであるため、投棄処理したとき排水中の有
害物質が再溶出する心配がある。特に、排水中に含まれ
ているジチオン酸などのCOD物質およびハロゲン化合物
が再溶出する懸念があった。一方、石炭灰と排水を混
ぜ、高温状態で焼成処理する方法も提案されているが、
処理プロセスがかなり複雑となり、処理コストも高くな
る欠点がある。 そこで、本発明の目的は比較的簡易な処理法として、
湿式石灰石−石膏法を用いる排煙脱硫装置からの排水中
に含まれるハロゲン化合物、ジチオン酸等の物質をハン
ドリングの容易な、再溶出のおそれのない不溶性固形物
として回収し、あわせて分離した排水を系外に出さない
排水のクローズ化をした湿式石灰石−石膏法による排煙
脱硫装置における排水処理法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、鋭意検討した
結果、湿式石灰石−石膏法を用いた排煙脱硫装置から排
出する排水中のハロゲン、ジチオン酸等と石炭灰との間
で水和反応をおこなわせ、水和反応生成物を乾燥させる
と、不溶性の硬化物が得られることを見いだし、本発明
を完成した。すなわち、本発明は上記の目的を達成する
ために次のような構成を採用した。 燃焼排ガス処理に適用される湿式石灰石−石膏法によ
る排煙脱硫装置からの排水を濃縮し、回収水分は排煙脱
硫装置に戻し、前記濃縮水に石炭灰を添加してスラリ化
し、排水中の溶解成分と石炭灰との水和反応生成物を含
む硬化物を生成させ、前記硬化物を含むスラリを蒸発乾
燥することにより、蒸発した水分を含むガスは排煙脱硫
装置に供給し、分離した硬化物を回収することにより、
上記排水を排煙脱硫装置系外に出さないことを特徴とす
る湿式石灰石−石膏法による排煙脱硫装置の排水処理法
およびこの排水処理法を発電システムに適用することで
ある。
【作用】
発電用ボイラの燃焼排ガスの湿式石灰石−石膏法によ
る排煙脱硫装置から抜き出される排水中に含まれる代表
的な成分を第1表に示す。 この排水中にはハロゲン化合物、ジチオン酸等が含ま
れており、この排水を濃縮した後、石炭灰を入れ混合液
のpHを7以上のスラリーにすると、第2表に示した石炭
灰の成分のうち、主成分である酸化カルシウム、酸化ア
ルミニウムまたは酸化けい素等が溶出する。 このスラリ中に溶出した酸化カルシウム、酸化アルミ
ニウムまたは酸化けい素等は排水中のハロゲンイオン、
ジチオン酸イオンと反応し、蒸発乾固処理工程あるいは
水蒸気による加熱処理工程を経て、不溶性の水和硬化物
が得られる。水和硬化物の生成を促進するにはスラリの
pHを高めることにより、石炭灰中の酸化カルシウム、酸
化アルミニウムまたは酸化けい素等をスラリ中に溶出さ
せることができ、さらに、スラリ中に高濃度でハロゲン
化合物、ジチオン酸等が存在していることが有効であ
る。 さらに必要に応じて、石灰(消石灰あるいは生石灰)
または石膏等を加えることで、例えば、ハロゲン化合物
の塩素イオンは、石炭灰中のCaO,Al2O3,SiO2,SO4 2-
Ca(OH)2,CaSO4等と反応し、次ぎのような種々の複塩形
態の水和物を生成する。 m1CaO−Al2O3−SiO2−n1CaSO4−x1.H2O m2CaO−Al2O3−n2CaSO4−x2.H2O m3CaO−Al2O3−SiO2−n3CaCl2−x3.H2O m4CaO−Al2O3−n4CaCl2−x4.H2O 水和物中のm1,n1,x1,・・・,m4,n4,x4等の値は
排水性状、水和反応条件によって異なるが、このような
水和物が生成すると、機械的強度の高い化学的に安定な
硬化物が得られる。 通常、水和反応は緩慢であり、それを促進させるに
は、飽和水蒸気によって行われるが、本発明ではハンド
リングのし易さから蒸発乾固するか、あるいは排ガスに
含まれる8〜12%の水蒸気との接触により、水和反応を
促進させ、充分な硬化物が得られることが分かった。 なお、石炭灰の主成分であるAl2O3,SiO2,Fe2O3など
に消石灰、石膏を添加し、水で混練したスラリを蒸発乾
固による水和反応あるいは水蒸気による加熱で水和反応
を行い硬化物を生成する方法については、既に『セメン
トの材料化学』(大日本図書出版)に記述されている。
しかし、本発明の水和物は、湿式排煙脱硫装置から排出
される排水中の成分すなわちハロゲン化合物、ジチオン
酸等が重要な役割を果し、水和反応によって得られる水
和物である点で、上記刊行物記載の水和物生成反応とは
異なったものである。 このようにして石炭灰と濃縮排水との反応生成物を蒸
発乾燥器等でボイラ下流の排ガスで蒸発乾固するとき、
あるいはボイラ下流の排ガス煙道中で水蒸気を含む排ガ
スと直接接触または間接接触させて加熱処理するときの
発生する水分は蒸発し上記排ガス煙道中の排ガスに同伴
して湿式石灰石−石膏法の脱硫装置に導入される。ま
た、上記脱硫装置からの排水を濃縮した際に分離した分
離水は脱硫装置に回収されので、実質的に脱硫装置から
は系外に排水を出さなくすることができ、湿式石灰石−
石膏法の脱硫装置の無排水化が達成できる。 一方、排水中のハロゲン化合物、ジチオン酸等は、水
和反応により硬化物中に安定な複塩として固定されるの
で、硬化物は従来行われていた石炭灰と同様な処理がで
き、投棄や埋め立て処理が可能である。また硬化物はブ
ロック化できるので軽量骨材、軟弱地盤改良材、土木用
骨材またはコンクリート材料としても用い得る。 ところで、本発明のボイラ燃焼排ガスの湿式脱硫装置
からの排水中には、0.8〜2wt%の塩素イオンが含まれて
いるが、このような塩素量を前述の水和物(β−3CaO・
Al2O3・CaCl2・XH2Oなど)として固定するためには、
第2表に示す石炭灰中のCaO含有量でも一応は可能では
あるが、用途により硬化物の機械的硬度を高くする必要
がある場合には、別途、系外から消石灰、生石灰あるい
は石膏、その他の硬化促進剤を添加することが効果的で
ある。このように石灰、石膏はpH調節作用のほかに硬化
物の機械的強度の向上作用もある。第6図、第7図に排
水に消石灰、石膏を添加する量を変え、得られるそれぞ
れの硬化物の機械的強度を調べた結果を示す。 第6図に示すように硬化物に消石灰を添加する量を増
やすと、得られる硬化物の機械的強度は高くなり、消石
灰添加量20wt%位にその最適値がある。また、第7図に
示すように硬化物に石膏を添加する量を増やすと消石灰
同様に硬化物に機械的強度を高くでき、石膏添加量が8w
t%前後にその極大値が見られる。石膏源としては石膏
の固体そのものを用いても良いが、湿式石灰石−石膏法
を用いる非煙脱硫装置では、脱硫装置の吸収塔系で循環
しているスラリ中には石膏が10%程度含まれているの
で、直接スラリの一部を抜き出し、これを石膏源として
用い、このスラリに石炭灰を添加することにより、機械
的強度の高い硬化物が得られる。このように、吸収塔系
の石膏を含むスラリの一部を常時、あるいは間欠的に抜
き出し、これに石炭灰を添加し、排ガスと接触させるこ
とにより、機械的強度の高い硬化物を得ることができる
効果があると同時に、脱硫装置循環スラリ中のハロゲン
化合物を所定量以下に維持し、脱硫装置の脱硫性能を低
下させないという効果もある。 なお、硬化物の用途、目的に応じて高強度の硬化物を
得るには、消石灰、石膏添加量を制御することが有効で
あることが明らかになったが、さらに、消石灰、生石
灰、石膏以外に、セメント、石英、粘土、カオリナイ
ト、硫酸アンモニウム等からなる濃縮排水と石炭灰の水
和反応を促進する物質のうち一以上の物質を添加すると
得られる硬化物から不純物が溶出しないで、一段と安定
した不溶出処理ができる。 また、湿式石灰石−石膏法では、副生石膏純度を高め
るために、吸収塔と別途に除塵塔を設置し、排ガスに含
まれるダストをあらかじめ除去する場合がある。除塵塔
を設置する場合は、除塵塔内の排水には、ハロゲン化合
物、ジチオン酸等が濃縮し液のpHも低下しているので、
それを脱硫装置の後流部の排水に用いる場合には、その
pHを調整することが必要であり、そのためにpH調節剤と
して石炭灰単独、もしくは、さらに必要ならアルカリ物
質を添加するが、一般には安価な消石灰、生石灰などを
上記排水に添加することが有効となる。また、たとえpH
の低い上記排水に石炭灰を添加して、本発明の処理をし
ても、前述の目的とする硬化物が得られる。 湿式石灰石−石膏法による排ガスの脱硫装置では石灰
石スラリと排ガスを接触させると、亜硫酸ガスなどが石
灰石スラリ中に吸収されると同時に該スラリにハロゲン
化合物などが濃縮してくる。吸収された亜硫酸ガスは酸
化されて石膏として回収されるが、ハロゲン化合物の
内、とくに塩素は溶解度が大きいため、スラリ中に溶け
ている。本発明者らが行った脱硫実験の結果によると、
第5図に示すように吸収系の脱硫性能を一定に保持する
ためにpHを一定にしようとすると、吸収塔内の石灰石ス
ラリ中の塩素イオン濃度が高くなるにつれて供給する石
灰石の量を多くしなければならない。ところが、吸収系
の石灰石スラリ中の塩素イオン濃度が8,000〜20,000ppm
になると石灰石の溶解速度が低下し、石灰石スラリによ
る排ガスの脱硫性能に悪い影響を与える。そのため、湿
式石灰石−石膏法の円滑な運用を図るためには、石灰石
スラリ中の塩素濃度が所定濃度以上に成らないように吸
収塔系の石膏を含むスラリの一部を常時、あるいは間欠
的に抜き出し、吸収塔内のスラリをメイクアップする必
要がある。そこで、上述したように湿式石灰石−石膏法
排煙脱硫装置の吸収塔系で循環しているスラリの一部を
抜き出し、これを濃縮排水と石炭灰との水和反応生成物
の硬化促進のための石膏源として用いることは、吸収塔
の石灰石スラリ中の塩素濃度を所定濃度以下に保つ効果
もある。 また、脱硫装置の循環石灰石スラリ中に溶解している
ハロゲン化合物の濃度が高くても、ギ酸ソーダ、酢酸ソ
ーダなどの有機アルカリ金属塩、ギ酸、酢酸、アジピン
酸等のカルボン酸、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム
等の無機金属塩などのハロゲンイオン緩和剤を脱硫装置
内に添加しておくと、第8図に示すように石灰石のスラ
リ中への溶解速度が低下しない。そのため、この場合は
脱硫装置から排出する排水の量を低減させることがで
き、石炭灰の使用量を少なくすることが可能となるのみ
ならず、脱硫装置の後流側に設定される無排水化設備の
負担が軽減され、上記緩和剤は硬化物に固定できる。ま
た、脱硫装置から排出する排水に石炭灰あるいは液層か
ら選択的にハロゲン化合物を吸収する吸収剤、たとえば
イオン交換樹脂を添加して混ぜ合わせ、相分離したのち
上澄み液は吸収塔に戻し、沈澱物を蒸発乾固することに
よっても硬化物が得られる。
【実施例】
以下、本発明の実施例を第1図、第2図により説明す
る。第1図の実施例は、石炭火力発電システムにおける
総合排煙処理法として、高温集塵器3を設置する(低ダ
スト方式)に本発明の排水処理装置を適用したフローシ
ートを、第2図は低温集塵器3を空気予熱器8の後流側
に設置した(高ダスト方式)の実施例を示す。 第1図に示す石炭火力における総合排煙処理システム
について説明する。ボイラ1からの燃焼排ガス2は高温
集塵器3に導かれ石炭灰が捕集され、燃焼排ガスは脱硝
装置6に導入される。アンモニア5が脱硝装置6の前流
側の燃焼排ガスに供給される。脱硝装置6の後流側の燃
焼排ガス7は次ぎに空気予熱器8に導かれ、排ガス温度
は下げられる。空気予熱器8を出た約120℃の燃焼排ガ
ス9はガス−ガス熱交換器13に導かれ、熱交換器13の隣
接後流部に配置された脱硫装置11からの出口排ガス12と
熱交換される。脱硫装置11からの出口排ガス12は露点以
上に昇温され、煙突から排出される。第2図に示す総合
排煙処理システムも第1図について説明したのと同様に
作動する。 第1図および第2図に設置した本発明の排水処理装置
は、以下のように作動する。脱硫装置11からの排水23は
濃縮装置20に導かれ、ハロゲン化合物、COD物質、金属
成分等が濃縮される。排水の濃縮法は、蒸発法、電気的
な方法(電気分解、電気透析)、晶析法あるいは化学的
な方法等によって行われ、第1図および第2図には空気
予熱器8の出口の排ガスの熱源を利用した蒸発法の実施
例を示す。スラリ濃縮後の水分はライン24より脱硫装置
11に回収され、湿式排煙脱硫装置11の無排水化が達成さ
れる。ハロゲン化合物、COD物質、金属成分等が濃縮さ
れた排水25は次にスラリ混練機19に導かれ、電気集塵器
3で回収された石炭灰15、16の一部が供給される。さら
に、必要なら消石灰、石膏等の硬化促進剤17がライン18
より供給される。スラリ26は、次に蒸発乾燥器27に供給
され、スラリ26を蒸発乾固することで、硬化物28を得
る。蒸発乾固の熱源は、脱硫装置11の上流側の排ガス9
をライン21から導き、有効に使用することが効果的であ
る。ただし、スラリ26より高い温度雰囲気のものであれ
ば上記排ガスに限定されるものではない。第1図および
第2図に示した実施例では空気予熱器8の後流側の排ガ
ス9を使用した例を示す。濃縮装置20に使用した排ガス
22および蒸発乾燥器27に使用した排ガス29は、それぞれ
脱硫装置11の前流側の排ガスライン10に戻すことが、排
ガスのクローズ化に有効である。それと同時に濃縮装置
20および蒸発乾燥器27から回収された水分を系外へ排出
させないためにも有効である。 第3図に示す実施例は、第1図、第2図に示した総合
排煙処理システムにおける湿式石灰石−石膏法脱硫装置
11から排出される排水23の処理方法について、排ガスラ
インを利用した場合の蒸発法による濃縮法の詳細な説明
図を示す。第3図において、湿式石灰石−石膏法脱硫装
置11から排出される排水23は、第1図および第2図に示
す集塵器3で回収される石炭灰15および別途用意した石
灰(消石灰、あるいは生石灰)または石膏17とスラリ混
練機19で混練されたスラリ状になる。石炭灰15、石灰17
および排水23を適度な粘性のスラリ26にし、そのスラリ
26は次に成形器30に送り出す(第1図、第2図では図示
せず。)。成形物26は、次に蒸発乾燥器27に送り、第1
図、第2図に示した排ガスライン21の排ガスと直接接触
させ、成形物26の蒸発乾固を行う。すなわち、第3図に
おいて、図示するように蒸発乾燥器27内において排ガス
ライン21と交差する方向に移動する無端コンベア40上に
成形物26が載置され、コンベア40上を移動中に燃焼排ガ
ス21により蒸発乾固される過程で水和反応が進み硬化物
28となる。 また、図示してはないが、成形物26をボイラ1と脱硫
装置11との間に設置されるボイラ排ガス煙道中に導き、
排ガスと直接接触または間接接触させ、硬化物を生成さ
せても良い。なお、このとき排ガス中の水蒸気による加
熱処理により水和反応が促進される。 スラリ中の水分は排ガスに同伴され、ボイラ排ガス煙
道中に回収されここでも排水の無排水化が達成される。 スラリ混練機19を出たスラリ26はボイラ排ガス等を熱
源とする蒸発乾固の代わりにもちろん、スラリの温度よ
り高い温度雰囲気であれば、ボイラ排ガス以外の熱源、
水蒸気源であるボイラ蒸気または工場廃熱利用の水蒸気
等を用いて硬化物にすることもできる。 このようにして、得られた硬化物28は、蒸発乾燥器27
の底部から系外に抜き出される。 第4図には第1図、第2図に示した蒸発乾燥器27から
抜き出される硬化物28についてX線回折により、塩素化
合物が複塩としてどのように取り込まれているかを確認
した結果を示す。第4図から明らかなように排水中の塩
素は添加した石炭灰、消石灰などとの水和反応により、
β−3CaO・Al2O3・CaCl2・10H2Oのような水和物として
安定に固定される。 また、上記排水中の塩素濃度を1,000、10,000、50,00
0、100,000および200,000ppmとし、該排水スラリを石炭
灰と混合し、硬化物を生成させ、温度120、150、200お
よび350℃で蒸発乾固する硬化試験を行った。その結果
を第3表(a)(b)に示す。 第3表(a)に示すように、排水中の塩素濃度が高く
なる程、固化処理に有効と言える。また、蒸発乾固温度
は100〜150℃前後が効果的と言える。 無排水化処理工程への排水量を低減するには、脱硫装
置11からの排水23中のハロゲン化号物、ジチオン酸等の
濃度を一旦濃縮する工程、すなわち、第1図、第2図の
脱流装置11からの排水を濃縮する濃縮装置20を設けるこ
とが効果的となる。このようにして、得られた排水から
の水和生成物の蒸発乾固後の硬化物について、産業廃棄
物を対象とした規準に準じた溶出試験の結果を第4表お
よび第9図(a)〜(c)に示す。 この結果から、硬化物は安定にハロゲン物質,ジチオ
ン酸などを固定しており、産業廃棄物に準じた埋め立て
の投棄処理などが可能であることが明らかになった。特
に、ジチオン酸、およびハロゲンの中でもフッ素イオン
の固定がしやすいことが分かった。
【発明の効果】
本発明によれば、湿式石灰石−石膏法による排ガスの
脱硫装置から排出する排水中のハロゲン化合物およびCO
D物質、金属等が石炭灰で固定され、不溶性の硬化物が
得られ、かつ、脱硫装置の無排水化が達成できる。ま
た、湿式石灰石−石膏法による排ガスの脱硫装置の吸収
塔内のスラリ中のハロゲン化合物の濃度を所定濃度以下
に保持できるので、スラリ中への石灰石の溶解度が必要
以上に高くなることがなくなり、吸収塔の円滑な運用が
でき、石灰石の使用量の低減ができる。さらに、ハロゲ
ン物質およびCOD物質、金属等は硬化物に安定な水和物
として固定できるので、産業廃棄物に準じた処理がで
き、石灰石と同様な埋め立てなど投棄処理が可能とな
り、そのほか、軽量骨材、軟弱地盤改良材等にも用い得
る。 また、石炭灰のほかに濃縮排水に消石灰、生石灰ある
いは石膏、その他の硬化促進剤を添加すると硬化物の機
械的強度が向上し、より化学的にも安定した硬化物が得
られる。 さらに、脱硫装置の循環石灰石スラリ中に溶解してい
るハロゲン化合物の濃度が高くても、ハロゲンイオン緩
和剤を脱硫装置内に添加しておくと、石灰石のスラリ中
への溶解速度が低下しない。そのため、この場合は脱硫
装置から排出する排水の量を低減させるとともに、緩和
剤は硬化物に固定でき、無排水化設備の負担が軽減され
る。 従来の無排水化処理を行わない工程における排水処理
のために必要なエネルギー単位を100とすると、本発明
の脱硫装置からの排水の無排水化処理に要するエネルギ
ー単位は約63である。 さらに従来の上記排水を濃縮しないで石炭灰とで固形
物を得る方法のばあいは排水濃度が低いのでで石炭灰を
これに加えてもスラリが得られず、そのため固形物を得
るためには、排水量に見合った大量の石炭灰が必要であ
ったが、本発明の方法では排水が濃縮されているので石
炭灰を濃縮排水に添加するだけでスラリが容易に得ら
れ、たとえば44t/hの排水量にたいして従来の方法で
は、固形物を得るためには約43t/hの石炭灰が必要であ
ったが、本発明の方法においては、排水量44t/hのもの
(約7500ppmのハロゲン化合物を含有している。)を例
えば、11t/hに濃縮すると(約30,000ppmのハロゲン化合
物を含有している。)、石炭灰の使用量は100〜200g/h
に削減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の脱硫装置の無排水化
システムの一実施例の概略図、第4図は硬化物のX線回
析結果、第5図は湿式石灰石−石膏法の吸収塔内スラリ
中のpHを一定に保持したときの塩素濃度と平衡な石灰石
濃度を、第6、7図は石灰石、石膏添加量と硬化物の強
度をそれぞれ示す。第8図はハロゲンイオン緩和剤を添
加した状態におけるスラリ中のCaCO3の溶解度と脱硫率
との関係を示す図、第9図(a)〜(c)は脱硫排水の
石炭灰固化処理物濃縮溶出試験の結果を示す図面であ
る。 1……ボイラ、3……集塵器、6……脱硝装置、8……
空気予熱器、13……ガス−ガス熱交換器、11……脱硫装
置、20……濃縮装置、17……消石灰、石膏等、15、16、
18……石炭灰、19……スラリ混練機、27……蒸発乾燥器 23……脱硫装置からの排水、28……硬化物
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−97225(JP,A) 特開 昭57−32717(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/50

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼排ガス処理に適用される湿式石灰石−
    石膏法による排煙脱硫装置からの排水を濃縮し、回収水
    分は排煙脱硫装置に戻し、前記濃縮水に石炭灰を添加し
    てスラリ化し、排水中の溶解成分と石炭灰との水和反応
    生成物を含む硬化物を生成させ、前記硬化物を含むスラ
    リを蒸発乾燥することにより、蒸発した水分を含むガス
    は排煙脱硫装置に供給し、分離した硬化物を回収するこ
    とにより、上記排水を排煙脱硫装置系外に出さないこと
    を特徴とする湿式石灰石−石膏法による排煙脱硫装置の
    排水処理法。
  2. 【請求項2】排煙脱硫装置から排出する濃縮排水に石炭
    灰に加えてさらに、該排水中の溶解成分と石炭灰との水
    和反応を促進させる水和反応促進剤を添加することを特
    徴とする請求項1記載の排煙脱硫装置の排水処理法。
  3. 【請求項3】排煙脱硫装置の吸収塔循環スラリの一部を
    抜き出した該スラリを水和反応促進剤として使用するこ
    とを特徴とする請求項2記載の排煙脱硫装置の排水処理
    法。
  4. 【請求項4】排煙脱硫装置の吸収塔循環スラリにハロゲ
    ンイオン緩和剤を添加することを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の排煙脱硫装置の排水処理法。
  5. 【請求項5】排水中の溶解成分と石炭灰との水和反応生
    成物を含む硬化物を含むスラリの蒸発乾燥源として燃焼
    排ガスを用いることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の排煙脱硫装置の排水処理法。
  6. 【請求項6】燃焼排ガスに適用される湿式石灰石−石膏
    法による排煙脱硫装置から排出する濃縮排水と石炭灰と
    の混合物からなるスラリ中の水分を蒸発させて得られ
    る、該排水中の溶解成分と石炭灰との水和反応生成物を
    含む硬化物。
  7. 【請求項7】排煙脱硫装置から排出する濃縮排水に石炭
    灰に加えてさらに、該排水中の溶解成分と石炭灰との水
    和反応を促進させる水和反応促進剤を添加することを特
    徴とする請求項6記載の硬化物。
  8. 【請求項8】排煙脱硫装置の吸収塔循環スラリを一部抜
    き出した該スラリを水和反応促進剤として使用すること
    を特徴とする請求項6または7記載の硬化物。
  9. 【請求項9】水和反応促進剤は石灰、セメント、粘土石
    英、カオリナイト、石膏、硫酸アルミニウムからなる群
    のうちから選ばれる一以上の物質であることを特徴とす
    る請求項7記載の硬化物。
JP1142374A 1989-06-05 1989-06-05 湿式脱硫装置の排水処理法 Expired - Fee Related JP2886180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142374A JP2886180B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 湿式脱硫装置の排水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142374A JP2886180B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 湿式脱硫装置の排水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038411A JPH038411A (ja) 1991-01-16
JP2886180B2 true JP2886180B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15313893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142374A Expired - Fee Related JP2886180B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 湿式脱硫装置の排水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886180B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123313A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫プラント
PL2281947T5 (pl) 2009-06-26 2023-03-06 Joseph Vögele AG Wykańczarka z automatycznym układem sterowniczym silnika
ITFI20110063A1 (it) * 2011-04-08 2012-10-09 Enel Produzione Spa Metodo per il monitoraggio e controllo della chimica di un processo zld applicato alle centrali di potenza
CN108178362B (zh) * 2016-12-08 2024-03-15 中电华创电力技术研究有限公司 一种石灰石石膏法脱硫废水零排放处理方法及系统
JP7356251B2 (ja) 2019-04-01 2023-10-04 三菱重工業株式会社 ガス浄化処理および/または燃焼灰中和処理に係る装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038411A (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930012036B1 (ko) 시멘트 로(爐)의 배기 가스를 청정시키고 동시에 배기 가스 생성물을 유용한 생성물로 만드는 방법 및 장치
US6613141B2 (en) Recovery of cement kiln dust through precipitation of calcium sulfate using sulfuric acid solution
KR900001309B1 (ko) 배기가스 처리방법
WO1986000065A1 (en) Process for treating flue gas with alkali injection and electron beam
JP2886180B2 (ja) 湿式脱硫装置の排水処理法
US4080427A (en) Method of desulfurizing exhaust gases by wet lime-gypsum process
JPH0833826A (ja) 石炭火力発電プラントのボイラ燃焼排ガス処理法と装置
CN109205909B (zh) 燃煤电站锅炉烟气脱硫废水的处理系统及方法
US5324501A (en) Method for the preparation of low-chloride plaster products from calcium-containing residues of flue-gas purification plants
WO2001032324A1 (fr) Procede de traitement des cendres de combustion de charbon et procede de desulfuration
KR102131679B1 (ko) 염을 포함하는 폐액 처리장치 및 그 처리방법
JPH02198613A (ja) 湿式排ガス脱硫方法
JP2562222B2 (ja) 溶融炉における燐の飛散防止方法
JP2004073976A (ja) 廃石膏製品の処理方法
CN113683143A (zh) 一种脱硫废水处理系统和方法
JP3002516B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法
JP3526975B2 (ja) 脱硫排水の石炭灰固化処理方法
USRE33031E (en) Method for simultaneously scrubbing cement kiln exhaust gas and producing useful by-products therefrom
JPS6043198B2 (ja) 廃硫酸の中和固化処理法
JP2940981B2 (ja) 湿式排ガス脱硫装置および湿式排ガス脱硫方法
JP2877268B2 (ja) 湿式石灰石こう脱硫装置より副生するスラリからの固体成型物の製造法
JP3519555B2 (ja) 重質油燃料焚きボイラの排ガス処理方法
JP2006035088A (ja) 汚泥の処理方法及び汚泥処理システム
JP3295935B2 (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JP2984417B2 (ja) 排煙脱硫装置排水から固化物を取得する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees