JP2881649B2 - イオン注入装置 - Google Patents

イオン注入装置

Info

Publication number
JP2881649B2
JP2881649B2 JP1069915A JP6991589A JP2881649B2 JP 2881649 B2 JP2881649 B2 JP 2881649B2 JP 1069915 A JP1069915 A JP 1069915A JP 6991589 A JP6991589 A JP 6991589A JP 2881649 B2 JP2881649 B2 JP 2881649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
electrostatic deflector
electrode
substrate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1069915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02250255A (ja
Inventor
勇蔵 桜田
修 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Nihon Shinku Gijutsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Shinku Gijutsu KK filed Critical Nihon Shinku Gijutsu KK
Priority to JP1069915A priority Critical patent/JP2881649B2/ja
Priority to US07/496,348 priority patent/US5028795A/en
Priority to EP19900303045 priority patent/EP0389264B1/en
Priority to DE1990619772 priority patent/DE69019772T2/de
Publication of JPH02250255A publication Critical patent/JPH02250255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881649B2 publication Critical patent/JP2881649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • H01J37/1477Scanning means electrostatic

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、イオンビームを基板上に走査させ、その
基板にイオンを注入するイオン注入装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来のイオン注入装置は、第11図に示すようにイオン
源Aと、質量分離器Bと、加速管Cと、収束レンズD
と、イオンビームをY方向(垂直方向)に偏向させる平
行平板型静電偏向器Eと、イオンビームをX方向(水平
方向)に偏向させる平行平板型静電偏向器Fと、基板G
とで構成され、イオン源Aより引き出されたイオンビー
ムは質量分離器Bで同一電荷のイオンよりなるイオンビ
ームにされてから、加速管Cで加速され、そして収束レ
ンズDで収束された後、平行平板型静電偏向器EでY方
向(垂直方向)に偏向されてから、平行平板型静電偏向
器Fで更にX方向(水平方向)に偏向され、基板Gに注
入されていた。
したがって、従来のイオン注入装置では、まず、平行
平板型静電偏向器Eに、例えば、167Hzの三角波電圧を
印加して、イオンビームをY方向(垂直方向)に掃引偏
向させ、その次に、平行平板型静電偏向器Fに、イオン
ビームを約7°だけオフセット偏向させるオフセット電
圧と、例えば、833Hzの三角波電圧とを印加して、イオ
ンビームをオフセット偏向させると同時に、X方向(水
平方向)に掃引偏向させていた。
(発明が解決しようとする課題) 従来のイオン注入装置は、上記のように平行平板型静
電偏向器EでイオンビームをY方向(垂直方向)に掃引
偏向させてから、平行平板型静電偏向器Fでオフセット
偏向と掃引偏向とを同時に行っていたが、平行平板型静
電偏向器Fより流出するイオンビームの方向が常に一定
でなかったため、基板Gへのイオンビームの入射角が基
板Gの場所によって異なっていた。
そのため、基板Gの直径が、例えば、6インチの場合
には、基板Gの端に入射するイオンビームの入射角と、
基板Gの中心に入射するイオンビームの入射角とでは2.
7°の差異が生じ、また、8インチの場合には、基板G
の端に入射するイオンビームの入射角と、基板Gの中心
に入射するイオンビームの入射角とでは3.6°の差異が
生じていた。これを基板Gの端と端とで比較してみる
と、基板Gの直径が6インチの場合には、2.7°×2=
5.4°の差異となり、また、8インチの場合には、3.6°
×2=7.2°の差異となる。
このような差異は、基板Gに注入されたイオンの状態
が基板Gの場所によって異なることを示しており、特
に、基板Gの集積度を4Mビット、16ビットと向上させる
ために、基板Gの寸法を6インチから8インチへと移行
させるときには、シャドウイグ、注入均一性の劣化ある
いはチャネリング等により、イオン注入された基板Gの
性能が低下する問題があった。
この発明は、従来の問題を解決して、基板に入射され
るイオンビームの入射角を、基板の場所によって異なる
ことなく一定にし、イオン注入された基板の性能を低下
させないイオン注入装置を提供することを目的としてい
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、イオンビー
ムを基板上に走査させ、その基板にイオンを注入するイ
オン注入装置において、第1の多重極静電偏向器の各電
極に、イオンビームを一定の角度だけオフセット偏向さ
せる電圧と、イオンビームを掃引偏向させる電圧とを重
畳して印加すると共に、第1の多重極静電偏向器でオフ
セット偏向だけされたときのイオンビームの軸線上に配
置された第2の多重極静電偏向器の各電極に、イオンビ
ームを掃引偏向させる電圧のみを印加し、第2の多重極
静電偏向器より流出するイオンビームを常に一定の角度
にして、基板にイオンを注入することを特徴とするもの
である。
(作用) この発明においては,第1の多重極静電偏向器の各電
極に、イオンビームを一定の角度だけオフセット偏向さ
せる電圧と、イオンビームを掃引偏向させる電圧とを重
畳して印加すると共に、第1の多重極静電偏向器でオフ
セット偏向だけされたイオンビームの軸線上に配置され
た第2の多重極静電偏向器の各電極に、イオンビームを
掃引偏向させる電圧のみを印加し、第2の多重極静電偏
向器より流出するイオンビームを常に一定の角度にして
いるので、基板に入射されるイオンビームの入射角は、
基板の場所によって異なることなく一定となり、イオン
注入された基板の性能が低下しなくなる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第1図はこの発明の実施例を示しており、同図におい
ては、1はイオン源、2はイオン源1より引き出された
イオンビーム8の中から同一電荷のイオンだけを分離す
る質量分離器、3は質量分離器2で分離されたイオンビ
ーム8を加速する加速管、4は加速管3で加速されたイ
オンビーム8を収束させる収束レンズ、5は収束レンズ
4で収束されたイオンビーム8を、一定の角度、例えば
7°だけオフセット偏向したうえ、更に、X方向(水平
方向)及びY方向(垂直方向)に同時に掃引偏向させる
第1の8重極静電偏向器、6は第1の8重極静電偏向器
5でイオンビーム8を7°だけオフセット偏向したとき
におけるその軸線上に配設され、第1の8重極静電偏向
器5で掃引偏向されたイオンビーム8を更にX方向(水
平方向)及びY方向(垂直方向)に同時に掃引偏向し
て、常に一定の角度で流出させる第2の8重極静電偏向
器、7は第2の8重極静電偏向器6より常に一定の角度
で流出するイオンビームを注入する基板である。
第2図は第1の8重極静電偏向器5、第2の8重極静
電偏向器6及び基板7の配置状態を示した斜視図であ
る。
第1及び第2の8重極静電偏向器5、6の各電極に印
加する電圧をどのようにするかを決定するに前に、便宜
上、第3図に示される半径r0の円筒状静電偏向器10を
考え、その内部のY方向(垂直方向)に一様な電場/r0
を発生させるには、その円周上にどのような電圧を印加
すればよいかを考えてみる。
X方向(水平方向)に対して角度θをなす線OPを考
え、P点の電圧をφとすると、そのφは次式で示され
る。
φ=−V/r0・r0sinθ=−Vsinθ 即ち、円筒上静電偏向器10の円周上に−Vsinθの電圧
を印加すると、円筒状静電偏向器10内のY方向(垂直方
向)に一様な電場V/r0が生じるようになる。
同様に、円筒状静電偏向器10の円周上にUcosθの電圧
を印加すると、円筒状静電偏向器10内のX方向(水平方
向)に一様な電場U/r0が生じるようになる。
したがって、第4図のように、円筒状静電偏向器10の
円周上に−Vsinθ+Ucosθの電圧を印加した場合には、
円筒状静電偏向器10内において、U方向(水平方向)の
一様な電場U/r0と、Y方向(垂直方向)の一様な電場V/
r0とを重ね合わせた一様な電場▲▼が得られるよう
になる。
そこで、この円筒状静電偏向器の円周上に印加する電
圧への考察を参照しながら、第1の8重極静電偏向器5
の各電極に印加する電圧を決定する。
その場合、第1の8重極静電偏向器5の8本の電極
は、第5図に示されるように等間隔で円形に配置され、
最上部の電極より時計方向に符号が5a、5b、5c、5d、5
e、5f、5g、5hと付されているので、イオンビーム8
を、一定の角度、例えば7°だけオフセット偏向させる
ための電圧は、第1の8重極静電偏向器5の電極5aに
0、電極5bに 電極5cにU0、電極5dに 電極5eに0、電極5fに 電極5gに−U0、電極5hに がそれぞれ印加される。そして次に、イオンビーム8を
X方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)に同時に掃
引偏向させるための電圧は、オフセット偏向させるため
の電圧に重畳して、第1の8重極静電偏向器5の電極5a
に−V、電極5b (U−V)、電極5cにU、電極5dに (U+V)、電極5eに−V、電極5fに (−U+V)、電極5gに−U、電極5hに (−U−V)がそれぞれ印加される。
一方、第2の8重極静電偏向器6の8本の電極も、第
6図に示されるように等間隔で円形に配置され、最上部
の電極より時計方向に符号が6a、6b、6c、6d、6e、6f、
6g、6hと付されているが、この第2の8重極静電偏向器
6はイオンビーム8をオフセット偏向させることなく、
X方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)に、第1の
8重極静電偏向器5とは反対の方向に同時に掃引偏向さ
せるだけであるから、イオンビーム8を掃引偏向させる
ための電圧は、第2の8重極静電偏向器6の電極6aに
V′、電極6bに (−U′+V′)、電極6cに−U′、電極6dに (−U′−V′)、電極6eに−V′、電極6fに (U′−V′)、電極6gにU′、電極6hに (U′+V′)がそれぞれ印加される。
なお、上記U0はイオンビーム8をオフセット偏向さ
せるための電圧であるから、一定値であるが、U、V、
u′、v′はイオンビーム8をX方向(水平方向)及び
Y方向(垂直方向)に同時に掃引偏向させるための電圧
であるから、時間とともに変化する値となる。
第7図は第1及び第2の8重極静電偏向器5、6で偏
向されたイオンビーム8が基板7上を矢視のように走査
されたときの軌跡を示してている。
次に、動作原理について説明する。
第8図及び第9図に示すように、第1の8重極静電偏向
器5の直径をd1、長さをl1、第2の8重極静電偏向器
5の直径をd2、長さをl2、第1及び第2の8重極静電
偏向器5、6間におけるイオンビームの曲線に沿った距
離をL、イオンビームをオフセット偏向させるために第
1の8重極静電偏向器5の電極に印加された電圧によっ
て発生する電場を イオンビームを掃引偏向させるために第1の8重極静電
偏向器5の電極に印加された電圧によって発生する電場
を▲▼、イオンビームを掃引偏向させるために第1
の8重極静電偏向器5の電極に印加された電圧によって
発生する電場を▲▼とし、更に、第1の8重極静電
偏向器5に入射するイオンビームの進行方向と一致する
ように設定された第1の8重極静電偏向器5の中心軸の
方向にz軸、第1の8重極静電偏向器5のオフセット偏
向のための電場 の方向をx軸、z軸及びx軸に直角にy軸をとり、右手
座標系のO−xyzを定め、また、第2の8重極静電偏向
器6に入射するイオンビームの進行方向と一致するよう
に設定された第2の8重極静電偏向器6の中心軸の方向
にz′軸、上記y軸に平行にy′軸、z′軸及びy′軸
に直角にx′軸をとり、右手座標系の0′−x′y′
z′を定める。
第1の8重極静電偏向器5内でイオンビームに作用する
電場ベクトルは、 とのベクトル和となるが、 とはz軸に垂直であるため、このベクトル和もz軸に垂
直となる。第1の8重極静電偏向器5に入射するイオン
ビームのエネルギをu0エククトロンボルト、速度をv0
m/秒、イオンの質量をmkg、イオンの電荷をeクローン
とすると、第1の8重極静電偏向器5内でのイオンの運
動方程式はMKS単位系で次式のようになる。但し、
1x、E1yは▲▼のx及びy成分である。
1/2mv0 2=eu0 ……(1) md2x/dt2=eEOFF+eE1x ……(2) md2y/dt2=eE1y ……(3) md2z/dt2=0 ……(4) したがって、(4)式よりdz/dt=一定=V0となり、
イオンが第1の8重極静電偏向器5内を通過するによう
する時間はl1/v0となる。そして、第1の8重極静電偏
向器5の出口におけるイオンビームのx方向及びy方向
の速度成分を(dx/dt)out、(dy/dt)outとすると、こ
れらは(2)式及び(3)式を時間tで積分して次式の
ようになる。
(dx/dy)out=e/m(EOFF+E1x)l1/v0 ……(5) (dx/dt)out=e/m・E1y・l1/v0 ……(6) そこで、第1の8重極静電偏向器5内にオフセット偏
向のための電場 のみが存在する仮定した場合、第1の8重極静電偏向器
5の出口におけるイオンビームのz軸に垂直な速度ベク
トルを とすると、それは次式のようになる。
一方、第1の8重極静電偏向器5内に掃引偏向のため
の電場▲▼のみが存在すると仮定した場合、第1の
8重極静電偏向器5の出口におけるイオンビームのz軸
に垂直な速度ベクトルを▲▼とすると、▲▼は
次式のようになる。但し、x、Y、z方向の単位ベクト
ルはそれぞれi,j、kである。
e/m・E1x・l1/v0i+e/m・E1y・l1/v0j=e/m・▲
▼・l1/v0=▲▼ ……(8) したがって、第1の8重極静電偏向器5内にオフセッ
ト偏向のための電場 掃引偏向のための電場▲▼との双方が存在した場
合、第1の8重極静電偏向器5に入射するイオンビーム
の速度ベクトルを▲▼とすると、第1の8重極静電
偏向器5の出口における速度ベクトルは次式のように
なる。
しかしながら、第1の8重極静電偏向器5内におい
て、イオンビームを7°だけ偏向するオフセット偏向の
ための電場 のみが加えられてい場合、第10図に示されるように、第
1の8重極静電偏向器5の出口におけるイオンビームの
速度ベクトル は次式のようになる。
そして、その速度ベクトル′の大きさは次式のよう
になる。
0′=v0/cos7°=1.00751v0 ……(11) 次に、第2の8重極静電偏向器6について検討する。
第2の8重極静電偏向器6では、オフセット偏向によ
る電場の影響がないため、イオンビームのz′軸方向の
速度ベクトルの大きさは上記(11)と同様にv0′=1.0
0751v0となるから、第2の8重極静電偏向器6を通過す
るに要する時間Δt2′は次式のようになる。
Δt2′=l2/v0′=l2/v0・cos7°=l2/v0・0.9925 ……(12) そして、第2の8重極静電偏向器6には、イオンビー
ムを掃引偏向させるための電場▲▼のx′成成分E
2x/、y′成分 が次式を満足するように加えられる。
1x・l1/v0=−E2x′・l2/v0′ ……(13) E1y・l1/v0=−E2y′・l2/v0′ ……(14) この(13)式及び(14)式は、第3図と第4図とにお
いて、電極の断面形状と間隔とを相似形にとってV′、
U′をそれぞれV Uと等しくし、そして、V′とV、
−V′と−V、U′とU、−U′と−U、 を同一の電源より供給したならば、 |E1|=λV/d1、|E2|=λV/d2となり、したがって |E1|/|E2|=d2/d1であり l2/d2=l1/d1・(v0′/v0)=1.0075 l1/d1となるよ
うにすると、満足されることとなる。
次に、第2の8重極静電偏向器6内でのイオンの運動
方程式はMKS単位系で次式のようになる。
md2x′/dt2=eE2x′ ……(15) md2y′/dt2=eE2y′ ……(16) md2z′/dt2=0 ……(17) そして、第1の8重極静電偏向器5でオフセット偏向
されたイオンビームが第2の8重極静電偏向器6内に入
射するときのイオンビームの入射速度ベクトルは次のよ
うに計算される。
(dx′/dt)in=(▲▼)x′ =e/m・E1x・l1/v0・cos7° ……(19) (dy′/dt)in=(▲▼)y′ =(▲▼)y =e/m・E1y・l1/v0 ……(20) (dz′/dt)in=|v0′|+(▲▼×k′)=|v0
|+e/m・E1x・l1/v0・sin7° ……(21) 但し、(▲▼×k′)は速度ベクトルv1と、
z′軸方向の単位ベクトルk′とのスカラー積である。
次に、第2の8重極静電偏向器6の出口におけるイオ
ンビームの速度成分(dx′/dt)out、(dy′/dt)out、
(dz′/dt)outは(15)式、(16)式及び(17)式を時
間tで積分して、次のようになる。
(dx′/dt)out=e/m・E1x・l1/v0・cos7°+e/m・E
2x′・l2/v0′ =e/m・E1x・l1/v0(cos7°−1) =e/m・E1x・l1/v0(−0.007453) =v1x・(−0.007453) ……(22) (dy′/dt)out=e/m・E1y・l1/v0+e/m・E2y′・l
2/v0′ ……(23) (dz′/dt)out=|v0/|+|e/m・E1x・l1/v0|sin7° =|v0′|+v1x・0.1218 ……(24) そこで、6インチウエハにイオンを注入するために、
実際の装置において、d1=10cm、l1=36cm、E1x≒1
2.5KV/10cm、U0=200Kエレクトロンボルトとすると、
1x/v0=0.1125となり、また、第2の8重極静電偏向
器6の出口におけるイオンビームがz′軸となす角度θ
2は、 それゆえ、0.05°以下の誤差で平行なイオンビームが
得られることになる。
なお、上記実施例は、第1及び2の8重極静電偏向器
の電極は8本であるが、静電偏向器の電極の数は、5本
以上であれば、いかなる数であってもよく、また、基板
上を走査するイオンビームの走査領域は、円形や四角形
等の多角形であってもよい。
(発明の効果) この発明は、第1の多重極静電偏向器の各電極に、イ
オンビームを一定の角度だけオフセット偏向させる電圧
と、イオンビームを掃引偏向させる電圧とを重畳して印
加すると共に、第1の多重極静電偏向器でオフセット偏
向だけされたイオンビームの軸線上に配置された第2の
多重極静電偏向器の各電極に、イオンビームを掃引偏向
させる電圧のみを印加し、第2の多重極静電偏向器より
流出するイオンビームを常に一定の角度にしているの
で、基板に入射されるイオンビームの入射角は、基板の
場所によって異なることなく一定となり、イオン注入さ
れた基板の性能が低下しなくなる。更に、多重極静電偏
向器を使用しているので、従来の平行平板型静電偏向器
に比べて、電場の有効範囲が広範囲となり、特に、第2
の多重極静電偏向器を小型化することが可能になると共
に、電極に印加する電圧に位相のずれ等があった場合に
も、基板に入射されるイオンビームの入射角を高精度で
一定にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図はこの発明の実施例を示しており、第1
図は装置の全体を示す説明図、第2図は第1及び第2の
多重極静電偏向器と基板との配列を示す斜視図、第3図
及び第4図は半径r0の円筒状静電偏向器における電場
の発生を示すための説明図、第5図は第1の多重極静電
偏向器の電極の配置を示す説明図、第6図は第2の多重
極静電偏向器の電極の配置を示す説明図、第7図はイオ
ンビームが基板上を走査それたときの軌跡を示す説明
図、第8図及び第9図は第1及び第2の多重極静電偏向
器でイオンビームを偏向するときの動作原理を示すため
の説明図、第10図は第1の多重極静電偏向器の出口にお
けるイオンビームの速度ベクトルを示す説明図である。
第11図は従来のイオン注入装置の全体を示す説明図であ
る。 図中、 5……第1の多重極静電偏向器 5a……電極、5e……電極 5b……電極、5f……電極 5c……電極、5g……電極 5d……電極、5h……電極 6……第2の多重極静電偏向器 6a……電極、6e……電極 6b……電極、6f……電極 6c……電極、6g……電極 6d……電極、6h……電極 7……基板 8……イオンビーム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオンビームを基板上に走査させ、その基
    板にイオンを注入するイオン注入装置において、第1の
    多重極静電偏向器の各電極に、イオンビームを一定の角
    度だけオフセット偏向させる電圧と、イオンビームを掃
    引偏向させる電圧とを重畳して印加すると共に、第1の
    多重極静電偏向器でオフセット偏向だけされたときのイ
    オンビームの軸線上に配置された第2の多重極静電偏向
    器の各電極に、イオンビームを掃引偏向させる電圧のみ
    を印加し、第2の多重極静電偏向器より流出するイオン
    ビームを常に一定の角度にして、基板にイオンを注入す
    ることを特徴とするイオン注入装置。
JP1069915A 1989-03-22 1989-03-22 イオン注入装置 Expired - Fee Related JP2881649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069915A JP2881649B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 イオン注入装置
US07/496,348 US5028795A (en) 1989-03-22 1990-03-20 Ion implantation apparatus
EP19900303045 EP0389264B1 (en) 1989-03-22 1990-03-21 Ion implantation apparatus
DE1990619772 DE69019772T2 (de) 1989-03-22 1990-03-21 Ionenimplantationsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069915A JP2881649B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 イオン注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02250255A JPH02250255A (ja) 1990-10-08
JP2881649B2 true JP2881649B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13416464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069915A Expired - Fee Related JP2881649B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 イオン注入装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5028795A (ja)
JP (1) JP2881649B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172372B1 (en) * 1997-08-13 2001-01-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Scanning system with linear gas bearings and active counter-balance options
AU6763000A (en) 1999-08-11 2001-03-05 Multilevel Metals, Inc. Load lock system for foups
WO2002103765A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Advantest Corporation Appareil d'exposition a faisceau electronique, procede d'exposition a faisceau electronique, procede de fabrication de semi-conducteurs et procede de mesure de la forme de faisceau electronique
KR20130135320A (ko) * 2004-08-24 2013-12-10 셀라 세미컨덕터 엔지니어링 라보라토리스 리미티드 워크피스를 밀링하기 위해 이온빔을 지향시키고 다수회 편향시키고, 그 정도를 결정 및 제어하기 위한 방법
JP2014007261A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Canon Inc 静電偏向器、描画装置およびデバイスの製造方法
US9165744B2 (en) 2012-10-24 2015-10-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus for treating ion beam

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142132A (en) * 1977-07-05 1979-02-27 Control Data Corporation Method and means for dynamic correction of electrostatic deflector for electron beam tube
JPS61240553A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 Jeol Ltd イオンビ−ム描画装置
JP2753306B2 (ja) * 1988-03-18 1998-05-20 株式会社日立製作所 イオンビーム加工方法及び集束イオンビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02250255A (ja) 1990-10-08
US5028795A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276477A (en) Focusing apparatus for uniform application of charged particle beam
US5751002A (en) Ion implantation apparatus
US5151605A (en) Method of irradiating an object by means of a charged particle beam, and device for performing the method
US4661712A (en) Apparatus for scanning a high current ion beam with a constant angle of incidence
JPH11509972A (ja) 粒子光学機器のレンズ収差補正用補正装置
WO1999030342A1 (en) Correction device for correcting the spherical aberration in particle-optical apparatus
JPH04328232A (ja) 荷電粒子ビーム装置
US5099130A (en) Apparatus and methods relating to scanning ion beams
JP2881649B2 (ja) イオン注入装置
JP2706471B2 (ja) 静電掃引型イオン注入機用平行掃引装置
US20220415604A1 (en) Particle beam system having a multi-pole lens sequence for independently focussing a multiplicity of individual particle beams, and its use and associated method
EP0581440B1 (en) Ion beam scanning system
US5216253A (en) Ion implantation apparatus with variable width slits providing an ion beam of high purity
US4983850A (en) Ion implantation device
JP4138946B2 (ja) イオン注入装置
JPS63200434A (ja) イオンビ−ム発生装置
JP2670446B2 (ja) イオン注入装置
JP2000164167A (ja) 荷電粒子の二重モ―ド検知
WO1988002920A1 (en) Method and apparatus for constant angle of incidence scanning in ion beam systems
JP3103584B2 (ja) イオン注入装置
JP3635818B2 (ja) イオン注入装置
JPH04230943A (ja) イオン注入装置
JPH01252771A (ja) イオン注入装置
JPH02260363A (ja) イオン注入装置
JPH10321151A (ja) イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees