JP2876007B1 - コンクリート構造物の応力履歴測定方法 - Google Patents

コンクリート構造物の応力履歴測定方法

Info

Publication number
JP2876007B1
JP2876007B1 JP10117875A JP11787598A JP2876007B1 JP 2876007 B1 JP2876007 B1 JP 2876007B1 JP 10117875 A JP10117875 A JP 10117875A JP 11787598 A JP11787598 A JP 11787598A JP 2876007 B1 JP2876007 B1 JP 2876007B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
stress
specimen
history
stress history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10117875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11295198A (ja
Inventor
広 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP10117875A priority Critical patent/JP2876007B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876007B1 publication Critical patent/JP2876007B1/ja
Publication of JPH11295198A publication Critical patent/JPH11295198A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 コンクリート構造物の応力履歴の測定におい
て、アコーステイックエミッションのカイザー効果の利
用が提案されているが、実構造物を対象とした場合、供
試体からの応力発生状況の再現が困難であるため、精度
良く検出されにくい。 【解決手段】 内面に供試体の曲面に沿う弧状の曲面を
形成した一対の加圧板間に供試体を位置させ、推定され
る過去の応力履歴を超える荷重を載荷し、この時点での
カイザー効果を確認し、新たにもう一度過去の履歴を超
える荷重をさらに超えるまでの荷重を載荷し、先に載荷
した過去の応力履歴を超える荷重に対するカイザー効果
を検出することにより、当初の応力履歴を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
物の応力履歴測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物には、変動荷重や施
工時荷重によって、応力が発生している。従来は、建設
当時の設計資料や外観寸法からの復元計算によって応力
状態を推定している。しかしながら、建設当時の施工誤
差や損傷の程度により実際の応力状態が計算値と異なる
こともある。この応力履歴の検出精度が高ければ、既設
コンクリート構造物についてかなりの利点をもたらす。
【0003】たとえば、RC構造のコンクリート構造物
にあっては、圧縮側コンクリートの応力履歴により、過
去に受けた変動荷重の最大値が把握できるので、損傷状
況に対して的確な対策が立案でき、また、PC構造のコ
ンクリート構造物にあっては、架設時のプレストレス量
が把握できるので、外ケーブル補強等で的確なプレスト
レス量の管理が可能となる。
【0004】したがって、既設構造物の維持管理に特に
有効であり、また、他に構造によっては新設時の施工管
理にも適用できることから、品質向上にも寄与する。
【0005】応力履歴の測定には、これまでにもアコー
ステイックエミッション(以下AEという。)における
カイザー効果を利用することが試みられている。
【0006】カイザー効果とは、過去に発生した応力ま
ではAEが発生せず、それを超えてからAEの発生が急
増するという性質をいう。また、AEとは、外部からの
作用によって構造体が変形し、それに伴う微少破壊時に
発生する弾性波のことである。
【0007】このカイザー効果は、コンクリートにも認
められている。そこで、このカイザー効果を利用してコ
ンクリート構造物の応力履歴を検出することができれば
大変便利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、まず考えつい
た一つの方法は、たとえば、プレストレスコンクリート
主桁のようなコンクリート構造物からコアボーリングマ
シンによってコア抜きして得られた供試体5を、図7に
示すような一対の平板状の加圧板1,1間に位置させ、
プレストレス方向に加圧し、加圧することにより生ずる
AEにより応力履歴を検出しようとするものである。し
かしながら、かかる方法は、荷重が点であるため、JI
S(A1113)に見られる引張強度試験方法と同じ
で、結局は、供試体は割裂してしまう。そこで、供試体
5を角状に加工して供試体全体に平均に荷重がかかるよ
うにすることも考えたが、コア抜きした供試体を角状に
加工することは作業が大変である。
【0009】また、供試体は、過去に受けた応力履歴を
有するが故に、その応力履歴以前の小さな応力でもカイ
ザー効果が生ずるという課題を有する。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、既
設コンクリート構造物より採取した円柱状の供試体を、
内面に供試体の円柱面の曲面に沿う弧状の曲面を形成し
た対向する一対の加圧板間に、曲面を沿わせて位置させ
た後、加圧板で加圧することにより、この供試体に推定
することのできる過去の応力履歴を超える荷重までの載
荷をしてカイザー効果を検出し、つぎにもう一度、先に
載荷した過去の応力履歴を超える荷重をさらに超えるま
での荷重を載荷することで、先に載荷した過去の応力履
歴を超える荷重に対するカイザー効果を検出した後、一
回目に載荷した荷重の最大応力を二回目に載荷した荷重
によるカイザー効果発生応力で除し、これに一回目に発
生したカイザー効果発生応力を乗じることにより算出す
ることを特徴とするコンクリート構造物の応力履歴測定
方法を提供することにより、上記課題を解決した。
【0011】
【実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図面に基
き説明する。
【0012】まず、図1に、応力履歴の測定に用いる一
対の加圧板を示す。加圧板1,1は、上下一対の鋼板か
らなり、それぞれ対向する面に後述する既設コンクリー
ト構造物より採取した円柱状の供試体の円柱面の曲面に
沿う弧状の曲面2,2が形成されてなっている。ここ
で、加圧板1,1のそれぞれの対向する面に形成される
曲面2,2は、それぞれ採取される供試体の円柱面の半
分より僅かに少ない曲面を覆い、加圧板1,1間に供試
体を位置せしめたとき、加圧板1,1間に加圧可能な間
隙3が残る深さに形成される。曲面2,2を形成するの
は供試体の加工をコア採取のみの最小限にするためであ
る。なお、後述するカイザー効果を検出するためには、
加圧板1,1と供試体との各接触面の摩擦を無くすこと
が好ましいので、ここでは加圧板1,1にはテフロンフ
ィルムを接着してある。
【0013】このようにしてなる一対の加圧板1,1を
用いて、後述するように既設構造物から採取した供試体
を加圧する。この加圧板1,1を用いることにより、供
試体のほぼ全域にわたって同じ方向への荷重を載荷する
ことができる。
【0014】供試体5は図2に示すように、既設構造
物、この例ではプレストレスコンクリート主桁4の所定
の箇所からコアボーリングマシンによって円柱状にして
採取される。図において、矢方向はプレストレス方向を
示す。
【0015】このようにして採取された供試体5は、図
3に示すように、一対の加圧板1,1間に、加圧板1,
1の対向する弧状の曲面2,2に円柱面を沿わせて位置
せしめられ、カイザー効果検出の準備がなされる。ここ
で、供試体5は加圧板1,1との接触面の摩擦を無くす
ためにテフロンシート6が巻かれている。なお必要に応
じて、供試体5とテフロンシート6の隙間は速硬化型エ
ポキシ樹脂によって不陸調整をして接触面を確保する。
また、荷重の載荷前には、必要に応じて既述した加圧板
1,1に接着したテフロンフィルムとテフロンシート6
との接触面にテフロンクロス7を挿入して摩擦を低減す
る。
【0016】つぎに、本発明に用いるカイザー効果検出
の一例を図6に基いて説明する。
【0017】加圧版1,1は、基台10にロードセル1
1を介して載置される。供試体5は加圧版1,1間に挟
持され、端部にセンサ12、13が接続される。載荷板
14により荷重が載荷されると荷重とAEはプリアンプ
15、16でそれぞれ増幅されてAE装置17に伝達さ
れる。これをパソコン18で読み取る。
【0018】つぎに、具体的な応力履歴の測定手順を以
下に示す。
【0019】まず、供試体についての応力履歴をその構
造物の過去の状況を勘案して理論計算を行って推定し
た。推定では、100kgf/cm2 程度の応力を受け
ていた可能性のあることが分った。
【0020】この推定値に基き、供試体に過去の応力履
歴である100kgf/cm2 を超える荷重である12
0kgf/cm2 までの荷重を載荷した。供試体への荷
重の載荷は、図3において矢印方向に加圧板で加圧する
ことにより行う。カイザー効果は、図4に示すとおり、
90kgf/cm2 で検出された。
【0021】ついで、もう一度先に載荷した荷重120
kgf/cm2 を超える150kgf/cm2 までの荷
重の載荷をした。カイザー効果は図5に示すとおり、1
10kgf/cm2 で検出された。
【0022】この二回のカイザー効果の検出結果から、
数1の計算式が成立する。この計算式を利用して補正値
を算出し、これを供試体の応力履歴とする。
【0023】
【数1】
【0024】したがって、98.2=120/110×
90となり、この供試体の応力履歴は98.2kgf/
cm2 となる。
【0025】以上の結果から、コンクリートのカイザー
効果は、実際の最大発生応力より小さな応力で検出され
ることが多いが、供試体に2回の載荷を行うことで、そ
れぞれのカイザー効果を検出し、成立する計算式によっ
て、精度の高い応力履歴を算出することができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述のようにしてなるので、つ
ぎの効果を有する。
【0027】円柱状の供試体を内面に供試体の円柱面に
沿う弧状の曲面を形成した対向する一対の加圧板間に曲
面を沿わせて位置させ、この供試体を加圧板で加圧する
ので、供試体への荷重の載荷は、全体にほぼ同一方向と
なる。また、供試体の加工をコア採取のみの最小限とす
ることができる。
【0028】供試体に、過去の応力履歴を超える荷重を
載荷し、カイザー効果を検出し、さらに、先に載荷した
荷重を超える荷重を載荷し、先に載荷した荷重に対する
カイザー効果を検出することにより、計算式のもとで、
先のカイザー効果により得られた応力履歴を補正するこ
とができ、より精度の高い応力履歴を知ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一対の加圧板の斜視図である。
【図2】プレストレスコンクリートの主桁から供試体を
採取した状態を示す斜視図である。
【図3】一対の加圧板に供試体を位置させた状態を示す
正面図である。
【図4】第一回目の載荷によるカイザー効果発生状況を
示す線図である。
【図5】第二回目の載荷によるカイザー効果発生状況を
示す線図である。
【図6】カイザー効果検出システムを示すブロック図で
ある。
【図7】従来の一対の加圧板の正面図である。
【符号の説明】
1 加圧板 2 曲面 3 空隙 5 供試体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設コンクリート構造物より採取した円
    柱状の供試体を、内面に供試体の円柱面の曲面に沿う弧
    状の曲面を形成した対向する一対の加圧板間に、曲面を
    沿わせて位置させた後、加圧板で加圧することにより、
    この供試体に推定することのできる過去の応力履歴を超
    える荷重までの載荷をしてカイザー効果を検出し、つぎ
    にもう一度、先に載荷した過去の応力履歴を超える荷重
    をさらに超えるまでの荷重を載荷することで、先に載荷
    した過去の応力履歴を超える荷重に対するカイザー効果
    を検出した後、一回目に載荷した荷重の最大応力を二回
    目に載荷した荷重によるカイザー効果発生応力で除し、
    これに一回目に発生したカイザー効果発生応力を乗じる
    ことにより算出することを特徴とするコンクリート構造
    物の応力履歴測定方法。
JP10117875A 1998-04-14 1998-04-14 コンクリート構造物の応力履歴測定方法 Expired - Fee Related JP2876007B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117875A JP2876007B1 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コンクリート構造物の応力履歴測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117875A JP2876007B1 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コンクリート構造物の応力履歴測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2876007B1 true JP2876007B1 (ja) 1999-03-31
JPH11295198A JPH11295198A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14722431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117875A Expired - Fee Related JP2876007B1 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 コンクリート構造物の応力履歴測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876007B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114577593A (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 郑州大学 基于声发射的预应力混凝土梁消压弯矩的确定方法和装置
CN117571164A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 福建省交通建设试验检测中心有限公司 一种多功能混凝土试样表面应力自动化采集装置
CN114577593B (zh) * 2022-03-02 2024-05-31 郑州大学 基于声发射的预应力混凝土梁消压弯矩的确定方法和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055584A1 (ja) 2008-11-17 2010-05-20 独立行政法人海洋研究開発機構 応力履歴測定方法およびセメントを主体とした複合材
JP6083604B2 (ja) * 2013-05-27 2017-02-22 国立研究開発法人海洋研究開発機構 応力履歴測定方法および応力センサー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114577593A (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 郑州大学 基于声发射的预应力混凝土梁消压弯矩的确定方法和装置
CN114577593B (zh) * 2022-03-02 2024-05-31 郑州大学 基于声发射的预应力混凝土梁消压弯矩的确定方法和装置
CN117571164A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 福建省交通建设试验检测中心有限公司 一种多功能混凝土试样表面应力自动化采集装置
CN117571164B (zh) * 2024-01-16 2024-03-12 福建省交通建设试验检测中心有限公司 一种多功能混凝土试样表面应力自动化采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11295198A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dunegan et al. Fracture analysis by use of acoustic emission
Papazian et al. Sensors for monitoring early stage fatigue cracking
Nix et al. The application of fracture mechanics to fretting fatigue
Na et al. Resonant frequency range utilized electro-mechanical impedance method for damage detection performance enhancement on composite structures
Giurgiutiu et al. Damage detection in simulated aging-aircraft panels using the electro-mechanical impedance technique
CN108204922A (zh) 一种基于应变测量技术确定三点弯曲标准试样裂纹长度的方法
JP2876007B1 (ja) コンクリート構造物の応力履歴測定方法
Reinhardt Crack softening zone in plain concrete under static loading
Pasiou et al. Marble epistyles under shear: An experimental study of the role of “Relieving Space”
US20030233876A1 (en) Apparatus for in-situ nondestructive measurement of young's modulus of plate structures
Gao et al. Measurement of the Poisson’s ratio of materials based on the bending mode of the cantilever plate
CN102147301A (zh) 硬质合金顶锤的无损检测方法
JP2899700B1 (ja) 岩盤損傷度測定方法
CN110726586A (zh) 一种木材强度的现场微损取样检测方法
JP2713106B2 (ja) ゴム体の性状変化の検出方法
JP2000206017A (ja) 構造体コンクリ―トの強度推定方法
Clark et al. Fatigue load monitoring in steel bridges with Rayleigh waves
Ramesh et al. Experimental and Finite Element Model Analysis of an un-cracked and cracked Cantilever beam
JPH06160259A (ja) セラミックスの亀裂測定方法
CN217006802U (zh) 一种提高薄型构件里氏硬度检测精度的装置
RU2466377C2 (ru) Способ испытания алмазных зубков на прочность и устройство для его осуществления
Al-Zuheriy et al. Ultrasonic stress measurement in steel buildings
Klink Embeddable strain gage units for measuring strains in concrete
RU2774732C1 (ru) Способ испытания алмазных зубков на прочность
Belassel et al. Introducing a triaxial stress field for residual stress measurements using cos-alpha techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees