JP2872557B2 - 液圧駆動式膜ポンプ - Google Patents

液圧駆動式膜ポンプ

Info

Publication number
JP2872557B2
JP2872557B2 JP32010993A JP32010993A JP2872557B2 JP 2872557 B2 JP2872557 B2 JP 2872557B2 JP 32010993 A JP32010993 A JP 32010993A JP 32010993 A JP32010993 A JP 32010993A JP 2872557 B2 JP2872557 B2 JP 2872557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic fluid
pump
hydraulic
chamber
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32010993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174075A (ja
Inventor
直記 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Electric Mfg Co Ltd filed Critical Teikoku Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP32010993A priority Critical patent/JP2872557B2/ja
Publication of JPH07174075A publication Critical patent/JPH07174075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872557B2 publication Critical patent/JP2872557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液圧駆動式膜ポンプに
係り、ポンプ運転時間の経過に対するポンプ吐出量の変
動を激減してポンプ定量性を大幅に向上させるものに関
する。
【0002】
【従来の技術】プランジャー式ポンプは、パッキンを介
してシリンダ室を往復動するプランジャーによってポン
プ室を直接加減圧することによりポンプ取扱液を送液す
る構成であり、後述する液圧式膜ポンプに比べると比較
的簡単な構成で高い吐出圧力が得られるが、前記パッキ
ン部からポンプ取扱液が少量ではあるが漏洩するため腐
蝕性液や危険性液の送液には不適であり、スラリ含有液
に対してもパッキン部の摩耗が激しくシール性能が早期
に損なわれることから不適であり、さらに、前記腐蝕性
液に対してはポンプ室のみならずプランジャーとシリン
ダ部にもステンレス鋼などの耐蝕性材を用いなければな
らず、きわめて高価につく問題がある。
【0003】これに対して、図6に示すように、平円板
膜体のダイアフラム1によってポンプ室2と液圧室3と
を画成し、プランジャー4が往復動するシリンダ室5と
前記液圧室3とを連通し、前記プランジャー4によって
前記シリンダ室5および前記液圧室3に充満する作動液
6を介して前記ダイアフラム1に脈動を与えることによ
り、前記ポンプ室2を加減圧してポンプ取扱液を圧送す
る液圧駆動式膜ポンプによれば、ポンプ取扱液に対して
はパッキン部のない無漏洩構造であるので腐蝕性液や危
険性液およびスラリ含有液の送液に適しており、特に腐
蝕性液に対しては、ポンプ室2のみを耐蝕性材から構成
すればよいので、前記プランジャー式ポンプよりも全体
の構造が複雑になるにもかかわらず廉価に提供できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記プラン
ジャー式ポンプにおいては、±0.5%以下のポンプ吐
出量精度が安定して得られるが、ダイアフラムを用いた
液圧駆動式膜ポンプにおいては、ポンプ運転時間の経過
に連れてポンプ吐出量が変動して、ポンプ定量性、すな
わち、ポンプ吐出量精度が大幅に低下し、時には数%に
なる場合があった。
【0005】なお、ポンプ吐出量精度δは、次の式で表
される。
【0006】
【式1】 また、図示しないが、管状の膜体によってこの膜体の外
側をポンプ室に内側を液圧室に画成し、プランジャーが
往復動するシリンダ室と前記液圧室とを連通し、前記プ
ランジャーによって前記シリンダ室および前記液圧室に
充満する作動液を介して前記管状膜体に脈動を与えるこ
とにより、前記ポンプ室を加減圧してポンプ取扱液を圧
送する液圧駆動式膜ポンプにおいても同様の問題があっ
た。
【0007】そこで、本発明者は鋭意研究の結果、液圧
駆動式膜ポンプは、例えば、前記図6に示すダイアフラ
ム1を用いた液圧駆動式膜ポンプのように、ダイアフラ
ム1のプランジャー4側への撓み量を制限するための制
御用ゲートバルブ7、液圧室3の空気を逃がすためのエ
ア抜きバルブ8、液圧室3の圧力が所定値を越えてダイ
アフラム1を破壊するのを防止するためのリリーフバル
ブ9および吸込行程終了時における液圧室3のキャビテ
ーション発生を阻止するように作動液6を供給するため
のスニフティングバルブ(呼吸弁)10など、ポンプ吐出
量精度を保持したり安全性と耐久性を保証するための各
種バルブを備えているが、ポンプ運転時間の経過に連れ
て作動液6の温度が変化し、この作動液6の温度変化に
伴って生じる作動液6の粘度変化が前記各バルブ7,
8,9,10のシール性能に影響を及ぼすことにより、プ
ランジャー4の往復動速度が一定であるにも拘らずポン
プ吐出量が大きく変動することを見い出し、この作動液
6を少なくともポンプ起動直前からポンプ停止に至るま
で所定の温度に保つことによりポンプ吐出量精度が大幅
に向上できることを突き止めた。
【0008】本発明はこの技術的思想に基づきなされた
もので、上記問題点を解決し、ポンプ吐出量の変動が少
なく、ポンプ吐出量精度を向上できる液圧駆動式膜ポン
プを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の液
圧駆動式膜ポンプは、膜体によってポンプ室と液圧室と
を画成し、プランジャーが往復動するシリンダ室と前記
液圧室とを連通し、前記プランジャーによって前記シリ
ンダ室および前記液圧室に充満する作動液を介して前記
膜体に脈動を与えることにより前記ポンプ室を加減圧し
てポンプ取扱液を圧送するとともに、前記液圧室に連通
するバルブを介して液圧室での少なくとも作動液の圧力
を含む作動液の状態を適正に調整する液圧駆動式膜ポン
プにおいて、前記作動液を冷却または加熱して、前記作
動液を少なくともポンプ起動直前からポンプ停止に至る
まで一定温度に保つ恒温手段を設けたものである。
【0010】請求項2記載の発明の液圧駆動式膜ポンプ
は、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプにおいて、恒温
手段は、作動液を貯留する作動液ポット、この作動液ポ
ットの周壁の少なくとも一部に配設され冷却液を流す冷
却ジャケットまたは加熱液を流す加熱ジャケットを有し
ているものである。
【0011】請求項3記載の発明の液圧駆動式膜ポンプ
は、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプにおいて、恒温
手段は、作動液を貯留する作動液ポット、この作動液ポ
ット内に配設され冷却液を流す冷却コイルまたは加熱液
を流す加熱コイルを有してい ものである。
【0012】請求項4記載の発明の液圧駆動式膜ポンプ
は、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプにおいて、恒温
手段は、作動液を貯留する作動液ポット、この作動液ポ
ット内に配設された加熱用の電気ヒータを有している
のである。
【0013】請求項5記載の発明の液圧駆動式膜ポンプ
は、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプにおいて、恒温
手段は、作動液を貯する作動液ポット、この作動液ポ
ット内の前記作動液の温度を検知する温度センサ、この
温度センサからの信号によって前記作動液を冷却または
加熱する熱量を制御する制御手段を有しているものであ
る。
【0014】
【作用】本発明の液圧駆動式膜ポンプは、恒温手段によ
って作動液を少なくともポンプ起動直前からポンプ停止
に至るまで一定温度に保つことによって作動液の粘度も
所定値に保たれるので、液圧室に連通してその液圧室で
の少なくとも作動液の圧力を含む作動液の状態を適正に
調整するバルブのシール性能が変化せずに安定に作動
し、そのため、プランジャーから膜体への液圧伝達が安
定して行われ、ポンプ吐出量の変動が低減してポンプ吐
出量精度が向上される。
【0015】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。
【0016】図1は、本発明を前記図6に示すダイアフ
ラムを用いた従来の液圧駆動式膜ポンプに適用した実施
例を示し、図中、同一構成部材は同一符号で示しその説
明は省略する。
【0017】前記図6に示すダイアフラムを用いた従来
の液圧駆動式膜ポンプにおいて、電動機11の回転運動を
往復動運動に変換する駆動部12のケーシング13と作動液
ポット14との間に環状のスペーサ15を嵌着し、この環状
スペーサ15の外周側に開口する環状溝15a を設け、こ
の環状溝15a にリング状の蓋体16を溶接等の手段にて液
密に被着し、前記蓋体16に冷却液17の液入口18a および
液出口18b を設けて冷却ジャケット18を形成する。
【0018】この実施例の運転に際しては、駆動部12や
ポンプ取扱液から作動液6へ伝達される熱量に比して冷
却能力が高くなるような温度と流量の冷却液17、例えば
水などを冷却ジャケット18内へ流し、作動液6を所定の
温度に、すなわち、予め測定した、または予想されるポ
ンプ運転中における作動液6の温度に達するまで冷却し
た後、電動機11に通電してポンプを起動する。
【0019】このようにしてポンプを運転すると、駆動
部12に生じる熱やポンプ取扱液の熱が作動液6に伝達さ
れても、および室温の変化によって作動液6の自然放熱
量が変化しても、作動液6は冷却液17にて冷却されてそ
の温度がポンプ起動直後も数時間経過した後も一定温度
に保たれるので、作動液6の粘度は殆ど変化せず、その
ため各バルブ7,8,9,10のシールの性能が変化せず
に安定に作動し、したがって、ポンプ吐出量は殆ど変動
せず冷却ジャケット18を設けない従来構造の場合に比べ
てポンプ吐出量精度が大幅に向上される。
【0020】図2および図3は、この実施例の冷却ジャ
ケット18を取り除いた構造、すなわち、前記図6に示す
従来構造の液圧駆動式膜ポンプおよびこの実施例の液圧
駆動式膜ポンプにおいて、作動液6として油圧作動油を
使用し、冷却液17として18℃の井戸水を約2リットル
/60sec流し、ポンプ取扱液の温度を18℃の一定
にして、ポンプ吐出圧力を300kg/cmG で運転した場
合において、それぞれポンプ起動時からの運転時間経過
に対する室温、作動液ポット14内の作動液6の温度およ
びポンプ吐出量を測定したグラフを示し、ポンプ起動後
8時間経過する間に、従来構造のポンプでは、室温の変
化に伴って作動液6の温度が7.1deg変化してポン
プ吐出量が最大で733.3g/60sec最小で72
0.8g/60secと12.5g/60sec変動
し、ポンプ吐出量精度が±0.86%となったのに対し
て、この実施例のポンプでは、作動液6の温度は0.3
degしか変化せず、そのため、ポンプ吐出量は最大で
741.8g/60sec、最小で741.3g/60
secと0.5g/60secの変動ですみ、ポンプ吐
出量精度は±0.087%と約10倍も向上された。
【0021】なお、前記実施例においては、駆動部12や
ポンプ取扱液から作動液6に伝達される熱量に比して冷
却能力が高くなるような温度と流量の冷却液17を冷却ジ
ャケット18内へ流したが、作動液6の温度変化をさらに
厳しく保つ必要がある場合や、ポンプ起動前に作動液6
を所定の温度に冷却するまでの運転準備時間を短縮する
ためにこの運転準備時間中に限ってポンプ運転時よりも
かなり低温または大流量の冷却液17を流す場合など、冷
却能力を制御する場合は、図4に示すように、冷却液17
を冷却するための冷却装置19を別途設けて、この冷却装
置19と冷却ジャケット18間に冷却液17を循環させ、作動
液ポット14内に作動液6の温度を検知する温度センサ20
を設けるとともにこの温度センサ20からの信号によって
前記作動液6を冷却する冷却装置19を制御して冷却する
熱量を制御しポンプ起動直前からポンプ停止に至るまで
一定温度に保つように、冷却液17の温度や流量を変化さ
せる制御手段としての制御回路21を設ければよい。
【0022】また、前記実施例においては、冷却液17を
流す冷却ジャケット18を駆動部12のケーシング13と作動
液ポット14間に設けて作動液6を冷却したが、同様にし
て、シリンダ室5が形成されるシリンダ部22と作動液ポ
ット14との間に環状スペーサ15を嵌着して冷却ジャケッ
ト18を設けてもよく、あるいは、作動液ポット14の側面
や底面に冷却ジャケット18を設けてもよく、特に後者の
場合、図5に示すように、作動液ポット14が駆動部12の
ケーシング13やシリンダ部22の横方でなく上方に配置さ
れている構成の液圧駆動式膜ポンプに適している。
【0023】また、前記冷却ジャケット18に代えて図1
に鎖線にて示すように、作動液ポット14内に冷却液17を
流す冷却コイル23を配設しても同様の作用効果が得られ
る。
【0024】さらに、前記冷却ジャケット18および冷却
コイル23を加熱液を流す加熱ジャケットおよび加熱コイ
ルとして用いて作動液6を加熱して、あるいは作動液ポ
ット14内に加熱用電気ヒータを配設して作動液6を加熱
して、それぞれ一定温度に保つことにより、同様にポン
プ吐出量精度を大幅に向上することができ、要するに作
動液6を一定温度に保つ恒温手段を設ければよい。
【0025】以上、本発明をダイアフラムを用いた液圧
駆動式膜ポンプに適用した実施例について説明したが、
管状膜体を用いた液圧駆動式膜ポンプにも同様に適用で
きる。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプによ
れば、作動液を一定温度に保つための簡単な構成の恒温
手段を付加するだけで、液圧室に連通してその液圧室で
の少なくとも作動液の圧力を含む作動液の状態を適正に
調整するバルブのシール性能が殆ど変化せずに安定に作
動し、そのためプランジャーから膜体への液圧伝動が安
定して行われ、ポンプ吐出量の変動が少なく、ポンプ吐
出量精度向上させることができる。
【0027】請求項2記載の液圧駆動式膜ポンプによれ
ば、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプの効果に加え
て、作動液を貯留する作動液ポットの周壁の少なくとも
一部に、冷却液を流す冷却ジャケットまたは加熱液を流
す加熱ジャケットを配設することにより、作動液を一定
温度に保つ恒温手段を簡単に構成できる。
【0028】請求項3記載の液圧駆動式膜ポンプによれ
ば、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプの効果に加え
て、作動液を貯留する作動液ポット内に、冷却液を流す
冷却コイルまたは加熱液を流す加熱コイルを配設するこ
とにより、作動液を一定温度に保つ恒温手段を簡単に構
成できる。
【0029】請求項4記載の液圧駆動式膜ポンプによれ
ば、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプの効果に加え
て、作動液を貯留する作動液ポット内に加熱用の電気ヒ
ータを配設することにより、作動液を一定温度に保つ恒
温手段を簡単に構成できる。
【0030】請求項5記載の液圧駆動式膜ポンプによれ
ば、請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプの効果に加え
て、作動液の温度を検知する温度センサからの信号によ
って作動液を冷却または加熱する熱量を制御することに
より、作動液を一定温度に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をダイアフラムを用いた液圧駆動式膜ポ
ンプに適用した一実施例を示す縦断面図である。
【図2】ダイアフラムを用いた従来構造の液圧駆動式膜
ポンプにおいて、ポンプ運転時間の経過に対する室温、
作動油温度、ポンプ吐出量の変化を示すグラフである。
【図3】図1に示す実施例において、ポンプ運転時間の
経過に対する室温、作動油温度、ポンプ吐出量の変化を
示すグラフである。
【図4】図1に示す実施例において、冷却液の冷却能力
を制御する構成を示す説明図である。
【図5】本発明をダイアフラムを用いた液圧駆動式膜ポ
ンプに適用した他の実施例を示す部分縦断面図である。
【図6】ダイアフラムを用いた従来構造の液圧駆動式膜
ポンプを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 膜体としてのダイアフラム 2 ポンプ室 3 液圧室 4 プランジャー 5 シリンダ室 6 作動液 7 制御用ゲートバルブ 8 エア抜きバルブ 9 リリーフバルブ 10 スニフティングバルブ(呼吸弁)14 作動液ポット 17 冷却液 18 冷却ジャケット21 制御手段としての制御回路 23 冷却コイル

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜体によってポンプ室と液圧室とを画成
    し、プランジャーが往復動するシリンダ室と前記液圧室
    とを連通し、前記プランジャーによって前記シリンダ室
    および前記液圧室に充満する作動液を介して前記膜体に
    脈動を与えることにより前記ポンプ室を加減圧してポン
    プ取扱液を圧送するとともに、前記液圧室に連通するバ
    ルブを介して液圧室での少なくとも作動液の圧力を含む
    作動液の状態を適正に調整する液圧駆動式膜ポンプにお
    いて、 前記作動液を冷却または加熱して、前記作動液を少なく
    ともポンプ起動直前からポンプ停止に至るまで一定温度
    に保つ恒温手段を設けたことを特徴とする液圧駆動式膜
    ポンプ。
  2. 【請求項2】 恒温手段は、作動液を貯留する作動液ポ
    ット、この作動液ポットの周壁の少なくとも一部に配設
    され冷却液を流す冷却ジャケットまたは加熱液を流す加
    熱ジャケットを有していることを特徴とする請求項1記
    載の液圧駆動式膜ポンプ。
  3. 【請求項3】 恒温手段は、作動液を貯留する作動液ポ
    ット、この作動液ポット内に配設され冷却液を流す冷却
    コイルまたは加熱液を流す加熱コイルを有していること
    を特徴とする請求項1記載の液圧駆動式膜ポンプ。
  4. 【請求項4】 恒温手段は、作動液を貯留する作動液ポ
    ット、この作動液ポット内に配設された加熱用の電気ヒ
    ータを有していることを特徴とする請求項1記載の液圧
    駆動式膜ポンプ。
  5. 【請求項5】 恒温手段は、作動液を貯する作動液ポ
    ット、この作動液ポット前記作動液の温度を検知す
    る温度センサ、この温度センサからの信号によって前記
    作動液を冷却または加熱する熱量を制御する制御手段を
    有していることを特徴とする請求項1記載の液圧駆動式
    膜ポンプ。
JP32010993A 1993-12-20 1993-12-20 液圧駆動式膜ポンプ Expired - Lifetime JP2872557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32010993A JP2872557B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 液圧駆動式膜ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32010993A JP2872557B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 液圧駆動式膜ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174075A JPH07174075A (ja) 1995-07-11
JP2872557B2 true JP2872557B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18117804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32010993A Expired - Lifetime JP2872557B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 液圧駆動式膜ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872557B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013481A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 液化ガスの送り出し装置
ATE373172T1 (de) * 2002-10-09 2007-09-15 Tacmina Corp Hubkolbenpumpe und rückschlagventil
FR2895036B1 (fr) * 2005-12-20 2008-02-22 Milton Roy Europ Sa Pompe a membrane a actionnement hydraulique avec dispositif de compensation des fuites
JP5191618B2 (ja) * 2011-04-27 2013-05-08 Ckd株式会社 送液ポンプ及び流量制御装置
JP6158878B2 (ja) * 2015-09-02 2017-07-05 タツモ株式会社 吐出装置
WO2017038924A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 タツモ株式会社 吐出装置
CN111734620A (zh) * 2020-07-05 2020-10-02 李明 一种自循环液冷式隔膜水泵

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07174075A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672831A3 (en) Apparatus and method for supercritical fluid extraction
JP4670096B2 (ja) 連結装置のトルク伝達制御方法
JP2872557B2 (ja) 液圧駆動式膜ポンプ
EP1952022A2 (en) System and method for a pump with reduced form factor
US20090053074A1 (en) Positive displacement pump and method of use thereof
EP0174309B1 (en) A pump for pumping corrosive fluids
US4208171A (en) Hydrodynamic pump units and regulators therefor
WO2009067434A1 (en) Pump suction pressure limiting speed control and related pump driver and sprinkler system
US3151562A (en) Pump device
EP1106826A3 (en) Flow rate control with a positive displacement liquid pump
WO2019106889A1 (ja) 液体ポンプ
WO2009050756A4 (en) Apparatus for optimization of operation and supply of two-stroke endothermic engines
US3036525A (en) Chemical feed pump
RU2292488C1 (ru) Скважинный насос с расширительным бачком (варианты)
EP0919724A2 (en) Hydraulically driven double acting diaphragm pump
SU777261A1 (ru) Тепловой насос
SU1560842A1 (ru) Объемна гидропередача
GR3020531T3 (en) Liquid ring gas pump with overhanging impeller
SU1642113A2 (ru) Объемна гидропередача
SU1028900A1 (ru) Система охлаждени и смазки электродвигател и опор герметичного насоса
SU1679062A1 (ru) Насосна установка
RU2369774C1 (ru) Гидроприводной диафрагменный насос для подъема жидкости из скважины
RU2239103C1 (ru) Гидравлическая система
SU1448101A1 (ru) Мембранный гидроприводной дозировочный насос
SU458816A1 (ru) Система терморегулировани

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

EXPY Cancellation because of completion of term