JP2867792B2 - 暖冷房機 - Google Patents

暖冷房機

Info

Publication number
JP2867792B2
JP2867792B2 JP12316392A JP12316392A JP2867792B2 JP 2867792 B2 JP2867792 B2 JP 2867792B2 JP 12316392 A JP12316392 A JP 12316392A JP 12316392 A JP12316392 A JP 12316392A JP 2867792 B2 JP2867792 B2 JP 2867792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
indoor heat
temperature
cooling operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12316392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05322333A (ja
Inventor
昌宏 尾浜
勝蔵 粉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12316392A priority Critical patent/JP2867792B2/ja
Publication of JPH05322333A publication Critical patent/JPH05322333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867792B2 publication Critical patent/JP2867792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷房時は圧縮機を利用
し、暖房時は圧縮機以外の冷媒搬送手段と冷媒加熱器を
利用する暖冷房機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の暖冷房機は、図4に示すよ
うな構成になっている。
【0003】すなわち、1は圧縮機、2は圧縮機1の吐
出管中に設けられた第1の逆止弁、4は四方弁、4は室
外熱交換器用送風機5を有する室外熱交換器、6は室内
熱交換器用送風機7を有する室内熱交換器で、これらの
順番に接続して循環路を形成し、前記室内熱交換器6の
伝熱管8には冷媒温度検知手段9が設けられている。又
10は前記循環路中に設けた冷媒加熱器、11は冷媒加
熱器10を加熱するための燃焼バーナ、12は気液セパ
レータ、13は受液器、14は第1の電磁弁で、気液セ
パレータ12の上部と受液器13の上部を結ぶ配管15
中に設けている。16は第2の逆止弁で、受液器13の
下部と気液セパレータ12の下部とを結ぶ配管17中に
設けている。18は第3の逆止弁で、室内熱交換器6と
受液器13の上部を結ぶ配管19中に設けている。20
は第4の逆止弁で、気液セパレータ12の上部と、第1
の逆止弁2と四方弁3を結ぶ配管21とを結ぶ配管22
中に設けている。23は第1のキャピラリチューブ、2
4は第2の電磁弁であり、第1のキャピラリチューブ2
3と第2の電磁弁24は室外熱交換器4と冷媒加熱器1
0の下部を結ぶ配管25中に直列に設けている。26は
第3の電磁弁、27は第2のキャピラリチューブであ
り、この第3の電磁弁26と第2のキャピラリチューブ
27は気液セパレータ12の下部と冷媒加熱器10の下
部を結ぶ配管28と配管19を結ぶ配管29中に直列に
設けている。冷媒加熱器10の上部と気液セパレータ1
2の上部とは配管30で結ばれる。第1の電磁弁14と
第2の電磁弁24は配管31で結ばれる上記冷媒回路構
R>成において、冷房運転は四方弁4を圧縮機1の吐出ガ
スが室外熱交換器4へ流れるごとく切り替え、第2の電
磁弁24と第3の電磁弁26を開とすることで第1のキ
ャピラリチューブ23と第2のキャピラリチューブ27
を絞り装置とし、室内熱交換器6を蒸発器として作用さ
せる冷媒回路を構成する。
【0004】暖房運転は四方弁3を冷房運転時とは逆の
方向に切り替え、燃焼バーナ11で冷媒加熱器10を加
熱することで冷媒加熱器10の中の冷媒が加熱され、気
液セパレータ12で分離された気相状態の冷媒が配管2
2、第4逆止弁20、四方弁3を経て、室内熱交換器6
へ押し出される。さらに室内熱交換器6で凝縮し、過冷
却液状態まで放熱して室内の暖房を行う。この過冷却液
状態の冷媒は、配管19、第3の逆止弁18を経て受液
器13中の飽和蒸気状態の冷媒を凝縮液化することによ
る減圧作用によって受液器13に移動する。受液器13
に溜まった液冷媒は、第1の電磁弁14を開にすること
で、気液セパレータ12の圧力を導くことで受液器13
と気液セパレータ12の落差で第2の逆止弁16を経て
冷媒加熱器10へ戻される。以上のごとく、受液器13
と第1の電磁弁14の開閉動作と第3の逆止弁18の逆
止作用とで熱搬送媒体である冷媒を圧縮機1の運転なし
で搬送を行うことができる。即ち、受液器13と第1の
電磁弁14と第3の逆止弁18が冷媒搬送手段32とな
る。
【0005】又、33は制御装置で、冷房運転時に前記
冷媒温度検知手段9から得られた冷媒温度によって冷房
運転を制御する冷房運転制御部37と、暖房運転時に前
記冷媒温度検知手段9から得られた冷媒温度によって前
記室内熱交換器用送風機7の回転数を制御する送風機制
御部38から成る。
【0006】以上の構成で、暖房運転開始時には燃焼バ
ーナ11の燃焼により冷媒加熱器10が加熱され、それ
にともない室内熱交換器6の冷媒温度も上昇する。しか
し、この時室内熱交換器用送風機7から冷風が吹き出さ
れることを防止するために、室内熱交換器用送風機7は
低回転数で回る。そして、冷媒温度検知手段9が冷媒温
度の上昇を検知するに従って、送風機制御部38は室内
熱交換器用送風機7の回転数を徐々に上昇させる。
【0007】次に、冷房運転で特に室温が低い場合に
は、室内熱交換器6の冷媒温度が低くなり、室内熱交換
器6の表面に霜が付くことがある。これを防ぐために、
冷媒温度検知手段9が所定の冷媒温度Te (例えば0
℃)以下の温度を所定の時間続けて得た場合には、冷房
運転制御部37は室内熱交換器6の冷媒温度が上昇する
まで冷房運転(圧縮機1と室外熱交換器用送風機5の運
転)を停止させる構成となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、暖房運転開始時の室内熱交換器6の冷媒
温度の上昇を正確に検知するために、冷媒温度検知手段
9は、条件が変わっても常に室内熱交換器6の冷媒が二
相域となる伝熱管8の位置に設けてある。しかし、冷房
運転時に室内や室外温度が低く蒸発温度が低い場合に
は、室内熱交換器6の冷媒の過熱度は大きくなり、その
ため、前述の冷媒温度検知手段9の位置では過熱状態の
冷媒の温度を検知するので、冷媒の二相域部分の室内熱
交換器6の表面で霜が成長していても、冷媒温度検知手
段9の位置では冷媒の温度が余り低下せず、所定の冷媒
温度Te 以下にならない。
【0009】図5は、横軸に冷媒の流れ方向の伝熱管の
長さ(暖房時紙面向かって左から右、冷房時同右から
左)をとり、縦軸に暖房及び冷房時の各々の冷媒の温度
をとって、冷媒の流れ方向の伝熱管の距離に対する冷媒
の温度変化を示したものである。同図の一点鎖線aは暖
房時の室内熱交換器6の出口の冷媒の過冷却度が小さい
場合、実線bは暖房時の室内熱交換器6の出口の冷媒の
過冷却度が大きい場合を示す。同図からわかる様に暖房
時の室内熱交換器6の冷媒が常に二相域となる伝熱管の
部分は、点Aより暖房時冷媒入口側(紙面向かって左)
である。だから、冷媒温度検知手段9は上述の点Aの位
置に設けている。
【0010】又、同図の点線cは冷房時の室内熱交換器
6の出口の冷媒の過熱度が小さい場合、二点鎖線dは冷
房時の室内熱交換器6の出口の冷媒の過熱度が大きい場
合を示す。点線cで示す室内熱交換器6の出口の冷媒の
過熱度が小さい場合には、同図点Aの位置に設けている
冷媒温度検知手段9は二相域の冷媒温度を検知できるの
で、前記所定の冷媒温度Te (例えば0℃)以下の温度
を所定の時間続けて得た場合には、冷房運転制御部37
は室内熱交換器6の冷媒温度が上昇するまで冷房運転を
停止するので霜の成長が防止される。しかし、二点鎖線
dで示す室内熱交換器6の出口の冷媒の過熱度が大きい
場合には、同図点Aの位置に設けている冷媒温度検知手
段9は過熱蒸気の冷媒温度を検知する。つまり、同図に
示すように二相域の冷媒温度よりもΔT高い温度を検知
するので、冷媒の二相域の室内熱交換器6の表面では冷
媒の温度が所定の冷媒温度Te (例えば0℃)以下にな
り霜が成長していても、冷媒温度検知手段9の位置では
冷媒の温度が所定の冷媒温度Te 以下にならない。
【0011】このため、霜が成長し続け、遂には、室内
熱交換器用送風機7に当たり、異常音が出るという問題
を有していた。
【0012】又、成長した霜(氷)が冷房運転停止後に
融けて外に出てきて床面を濡らすという問題も有してい
た。
【0013】本発明は、かかる従来の問題点を解消する
もので、冷房運転時に所定の外気温度以下で所定の運転
時間に達した場合には冷房運転を停止する事によって、
信頼性の高い冷房運転を可能にすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の暖冷房機は、冷房時は圧縮機、室外熱交換
器、絞り装置、および室内熱交換器により冷媒回路を構
成し、暖房時は圧縮機以外の冷媒搬送手段、冷媒加熱器
および室内熱交換器とにより冷媒回路を構成した暖冷房
機において、室外温度を検出する室外温度検知手段と、
前記室内熱交換器の伝熱管に設けられた冷媒温度検知手
段と、制御装置とを有し、前記制御装置は冷房運転中の
室外温度が所定の温度以下になれば運転時間を積算する
運転時間積算部と、冷房運転停止後の時間を積算する停
止時間積算部と、前記運転時間積算部の積算値が所定の
運転時間になれば冷房運転を停止した後前記停止時間積
算部の積算値が所定の停止時間になれば冷房運転を開始
する冷房運転制御部と、暖房運転時に前記冷媒温度検知
手段から得られた冷媒温度に応じて前記室内熱交換器用
送風機の回転数の制御を行う送風機制御部とを有する構
成としたものである。
【0015】
【作用】本発明は、上記した構成によって、冷房運転時
に室外温度が低く蒸発温度が低いために室内熱交換器に
霜が成長するような場合には冷房運転を停止し、霜が融
けた後には再び冷房運転を行うことができるため、信頼
性の高い冷房運転が可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0017】図1は、本発明のシステムブロック図を示
す。図1において、図4に示す従来例と同一のものにつ
いては、同一の番号を付けて説明は省略する。
【0018】なお、33は制御装置で、冷房運転時に室
外温度を検知する室外温度検知手段34から得られた室
外温度が所定の室外温度以下になれば運転時間を積算す
る運転時間積算部35と、冷房運転を停止した後の時間
を積算する停止時間積算部36と、前記運転時間積算部
35の積算値が所定の運転時間になれば冷房運転を停止
した後前記停止時間積算部36の積算値が所定の停止時
間になれば冷房運転を開始する冷房運転制御部37と、
暖房運転時に前記冷媒温度検知手段9から得られた冷媒
温度に応じて前記室内熱交換器用送風機7の回転数の制
御を行う送風機制御部38とから成る。
【0019】冷媒温度検知手段9は図4の従来例に示す
点Aの位置に設け、暖房運転開始時には、図4の従来例
の場合と同様に、燃焼バーナ11の燃焼により冷媒加熱
器10が加熱され、それにともない室内熱交換器6の冷
媒温度も上昇する。しかし、この時室内熱交換器用送風
機7から冷風が吹き出されることを防止するために低回
転数で回る。そして、冷媒温度検知手段9が冷媒温度の
上昇を検知するに従って、送風機制御部38は室内熱交
換器用送風機7の回転数を徐々に上昇させる。
【0020】次に、冷房運転で特に室温が低い場合に
は、室内熱交換器6の冷媒温度が低くなり、室内熱交換
器6の表面に霜が付くことがある。これを防ぐために、
冷媒温度検知手段9が所定の冷媒温度Te (例えば0
℃)以下の温度を所定の着霜時間ti を続けて得た場合
には、冷房運転(圧縮機1と室外熱交換器用送風機5の
運転)を停止する。そして、室内熱交換器6の冷媒温度
検知手段9の温度が運転復帰温度Tr に上昇すると冷房
運転をはじめる。
【0021】しかしながら、外気温度が低い場合には、
従来例の場合と同様、冷媒温度検知手段9の設けている
伝熱管8の位置では、二相域の冷媒温度の検知(霜の成
長の有無の検知)ができない。図2は、横軸に室外温度
をとり、縦軸に室内温度が低い場合の室内熱交換器6の
二相域の冷媒温度をとって、室外温度に対する二相域の
冷媒温度の変化を示したものである。同図から分かるよ
うに、室外温度が低くなるほど二相域の冷媒温度も低く
なり、霜の成長が起こりやすくなる。今、二相域の冷媒
温度がほぼ所定の冷媒温度Te になる室外温度To を実
験的に求めることは容易である。
【0022】そこで、前記室外温度To を所定の室外温
度とし、運転時間積算部35は冷房運転中に室外温度検
知手段34から得られた室外温度が前記所定の室外温度
o以下になれば運転時間を積算する。
【0023】そして、室内熱交換器6の前面に着霜して
室内熱交換器6の通風抵抗が大きくならない適当な運転
時間を所定の運転時間Tu とすれば、前記運転時間積算
部35の積算値が前記所定の運転時間Tu になれば、冷
房運転制御部37は冷房運転を停止する。冷房運転を停
止すると、高圧側の冷媒と低圧側の冷媒が圧力バランス
する時、高圧(高温)側の冷媒によって室内熱交換器6
は加熱され、室内熱交換器6の表面の霜は融ける。この
室内熱交換器6の表面の霜を融かすのに必要な時間をT
t とし、このTt を所定の停止時間とする。
【0024】又、冷房運転が停止されると、停止時間積
算部36は冷房運転停止後の時間を積算する。そして、
停止時間積算部36の積算値が前記所定の停止時間Tt
になれば、冷房運転制御部37は圧縮機1や室外熱交換
器用送風機5などを駆動することによって冷房運転を行
う。
【0025】以上の冷房運転における低外気温時の処理
の流れをマイクロコンピュータで実現した場合のフロー
チャートを図3に示す。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の暖冷房機によれ
ば、次の効果が得られる。
【0027】(1)従来、室外温度が低い場合には、室
内熱交換器の伝熱管に設けた冷媒温度検知手段では室内
熱交換器の表面に付く霜の成長が検知できない場合があ
り、この成長した霜が室内熱交換器用送風機に接触する
ことによって異常音が発生したり、又は、多量の霜が融
けて床面をぬらすということがあった。それに対して、
本発明では、室外温度が低い場合にはこれを検知して、
冷房運転を停止するので、前述のような問題点がなくな
る。
【0028】(2)又、霜が付いて冷房運転を停止した
後、室内熱交換器の霜が融けると、自動的に再度冷房運
転を行うので、快適性が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における暖冷房機制御装置の
構成図
【図2】冷房運転時の室外温度に対する室内熱交換器の
二相域の冷媒温度の関係を示す特性図
【図3】冷房運転時の低外気温におけるマイクロコンピ
ュータの処理の流れを示すフローチャート
【図4】従来例を示す構成図
【図5】同冷房および暖房運転時の冷媒の流れ方向の伝
熱管長さに対する室内熱交換器の冷媒温度の関係を示す
特性図
【符号の説明】
1 圧縮機 5 室外熱交換器 6 室内熱交換器 8 伝熱管 9 冷媒温度検知手段 10 冷媒加熱器 32 冷媒搬送手段 33 制御装置 34 室外温度検知手段 35 運転時間積算部 36 停止時間積算部 37 冷房運転制御部 38 送風機制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 1/00 399 F25B 47/02 570 F25B 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷房時は圧縮機、室外熱交換器、絞り装
    置、室内熱交換器により冷媒回路を構成し、暖房時は圧
    縮機以外の冷媒搬送手段、冷媒加熱器、室内熱交換器と
    により冷媒回路を構成した暖冷房機において、室外温度
    を検出する室外温度検知手段と、前記室内熱交換器の伝
    熱管に設けられた冷媒温度検知手段と、制御装置とを有
    し、前記制御装置は冷房運転中の室外温度が所定の室外
    温度以下になれば運転時間を積算する運転時間積算部
    と、冷房運転停止後の時間を積算する停止時間積算部
    と、前記運転時間積算部の積算値が所定の運転時間にな
    れば冷房運転を停止した後前記停止時間積算部の積算値
    が所定の停止時間になれば冷房運転を開始する冷房運転
    制御部と、暖房運転時に前記冷媒温度検知手段から得ら
    れた冷媒温度に応じて前記室内熱交換器用送風機の回転
    数の制御を行う送風機制御部とを有する暖冷房機。
JP12316392A 1992-05-15 1992-05-15 暖冷房機 Expired - Lifetime JP2867792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12316392A JP2867792B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 暖冷房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12316392A JP2867792B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 暖冷房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05322333A JPH05322333A (ja) 1993-12-07
JP2867792B2 true JP2867792B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14853746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12316392A Expired - Lifetime JP2867792B2 (ja) 1992-05-15 1992-05-15 暖冷房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867792B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019007729T5 (de) * 2019-09-20 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05322333A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241833A (en) Air conditioning apparatus
EP0237822B1 (en) Refrigerant flow control system for use with refrigerator
EP2224191B1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP3750457B2 (ja) 冷凍空調装置
JP3584862B2 (ja) 空気調和機の冷媒回路
JPH0799297B2 (ja) 空気調和機
JPH0226155B2 (ja)
JPH09178274A (ja) 冷凍システム
JP2557577B2 (ja) 空気調和機
JP2867792B2 (ja) 暖冷房機
JPH043865A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5989534B2 (ja) 冷凍システム装置および空気調和機
JPH0730979B2 (ja) 空気調和機
KR100526605B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 운전제어방법
JP3191463B2 (ja) 暖冷房機
JPH1038398A (ja) 電動式膨脹弁の制御装置
JPH06213541A (ja) 暖冷房機
JPH06180165A (ja) 暖冷房機
JP2523534B2 (ja) 空気調和機
JP2572648B2 (ja) 製氷機用圧縮機の過熱防止装置
JP2757900B2 (ja) 空気調和機
JP3036519B2 (ja) 冷凍装置
JP2001255024A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP2504424B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH03164661A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350