JP2867555B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2867555B2
JP2867555B2 JP4768390A JP4768390A JP2867555B2 JP 2867555 B2 JP2867555 B2 JP 2867555B2 JP 4768390 A JP4768390 A JP 4768390A JP 4768390 A JP4768390 A JP 4768390A JP 2867555 B2 JP2867555 B2 JP 2867555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
forming
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4768390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03248537A (ja
Inventor
典昭 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4768390A priority Critical patent/JP2867555B2/ja
Publication of JPH03248537A publication Critical patent/JPH03248537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867555B2 publication Critical patent/JP2867555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にMOS型半
導体装置のゲート電極に自己整合的なコンタクト孔の形
成方法に関する。
〔従来の技術〕
ゲート電極に自己整合的なコンタクト孔の形成方法に
関する従来技術の代表例を、縦断面図第3図(a)〜
(e)を用いて説明する。
まず、第3図(a)に示すように、P型半導体基板1
の一主表面上に、ゲート絶縁膜2を介してN型のゲート
電極用多結晶シリコン膜3が堆積され、ゲート電極用多
結晶シリコン膜3の上面には第1の絶縁膜4が堆積され
る。
次に、第3図(b)に示すように、第1の絶縁膜4お
よびゲート電極用多結晶シリコン膜3を同時にパターン
ニングしてゲート電極6を形成し、ゲート電極6をマス
クにしたイオン注入によりN型不純物拡散層7を形成す
る。
次に、第3図(c)に示すように、全面に第2の絶縁
膜8を堆積する。
続いて、第3図(d)に示すように、隣接する2個の
ゲート電極6上の第2の絶縁膜8の上面に、コンタクト
孔の開口用のフォトレジスト9のパターンの縁端が乗る
ようにフォトレジスト9を形成し、これをマスクにRIE
(反応性イオンエッチング)法によりコンタクト孔15を
開口し、同時にコンタクト孔の側面に第2の絶縁膜8か
らなる側壁絶縁膜11を形成する。
次に、第3図(e)に示すように、フォトレジスト9
を除去した後、2個のゲート電極6に挟まれたコンタク
ト孔を介してN型不純物拡散層7に接続されるアルミ配
線14を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
隣接したゲート電極の間に自己整合的にコンタクト孔
を形成する従来の方法を上述したが、従来の方法では、
隣接したゲート電極の間隔が狭くなるに従い、コンタク
ト孔の底面の長さとコンタクト孔の深さとの比を表わす
アスペクト比が大きくなり、アルミ配線を形成する際
に、コンタクト孔の部分でのアルミ配線の段差被覆性が
悪くなり、断線に致るという欠点がある。
上述の従来例は、1層構造のゲート電極の例である
が、不揮発性半導体記憶素子のように2層構造のゲート
電極を有する場合、この傾向は特に顕著になる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のMOS型半導体装置のゲート電極に自己整合的
なコンタクト孔の形成方法は、半導体基板の主面上にゲ
ート絶縁膜を介して、上面に自己整合的に第1の絶縁
膜,第1の多結晶シリコン膜が形成されたゲート電極を
形成し、これをマスクに不純物拡散層を形成し、層間絶
縁膜を平坦に堆積してからゲート電極の上部の多結晶シ
リコン膜が露呈するまで層間絶縁膜に対してエッチバッ
クを行ない、続いて、隣接するゲート電極間のコンタク
ト孔形成領域に存在する層間絶縁膜を選択的にエッチン
グ除去してゲート電極に自己整合的なコンタクト孔を開
口し、第2の絶縁膜を全面に堆積した後反応性イオンエ
ッチングによりコンタクト孔の側面に第2の絶縁膜から
なる側壁絶縁膜を形成し、第2の多結晶シリコン膜を堆
積し、第2および第1の多結晶シリコン膜をエッチバッ
クしてコンタクト孔の埋設部分のみに第2の多結晶シリ
コン膜を残留させる工程を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(j)は本発明の第1の実施例の縦断
面図である。
まず、第1図(a)に示すように、P型半導体基板1
の一主表面上に、ゲート絶縁膜2を介してN型のゲート
電極用多結晶シリコン膜3が堆積され、ゲート電極用多
結晶シリコン膜3の上面には第1の絶縁膜4が堆積さ
れ、第1の絶縁膜4の上面には第1の多結晶シリコン膜
5が堆積される。
次に、第1図(b)に示すように、第1の多結晶シリ
コン膜5,第1の絶縁膜4およびゲート電極用多結晶シリ
コン膜3を同時にパターンニングしてゲート電極6を形
成し、ゲート電極6をマスクにしたイオン注入によりN
型不純物拡散層7を形成する。
次に、第1図(c)に示すように、全面に層間絶縁膜
8aを堆積し、熱処理によりその上表面を平坦にする。
続いて、第1図(d)に示すように、第1の多結晶シ
リコン膜5が露呈するまで層間絶縁膜8aをエッチバック
する。
次に、第1図(e)に示すように、隣接する2個のゲ
ート電極6上の第1の多結晶シリコン膜5の上面に、コ
ンタクト孔の開口用のフォトレジスト9のパターンの縁
端が乗るようにフォトレジスト9を形成し、これをマス
クに層間絶縁膜8aのエッチングを行ない、コンタクト孔
15を開口する。
次に、第1図(f)に示すように、第2の絶縁膜10を
全面に堆積する。
続いて、第1図(g)に示すように、コンタクト孔15
の底面のN型不純物拡散層7およびゲート電極6上部の
第1の多結晶シリコン膜5が露呈するまで、第2の絶縁
膜10をRIE法によりエッチングし、コンタクト孔15の側
面に第2の絶縁膜10による側壁絶縁膜11を形成する。
次に、第1図(h)に示すように、コンタクト孔15の
深さ程度の膜厚の第2の多結晶シリコン膜12を全面に堆
積する。
続いて、第1図(i)に示すように、コンタクト孔15
内部以外の多結晶シリコン膜12およびゲート電極6上部
の第1の多結晶シリコン膜5をエッチング除去する多結
晶シリコンのエッチバックを行ない、コンタクト孔15の
内部にのみ第2の多結晶シリコン膜12を残留させて埋設
多結晶シリコン13を形成する。しかる後、埋設多結晶シ
リコン13にN型の不純物を導入する。
最後に、第1図(j)に示すように、アルミ配線14を
形成する。
第2図は、本発明の第2の実施例を示す縦断面図であ
る。
第1の実施例では、ゲート電極が1層構造の場合を示
したが、本実施例では、ゲート電極が第1のゲート電極
17と第2のゲート電極19との2層からなら。第1のゲー
ト電極17と第2のゲート電極19との間には第2のゲート
絶縁膜18が存在し、第1のゲート電極17は第1のゲート
絶縁膜16を介してP型半導体基板1上に形成されてい
る。
第2図に致る製造方法は、P型半導体基板1上に、第
1のゲート絶縁膜16,第1のゲート電極を構成する膜,
第2のゲート絶縁膜18,第2のゲート電極を構成する
膜,第1の絶縁膜4,第1の多結晶シリコン膜を順次形成
する工程を経た後、第1の実施例の製造方法に準じてい
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板の一主面上
のゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極に対し自
己整合的にコンタクト孔を開口でき、かつ、コンタクト
孔に多結晶シリコンを埋設できるため、隣接したゲート
電極の間にコンタクト孔を形成し、そこに配線を接続し
ても、コンタクト孔には埋設多結晶シリコンが存在する
ためにコンタクト孔上部での段差はきわめて少なく、こ
のためそこでの配線の段差被覆性はきわめて良好にな
り、さらに、配線はほとんど平坦に形成出来るため、配
線の断線が起ることはない。
そのため、隣接したゲート電極の間にコンタクト孔を
形成する場合、ゲート電極の間隔はリソグラフィ技術に
限界まで狭めることが出来、半導体素子の微細化に有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(j)は本発明の第1の実施例の縦断面
図、第2図は本発明の第2の実施例の縦断面図、第3図
(a)〜(e)は従来技術の縦断面図である。 1……P型半導体基板、2……ゲート絶縁膜、3……ゲ
ート電極用多結晶シリコン膜、4……第1の絶縁膜、5
……第1の多結晶シリコン膜、6……ゲート電極、7…
…N型不純物拡散層、8,10……第2の絶縁膜、8a……層
間絶縁膜、9……フォトレジスト、11……側壁絶縁膜、
12……第2の多結晶シリコン膜、13……埋設多結晶シリ
コン、14……アルミ配線、15……コンタクト孔、16……
第1のゲート絶縁膜、17……第1のゲート電極、18……
第2のゲート絶縁膜、19……第2のゲート電極。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板の一主面上に、ゲ
    ート絶縁膜,ゲート電極を構成する膜,第1の絶縁膜,
    第1の多結晶シリコン膜を順次形成する工程、 前記第1の多結晶シリコン膜,前記第1の絶縁膜および
    前記ゲート電極を構成する膜を、同時にパターンニング
    して、前記ゲート電極を構成する膜からなるゲーと電極
    を形成する工程、 前記ゲート電極をマスクにして、イオン注入法により、
    前記半導体基板表面に第2導電型の不純物拡散層を形成
    する工程、 前記ゲート絶縁膜,前記ゲート電極,前記第1の絶縁膜
    および前記第1の多結晶シリコン膜の露呈面全面を覆
    い、上表面が平坦な層間絶縁膜を形成する工程、 前記層間絶縁膜をエッチバックして、前記ゲート電極上
    部の前記第1の多結晶シリコン膜を露呈させる工程、 隣接する前記ゲート電極間のコンタクト孔形成領域に存
    在する前記層間絶縁膜を選択的にエッチング除去するこ
    とにより、前記ゲート電極に自己整合的なコンタクト孔
    を開口する工程、 前記ゲート電極上部の前記第1の多結晶シリコン膜,前
    記層間絶縁膜および前記コンタクト孔の露呈面全面を覆
    う第2の絶縁膜を堆積し、反応性イオンエチッングによ
    り前記コンタクト孔の側面に前記第2の絶縁膜からなる
    側壁絶縁膜を形成する工程、 前記ゲート電極上部の前記第1の多結晶シリコン膜およ
    び前記層間絶縁膜の露呈面全面を覆い、かつ、前記コン
    タクト孔を充填する第2の多結晶シリコン膜を堆積し、
    エッチバックにより前記ゲート電極上部の前記第1の多
    結晶シリコン膜および前記層間絶縁膜の露呈面全面を覆
    った前記第2の多結晶シリコン膜並びに前記ゲート電極
    上部の前記第1の多結晶シリコン膜を完全に除去し、前
    記コンタクト孔の内部のみに前記第2の多結晶シリコン
    膜を埋設する工程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体基板の一主面上に、第
    1のゲート絶縁膜,第1のゲート電極を構成する膜,第
    2のゲート絶縁膜,第2のゲート電極を構成する膜,第
    1の絶縁膜,第1の多結晶シリコン膜を順次形成する工
    程、 前記第1の多結晶シリコン膜,前記第1の絶縁膜,前記
    第2のゲート電極を構成する膜,前記第2のゲート絶縁
    膜および前記第1のゲート電極を構成する膜を、同時に
    パターンニングして、前記第1のゲート電極を構成する
    膜,前記第2のゲート絶縁膜および前記第2のゲート電
    極を構成する膜からなる2層構造のゲート電極を形成す
    る工程、 を有することを特徴とする請求項(1)記載の半導体装
    置の製造方法。
JP4768390A 1990-02-27 1990-02-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2867555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768390A JP2867555B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768390A JP2867555B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248537A JPH03248537A (ja) 1991-11-06
JP2867555B2 true JP2867555B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=12782077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4768390A Expired - Lifetime JP2867555B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507862B1 (ko) 2002-12-26 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03248537A (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911043B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2633650B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100331298B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH088318B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US5981381A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2648448B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JP2003031702A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3283187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2867555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007067250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100590380B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
TW200414441A (en) Memory device that comprises a self-aligned contact and fabrication method thereof
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2604021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3216279B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09213949A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法