JP2862312B2 - 交換レンズシステム - Google Patents

交換レンズシステム

Info

Publication number
JP2862312B2
JP2862312B2 JP2046283A JP4628390A JP2862312B2 JP 2862312 B2 JP2862312 B2 JP 2862312B2 JP 2046283 A JP2046283 A JP 2046283A JP 4628390 A JP4628390 A JP 4628390A JP 2862312 B2 JP2862312 B2 JP 2862312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens
camera
communication
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2046283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03248134A (ja
Inventor
嘉一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2046283A priority Critical patent/JP2862312B2/ja
Priority to EP90118480A priority patent/EP0424678B1/en
Priority to DE69028368T priority patent/DE69028368T2/de
Priority to US07/711,124 priority patent/US5161026A/en
Publication of JPH03248134A publication Critical patent/JPH03248134A/ja
Priority to US08/305,429 priority patent/US5485208A/en
Priority to US08/907,291 priority patent/US6608651B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2862312B2 publication Critical patent/JP2862312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、交換レンズシステムに関するもので、特に
レンズユニットとカメラユニットとの間において通信手
段を形成する電子マウントシステムに関するものであ
る。
[従来の技術] 近年、ビデオカメラ等の映像機器の発展は目覚まし
く、その普及にしたがって高画質化、多機能化、小型軽
量化、操作性の改善がはかられている。
そしてビデオカメラの多機能化、操作性及び性能の向
上の一環として、ビデオカメラにおいても、交換レンズ
システム化がはかられるに至っている。
これらの交換レンズシステムにおいては、レンズとカ
メラとが着脱自在となるため、カメラ側の制御手段とレ
ンズ側の駆動手段との間で通信による各種制御情報及び
検出情報の送受信が必要となる。
このような交換レンズシステムの一例を、第4図と第
5図を用いて説明する。
第4図は一般的な交換レンズシステムの概略構成を示
すブロック図である。
同図において、1はカメラユニット、2は交換レンズ
ユニット、3はカメラ側電子マウント、4はレンズ側電
子マウント、5はカメラ側マイクロコンピュータ(以下
カメラマイコンと称す)、6はレンズ側マイクロコンピ
ュータ(以下レンズマイコンと称す)、11は電源ライン
としてのVcc、12はチップセレクトCS、13は通信路の同
期信号としてのSCLK(serial clock)、14はカメラマイ
コンからレンズマイコンへの送信データであるCTL(cam
era to lenz)、15はレンズマイコンからカメラマイコ
ンへの返信データであるLTC(lenz to camera)、16は
アースGNDである。
従来、例えば第1図のような構成のビデオカメラにお
いて、交換レンズユニット2内部にカメラ本体1から電
気的に制御,駆動される装置(たとえばオートフォーカ
ス,オートアイリス,ズーム等)が全く存在しないレン
ズが接続された場合、交換レンズ2では電気的に制御さ
れる装置が全く存在しなくても、カメラユニツトとのデ
ータ通信を行なうために、交換レンズ2内部にレンズマ
イコン6を搭載し、カメラ本体1に、電気的制御不可能
なことを電子マウント3、4を介してレンズマイコンか
らカメラマイコンへの返信データであるところのLTCを
用いて通信する構成がとられていた。
第5図は、交換レンズシステムの別の組み合わせを示
す概略ブロック図である。
同図は、交換レンズユニット2にカメラマイコン5に
よって制御される被制御装置が存在せず、更にレンズマ
イコン6も存在しなかった場合を示すものである。
このような場合、カメラマイコン5は、レンズユニッ
ト2がLTC15を介して通信を開始するまでチップセレク
ト12,シリアルクロック13,CTL14を送り続けるため、通
信不能の判断がなされるまで、カメラマイコン5の処理
上に大きな時間的ロスを生じることになる。
「発明が解決しようとする問題点] したがって、レンズユニツト側にカメラ側から制御す
る駆動手段が存在しない電気的制御不可能なレンズユニ
ットであっても、そのことをカメラ側へと送信するため
にレンズマイコン6及びその周辺電気回路を交換レンズ
の中に内蔵しなければならず、スペース的あるいはコス
ト的に極めて不利となる問題がある(前者)。
またレンズユニツト内にレンズマイコン6を配してい
ない場合は、レンズユニツト内にレンズマイコン6が存
在しないことを知る手段がないため、カメラマイコン5
は、無駄な処理及び時間を費やさなければならなかった
(後者)。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述した問題点を解決することを目的として
なされたもので、その特徴とするところは、カメラユニ
ットと、該カメラユニットに着脱自在なレンズユニット
と、前記カメラユニットと前記レンズユニットとの間で
制御情報の通信を行う通信ラインを有する通信手段とか
らなり、該通信手段を介して前記カメラユニット側から
前記レンズユニット内の駆動手段を制御する交換レンズ
システムにおいて、前記レンズユニット内に前記カメラ
側から前記通信手段の前記通信路を介して供給される制
御情報に対応する駆動手段が存在しないとき、前記制御
情報と同じ制御情報を前記駆動手段が存在しないことを
示す返信情報として、前記通信ラインを介して前記カメ
ラユニットへと返信する返信手段とを備えた交換レンズ
システムにある。
また本発明の他の特徴とするところは、カメラユニッ
トと、該カメラユニットに着脱自在なレンズユニット
と、前記カメラユニットと前記レンズユニットとの間で
制御情報の通信を行う通信ラインを有する通信手段とか
らなり、該通信手段を介して前記カメラユニット側から
前記レンズユニット内の駆動手段を制御する交換レンズ
システムに使用可能なレンズユニットであって、前記カ
メラユニットより前記通信ラインを介して供給される制
御情報に対応する駆動手段を備えていないとき、前記制
御情報と同じ制御情報を前記駆動手段が存在しないこと
を示す返信情報として、前記通信ラインを介して前記カ
メラユニットへと返信する返信手段を備えたレンズユニ
ットを特徴とする。
また本発明の他の特徴とするところは、レンズユニッ
トを着脱自在のカメラユニットであって、前記レンズユ
ニット内の駆動手段を駆動するための制御情報を前記レ
ンズユニットへと送信するとともに前記レンズユニット
より返信情報を受信する通信ラインを有する通信手段
と、前記レンズユニット側へと前記通信ラインを介して
前記制御情報を送信した際、前記レンズユニットより前
記制御情報と同じ制御情報を返信情報として受信した場
合には、前記レンズユニット内に前記制御情報に対応す
る駆動手段が存在しないと判断し、前記駆動手段に対す
る制御を省略する制御手段とを備えたカメラユニットに
ある。
また本発明の他の特徴とするところは、マスター側ユ
ニットと、該マスター側ユニットに着脱自在なスレーブ
側ユニットと、前記マスター側ユニットと前記スレーブ
側ユニットとの間で制御情報の通信を行う通信手段とか
らなり、該通信手段を介して前記マスター側ユニットか
ら前記スレーブ側ユニット内の駆動手段を制御する制御
システムにおいて、前記スレーブ側ユニット内に前記マ
スター側ユニットから供給される制御情報に対応する制
御対象が存在しないとき、該制御対象が存在しないこと
を示す返信情報として前記マスター側ユニットからの通
信データをそのまま前記マスター側ユニットへと返信す
る返信手段を備えた制御システムにある。
(作用) これによって、交換レンズ側が制御対称としての駆動
手段を持たない場合には、カメラ側ユニットより送信さ
れてきた通信データと同じ通信データを返信することに
より、たとえばレンズマイコンを内蔵しなくても、カメ
ラ側との通信を可能とし、レンズユニット内に制御対称
が存在しないことをカメラ側に知らせることができる。
[実施例] 以下本発明の交換レンズシステムを各図を参照しなが
らその一実施例について詳述する。
第1図に本発明による交換レンズシステムの概要を示
す。
同図において、20はカメラユニツトで、その内部にレ
ンズユニツト側の各種制御対象たとえばオートフォーカ
ス,オートアイリス,ズーム等を制御するための制御情
報を出力する制御用のマイクロコンピユータ21を備える
とともに、レンズユニツトとデータ通信を行なうための
電気接点を備えた電子マウント3を備えている。
この電子マウント3は、電源ラインVcc,チップセレク
トCS、通信路の同期信号としてのSCLK(serial cloc
k)、カメラマイコンからレンズマイコンへのデータCTL
(camera to lenz)、レンズマイコンからカメラマイコ
ンへのデータLTC(lenz to camera)、GNDの各端子を備
えている。
一方、30はカメラユニツト20に着脱自在のレンズユニ
ツトで、カメラ側から制御可能なオートフォーカス,オ
ートアイリス,ズーム等の制御対象及びマイクロコンピ
ユータを備えていない。
このレンズユニツト30は、カメラユニツト20のカメラ
側電子マウント3と接続可能なレンズ側電子マウント31
を備えており、電子マウント31は、それぞれカメラ側電
子マウント3に配された電源ラインVccの端子11,チップ
セレクトCSを供給する端子12、通信路の同期信号として
のSCLK(serial clock)を供給する端子13、カメラマイ
コンからレンズマイコンへの送信データCTL(camera to
lenz)を送信するための端子14、レンズマイコンから
カメラマイコンへの返信データLTC(lenz to camera)
を受信するための端子15、GND端子16の各端子と接続さ
れる端子32a〜32fを備えている。そしてこのレンズ側電
子マウント31で注目すべきは、カメラ側のデータ送信
(CTL)用端子14に接続される端子32dとデータ受信(LT
C)用端子15に接続される端子32eとがライン33によつて
短絡されていることである。
したがつて、カメラマイコン21より、CTL端子14を介
してレンズユニツト側にデータを送信すると、レンズユ
ニツト内でライン33によつてCTL端子15とLTC端子16とが
短絡されているため、カメラマイコン21は、CTLとして
出力したデータをLTCとして受信することになる。
そしてカメラマイコン21では、LTCデータを解析した
結果、CTLデータをそのままLTCデータとして受信した場
合にはレンズユニツト側に制御可能な制御対象が存在し
ないと判別するように制御アルゴリズムを設定しておく
ことにより、レンズユニツト側にマイクロコンピユータ
を備えなくても、カメラ側にてそのレンズユニツトの構
成を速やかに判断することができる。
次に本発明のシステムの制御動作タイミングを第4図
を用いてで詳しく説明する。
第4図はCTLをレンズ側電子マウントの短絡ライン33
によつて、そのままカメラ側へLTCとして返信した場合
すなわちCTL=LTCとしたときのタイミングチャートであ
る。
同図において、41は通信開始のトリガ信号となるCS、
42は通信の同期信号となるSCLK、43はカメラマイコンか
らレンズマイコンへのデータであるCTL、44はCTLが交換
レンズ内で短絡ライン33を介して送り返されたところの
LTC、45はSCLK42の立ち下がりタイミングを示し、46はS
CLK42の立ち上がりタイミングを示すものである。
ここで今、カメラマイコン21はレンズマイコンと通信
を開始するため、まずCS41を立ち下げる。その後、ある
一定間隔をおいた後同期信号としてのSCLK42及びCTL43
の送信を開始する。このとき、カメラマイコン21は、SC
LK42の立ち下がりタイミング45でCTL43を出し始め、SCL
K42の立ち上がり46でLTC44を受信することになる。LTC4
4は第1図から明らかなように、CTL43をそのまま返信し
たものであるからそのデータ内容は、全く同一であり、
カメラマイコンは送信したデータをただちに受信する形
となる。
この様に、CTLをLTCとして送り返す方式の交換レンズ
が接続されたカメラマイコンでは、上記のデータを区別
出来るようなアルゴリズムを持つ必要がある。
第5図はCTLと同一のLTCを受信した場合には、レンズ
ユニツト内にカメラ側より制御可能な制御対象が存在し
ないと判断するようなカメラマイコン21の制御アルゴリ
ズムの一例を示すフローチャートをである。
カメラマイコン21は通信処理として、通信処理をスタ
ートすると、まず#1で、接続されているレンズが制御
できるか否かを判別すべくフラグを検査し、制御できな
ければ通信処理を終える。すなわちレンズ自体カメラユ
ニツトに装着して使用することが出来ないものであるこ
とを判別する。#1で制御可能であれば、#2へと進ん
でチップセレクト信号CSをレンズ側へと出力する。
続いて#3では、レンズマイコン(通信開始時にはレ
ンズマイコンが存在するものとして初期通信を行なう)
に対してデータのシリアル通信を行う。
#4ではレンズ側へと送信したCTL信号とレンズ側よ
り返信されたLTC情報とが互いに同じであるか否かを判
別する。
ここで、送信したCTLと受信したLTCとが異なるデー
タ、すなわちCTL≠LTCであれば、通信処理を終了してそ
の返信データを解析し、そのデータに応じた制御を行な
う通常の処理を行ない、レンズユニツト側の各制御対象
をCTL通信によつて制御する。
この通常処理については、本発明の特徴とするところ
ではないので、その説明は省略するが、CTLデータに基
づき、レンズユニツト内に配されたオートフォーカス、
オートアイリス、ズーム等の各駆動手段の制御を行なう
(この通常の通信タイミング等については、例えば、本
出願人により先に出願された特願平1−253392号等を参
照することができる)。
一方、#4において、CTL=LTCであつた場合、すなわ
ちCTLがレンズ内の短絡ライン33によつてそのまま返信
されてきた場合には、レンズ制御不可能であることを示
す制御NGフラグをセットし、通信処理を終了する。
したがつて、レンズマイコンを備えていなレンズユニ
ツトであつても、レンズ側からの返信がないままカメラ
側からCTLデータを送信し続けるような時間的なロスを
生じることなく、またレンズユニツト内に制御対象が無
いにもかかわらず、返信のためにレンズマイコンを備え
る必要もなく、レンズユニツト内の構成を判別すること
ができる。
したがつて本発明のシステムによれば、レンズユニツ
ト側において、CTL端子とLTC端子を短絡するラインを配
するのみで、カメラマイコン21は、その通信の1回目で
LTCが、CTLであったときには、レンズユニツト内に制御
対象が存在しないことを知り、それ以後の通信制御を行
わないようにすることができる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明における交換レンズシステ
ムによれば、カメラユニツトと該カメラユニツトに着脱
自在のレンズユニットとからなる交換レンズシステムに
おいて、レンズユニツト内にカメラユニットから制御可
能なユニットが存在しない場合には、カメラユニツトか
ら送信されてきた通信データと同じ通信データをカメラ
ユニツトへと返信するようにしたので、レンズユニツト
内に制御対象が存在しないにもかかわらずマイクロコン
ピユータを配するような無駄がなく、且つカメラ側に制
御対象が存在しないことを通信できるので、カメラ側が
通信データを送り続け、制御が停止するような問題も未
然に防止することができる。
またレンズユニツトからカメラユニツトへと通信デー
タを返信する手段も、上述の実施例に示されているよう
に、カメラユニツトとレンズユニットの電子マウントの
CTL端子とLTC端子を互いに電気的に短絡し、カメラ側か
らの通信データをそのままカメラ側へと返信し、カメラ
マイコンで解析することにより達成できるため、レンズ
ユニット内部にレンズマイコンや電気回路を必要とせ
ず、実装スペース的、コスト的にも有利となる。
更にカメラマイコンでは、不要な通信に時間を費やす
事がなくなる為、制御のソフトアルゴリズム、消費時間
的にも有利となる。
本発明は、交換レンズシステムを例にして説明した
が、これに限定されるものではなく、交換レンズ及び電
子マウントの有無のみならず、リアル通信で情報の授受
を行なうシステムすべてについて適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における交換レンズユニツトの構成を示
すブロツク図、 第2図は本発明の実施例の動作を説明する為のタイミン
グチャートである。 第3図は本発明の実施例の動作を説明する為のフローチ
ャートである。 第4図は、カメラユニツト側から制御する制御対象が存
在しないレンズユニツトをカメラユニツトに組み合わせ
た交換レンズシステムを示すブロツク図、 第5図はカメラユニツト側から制御する制御対象が存在
しないレンズユニツトをカメラユニツトに組み合わせた
交換レンズシステムの他の例を示すブロツク図である。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラユニットと、該カメラユニットに着
    脱自在なレンズユニットと、前記カメラユニットと前記
    レンズユニットとの間で制御情報の通信を行う通信ライ
    ンを有する通信手段とからなり、該通信手段を介して前
    記カメラユニット側から前記レンズユニット内の駆動手
    段を制御する交換レンズシステムにおいて、 前記レンズユニット内に前記カメラ側から前記通信手段
    の前記通信ラインを介して供給される制御情報に対応す
    る駆動手段が存在しないとき、前記制御情報と同じ制御
    情報を前記駆動手段が存在しないことを示す返信情報と
    して、前記通信ラインを介して前記カメラユニットへと
    返信する返信手段とを備えたことを特徴とする交換レン
    ズシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記返信手段は、前記
    カメラユニットより制御情報を送信する通信ラインと前
    記レンズユニットから情報を返信するラインとを接続す
    る手段であることを特徴とする交換レンズシステム。
  3. 【請求項3】カメラユニットと、該カメラユニットに着
    脱自在なレンズユニットと、前記カメラユニットと前記
    レンズユニットとの間で制御情報の通信を行う通信ライ
    ンを有する通信手段とからなり、該通信手段を介して前
    記カメラユニット側から前記レンズユニット内の駆動手
    段を制御する交換レンズシステムに使用可能なレンズユ
    ニットであって、 前記カメラユニットより前記通信ラインを介して供給さ
    れる制御情報に対応する駆動手段を備えていないとき、
    前記制御情報と同じ制御情報を前記駆動手段が存在しな
    いことを示す返信情報として、前記通信ラインを介して
    前記カメラユニットへと返信する返信手段を備えたこと
    を特徴とするレンズユニット。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記返信手段は、前記
    カメラユニットに前記制御情報を送信する通信ラインと
    前記レンズユニットからの返信情報を受信する通信ライ
    ンとを接続する手段であることを特徴とするレンズユニ
    ット。
  5. 【請求項5】レンズユニットを着脱自在のカメラユニッ
    トであって、 前記レンズユニット内の駆動手段を駆動するための制御
    情報を前記レンズユニットへと送信するとともに前記レ
    ンズユニットより返信情報を受信する通信ラインを有す
    る通信手段と、前記レンズユニット側へと前記通信ライ
    ンを介して前記制御情報を送信した際、前記レンズユニ
    ットより前記制御情報と同じ制御情報を返信情報として
    受信した場合には、前記レンズユニット内に前記制御情
    報に対応する駆動手段が存在しないと判断し、前記駆動
    手段に対する制御を省略する制御手段とを備えたことを
    特徴とするカメラユニット。
  6. 【請求項6】マスター側ユニットと、該マスター側ユニ
    ットに着脱自在なスレーブ側ユニットと、前記マスター
    側ユニットと前記スレーブ側ユニットとの間で制御情報
    の通信を行う通信手段とからなり、該通信手段を介して
    前記マスター側ユニットから前記スレーブ側ユニット内
    の駆動手段を制御する制御システムにおいて、前記スレ
    ーブ側ユニット内に前記マスター側ユニットから供給さ
    れる制御情報に対応する制御対象が存在しないとき、該
    制御対象が存在しないことを示す返信情報として前記マ
    スター側ユニットからの通信データをそのまま前記マス
    ター側ユニットへと返信する返信手段を備えたことを特
    徴とする制御システム。
JP2046283A 1989-09-27 1990-02-26 交換レンズシステム Expired - Fee Related JP2862312B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046283A JP2862312B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 交換レンズシステム
EP90118480A EP0424678B1 (en) 1989-09-27 1990-09-26 Camera system controlling interchangeable lenses
DE69028368T DE69028368T2 (de) 1989-09-27 1990-09-26 Kamerasystem zur Wechselobjektsteuerung
US07/711,124 US5161026A (en) 1989-09-27 1991-06-06 Interchangeable lens camera system having improved control information communication facility
US08/305,429 US5485208A (en) 1989-09-27 1994-09-13 Camera system
US08/907,291 US6608651B2 (en) 1989-09-27 1997-08-06 Camera system with camera side which transmits controllable and uncontrollable functions to lens side

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046283A JP2862312B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 交換レンズシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248134A JPH03248134A (ja) 1991-11-06
JP2862312B2 true JP2862312B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12742899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046283A Expired - Fee Related JP2862312B2 (ja) 1989-09-27 1990-02-26 交換レンズシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120205A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Ricoh Co Ltd カメラシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656468B2 (ja) * 1986-11-10 1994-07-27 旭光学工業株式会社 カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03248134A (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424678B1 (en) Camera system controlling interchangeable lenses
US7885533B2 (en) External photographic wireless communication device
US20180224720A1 (en) Lens system, accessory, communication method, and program
US7593055B2 (en) Camera system, camera main body, and camera head
US7411607B2 (en) Electronic equipment and data transfer method
JP4114350B2 (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
CN108989657B (zh) 摄像设备、可更换镜头、中间附件及其控制方法
US8837933B2 (en) Shutter control device
US11722766B2 (en) Camera system, camera, interchangeable lens, and compatibility determination method of camera system
EP0369785A3 (en) Cameras with interchangeable lens devices
JP5970748B2 (ja) 動画像撮影システム及び同期制御方法
JP2010006016A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像供給装置及びその制御方法
WO2022001838A1 (zh) 基于spi的数据传输系统
US8624990B2 (en) Signal processing device, camera module, mobile terminal device and imaging method
JP2862312B2 (ja) 交換レンズシステム
JP2001350190A (ja) 電子機器及びカメラ
JP2000092358A (ja) カメラおよびカメラシステム
CN111970448B (zh) 光学防抖驱动电路、驱动系统及其控制方法和电子设备
JP4270961B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004040185A (ja) 信号処理装置、信号処理システム、信号処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2004110145A (ja) Usbコネクタ接続装置、usbコネクタ接続方法、usbコネクタ接続プログラムおよびusb接続プログラムを記録した媒体
JP5997423B2 (ja) ストロボシステム、撮像システム、多灯制御方法、無線通信装置およびその制御方法
US5923373A (en) Communication system for communicating between two microcomputers
KR101080410B1 (ko) 외장 플래쉬를 연결할 수 있는 카메라
JP2001036786A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees