JP2862302B2 - 線虫駆除剤の調製 - Google Patents

線虫駆除剤の調製

Info

Publication number
JP2862302B2
JP2862302B2 JP1510736A JP51073689A JP2862302B2 JP 2862302 B2 JP2862302 B2 JP 2862302B2 JP 1510736 A JP1510736 A JP 1510736A JP 51073689 A JP51073689 A JP 51073689A JP 2862302 B2 JP2862302 B2 JP 2862302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nematode
nematodes
fermentation
metabolites
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1510736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04501111A (ja
Inventor
デイバイダス,プレマチヤンドラン
クロベツテイ,アルド・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH04501111A publication Critical patent/JPH04501111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862302B2 publication Critical patent/JP2862302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、植物に寄生する線虫に対して特に有効であ
る新たな線虫駆除剤薬剤と、線虫罹患から生じる損害を
防止するためのプロセスとに係わる。
発明の背景 植物寄生線虫は、全世界において数多くの農芸作物に
対する重大な経済的損害の原因となっている。この種の
線虫は顕微鏡的な蠕虫であり、一般的に、植物の強制寄
生虫である。これらの線虫は宿主植物の根を餌にするこ
とが殆どである。しかし、茎、葉、花を含む地上部分に
も寄生することが知られている種類もある。ほぼ全ての
主要な植物種が様々な種類の線虫の侵入を受ける可能性
がある(注目に値する例外はセンジュギクとアスパラガ
スである)。例えば、植物線虫、根瘤線虫の最重要な種
類の1つ(Meloidogyne種)は、3000種を越える種の作物
植物に寄生するとされている。これらの植物は、耕種学
的作物、野菜、果実、花木、低木を含む。報告によれ
ば、線虫は米国内だけで60億米ドルを越える額に相当す
る作物損害を引き起し、全全世界では1000億米ドルを越
える額に相当する作物損害を引き起している。
植物寄生線虫罹患に起因する症状は、植物宿主(各変
種ごとに)、線虫種(各種族ごとに)、植物の年齢、地
理的位置、気候条件等に応じて、広範囲に変化する。一
般的に、田畑で植物全体に斑点状の外観があると、線虫
侵入を示すものと見なされる。更に具体的には、線虫罹
患は、幾つかの種の根瘤病線虫(Meloidogyne種)及び嚢
腫線虫(Heterodera種)によって引き起こされる根の虫
瘤(樹皮部分内の細胞の急速な増殖に起因する組織内の
異常な腫張)と、病変線虫(Pratylenchus種)によって
引き起こされる損傷(局部的な変色区域)と、「切り株
状」の根を生じさせる細胞分裂の阻害(Trichodorus種)
と、地上部分の皺又は捩じれを含む成長異常(Aphelench
oides種)と、更には、場合によっては細胞の壊死(死
滅)とを結果的に引き起こす。植物寄生線虫は、根瘤病
線虫又は病変線虫の場合のように内部寄生性であって
も、ダガー線虫(dagger nematode)(Xiphinema種)
ランス線虫(lance nematode)(Hoplolaimus種)との場
合のような外部寄生性であってもよい。線虫は植物ウイ
ルスの病原媒介昆虫である可能性があり、これらの線虫
は、植物に対する他の病原性真菌及びバクテリアの侵入
のための感染経路を作り出すことによって、複合的な病
的異変を引き起こすことも知られている。
土壌燻蒸作用を有しまたは有さない化学線虫駆除剤が
長い間使用されてきており、これらの化学線虫駆除剤は
線虫を駆除するための数少ない実行可能な処置の1つで
ある。現在では、この処置は、作物の植付けの前に合成
化学薬品を土壌に対し反復的に施すことを含む。これら
の化学薬品は、線虫以外の生物に対し極度な毒性を有
し、環境に対しても重大な脅威を与える。米国環境保護
庁によって安全な水と空気とが近時重要視されるにつれ
て、及び、地下水又は幾つかの非標的生物の中にこうし
た活性成分とその代謝生成物とが多く検出されるにつれ
て、これらの化学薬品の製造及び/又は使用に関して重
大な関心が寄せられるようになった。最も効果的且つ経
済的であり、最も広範に使用される線虫駆除剤の1つ
は、DBCP(1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン)であ
るが、このDBCPは、雄の生殖不能状態と発癌性の可能性
とをもたらすものと判断され、地下水の中に含まれると
報告された。別の広範に使用される化学薬品であるEDB
(エチレンジブロミド)も、地下水の中に発見された。
ごく一般的に使用される別の殺虫剤−線虫駆除剤である
アルジカルブ(aldicarb)(2−メチル−2−(メチル
チオ)プロピオンアルデヒド0−(メチルカルバモイ
ル)オキシム)が、激しい毒性を有することが発見さ
れ、米国の幾つかの地域では地下水の中に発見された。
ごく一般的に使用される2つの線虫駆除剤であるカルボ
フラン(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフ
ラニルメチルカルバマート)と1,3−D(1,3−ジクロロ
プロパン)とは、鳥類に対する毒性と発癌作用の可能性
とを有するが故に、環境保護庁による特別な再調査を受
けている。
現在までのところ、商業的に受入れ可能な生物学薬品
の中で、線虫駆除に関して有効なものは全く知られてい
ない。
発明の要約 Myrothecium verrucariaは、Hyphomycetes網のセルロ
ース分解真菌である。本明細書で言及される生物活性代
謝生成物を生成することが可能なこの菌株の標本が、分
譲制限をつけずして、American Type Culture Collecti
on(12301 Parklawn Drive,Rockville,Md)の永久菌株
コレクションの中に加えられ、寄託番号ATCC 46474を与
えられている。
真菌M.verrucariaの培養ないし真菌M.verrucaria自体
とによって生成されるような本発明の菌糸体抽出物及び
濾液は、特にMeloidogyne incognitaに対する線虫駆除
作用を示す。本発明の抽出物及び濾液は、Heterodera g
lycinesHoplolaimus種Pratylenchus種Helicotyle
nchus種Aphelenchus avenaePanagrellus種、及びこ
れらに類似するもののような他の線虫に対して様々な度
合いの線虫駆除作用を有する。
液内、好気的、好熱的条件において生理活性代謝生成
物を生成するためのプロセスは、真菌分離菌株ATCC No.
46474のようなMyrothecium verrucariaを栄養培地中で
培養することを含み、この培養においては、菌株の種菌
が栄養培地を含む発酵槽の中に入れられて発酵が生じ、
この発酵は栄養培地の炭素源が概ね消費され尽くすまで
続く。発酵の手段はフラスコ振とう法によるが、当業者
には公知である他の様々な方法が使用可能であり、特定
の発酵手段が本明細書に開示される本発明の基礎を形成
することはない。
線虫駆除の方法の1つは、真菌分離菌株ATCC No.4647
4のような真菌Myrothecium verrucaria代謝生成物、又
は、前記真菌自体を、前記線虫が侵入した土壌に対して
有効量だけ投与することを含む。
発明の詳細な説明 真菌分離菌株ATCC No.46474のような真菌Myrothecium
verrucariaは、様々な発酵培地の中で、1又は2以上
の生理活性代謝生成物を生成する。この真菌又はその代
謝生成物との両方は、線虫駆除作用を有し、従って、線
虫による植物の損傷を防止し、線虫の成長を抑制する。
本明細書で使用される場合の語句「植物の損傷を防止す
る」と線虫に関する語句「成長の抑制」とは、線虫もし
くは線虫卵の増殖、再生産、成長、孵化、又はその存在
を駆除、防止、減少、又は排除することを意味する。
本明細書で使用される場合の術語「代謝生成物」又は
「抽出物」は、本明細書で言及される真菌分離菌株ATCC
No.46474のような真菌M.verrucariaを培養することに
よって、即ち、前記真菌の培養後に得られる、最終的
な、単離された、調整済の細胞培地を意味する。従っ
て、この代謝生成物は、発酵ブロスに、沈澱物を与える
ために、アセトン、メタノール、石油エーテル、酢酸エ
チル、及びこれらの類似物を非限定的に含む有機溶媒を
加えた場合には、固体であることが可能であり、一方、
発酵後のブロスを直接使用する場合又は前記固体が水性
媒質中に再分散される場合には、液体であることが可能
である。抽出操作に適した有機溶媒は、アセトン又はメ
タノールである。前記調整済の細胞培地は、根瘤線虫又
は他の植物寄生線虫の駆除に有効な1つ以上の生理活性
成分を含む。
線虫駆除のために真菌又はその代謝生成物を使用する
方法は、真菌又はその代謝生成物を含む線虫駆除組成物
を、植物寄生線虫、特にMeloidogyne種による侵入を受
け易い、あらゆる農場作物、果実作物、野菜作物、草花
作物、鑑賞植物作物、又は苗木作物に対して使用するこ
とによる。その使用方法は、土壌に対する直接的使用
と、周囲土壌内での線虫駆除剤の制御放出と、植物の土
壌内への植付け前における植物の根に対する直接的使用
と、葉に対する使用と、これらに類似した方法とを含
む。
本明細書で使用される場合の術語「土壌」は、植物の
成長を支持することが可能な全ての媒質を含むことを意
図され、腐植質と砂と肥料と堆肥とこれらの類似物とを
含む。
液内、好気的、好熱的条件において生理活性代謝生成
物を生成するためのプロセスは、真菌分離菌株ATCC No.
46474のような真菌Myrothecium verrucariaの真菌分離
菌株を栄養培地中で培養することを含み、この培養にお
いては、前記分離菌株の種菌が栄養培地を含む発酵槽の
中に入れられて発酵が生じ、この発酵は前記栄養培地の
炭素源が概ね消費され尽くすまで続く。発酵時間は、約
4〜7日が好ましく、約5日が最も好ましい。発酵培地
の温度は約20〜約40℃である。この温度は約25〜約30℃
であることが好ましく、約25℃であることが最も好まし
い。発酵培地のpHは約4〜約10であり、好ましくは約5
〜約8であり、最も好ましくは中性pHである。菌糸体と
発酵液とが、公知の濾過方法によって発酵培地から分離
される。菌糸体が更に抽出された後、当業界で公知の手
順によって濾過され、この濾液に前記発酵液が再び入れ
られる。残存溶媒を蒸発し、抽出物を凍結乾燥して所望
の時期に使用する。
本文書で使用される場合の術語「発酵槽」は、実験室
と大規模発酵プロセスとの両方における本発明の代謝生
成物の生成のために使用する、振りまぜ式と、固体状態
式、連続発酵法及びバッチ供給発酵法とを非限定的に含
む様々なタイプの発酵法のために使用される装置を意味
する。
本発明のプロセスは初期培養のために様々な培地を使
用することが可能であり、the Manual of Industrial M
icrobiology and Biotechnology,Demain and Solomon,A
merican Society for Microbiology,Washington,D.C.,1
986で定義されているような、ジャガイモ−デキストロ
ース寒天、Hay浸剤寒天(Hay infusion agar)、トウモ
ロコシ粉寒天、腐葉土寒天、PCNB寒天、Rose Bengal、
土壌浸剤(Soil infusion)、又はイースト麦芽寒天か
ら成ることが可能である。
本発明の代謝生成物は、管理された条件の下での好気
発酵の間に、前記真菌によって生成される。M.verrucar
iaの代謝生成物の最も好ましい生成方法は、液内発酵に
よるものである。
本発明の実施態様の1つによれば、発酵は、振りまぜ
フラスコ又は静置バット発酵槽の中で行われる。振りま
ぜフラスコ内では、培地と空気との混合をもたらすフラ
スコ攪拌をしながら、通気が行われる。静置発酵槽の場
合には、ディスクタービン、羽根付きタービン、開放タ
ービン、又は船舶プロペラのような羽根車手段によって
攪拌が行われる。通気は、空気又は酸素を発酵混合物の
中に導入することによって行われる。
発酵培地は、微生物が資化可能な炭素と窒素と無機塩
と成長因子との適切な供給源から成る。炭素源の適切な
例は、デキストロース、グルコース、ラクトース及びマ
ルトースのような糖と、デンプン、デキストリン、トウ
モロコシ粉及びグリセロールである。
窒素源は、有機の、無機の、混合された有機−無機の
窒素源であることが可能である。培地中で使用可能な窒
素源の例は、大豆粉と、トウモロコシ抽出液(corn ste
ep liquor)と、落花生粉と、綿実粉(cottenseed mea
l)と、トウモロコシ胚芽粉と、様々なアンモニウム塩
とである。
一定の量の無機物と成長因子とを発酵培養基の中に含
有させることも、有益である。蒸留残可溶分、トウモロ
コシ抽出液、魚粉、イースト生成物及びペプトン化ミル
クとのような粗培地成分は、無機物を含むばかりでな
く、成長因子をも含む。しかし、リン酸カリウム、塩化
ナトリウム、硫酸鉄(III)、炭酸カルシウム、塩化コ
バルト、硫酸マグネシウム及び硫酸亜鉛のような無機塩
を、前記発酵培地に加えてもよい。
特定のタイプのペレット形成にとって有利に働くpH調
整をより容易にするために、炭酸カルシウムのような固
体原料がこのプロセスに加えられることが好ましい。
振りまぜ培養発酵法を用いて本発明の代謝生成物を生
成するプロセスは、種菌生成の初期段階のためにも使用
することが可能である。生成物培養は、胞子から又は特
別に成長させた種菌から開始される。最初は一般に成長
が急速で、24時間後には識別可能である。その後、成長
が鈍化するが、5〜7日後には1リットル当たり約10g
〜約30gの菌体を含む濃度になり、定常状態となる。こ
の時には、成長物は一般に濃密であり、大きなペレット
もしくは小さなペレット、又は、特徴のある外観と臭い
を有するある種のスラッジ状の成長物から成る。生成物
形成は接種の1〜3日後に始まり、3〜4日以上に亙っ
て続く。生成物収率は、含まれる細胞の量と、前記細胞
の比活性と、前記細胞の生成物形成持続能に応じて決ま
る。
接種は、前記細胞の集団の回収を最大にするよう経験
的に選択された液体培地の中に入れられる。この場合に
はジャガイモ−デキストロース寒天である初期成長培地
上にできる胞子は、その培養菌の発芽と初期成長とを可
能にする(種菌フラスコと呼ばれる)フラスコの中に含
まれる成長培地に移される。その後、活発に成長してい
る発芽胞子が、特定の発酵培地を含むエルレンマイヤー
フラスコ(振りまぜフラスコ)又は静置バット培養槽に
移される。成長の発酵段階のためには、典型的には1〜
2%の接種が作られる。
接種培地は当業者の公知のものであり、その補足的な
情報は、上記のthe Manual of Industrial Microbiolog
y and Biotechnology,31〜40頁に記載されている。
広範囲の振りまぜ式培養装置が、本発明の実施に使用
可能である。主なタイプの振りまぜ式培養装置は、回転
式又は往復式の振りまぜ機械装置のどちらかに基づいて
いる。本明細書におけるプロセスは回転振りまぜ機を使
用し、この回転振りまぜ機内では、フラスコが約50mmの
軌道を約200〜約250rpmの回転数で回転する(しかし、
この回転数は100〜500rpmの範囲で変化可能である)。
培地は、一般的にはエルレンマイヤーフラスコである前
記フラスコの内側を円滑に動く。発酵プロセスの規模拡
大の手法も当業者には公知であり、本発明の基礎を形成
しない。
液内培養中に振りまぜる目的は、成長中の細胞に酸素
と栄養素とを供給することである。本明細書の場合に
は、振りまぜ培養の間に、発酵フラスコ内の培地に細胞
又は胞子が接種される。接種材料として使用される菌株
は、凍結乾燥状態又は低温(例えば−70℃)において親
培養菌として保存される。接種材料に関して使用される
べき最適胞子濃度は、常套的実験により容易に決定され
る。
発酵プロセスからの代謝生成物の単離とこれらの成分
の回収は、公知の技術を用いて行われる。その活性成分
は水溶性であり、この特性は発酵プロセスからの代謝生
成物の回収に有利に使用され得る。
以下の実施例は、代謝生成物を得るための方法を例示
する。説明されるこうしたプロセスは、広範囲に変化す
ることが可能であり、それを多少変更又は拡張しても何
れも本発明の範囲内に含まれるものと見なされる。
実施例1 微生物Myrothecium verrucaria、ATCC No.46474が、
蒸留水で望ましい体積とし20分間121.5℃でオートクレ
ープ消毒された、Difco Catalog No.0013−01−4培地
を含むジャガイモ−デキストロース寒天培地上で培養さ
れた。25℃で3〜4週間培養の後、その胞子が0.01%の
Tween−80を1ml含む5mlのバイアルに移された。
この胞子懸濁液(0.1ml)を培地から取り出し、500ml
エルレンマイヤーフラスコ内の100mlの無菌種菌用培地
〔1000mlの水の中のトウモロコシ抽出液(10ml)とグル
コース(15.6mg)〕の中に接種し、3日間28℃の温度に
おいて振りまぜて種菌を得た。
得られた種菌の1〜2%が、振りまぜフラスコ内の発
酵培地(500mlエルレンマイヤーフラスコ内に200ml)
〔pH7.0に調整した水1000ml中にグルコース(2g)、可
溶性デンプン(15.0g)、イースト抽出物(2.0g)、水
和硫酸マグネシウム(0.3g)、炭酸カルシウム(1.0g)
及びネオペプトン(5.0g)を含む水溶液を加熱滅菌した
もの〕の中に移され、5日間25℃で攪拌(200r.p.m.)
した。5日後の発酵液は暗黄色を呈し、そのpHは約8.1
〜8.2だった。
得られた溶液が、PAPID−FLO 6−1/2インチ二重ゲ
ージ面ディスク(ミルク)フィルタ2層を通す濾過によ
って、分離された。
菌糸体を室温において2時間アセトンの中に浸け、菌
糸体内容物を抽出するために絞りながら濾過された。残
留物を捨て、濾液が発酵液と共に蓄えられた。この混合
物中のアセトンを蒸発し、抽出物を凍結乾燥した。この
ようにして調製された乾燥粉末を「抽出物」又は「代謝
生成物」と呼び、試験材料として使用した。
線虫駆除作用は前記菌糸体抽出物にあるばかりでな
く、前記濾液にも発見された。M.verrucariaの形態上の
及び培養上の特徴は、Compendium of soil fungi,Domsc
h他,Volume I,(1980),485〜478頁に説明され、これを
本明細書に参考事項として組み入れる。
代謝生成物はpH安定であり、最初は約4〜約10のpHの
一般的な培地の中で生成され、約8の最終pHとなる。そ
の成分は、約15℃〜約35℃の様々な温度範囲で活性であ
る。この代謝生成物は、発酵培地中で僅か3日間で非常
に迅速に発育することも観察されている。このことは、
大量生産の場合に前記代謝生成物の十分好適な製造を可
能にするだろう。
前記代謝生成物の幾つかの特性と作用を測定するため
に、接触アッセイが用いられた(参照:Balan他、Produ
ction of Nematode−Attracting and Nematocidal Subs
tances by Predacious Fungi,Folia Microbiol,19,512
−519(1974))。
この接触アッセイには、24の窪みを備えた組織培養用
プレート(24−well tissue culture plate)の中に入
れられた、液状に戻した前記乾燥試験材料1mlを使用し
た。(真菌を含まない)発酵培養基が類似の方法で処理
され、無菌の水が対照標準として使用された。根瘤線虫
Meloidogyne incognitaの第2期の幼虫が新たに採集さ
れ、試験生体として使用された。水50μl中に含まれた
約100匹の線虫を、前記窪みの各々の中に加えた。前記
試験プレートが24時間25℃で培養された。この試験時間
の後で、線虫の運動反射が観察された。各処置ごとに4
つの反復が行なわれ、これらの反復の統計的平均が示さ
れた。(表2の場合のように)特に明示がない限りは、
ここで使用される温度の全ては摂氏で示される。
最初の接触アッセイは、適した抽出溶媒を確定するた
めに、様々な溶媒中で抽出された後の代謝生成物に対し
て行われた。(前記方法で調製した)この真菌から得ら
れた等重量の活性線虫駆除調製物が、試験対象の同体積
の様々な抽出溶媒と十分に混合された。懸濁液をWhatma
n No.1濾過紙を通して濾過し、その後一連のMillipore
フィルター(0.80、0.45、0.20μm)を通して濾過し
た。これらの無菌濾液の根瘤線虫の第2期幼虫を使用し
た線虫駆除作用が、成長培地中の前記代謝生成物の4倍
量を使用する接触評価分析によって測定された。表1の
抽出物の有効性から分かるように、前記代謝生成物は水
溶性であることが示された。
表1及び表2における作用等級は次の通りである。
− 無作用 + 50%の線虫死亡 ++ 75%の線虫死亡 +++ 76−99%の線虫死亡 ++++ 100%の線虫死亡 表1 様々な溶媒中での抽出の後のM.verrucariaの代謝生成物
の線虫駆除作用 溶媒 作用 アセトン 100% − 90% − 80% + 70% + 60% ++ 50% +++ メタノール 100% + 80% +++ 酢酸エチル 100% + 80% + クロロホルム 80% ++ 脱イオン水 +++/++++ 凍結乾燥全培養物 ++++ 前記代謝生成物の作用は、表2に示されるように、温
度変化によっては実質的に影響されない。その抽出物は
様々な温度で1時間に亙って培養された。各々の処置毎
に4つの反復が、接触アッセイを用いて行われた。
表2 線虫駆除作用に対する温度の影響 抽出物濃度は最初のブロスの4倍にした。例えば、20
0mlの最初の発酵液から調製された抽出物が、4倍の濃
度を得るように50mlの水で液状に戻した。表示値は、25
℃における24時間の培養の後に得られたものである。
温度℃ 作用 0 +++ 25(室温) +++ 35 +++ 45 +++ 55 +++ 80 +++ 100 +++ 121(オートクレーブ) +++ 対照水 − M.verrucaria抽出物の線虫駆除作用が、表3では種子
袋アッセイにより、及び表4と表5ではポット試験アッ
セイにより確認された。
当業界では公知である種子袋アッセイは、Preiser
他、A Soil−free System for Assaying Nematicidal A
ctivity of Chemicals,Journal of Nematology,Volume
13,Number 4,1981年10月、535〜537頁に一般的に説明さ
れている。
本発明で使用された場合、前記種子袋アッセイは、
1)2つのキュウリ種子(栽培変種植物Straight Eigh
t)を殺菌された種子袋の中に入れて行なう。これらの
袋は、成育チャンバ内において高い湿度条件と中庸な強
度の光との下に保たれた。約5〜6日後、その根の長さ
が4/5インチである時に、これらの袋が実際のアッセイ
に使用される準備が整ったものと見なされた。2)アッ
セイ前に、乾燥代謝生成物を望ましい濃度の液になるよ
う無菌水を使用して戻し、3)液状に戻された2mlの抽
出物(4〜8倍の濃度)が、各々の若木の根の周囲にピ
ペットされた。24時間後、新たに集められた感染性の根
瘤線虫(M.incognita)の第2期幼虫を約2000匹含む線虫
懸濁液2mlが、各々の袋に加えられた。4〜6つの袋が
各々の処置毎に用いられ、残りの袋が発酵培地か又は対
照用の水の何れかによって処置された。これらの袋が成
育チャンバ内に維持され、10〜14日後に線虫感染(根の
虫瘤)の症状に関して観察された。表3の場合には、こ
れらの線虫は前記抽出物の投与の24時間後に加えられ、
その表示示度は前記処置の14日後に得られた。損害に関
して使用される等級は、表3に示されている通りであ
る。
これらの結果は、下記虫瘤指標(Gall Index)により
示される。
虫瘤指標 − 虫瘤なし、100%駆除 + 僅かな虫瘤、75%を越える駆除 ++ 中庸な虫瘤、75%を下回る駆除 +++ 著しい虫瘤 ++++ 全体的な虫瘤 当業界で公知のポット試験法は、Di Sanzo他,Nematod
e response to Carbofuran,Journal of Nematology,Vol
ume 5,Number 1,1973年1月、22〜27頁に一般的に説明
されている。
温室ポット試験を用いて、5′植木鉢の砂の中に移植
された4週令のトマト若木が使用された。液状に戻され
た前記試験材料(5倍、10倍、20倍濃度)がトマト若木
の根区域の周囲にピペットされた。24時間後に、感染性
の根瘤線虫幼虫(卵から孵化された第2期幼虫、1本当
たり約5000匹)が各々の植木鉢に加えられた。
3〜4週間後に、トマト若木が採取され、それらの根
の線虫感染(虫瘤)の症状を観察した。この場合の市販
の線虫駆除剤はアルジカルブ(aldicarb)である。
表4は、濾液の3つの反復の統計的平均であり、表5
は菌糸体抽出物からの4つの反復の統計的平均である。
虫瘤指標の等級は表3に説明されている通りである。
以下で使用される術語「ME」は、1mlの成育培地から得
られた培地同等物又は材料を意味する。
表6と表7は、殺菌されていない自然土壌の中と、砂
の中とにおける代謝生成物組成物の作用(表6)と、様
々なタイプの自然土壌の中と、オートクレーブ消毒され
た土壌の中と、殺菌された砂の中とにおける代謝生成物
組成物の作用(表7)とを示す。
6インチのプラスチック植木鉢の中で成育された4週
令のトマト若木(栽培変種植物、Rutgers)の根区域の
周囲に、各表に示される投与量の抽出物が与えられた。
トマト若木は温室内に維持された。前記抽出物を与えて
から24時間後に、トマト若木に、新たに孵化された感染
性の根瘤線虫(M.incognita)幼虫5000匹を接種した。こ
れらのトマト若木が、前記接種の30日後に採取された。
これらの結果は、4つの反復の統計的平均である。
前記代謝生成物は、線虫M.incognitaの卵に対して様
々な影響を与える。高濃度の即ち8倍濃度の前記代謝生
成物は殺卵作用を示すが、低濃度の即ち1倍濃度の前記
代謝生成物は線虫の卵の孵化をむしろ促進する。M.inco
gnitaの卵の孵化の促進/抑制に関する、つまり幼虫に
対するのではなく卵に対する上記のような試験の接触ア
ッセイについてのデータが、表8に示されている。対照
標準水の場合を除いて、孵化幼虫の全てが死亡している
ことが発見された。
本発明の真菌とその代謝生成物は、数多くの様々な草
木と果実に対する様々な農芸的応用に関して、線虫の駆
除のために使用されることが可能である。この種の草木
と果実は、非限定的に、トマト、アーチチョーク、ナ
ス、バナナ、オオムギ、ビート食用根、カカオ、ニンジ
ン、キャッサバ、セロリ、ヒヨコマメ、カンキツ類、コ
コナット、コーヒー、トウモロコシ、綿、ササゲ、ナ
ス、field bean、飼い葉、ブドウ、バンジロウ、メロ
ン、アワ、オートムギ、オクラ、鑑賞植物、パパイヤ、
落花生、コショウ、キマメ、パイナップル、ジャガイ
モ、コメ、ライムギ、モロコシ、ダイズ、テンサイ、サ
トウキビ、アマトウガラシ、サツマイモ、茶、タバコ、
様々なレタス、コムギ、ヤムイモを含む。カーネーショ
ン、バラの木、ガーベラ、キク、鉢植えの草花、ビード
ロカズラ、イチジク、ポトス、チトセラン、サボテンの
ような栽培花が、本発明によって保護されることが可能
であり、栽培草木の例は、全ての鑑賞用及び開花低木を
含むだろう。
本発明の生理活性代謝生成物は、処置されるべき区域
に対して、植付け時にもしくは植付けの数日前に直接的
に注入することによって、又は、徐放的に前記代謝生成
物を使用することによって、植木鉢又は容器の土壌の中
に混入されることが可能である。前記代謝生成物の投与
は、鉤爪耕うん機(clawcultivator)又は軽量鋤(ligh
t plow)によって約10〜20cmの土壌深さまで土壌を掘り
返しながら、地表に顆粒の形で散布することによって行
われることが可能である。前記活性代謝生成物の有効投
与量は、駆除すべき線虫の予想個体数、線虫のタイプ、
土壌、作物、湿度等に基づいて決まるが、1エーカー当
たり約10g〜100ポンドの範囲内となろう。
本発明の代謝生成物から農芸組成物を調製するため
に、固体又は液体の何れかの不活性な農芸的に使用可能
な増量剤が使用可能である。固体の形の調製物は、非限
定的に、微細に分散可能な粉末、分散可能な顆粒及びこ
れらの類似物を含む。溶液、乳濁剤、懸濁剤、濃縮物、
乳化可能な濃縮物、スラリー及びこれらの類似物のよう
な液体の形の調製物が、意図される適用と望ましい調合
媒体に応じて使用可能である。
本発明の代謝生成物は、活性組成物として調合されて
もよく、この調合組成物は、微粉砕された乾燥又は液体
希釈剤、増量剤、充填剤、様々な粘土を含む崩壊剤、賦
形剤、けいそう土、タルク及びこれらの類似物と、又は
水、様々な有機液体及びこれらの混合物とを含む。前記
代謝生成物が水溶液であるが故に、滴下灌注法も使用可
能である。
本発明の代謝生成物は、除草剤、抗菌物質、殺真菌
剤、殺虫剤、植物成長調節剤、又は栄養素のような他の
主要な生物学的薬剤又は有益な微生物又は活性成分と組
み合わされて使用されることが可能と思われる。
当然のことながら、本発明は本明細書に説明される特
定の実施例と使用態様とに限定されるものでなく、本発
明の範囲から逸脱することなく、詳細な点での幾つかの
変形を想定することが可能である。
フロントページの続き (56)参考文献 MEKHTTEVA N.A.et. al,Mikologiya i Fi topatolog:ya,Vol. 11,No.5,p.385−393,1977 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 63/04 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線虫駆除活性を有する真菌Myrothecium ve
    rrucaria ATCC No.46474の代謝生成物。
  2. 【請求項2】真菌Myrothecium verrucaria ATCC No.464
    74の代謝生成物を含む、線虫による植物損害を防止する
    ための線虫駆除組成物。
  3. 【請求項3】有効量の真菌Myrothecium verrucaria ATC
    C No.46474の代謝生成物を、線虫駆除処置を必要とする
    植物の根、土壌、又は種子に施すことを含む、線虫によ
    る植物損害を防止するための方法。
  4. 【請求項4】真菌Myrothecium verrucaria ATCC No.464
    74を含む、線虫による植物損害を防止するための線虫駆
    除組成物。
  5. 【請求項5】真菌Myrothecium verrucaria ATCC No.464
    74を、線虫駆除処置を必要とする植物の根、土壌、又は
    種子に投与することを含む、線虫による植物損害を防止
    するための方法。
JP1510736A 1988-10-14 1989-10-10 線虫駆除剤の調製 Expired - Lifetime JP2862302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US258,221 1988-10-14
US07/258,221 US5051255A (en) 1988-10-14 1988-10-14 Nematocidal preparations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501111A JPH04501111A (ja) 1992-02-27
JP2862302B2 true JP2862302B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=22979612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510736A Expired - Lifetime JP2862302B2 (ja) 1988-10-14 1989-10-10 線虫駆除剤の調製

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5051255A (ja)
EP (2) EP0363897A3 (ja)
JP (1) JP2862302B2 (ja)
AT (1) ATE116524T1 (ja)
AU (1) AU634983B2 (ja)
BR (1) BR8907713A (ja)
DE (1) DE68920442T2 (ja)
DK (1) DK66691D0 (ja)
ES (1) ES2068919T3 (ja)
GR (1) GR3015649T3 (ja)
WO (1) WO1990003734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540731B1 (ko) * 2012-11-19 2015-08-03 대한민국 Myrothecium sp. p10­008의 배양액을 포함하는 살선충용 조성물 및 이의 이용방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151877A (ja) * 1989-06-02 1991-06-28 Chiron Corp 骨カルシウム沈着因子
DK203491D0 (da) * 1991-09-09 1991-12-19 Jens Wolstrup Fremgangsmaade til selektion og isolation af mikro svampe til biologisk kontrol af parasitiske nematoder samt svampe isoleret ved fremgangsmaaden
IL113394A0 (en) * 1995-04-17 1995-07-31 Ecogen Israel Partnership Bacteria having nematocidal activity and their agricultural use
ZA963440B (en) * 1995-05-05 1997-02-24 Abbott Lab Synergistic nematocidal compositions.
US6703541B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Mississippi State University Nematode-upregulated peroxidase gene promoter from nematode-resistant maize line Mp307
BR0109992A (pt) 2000-04-11 2004-06-22 Valent Biosciences Corp Método para aperfeiçoar a atividade biopesticida de materiais produzidos por meio de fermentação, composição, e, métodos para controlar nematóides em plantas e para produzir uma composição nematocida
CA2466533A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for controlling harmful plant-parasitic nematodes
JP4670254B2 (ja) * 2003-05-12 2011-04-13 住友化学株式会社 有害な植物寄生性線虫防除方法
TW200913893A (en) 2007-05-18 2009-04-01 Valent Biosciences Corp Cinnamaldehyde formulations and methods of use
US20090186761A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Cleareso, Llc Use of bio-derived surfactants for mitigating damage to plants from pests
US20090187484A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Cleareso, Llc Soil treatments with carbon dioxide
US20090186767A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Cleareso, Llc Use of surfactants for mitigating damage to plants from pests
US9161532B2 (en) 2008-10-17 2015-10-20 Valent Biosciences Corporation Cinnamaldehyde-allicin formulations and methods of their use
WO2010045519A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Valent Biosciences Corporation Compositions comprising cinnamon oil (and/or its component cinnamaldehyde) and diallyl disulfide, their formulations, and methods of use
US8808762B2 (en) 2008-10-17 2014-08-19 Valent Biosciences Corporation Cinnamaldehyde and diallyl disulfide formulations and methods of use
BRPI0920173A2 (pt) * 2008-10-17 2015-12-29 Valent Biosciences Corp formulação apropriada para uso agrícola, e, método para proteger uma planta de pelo menos uma praga ou patógeno.
US20100115833A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Green Knight Technologies, Llc Soil treatments with greenhouse gas
US20100115831A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Green Knight Technologies, Llc Soil treatments with greenhouse gas
EP2460407A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEKHTTEVA N.A.et.al,Mikologiya i Fitopatolog:ya,Vol.11,No.5,p.385−393,1977

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540731B1 (ko) * 2012-11-19 2015-08-03 대한민국 Myrothecium sp. p10­008의 배양액을 포함하는 살선충용 조성물 및 이의 이용방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK66691A (da) 1991-04-12
EP0438461B1 (en) 1995-01-04
AU4348489A (en) 1990-05-01
US5051255A (en) 1991-09-24
EP0363897A3 (en) 1991-07-31
ATE116524T1 (de) 1995-01-15
JPH04501111A (ja) 1992-02-27
EP0438461A4 (en) 1991-06-05
EP0363897A2 (en) 1990-04-18
GR3015649T3 (en) 1995-07-31
WO1990003734A1 (en) 1990-04-19
BR8907713A (pt) 1991-07-30
DK66691D0 (da) 1991-04-12
DE68920442T2 (de) 1995-05-11
AU634983B2 (en) 1993-03-11
DE68920442D1 (de) 1995-02-16
ES2068919T3 (es) 1995-05-01
EP0438461A1 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862302B2 (ja) 線虫駆除剤の調製
Tian et al. Synergistic effect of dazomet soil fumigation and Clonostachys rosea against cucumber Fusarium wilt
CN102960369B (zh) 粒状淡紫拟青霉生物杀线虫剂的制备方法
US5194258A (en) Production of enhanced biocontrol agents
US6540998B2 (en) Method for producing a nematocidal composition by heat treating a pH-adjusted fermentation broth
CN116918832A (zh) 一种复合生防菌剂、制备方法、应用与应用方法
RU2514023C1 (ru) Штамм bacillus thuringiensis var. darmstadiensis n 25 в качестве средства комплексного воздействия на вредных жесткокрылых насекомых и фитопатогенные грибы
AU2001253340A1 (en) Method for producing nematocidal composition by heat treating a pH-adjusted fermentation broth
CN101555456A (zh) 一种空心苋生防镰刀菌
JPH06133763A (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
RU2630661C1 (ru) Штамм streptomyces globisporus к-35/15 в качестве средства для защиты растений от вредных насекомых - фитофагов
CN110724640B (zh) 番茄根结线虫生防菌、其制剂及其应用
CN102647910A (zh) 植物培育剂,植物病害抗性诱导剂,及植物病害控制方法
JP2011241178A (ja) 土壌病害防除剤および土壌病害防除方法
GB2402065A (en) Control of harmful plant-parasitic nematodes
EP0544039B1 (en) Production of enhanced biocontrol agents
Abdulrahman et al. Effect of some agroecosystems management applications on plant flowering and root-knot nematodes activates using some soil improvements in greenhouses
Shew et al. Sclerotium rolfsii (Southern stem rot of peanut)
JP4670254B2 (ja) 有害な植物寄生性線虫防除方法
JPH04327510A (ja) ニンニクの真菌感染抑制剤
KR100269417B1 (ko) 아스코키타속에 속하는 미생물 및 그 용도
Khudair The effect of some plant extracts on the infection of okra plant Abelmoschus esculentus with root rot disease
JP2002053414A (ja) 土壌病虫害防除剤および土壌病虫害防除法
US5030450A (en) Method for inhibiting nematode infection of plants with Nematostatic trichothecene compositions
JPH0789905B2 (ja) 土壌線虫寄生性糸状菌および有害線虫類の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term