JP2862007B2 - 腐食抑制不凍液組成物 - Google Patents

腐食抑制不凍液組成物

Info

Publication number
JP2862007B2
JP2862007B2 JP63218662A JP21866288A JP2862007B2 JP 2862007 B2 JP2862007 B2 JP 2862007B2 JP 63218662 A JP63218662 A JP 63218662A JP 21866288 A JP21866288 A JP 21866288A JP 2862007 B2 JP2862007 B2 JP 2862007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
corrosion
alkali metal
inhibiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63218662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195179A (ja
Inventor
ワルター・アントーン・ヴァン・ネステ
ジャン・ピェール・マエス
ジェロム・ウィン・ダーデン
キャロル・アン・トリーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron Belgium NV
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Belgium NV SA
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Belgium NV SA, Texaco Development Corp filed Critical Texaco Belgium NV SA
Publication of JPH0195179A publication Critical patent/JPH0195179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862007B2 publication Critical patent/JP2862007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は、腐食抑制不凍液濃縮配合物、及び、内燃機
関の冷却系において用いるための腐食抑制不凍液水性配
合物に関する。更に詳しくは、本発明は、ホスフェー
ト、アミン、亜硝酸塩化合物、炭化水素二塩基酸もしく
はそのアルカリ金属塩、アルキル安息香酸もしくはその
アルカリ金属塩を含まず、水溶性液体アルコール凝固点
降下剤、C6〜C12脂肪族一塩基酸又はそのアルカリ金属
塩、アルカリ金属硼酸塩化合物、及び炭化水素トリアゾ
ールからなる腐食抑制不凍液濃縮配合物に関する。上記
記載の腐食抑制不凍液濃縮配合物、及び該濃縮物を水で
希釈することによって得られる腐食抑制不凍液水性配合
物は、エンジン冷却系において通常用いられる種々の金
属に対して予期し得ない相乗的な腐食保護を与える。
自動車エンジン冷却系は、銅、ハンダ、黄銅、鋼鉄、
鋳鉄、アルミニウム、マグネシウム及びこれらの合金を
はじめとする種々の金属を含有する。このような冷却系
において見られる、高温、高圧及び高い流速のみなら
ず、種々のイオンが存在するために、かかる金属類が侵
食を受ける可能性は高い。冷却系内において腐食生成物
が存在すると、エンジン燃焼室からの熱移動が妨げられ
る可能性があり、実質的にエンジンのオーバーヒート、
及び、金属温度の過度の上昇によるエンジン部品の損傷
の原因となりうる。一般に、Kirk−Othmer Encyclopedi
a of Chemical Technology(1978年版)第3巻,第79〜
95頁に記載の、Fay,R.H.の「不凍液及び凍結防止液」
(“Antifreezes and Deicing Fluids")が参照でき
る。したがって、上記記載の問題点を解消する腐食抑制
不凍液配合物が開発されれば有利であろう。
従来、上記記載の問題点を制御するために種々の腐食
抑制剤が単独及び組み合わせて用いられている。しかし
ながら、通常の腐食抑制剤の多くは、不凍液配合物中で
用いた際に、それ自体、問題を引き起こすことが分かっ
ている。例えば、ホスフェート化合物は、鋳鉄及び鋼鉄
に対して、また、アルミニウムのキャビテーション腐食
に対する良好な腐食抑制剤であることが分かっている。
ホスフェートはまた、不凍液配合物のpHを保持するため
にも用いられる。しかしながら、ホスフェート化合物を
用いることに伴って問題が生じる。例えば、ホスフェー
ト腐食抑制剤を含む不凍液配合物を硬水で希釈すると、
不凍液水溶液から不溶アルカリ土類ホスフェート塩が沈
殿する。この沈殿によって溶液内のホスフェートが急速
に消滅し、逆に、不凍液配合物における腐食保護が減少
することになる。更に、沈殿した固形分がスケールとな
って堆積し、遂にはエンジン冷却系の導路を閉塞し、エ
ンジン燃焼室からの熱移動が障害を受ける。したがっ
て、ホスフェート含有不凍液配合物を用いることは、不
凍液濃縮物を希釈するのに硬水(即ち、CaCO3としての
全硬度が150ppmより大である水)しか用いることのでき
ない多くの地域において避けられている。実際、ヨーロ
ッパの自動車メーカーのいくつかは、上記記載の硬水適
合性の問題点のために、自社の自動車にホスフェート含
有不凍液配合物を用いることを禁止している。この問題
点を回避するために、ホスフェート含有不凍液配合物に
おける種々の抗沈積添加剤を用いることが提案されてい
る(1986年11月28日出願の、同じ譲受人に譲渡されてい
る、Triebelらの米国特許出願第834,678号を参照)。し
かしながら、かかる添加剤を用いることは配合物の全コ
ストを増大させることになる。
他の通常の腐食抑制剤もまた、不凍液配合物中におい
てそれらを用いることに伴う問題点を有する。不凍液配
合物において腐食抑制剤としてしばしば用いられるアミ
ン及び亜硝酸塩化合物は、共に用いると危険なニトロソ
化合物を生成せしめる。したがって、ホスフェート、ア
ミン又は亜硝酸塩化合物を用いることなく、種々の金属
の適当な保護を与える不凍液配合物が開発されれば有利
であろう。
本発明の目的は、ホスフェート、亜硝酸塩又はアミン
化合物を含んでいないにもかかわらず、種々の金属にお
いて腐食を防止するのに有利な、腐食抑制不凍液濃縮配
合物及び腐食抑制不凍液水性配合物を提供することであ
る。本発明により、本発明の個々の腐食抑制成分を組み
合わせることによって通常予想される効果を凌ぐ、種々
の金属に対する相乗的な腐食保護が与えられる。
開示文献の記載 種々の一塩基及び二塩基酸が、単独であっても又は他
の腐食抑制剤と組み合わせても、腐食抑制剤として有効
であることは周知である。例えば、種々の一塩基及び二
塩基酸のナトリウム塩を軟鋼の腐食抑制剤として用いる
ことが、Hersch,P.らの“An Experimental Survey of R
ust Preventives in Water−II:The Screening of Orga
nic Inhibitors",Journal of Applied Chemistry,vol.1
1(July,1961),pp.254−55に記載されている。また、
米国及び他の国の多くの特許文献において、腐食抑制剤
として種々の一塩基又は二塩基酸あるいは塩を用いるこ
とが開示されている。例えば、 同じ譲受人に譲渡された米国特許出願第880,473号(V
an Nesteら、1986年6月30日出願)においては、水溶性
液体アルコール凝固点降下剤、アルキル安息香酸又はそ
の塩、C8〜C12脂肪族一塩基酸又はその塩、及び炭化水
素トリアゾールを含む腐食抑制不凍液組成物が開示され
ている。
同じ譲受人に譲渡された米国特許出願第819,321号(T
riebelら、1986年1月16日出願)においては、少なくと
も一種のC5〜C16一塩基又は二塩基酸/塩及び沈積抑制
炭化水素アミノホスホン酸/塩又はポリアクリル酸/ポ
リアクリレート安定化剤を含む安定化腐食抑制不凍液配
合物が開示されている。
同じ譲受人に譲渡された米国特許第4,657,689号(Dar
den)においては、C5〜C16脂肪族一塩基酸/塩、C5〜C
16炭化水素二塩基酸/塩、炭化水素アゾール、及び炭化
水素C10〜C20アルカリ金属スルホネートを含む腐食抑制
不凍液組成物が開示されている。
同じ譲受人に譲渡された米国特許第4,647,392号(Dar
denら)においては、C5〜C16脂肪族一塩基酸/塩、C5
C16炭化水素二塩基酸/塩、及び炭化水素トリアゾール
を組み合わせて含む腐食抑制不凍液配合物が開示されて
いる。
同じ譲受人に譲渡された米国特許第4,588,513号(Tri
ebelら)においては、二塩基酸又は塩、アルカリ金属シ
リケート及びトリアゾールを含む非ボレート/非ホスフ
ェート腐食抑制不凍液配合物が開示されている。
同じ譲受人に譲渡された米国特許第4,578,205号(Yea
keyら)においては、二塩基酸としてメチレンアゼライ
ン酸、及び場合によってはアルカリ金属硼酸塩をはじめ
とする通常の腐食抑制剤の組み合わせである、不凍液配
合物において用いるための腐食抑制剤が開示されてい
る。
同じ譲受人に譲渡された米国特許第4,561,990号(Dar
den)においては、C8〜C12ジカルボン酸又は塩、アルカ
リ金属モリブデン酸塩を含み、場合によってはアルカリ
金属硼酸塩のような通常の腐食抑制剤を含む、ホスフェ
ートをベースとする不凍液配合物において高鉛ハンダの
腐食を防止するのに有用な腐食抑制剤が開示されてい
る。
米国特許第4,450,088号(Wilsonら)においては、ア
ミノ酸又はその誘導体、アルカリ金属ホスフェート、複
素環式窒素化合物、及び硼砂のような通常の腐食抑制剤
の混合物を含む腐食抑制不凍液配合物が開示されてい
る。
米国特許第4,382,008号(Borelandら)においては、
トリアゾール、ベンゾエート、シリケート、C7〜C13
塩基酸のアルカリ金属塩、及びアルカリ金属硼酸塩を含
む水性媒体用腐食抑制剤が開示されている。
米国特許第4,342,596号(Conner)においては、C8〜C
20脂肪族一塩基酸、潤滑剤、アミノアルキルアルカノー
ルアミン、芳香族モノ−又はポリカルボン酸、及び芳香
族酸によって水溶性の塩を形成するアミンの混合物であ
る水性腐食抑制剤が開示されている。
米国特許第3,962,109号(Oberhoferら)においては、
アミノポリカルボン酸、α−ヒドロキシカルボン酸、ア
ゾール化合物、アルカリ金属硼酸塩、アルカリ金属の亜
硝酸塩、及びアルカリ金属の珪酸塩を含む、自動車の冷
却系において用いるための洗浄剤/抑制剤組成物が開示
されている。
米国特許第2,832,742号(Weltman)においては、C7
C18高分子量脂肪族カルボン酸及びp−t−ブチル安息
香酸の混合物である水溶性腐食抑制剤が開示されてい
る。
上記記載の参考文献の多くにおいて、硼砂又はアルカ
リ金属硼酸塩化合物を、場合によって用いる腐食抑制剤
として、一塩基酸もしくは二塩基酸又はその塩である腐
食抑制剤に加えて用いている。しかしながら、本発明
は、一塩基もしくは二塩基酸又はその塩及び硼砂又はア
ルカリ金属硼酸塩化合物単独の個々の腐食抑制特性から
は予想することのできない、種々の金属に対する相乗的
な腐食保護を与えるという点において、一塩基もしくは
二塩基酸又はその塩を硼砂又はアルカリ金属硼酸塩化合
物と組み合わせて用いる他の組成物と異なっている。
発明の概要 本発明は、腐食抑制不凍液濃縮組成物に関し、さらに
詳細には、ホスフェート、アミン、亜硝酸塩化合物、炭
化水素二塩基酸もしくはそのアルカリ金属塩、アルキル
安息香酸もしくはそのアルカリ金属塩を全く含有しな
い、内燃機関の冷却系において有用な腐食抑制不凍液水
性配合物に関する。本発明の腐食抑制不凍液濃縮物は、
上記の化合物を含まず、本質的に、 (a)大部分、好ましくは90〜99重量%が水溶性液体ア
ルコール凝固点降下剤、好ましくはエチレングリコール
からなり; (b)C6〜C12脂肪族一塩基酸、好ましくはオクタン酸
もしくは2−エチルヘキサン酸又はそのアルカリ金属塩
0.1〜5.0重量%、好ましくは0.2〜3.0重量%; (c)アルカリ金属硼酸塩化合物、好ましくはテトラ硼
酸ナトリウム0.1〜5.0重量%、好ましくは0.1〜3.0重量
%;及び、 (d)炭化水素トリアゾール、好ましくはベンゾトリア
ゾール又はトリルトリアゾール0.1〜0.5重量%、好まし
くは0.1〜0.3重量%からなる。
本発明の腐食抑制不凍液濃縮物又は不凍液水性配合物
に場合によって加えて用いてもよい更なる腐食抑制剤
は、アルカリ金属の水酸化物、珪酸塩、硝酸塩、安息香
酸塩及びモリブデン酸塩又はこれらの組み合わせであ
り、濃縮範囲は0.1〜5.0重量%である。
本発明の非ホスフェート腐食抑制不凍液水性配合物
は、本発明の不凍液濃縮物を水10〜90重量%、好ましく
は25〜75重量%で希釈したものである。本発明の不凍液
濃縮物及び不凍液水性組成物は、上記記載の、一塩基酸
もしくは塩か又はアルカリ金属硼酸塩成分のいずれかを
含む組成物と比較して、種々の金属に対する相乗的な抗
腐食性を示す。
発明の詳細な実施態様 本発明の腐食抑制不凍液濃縮組成物は、ホスフェー
ト、アミン、亜硝酸塩化合物、炭化水素二塩基酸もしく
はそのアルカリ金属塩、アルキル安息香酸もしくはその
アルカリ金属塩を含まず、本質的に、 (a)大部分が水溶性液体アルコール凝固点降下剤から
なり; (b)C6〜C12脂肪族一塩基酸又はそのアルカリ金属塩
0.1〜5.0重量%; (c)アルカリ金属硼酸塩化合物0.1〜5.0重量%;及
び、 (d)炭化水素アゾール0.1〜0.5重量%からなってい
る。
上記記載の不凍液濃縮組成物の液体アルコール凝固点
降下剤成分は、グリコール又はグリコールエーテルであ
ってよい。本発明において主成分として用いることので
きるグリコール類としては、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコールのようなグリコール、並びに、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル及びジプロピレングリコールのメチル、エチル、プロ
ピル、及びブチルエーテルのようなグリコールモノエー
テルが挙げられる。液体アルコール凝固点降下剤成分と
してはエチレングリコールが特に好ましい。上記記載の
本発明の液体アルコール凝固点降下剤成分は、好ましく
は、濃縮組成物の全重量を基準として90〜99重量%の濃
度で存在する。
上記記載の不凍液濃縮組成物の脂肪族一塩基酸成分
は、いかなるC6〜C12脂肪族一塩基酸又はそのアルカリ
金属塩であってもよい。これとしては、以下に示す1以
上の酸又はその異性体が挙げられる。即ち、ヘキサン
酸、ヘプタン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸(以下、
OAと称する)、2−エチルヘキサン酸(以下、2−EHA
と称する)、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデ
カン酸及びネオデカン酸が挙げられる。本発明において
用いるのには、OA及び2−EHAが好ましく、2−EHAが特
に好ましい。いかなるアルカリ金属を用いて単塩基酸塩
を生成せしめてもよいが、ナトリウム及びカリウムが好
ましく、ナトリウムが特に好ましい。本発明の一塩基酸
又はそのアルカリ金属塩成分は、濃縮組成物の全重量を
基準として0.1〜5.0重量%、好ましくは0.1〜3.0重量%
(遊離酸に基いて計算した重量%)の濃度で存在する。
上記記載の不凍液濃縮組成物のアルカリ金属硼酸塩成
分は、いかなる硼砂、アルカリ金属メタ硼酸塩もしくは
アルカリ金属テトラ硼酸塩化合物又はこれらの混合物で
あってもよい。水和アルカリ金属テトラ硼酸塩化合物が
特に好ましく、テトラ硼酸ナトリウムの10水和物又は5
水和物が本発明において用いるのに最も好ましい。本発
明の水和アルカリ金属硼酸塩成分は、濃縮組成物の全重
量を基準として0.1〜5.0重量%、好ましくは0.1〜3.0重
量%の濃度で存在する。
上記記載の不凍液濃縮組成物の炭化水素トリアゾール
成分は、好ましくは芳香族トリアゾール又はアルキル置
換芳香族トリアゾール、好ましくはベンゾトリアゾール
又はトリルトリアゾールである。用いるのに最も好まし
い炭化水素トリアゾールはトリルトリアゾール(以下、
TTZと称する)である。本発明のトリアゾール成分は、
濃縮組成物の全重量を基準として0.1〜0.5重量%、好ま
しくは0.1〜0.3重量%の濃度で存在する。
腐食抑制剤がホスフェート、アミン、亜硝酸塩化合
物、炭化水素二塩基酸もしくはそのアルカリ金属塩、ア
ルキル安息香酸もしくはそのアルカリ金属塩を含まない
限りにおいて1以上の通常の腐食抑制剤を場合によって
本発明の腐食抑制濃縮物に混入して用いてもよい。かか
る通常の腐食抑制剤は、アルカリ金属の水酸化物、安息
香酸塩、珪酸塩、硝酸塩及びモリブデン酸塩並びにこれ
らの混合物からなる群より選択することができる。かか
る通常の腐食抑制剤を用いる場合には、濃縮組成物の全
重量を基準として0.1〜5.0重量%の濃度で存在させてよ
い。
本発明を行なう最良の態様においては、本発明の腐食
抑制不凍液濃縮物は、本質的に、2−EHA 3.0重量%、
テトラ硼酸ナトリウム10水和物1.3重量%、TTZ 0.2重量
%を含み、濃縮物の残りがエチレングリコールである
(ここで、重量%は全て濃縮組成物の全重量を基準とし
たものである)。
本発明の他の実施態様においては、本発明の腐食抑制
不凍液濃縮物を、水性組成物の全重量を基準として10〜
90重量%、好ましくは25〜75重量%の水で希釈しても良
い。かかる希釈を行なうことによって、本発明組成物を
自動車の冷却系において用いることが容易になる。
本発明の方法を以下の実施例によって更に説明する
が、これらは本発明の制限するものではなく、それを例
示するためのものである。
実施例1(比較例) 大部分がエチレングリコールからなり、テトラ硼酸ナ
トリウム10水和物(硼砂)1.3重量%及びTTZ 0.2重量%
を含む不凍液濃縮配合物を調製した。
実施例2(比較例) 大部分がエチレングリコールからなり、2−EHA 3.0
重量%及びTTZ 0.2重量%を含む不凍液濃縮配合物を調
製した。
実施例3(本発明) 本発明を実施する最良の方法においては、大部分がエ
チレングリコールからなり、テトラ硼酸ナトリウム10水
和物(硼砂)1.3重量%、2−EHA 3.0重量%及びTTZ 0.
2重量%を含む不凍液濃縮配合物を調製した。
実施例4(比較列) 大部分がエチレングリコールからなり、セバシン酸
(SA)3.0重量%及びTTZ 0.2重量%を含む不凍液濃縮配
合物を調製した。
実施例5(比較例) 大部分がエチレングリコールからなり、テトラ硼酸ナ
トリウム10水和物(硼砂)1.3重量%、SA 3.0重量%及
びTTZ 0.2重量%を含む不凍液濃縮配合物を調製した。
実施例6(本発明) 大部分がエチレングリコールからなり、テトラ硼酸ナ
トリウム5水和物(硼砂)1.0重量%、オクタン酸ナト
リウム(オクタン酸のナトリウム塩)0.58重量%、安息
香酸ナトリウム2.0重量%、硝酸ナトリウム0.2重量%、
珪酸ナトリウム0.18重量%及びTTZ 0.23重量%を含む不
凍液濃縮配合物を調製した。
実施例7(比較例) 大部分がエチレングリコールからなり、テトラ硼酸ナ
トリウム5水和物1.0重量%、セバシン酸ナトリウム
(セバシン酸のナトリウム塩)0.58重量%、安息香酸ナ
トリウム2.0重量%、硝酸ナトリウム0.2重量%、珪酸ナ
トリウム0.18重量%及びTTZ 0.23重量%を含む不凍液濃
縮配合物を調製した。
金属又は合金の耐食性は、その不動態化酸化物保護膜
の安定性、及び、その、金属又は合金表面の活性腐食領
域を再不動態化せしめる能力の両方に依存することはよ
く知られている。環状電位運動分極に基づき、CEBELCOR
(Centre Belge d′Etude de la Corrosion)が発行のR
apports Techniques,vol.147,R.T.272(1984年8月)に
記載された高速環状電位運動分極走査(RCP)法を、金
属又は合金の、局部腐食の受容性を測定するために使用
してもよい。RCP法は、与えられた金属又は合金に関し
て、破裂又は孔食電位(ER)及び再不動態化電位(EP
の両方を測定する。ERは与えられた物質の不動態化膜が
破壊される電位であり、特有の環境下での物質の孔食傾
向に直接関係している。EPは、物質の活性腐食領域が、
与えられた環境下で再不動態化される電位である。ER
びEP値は、銀参照電極及び侵食を受ける物質で構成され
た作動電極によって測定される。ER値が高い(より陽性
である)ほど、与えられた不凍液配合物が、孔食の開始
及び進行を防止する点で有効である。同様に、より高い
(より陽性である)EP値は、特有の腐食抑制剤配合物
が、存在する孔食及びすきま腐食を再不動態化するより
高い能力を有することを示す。
RCP試験工程は次に記載のものでよい。すなわち、試
験される金属の研磨された試験片(作動電極)を、硬質
ASTM腐食水、すなわち、硫酸ナトリウム148mg/、塩化
ナトリウム165mg/、重炭酸ナトリウム138mg/を含有
する水(ASTM D1384腐食水)に塩化カルシウム275mg/
を加えた溶液中の、与えられた不凍液濃縮配合物30容量
%溶液中に浸漬する。分極は、走査速度2mV/秒で、破裂
電位ERに達するまで分極することにより達成される。分
極電流の急速な増加の結果、ERにおいて保護不動態化膜
の破壊が起こる。電流が、あらかじめ決められた最大値
に達したら、走査方向を、更にカソード電位に向かって
逆転する。再不動態化電位EPは、RCP走査のこの最後の
段階で測定される。
表1に、実施例1〜5に関するRCP法で得られたER
びEP値を示す。種々の金属に関する電極電位を、通常の
腐食抑制剤であるテトラ硼酸ナトリウム及びTTZのみを
含有する不凍液濃縮物(実施例1)、単塩基酸腐食抑制
剤である2−EHAおよびTTZのみを含有する不凍液濃縮物
(実施例2)、及び、テトラ硼酸ナトリウム、2−EHA
及びTTZを組み合わせた腐食抑制剤配合物を含む本発明
の不凍液濃縮物について示している。種々の金属につい
て、本発明によって達成された相乗的な腐食保護が、表
1により、本発明のEP及びER値が単にテトラ硼酸ナトリ
ウムと2−EHAとを混合したものよりも大きいというこ
とによって示される。
更に、二塩基酸腐食抑制剤であるセバシン酸(SA)及
びTTZを含有する不凍液濃縮物(実施例4)並びにテト
ラ硼酸ナトリウム、TTZ及びSAの腐食抑制剤配合量を含
有する不凍液濃縮物(実施例5)に関するEP及びER値を
表1に示す。本発明の不凍液濃縮組成物と比較して、テ
トラ硼酸ナトリウム、TTZ及びSAの腐食抑制剤配合物
(実施例5)においては相乗的な腐食抑制効果は観察さ
れなかった。
オクタン酸ナトリウム(オクタン酸のナトリウム
塩)、TTZ、硼砂及び通常の腐食抑制剤を含む本発明の
不凍液濃縮物(実施例6)、並びに、実施例6と同様の
不凍液濃縮物であるがオクタン酸のかわりにセバシン酸
のナトリウム塩を用いた比較例(実施例7)の腐食作用
を、参考のためにここで取り入れたASTMD−1384ガラス
容器内腐食試験によって試験した。表2に得られた結果
を示す。金属試片の重量損失が小さいほど、特定の配合
物の極在化した腐食抑制性が大きい。重量損失がネガテ
ィブな場合は、試片上への保護被覆の形成によって重量
が増加したことを示す。表2で示されるように、本発明
の不凍液濃縮配合物(実施例6)は、種々の金属に対し
て優れた腐食保護を示し、更に、比較例のセバシン酸ナ
トリウム/硼砂/TTZ配合物(実施例7)よりも、高鉛ハ
ンダ腐食保護の点で優れていた。これは、高鉛ハンダ
が、低コスト及び省エネルギーのために自動車の冷却系
において用いられることが多くなっているということか
ら特に重要なことである。
ここで用いられている用語及び表現は、記載のための
ものであり、制限するためのものではないことは明らか
である。これらの用語及び表現を用いるにあたっては、
記載された特徴と等価のものを排除するものではなく、
種々の修正が特許請求された発明の範囲内において可能
であることが理解される。
フロントページの続き (72)発明者 ワルター・アントーン・ヴァン・ネステ ベルギー国、9110 サン・アマンズベル ク、ケルスプランストラート 62 (72)発明者 ジャン・ピェール・マエス ベルギー国、ベー‐9220 メレールベー ケ、ビュルゲメースター・ドゥ・グーテ ネーレラーン 36 (72)発明者 ジェロム・ウィン・ダーデン アメリカ合衆国、カリフォルニア 92715、アービン、ロックビュー・ドラ イブ 132 (72)発明者 キャロル・アン・トリーベル アメリカ合衆国、テキサス、オースチ ン、ウイリアムズバーグ・サークル 3856 (56)参考文献 特開 昭62−158778(JP,A) 特開 昭62−161407(JP,A)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスフェート、アミン、亜硝酸塩化合物、
    炭化水素二塩基酸もしくはそのアルカリ金属塩、又はア
    ルキル安息香酸もしくはそのアルカリ金属塩を含まず、
    本質的に、 (a)大部分が水溶性液体アルコール凝固点降下剤から
    なり; (b)C6〜C12脂肪族一塩基酸又はそのアルカリ金属塩
    0.1〜5.0重量%; (c)アルカリ金属硼酸塩0.1〜5.0重量%;及び、 (d)炭化水素トリアゾール0.1〜0.5重量% からなる、水冷内燃機関の冷却系において用いるための
    腐食抑制不凍液濃縮組成物。
  2. 【請求項2】液体アルコール凝固点降下剤成分がエチレ
    ングリコールである、請求項1記載の腐食抑制不凍液濃
    縮組成物。
  3. 【請求項3】脂肪族一塩基酸成分が、ヘキサン酸、ヘプ
    タン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキ
    サン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン
    酸及びネオデカン酸からなる群より選択されるものであ
    り、0.2〜3.0重量%の濃度範囲で存在する、請求項1記
    載の腐食抑制不凍液濃縮組成物。
  4. 【請求項4】アルカリ金属硼酸塩成分が、テトラ硼酸ナ
    トリウムであり、0.1〜3.0重量%の濃度範囲で存在す
    る、請求項1記載の腐食抑制不凍液濃縮組成物。
  5. 【請求項5】炭化水素トリアゾール成分が、トリルトリ
    アゾール又はベンゾトリアゾールであり、0.1〜3.0重量
    %の濃度範囲で存在する、請求項1記載の腐食抑制不凍
    液濃縮組成物。
  6. 【請求項6】アルカリ金属の水酸化物、安息香酸塩、珪
    酸塩、硝酸塩及びモリブデン酸塩並びにこれらの混合物
    からなる群より選択される更なる腐食抑制剤が、0.1〜
    5.0重量%の濃度で用いられる、請求項1記載の腐食抑
    制不凍液濃縮組成物。
  7. 【請求項7】ホスフェート、アミン、亜硝酸塩化合物、
    炭化水素二塩基酸もしくはそのアルカリ金属塩、又はア
    ルキル安息香酸もしくはそのアルカリ金属塩を含まず、
    本質的に、 (a)エチレングリコール90〜99重量%; (b)オクタン酸又はそのアルカリ金属塩0.2〜3.0重量
    %; (c)テトラ硼酸ナトリウム0.1〜3.0重量%;及び、 (d)トリルトリアゾール0.1〜0.3重量% からなる、請求項1記載の腐食抑制不凍液濃縮組成物。
  8. 【請求項8】ホスフェート、アミン、亜硝酸塩化合物、
    炭化水素二塩基酸もしくはそのアルカリ金属塩、又はア
    ルキル安息香酸もしくはそのアルカリ金属塩を含まず、
    本質的に、 (a)エチレングリコール90〜99重量%; (b)2−エチルヘキサン酸又はそのアルカリ金属塩0.
    2〜3.0重量%; (c)テトラ硼酸ナトリウム0.1〜3.0重量%;及び、 (d)トリルトリアゾール0.1〜0.3重量% からなる、請求項1記載の腐食抑制不凍液濃縮組成物。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか一項に記載の不凍
    液濃縮組成物が、水10〜90重量%で希釈されている腐食
    抑制不凍液組成物。
  10. 【請求項10】請求項1〜8のいずれか一項に記載の不
    凍液濃縮組成物が、水25〜75重量%で希釈されている腐
    食抑制不凍液組成物。
JP63218662A 1987-09-04 1988-09-02 腐食抑制不凍液組成物 Expired - Lifetime JP2862007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/093,419 US4759864A (en) 1987-09-04 1987-09-04 Corrosion-inhibited antifreeze formulation
US093419 1993-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195179A JPH0195179A (ja) 1989-04-13
JP2862007B2 true JP2862007B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=22238827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218662A Expired - Lifetime JP2862007B2 (ja) 1987-09-04 1988-09-02 腐食抑制不凍液組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4759864A (ja)
EP (1) EP0308037B1 (ja)
JP (1) JP2862007B2 (ja)
CA (1) CA1310486C (ja)
DE (1) DE3884728T2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832592A1 (de) * 1988-09-24 1990-03-29 Basf Ag Nitrit- und phosphatfreie kuehlstoffmischungen auf glykolbasis
WO1992001029A1 (en) * 1990-07-03 1992-01-23 Quaker Chemical Corporation Aqueous coolant
DE4034792A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Hoechst Ag Fluessiges enteisungsmittel auf der basis von acetaten und verfahren zum schmelzen von schnee und eis auf verkehrsflaechen mit hilfe dieses mittels
US5422026A (en) * 1990-12-14 1995-06-06 Arco Chemical Technology, L.P. Phosphate-free antifreeze formulation
US5262078A (en) * 1991-04-12 1993-11-16 Basf Corporation Corrosion-inhibiting automotive coolant solutions containing effective amounts of sodium silicates and sodium nitrate, and methods of inhibiting corrosion of automotive cooling systems using such coolant solutions
US5266228A (en) * 1991-08-29 1993-11-30 Basf Corporation Corrosion-inhibiting automotive coolant solutions containing effective amounts of sodium silicate having a low ratio of silica to sodium oxide
US5269956A (en) * 1991-09-25 1993-12-14 Texaco Chemical Co. Compatible corrosion inhibitor combinations
JP2916721B2 (ja) * 1991-10-18 1999-07-05 シーシーアイ株式会社 冷却液組成物
US5240631A (en) * 1991-11-13 1993-08-31 Arco Chemical Technology, L.P. Antifreeze formulation containing phosphorous acid
EP0556087B1 (fr) * 1992-02-14 1999-08-04 Elf Atochem S.A. Utilisation pour l'inhibition de la corrosion du cuivre d'une composition consistant en acide heptanörque ou un de ses dérivés et tétraborate de sodium.
DE69220209T2 (de) * 1992-04-06 1997-10-02 Texaco Services Europ Ltd Korrosionsverhindernde Gefrierschutzmittel
US5242621A (en) * 1992-06-03 1993-09-07 Texaco Chemical Co. Combinations of alkanoic hydrocarbyl dicarboxylic and carbocyclic alkanoic acids or salts useful as heat transfer fluid corrosion inhibitors
GB2268751B (en) * 1992-07-14 1996-01-24 Suk Jae Oho Refrigerant comprising liquid nitrogen, polyhydroxy alcohol, aqueous sodium chloride and surfactant
US5668096A (en) * 1994-05-20 1997-09-16 Betzdearborn Inc. Cleaning and passivating treatment for metals
AU3003495A (en) * 1994-09-23 1996-04-09 Church & Dwight Company, Inc. Aqueous metal cleaner
WO1996009366A1 (en) * 1994-09-23 1996-03-28 Church & Dwight Company, Inc. Aqueous metal cleaner
US5597514A (en) * 1995-01-24 1997-01-28 Cortec Corporation Corrosion inhibitor for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
US5750053A (en) * 1995-01-24 1998-05-12 Cortec Corporation Corrosion inhibitor for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
WO1996039549A1 (en) * 1995-06-05 1996-12-12 Betzdearborn Inc. Method for inhibiting metal corrosion in large scale water systems
US5645755A (en) * 1995-07-20 1997-07-08 Castlebar Industries Corp. Ice-melting composition having anti-corrosion properties
US5651916A (en) * 1995-08-23 1997-07-29 Prestone Products Corporation Process for the preparation of a propylene glycol antifreeze containing an alkali metal silicate
US5741436A (en) * 1995-12-05 1998-04-21 Prestone Products Corp. Antifreeze concentrates and compositions comprising neodecanoic acid corrosion inhibitors
US5747439A (en) * 1996-04-02 1998-05-05 Church & Dwight Co, Inc. Aqueous sodium salt metal cleaner
DE19625692A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Basf Ag Silikat-, borat- und nitratfreie Gefrierschutzmittelkonzentrate und diese umfassende Kühlmittelzusammensetzungen
US5843330A (en) * 1996-09-30 1998-12-01 Castlebar Industries Corp. Anti-icing composition having anti-corrosion and anti-spalling properties
US5925173A (en) * 1997-08-11 1999-07-20 Prestone Products Corporation Method of inhibiting corrosion of flux-treated metal surfaces
US20070012896A1 (en) * 1997-09-30 2007-01-18 Richard Sapienza Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US20030168625A1 (en) * 1997-09-30 2003-09-11 Richard Sapienza Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US6506318B1 (en) * 1997-09-30 2003-01-14 Mli Associates, Llc Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US5876621A (en) * 1997-09-30 1999-03-02 Sapienza; Richard Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
DE19745461A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Henkel Kgaa Kühlflüssigkeit zur Verwendung in Bauteilen aus Magnesium
US6126852A (en) * 1997-11-06 2000-10-03 Ashland Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition
US5997763A (en) * 1998-04-27 1999-12-07 Shell Oil Company Corrosion inhibiting antifreeze compositions containing various carboxylic acids
US6228283B1 (en) * 1998-05-22 2001-05-08 Ashland Inc. Aqueous corrosion inhibitor
DE19830819A1 (de) 1998-07-09 2000-01-13 Basf Ag Gefrierschutzmittelkonzentrate und diese enthaltende Kühlmittelzusammensetzungen für Kühlkreisläufe in Verbrennungsmotoren
US6290870B1 (en) * 1998-08-17 2001-09-18 Ashland Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition for diesel engines
US6235217B1 (en) * 1998-08-17 2001-05-22 Ashland, Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition
EP0989402A1 (en) 1998-09-28 2000-03-29 Texaco Development Corporation Field test apparatus and method for analysis of coolants and heat-exchange fluids
MXPA02012231A (es) * 2000-06-10 2004-05-21 Evans Cooling Systems Inc Concentrado de fluido anticongelante/de transferencia de calor y fluido anticongelante/de transferencia de calor con base en etilenglicol no toxico.
US20020033470A1 (en) * 2000-07-19 2002-03-21 Evans John W. Non-aqueous heat transfer fluid and use thereof
WO2002006420A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Evans Cooling Systems, Inc. Non-aqueous heat transfer fluid and use thereof
JP2003253478A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Japan Organo Co Ltd 水系用の有機系防食剤及び水系の防食方法
EP1397461A1 (en) 2001-03-10 2004-03-17 Evans Cooling Systems, Inc. Reduced toxicity ethylene glycol-based antifreeze/heat transfer fluid concentrates and antifreeze/heat transfer fluids
US7541089B1 (en) * 2001-05-21 2009-06-02 Cortec Corporation Composition and method for preserving posttensioning cables in metal reinforced concrete structures
US6841647B2 (en) * 2001-11-06 2005-01-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Fluid resistant silicone encapsulant
US20040075077A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Jean-Pierre Maes Method for cooling high temperature engines
US20090314983A1 (en) * 2003-01-13 2009-12-24 Richard Sapienza Environmentally benign anti-icing or deicing fluids
US7435359B2 (en) * 2004-12-21 2008-10-14 Hercules Chemical Company Incorporated Corrosion inhibiting heat transfer materials
KR100748779B1 (ko) * 2005-12-12 2007-08-13 현대자동차주식회사 부동액 조성물
ITPI20060046A1 (it) * 2006-04-05 2007-10-06 Perla S R L Composizione antigelo
JP4936772B2 (ja) * 2006-04-10 2012-05-23 三菱電機株式会社 水処理方法
US8062545B2 (en) * 2007-06-28 2011-11-22 Chevron U.S.A Inc. Antifreeze concentrate, coolant composition, and preparation thereof
CN102080233B (zh) * 2010-12-23 2012-05-30 常州市科威精细化工有限公司 用于循环冷却水系统预膜处理的无磷预膜剂及其使用方法
US9115302B2 (en) 2012-09-05 2015-08-25 Chevron U.S.A. Inc. Coolant having rapid metal passivation properties
US9290850B2 (en) * 2013-10-31 2016-03-22 U.S. Water Services Inc. Corrosion inhibiting methods
DE102013113933A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Erzeugung von Synthesegas im Verbund mit einem Hüttenwerk
WO2015153652A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Light J Thomas Non-aqueous heat transfer fluid with reduced low temperature viscosity
RU2605905C2 (ru) * 2014-11-20 2016-12-27 Михаил Леонидович Галкин Антифриз энергосберегающий
KR101882372B1 (ko) 2017-12-04 2018-07-26 (주)에코시즌 부식방지 및 엔진과열방지를 위한 부동액 첨가제 및 그 제조방법
CN114269878A (zh) * 2019-08-22 2022-04-01 傲而特股份有限公司 包含有机羧酸或其盐的基于二醇的传热流体、其制备方法及其用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832742A (en) * 1954-06-09 1958-04-29 Alox Corp Corrosion inhibitor composition
DE2540251C3 (de) * 1975-09-10 1981-04-02 Deutsche Bp Ag, 2000 Hamburg Wasserhaltiges Gefrierschutzmittel für Kühlflüssigkeiten
DE2914946A1 (de) * 1978-05-25 1979-11-29 Texaco Development Corp Frostschutzmittel
GB2036062B (en) * 1978-11-03 1983-03-23 Smiths Industries Ltd Antifreeze agents
US4242214A (en) * 1979-10-17 1980-12-30 Texaco Development Corporation Antifreeze composition containing a corrosion inhibitor combination
GB2075483A (en) * 1980-03-12 1981-11-18 Ici Ltd Corrosion inhibitors and compositions containing them
US4342596A (en) * 1980-04-10 1982-08-03 Conner Alvin James Sen Non-petroleum based metal corrosion inhibitor
US4390439A (en) * 1981-03-30 1983-06-28 Basf Wyandotte Corporation Water-based hydraulic fluids having improved lubricity and corrosion inhibiting properties employing neodecanoic acid
US4647392A (en) * 1985-12-27 1987-03-03 Texaco Inc. Monobasic-dibasic acid/salt antifreeze corrosion inhibitor
US4657689A (en) * 1986-04-01 1987-04-14 Texaco Inc. Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition containing hydrocarbyl sulfonate
US4851145A (en) * 1986-06-30 1989-07-25 S.A. Texaco Petroleum Nv Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition

Also Published As

Publication number Publication date
CA1310486C (en) 1992-11-24
EP0308037A2 (en) 1989-03-22
DE3884728D1 (de) 1993-11-11
DE3884728T2 (de) 1994-03-31
EP0308037B1 (en) 1993-10-06
JPH0195179A (ja) 1989-04-13
EP0308037A3 (en) 1990-03-07
US4759864A (en) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862007B2 (ja) 腐食抑制不凍液組成物
EP0251480B1 (en) Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition
CA1258162A (en) Monobasic-dibasic acid/salt antifreeze corrosion inhibitor
JP3113021B2 (ja) 芳香族カルボン酸を含有し腐食抑制性を有する不凍液/冷却液組成物
EP0564721B1 (en) Corrosion-inhibiting antifreeze formulations
RU2227175C2 (ru) Ингибиторы коррозии и сочетания ингибиторов с синергетическим эффектом для защиты легких металлов в жидких теплоносителях и охлаждающих жидкостях двигателей
JP4980534B2 (ja) ジカルボン酸、モリブデン酸塩およびトリアゾールまたはチアゾールを基礎とする凍結防止剤濃縮物ならびにこの凍結防止剤濃縮物を含有する冷媒組成物
KR100444649B1 (ko) 4급화된이미다졸의비철금속부식억제제로서의용도,상기부식억제제를함유한농축부동액및냉각제조성물
FR2544339A1 (fr) Fluide fonctionnel inhibant la corrosion, liquide antigel non corrosif et procede d'inhibition de la corrosion de surfaces metalliques
JPH0633055A (ja) 伝熱流体用腐食抑制剤
CA2308195C (en) Silicate free antifreeze composition
JP3941030B2 (ja) 低リン系冷却液組成物
JPH0885782A (ja) 不凍液組成物
US6235217B1 (en) Monocarboxylic acid based antifreeze composition
CA1264540A (en) Naphthalene dicarboxylic acid salts as corrosion inhibitors
JP4119622B2 (ja) 冷却液組成物
JP2004068155A (ja) 不凍液
CZ20001366A3 (cs) Chladicí kapalina k chlazení součástek s obsahem hořčíku
JP2005187905A (ja) 冷却液組成物
AU771582B2 (en) Monocarboxylic acid based antifreeze composition
MXPA00004372A (en) Silicate free antifreeze composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10