JP2860027B2 - 紫外線検知装置の製造方法 - Google Patents

紫外線検知装置の製造方法

Info

Publication number
JP2860027B2
JP2860027B2 JP4317318A JP31731892A JP2860027B2 JP 2860027 B2 JP2860027 B2 JP 2860027B2 JP 4317318 A JP4317318 A JP 4317318A JP 31731892 A JP31731892 A JP 31731892A JP 2860027 B2 JP2860027 B2 JP 2860027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ultraviolet
porous
manufacturing
showing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4317318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163967A (ja
Inventor
倬暢 佐藤
橋本  幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP4317318A priority Critical patent/JP2860027B2/ja
Publication of JPH06163967A publication Critical patent/JPH06163967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860027B2 publication Critical patent/JP2860027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線検知素子とこの紫
外線検知素子から出力される信号を処理する回路とを同
一の半導体チップに形成することを可能とした紫外線検
知装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外域はその対象とする波長(エネルギ
ー)域が広く、また光学的に応用する場合に、フィルタ
ー、窓材及び光源等に十分満足できる特性を有するもの
が少ない。このため、特に紫外線を定量的に評価する技
術は可視光の場合に比して遅れている。
【0003】従来、紫外線検知素子としては、化合物半
導体を使用した光導電素子及び管球状光電面を備えた光
電式検知素子がある。紫外線検出用光導電素子には、Z
nS、Cd4 SiS6 及びCd4 GeS6 等の化合物半
導体が使用されている。ZnSはエネルギーバンドギャ
ップが3.7eVであり、波長の感度ピークが約340
nmのところにある。また、Cd4 SiS6 及びCd4
GeS6 の波長の感度ピークは夫々約430nm及び約
470nmのところにある。
【0004】一方、光電式の紫外線検知素子において
は、管球状光電面に主にアルカリ・ハライド化合物を中
心としたCsI、KBr、LiF、CsTe及びMgF
2 等が使用されており、高い量子効率を得ている。ま
た、窓材としては、MgF2 、シリカガラス(Fused Si
kica)及びUVガラス等が使用されている。図12に、
各種紫外光電面の分光感度特性及び窓材の透過特性の一
例を示す。但し、この図12において、実線は量子効
率、破線は厚さが1mmの場合の各窓材の透過率、
[O]は不透明(Opeque type )、[T]は半透明(Se
mi-Transmitting type)を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
紫外線検知装置には以下に示す問題点がある。即ち、近
年、紫外線検出装置以外の各種検出装置においては、検
知素子と、この検知素子から出力される信号を増幅した
り又はアナログ信号を処理が容易なディジタル信号に変
換する等の処理を行なう信号処理回路とが同一の半導体
チップに形成される傾向にある。このように検知素子及
び信号処理回路を同一半導体チップに形成する技術は、
検知装置全体の体積を縮小し装置の小型化を促進すると
共に、高感度且つ高信頼性を得るために極めて重要であ
る。一方、従来の紫外線検知装置は、化合物半導体で信
号処理回路を集積化するのは極めて困難であるため、い
ずれも単体の素子として形成されている。従って、紫外
線検知素子とは別に信号処理を行なうための回路が必要
であり、装置の小型化が阻害される。また、化合物半導
体を用いた紫外線検知装置の場合は、資源として見た場
合に化合物半導体はSiに比して極めて少ないため、必
然的に製品コストが高くなるという欠点もある。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、紫外線に対する感度が良好であり、信号処
理回路と共にSi半導体チップに形成することができ
て、装置の小型化及び低コスト化が可能な紫外線検知装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る紫外線検知
装置の製造方法は、Si半導体基板の表面の所定領域を
囲んで光電変換素子を形成する工程と、前記所定領域を
陽極化成処理して多孔質Si領域を形成する工程とを有
し陽極化成処理は、濃度が20乃至50体積%のHF液
を処理液とし、処理温度が10±0.5℃、電流密度が
1乃至10mA/cm 2 の条件で実施することを特徴と
する。
【0008】
【0009】
【作用】多孔質Siは紫外線を吸収して可視光を放出す
るというホトルミネッセンスを示す。本発明に係る紫外
線検知装置においては、陽極化成処理により形成された
多孔質Si領域の周囲にホトダイオード等の光電変換素
子が配置されており、多孔質Si領域が紫外線を吸収し
可視光を放出すると、この可視光が光電変換素子に検出
されて電気信号に変換される。従って、本発明に係る紫
外線検知装置は、紫外線を良好な感度で検出することが
できると共に、装置の小型化が容易である。
【0010】また、本発明方法においては、Si半導体
基板の表面の所定領域を囲んで光電変換素子を形成し、
その後前記所定領域を陽極化成処理してホトルミネッセ
ンスを示す多孔質Si領域を形成する。本願発明者等
は、種々実験研究の末、Si基板に陽極化成処理を施す
場合に、処理条件を適正に制御することにより、陽極化
成層がホトルミネッセンス特性を示すとの知見を得た。
図13は横軸に陽極化成処理時の電流密度をとり、縦軸
にHF濃度をとって、陽極化成層がホトルミネッセンス
特性を示すときの処理条件を示すグラフ図である。例え
ば結晶方位が(100)のSi基板を図13にで示す
範囲内の条件(HF濃度が20〜50体積%、電流密度
が1〜10mA/cm2 、処理温度が10±0.5℃)
で陽極化成処理すると、波長が230〜300nmの紫
外線領域に2つの吸収帯をもち、波長が590〜600
nmの可視光(赤色)を放出する陽極化成層を得ること
ができる。また、図13にで示す範囲内の条件(HF
濃度が数〜30体積%、電流密度が1〜700mA/c
2 、処理温度が10±0.5℃)でSi基板を陽極化
成処理すると、波長が230〜300nmの紫外線領域
に1つの吸収帯をもち、波長が600〜630nmの可
視光(赤色〜オレンジ色)を放出する陽極化成層を得る
ことができる。更に、図13にで示す範囲内の条件で
Si基板を陽極化成処理すると、陽極化成層はホトルミ
ネッセンスを示さなくなる。
【0011】図14(a),(b)は、夫々図13に
,で示す範囲内の条件で形成された陽極化成層の紫
外線吸収特性の一例を示すグラフ図である。また。図1
5(a),(b)は、夫々図13に,で示す範囲内
の条件で形成された陽極化成層から放出される光の波長
と強度との関係の一例を示すグラフ図である。
【0012】このように、陽極化成処理により形成した
多孔質Siから出力される光の半値巾(FWHM)は、
約65〜85nm(図13のに示す範囲内の条件で形
成した多孔質Siの場合)及び約90〜130nm(図
13のに示す範囲内の条件で形成した場合)となる。
特に、図13のに示す範囲内の条件で形成した多孔質
Siは、従来方法により形成された多孔質Siから出力
される光の半値巾に比して幅が狭いという特長がある。
図13ので示す範囲内の条件で形成した多孔質Siは
紫外線に対する感度が図13ので示す範囲内の条件で
形成した多孔質Siに比して高いが、用途に応じていず
れか一方の条件で陽極化成処理を行なえばよい。
【0013】本発明方法においては、陽極化成処理を除
けば通常のIC(集積回路)の製造工程と略同様の工程
で紫外線検知素子を形成するため、紫外線検知素子と信
号処理回路とを同一の半導体チップに形成することがで
きる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施例に係る紫外線検知装
置を示す断面図である。
【0016】p型Si基板1上にはp型エピタキシャル
層4が形成されており、このエピタキシャル層4の所定
領域には、エピタキシャル層4を陽極化成処理すること
により形成された多孔質Si領域8が設けられている。
また、この多孔質Si領域8の下方及び側方には夫々n
型不純物拡散領域3,6が形成されており、多孔質Si
領域8はこれらのn型不純物拡散領域3,6により囲ま
れている。
【0017】エピタキシャル層4上にはSi34 膜7
が形成されており、多孔質Si領域8はこのSi34
膜7に設けられた開口部7aから露出している。また、
Si34 膜7にはコンタクト孔7bが選択的に形成さ
れており、Al電極9はこのコンタクト孔7bを埋め込
みSi34 膜7上に延出して形成されている。
【0018】n型不純物拡散領域3,6とこのn型不純
物拡散領域3,6に接触するp型不純物領域(エピタキ
シャル層4及び基板1)とはp−n接合により光感受性
を有するPNホトダイオードを構成する。つまり、Al
電極9は、このPNホトダイオードの電極である。多孔
質Si領域8は、紫外線を受光するとホトルミネッセン
スにより可視光を出力する。この多孔質Si領域8から
出力された可視光は、上述のPNホトダイオードに受光
され、電気信号に変換される。
【0019】多孔質Si領域8は陽極化成処理時の処理
条件により紫外線に対する感度が変化するが、処理条件
を適正に制御することにより良好な感度を得ることがで
きる。また、本実施例においては、多孔質Si領域8が
ホトダイオードに囲まれて形成されているため、多孔質
Si領域8から出力された可視光を高効率で検出するこ
とができる。従って、本実施例に係る紫外線検知装置
は、良好な感度で紫外線を検出することができる。
【0020】図2乃至図10は本実施例に係る紫外線検
知装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【0021】先ず、材料として、図2に示すように、結
晶方位が(100)、電気抵抗率が2乃至6Ω・cmの
p型Si基板1を用意する。
【0022】次に、図3に示すように、基板1の表面に
SiO2 膜2を形成した後、このSiO2 膜2を選択的
に除去して開口部2aを形成する。そして、この開口部
2aから基板1の表面にn型不純物を導入し拡散させ
て、拡散深さが約3μmのn型不純物拡散領域3を形成
する。
【0023】次に、図4に示すように、基板1上のSi
2 膜2を除去し、図5に示すように、基板1上にp型
エピタキシャル層4を約10μmの厚さに形成する。
【0024】次に、図6に示すように、エピタキシャル
層4上にSiO2 膜5を形成し、n型不純物拡散領域3
の縁部に対応する部分のSiO2 膜5を選択的に除去し
て、開口部5aを形成する。その後、図7に示すよう
に、開口部5aからエピタキシャル層4にn型不純物を
導入し、n型不純物拡散領域3に連絡するn型不純物拡
散領域6を形成する。
【0025】次に、図8に示すように、SiO2 膜5を
除去した後、エピタキシャル層4の全面にSi34
7を約150nmの厚さで形成し、n型不純物拡散領域
6に囲まれた部分に対応する領域のSi34 膜7を選
択的に除去して、開口部7aを形成する。
【0026】次に、図9に示すように、濃度が50体積
%のHF液を処理液とし、液温が10±0.5℃、電流
密度が1mA/cm2 、電荷量が1200C(クーロ
ン)の条件でエピタキシャル層4を陽極化成処理し、多
孔質Si領域8を形成する。なお、陽極化成処理時に
は、アルカリ性電解液としてNH4 OH等を使用しても
よい。
【0027】次いで、図10に示すように、Si34
膜7に選択的にコンタクト孔7bを形成し、このコンタ
クト孔を埋め込むようにしてAl電極を形成する。これ
により、図1に示す本実施例に係る紫外線検知装置が完
成する。
【0028】多孔質Si領域8は、その孔径及び酸化状
態を制御することにより、深さ方向に発光強度を制御す
ることができる。多孔質Si領域8の深い部分(即ち、
ホトダイオードに近い部分)における発光強度が高くな
るように多孔質Si領域8の孔径及び酸化状態を制御す
ることにより、多孔質Si領域8から出力される光をホ
トダイオードで検出するときの感度を向上できる。ま
た、図13ので示す範囲内の条件で陽極化成処理を行
なうことにより、多孔質Si領域は紫外線領域に2つの
ピーク感度をもつようになり、紫外線に対する良好な感
度を得ることができる。
【0029】本実施例方法によれば、Si基板への不純
物の導入及びエピタキシャル層の形成等、通常のIC製
造工程と略同様の工程を経て紫外線検知装置を製造す
る。つまり、本実施例方法によれば、紫外線検知素子と
この紫外線検知素子から出力される信号を処理する回路
とを同一半導体チップに形成することができる。
【0030】なお、可視光検知には、一般的に、図11
(a)に示すp−n接合により光を検知するPNダイオ
ード、図11(b)に示すp−i(真性半導体)−n接
合により光を検知するPINダイオード、図11
(c),(d)に夫々示す電子なだれ現象(アバランシ
ェ現象)を利用して光を検知するアバランシェダイオー
ド及びリーチスルーアバランシェダイオード等が使用さ
れている。上述の実施例においては、PNホトダイオー
ドにより多孔質Si領域から出力される光を電気信号に
変換する場合について説明したが、本発明に係る紫外線
検知装置の光電変換素子としては、PINダイオード、
アバランシェダイオード及びリーチスルーアバランシェ
ダイオード等であってもよいことは勿論である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る紫外線
検出装置の製造方法は、Si基板の表面の所定領域を囲
んでホトダイオード等の光電変換素子を形成し、前記所
定領域を陽極化成処理して多孔質Si領域を形成するか
ら、同一半導体チップに紫外線を検知する素子と信号処
理回路とを形成することができる。また、陽極化成処理
時の処理条件を制御することにより、前記多孔質Si領
域の紫外線に対する感度特性を制御することができる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る紫外線検知装置を示す断
面図である。
【図2】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図3】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図4】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図5】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図6】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図7】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図8】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図9】同じくその製造方法の一工程を示す断面図であ
る。
【図10】同じくその製造方法の一工程を示す断面図で
ある。
【図11】(a)乃至(d)はいずれも光電変換素子を
示す断面図である。
【図12】各種紫外光電面の分光感度特性及び窓材の透
過特性の一例を示すグラフ図である。
【図13】ホトルミネッセンスを示す陽極化成層を得る
ことができる陽極化成処理時の処理条件を示すグラフ図
である。
【図14】(a),(b)は夫々図13に,で示す
範囲内の条件で形成された陽極化成層の紫外線吸収特性
の一例を示すグラフ図である。
【図15】(a),(b)は夫々図13に,で示す
範囲内の条件で形成された陽極化成層から放出される光
の波長と強度との関係の一例を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1;Si基板 2,5;SiO2 膜 3,6;n型不純物拡散領域 7;Si34 膜 8;多孔質Si領域 9;Al電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/00 H01L 31/06 H01L 31/08 H01L 27/14 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si半導体基板の表面の所定領域を囲ん
    で光電変換素子を形成する工程と、前記所定領域を陽極
    化成処理して多孔質Si領域を形成する工程とを有し、
    前記陽極化成処理は、濃度が20乃至50体積%のHF
    液を処理液とし、処理温度が10±0.5℃、電流密度
    が1乃至10mA/cm 2 の条件で実施することを特徴
    とする紫外線検知装置の製造方法。
JP4317318A 1992-11-26 1992-11-26 紫外線検知装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2860027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317318A JP2860027B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 紫外線検知装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317318A JP2860027B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 紫外線検知装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163967A JPH06163967A (ja) 1994-06-10
JP2860027B2 true JP2860027B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=18086878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317318A Expired - Fee Related JP2860027B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 紫外線検知装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000030069A (ko) * 1999-08-21 2000-06-05 이정욱 자외선 감지소자
JP5124934B2 (ja) * 2005-02-04 2013-01-23 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163967A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684812A (en) Switching circuit for a detector array
US9379158B2 (en) Optical detector unit
JP2004193615A (ja) 苛酷な環境で使用するためのアバランシェ・フォトダイオード
US4096387A (en) Ultraviolet radiation detector
JPS6057714B2 (ja) 光半導体装置
US5449943A (en) Visible and infrared indium antimonide (INSB) photodetector with non-flashing light receiving surface
JP2860028B2 (ja) 紫外線検知装置及びその製造方法
US4383267A (en) Avalanche photodiode and method of making same
JP2860027B2 (ja) 紫外線検知装置の製造方法
US4034396A (en) Light sensor having good sensitivity to visible light
KR20020005990A (ko) 반도체 장치
US5646437A (en) Indium antimonide (InSb) photodetector device and structure for infrared, visible and ultraviolet radiation
EP0137988A2 (en) Infrared imager
US20040126922A1 (en) Photo diode, opto-electronic integrated circuit device comprising the same, and method for manufacturing the same
JPH0818091A (ja) 複数のフォトダイオードを有する半導体光電変換素子
US5115295A (en) Photodetector device
US5086328A (en) Photo-anodic oxide surface passivation for semiconductors
US3813541A (en) Mos photodiode
US6809391B1 (en) Short-wavelength photodiode of enhanced sensitivity with low leak current and method of manufacturing photodiode
JPS60785A (ja) 半導体光検出装置
JPS5938748B2 (ja) 半導体光検出装置
KR100835893B1 (ko) 발광변환기를 갖는 포토다이오드
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
JPS61280684A (ja) 光検出器
Chen et al. Corrugated infrared hot-electron transistors

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees