JP2857612B2 - ペーパドレン打設機のロッド継手構造 - Google Patents

ペーパドレン打設機のロッド継手構造

Info

Publication number
JP2857612B2
JP2857612B2 JP22644896A JP22644896A JP2857612B2 JP 2857612 B2 JP2857612 B2 JP 2857612B2 JP 22644896 A JP22644896 A JP 22644896A JP 22644896 A JP22644896 A JP 22644896A JP 2857612 B2 JP2857612 B2 JP 2857612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
groove
rod
connecting rod
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22644896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1068122A (ja
Inventor
道弘 木村
英永 白坂
侃司 西濱
忠良 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINJO GOMU KK
Original Assignee
KINJO GOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINJO GOMU KK filed Critical KINJO GOMU KK
Priority to JP22644896A priority Critical patent/JP2857612B2/ja
Publication of JPH1068122A publication Critical patent/JPH1068122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857612B2 publication Critical patent/JP2857612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、軟弱地盤改良のため
に、地盤にペーパドレンを打込むための打込機に於け
る、打込み用ロッドの継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ペーパドレンの打込法の1つに裸打ち法
があり、これはペーパドレンを打込み用ロッドの下端に
引っ掻け、ロッドに沿わせて地盤に打込み、所定深さま
で打込むと、ロッドだけを扱き抜くのである。高圧線の
下方でのペーパドレンの打込み作業では、打込み用ロッ
ドを支持するタワーが高圧線に引っかかるため、タワー
を低くして、短尺の繋ぎロッドを順次繋いでペーパドレ
ンを所定の深さまで打込んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、繋ぎロッドの
一端に雄ネジ、他端に雌ネジを設けて、ネジ継手により
繋ぎロッドを継足していた。しかし、ネジ継手の場合、
ロッドを少なくとも数回回転させなければならず、接続
に時間が掛かり作業性が悪い。ロッドの打込みは、フリ
クションローラの回転によって行なうので、ロッドが角
軸体の場合、上下に繋いだ繋ぎロッドの位相が一致する
必要がある。ネジ継手の場合、ロッドの端面どうしが当
たるまで締付けると、位相が一致することが稀である。
現状ではロッドの端面間に隙間の生じた状態で位相を一
致させて打込んでおり、即ち、ネジ面で打込み圧を受け
ることになり、ネジ面に大きな負荷がかかる。又、接続
作業中或いはロッドの搬送中にネジ面を傷つけると、螺
合不能になり、ネジ面の修正が必要となる。本発明は、
上記問題を一挙に解決できるロッドの継手構造を明らか
にするものである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明のペーパドレン打設機の
ロッド継手構造は、打込みロッド(2)にペーパドレン
(4)を引っ掻けて、該打込みロッド(2)の地盤への打込
みによりペーパドレン(4)を打設し、打込みロッド(2)
の上端に順次繋ぎロッド(3)を繋いでペーパドレン(4)
を所定の深さに打込むペーパドレン打設機において、繋
ぎロッド(3)の一端は軸心に嵌込み軸(31)を突設して該
嵌込み軸(31)に該軸と直交して引掛り軸(32)を設け、繋
ぎロッド(3)の他端は軸心に前記嵌込み軸(31)が回転可
能に嵌まる受穴(33)を開設すると共に、受穴(33)の内外
を貫通して繋ぎロッド(3)の壁面に前記引掛り軸(32)が
係合可能な係合溝(34)を繋ぎロッド(3)の軸心を中心に
点対称に開設し、該係合溝(34)は繋ぎロッド(3)の端面
から軸心に沿って延びる縦溝部(35)と、縦溝部(35)の終
端から縦溝部(35)と略直交して延びる横溝部(36)と、横
溝部(36)の終端から縦溝部(35)と平行に上下に延びる引
掛り溝部(37)からなり、上下に繋いだ2本の繋ぎロッド
の一方の繋ぎロッドの嵌込み軸(31)及び引掛り軸(32)
を、他方の繋ぎロッドの受穴(33)及び引掛り溝部(37)に
嵌合し、両繋ぎロッドの端面が当接した状態において、
引掛り軸(32)は、引掛り溝部(37)の端部から離れており
且つ横溝部(36)の延長上から外れていることを特徴とす
る。
【0005】
【作用及び効果】図2の如く、下方の繋ぎロッド(3)の
真上に、接続すべき繋ぎロッド(3a)を吊り下げて支持
し、両ロッドの対向する受穴(33a)と嵌込み軸(31)を嵌
めると共に引掛り軸(32)を係合溝(34a)の縦溝部(35a)に
嵌める。引掛り軸(32)が縦溝部(35a)の奥端に達する
と、上方の繋ぎロッド(3a)を回転して、引掛り軸(32)を
横溝部(36a)から引掛り溝部(37a)に嵌める。上方の繋ぎ
ロッド(3a)を降せば、上下のロッドの端面どうしが当接
し、引掛り軸(32)は引掛り溝部(37a)の上部に位置し、
該引掛かり溝部(37a)の上端との間に、若干の隙間がで
きる。
【0006】繋ぎロッドが六角軸体の場合、引掛り溝部
(37a)と引掛り軸(32)の位相を決めておけば、上下のロ
ッドを接続した場合、上下の繋ぎロッドの位相は確実に
一致する。従来のネジ継手の様に、ロッドを何回も回転
させる必要はなく、作業性が向上する。ロッドの端面ど
うしが当って、打込荷重は繋ぎロッドの端面で受けるこ
とになり掛り軸(32)には掛からず、引掛り軸(32)にはロ
ッド引抜き時の荷重がかかるだけであり、引掛り軸(32)
の損傷を防止できる。ロッドの打込み時及び引抜き時、
両繋ぎロッドの端面が当接した状態において、引掛り軸
(32)は係合溝(34a)の横溝部(36a)の延長上から外れてい
るため、上下のロッドの相対的な回転は阻止され、即
ち、ロッドの位相のずれや、ロッドの分離は阻止され
る。
【0007】
【発明の実施の態様】図1は打込機(1)を示しており、
キャタピラを具えた基台(10)の一端に運転席(12)を設
け、基台中央にタワー(11)を突設している。タワー(11)
の上端及び下部に上作業台(13)(14)を設けて、下作業台
(14)と基台(10)との間にてタワー(11)内にロッド打込み
駆動部(15)を設けている。実施例の打込み駆動部(15)
は、複数のフリクションローラによってロッドを挟持
し、該ローラの回転によって、ロッドを打込むものであ
る。
【0008】ロッドは、図4の打込みロッド(2)に図2
の繋ぎロッド(3)を順次着脱可能に接続して形成され
る。打込みロッド(2)は、六角軸体であって下端に門型
のペーパ引掻け部(21)を突設している。該引掻け部(21)
は打込み案内の役割をも果すために両下端は尖がってい
る。打込みロッド(2)の上端中央に嵌込み軸(31a)を突
設し、該嵌込み軸(31a)に該軸に直交して引掛り軸(32a)
を貫通して設けている。引掛り軸(32a)は、嵌込み軸(31
a)の軸心を通り、打込みロッド(2)の1組の対辺と直交
している。引掛り軸(32a)の長さは、打込みロッド(2)
の対辺間の長さよりも少し短く、引掛り軸(32a)の先端
は、打込みロッド(2)の外面の延長面の内側に納ってい
る。
【0009】繋ぎロッド(3)は、打込みロッド(2)と同
径の六角軸体であって、上端に打込みロッド(2)の嵌込
み軸(31a)と引掛り軸(32a)と同様の嵌込み軸(31)及び引
掛り軸(32)を突設している。繋ぎロッド(3)の下端中央
には、前記嵌込み軸(31)が挿脱可能に嵌まる受穴(33)が
開設され、受穴(33)の内外を貫通して繋ぎロッド(3)の
壁面に前記引掛り軸(32)が係合可能な係合溝(34)が繋ぎ
ロッド(3)の軸心を中心に180゜ずれた点対称に開設
されている。該係合溝(34)は繋ぎロッド(3)の端面から
軸心に沿って延びる縦溝部(35)と、縦溝部(35)の終端か
ら縦溝部(35)と略直交して延びる横溝部(36)と、横溝部
(36)の終端から縦溝部(35)と平行に上下に延びる引掛り
溝部(37)からなり、縦溝部(35)は、ロッドの1つの面の
幅長さの中央に位置し、引掛り溝部(37)は、該面に隣り
合う面の幅長さの中央に位置している。即ち、縦溝部(3
5)と引掛り溝部(37)はロッドの回転方向に60゜ずれて
いる。各溝部(35)(36)(37)の幅長さは、引掛り軸(32)太
さよりも少し大である。
【0010】又、図2に示す如く、上下に繋いだ2本の
繋ぎロッド(3a)(3)の下方の繋ぎロッド(3)の嵌込み軸
(31)及び引掛り軸(32)を、上方の繋ぎロッド(3a)の受穴
(33a)及び引掛り溝部(37a)に嵌合し、両繋ぎロッドの端
面が当接した状態において、引掛り軸(32)は、引掛り溝
部(37a)の端部から離れており且つ横溝部(36a)の延長上
から上方に外れる。
【0011】然して、図4の如く、打込みロッド(2)下
端のペーパ引掻け部(21)にペーパドレン(4)を引っ掻け
て、該打込みロッド(2)の上端が、打込み駆動部(15)を
通過する直前まで、打込みロッド(2)を地盤に打込む。
繋ぎロッド(3)を受穴(33)を下にして、タワー(11)の上
端から吊り下げて、打込みロッド(2)の真上に降ろす。
両ロッドの対向する受穴(33)と嵌込み軸(31)を嵌めると
共に引掛り軸(32)を係合溝(34)の縦溝部(35)に嵌める。
引掛り軸(32)が縦溝部(35)の奥端に達すると、上方の繋
ぎロッドを回転して、引掛り軸(32)を横溝部(36a)から
引掛り溝部(37a)に案内する。上方の繋ぎロッドを降せ
ば、上下のロッドの端面どうしが当接し、引掛り軸(32)
は引掛り溝部(37a)の上部に位置し、該引掛かり溝部(37
a)の上端との間に、若干の隙間ができる。引掛り溝部(3
7)と引掛り軸(32)の位相は一致しているから、上下のロ
ッド(3)の位相は確実に一致する。実施例ではあれは、
ロッドを60゜回転させれば、ロッドの連結ができ、従
来のネジ継手の様に、ロッドを何回も回転させる必要は
なく、作業性が向上する。
【0012】打込み駆動部(15)を作動させて再びロッド
を打込む。繋ぎロッド(3)の上端が打込み駆動部(15)を
通過する直前まで打込むと、上記同様の手順にて次の繋
ぎロッド(3)を接続する。ペーパドレン(4)の下端が所
定の深さに達するまで、繋ぎロッド(3)を順次接続して
ロッドの打込みを行なう。ロッドの引抜きは、打込み駆
動部(15)を逆転して繋ぎロッド(3)を引上げ、上記とは
逆の手順で、繋ぎロッド(3)を1本づつ外せばよい。ロ
ッド引上げ時、上方の繋ぎロッドの係合溝(34)の引掛り
溝部(37)の下端に、下方の繋ぎロッドの引掛り軸(32)が
嵌まって、上下のロッドの相対的な回転は防止され、ロ
ッドを安定して引上げることができる。尚、本発明の実
施において、繋ぎロッド(3)は嵌込み軸(31)を下向き、
受穴(33)を上向きにして使用できるのは勿論であり、本
発明は上記実施例の構成に限定されることなく、特許請
求の範囲に記載の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】打込機の正面図である。
【図2】繋ぎロッドの正面図である。
【図3】繋ぎロッドの端部の斜面図である。
【図4】打込みロッドの正面図である。
【図5】打込みロッドの側面図である。
【符号の説明】
(1) 打込機 (2) 打込みロッド (3) 繋ぎロッド (31) 嵌込み軸 (32) 引掛り軸 (33) 受穴 (34) 係合溝 (35) 縦溝部 (36) 横溝部 (4) ペーパドレン (37) 引掛り溝部
フロントページの続き (72)発明者 石丸 忠良 大阪府八尾市跡部北の町1丁目4番25号 錦城護謨株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−133728(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/10 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打込みロッド(2)にペーパドレン(4)を
    引っ掻けて、該打込みロッド(2)の地盤への打込みによ
    りペーパドレン(4)を打設し、打込みロッド(2)の上端
    に順次繋ぎロッド(3)を繋いでペーパドレン(4)を所定
    の深さに打込むペーパドレン打設機において、繋ぎロッ
    ド(3)の一端は軸心に嵌込み軸(31)を突設して該嵌込み
    軸(31)に該軸と直交して引掛り軸(32)を設け、繋ぎロッ
    ド(3)の他端は軸心に前記嵌込み軸(31)が回転可能に嵌
    まる受穴(33)を開設すると共に、受穴(33)の内外を貫通
    して繋ぎロッド(3)の壁面に前記引掛り軸(32)が係合可
    能な係合溝(34)を繋ぎロッド(3)の軸心を中心に点対称
    に開設し、該係合溝(34)は繋ぎロッド(3)の端面から軸
    心に沿って延びる縦溝部(35)と、縦溝部(35)の終端から
    縦溝部(35)と略直交して延びる横溝部(36)と、横溝部(3
    6)の終端から縦溝部(35)と平行に上下に延びる引掛り溝
    部(37)からなり、上下に繋いだ2本の繋ぎロッドの一方
    の繋ぎロッドの嵌込み軸(31)及び引掛り軸(32)を、他方
    の繋ぎロッドの受穴(33)及び引掛り溝部(37)に嵌合し、
    両繋ぎロッドの端面が当接した状態において、引掛り軸
    (32)は、引掛り溝部(37)の端部から離れており且つ横溝
    部(36)の延長上から外れていることを特徴とするペーパ
    ドレン打設機のロッド継手構造。
JP22644896A 1996-08-28 1996-08-28 ペーパドレン打設機のロッド継手構造 Expired - Lifetime JP2857612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22644896A JP2857612B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 ペーパドレン打設機のロッド継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22644896A JP2857612B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 ペーパドレン打設機のロッド継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068122A JPH1068122A (ja) 1998-03-10
JP2857612B2 true JP2857612B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16845264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22644896A Expired - Lifetime JP2857612B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 ペーパドレン打設機のロッド継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857612B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349069B1 (ko) * 2013-09-09 2014-01-16 한국지질자원연구원 드릴링 라이저의 플랜지 체결구조
KR102003774B1 (ko) * 2018-02-02 2019-07-26 (주)미래지반연구소 천공장치의 연직배수재 가이드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1068122A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994350A (en) Rotary drilling rig
US4605077A (en) Top drive drilling systems
US7509722B2 (en) Positioning and spinning device
US5107940A (en) Top drive torque restraint system
BRPI0713540A2 (pt) guia de cravação adaptado para uso com conector roscado de desgaste
AU597905B2 (en) Improvements in or relating to ground anchors
BR112012017552B1 (pt) aparelho adaptador e sistema para conexão de um membro tubular, e método para a manobra de um membro tubular
CA2141510C (en) Tubing string hanging apparatus
NO20054175L (no) Casing running and drilling system
WO2003054338A2 (en) Offset elevator for a pipe running tool and a method of using a pipe running tool
JPS6157789A (ja) 回収可能型さく井用掘削錐組立体
CN110725534B (zh) 伸缩缝内外模板夹紧装置
US5794693A (en) Dual tubing string hanging apparatus
JP2857612B2 (ja) ペーパドレン打設機のロッド継手構造
JPH0799074B2 (ja) 水平型パイプ接続・分離装置
CN218562297U (zh) 基坑排水系统
CN215718554U (zh) 一种具有自锁防打滑功能的钻杆液压卸扣钳
US6736207B2 (en) Internal blow-out preventer change-out tool
CN216974780U (zh) 一种使用方便的绳索取芯装置
JP2002543315A (ja) アイアン・ラフネック
US4474235A (en) Well tool dislodgement apparatus
CN211229511U (zh) 一种模板夹紧装置的夹紧安装结构
CN211804026U (zh) 一种便于快速拆装防脱落的钻头
CN215408524U (zh) 一种上扭矩装置
JPH10292361A (ja) ドレーン材の地盤への打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term