JP2856802B2 - 電子式郵便料金計の不揮発性メモリにおける情報を更新する方法および装置 - Google Patents

電子式郵便料金計の不揮発性メモリにおける情報を更新する方法および装置

Info

Publication number
JP2856802B2
JP2856802B2 JP1332538A JP33253889A JP2856802B2 JP 2856802 B2 JP2856802 B2 JP 2856802B2 JP 1332538 A JP1332538 A JP 1332538A JP 33253889 A JP33253889 A JP 33253889A JP 2856802 B2 JP2856802 B2 JP 2856802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
routine
memory
postage meter
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1332538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02264390A (ja
Inventor
ナネット、ブラウン
サンドラ、ジェー、パターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPH02264390A publication Critical patent/JPH02264390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856802B2 publication Critical patent/JP2856802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00314Communication within apparatus, personal computer [PC] system, or server, e.g. between printhead and central unit in a franking machine
    • G07B2017/00338Error detection or handling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00314Communication within apparatus, personal computer [PC] system, or server, e.g. between printhead and central unit in a franking machine
    • G07B2017/00346Power handling, e.g. power-down routine
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • G07B2017/00395Memory organization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子式郵便料金計に関するものであり、更に
詳しくいえば、そのような電子式郵便料金計における不
揮発性メモリにおけるデータの格納に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
電子式郵便料金計は周知である。このような郵便料金
計はマイクロプロセッサの制御の下に動作して、封筒へ
の郵便標識の印字に関連して郵便料金計算結果の印字を
行う。そのような郵便料金計算は通常は揮発性メモリに
おいて行われ、それから所定時刻に電子式郵便料金計へ
供給されていた電力が断たれた時に、不揮発性メモリへ
転送されてそこに格納される。
不揮発性メモリから重要な料金データが読出されなか
ったため、またはその料金データが不揮発性メモリへ不
適切に転送されたために、その料金データが失われてし
まうことのないようにするために種々の技術が用いられ
ている。米国特許第4,301,507号明細書には、郵便料金
計への電源投入中に料金計算データを転送する装置が開
示されている。米国特許第4,484,307号明細書には、電
子式郵便料金計への電力供給が断たれた時にも電池から
電力が供給されるCMOS RAMに料金データが格納されるた
めにデータを保持する料金計算技術が開示されている。
米国特許第4,611,282号明細書には、電源投入時にフ
ラッグを読出すことにより、フラッグの状態により識別
される点から料金計算動作を終らせるように、ルーチン
の到達点に依存してフラッグをセットする別の更新方法
が示されている。
米国特許第3,321,747号明細書には、電力供給が再開
された時に動作が停止した点でプログラムを再開するこ
と、または以前の動作における特定の検査点へ戻すこと
を許すようなアドレスを、電力供給遮断信号を受けた時
に発生する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べた技術は全て利用されているが、電子式郵便
料金計への電力供給を遮断している間はコンピュータと
メモリモジュールへの印加電圧が不安定であるから、そ
の期間中に情報を転送するとデータがなくなる危険があ
ることが見出されている。また、複雑な動作の各状態の
ための設定が、そのような動作においてフラッグがセッ
トされる各点から動作を継続するための複雑な回復プロ
グラムを必要とすることがある。
したがって、本発明の目的は、データを適切に転送
し、電力損失が生じている間にデータが損われた時に冗
長メモリから料金計算データを回復できるように、不揮
発性メモリを更新する方法を得ることである。
本発明の別の目的は、料金計算中に電力供給が断たれ
た時に、不揮発性メモリに格納されているアドレスの制
御の下に、更新ルーチンの開始前に、料金計算の更新が
それの開始点へ戻るようにする、確実な更新を行うこと
である。
〔課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、CPUと、ROMと、
不揮発性メモリとを有する電子式郵便料金計の不揮発性
メモリにおける情報を更新する方法において、ROM内の
開始アドレスを有する回復プログラムを準備する過程
と、ROM内の開始アドレスを不揮発性メモリの更新の前
にその不揮発性メモリに格納する過程と、不揮発性メモ
リ内の情報を更新する過程と、その情報更新が終った時
に不揮発性メモリの開始アドレスをクリヤする過程と、
情報更新中に電子式郵便料金計への電源供給が断たれた
後の電源回復時に開始アドレスを検査する過程と、開始
アドレスが正しいと判定されたら開始アドレスにおける
回復プログラムを呼出して情報更新過程を再開する過程
とを備えることを特徴とするものである。
〔実施例〕
第1図には電子式郵便料金計10が示されている。この
郵便料金計は、開き戸または滑り戸(図示せず)により
適当に覆われたキーボードおよび表示器(図示せず)を
有することができる。郵便料金計10は郵便機械18上のあ
る位置に取付けられている状態が示されている。郵便機
械18は、モータ22によりラックおよびピニオン歯車24を
介して往復運動させられる印字プラテン20を含む。郵便
料金計全体はちょうつがいつきのカバー26により郵便機
械の内部に納められる。送りモジュール28が郵便物を郵
便機械18へ送る。郵便機械18は郵便物を印字型30と印字
プラテン20の間のスペースへ送る。そのスペースにおい
て印字プラテン20が往復運動させられると、郵便機械18
から放出された郵便物32の上に示すように、郵便物に標
識が印字される。
標識の残りとともに郵便料金を郵便物に印字するため
に、ステッピングモータ(図示せず)によりセットされ
る印字輪(図示せず)が設けられる。この郵便料金計の
詳細については、1987年10月27日付の米国特許出願に基
づく特開平1−146783号公報を参照されたい。
第2図はこの電子式郵便料金計のブロック図である。
第2図からわかるように、中央処理装置(CPU)50が電
源52から電力を供給される。このCPUとしては、アメリ
カ合衆国カリホルニア州サンタ・クララ(Santa Clar
a)所在のインテル(Intel)社から入手できる8031型が
適当である。CPU50はアドレス信号とデータ信号を、メ
モリの読出し信号および書込み信号とともに、公知のや
り方でメモリモジュール54およびデコーダモジュール56
との間で通信する。読出し信号は線58へ送られ、書込み
信号は線60へ送られる。それらのモジュールの間の多重
化アドレス/データバスが62で示されている。アドレス
バス64もCPU50とメモリモジュール54の間に接続され
る。2つの高位アドレス線66,68,70もデコーダモジュー
ル56へ接続される。不揮発性メモリ(NVM)読出し信号
とNVM書込み信号がCPUの指令の下にデコーダモジュール
56において発生されて、線72,74をそれぞれ介してメモ
リモジュール54へ供給される。
デコーダモジュール56はCPUリセット信号を電源52か
らCPUリセット信号を線76を介して受け、デコーダモジ
ュール56内で発生された他の信号に組合わされた適当な
内部論理操作により、CPUリセット信号が線78を介してC
PU50へ供給される。電源の電力状態と電圧状態に依存す
るリセット信号を供給するために適当な回路が、たとえ
ば米国特許第4,547,853号明細書に開示されている。電
源からのリセットおよび他の回路パラメータをモニタし
てCPUリセット信号を発生する論理回路が、たとえば米
国特許第4,747,057号明細書に開示されている。デコー
ダチップが米国特許第4,710,882号明細書に開示されて
いる。図示のように、CPU50はLEDドライブモジュール80
とも通信して種々のセンサと、郵便料金計の印字輪83を
位置させる各種のステッピングモータドライバ82と、型
保護ソレノイドを制御するソレノイドドライバ84とへデ
コーダ56を介して、かつ線86,88,90をそれぞれ介して信
号を供給する。
キーボード表示モジュール92がCPU50への情報を線94
を介して受け、その情報を表示する。情報は、デコーダ
モジュール56から線97を介して受けたストローブに応じ
て、キーボード/表示モジュール92のキーボードから線
92を介してデコーダモジュール56へも供給される。CPU
への外部通信は通信モジュール98と線99を介して行われ
る。郵便料金計の典型的な構造と動作がたとえば米国特
許第4,301,507号及び第4,484,307号の各明細書に開示さ
れているから、それについての説明は省略する。
第3図は電子式郵便料金計中のメモリモジュールのブ
ロック図である。メモリモジュール54は読出し専用メモ
リ(ROM)100と、CMOSランダムアクセスメモリ(RAM)1
02と、不揮発性メモリ用の電池でバックアップされるRA
M CMOS 104と、E2PROM 106とを有する。ROM100としては
ゼネラル・インスツルメンツ(General Instruments)
社から入手できる27C152型が適当であり、CMOS RAM 102
としては日本電気から入手できる62C 64型が適当であ
り、RAM CMOS 104としてはたとえばモステック(Moste
k)社から入手できるMK4802型が適当であり、E2PROM 10
6としてはたとえばアトメル(Atmel)社から入手できる
28C64型が適当である。最上の結果を得るために、電池
でバックアップされるRAM104は電池108,110へダイオー
ド112,114をそれぞれ介して接続されて電力を受ける。
下位アドレスデータが各メモリの入力点へ供給され、接
続バス122,124,126,130を介して送られる。多重化され
たアドレスとデータがモジュールの入力点140へ加えら
れ、そこからバス142,144,146,148を介して種々のメモ
リへ送られる。書込み信号が線150を介してRAM 102へ供
給される。読出し信号が線152を介してRAM 102へ供給さ
れ、線154を介してRAM104へ供給される。デコーダモジ
ュール56からの不揮発性メモリ書込み信号が線162と164
を介して回路点160へ供給される。E2PROM 106が線170上
の信号の制御の下に読出される。線180上のチップ可能
化信号の要求に応じてメモリ102,104,106が選択され
る。
最良の結果を達成するために、郵便料金計内のデータ
が2つの不揮発性メモリに格納される。各メモリは、装
置の二重の故障または悪い製造ロットの可能性に対して
保護することを助けるために別のメモリ技術(CMOSとE2
PROM)を用いる。装置内の全ての重要なデータは、電池
でバックアップされるCMOS RAM 104とE2PROM 106に重複
して格納される。本発明に従って、CMOS不揮発性メモリ
内の重要なデータのどのような更新もE2PROM不揮発性メ
モリの対応する更新すなわちコピーによって直ちに行わ
れる。重複して格納することにより、いずれかのメモリ
の「悪い」部分に格納されているデータを、下記のよう
にして、別のメモリに格納されている情報から再構成で
きる。
第4A図と第4B図は、電池でバックアップされるCMOSメ
モリ104(第3図)のバッファのアドレスのマップであ
る。第4C図と第4D図はE2PROM 106(第3図)のレジスタ
のアドレスのマップである。
第4A〜4D図からわかるように、各メモリは1組のデー
タ構造に区分される。これらのデータ構造のことをここ
では「ストア」と呼ぶことにする。各データストアは1
つまたは複数の「バッファ」を有する。各バッファは1
組にまとめられた1つまたは複数の関連するデータ項目
を含む。したがって、与えられたストア内で各バッファ
は同種類のデータ項目を含む。与えられたストア内のバ
ッファは構造的には同一であるが、情報内容はバッファ
間で変ることがある。
関連するデータ項目の格納は、たとえば、特定の操作
において計算のために必要とするデータを従来の場合よ
りはるかに簡単なやり方で検索できることを意味する。
あらゆるデータバッファの語長は32バイトに固定する
ことが好ましい。ストア内のデータ項目の語長の和が32
バイトより短いとしても残りのスペースは使用されない
ままである。本発明に従って、与えられた各データスト
アは「循環形」または「昇順」のバッファ構成のいずれ
かを用いる。データストアが循環形バッファ構成を用い
る場合には、更新前にストア内の次のバッファへ進めら
れる。ストア内の最後のバッファが更新された後で、バ
ッファポインタはストア内の最初のバッファへ循環して
戻る。
CMOSストアまたはE2PROMストアにデータ項目について
の履歴を維持する必要があるか、E2PROMストア内の与え
られたデータ項目が更新される項目の数がE2PROMチップ
の耐えるレベルを超えると予測される特に、あるストア
に対して循環形バッファが実現される。そのような循環
形バッファ構成を行えるようにするためには、データス
トアは、きちんと増加するデータ項目を1つ含まなけれ
ばならないことかわかるであろう。このことは、このデ
ータ項目の値が、バッファストアに書込まれるたびに増
加することを意味する。
本発明に従って、循環形バッファが求められない時に
データストアが昇順バッファ構成を常に使用する。その
ような昇順バッファの場合には、現在のバッファアドレ
ス範囲内にハードウェアの復旧できない障害が存在する
時に、次のバッファへ進むだけである。すなわち、情報
の更新前には次のバッファへ進むことはない。
最良の結果を達成するためには、各データバッファに
は計算された周期的冗長コード(CRC)が取付けられ
る。バッファ内の全てのデータ項目を横切って1つのCR
Cが計算される。バッファが使用されないスペースを含
んでいるとすると、CRC計算はそのような使用されない
バイトを含まない。バッファ全体に対する1つのCRCの
計算により、各データ項目に対するCRCについて求めら
れるスペースよりかなりのスペースが節約されることが
わかるであろう。
各不揮発性メモリ装置104,106は32バイトセグメント
に分割される。各バッファはセグメントの境界で始る。
各装置の最低のスペースアドレスは悪いセグメントデ
ータストアにより占められる。希望によっては、このデ
ータストアは他のアドレスに配置できることがわかるで
あろう。このデータストアは、装置内の良いセグメント
と悪いセグメントを示すビットマップを含む。装置の各
セグメントは悪いセグメントデータストア内に対応する
ビットを有する。対応するセグメントを使用できるかど
うかを指示するために、そのビットはターンオンされ、
またはターンオフされる。最良の結果を達成するため
に、各装置はそれ自身の装置だけのためにビットマップ
のコピーを4つ維持する。すなわち、CMOSビットマップ
のコピーがCMOS装置に格納されるだけであり、E2PROMに
対してはビットマップコピーはE2PROM装置だけに格納さ
れる。ビットマップは第4A図では200で示され、第4C図
では300で示されている。
各データストアはROM表にエントリーを有することが
好ましい。実施例の末尾に付した第1表はそのようROM
テーブルの例を示す。第1表はデータストアキャラクタ
についての情報を含む。各データストアに対して、第1
表は、構成、バッファ当りのデータバイト数、ストアの
開始アドレス、終了アドレス、装置が確実な動作を続行
するために利用できねばならないセグメントの最小数、
およびストアがCMOSメモリまたはE2PROMメモリだけ、あ
るいはCMOSメモリとE2PROMメモリに含まれるかどうか、
のような情報を含む。
後で説明するように、各データストアに対して、その
ストア内の現在のバッファに対するポインタはRAMに保
持される。それらのポインタは電源投入時に初期化さ
れ、バッファを進める必要があるたびにポインタは更新
される。第1表はメモリ構造に対する受けることができ
るアクセスについての変化する情報を含むそれらのスト
アの定義を示す。
また第1表に示すように、各不揮発性メモリ(NVM)
データストアは、装置の読出しまたは書込みを行う時に
用いるためにRAMに対応するバッファを有することが適
当である。第4A〜4D図に示されているCMOS NVMとE2PROM
NVM内のバッファは、210と310において郵便料金計トリ
ップ情報を示し、220,220′おいて回復情報初期化を示
し、230,330において課金情報を示し、240、245および3
40において誤り情報を示し、250と350において構成情報
を示し、260と360においてフラッグおよび装置の状態を
示し、270と270において特定の郵便料金計のパラメータ
についてのデータを示す。また、CMOSメモリには重要で
ないデータ(280,280′)を格納する主ストアと別のス
トアがあり、E2PROMには引下しカウント、380で示され
ている、のための2560バイトストアがある。引下し情報
は昇順レジスタ内の6バイトの基金と、降順レジスタ内
の5バイトの基金とを含む。ピースカウント(郵便物の
数)は4バイトを有し、バッチカウントは3バイトを有
し、バッチは6バイトの基金に達し、郵便料金計値のセ
ットには3バイトを要する。エリア280、295、390、38
5、および395はフリースペースであり、データは格納し
ない。
料金計算情報を含むことに加えて、料金データストア
内の各バッファは、E2PROM内に循環形「印字カウンタ」
ストア内のバッファに対するポインタも含む。好ましく
は、この循環形データストアの語長は最低2000バイトで
あり、2バイトバッファに構成される。各バッファは2
つの冗長カウンタを含む。それらのカウンタは印字サイ
クルが起るたびに増加される。
ここで開示している更新方法に従って、郵便料金計の
レジスタの現在の値はE2PROMから必ずしも直接読出すこ
とができるものではない。それよりも、郵便料金計レジ
スタの内容は、E2PROM内の料金計算ストアと印字カウン
タストア内からのデータを用いて計算される。レジスタ
値を決定するのに用いる計算は下記の通りである。
1. 昇順レジスタ値=データストア内の昇順レジスタ値
+(郵便料金値×印字カウンタ値) 2. 昇順レジスタ=データストア内の降順レジスタ値−
(郵便料金値×印字カウンタ値) 3. バッチ量=バッチ量+(郵便料金値×印字カウンタ
値) 4. ピース・カウント=ピース・カウント+印字カウン
タ値 5. バッチカウント=バッチカウント+印字カウンタ値 印字カウンタ値が0であるとすると、値は郵便料金計
算データストアに格納されている値である。
第5A図と第5B〜第11図は、郵便料金計基金を計算する
ため、および第12図を参照して説明するトリップルーチ
ンに従って不揮発性メモリを更新するために、郵便料金
計における郵便料金計算ドライバルーチン400の流れ図
を示す。他の郵便料金計CPUルーチンは、印字輪の設
定、型保護ソレノイドに電流を流したり、流れている電
流を断つことにより郵便料金を印字できるようにするこ
と、周辺装置と通信すること等のようなタスクのために
要する他のタスクの性能を制御することがわかるであろ
う。それらのタスクは、米国特許第4,301,507号および
第4,710,883号の各明細書に開示されているような動作
に従って実行できることがかわるであろう。
第5A図と第5B図は郵便料金計算ドライバのためのトッ
プレベル制御プロセスを示す流れである。ルーチンはAC
CT−OPERATION入力を調べ、制御を読出し引外しルーチ
ンまたは書込み引外しルーチンへ進ませる。読出し引外
しルーチンがCMOS、RECOVERYの状態へ戻ったとすると、
制御は書込み引外しルーチンへ再び進められる。他の全
ての状況においては、読出し引外しルーチンまたは書込
み引外しルーチンからの状態は制御をタスク処理へ戻
す。
ACCOUNTING DRIVERルーチン500においては、第5A図に
示すように、ACCT−OPERATION入力が判定ブロック510に
おいて試験される。ACCT−OPERATION=READが否定であ
れば、WRITE−TYPE=ACCOUNTING OPERATIONが選択され
(ブロック520)、WRITE TRIPサブルーチンがブロック3
50において呼出される。WRITE TRIPルーチンについては
後で説明する。
判定ブロック510から再び続けて、ACCT−OPERATION=
READが肯定であるとすると、ルーチンはNVMから現在の
引外し情報ストアを読出そうとする。それは最初にCMOS
メモリ104からデータを検索しようと試みる。データを
検索できないとすると、ルーチンはE2PROMメモリ106か
ら引外しデータを得ようと試みる。この検索を求められ
たとすると、先に述べたように、E2PROM引外しカウンタ
内のカウントストアに、引外しデータに格納されている
設定された郵便料金を乗ずることにより郵便料金計算値
が再構成される。
このルーチンはブロック540へ進んで、CMOS NVM 104
からトリップ情報を読出す準備を行い、次にブロック55
0においてNVM DRIVERルーチンが呼び出されてCMOSメモ
リバッファに格納されている情報を読出す(ブロック55
0)。読出しが行われた後の状態がよければ(ブロック5
60)、プログラム制御はタスク処理へ戻される。ブロッ
ク560で判定された読出し状態がよくなければ、制御は
ブロック570へ進んで、E2PROMメモリのバッファから情
報を読出す準備をする。それからブロック580においてE
2PROMを読出すためにNVM DRIVERが再び呼出される。
判定ブロック590において判定されたE2PROMのこの読
出しの状態がよくなければ、両方の装置を読出すことが
できないから重大な誤りフラッグがセットされ、郵便料
金計の動作を停止するために郵便料金計の重大な誤り処
理が開始される。ブロック590におけるこの読出しの状
態がOKであるとすると、E2PROMメモリ内の引外しカウン
タが読出され(ブロック600)、この読出しの結果が判
定ブロック610において判定される。
読出しがよければ、ルーチンはブロック630へ進み、E
2PROM内のそれからのCMOSメモリに対するRAM内の郵便料
金データを再構成する。
引外しカウンタの読出しがよくないとすると、ルーチ
ンはRAMに格納されているデータをE2PROM内の新しいバ
ッファにコピーすることによりこわされた印字カウント
データを固定しようと試みる(ブロック620)。その固
定は判定ブロック640において判定され、もし固定され
ていなければ、両方のメモリを再び固定することができ
ないから重大な誤りがセットされる。
しかし、適切な固定が行われたとすると、ルーチンは
ブロック630へ進んで前記したようにCMOSデータを再構
成する。次にACCT、OPERATIONがCMOS−RECOVにセットさ
れ(ブロック650)、ループは元へ戻る。
第6図はブロック700において郵便料金計算ドライバ
に対する書込みサブルーチンを示す。判定ブロック710
において書込みの種類を判定し、CMOS RECONSRUCTがセ
ットされたとすると、判定ブロック710の肯定分岐が、
ブロック720において偽にセットされた「次のバッファ
への自動的に進み」によりWRITECMOSメモリを準備す
る。ブロック730において、郵便料金計算ドライバルー
チンについて先に述べたようにCMOS郵便料金計算データ
を重ね書きするためにNVM DRIVERルーチンが呼出され
る。次にプログラムは郵便料金計算ドライバルーチンへ
戻る。
判定ブロック710へ戻って、WRITE−TYPEがCMOS再構成
に等しくないとすると、否定分岐が選択されて、WRITE
−TYPEが非トリップであるかどうかについてルーチンが
判定する(ブロック740)。要求がバッチレジスタをク
リヤすることである時に、そのような非トリップ郵便料
金計算が、郵便料金再課金情報等をセットするために呼
出される。その判定結果が肯定であると、すなわち、WR
ITE−TYPEが非トリップに等しいと、ルーチンはブロッ
ク750へ進んでE2PROMメモリ内の引外しカウンタを検査
する。引外しカウンタが0に等しくセットされたとする
と、ルーチンはブロック760へ進んでWRITE−TYPEをOVER
−WRITEにセットし、書込み郵便料金計算ドライバルー
チンの主ラインへ戻る。トリップカウンタが0に等しく
ないとするとルーチンはブロック770へ進み、WRITE−TY
PEをE2PROMメモリ更新にセットして、WRITE Accounting
Driverルーチンの主ラインに戻る。
判定ブロック740へ戻って、判定結果が否定である
と、ルーチンは判定ブロック780へ進んで、WRITE−TYPE
がOVER−WRITEに等しいかどうかの判定を行う。この判
定結果が肯定であると、ルーチンはブロック790へ進ん
でOVER−WRITEサブルーチンを呼出し、判定結果が否定
であるとルーチンはブロック800へ進み、WRITE−TYPEが
ACCOUNTに等しいかどうかの判定を行う。この判定結果
が肯定であればルーチンはブロック810へ進む。このブ
ロックではWRITE−TYPEがACCOUNTに等しいかどうかの判
定を行う。この判定結果が否定であると、ルーチンはブ
ロック820へ進み、E2PROM MEMORY UPDATEルーチンを呼
出す。
第7図はブロック900におけるOVER−WRITEルーチンを
示す。このルーチンはRAMバッファからのデータを特定
の不揮発性メモリ内のデータストアに単にコピーするた
めのものである。このルーチンはブロック910において
始まり、トリップカウントポインタをRAMバッファに置
く。次にブロック920において、自動進みフラッグを偽
にセットして、CMOSメモリに対する書込みを準備する。
すなわち、CMOSメモリ内のバッファに対応するRAMバッ
ファ内のデータにより単に重ね書きされる。
次にルーチンはブロック930へ進み、そのブロックに
おいては、データをCMOSに書込むためにNVM DRIVERルー
チンが呼出される。この呼出しが行われると、以前にセ
ットされた更新回復アドレスがブロック940においてク
リヤされる。このブロック940の目的については不揮発
性メモリのTRIP ACCOUNTINGとパワーアップに関連して
後で説明する。それからルーチンはブロック950へ進ん
で、再び自動進みを偽にセットしてE2PROMメモリへの書
込みを準備する。次にブロック960において不揮発性メ
モリドライバが呼出され、ブロック970において回復ア
ドレスがクリヤされる。それからルーチンはACCOUNTING
DRIVERルーチンへ戻る。
第8図はブロック1000で始まるACCOUNTルーチンを示
す。このルーチンは、トリップカウントポインタをRAM
バッファに置くことにより開始され(ブロック1010)、
次にブロック1020において、この場合には自動進みを真
にして、CMOSメモリへの書込みを準備する。次に、ブロ
ック1030においてCMOSメモリに書込むために不揮発性メ
モリドライバが呼出され、書込みが成功した時に回復ア
ドレスがクリヤされる(ブロック1040)、それから、ル
ーチンはブロック1050へ進み、E2PROM内のトリップカウ
ンタのカウントを増加する準備をする。次にブロック10
60において、この郵便料金計で用いられているE2PROMに
対してトリップカウンタのカウントが所定の値、たとえ
ば15に達したかどうかの判定を判定ブロック1070で行
い、その判定結果が肯定であるとルーチンはブロック10
80へ進み、「E2PROMメモリを更新する必要がある」とい
う状態へ戻り、そこからWRITE Accounting Driverルー
チンへ戻ってE2PROM更新ルーチンを呼出す。判定ブロッ
ク1070における判定結果が否定であればルーチンは状態
指示成功ブロック1090で示すTRIP ACCOUNTINGルーチン
へ戻る。
第9図に、ブロック1100で始るE2PROMの更新ルーチン
の流れ図が示されている。このルーチンはブロック1110
において次のトリップカウントポインタを計算し、それ
からブロック1120において新しい引外しカウンタをゼロ
に初期化する。それから、ブロック1130において新しい
トリップカウントポインタがRAMバッファに格納され、
ブロック1140においてCMOSメモリの書込み準備が行われ
る。この時には自動進みフラッグは偽である。次にブロ
ック1150において、CMOSメモリへ書込むためにNVM DRIV
ERが呼出され、ブロック1160において、CMOSメモリへの
書込みが成功した後で、E2PROM更新回復アドレスの格納
が行われる。次に、ブロック1170において、自動進みフ
ラッグが真にセットされて、RAMからE2PROMメモリへの
書込みを行う。ブロック1180においてはNVM DRIVEを呼
出す。最後に、ブロック1190において回復アドレスバッ
ファがクリヤされる。それからこのルーチンはTRIP ACC
OUNTINGへ戻る。
次にブロック1200にNVM DRIVERルーチンが示されてい
る第10図を参照する。NVM DRIVERと呼ばれるルーチンを
選定してCMOSメモリ、E2PROMメモリまたは両方のメモリ
から情報を読出すことができる。第1表からわかるよう
に、NVM装置に番号がつけられる。このルーチンでは、
ブロック1210においてセーブ装置不揮発性メモリの装置
番号に等しくする。この装置番号はブロック1220におい
て判定され、「両方の装置」に対応する番号が選択され
たとすると、このブロックの肯定分岐を通ってルーチン
はブロック1230へ進み、CMOSに等しい装置番号を選択し
てルーチンを開始する。
次に、ブロック1240において、読出し動作を求められ
ているかどうかを調べるために動作フラッグが調べら
れ、その結果が否定であればルーチンはブロック1250へ
進んで書込みルーチン(不揮発性メモリドライバに対す
る)を呼出す。ブロック1240における判定結果が肯定で
あれば、ルーチンはブロック1260へ進んで、読出すべき
バッファが悪いとマークされているかどうかの判定を行
う。この判定結果が否定であれば、ルーチンはブロック
1270へ進んでデータを選択された不揮発性メモリから読
出す。
次に判定ブロック1280において読出しを判定し、その
読出しが合格であればルーチンはACCOUNTING DRIVERプ
ログラムへ戻り、その読出しが不合格であればルーチン
はブロック1290へ進み、そのブロックにおいてバッファ
が悪いとマークされ、ブロック1300において十分な良い
バッファが残されているかどうかの判定が行われる。判
定結果が肯定であるとルーチンブロック1310へ進み、重
大でない誤りコードをセットする。また、その判定結果
が否定であればルーチンはブロック1320へ進み、重大で
ない誤りコードをセットする。次に、ルーチンは判定ブ
ロック1330へ進んでセーブ装置番号が「両方の装置」を
読出すためにセットされたかどうかを判定する。
再び判定ブロック1260へ戻って、判定結果が肯定であ
ればルーチンはブロック1340へ進み、そこで誤りコード
をセットしてから主ラインへ戻る。それから、ブロック
1330においてNVMが「両方の装置」に等しいかどうかの
判定を行う。この判定の結果が否定であればルーチンは
ブロック1265へ進んで誤りコードへ戻り、判定結果が否
定であるとルーチンは判定ブロック1345へ進み、装置番
号がCMOSだけに等しいかどうかの判定を行う。その判定
結果が否定であるとルーチンはブロック1350へ進み、そ
のブロックにおいて装置番号がE2PROMに等しいかどうか
の判定を行う。
この判定の結果が否定であるとルーチンはブロック13
60へ進んで装置をE2PROMに等しくセットしてから判定ブ
ロック1260へ戻る。このブロックではバッファが悪いと
マークされているかどうかの判定を行う。判定ブロック
1350における判定の結果が肯定であれば、ルーチンはブ
ロック1370へ進んで重大な誤りコードをセットしてから
誤りコードへ戻る。
判定ブロック1345における判定の結果が肯定であれ
ば、ルーチンは判定ブロック1380へ進んで別のCMOSメモ
リをセットするかどうかを判定する。この判定の結果が
肯定であればルーチンは戻る。判定の結果が否定であれ
ばルーチンはブロック1390へ進み、そこで装置を別のCM
OSメモリに等しくセットする。それからルーチンは判定
ブロック1260へ戻る。
不揮発性メモリドライバのための書込みルーチンが第
11図のブロック1400に示されている。書込みルーチンが
読出されると、判定ブロック1410においてストアの構造
が循環形かどうかについての判定が行われる。この判定
結果が肯定であると、ルーチンは判定ブロック1420へ進
み、自動進みフラッグを真にセットするかどうかの判定
を行う。この判定の結果が肯定であると、ルーチンはブ
ロック1430へ進み、ポインタを次のバッファへ進ませて
から主ラインへ戻る。また、ブロック1430における判定
の結果が否定であると、ルーチンは判定ブロック1440へ
進んで、バッファが悪くマークされたかどうかの判定を
行う。
この判定の結果が否定であれば、ルーチンはブロック
1450へ進んでデータを書込み、判定結果が肯定であれば
ルーチンはブロック1460へ進んでポインタを次のバッフ
ァへ進ませてから判定ブック1440へ戻る。
ブロック1450における実行が終ってからルーチンは判
定ブロック1470へ進み、書込みが良いかどうかの判定を
行う。この判定の結果が否定であればルーチンはブロッ
ク1480へ進み、バッファが悪いとマークする。次に判定
ブロック1490において十分な良いバッファが残されてい
るかどうかについての判定を行う。この判定の結果が肯
定であればルーチンは書込みルーチンのスタートへ戻
る。
判定ブロック1490における判定結果が否定であれば、
ルーチンはブロック1500へ進んで重大な誤りコードをセ
ットし、それから判定ブロック1510へ進む。この判定ブ
ロックにおいてはセーブ装置NVM番号が両方の装置に等
しいかどうかの判定を行い、判定結果が否定であればル
ーチンはNVM DRIVERルーチンへ戻る。また、判定結果が
肯定であるとルーチンは判定ブロック1515へ進んでスト
アがCMOSメモリだけに対するものかどうかを判定する。
この判定の結果が肯定であるとルーチンは判定ブロック
1540へ進み、別のCMOS装置がセットされたか否かの判定
を行い、その結果が肯定であればルーチンはNVM Driver
ルーチンへ戻り、その結果が否定であれば、ルーチンは
ブロック1550へ進んで装置を別のCMOS装置にセットして
から戻る。
判定ブロック1515における判定の結果が否定である
と、ルーチンは判定ブロック1520へ進み、装置番号がE2
PROMに等しいかどうか判定する。この判定の結果が肯定
であればルーチンは主NVM DRIVERルーチンへ再び戻り、
その判定の結果が否定であればルーチンはブロック1530
へ進んで装置番号をE2PROMに等しくセットする。それか
らルーチンは書込みルーチンのスタートへ戻る。
次に、実際のトリップ郵便料金計算過程について説明
する。第12図は、郵便料金額の各「トリップ」すなわち
印字のために求められる郵便料金計算およびNVM更新の
流れ図である。印字輪は以前にセットされた状態である
か、オペレータまたは周辺装置からの通信により新しい
設定に変えられているかのいずれかである。先に述べた
ように、郵便料金が印字されるために、印字輪にセット
されている郵便料金額の印字を行うために、郵便料金計
の不揮発性メモリ内で次の情報を更新されねばならな
い。それらの情報とは、昇順レジスタと、降順レジスタ
と、郵便物の数と、バッチカウントと、バッチ量とであ
る。昇順レジスタは郵便料金計により費される金属の総
額を登録するが、降順レジスタは郵便料金計に残ってい
る基金の額を登録する。郵便物の数と、バッチカウント
と、バッチ量とは、郵便料金額を印字する封筒の数を計
数できるように、封筒の数と、バッチカウントと、バッ
チ量とが郵便料金計の動作に開始時に零に通常セットさ
れる。現在の動作中に実際に費された郵便料金額と処理
されている郵便物の数をオペレータが知ることができる
ようにするために、バッチ量とバッチカウントがオペレ
ータにより零に通常リセットできる。
本発明に従って格納されている付加値は印字輪がセッ
トされる郵便料金の額である。
したがって、トリップ郵便料金計算ルーチン1555にお
ける最初のステップは、郵便料金計算の最後のトリップ
以後の設定値が変更されたかどうかを判定するために、
印字輪の設定を調べることである(ブロック1560)。そ
の判定結果が肯定であったとすると、ルーチンはブロッ
ク1565へ進み、電源故障−非トリップ回復アドレスをCM
OS・NVM 104の主バッファと補バッファに置く。次に、
ブロック1570において郵便料金計算ドライバルーチンが
呼出されて、パラメータがNON−TRIPにセットされ、CMO
SとE2PROMとにおけるデータストアを更新する。メモリ
の有効な更新中に回復アドレスバッファはクリヤされ、
ルーチンは主ルーチンへ戻ってブロック1560からの否定
分岐に加わる。
次のステップ、ブロック1575、はRAMにおいてスクラ
ッチパド郵便料金計算を行うことである。新に計算され
た昇順レジスタ情報と降順レジスタ情報等が、NVMの対
応するバッファへ転送するためにRAMバッファに置かれ
る。
これは重要な時であることがわかるであろう。という
のは、電子式郵便料金計への供給電力が断たれた時に、
この一時的なメモリの内容が失われるからである。重要
なデータの状態が変化した時に重要な情報が失われるの
を避けるために、その情報はNVMへ直ちに転送される。
データ転送を保護するために、本発明に従って、CMOS不
揮発性メモリに対するそのような更新が求められる度
に、ブロック1580に示すように、電源故障−郵便料金計
算回復アドレスが準備される。このアドレスはROM内の
プログラムに対するポイントであって、トリップの初め
からルーチンを実行させるために、トリップ郵便料金計
算の最初の点から電力供給を再開始させるためのルーチ
ンを郵便料金計のプログラムに呼出させるポインタであ
る。電源故障の正確な時点から郵便料金計算を継続させ
るための試みは行われていない。最良の結果を達成する
ために、電力故障トリップ回復アドレスが、各々に対す
るCRCとともに、電力故障回復アドレスがCMOSメモリ内
の主メモリバッファと補メモリバッファに格納される。
次のブロック1585において郵便料金計算プロセスのた
めのACCOUNTING DRIVER(500)が呼出される。ACCOUNTI
NG DRIVERルーチンについての説明において、電源故障
郵便料金計算アドレスをクリヤすることの意味について
はとくに説明しなかったことを記憶されているであろ
う。ここでは、このTRIP ACCOUNTINGルーチンにおける
アドレスをセットによって、更新作業がほぼ完了したと
しても、計算をこのトリップの開始点へ戻すことにより
回復できるようにされることが明らかになる。それか
ら、NVMメモリの更新がひとたび終了するとアドレスが
クリヤされる。
郵便料金計算がトリップルーチンへ戻ると、トリップ
カウンタの状態が調べられる(ブロック1590)。この時
に、そのカウンタのカウントが15に達していないとする
とルーチンはタスク処理へ戻る。カウントが15に達した
とすると、ルーチンはブロック1595へ進み、次に、電力
故障−引外しE2PROM更新アドレスを準備し、ACCOUNTING
DRIVERを呼出し、パラメータをE2PROM UPDATEにセット
する(ブロック1598)。書込みが成功した後で、トリッ
プルーチンはタスク処理へ戻る。
第13図および第14図は不揮発性メモリの郵便料金の電
力供給手続きを示す流れ図である。第13図にはNVM電力
供給ルーチンがブロック1600に示されている。電力供給
フラッグを検査し、ルーチンは装置ビットマップを初期
化する(ブロック1610)。各装置はそれの下位アドレス
レジスタにビットマップのコピーを4つ維持する。初め
の良いコピーが決定され、各装置に対するビットマップ
がRAMへ転送される。ブロック1620において、良いバッ
ファの数を表すカウンタが不揮発性メモリから読出され
る。次に、ブロック1630において、ストアのためのスタ
ートアドレスがRAMへ転送される。これはROMに最初に置
かれたアドレスデータであることがわかるであろう。次
のステップは、不揮発性メモリの現在の状態と、ブロッ
ク1610において初期化されたビットマップとを基にして
ストアポインタを初期化することである(ブロック164
0)。
それから、ルーチンはブロック1650へ進んで、電源故
障回復処理を行う。次にブロック1660において、CMOSバ
ッファとE2PROMトリップバッファが等しいか否かを調べ
る。判定ブロック1670において、E2PROMとCMOSのバッフ
ァが等しくないと判定されると、ルーチンはブロック16
80へ進んで、最高の郵便物カウントのコピーを用いてそ
れらのバッファを等しくセットする。それからルーチン
はアプリケーションプログラムへ戻る。また、ブロック
1680における判定の結果が肯定であれば、ルーチンはア
プリケーションプログラムへ直接戻る。
第14図はブロック1700に示すように電源故障処理を示
す。回復アドレスはCMOSメモリ内の主バッファと補バッ
ファに格納されることを思い出すであろう。電力供給処
理ルーチンは、ブロック1710において、CMOSメモリの主
バッファ内の回復データ読出し、次に判定ブロック1720
において、CRCが良いと判定されるとルーチンはブロッ
ク1730へ進んで回復アドレスを調べる。次に、ブロック
1740において、回復アドレスが零に等しいと判定される
と不完全な郵便料金計算は示されず、ルーチンは主NVM
電力供給プログラムへ戻る。
判定結果が否定であれば、ルーチンはブロック1750へ
進み、回復プログラムを呼出す。また、判定ブロック17
20へ戻って、この判定ブロックにおける判定の結果が否
定であると、ルーチンはブロック1760へ進み、CMOSメモ
リの補バッファ内の回復データを読出す。次に、ブロッ
ク1770においてCRCが良いか否かの判定を行い、その判
定結果が否定であればルーチンは重大な誤りをセットす
る。その理由は、いずれのメモリの回復データをも読出
すことができないからである。
しかし、判定ブロック1770における判定の結果が肯定
であると、ルーチンは判定ブロック1780へ進み、回復ア
ドレスが零に等しいか否かの判定を行う。その判定の結
果が肯定であればそれ以上の動作を行うことが求められ
ないから、ルーチンはNVM電力供給ルーチンへ戻る。判
定結果が否定であれば、ルーチンはブロック1790へ進
み、不揮発性メモリに格納されている回復プログラムア
ドレスを呼出させる。
この実施例の最後に第1表を示す。第1表は本発明に
従ってメモリストアの定義を示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を利用する電子式郵便料金計の斜視図、
第2図は電子式郵便料金計のブロック図、第3図は電子
式郵便料金計のメモリモジュールのブロック回路図、第
4A図、第4B図、第4C図および第4D図は不揮発性メモリレ
ジスタのマップ図、第5〜11図は本発明の郵便料金計の
郵便料金計算ルーチンおよび不揮発性メモリアクセスル
ーチンの流れ図、第12図は郵便料金計の印字動作のため
の計算ルーチンを示す流れ図、第13図〜14図は本発明の
不揮発性メモリの電力供給手段を示す流れ図である。 10……電子式郵便料金計、50……中央処理装置、52……
電源、54……メモリモジュール、56……デコーダモジュ
ール、80……LEDドライブモジュール、102……RAM、104
……電池でバックアップされたRAM、106……E2PROM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−112380(JP,A) 特開 昭61−260378(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07B 17/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CPU(50)と、ROM(100)と、不揮発性メ
    モリ(106)とを有する電子式郵便料金計(100)の不揮
    発性メモリ(106)における情報を更新する方法におい
    て、回復プログラムのための開始アドレスを有する前記
    ROM(100)内の回復プログラムを準備する過程と、前記
    ROM(100)内の前記開始アドレスを前記不揮発性メモリ
    (106)の更新の前にその不揮発性メモリ(106)に格納
    する過程と、前記不揮発性メモリ(106)内の情報を更
    新する過程と、その情報更新が終った時に前記不揮発性
    メモリ(106)の前記開始アドレスをクリヤする過程
    と、前記情報更新中に電子式郵便料金計(10)への電源
    供給が断たれた後の電源回復時に前記開始アドレスを検
    査する過程と、前記開始アドレスが正しいと判定された
    ら前記開始アドレスにおける前記回復プログラムを呼出
    して前記情報更新過程を再開する過程とを備えることを
    特徴とする電子式郵便料金計の不揮発性メモリにおける
    情報を更新する方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、不揮発性メ
    モリが2組(106,104)備えられ、各不揮発性メモリ(1
    06,104)を回復するために別々のアドレスを準備するこ
    とにより各不揮発性メモリ(106,104)を更新する過程
    を更に備えることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、不揮発性メ
    モリ(106)を更新するための課金操作をスクラッチパ
    ドRAM(102)において行い、かつ課金操作情報を前記不
    揮発性メモリ(106)へ転送するためにバッファ内に置
    くことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】不揮発性メモリ(106)と、この不揮発性
    メモリ(106)の更新を制御するマイクロプロセッサ(5
    0)とを有する電子式郵便料金計(10)の不揮発性メモ
    リ(106)における情報を更新する装置において、 開始アドレスを有する回復プログラムを格納しているRO
    M(100)と、 前記不揮発性メモリ(106)の更新前に前記ROM(100)
    内の前記開始アドレスを前記不揮発性メモリ(106)に
    格納する手段と、 前記不揮発性メモリ(106)内の情報を更新する手段
    と、 電子式郵便料金計(10)の電源投入時に前記開始アドレ
    スを検査する手段と、 前記情報の更新中に電子式郵便料金計(10)への電力供
    給が断たれた時に前記開始アドレスにおける回復プログ
    ラムを呼出し情報更新動作を再開する手段と を備えたことを特徴とする電子式郵便料金計の不揮発性
    メモリを更新する装置。
JP1332538A 1988-12-30 1989-12-21 電子式郵便料金計の不揮発性メモリにおける情報を更新する方法および装置 Expired - Fee Related JP2856802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US292181 1988-12-30
US07/292,181 US5021963A (en) 1988-12-30 1988-12-30 EPM having an improvement in accounting update security

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264390A JPH02264390A (ja) 1990-10-29
JP2856802B2 true JP2856802B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=23123568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332538A Expired - Fee Related JP2856802B2 (ja) 1988-12-30 1989-12-21 電子式郵便料金計の不揮発性メモリにおける情報を更新する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5021963A (ja)
EP (1) EP0376488B1 (ja)
JP (1) JP2856802B2 (ja)
AU (1) AU626947B2 (ja)
CA (1) CA2003374C (ja)
DE (1) DE68916927T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195100A (en) * 1990-03-02 1993-03-16 Micro Technology, Inc. Non-volatile memory storage of write operation identifier in data sotrage device
GB2251211B (en) * 1990-12-31 1994-08-24 Alcatel Business Systems Franking machine
CA2067466C (en) * 1991-05-03 1997-07-15 Arno Muller Method and apparatus for testing an nvm
US5307281A (en) * 1991-07-19 1994-04-26 Wollmann Lothar R Device for weighing and automatically calculating postage for a mailing piece
US5826075A (en) * 1991-10-16 1998-10-20 International Business Machines Corporation Automated programmable fireware store for a personal computer system
US5878256A (en) * 1991-10-16 1999-03-02 International Business Machine Corp. Method and apparatus for providing updated firmware in a data processing system
US5309363A (en) * 1992-03-05 1994-05-03 Frank M. Graves Remotely rechargeable postage meter
US5455923A (en) * 1992-07-30 1995-10-03 Kaplinsky; Cecil H. Memory system for loading peripherals on power up
US5548763A (en) * 1993-07-26 1996-08-20 International Business Machines Corporation Desk top computer system having multi-level power management
US5568641A (en) * 1995-01-18 1996-10-22 Hewlett-Packard Company Powerfail durable flash EEPROM upgrade
US5625819A (en) * 1995-04-26 1997-04-29 Honeywell, Inc. Methods and apparatus for performing heap management and protecting data structure integrity in non-volatile memory
GB9601588D0 (en) * 1996-01-26 1996-03-27 Neopost Ltd Postage meter
US5749078A (en) * 1996-08-23 1998-05-05 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for storage of accounting information in a value dispensing system
DE19650993A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung und Verfahren zur Verbesserung der Datensicherheit mittels Ringpuffer
GB9713094D0 (en) 1997-06-21 1997-08-27 Philips Electronics Nv Optical disc drive
DE19827432C2 (de) 1997-07-25 2001-07-26 Siemens Ag Verfahren zur Speicherung von Rechner-Zustandsdaten bei einem Störfall, der ein anschließendes Wieder-Hochfahren des Rechners erfordert
US6199055B1 (en) * 1997-11-05 2001-03-06 E-Stamp Corporation System and method for providing fault tolerant transcriptions over an unsecured communication channel
US6219656B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-17 Schlumberger Resource Management Services, Inc. Memory integrity for meters
ES2331323T3 (es) * 2006-06-29 2009-12-29 Incard Sa Metodo de compresion para gestionar el almacenamiento de datos persistentes desde una memoria no volatil a una memoria intermedia de copia de seguridad.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321747A (en) * 1964-10-02 1967-05-23 Hughes Aircraft Co Memory protection system
US4472781A (en) * 1981-09-29 1984-09-18 Pitney Bowes Inc. Power supply system
US4445198A (en) * 1981-09-29 1984-04-24 Pitney Bowes Inc. Memory protection circuit for an electronic postage meter
US4916623A (en) * 1982-01-29 1990-04-10 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having redundant memory
US4547853A (en) * 1982-10-13 1985-10-15 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter reset circuit
US4636975A (en) * 1982-12-08 1987-01-13 Pitney Bowes Inc. Controlling firmware branch points in an electronic postage meter
US4627016A (en) * 1984-08-22 1986-12-02 Pitney Bowes Inc. Memory address location system for an electronic postage meter having multiple non-volatile memories
JPS6162161A (ja) * 1984-08-22 1986-03-31 ピツトネイ・ボウズ・インコーポレーテツド 電子郵便料金計用リアルタイム及びパワーダウンデータ記憶能力を有する不揮発メモリ
US4701856A (en) * 1985-03-12 1987-10-20 Pitney Bowes Inc. Reset delay circuit for an electronic postage meter
US4747057A (en) * 1985-03-12 1988-05-24 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having power up and power down protection circuitry
US4710882A (en) * 1985-03-12 1987-12-01 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a nonvolatile memory selection means
US4812994A (en) * 1985-08-06 1989-03-14 Pitney Bowes Inc. Postage meter locking system
US4713769A (en) * 1985-09-11 1987-12-15 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for locating and displaying historical information within an electronic postage meter
US4814971A (en) * 1985-09-11 1989-03-21 Texas Instruments Incorporated Virtual memory recovery system using persistent roots for selective garbage collection and sibling page timestamping for defining checkpoint state
US4802117A (en) * 1985-12-16 1989-01-31 Pitney Bowes Inc. Method of preserving data storage in a postal meter
US4785417A (en) * 1986-04-28 1988-11-15 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having an out of sequence checking arrangement
US4763333A (en) * 1986-08-08 1988-08-09 Universal Vectors Corporation Work-saving system for preventing loss in a computer due to power interruption

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376488A2 (en) 1990-07-04
DE68916927T2 (de) 1994-11-17
DE68916927D1 (de) 1994-08-25
AU4578689A (en) 1990-07-05
EP0376488A3 (en) 1991-11-06
AU626947B2 (en) 1992-08-13
JPH02264390A (ja) 1990-10-29
EP0376488B1 (en) 1994-07-20
US5021963A (en) 1991-06-04
CA2003374C (en) 2000-01-25
CA2003374A1 (en) 1990-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859336B2 (ja) 郵便料金計
JP2856802B2 (ja) 電子式郵便料金計の不揮発性メモリにおける情報を更新する方法および装置
US4802117A (en) Method of preserving data storage in a postal meter
EP0173249B2 (en) Non-volatile memory system with real time and power down data storage capability for an electronic postage meter
US5946671A (en) Postage meter
US5758330A (en) EPM having an improvement in non-volatile memory organization
US4845632A (en) Electonic postage meter system having arrangement for rapid storage of critical postage accounting data in plural nonvolatile memories
JPH0619780B2 (ja) 多重不揮発メモリを有する電子郵便料金計用メモリアドレスロケーシヨン装置
JPH0247780B2 (ja)
US5974485A (en) Arrangement and method for improving the data integrity with a ring buffer
JPH0778811B2 (ja) 電子郵便料金計の郵便料金業務を反映した異なったヒストリー情報を記憶する方法および装置
US4713769A (en) Method and apparatus for locating and displaying historical information within an electronic postage meter
EP0457114B1 (en) Postage meter system for non-volatile storage of data
EP0219118B1 (en) Dual redundant electronic postage meter
EP0386968B1 (en) Electronic postage meters
US4611282A (en) Postage meter using a flag to indicate interuption of accounting register updating due to power failure or microprocessor failure
US5682517A (en) Method of transferring data to a memory medium in a mailing machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees