JP2856724B2 - Tone selection device - Google Patents

Tone selection device

Info

Publication number
JP2856724B2
JP2856724B2 JP9107504A JP10750497A JP2856724B2 JP 2856724 B2 JP2856724 B2 JP 2856724B2 JP 9107504 A JP9107504 A JP 9107504A JP 10750497 A JP10750497 A JP 10750497A JP 2856724 B2 JP2856724 B2 JP 2856724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
timbre
selection command
tone color
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9107504A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1049161A (en
Inventor
浩二 原
利朗 山端
俊夫 前田
淳 富田
浩之 安永
友則 安西
昭一 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROORANDO KK
Original Assignee
ROORANDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROORANDO KK filed Critical ROORANDO KK
Priority to JP9107504A priority Critical patent/JP2856724B2/en
Publication of JPH1049161A publication Critical patent/JPH1049161A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2856724B2 publication Critical patent/JP2856724B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信した音色選択
指令にもとづいて、生成する楽音の音色を選択する装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for selecting a tone of a musical tone to be generated based on a received tone selection command.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、鍵盤などの演奏手段を有する、あ
るいは有さない電子楽器において生成する楽音の音色を
選択する場合には、パネル上などに設けられた音色選択
操作子を操作して選択する他に、MIDI(Music
al InstrumentDigital Inte
rface)などの通信手段を介して他の電子楽器など
外部の装置から受信した音色選択指令にもとづいて選択
することも広く行なわれている。MIDIを用いて音色
選択を行なう場合には、プログラム・チェンジと呼ばれ
る音色選択指令によって選択すべき音色番号を楽音を生
成する電子楽器に与える。音色選択指令を受信した電子
楽器では受信した音色番号に対応する音色を選択する。
しかしながら、プログラム・チェンジによって指定でき
る音色数は128種類だけであるため、プログラム・チ
ェンジに類する新たな音色選択指令を定義し、より多く
の音色を選択できるようにすることも考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when selecting a timbre of a musical tone generated in an electronic musical instrument having or not having a playing means such as a keyboard, a timbre selection operator provided on a panel or the like is operated. In addition to MIDI (Music
al InstrumentDigital Inte
Selection is also widely performed based on a timbre selection command received from an external device such as another electronic musical instrument through communication means such as rface). When a timbre is selected using MIDI, a timbre number to be selected is given to an electronic musical instrument for generating a musical tone by a timbre selection command called a program change. The electronic musical instrument that has received the tone color selection command selects the tone color corresponding to the received tone color number.
However, since the number of timbres that can be specified by a program change is only 128, it has been considered to define a new timbre selection command similar to a program change so that more timbres can be selected.

【0003】ところで、ある音色番号に対応する音色が
どのような音色であるかは電子楽器によって異なるた
め、所望の音色を得ようとする場合には予め音色番番号
と音色との対応関係を知る必要がある。このため、音色
番号と音色との関係を電子楽器で統一しておくことも考
えられる。
Since the tone corresponding to a certain tone number is different depending on the electronic musical instrument, when a desired tone is to be obtained, the correspondence between the tone number and the tone is known in advance. There is a need. For this reason, it is conceivable to unify the relationship between tone color numbers and tone colors for electronic musical instruments.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子楽
器によっては特定の音色の楽音のみ生成可能、すなわち
楽音生成できる音色数が音色選択指令によって指定され
うる音色数より少ないものもあり、楽音生成できない音
色に対応する音色番号が指定された場合には音色選択指
令が無視され音色切り換えが行なわれないために不適当
な音色で楽音生成がなされるといった問題点があった。
However, some electronic musical instruments are capable of generating only a tone of a specific tone, that is, the number of tones that can be generated is smaller than the number of tones that can be specified by a tone selection command. When a tone number corresponding to the above is designated, the tone selection command is ignored and tone switching is not performed, so that there is a problem that a musical tone is generated with an inappropriate tone.

【0005】本発明は前述のような問題点を解決し通信
手段を介して音色選択指令を受信する場合に不適当な音
色が選択されることがないようにすることを目的とした
ものである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to prevent an inappropriate tone from being selected when a tone selection command is received via communication means. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前述した問題点を解決す
るために、本発明による音色選択装置の構成上の特徴
は、図1に示されているように、音色を指定するための
指定値を有しその指定値に対応する音色の選択を指示す
る音色選択指令の指定値と複数の音色との対応関係を記
述してなる音色割当部を備え、音色選択指令を受けてそ
の音色選択指令の指定値に対応づけられた音色を選択
し、楽音の生成開始を指示する楽音生成指令を受けて、
選択された音色の楽音を生成する音色選択装置におい
て、 (a)音色割当部(11)は、(a−1)上記複数の音
色のうちの少なくとも一部の複数の音色が複数のグルー
プに分割されてなるとともに、それら複数のグループの
うちの少なくとも一部のグループに属する複数の音色が
さらに複数のサブグループに分割されてなる音色に関
し、音色選択指令の指定値との対応関係を記述したもの
であって、さらに、(a−2)音色選択指令がとり得る
指定値のうち、グループ化がなされ、さらに複数のサブ
グループに分割された音色の指定用として割り当てられ
てなるサブグループ化グループ用指定値に関し、それら
サブグループ化グループ用指定値のうちの一部のサブグ
ループ化グループ用指定値については、各指定値それぞ
れが、いずれかのサブグループに属する各音色それぞれ
に対応づけられ、上記一部のサブグループ化グループ用
指定値を除く他のサブグループ化グループ用指定値につ
いては、サブグループ化グループ用指定値に対応するサ
ブグループを代表する音色、もしくはそのサブグループ
を含むグループを代表する音色に対応づけられてなる対
応関係を記述したものであり、さらに、該音色選択装置
が、 (b)音色選択指令を受けて音色割当部(11)を参照
し、その音色選択指令の指定値に対応する音色を選択す
る音色選択手段(12)と、 (c)楽音生成指令を受けて、音色選択手段(12)で
選択された音色の楽音を生成する楽音生成手段(13)
とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the configuration characteristic of the tone color selection device according to the present invention is, as shown in FIG. 1, a designated value for designating a tone color. A timbre assigning unit that describes the correspondence between a designated value of a timbre selection command for instructing selection of a timbre corresponding to the designated value and a plurality of timbres, and receives the timbre selection command and receives the timbre selection command. Selects the tone associated with the specified value of, and receives a tone generation command instructing the start of tone generation,
In the timbre selection device that generates a tone of the selected timbre, (a) the timbre allocating unit (11) includes: (a-1) dividing at least some of the timbres among the plurality of timbres into a plurality of groups; A description of the correspondence between a plurality of tones belonging to at least a part of the plurality of groups and a plurality of sub-groups, which are further divided into a plurality of sub-groups, with a designated value of a tone selection command. And (a-2) a sub-grouping group which is grouped among the specified values that can be taken by the timbre selection command and is further assigned to specify a timbre divided into a plurality of sub-groups. Regarding the specified values, some of the specified values for subgrouping groups among the specified values for subgrouping groups Sub-groups that are associated with each tone belonging to the sub-group, and other than the above-mentioned specified values for some sub-groups, are the sub-groups that correspond to the specified values for the sub-groups. The tone color selecting device describes a correspondence relationship associated with a representative tone color or a tone color representative of a group including a sub-group thereof. (11) Referring to (11), a tone color selecting means (12) for selecting a tone color corresponding to the designated value of the tone color selecting command; and (c) a tone color selected by the tone color selecting means (12) in response to a tone generating command. Tone generating means (13) for generating a musical tone
And characterized in that:

【0007】ここで、上記本発明の音色選択装置におい
て、音色選択指令が、少なくとも、第1種の音色選択指
令と第2種の音色選択指令とからなり、音色割当部(1
1)は、上記少なくとも一部の複数の音色に関し、第1
種の音色選択指令の指定値が音色のグループに対応づけ
られ、第2種の音色選択指令の指定値がグループ内の音
色に対応づけられてなる対応関係を記述したものである
ことが好ましい。
Here, in the tone color selection device of the present invention, the tone color selection command comprises at least a first type tone color selection command and a second type tone color selection command, and the tone color assignment unit (1
1) relates to at least a part of the plurality of timbres,
It is preferable that the specified value of the type timbre selection command is associated with a timbre group, and that the specified value of the second type timbre selection command is associated with a timbre in the group.

【0008】尚、本発明において、音色割当部は、音色
選択指令の指定値と音色との対応関係をテーブルないし
メモリマップ等の形式で記述したものであってもよく、
音色選択指令の指定値を変数として入力し、演算によ
り、その指定値に対応する音色を求めるプログラム等の
形式で記述したものであってもよく、テーブル等とプロ
グラム等を組合せた形式で記述したものであってもよ
く、その対応関係の記述方法の如何を問うものではな
い。
In the present invention, the timbre allocating unit may describe the correspondence between the designated value of the timbre selection command and the timbre in the form of a table or a memory map.
The specified value of the timbre selection command is input as a variable, and may be described in the form of a program or the like for calculating the timbre corresponding to the specified value by calculation, or may be described in the form of a combination of a table and a program. It does not matter how to describe the correspondence.

【0009】本発明の音色選択装置においては、音色が
グループ化され、更にサブグループ化されているため、
聴感上似ている音色どうしを1つのグループにまとめ、
その中でも更に似ている音色どうしをサブグループとし
てまとめ、各サブグループ毎に代表音色を定めておけ
ば、そのサブグループ内の音色指定用として割り当てら
れた指定値の数がそのサブグループを構成する音色の数
よりも多い場合に余った指定値を全てそのサブグループ
の代表音色に対応づけておくことにより、どのような指
定値を持った音色選択指令であっても意図した音色に近
い音色が選択される。あるサブグループについて代表音
色を定めることが適切でない場合、例えば、そのサブグ
ループ内の音色指定用として指定値が割り当てられてい
るにも関わらず、そのサブグループには、音色が1つも
割り当てられていないような場合は、そのような指定値
を、そのサブグループを含むグループ全体を代表する代
表音色に対応づけておくことにより、サブグループの代
表音色に対応づけられる場合と比べ意図した音色の聴感
とは多少離れる可能性はあるが、同じグループ内の音色
であるため不適当な音色が選択されることはない。
In the timbre selection device of the present invention, the timbres are grouped and further sub-grouped.
Sounds that are similar in hearing are grouped into one group,
If the similar tones are grouped together as a sub-group and a representative tone is defined for each sub-group, the number of designated values assigned for specifying the tone in the sub-group constitutes the sub-group. By associating all remaining specified values with the representative tones of the subgroup when there are more tones than the number of tones, a tone that is close to the intended tone can be obtained regardless of the tone selection command with any specified value. Selected. If it is not appropriate to determine the representative timbre for a certain subgroup, for example, no timbre is assigned to the subgroup, even though the specified value is assigned for specifying the timbre in the subgroup. In such a case, by associating such a specified value with a representative tone representing the entire group including the subgroup, the audibility of the intended tone can be compared with the case where the representative tone is associated with the subgroup. Although there is a possibility that the timbre is slightly different from the timbre, an inappropriate timbre is not selected because the timbres are in the same group.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】本発明が適用された電子楽器の具
体的な説明をする前に音色選択動作の概略を説明する。
図2には音色選択指令によって音色が指定される様子が
示されている。ここでは音色指定が音色選択指令1およ
び音色選択指令2の2つの音色選択指令によって行なわ
れるものとする。音色選択指令1は具体的には、MID
I規格で定義されているプログラム・チェンジであり、
音色選択指令2は新たに定義することが考えられている
プログラム・チェンジに類する指令である。図中の列は
音色選択指令1の指定値(音色番号)よって指定され、
行は音色選択指令2の指定値によって指定される。例え
ば音色選択指令1によって“20”が音色選択指令2に
よって“0”が指定されている場合には図中の列、行
(20,0)の位置の音色が指定される。音色選択指令
1、音色選択指令2とも7ビットの2進数で指定値を表
現しており、すなわち0〜127の指定値で指定を行な
い、全部で128の二乗の16384種類の音色の指定
が可能となっている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before a specific description of an electronic musical instrument to which the present invention is applied, an outline of a tone color selecting operation will be described.
FIG. 2 shows how a tone color is specified by a tone color selection command. Here, it is assumed that the tone color designation is performed by two tone color selection commands, tone color selection command 1 and tone color selection command 2. The tone selection command 1 is, specifically, MID
A program change defined by the I standard,
The tone color selection command 2 is a command similar to a program change that is considered to be newly defined. The columns in the figure are specified by the specified value (tone number) of the tone selection command 1,
The line is specified by the specified value of the tone color selection command 2. For example, when “20” is designated by the tone color selection command 1 and “0” is designated by the tone color selection command 2, the tone color at the position of the column and row (20, 0) in the drawing is designated. Both tone selection command 1 and tone selection command 2 express the specified value with a 7-bit binary number. That is, the specified value is specified with a specified value of 0 to 127, and a total of 16384 kinds of 128 tones can be specified. It has become.

【0011】同じ音色選択指令によって指定される音色
は楽音生成の方式などによらずどの電子楽器においても
だいたい同じになるよう音色が配置されている。エンベ
ロープ形状などの音色特性が類似している音色はグルー
プ化され同一列にまとめられている。グループ化されて
いる音色は列番号および行番号が0〜79である位置に
配置されている。それ以外の領域に配置されている音色
はグループ化されていない。以下の説明ではグループ化
されている領域を“グループ化領域”、グループ化され
ていない領域を“非グループ化領域”と称する。なお、
非グループ化領域には他に類似した音色が存在せずグル
ープ化しにくい、波の音、汽車の音などの効果音、ある
いはノイズ音などが配置されている。
The timbres specified by the same timbre selection command are arranged so that the timbres are almost the same in all electronic musical instruments regardless of the tone generation method. Tones having similar timbre characteristics such as envelope shapes are grouped and arranged in the same column. The grouped timbres are arranged at positions where the column number and the row number are 0 to 79. Tones arranged in other areas are not grouped. In the following description, a grouped area is referred to as a “grouped area” and an ungrouped area is referred to as a “non-grouped area”. In addition,
In the non-grouping area, there are arranged sound effects such as a sound of a wave, a sound of a train, a noise sound, and the like, which are difficult to group because there are no other similar timbres.

【0012】グループ化領域内の各グループは列を指定
することによって、グループ内の各音色は行を選択する
ことによって指定される。グループには“ピアノグルー
プ、“バイオリングループ”などがあり、例えば、(3
2,0)〜(32,79)の位置に配置されている音色
はピアノグループを構成する音色であって、音色(3
2,0)の位置には“フル・コンサート・グランドピア
ノ”の音色、(32,7)の位置には、“セミ・コンサ
ート・ピアノ”の音色、(32,48)の位置には“電
気ピアノ”の音色、(32,55)の位置には“金属的
な電気ピアノ”の音色が配置されている。各グループ内
の音色はさらに16音色づつサブグループを構成してお
り、例えば(32,0)〜(32,15)の位置は、
“グランドピアノサブグループ”、(32,48)〜
(32,63)の位置は“電気ピアノサブグループ”と
されている。また、各グループの行番号が“0”である
音色はそのグループの音色を代表する標準音色とされて
いる。各サブグループにおいても同様に、行番号が記号
“0”、“16”、“32”、“48”、“64”であ
る音色がそのサブグループの標準音色とされている。前
述の例でいえば、(32,0)の位置の“フル・コンサ
ート・グランドピアノ”が“ピアノグループ”の標準音
色であり、(32,48)の位置の“電気ピアノ”が
“電気ピアノグループ”の標準音色である。要するにグ
ループ化領域内の音色に関して、グループすなわち基本
的な音色種別は音色選択指令1によって指定でき、その
音色のバリエーションは音色選択指令2によって指定で
きるようになっているとともに各グループあるいはサブ
グループにそのグループの音色を代表する標準音色が設
定されている。
Each group in the grouping area is specified by specifying a column, and each tone in the group is specified by selecting a row. The group includes a “piano group, a“ violin group ”and the like.
The tones arranged at positions (2,0) to (32,79) are the tones constituting the piano group, and the tones (3
The tone of "Full Concert Grand Piano" is located at the position (2,0), the tone of "Semi Concert Piano" is located at the position (32,7), and the tone of "Electric" is located at the position (32,48). The tone color of "piano" and the tone color of "metallic electric piano" are arranged at the position (32, 55). The timbres in each group further form a subgroup of 16 timbres. For example, the positions of (32, 0) to (32, 15) are:
"Grand Piano Subgroup", (32,48) ~
The position of (32, 63) is referred to as “electric piano subgroup”. A tone whose row number is “0” in each group is a standard tone representing the tone of the group. Similarly, in each of the subgroups, the timbres whose line numbers are the symbols "0", "16", "32", "48", and "64" are set as the standard timbres of the subgroup. In the above example, the "full concert grand piano" at the position (32,0) is the standard tone of the "piano group", and the "electric piano" at the position (32,48) is the "electric piano". This is the standard tone of the group. In short, with respect to the timbres in the grouping area, the group, that is, the basic timbre type can be specified by the timbre selection command 1, the variation of the timbre can be specified by the timbre selection command 2, and each group or subgroup is assigned to the same. A standard tone representing the tone of the group is set.

【0013】音色選択動作について説明する。前述のよ
うに2つの音色選択指令によって16384種類の音色
の選択が可能であるが、電子楽器によっては特定の音色
の楽音のみ生成可能である。生成可能でない音色が指定
された場合の動作が本発明を特徴付けるものである。こ
の動作は指定された音色がグループ化領域に属するか非
グループ化領域に属するかによって異なっている。な
お、少なくとも各グループの標準音色の楽音は生成可能
とする。
The timbre selection operation will be described. As described above, 16384 kinds of timbres can be selected by two timbre selection commands. However, depending on the electronic musical instrument, only a musical tone of a specific timbre can be generated. The operation when a tone that cannot be generated is specified characterizes the present invention. This operation differs depending on whether the designated timbre belongs to the grouping area or the non-grouping area. Note that at least musical tones of standard tone colors of each group can be generated.

【0014】グループ化領域に属する生成可能でない音
色が指定された場合には、指定された音色の属するサブ
グループの標準音色を代りの音色として選択する。例え
ば(32,55)の位置の音色が指定されたが、この位
置に対応する音色の楽音が生成可能でない場合には代り
に(32,48)の位置の音色を選択する。サブグルー
プの標準音色が生成可能の場合はこの標準音色の楽音を
生成する。サブグループの標準音色の楽音も生成可能で
ない場合には指定された音色の属するグループの標準音
色による楽音を生成する。例えば、(32,55)の位
置に対応する音色も(32,48)の位置に対応する音
色も楽音生成可能でない場合には(32,0)の位置の
音色が選択される。少なくとも各グループの標準音色の
楽音が生成可能であれば生成可能でない音色が指定され
たとしても指定された音色に近い代りの音色によって楽
音が生成される。また生成可能な音色が指定された場合
には指定どおりの音色が選択されるので、どのような音
色が指定されても不都合が生じない。 また、非グルー
プ化領域に属する生成可能でない音色が指定された場合
には、指定された音色に近い音色がないため楽音生成を
行なわない。非グループ化領域の音色は効果音などの音
色であるため楽音生成を行なわなくても音楽表現が著し
く損われることがなく不都合は生じない。また、指定さ
れた音色の代りに指定された音色からほど遠い音色によ
る楽音を生成することによって生じる不自然さを防ぐこ
とができる。
When a non-creatable tone color belonging to the grouping area is designated, a standard tone color of a subgroup to which the designated tone color belongs is selected as a substitute tone color. For example, if the timbre at the position (32, 55) is designated, but a tone of the timbre corresponding to this position cannot be generated, the timbre at the position (32, 48) is selected instead. If the standard tone color of the subgroup can be generated, a tone of the standard tone color is generated. If it is not possible to generate the tone of the standard tone color of the sub-group, the tone tone is generated by the standard tone color of the group to which the designated tone color belongs. For example, if neither the tone color corresponding to the position (32, 55) nor the tone color corresponding to the position (32, 48) can generate a tone, the tone color at the position (32, 0) is selected. If at least a tone of a standard tone of each group can be generated, even if a tone that cannot be generated is designated, a tone is generated by a substitute tone that is close to the designated tone. Further, when a timbre that can be generated is specified, the timbre as specified is selected, so that no inconvenience occurs even if any timbre is specified. Further, when a tone that cannot be generated belonging to the non-grouped area is specified, no tone is generated because there is no tone close to the specified tone. Since the tone color of the non-grouped area is a tone color such as a sound effect, the music expression is not significantly impaired without generating a tone, and no inconvenience occurs. Further, it is possible to prevent unnaturalness caused by generating a musical tone with a tone far from the designated tone instead of the designated tone.

【0015】次に、本発明による音色選択装置を具えた
電子楽器の具体的実施形態を図面を参照しつつ説明す
る。図3には、本発明が適用された電子楽器の構成が概
略的に示されている。MIDI回路20は外部の装置か
ら供給されたMIDI信号による演奏データを一時記憶
するものである。与えられる演奏データには楽音の生成
開始/停止を指示するノートオン/オフ指令の他に音色
選択を指示する音色選択指令も含まれている。MIDI
回路20は複数の演奏データを記憶するFIFO(ファ
ースト−イン/ファースト−アウトメモリ)を内蔵して
おり記憶された演奏データは供給された順に読み出され
るよう構成されている。記憶された演奏データは所定プ
ログラムを実行する中央処理装置(CPU)22の制御
のもとバス21を介してCPU22に供給される。
Next, a specific embodiment of an electronic musical instrument provided with a tone color selection device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 schematically shows the configuration of an electronic musical instrument to which the present invention is applied. The MIDI circuit 20 temporarily stores performance data based on a MIDI signal supplied from an external device. The given performance data includes a tone color selection command for instructing tone color selection in addition to a note on / off command for instructing start / stop of tone generation. MIDI
The circuit 20 has a built-in FIFO (first-in / first-out memory) for storing a plurality of performance data, and the stored performance data is read out in the order of supply. The stored performance data is supplied to a CPU 22 via a bus 21 under the control of a central processing unit (CPU) 22 for executing a predetermined program.

【0016】読み出し専用メモリ(ROM)23は、C
PU22にて実行されるプログラム、この電子楽器で楽
音生成可能な各音色に対応した楽音生成に用いられるト
ーンデータ、および音色選択指令によって指定されうる
16384種類の全音色に関してその音色が生成可能か
否かを示す情報を記憶している。以下の説明では指定さ
れうる音色が生成可能か否かを示す情報を記憶している
領域を“音色マップ”と称する。書き込み/読み出し可
能メモリ(RAM)24には、このプログラムを実行す
るに必要な各種レジスタなどの記憶領域が設定されてい
る。
The read-only memory (ROM) 23 stores C
A program executed by the PU 22, tone data used for tone generation corresponding to each tone that can be generated by the electronic musical instrument, and whether or not the tone can be generated for all 16384 types of tone that can be designated by the tone selection command Is stored. In the following description, an area storing information indicating whether or not a tone color that can be specified can be generated is referred to as a “tone color map”. In the writable / readable memory (RAM) 24, storage areas such as various registers necessary for executing this program are set.

【0017】CPU22は前記プログラムを実行するこ
とにより、前記MIDI回路20を介して供給された演
奏データにもとづき、演奏データに含まれる音色選択指
令によってROM23に記憶されているトーンデータの
うち楽音生成に用いるトーンデータを選択するととも
に、楽音生成回路25に制御データを与え所望の楽音信
号を生成させる。楽音生成回路25は与えられた制御デ
ータにもとづいた音色特性を有する経時的に変化する楽
音信号を生成する。生成された楽音信号は増幅器26を
介してスピーカ27より楽音として放音される。
The CPU 22 executes the program to generate a tone from the tone data stored in the ROM 23 in accordance with a tone selection command included in the performance data, based on the performance data supplied via the MIDI circuit 20. In addition to selecting tone data to be used, control data is supplied to the tone generation circuit 25 to generate a desired tone signal. The tone generation circuit 25 generates a tone signal which changes over time and has a tone color characteristic based on the applied control data. The generated tone signal is emitted as a tone from a speaker 27 via an amplifier 26.

【0018】図4にはCPU22によって実行されるメ
インルーチンが示されている。 A 電源の投入によりプログラムの実行を開始し、MI
DI回路20、RAM24および楽音生成回路25を初
期設定する。 B 新たな演奏データがMIDI回路20に供給されて
いるか否かを判断する。供給されている場合には次ステ
ップに進み、供給されていない場合にはこのステップの
処理を繰返す。
FIG. 4 shows a main routine executed by the CPU 22. A Start of program execution by turning on the power
Initialize the DI circuit 20, the RAM 24 and the tone generation circuit 25. B: It is determined whether new performance data is supplied to the MIDI circuit 20. If it is supplied, the process proceeds to the next step. If it is not supplied, the process of this step is repeated.

【0019】C 供給された演奏データを解読し、音色
選択指令2か否かを判断する。音色選択指令2である場
合には次ステップに進み、音色選択指令2でない場合に
はステップEに進む。 D 音色選択指令2の指定する指定値を行指定値Yとす
る。このステップの処理が終了したらステップBに戻
る。
C: The supplied performance data is decoded, and it is determined whether or not it is the tone color selection command 2. If it is the timbre selection command 2, the process proceeds to the next step. If it is not the timbre selection command 2, the process proceeds to step E. D The designated value specified by the tone color selection command 2 is defined as a line designated value Y. When the processing in this step ends, the process returns to step B.

【0020】E 供給された演奏データを解読し、音色
選択指令1か否かを判断する。音色選択指令1である場
合には次ステップに進み、音色選択指令1でない場合に
はステップGに進む。 F ステップDにて設定された行指定値Yおよび音色選
択指令1に応じた音色選択処理を行ない、ROM23に
記憶されているトーンデータのうち楽音生成に使用する
トーンデータを選択する。具体的には楽音生成に使用す
る音色の位置(X,Y’)を求める。(「Y’」は行指
定値Yにもとづいて設定される行指定値)詳しくは後述
する。このステップの処理が終了したらステップBに戻
る。
E The supplied performance data is decoded, and it is determined whether or not the tone color selection command 1 is issued. If it is the timbre selection command 1, the process proceeds to the next step. If it is not the timbre selection command 1, the process proceeds to step G. F. Perform tone color selection processing in accordance with the line designation value Y set in step D and the tone color selection command 1, and select tone data to be used for tone generation from tone data stored in the ROM 23. Specifically, the position (X, Y ') of a tone used for generating a musical tone is obtained. (“Y ′” is a line designation value set based on the line designation value Y.) Details will be described later. When the processing in this step ends, the process returns to step B.

【0021】G 音色選択指令以外の演奏データである
ので、ステップFで求めた音色の位置(X,Y’)に対
応するトーンデータをROM23より読み出し、読み出
されたトーンデータと供給された演奏データとにもとづ
いて楽音生成回路25に制御データを与え、楽音生成の
開始/停止などの処理を行なう。なお、行指定値Y’の
値が“128”とされている場合には楽音生成を行なわ
ない。
Since the tone data is performance data other than the tone color selection command, the tone data corresponding to the tone color position (X, Y ') determined in step F is read out from the ROM 23, and the read tone data and the supplied performance data are read out. The control data is supplied to the tone generation circuit 25 based on the data, and processing such as start / stop of tone generation is performed. If the value of the line designation value Y 'is "128", no tone generation is performed.

【0022】このステップの処理が終了したらステップ
Bに戻る。なお、生成する楽音の音色が切り換えられる
場合には、音色選択指令2、音色選択指令1の順で、あ
るいは音色選択指令1のみが与えられるものとする。図
5にはCPU22によって実行される音色選択処理ルー
チンが示されているる。
When the processing in this step is completed, the flow returns to step B. When the timbre of the musical tone to be generated is switched, it is assumed that the timbre selection command 2 and the timbre selection command 1 are given in that order, or only the timbre selection command 1 is given. FIG. 5 shows a tone color selection processing routine executed by the CPU 22.

【0023】D−1 音色選択指令1の指定する指定値
を列指定値Xとする。 D−2 列指定値Xおよび行指定値Yで指定される位置
(X,Y)の音色に対応する音色の楽音の生成が可能か
否かを判断する。具体的には、ROM23に設定されて
いる音色マップを列指定値Xおよび行指定値Yによって
参照することによって判断する。(X,Y)の位置の音
色の楽音が生成可能である場合には次ステップに進み、
生成可能でない場合にはステップD−4に進む。
D-1 The designated value designated by the tone selection command 1 is defined as a column designated value X. D-2 It is determined whether or not it is possible to generate a tone having a tone color corresponding to the tone color at the position (X, Y) designated by the column designation value X and the row designation value Y. Specifically, the determination is made by referring to the tone color map set in the ROM 23 by the column designation value X and the row designation value Y. If the tone at the position (X, Y) can be generated, the process proceeds to the next step.
If it cannot be generated, the process proceeds to step D-4.

【0024】D−3 行指定値Yの値を行指定値Y’と
する。このステップの処理が終了したらメインルーチン
に戻る。 D−4 (X,Y)の位置の音色がグループ化領域に属
するものか否かを判断する。具体的には列指定値Xが7
9以下であってかつ行指定値Yが79以下であるか否か
を判断する。グループ化領域に属するものであった場合
には次ステップに進み、グループ化領域に属さない場合
すなわち非グループ化領域に属する場合にはステップD
−8に進む。
D-3 The value of the row designation value Y is defined as a row designation value Y '. When the processing of this step ends, the process returns to the main routine. D-4 It is determined whether or not the tone color at the position (X, Y) belongs to the grouping area. Specifically, the column designation value X is 7
It is determined whether the value is 9 or less and the row designation value Y is 79 or less. If it belongs to the grouping area, the process proceeds to the next step. If it does not belong to the grouping area, that is, if it belongs to the non-grouping area, step D
Proceed to -8.

【0025】D−5 (X,Y)の位置の音色が属する
サブグループの標準音色に対応する行指定値を求める。
具体的には行指定値Yの下位4ビットを“0”とした値
を行指定値Y’とする。 D−6 (X,Y’)の位置の音色の楽音が生成可能か
否かを判断する。(X,Y’)の位置の楽音が生成可能
である場合にはメインルーチンに戻り、生成可能でない
場合には次ステップに進む。
D-5 A row designation value corresponding to the standard tone color of the subgroup to which the tone color at the position (X, Y) belongs is found.
Specifically, a value obtained by setting the lower 4 bits of the row designation value Y to “0” is set as a row designation value Y ′. D-6 It is determined whether or not a tone of the tone color at the position (X, Y ') can be generated. If the musical tone at the position (X, Y ') can be generated, the process returns to the main routine; otherwise, the process proceeds to the next step.

【0026】D−7 (X,Y)の位置の音色が属する
グループの標準音色に対応する行指定値を求める。具体
的には行指定値Y’の値を“0”とする。 D−8 行指定値Y’の値を楽音生成を行なわないこと
を示す“128”とする。以上に示したように音色選択
処理では、音色選択指令によって指定された音色の楽音
が生成可能である場合にはその音色を選択し、グループ
化領域の生成可能でない音色が指定された場合にはその
音色の属するサブグループあるいはグループの標準音色
を代りの音色として選択する。また非グループ化領域の
生成可能でない音色が指定された場合には楽音生成を行
なわないようにする。すなわち、グループ化領域の音色
に関してはどのような音色選択指令が供給された場合で
あっても生成可能な音色のうち最も適当な音色が選択さ
れ、非グループ化領域の音色に関しては楽音生成可能で
ない音色が指定された場合には不自然な音色の楽音が生
成されないようにしている。
D-7 A row designation value corresponding to the standard tone color of the group to which the tone color at the position (X, Y) belongs is determined. Specifically, the value of the row designation value Y ′ is “0”. D-8 The value of the line designation value Y 'is set to "128" indicating that musical tone generation is not performed. As described above, in the timbre selection process, when a tone of the timbre specified by the timbre selection command can be generated, the timbre is selected, and when a timbre that cannot be generated in the grouping area is specified, The standard tone color of the subgroup or group to which the tone color belongs is selected as a substitute tone color. If a tone color that cannot generate a non-grouped area is specified, musical tone generation is not performed. In other words, no matter what kind of tone selection command is supplied, the most appropriate tone among the tone colors that can be generated is selected for the tone color in the grouped area, and the tone tone cannot be generated for the tone color in the non-grouped area. When a timbre is specified, an unnatural tone is prevented from being generated.

【0027】なお、前記実施形態においては音色選択指
令によって指定された音色の楽音が生成可能か否かを音
色マップを参照することにより判断し、生成可能でない
場合には生成可能な他の音色を代りに選択するなどして
いるが、音色選択指令の指定する全音色に対応して、指
定される音色と実際に選択される音色との関係を記憶し
た“音色選択マップ”を予め用意し、音色選択指令にも
とづいて音色選択マップから対応する音色を読み出すこ
とにより直接音色を選択するようにしてもよい。例え
ば、(32,55)の位置の音色の楽音は生成できない
が(32,48)の位置の音色の楽音は生成できる場合
には、音色選択マップの(32,48)に対応する箇所
に値“48”を記憶しておくとともに、(32,55)
に対応する箇所にも値“48”を記憶しておく。この場
合には、(32,55)の位置を指定する音色選択指令
によって(32,48)の位置の音色が選択される。ま
た、音色選択マップの、非グループ化領域の楽音生成可
能でない音色に対応する領域には楽音生成可能でないこ
とを示す値“128”を記憶しておく。あるいは、音色
選択マップには選択すべき音色のトーンデータが記憶さ
れているROM23におけるアドレスを記憶しておくよ
うにしてもよい。このような音色選択マップを用いる場
合には音色選択指令にもとづく判断処理を行なう必要が
ないため音色選択に関わる処理を単純化できる。
In the above-described embodiment, it is determined by referring to the tone color map whether or not a tone of the tone specified by the tone selection command can be generated. If the tone cannot be generated, another tone that can be generated is determined. Instead, a "tone selection map" is prepared in advance that stores the relationship between the specified tone and the actually selected tone corresponding to all the tone specified by the tone selection command. The timbre may be directly selected by reading out the corresponding timbre from the timbre selection map based on the timbre selection command. For example, when the tone of the tone at the position (32, 55) cannot be generated but the tone of the tone at the position of (32, 48) can be generated, the value corresponding to (32, 48) in the tone color selection map is set. “48” is stored, and (32, 55)
The value "48" is also stored at a location corresponding to. In this case, the tone color at the position (32, 48) is selected by the tone color selection command designating the position (32, 55). Further, a value “128” indicating that no musical tone can be generated is stored in an area of the non-grouped area corresponding to the tone that cannot generate musical tone in the tone color selection map. Alternatively, the tone color selection map may store an address in the ROM 23 in which tone data of the tone color to be selected is stored. When such a tone color selection map is used, it is not necessary to perform the determination process based on the tone color selection command, so that the process related to tone color selection can be simplified.

【0028】また、音色選択マップの楽音生成可能でな
い音色に対応する領域に、代りに別の音色を選択するこ
とを示す値を記憶するようにし、前記マップからその値
が読み出された場合には行指定値を前記実施形態に示さ
れた方法などにより変更し別の音色を選択するようにし
てもよい。例えば、楽音生成可能でない音色に対応する
領域に“−1”を記憶しておく。マップ参照時に“−
1”が読み出された場合には行指定値を指定された音色
の属するサブグループの標準音色に対応する値とし、再
びマップを参照する。サブグループの標準音色も楽音生
成可能でない場合にはマップのこれに対応する領域にも
“−1”を記憶しておく。あるいは楽音生成可能でない
標準音色が属するサブグループの各音色に対応する領域
には、そのグループの標準音色をいきなり選択すること
を示す値、例えば“−2”を記憶しておくようにてもよ
い。
In the tone color selection map, a value indicating that another tone color is to be selected is stored in an area corresponding to a tone color for which tone generation is not possible, and when the value is read from the map, The line designation value may be changed by the method described in the above embodiment or the like to select another tone color. For example, "-1" is stored in an area corresponding to a tone color for which a tone cannot be generated. When referring to the map,
When "1" is read out, the line designation value is set to a value corresponding to the standard tone color of the subgroup to which the designated tone color belongs, and the map is referred to again. "-1" is also stored in the area corresponding to this in the map, or in the area corresponding to each tone of the subgroup to which the standard tone that cannot generate a tone belongs belongs, the standard tone of that group is immediately selected. , For example, “−2” may be stored.

【0029】指定されうる全ての音色に関して音色マッ
プあるいは音色選択マップを予め用意する場合について
説明したが、音色選択指令の指定値を所定値と比較する
などして一部の音色に関してのみ音色マップあるいは音
色選択マップを用意するようにしてもよい。例えば、音
色選択指令による指定値が所定値よりも大きい指令によ
って指定されるいずれの音色の楽音も生成可能でない場
合には、まず音色選択指令の指定値を該所定値と比較判
断し、指定値が所定値より大きい場合にはその音色の楽
音は生成可能でないと判断し、他の音色を選択するなど
の処理を行なう。指定値が所定値より小さい場合は前記
マップを参照する。
A case has been described in which a timbre map or a timbre selection map is prepared in advance for all timbres that can be specified. A timbre selection map may be prepared. For example, when it is not possible to generate a tone of any tone specified by a command in which the specified value of the tone selection command is larger than the predetermined value, first, the specified value of the tone selection command is compared with the predetermined value and determined. Is larger than a predetermined value, it is determined that the tone of the timbre cannot be generated, and processing such as selecting another timbre is performed. If the specified value is smaller than the predetermined value, the map is referred to.

【0030】また、音色選択指令1によって参照される
マップ(以下“指令1マップ”と称する)と音色選択指
令2によって参照されるマップ(以下“指令2マップ”
と称する)の2種類のマップを用いて音色選択に関わる
マップの大きさを小さくするようにしてもよい。図6を
参照しつつ説明する。図6(a)には指令1マップが示
されている。指令1マップは音色選択指令1によって参
照されるもので、指令1マップ(0)〜指令1マップ
(4)の5種類が用意されている。各マップには音色選
択指令1によって参照される128の記憶領域があり、
各記憶領域には音色選択指令1によって実際に選択され
る音色(列番号、行番号あるいはROM24に記憶され
ているトーンデータのアドレス)が記憶されている。図
6(b)には指令2マップが示されている。指令2マッ
プは音色選択指令2によって参照されるマップで、各記
憶領域にはいずれの指令1マップを選択するかがマップ
番号として記憶されている。例えば、音色選択指令2の
指定値“0”によって参照される領域にはマップ番号
“0”が、指定値“48”によって参照される領域には
マップ番号“4”が、記憶されている。音色選択指令を
受信した場合には、まず音色選択指令2の指定値によっ
て指令2マップを参照しマップ番号を読み出す。続い
て、読み出したマップ番号にもとづいて指令1マップを
選択しこのマップを音色選択指令1の指定値によって参
照し、音色を選択する。なお、指令2マップの指定値
“7”および“55”に対応する領域には音色選択指令
2によって選択される指令1マップが存在しないことを
示す“−1”が記憶されている。この“−1”を読み出
した場合には音色選択指令2による指定値を指定される
音色の属するサブグループあるいはグループの標準音色
に対応する値に変更する。例えば、音色選択指令2の指
定値が“55”であった場合には指令2マップから“−
1”が読み出されるので、指定値“55”を前記実施形
態で示した方法などにより“48”と変更し、この“4
8”によって再び指令2マップを参照する。この結果、
指令1マップ(4)が選択される。なお音色選択指令1
によって選択される音色がない場合には指令1マップの
該当領域に“−1”を記憶しておき、参照時に“−1”
が読み出された場合には音色選択指令2による指定値を
指定される音色の属するサブグループあるいはグループ
の標準音色に対応する値に変更し、指令2マップを参照
し直すようにする。
A map referred to by the timbre selection command 1 (hereinafter referred to as "command 1 map") and a map referred to by the timbre selection command 2 (hereinafter referred to as "command 2 map").
), The size of the map related to the timbre selection may be reduced. This will be described with reference to FIG. FIG. 6A shows the command 1 map. The command 1 map is referred to by the tone color selection command 1, and five types of command 1 map (0) to command 1 map (4) are prepared. Each map has 128 storage areas referenced by the tone selection command 1.
Each storage area stores a tone (a column number, a row number, or an address of tone data stored in the ROM 24) actually selected by the tone color selection command 1. FIG. 6B shows a command 2 map. The command 2 map is a map referred to by the tone color selection command 2. In each storage area, which command 1 map is to be selected is stored as a map number. For example, the map number “0” is stored in the area referenced by the designated value “0” of the tone color selection command 2, and the map number “4” is stored in the area referenced by the designated value “48”. When the tone color selection command is received, first, the map number is read by referring to the command 2 map according to the designated value of the tone color selection command 2. Subsequently, a command 1 map is selected based on the read map number, and this map is referred to by the specified value of the tone color selection command 1 to select a tone color. Note that “−1” indicating that the command 1 map selected by the tone color selection command 2 does not exist is stored in an area corresponding to the designated values “7” and “55” of the command 2 map. When "-1" is read, the value specified by the tone color selection command 2 is changed to a value corresponding to the standard tone color of the subgroup or group to which the designated tone color belongs. For example, when the designated value of the tone color selection command 2 is “55”, “−”
Since "1" is read, the designated value "55" is changed to "48" by the method shown in the above-described embodiment, and this "4" is read.
8 "again refers to the command 2 map. As a result,
The command 1 map (4) is selected. Note that tone selection command 1
If there is no tone to be selected, "-1" is stored in the corresponding area of the command 1 map, and "-1" is used for reference.
Is read out, the value specified by the tone color selection command 2 is changed to a value corresponding to the standard tone color of the subgroup or group to which the specified tone color belongs, and the command 2 map is referred to again.

【0031】また、前記実施形態においては行指定値を
サブグループの標準音色に対応する値に変更する場合に
下位4ビットのデータを“0”とすることにより変更を
行なっているが、行指定値をサブグループに含まれる音
色数(本実施形態においては16)で割算した時の剰余
をとることによって行なってもよい。また、前記実施形
態においてはグループ化領域の生成可能でない音が指定
された場合にはその音色の属するサブグループあるいは
グループの予め設定されている標準音色を代りの音色と
して選択しているが、代りに選択される音色としては指
定された音色に近いものであればよく、同じサブグルー
プあるいはグループ内の他の音色でもよい。
In the above embodiment, when the line designation value is changed to a value corresponding to the standard tone color of the subgroup, the change is performed by setting the lower 4 bits of data to "0". This may be performed by taking the remainder when the value is divided by the number of timbres included in the subgroup (16 in the present embodiment). Further, in the above-described embodiment, when a sound whose grouping area cannot be generated is designated, the preset standard tone of the subgroup or group to which the tone belongs is selected as the substitute tone. The selected timbre may be any tone close to the designated timbre, and may be another timbre in the same subgroup or group.

【0032】また、前記実施形態においては2種類の音
色選択指令を用いたが1種類の指令あるいは3種類以上
の指令を用いるようにしてもよい。また、前記実施形態
においては音色選択指令1が供給された場合に音色選択
が実行され、音色選択指令2が供給された場合にはその
指定値が記憶されるだけで音色の選択は実行されない
が、いずれの音色選択指令が供給された場合にも選択が
実行されるようにしてもよい。
In the above embodiment, two types of tone color selection commands are used, but one type of command or three or more types of commands may be used. Further, in the above-described embodiment, when the timbre selection command 1 is supplied, the timbre selection is performed, and when the timbre selection command 2 is supplied, the designated value is only stored and the timbre selection is not performed. The selection may be performed when any tone color selection command is supplied.

【0033】また、前記実施形態においては全てのグル
ープ内にサブグループを設けるようにしたが、特に必要
なければサブグループは設けなくてもよい。あるいは必
要なサブグループのみ設けるようにしてもよい。またサ
ブグループの大きさも任意でよくサブグループの属する
グループによって変えてもよい。また、前記実施形態に
おいては電子楽器に内蔵されているメモリ(ROM2
4)に記憶されているトーンデータにもとづく音色を選
択する場合について説明したが、電子楽器に装着される
半導体メモリカードなどの記憶媒体に記憶されているト
ーンデータにもとづく音色を選択する場合にも本発明を
適用できる。この場合、音色選択指令によって内蔵の音
色群、半導体メモリカードの音色群のいずれか一方を選
択するようにしてもよいが、どちらを用いるかを固定的
に決めるのではなく、これらの音色群に優先順位を持た
せ音色選択指令を受信した場合には、まず優先順位の高
い音色群の中から音色選択指令に対応する音色を選択す
るようにし、対応する音色がない場合(指定された音色
の楽音生成が可能でない場合)には優先順位の低い音色
群の中から音色を選択するようにしてもよい。
In the above embodiment, subgroups are provided in all groups. However, subgroups need not be provided unless particularly necessary. Alternatively, only necessary subgroups may be provided. Further, the size of the subgroup may be arbitrarily determined and may be changed depending on the group to which the subgroup belongs. Further, in the above embodiment, the memory (ROM 2
The case where the tone is selected based on the tone data stored in 4) has been described. However, the case where the tone is selected based on the tone data stored in a storage medium such as a semiconductor memory card mounted on the electronic musical instrument is also described. The present invention can be applied. In this case, any one of the built-in tone group and the semiconductor memory card tone group may be selected by the tone color selection command, but it is not fixed to decide which to use, but to these tone groups. When a tone selection command is received with a priority, a tone corresponding to the tone selection command is selected from a tone group having a higher priority, and if there is no corresponding tone (the specified tone If tone generation is not possible), a timbre may be selected from a timbre group with a lower priority.

【0034】また、前記実施形態においては音色選択指
令をMIDIを介して受信する場合について説明した
が、受信する音色選択指令としてはMIDI以外の通信
手段を介して得るものあるいは磁気記録ディスクなどの
記憶媒体のデータを読み出すことによって得るものであ
ってもよい。
In the above embodiment, the case where the timbre selection command is received via MIDI has been described. However, the timbre selection command to be received may be obtained via communication means other than MIDI or stored on a magnetic recording disk or the like. It may be obtained by reading data from a medium.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不適当な音色が選択されることが防止される。
As described above, according to the present invention,
An inappropriate tone is prevented from being selected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成に対応するブロック図である。FIG. 1 is a block diagram corresponding to the configuration of the present invention.

【図2】本実施形態の音色選択動作の概略を説明するた
めの図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of a tone color selection operation according to the embodiment;

【図3】本実施形態の全体概略図である。FIG. 3 is an overall schematic diagram of the present embodiment.

【図4】CPUによって実行されるプログラムのメイン
ルーチンのフローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart of a main routine of a program executed by a CPU.

【図5】CPUによって実行されるプログラムの音色選
択処理ルーチンのフローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart of a tone color selection processing routine of a program executed by a CPU.

【図6】音色選択時に用いられるマップを説明するため
の図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a map used when selecting a timbre.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 MIDI回路 21 バス 22 CPU 23 ROM 24 RAM 25 楽音生成回路 26 増幅器 27 スピーカ Reference Signs List 20 MIDI circuit 21 Bus 22 CPU 23 ROM 24 RAM 25 Musical sound generation circuit 26 Amplifier 27 Speaker

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富田 淳 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号 ローランド株式会社内 (72)発明者 安永 浩之 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号 ローランド株式会社内 (72)発明者 安西 友則 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号 ローランド株式会社内 (72)発明者 児島 昭一 大阪市住之江区新北島3丁目7番13号 ローランド株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−197090(JP,A) 特開 平2−256097(JP,A) 特開 昭61−264397(JP,A) 特開 平1−231099(JP,A) 実開 平1−105993(JP,U) 実開 昭61−38692(JP,U) 「MIDI 1.0規格(Docum ent Ver.4.1 日本語 版)」、MIDI規格協議会、1989年1 月1日、p.11 「Keybosrd magazin e 12月号特別付録 YAMAHA M USIC SYNTHESIZER S Y77 BOOK」、第11巻第12号・通巻 140号、株式会社リットーミュージック、 平成元年12月1日、p.33 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/24 G10H 1/00 G10H 1/18──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Jun Tomita 3-7-13, New Kitajima, Suminoe-ku, Osaka Inside Roland Corporation (72) Inventor Hiroyuki Yasunaga 3-7-13, New Kitajima, Suminoe-ku, Osaka Roland Inside (72) Inventor Tomonori Anzai 3-7-13, Shinkitajima, Suminoe-ku, Osaka-shi Inside Roland Corporation (72) Inventor Shoichi Kojima 3-7-13, New-Kitajima, Suminoe-ku, Osaka-roland Corporation ( 56) References JP-A-59-197090 (JP, A) JP-A-2-256097 (JP, A) JP-A-61-264397 (JP, A) JP-A-1-231099 (JP, A) Hei 1-105993 (JP, U) Actually open Sho 61-38692 (JP, U) "MIDI 1.0 standard (Document Ver. 4.1 Japanese version)" Congress, January 1, 1989, p. 11 “Keybosmagazine December Special Issue, YAMAHA MUSIC SYNTHESIZER S Y77 BOOK”, Vol. 11, No. 12, No. 140, Ritto Music Co., Ltd., December 1, 1989, p. 33 (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G10H 1/24 G10H 1/00 G10H 1/18

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 音色を指定するための指定値を有し該指
定値に対応する音色の選択を指示する音色選択指令の該
指定値と複数の音色との対応関係を記述してなる音色割
当部を備え、音色選択指令を受けて該音色選択指令の指
定値に対応づけられた音色を選択し、楽音の生成開始を
指示する楽音生成指令を受けて、選択された音色の楽音
を生成する音色選択装置において、 (a)前記音色割当部は、(a−1)前記複数の音色の
うちの少なくとも一部の複数の音色が複数のグループに
分割されてなるとともに、該複数のグループのうちの少
なくとも一部のグループに属する複数の音色がさらに複
数のサブグループに分割されてなる音色に関し、音色選
択指令の指定値との対応関係を記述したものであって、
さらに、(a−2)前記音色選択指令がとり得る指定値
のうち、グループ化がなされ、さらに複数のサブグルー
プに分割された音色の指定用として割り当てられてなる
サブグループ化グループ用指定値に関し、該サブグルー
プ化グループ用指定値のうちの一部のサブグループ化グ
ループ用指定値については、各指定値それぞれが、いず
れかのサブグループに属する各音色それぞれに対応づけ
られ、該一部のサブグループ化グループ用指定値を除く
他のサブグループ化グループ用指定値については、該サ
ブグループ化グループ用指定値に対応するサブグループ
を代表する音色、もしくは該サブグループを含むグルー
プを代表する音色に対応づけられてなる対応関係を記述
したものであり、さらに、該音色選択装置が、 (b)音色選択指令を受けて前記音色割当部を参照し、
該音色選択指令の指定値に対応する音色を選択する音色
選択手段と、 (c)楽音生成指令を受けて、前記音色選択手段で選択
された音色の楽音を生成する楽音生成手段とを備えるこ
とを特徴とする音色選択装置。
1. A tone color assignment having a designated value for designating a tone color and describing a correspondence relationship between the designated value of a tone color selection command instructing selection of a tone color corresponding to the designated value and a plurality of tone colors. Receiving a tone selection command, selecting a tone corresponding to the designated value of the tone selection command, receiving a tone generation command instructing the start of tone generation, and generating a tone of the selected tone. In the timbre selecting device, (a) the timbre allocating unit includes: (a-1) at least some of the plurality of timbres among the plurality of timbres are divided into a plurality of groups; A plurality of timbres belonging to at least some of the groups are further divided into a plurality of sub-groups, with respect to the timbre, which describes a correspondence relationship with a designated value of a timbre selection command,
Further, (a-2) a sub-grouped group designated value assigned for designation of a tone which is grouped and further divided into a plurality of sub-groups among designated values which can be taken by the tone color selection command. For some of the subgrouping group designation values among the subgrouping group designation values, each designation value is associated with each tone belonging to any one of the subgroups. For the specified values for the sub-grouping group other than the specified values for the sub-grouping group, the tone representing the sub-group corresponding to the specified value for the sub-grouping group, or the tone representing the group including the sub-group. The tone color selecting device further comprises: (b) receiving a tone color selection command With reference to the tone assigning section,
Tone color selection means for selecting a tone color corresponding to the designated value of the tone color selection instruction; and (c) tone generation means for receiving a tone generation instruction and generating a tone of the tone selected by the tone color selection means. A timbre selection device characterized by the following.
【請求項2】 音色選択指令が、少なくとも、第1種の
音色選択指令と第2種の音色選択指令とからなり、 前記音色割当部は、前記少なくとも一部の複数の音色に
関し、前記第1種の音色選択指令の指定値が音色のグル
ープに対応づけられ、前記第2種の音色選択指令の指定
値がグループ内の音色に対応づけられてなる対応関係を
記述したものであることを特徴とする請求項1記載の音
色選択装置。
2. The timbre selection command comprises at least a first type of timbre selection command and a second type of timbre selection command. The specified value of the type timbre selection command is associated with a timbre group, and the correspondence value in which the specified value of the second type timbre selection command is associated with a timbre in the group is described. The tone color selection device according to claim 1, wherein
JP9107504A 1997-04-24 1997-04-24 Tone selection device Expired - Lifetime JP2856724B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107504A JP2856724B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Tone selection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107504A JP2856724B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Tone selection device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2108239A Division JP2866439B2 (en) 1990-04-24 1990-04-24 Tone selection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1049161A JPH1049161A (en) 1998-02-20
JP2856724B2 true JP2856724B2 (en) 1999-02-10

Family

ID=14460893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107504A Expired - Lifetime JP2856724B2 (en) 1997-04-24 1997-04-24 Tone selection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856724B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290055A1 (en) 1984-10-08 1988-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing ethylene copolymer
JP3806263B2 (en) * 1998-07-16 2006-08-09 ヤマハ株式会社 Musical sound synthesizer and storage medium
JP4614307B2 (en) 2003-09-24 2011-01-19 ヤマハ株式会社 Performance data processing apparatus and program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「Keybosrd magazine 12月号特別付録 YAMAHA MUSIC SYNTHESIZER SY77 BOOK」、第11巻第12号・通巻140号、株式会社リットーミュージック、平成元年12月1日、p.33
「MIDI 1.0規格(Document Ver.4.1 日本語版)」、MIDI規格協議会、1989年1月1日、p.11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1049161A (en) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576828B2 (en) Automatic composition apparatus and method using rhythm pattern characteristics database and setting composition conditions section by section
JP2856724B2 (en) Tone selection device
JPH03269584A (en) Electronic musical instrument
JP3840851B2 (en) Recording medium and tone signal generation method
US20130125733A1 (en) Musical sound generator and method for generating musical sound based on element data
JP2866439B2 (en) Tone selection device
JP2001005459A (en) Method and device for synthesizing musical sound
JP3138232B2 (en) Tone selection device
JP3552309B2 (en) Music control information setting device
US7109406B2 (en) System and method for dynamic note assignment for musical synthesizers
JPH1049164A (en) Timbre selector
JPH1049163A (en) Timbre selector
JP3518716B2 (en) Music synthesizer
JPH10124046A (en) Automatic playing data converting system and medium recorded with program
JP3374646B2 (en) Electronic musical instrument
JP2641851B2 (en) Automatic performance device
JP3141789B2 (en) Sound source system using computer software
JP2842232B2 (en) Electronic musical instrument
JP3426379B2 (en) Electronic musical instrument
JP2562261B2 (en) Electronic musical instrument assigner
JPH0719150B2 (en) Electronic musical instrument assigner
JP3223827B2 (en) Sound source waveform data generation method and apparatus
JP3099388B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3692954B2 (en) Music data editing program, music data editing method and apparatus
JP3532485B2 (en) Editing method, apparatus, and program recording medium for reducing the number of channels of electronic music data

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12