JP2853451B2 - Motion detection device and tone control device - Google Patents

Motion detection device and tone control device

Info

Publication number
JP2853451B2
JP2853451B2 JP4131108A JP13110892A JP2853451B2 JP 2853451 B2 JP2853451 B2 JP 2853451B2 JP 4131108 A JP4131108 A JP 4131108A JP 13110892 A JP13110892 A JP 13110892A JP 2853451 B2 JP2853451 B2 JP 2853451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
elbow
detecting means
register
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4131108A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05323968A (en
Inventor
孝道 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4131108A priority Critical patent/JP2853451B2/en
Publication of JPH05323968A publication Critical patent/JPH05323968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2853451B2 publication Critical patent/JP2853451B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば、肘や手首等
の関節の曲げ伸ばし動作を角速度検出手段を用いて検出
するようにした動作検出装置および楽音制御装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a motion detection device and a tone control device which detect the bending and stretching motion of a joint such as an elbow or a wrist using an angular velocity detecting means.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、身体の動きを検出するセ
ンサを肢体各部の関節等に装着し、このセンサから出力
される検出信号に応じて楽音等の制御を行う技術が開発
されており、このような技術は、例えば、特開平1−2
04098号公報および特開平2−50194号公報に
開示されている。これら公報に開示されている動作検出
装置および楽音制御装置においては、2つの部材を回動
可能に連結してなる検出部を関節に装着し、関節の曲げ
に応じて変化する検出部の2つの部材の角度を直接検出
することによって、関節の曲げ角度を得ると共に、この
曲げ角度に応じて楽音を制御するようにしていた。
2. Description of the Related Art As is well known, a technique has been developed in which a sensor for detecting the movement of the body is attached to a joint or the like of each part of a limb, and a tone or the like is controlled in accordance with a detection signal output from the sensor. Such a technology is disclosed in, for example,
04098 and JP-A-2-50194. In the motion detection device and the musical sound control device disclosed in these publications, a detection unit formed by rotatably connecting two members is attached to a joint, and the two detection units change according to the bending of the joint. The bending angle of the joint is obtained by directly detecting the angle of the member, and the musical tone is controlled in accordance with the bending angle.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の動作検出装置および楽音制御装置においては、関節
の曲げ角度に正確に対応した検出信号を得るため、検出
部を該関節に対し厳密に位置決めしなければならない。
このため、該装置の装着に手間を要し、簡便性に欠ける
という問題があった。また、該装置から得られる検出信
号の再現性を確保するためには、関節に対する位置決め
の後、動作中に装着位置からずれないようしっかりと固
定しなければならない。このため、関節の回動が妨げら
れる等の不快な装着感が伴うという問題があった。
In the above-described conventional motion detection device and tone control device, the detection unit is strictly positioned with respect to the joint in order to obtain a detection signal that accurately corresponds to the bending angle of the joint. Must.
For this reason, there has been a problem that it takes time and effort to mount the device and lacks convenience. Further, in order to ensure the reproducibility of the detection signal obtained from the device, after positioning with respect to the joint, it must be firmly fixed so as not to deviate from the mounting position during operation. For this reason, there is a problem that an unpleasant wearing feeling such as hindrance of the rotation of the joint is accompanied.

【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、装着が容易で、しかも不快な装着感が伴わな
い動作検出装置および楽音制御装置を提供することを目
的としている。
[0004] The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide a motion detection device and a tone control device which are easy to mount and do not cause an unpleasant wearing feeling.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、肢体の関節部に装着され、
該関節部の曲げ角度を検出する動作検出装置において、
前記関節部に連なる一方の肢体側と他方の肢体側とに設
けられ、該関節部の曲げ伸ばし動作に伴う角速度を検出
する第1および第2の角速度検出手段と、前記第1の角
速度検出手段が出力する第1の角速度情報と、前記第2
の角速度検出手段が出力する第2の角速度情報とに基づ
き、前記関節部の曲げ角度を算出する演算手段とを具備
することを特徴としている。また、請求項2記載の発明
は、肢体に装着され、該装着された肢体の部位の角速度
を検出する角速度検出手段と、この角速度検出手段で検
出された角速度に基づき、該角速度検出手段が装着され
た部位の動作開始および動作終了を検出する動作検出手
段と、この動作検出手段で検出される前記角速度検出手
段が装着された部位の動作開始から動作終了までの間に
前記角速度検出手段から出力される角速度を積分する演
算手段と、この演算手段の積分値が所定値以上のとき、
楽音の発音開始を指示する制御手段とを具備することを
特徴としている。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the invention according to claim 1 is mounted on a joint of a limb,
In an operation detection device that detects a bending angle of the joint,
First and second angular velocity detecting means provided on one limb side and the other limb side continuous with the joint, for detecting angular velocities associated with the bending and stretching operation of the joint, and the first angular velocity detecting means Outputs the first angular velocity information, and the second angular velocity information
And calculating means for calculating a bending angle of the joint based on the second angular velocity information output by the angular velocity detecting means. According to a second aspect of the present invention, there is provided an angular velocity detecting means mounted on a limb and detecting an angular velocity of a part of the mounted limb, and the angular velocity detecting means being mounted on the basis of the angular velocity detected by the angular velocity detecting means. Operation detection means for detecting the start and end of operation of the part, and output from the angular velocity detection means during the period from the start of operation to the end of operation of the part to which the angular velocity detection means detected by the operation detection means is attached. Calculating means for integrating the angular velocity to be performed, and when an integrated value of the calculating means is a predetermined value or more,
Control means for instructing the start of musical tone generation.

【0006】[0006]

【作用】請求項1記載の発明によれば、第1および第2
の角速度検出手段が、肢体の関節部の曲げ伸ばし動作に
応じた角速度を検出し、演算手段が、第1の角速度検出
手段が出力する第1の角速度情報と、第2の角速度検出
手段が出力する第2の角速度情報とに基づき、該関節部
の曲げ角度を算出する。これにより、関節の曲げ角度
が、該関節を挟む2箇所における角速度情報によって検
出される。また、請求項2記載の発明によれば、角速度
検出手段が、自身の装着された肢体の部位の角速度を検
出し、動作検出手段が、この角速度に基づき、該肢体の
部位の動作開始および動作終了を検出し、演算手段が、
この動作開始から動作終了までの間に前記角速度検出手
段から出力される角速度を積分する。そして、制御手段
が、前記演算手段の積分値が所定値以上のとき、楽音の
発音開始を指示する。これにより、肢体の部位の動作に
おける振りの大きさに応じて、楽音の発音開始が指示さ
れる。
According to the first aspect of the present invention, the first and the second are provided.
The angular velocity detecting means detects the angular velocity according to the bending / extending operation of the joint of the limb, and the arithmetic means outputs the first angular velocity information output from the first angular velocity detecting means and the second angular velocity detecting means outputs The bending angle of the joint is calculated based on the second angular velocity information. Thereby, the bending angle of the joint is detected from the angular velocity information at two places sandwiching the joint. According to the second aspect of the invention, the angular velocity detecting means detects the angular velocity of the part of the limb to which the limb is attached, and the operation detecting means starts and operates the part of the limb based on the angular velocity. When the end is detected,
The angular velocity output from the angular velocity detecting means is integrated between the start of the operation and the end of the operation. When the integrated value of the arithmetic means is equal to or greater than a predetermined value, the control means instructs the start of tone generation. This instructs the start of tone generation in accordance with the magnitude of the swing in the motion of the limb part.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。図1は、この発明の一実施例による動
作検出装置の構造を示す図である。この図において、a
は、1対の角速度計b1,b2が取り付けられた装着具
であり、サポータ等、伸縮自在の素材で構成されてい
る。演奏者は、この装着具aを肘関節部(この図では、
右肘を例にしている)に装着することにより、角速度計
b1を前腕部(肘関節から手首側の腕)に、角速度計b
2を上腕部(肘関節から肩側の腕)に各々設置する。ま
た、演奏者がこの装着具aを装着した場合、角速度計b
1,b2は、各々の検出軸O1,O2が肘関節の回動軸
Cに平行になるよう該装着具aに取り付けられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the structure of a motion detection device according to one embodiment of the present invention. In this figure, a
Is a mounting tool to which a pair of gyros b1 and b2 are attached, and is made of a stretchable material such as a supporter. The player attaches the wearing tool a to the elbow joint (in this figure,
The gyro b1 is attached to the forearm (arm from the elbow joint to the wrist) by attaching the gyro b1 to the right elbow as an example.
2 is placed on the upper arm (arm on the shoulder side from the elbow joint). When the player wears the wearing device a, the gyro b
Reference numerals 1 and b2 are attached to the attachment a so that the detection axes O1 and O2 are parallel to the rotation axis C of the elbow joint.

【0008】角速度計b1,b2は、振動ジャイロ等で
構成され、検出軸O1,O2回りの回転角速度を発生す
る。角速度計b1は、肘関節の曲げ動作に伴う前腕部の
回動に応じた角速度を検出する。一方、角速度計b2
は、肩を軸とする回動による上腕部の肘関節位置に対す
る角速度を検出する。これら角速度計b1,b2から出
力される検出信号は、ケーブルcを介して接続される楽
音制御装置(後述する)等の信号処理部に送出される。
また、この図では、右肘に装着される動作検出装置を示
したが、左肘に装着される動作検出装置の場合、左肘用
に対応させることを除けば、右肘の場合と同様の構成に
なる。
The gyros b1 and b2 are constituted by vibrating gyros or the like, and generate rotational angular velocities around the detection axes O1 and O2. The angular velocity meter b1 detects an angular velocity according to the rotation of the forearm part accompanying the bending operation of the elbow joint. On the other hand, the angular velocity meter b2
Detects the angular velocity of the upper arm relative to the position of the elbow joint due to the rotation about the shoulder. The detection signals output from the angular velocity meters b1 and b2 are transmitted to a signal processing unit such as a tone control device (described later) connected via the cable c.
Also, in this figure, the motion detection device attached to the right elbow is shown, but in the case of the motion detection device attached to the left elbow, the same as the case of the right elbow except that it is compatible with the left elbow Configuration.

【0009】次に、図2を参照し、この動作検出装置を
用いた場合の肘の曲げ角度の計測原理について説明す
る。同図において、角速度計b1,b2は、共に検出軸
O1,O2に与えられる回転方向に応じて出力値の正負
が定められており、例えば、図1に示すように、検出軸
O1,O2に対する右回りの回転が正(+)、左回りの
回転が負(−)になるように設定されている。したがっ
て、この場合、図2に示すように、角速度計b1では、
肘を曲げる方向L1が負になり、肘を伸ばす方向R1が
正になる。一方、角速度計b2では、逆に、肘を曲げる
方向R2が正になり、肘を伸ばす方向L2が負になる。
Next, with reference to FIG. 2, the principle of measurement of the elbow bending angle when this motion detecting device is used will be described. In the figure, the gyros b1 and b2 both have a positive or negative output value depending on the rotation direction given to the detection axes O1 and O2. For example, as shown in FIG. The clockwise rotation is set to be positive (+), and the counterclockwise rotation is set to be negative (-). Therefore, in this case, as shown in FIG.
The direction L1 for bending the elbow becomes negative, and the direction R1 for extending the elbow becomes positive. On the other hand, in the gyro b2, the elbow bending direction R2 is positive and the elbow extending direction L2 is negative.

【0010】ここで、肘をまっすぐに伸ばした状態から
角速度の計測を開始した場合、t秒後における肘の曲げ
角度θは、以下の式(1)〜(3)で与えられる。すな
わち、角速度計b1,b2の出力を各々V1,V2とする
と、t秒後における前腕部の曲げ量θ1は、
Here, when the measurement of the angular velocity is started from a state where the elbow is straightened, the elbow bending angle θ after t seconds is given by the following equations (1) to (3). That is, assuming that the outputs of the gyros b1 and b2 are V 1 and V 2 respectively, the bending amount θ 1 of the forearm after t seconds is

【数1】 によって与えられ、t秒後における上腕部の曲げ量θ2
は、
(Equation 1) And the amount of bending θ 2 of the upper arm after t seconds
Is

【数2】 によって与えられる。上式(1),(2)の計算結果を
用いて、t秒後における肘の曲げ角度θは、
(Equation 2) Given by Using the calculation results of the above equations (1) and (2), the bending angle θ of the elbow after t seconds is

【数3】 によって与えられることになる。こうして、角速度計b
1,b2から随時得られる角速度V1,V2に基づき、現
在の肘の曲げ角度θを算出することが可能になる。
(Equation 3) Will be given by Thus, the angular velocity meter b
The current elbow bending angle θ can be calculated based on the angular velocities V 1 and V 2 obtained at any time from 1 and b2.

【0011】(1)第1実施例 次に、上記計測原理に基づく動作検出装置を適用した第
1実施例について説明する。まず、この第1実施例であ
る楽音制御装置の外観構成を図3に示す。同図におい
て、1Rは、図1に示した右肘用の動作検出装置であ
る。1Lは、この動作検出装置を左肘用に構成したもの
であり、前腕部の角速度を検出する角速度計b3と、上
腕部の角速度を検出する角速度計b4とを備えている。
以下、簡単のため、これらの動作検出装置1R,1Lを
エルボ1R,1Lと称することにする。これらエルボ1
R,1Lは、各々、演奏者のウエストベルトBLに取り
付けられた楽音制御装置MCにケーブルcを介して接続
されており、検出される角速度に応じてレベル変化する
信号を該制御装置MCに出力する。
(1) First Embodiment Next, a first embodiment to which a motion detection device based on the above-described measurement principle is applied will be described. First, FIG. 3 shows an external configuration of the tone control device according to the first embodiment. In the figure, 1R is the motion detection device for the right elbow shown in FIG. 1L is a device in which this motion detection device is configured for the left elbow, and includes an gyro b3 for detecting the angular speed of the forearm and an gyro b4 for detecting the angular speed of the upper arm.
Hereinafter, for the sake of simplicity, these motion detection devices 1R and 1L will be referred to as elbows 1R and 1L. These elbows 1
R and 1L are each connected via a cable c to a tone control device MC attached to the player's waist belt BL, and output a signal whose level changes in accordance with the detected angular velocity to the control device MC. I do.

【0012】この楽音制御装置MCは、上述した計測原
理に基づき、エルボ1R,1Lの出力から左右の肘の曲
げ角度を算出する。また、こうして得られる左右の肘の
曲げ角度には、3段階のステートが割り当てられてい
る。すなわち、図5に示すように、肘を完全に伸ばした
状態から角度θ1の範囲の肘の曲げ角度をステートと
し、角度θ1から角度θ2の範囲をステートとし、さら
に、角度θ2から肘を完全に曲げた状態までの範囲をス
テートとしている。
The tone control device MC calculates the bending angles of the left and right elbows from the outputs of the elbows 1R and 1L based on the above-described measurement principle. Further, three states are assigned to the bending angles of the left and right elbows thus obtained. That is, as shown in FIG. 5, the elbow was completely stretched state from the angle theta 1 range of the elbow bend angle state, the range of angle theta 1 angle theta 2 and state, further, the angle theta 2 State is the range up to the state where the elbow is completely bent.

【0013】そして、図6に示すように、これら左右の
肘の曲げ角度のステート〜の組み合わせに対し、各
々音名「C」〜「B」が割り当てられており、これによ
り発音時の音名が指定されるようになっている。例え
ば、右肘の曲げ角度がステートで、左肘の曲げ角度が
ステートである場合、発音時に指定される音名は
「G」となる。
As shown in FIG. 6, note names "C" to "B" are assigned to the combinations of the states of the bending angles of the left and right elbows, respectively. Is specified. For example, when the bending angle of the right elbow is the state and the bending angle of the left elbow is the state, the note name specified at the time of sound generation is “G”.

【0014】さて、図3に戻り、再び外観構成について
説明する。同図において、2Rは、右手で把持操作され
るグリップ型操作子であり、各指によって押圧操作され
る圧力センサSR1〜SR8が設けられている。これら
圧力センサSR1〜SR8は、ケーブルcを介して楽音
制御装置MCに接続されており、前記押圧操作に応じて
レベル変化する操作信号を該楽音制御装置MCに出力す
る。
Returning to FIG. 3, the external configuration will be described again. In the figure, reference numeral 2R denotes a grip-type manipulator that is gripped and operated by the right hand, and provided with pressure sensors SR1 to SR8 that are pressed by each finger. These pressure sensors SR1 to SR8 are connected to the musical tone control device MC via a cable c, and output an operation signal whose level changes according to the pressing operation to the musical tone control device MC.

【0015】これら圧力センサSR1〜SR8に対する
押圧操作により、楽音制御装置MCに対しキーオンが指
示される。また、この押圧操作に応じてオクターブ指定
や派生音指定がなされ、これにより発音時の音高をオフ
セット制御する。ここで、各圧力センサSR1〜SR8
に対応する音高のオフセット態様を図7に示す。同図に
おいて、まず、派生音指定については、圧力センサSR
1〜SR4が押圧操作された場合はナチュラル、圧力セ
ンサSR5〜SR8が押圧操作された場合はフラットに
なる。また、オクターブ指定については、圧力センサS
R1,SR5が操作された場合は2オクターブ・アッ
プ、圧力センサSR2,SR6が操作された場合は1オ
クターブ・アップとなり、圧力センサSR3,SR7が
操作された場合は±0オクターブ、圧力センサSR4,
SR8が操作された場合は1オクターブ・ダウンになっ
ている。さらに、各圧力センサSR1〜SR8に対応す
るオフセット量をMIDIノートナンバで表すと、図8
に示すようになる。同図において、例えば、圧力センサ
SR3に対応する音高のオフセット量はゼロなので、対
応するMIDIノートナンバは、標準の「60」になっ
ている。他の圧力センサについては、図示の通りであ
る。
By pressing the pressure sensors SR1 to SR8, a key-on is instructed to the tone control device MC. Also, an octave or a derived sound is specified in accordance with the pressing operation, and thereby the pitch at the time of sound generation is offset-controlled. Here, each of the pressure sensors SR1 to SR8
FIG. 7 shows a pitch offset mode corresponding to. In the figure, first, regarding the designation of the derived sound, the pressure sensor SR
When the pressure operation is performed on any of the pressure sensors SR5 to SR8, the display becomes flat. For the octave designation, the pressure sensor S
When R1 and SR5 are operated, the octave is increased by two octaves. When the pressure sensors SR2 and SR6 are operated, the octave is increased by one octave. When the pressure sensors SR3 and SR7 are operated, ± 0 octave is increased.
When the SR8 is operated, it is down one octave. When the offset amounts corresponding to the pressure sensors SR1 to SR8 are represented by MIDI note numbers, FIG.
It becomes as shown in. In the figure, for example, since the pitch offset amount corresponding to the pressure sensor SR3 is zero, the corresponding MIDI note number is the standard “60”. Other pressure sensors are as illustrated.

【0016】次に、図4に示すブロック図を参照し、こ
の実施例による楽音制御装置MCの構成について説明す
る。この図において、1はバス10を介して接続される
装置各部を制御するCPUであり、その動作については
後述する。2はCPU1によってロードされる各種制御
プログラムを記憶するROMであり、3はCPU1のワ
ークエリアとして用いられ、各種レジスタ値等を記憶す
るRAMである。
Next, with reference to a block diagram shown in FIG. 4, the configuration of the tone control device MC according to this embodiment will be described. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU that controls each unit of the device connected via the bus 10, and its operation will be described later. Reference numeral 2 denotes a ROM that stores various control programs loaded by the CPU 1, and reference numeral 3 denotes a RAM that is used as a work area of the CPU 1 and stores various register values and the like.

【0017】4R,4Lは、それぞれエルボ1R,1L
(図3参照)に接続される検出器であり、各々に接続さ
れるエルボ1R,1Lから供給される信号を角速度デー
タに変換し、これをバス10へ出力する。5Rは、グリ
ップ型操作子2R(図3参照)に接続される検出器であ
り、該操作子2Rの各圧力センサSR1〜SR8から供
給される操作信号を圧力データに変換し、これをバス1
0へ出力する。この各圧力センサSR1〜SR8の押圧
操作に応じた各種制御態様は、上述した通りである。
4R and 4L are elbows 1R and 1L, respectively.
(See FIG. 3). The detector converts signals supplied from the elbows 1R and 1L connected thereto into angular velocity data, and outputs the angular velocity data to the bus 10. Reference numeral 5R denotes a detector connected to the grip-type manipulator 2R (see FIG. 3), which converts operation signals supplied from the pressure sensors SR1 to SR8 of the manipulator 2R into pressure data, and converts this into bus data.
Output to 0. Various control modes corresponding to the pressing operations of the pressure sensors SR1 to SR8 are as described above.

【0018】6は、例えば、音色指定スイッチ等の各種
設定を行うスイッチ群を備えたパネルスイッチであり、
設定操作に応じたスイッチ信号を発生する。また、パネ
ルスイッチ6には、左右の肘の曲げ角度の初期値を設定
するボタンスイッチRST,LSTが設けられている。
演奏者は、演奏開始前に右肘をまっすぐに伸ばした状態
で、ボタンスイッチRSTを押圧すると、右肘の曲げ角
度の初期値「180゜」がRAM3に記憶される。一
方、左肘をまっすぐに伸ばした状態で、ボタンスイッチ
LSTを押圧すると、左肘の曲げ角度の初期値「180
゜」がRAM3に記憶される。
Reference numeral 6 denotes a panel switch provided with a switch group for performing various settings such as a tone color designation switch.
Generates a switch signal according to the setting operation. Further, the panel switch 6 is provided with button switches RST and LST for setting initial values of the bending angles of the left and right elbows.
When the player presses the button switch RST while the right elbow is straightened before the performance starts, the initial value of the bending angle of the right elbow “180 °” is stored in the RAM 3. On the other hand, when the button switch LST is pressed with the left elbow extended straight, the initial value of the bending angle of the left elbow is “180”.
゜ ”is stored in the RAM 3.

【0019】7は、LCDパネル等から構成される表示
器であり、パネルスイッチ6による各種設定状態等を表
示する。8は、波形メモリ読み出し方式により構成され
る周知の音源であり、CPU1から供給される楽音制御
データに応じた楽音信号を発生する。9はサウンドシス
テムであり、音源8から供給される楽音信号に効果音処
理等を施した後、これを増幅してスピーカSPから発音
させる。
Reference numeral 7 denotes a display comprising an LCD panel or the like, and displays various setting states by the panel switch 6. Reference numeral 8 denotes a well-known sound source configured by a waveform memory reading method, and generates a tone signal according to tone control data supplied from the CPU 1. Reference numeral 9 denotes a sound system, which performs sound effect processing and the like on a tone signal supplied from the sound source 8, amplifies the tone signal, and causes the speaker SP to generate sound.

【0020】次に、上記構成による楽音制御装置MCの
動作について図9〜11に示すフローチャートを参照
し、説明する。なお、ここでは、実際の操作に対応させ
て動作を場合分けし、順次説明を進めるものとする。
Next, the operation of the tone control device MC having the above configuration will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, the operation is divided into cases corresponding to the actual operation, and the description will be sequentially advanced.

【0021】A:ノートオンイベント発生前の動作 まず、この楽音制御装置MCの電源が投入されると、C
PU1はROM2に記憶された制御プログラムをロード
する。これにより、図9に示すメインルーチンが起動さ
れ、CPU1は、ステップSa1に処理を進める。ステ
ップSa1では、各種レジスタ値をリセットする等の初
期設定を行う。そして、ステップSa2に進むと、パネ
ルスイッチ6のスイッチ群をスキャンし、各スイッチの
設定状態に対応するレジスタ値のセット等を行う。
A: Operation before occurrence of note-on event First, when the power of the tone control device MC is turned on, C
PU1 loads the control program stored in ROM2. Thereby, the main routine shown in FIG. 9 is started, and the CPU 1 advances the process to step Sa1. In step Sa1, initialization such as resetting various register values is performed. Then, in step Sa2, the switch group of the panel switch 6 is scanned, and a register value corresponding to the setting state of each switch is set.

【0022】次に、ステップSa3に進むと、CPU1
は、図示しないタイマから供給されるクロックのカウン
ト値が所定値に達したか否か、すなわち所定時間経過し
たか否かを判断する。ここで、このカウント値が所定値
に達していなければ、ここでの判断結果は「No」とな
り、ステップSa2に戻って上記動作を繰り返す。一
方、クロックのカウント値が所定値に達すると、すなわ
ち一定時間経過毎にステップSa3の判断結果は「Ye
s」となり、ステップSa4に進む。ステップSa4で
は、図10に示すグリップ処理ルーチンをコールする。
Next, at step Sa3, the CPU 1
Determines whether the count value of the clock supplied from the timer (not shown) has reached a predetermined value, that is, whether a predetermined time has elapsed. Here, if the count value has not reached the predetermined value, the determination result here is “No”, and the process returns to step Sa2 to repeat the above operation. On the other hand, when the count value of the clock reaches the predetermined value, that is, every time a fixed time elapses, the determination result of step Sa3 becomes “Ye
s ", and proceeds to step Sa4. In step Sa4, the grip processing routine shown in FIG. 10 is called.

【0023】グリップ処理ルーチンが起動されると、ま
ず、CPU1は、ステップSb1(図10参照)に処理
を進める。ステップSb1では、グリップ操作子2Rの
押圧操作に応じて各圧力センサSR1〜SR8が生成す
る圧力データを検出器5Rから取り込む。そして、ステ
ップSb2に進み、各々の圧力データの値の大きさを比
較して最大の圧力データに対応する圧力センサの割当番
号をレジスタPMにセットする。これにより、最も強く
押圧されている圧力センサが特定されることになる。こ
こで、前記割当番号とは、圧力センサSR1〜SR8を
識別するための番号であり、「1」〜「8」が付与され
ている。この割当番号に基づき、前述のオクターブ指定
等(図7参照)による音高のオフセットが指定される。
When the grip processing routine is started, the CPU 1 first proceeds to step Sb1 (see FIG. 10). In step Sb1, the pressure data generated by each of the pressure sensors SR1 to SR8 in response to the pressing operation of the grip operator 2R is taken in from the detector 5R. Then, the process proceeds to step Sb2, where the values of the respective pressure data are compared, and the assignment number of the pressure sensor corresponding to the maximum pressure data is set in the register PM. As a result, the pressure sensor pressed most strongly is specified. Here, the assignment number is a number for identifying the pressure sensors SR1 to SR8, and is assigned “1” to “8”. Based on this assignment number, the pitch offset is specified by the above-described octave specification or the like (see FIG. 7).

【0024】次に、ステップSb3に進むと、ステップ
Sb2において特定された圧力センサに対応する圧力デ
ータが、予め設定されているしきい値より大きいか否
か、すなわちノートオンイベントであるか否かを判断す
る。この場合、どの圧力センサに対してもノートオンイ
ベントに相当する押圧操作がなされていないとすると、
ここでの判断結果は「No」となり、ステップSb4に
進む。
Next, at step Sb3, it is determined whether or not the pressure data corresponding to the pressure sensor specified at step Sb2 is larger than a preset threshold value, that is, whether or not a note-on event has occurred. Judge. In this case, if no pressure operation corresponding to the note-on event is performed on any of the pressure sensors,
The determination result here is “No”, and the process proceeds to step Sb4.

【0025】ステップSb4では、CPU1は、音源8
に対しノートオフの状態であることを示すノートオフ信
号を送出する。次に、ステップSb5に進むと、レジス
タOPMに初期値「&HFF(16進)」をセットす
る。このレジスタOPMは、ノートオンイベントが有っ
た圧力センサに対応する割当番号の前回値を記憶してい
るレジスタであり、その用途については後述する。そし
て、CPU1の処理は、このグリップ処理ルーチンを終
了し、再びメインルーチン(図9参照)へ復帰する。C
PU1の処理がメインルーチンに戻ると、ステップSa
5(図9参照)に進み、図11に示すエルボ処理ルーチ
ンをコールする。
In step Sb4, the CPU 1 controls the sound source 8
Sends a note-off signal indicating that it is in a note-off state. Next, in step Sb5, an initial value “& HFF (hexadecimal)” is set in the register OPM. This register OPM stores the previous value of the assigned number corresponding to the pressure sensor having the note-on event, and its use will be described later. Then, the processing of the CPU 1 ends the grip processing routine, and returns to the main routine (see FIG. 9) again. C
When the processing of PU1 returns to the main routine, step Sa
5 (see FIG. 9) to call an elbow processing routine shown in FIG.

【0026】エルボ処理ルーチンが起動されると、ま
ず、CPU1は、ステップSc1(図11参照)に処理
を進める。ステップSc1に進むと、CPU1は、右側
エルボ1Rの角速度計b1,b2の出力を検出器4Rを
介して取り込み、各々を右肘の角速度データとしてレジ
スタS1,S2にセットする。一方、左側エルボ1Lの
角速度計b3,b4の出力を検出器4Lを介して取り込
み、各々を左肘の角速度データとしてレジスタS3,S
4にセットする。
When the elbow processing routine is started, first, the CPU 1 proceeds to step Sc1 (see FIG. 11). At step Sc1, the CPU 1 captures the outputs of the gyros b1 and b2 of the right elbow 1R via the detector 4R, and sets each of them as the right elbow angular velocity data in the registers S1 and S2. On the other hand, the outputs of the gyros b3 and b4 of the left elbow 1L are fetched through the detector 4L, and the velocities are stored in the registers S3 and S4 as angular velocity data of the left elbow.
Set to 4.

【0027】次に、ステップSc2に進むと、現在の左
右の肘の曲げ角度から、前記角速度データを角度の差分
として減算する。すなわち、右肘の曲げ角度が記憶され
ているレジスタREには、負の角速度(左回りの回転)
として与えられているレジスタS1の値を加算し、正の
角速度(右回りの回転)として与えられているレジスタ
S2の値を減算する。一方、左肘の曲げ角度が記憶され
ているレジスタLEには、右肘の場合と同様、正の角速
度として与えられているレジスタS3の値を加算し、負
の角速度として与えられているレジスタS4の値を減算
する。こうして、演奏開始時に予め左右の肘をまっすぐ
にした状態で初期値「180°」がセットされるレジス
タRE,LEの値に対し、エルボ処理ルーチンの起動毎
に上記演算が繰り返し行われることで、積分に相当する
累積計算がなされ、一定時間経過毎に左右の肘の曲げ角
度が得られることになる。
Next, in step Sc2, the angular velocity data is subtracted as the angle difference from the current bending angle of the left and right elbows. That is, the register RE storing the bending angle of the right elbow has a negative angular velocity (counterclockwise rotation).
Is added, and the value of the register S2 given as a positive angular velocity (clockwise rotation) is subtracted. On the other hand, as in the case of the right elbow, the value of the register S3 given as a positive angular velocity is added to the register LE storing the bending angle of the left elbow, and the register S4 given as a negative angular velocity is added. Subtract the value of. Thus, at the start of the performance, with the left and right elbows straightened in advance, the above calculation is repeatedly performed each time the elbow processing routine is started, with respect to the values of the registers RE and LE in which the initial value “180 °” is set. Cumulative calculation corresponding to integration is performed, and the bending angles of the left and right elbows are obtained at predetermined time intervals.

【0028】次に、ステップSc3に進むと、左右の肘
の曲げ角度、すなわちレジスタRE,LEの各々の値
が、前述した3段階のステート〜(図5参照)のい
ずれに対応するかを判定する。そして、ステップSc4
に進み、ステップSc3において得られた判定結果に対
応する音名を図6に示した音名「C」〜「B」の中から
特定し、これをレジスタNNにセットする。この後、C
PU1の処理は、このエルボ処理ルーチンを終了し、再
びメインルーチン(図9参照)へ復帰する。メインルー
チンに戻ると、CPU1は、クロックのカウント値が所
定値に達するまで、前述のステップSa2,Sa3の処
理を繰り返す。そして、クロックのカウント値が所定値
に達すると、ステップSa3の判断結果が「Yes」と
なり、再びステップSa4に進み、再びグリップ処理ル
ーチン(図10参照)をコールする。
Next, in step Sc3, it is determined whether the bending angles of the left and right elbows, that is, the values of the registers RE and LE, correspond to any of the three states (see FIG. 5) described above. I do. Then, step Sc4
Then, a note name corresponding to the determination result obtained in step Sc3 is specified from the note names "C" to "B" shown in FIG. 6, and is set in the register NN. After this, C
The processing of PU1 ends this elbow processing routine, and returns to the main routine (see FIG. 9) again. When returning to the main routine, the CPU 1 repeats the processing of steps Sa2 and Sa3 until the clock count value reaches a predetermined value. When the count value of the clock reaches the predetermined value, the result of the determination in step Sa3 becomes "Yes", the process proceeds to step Sa4 again, and the grip processing routine (see FIG. 10) is called again.

【0029】B:ノートオン時の動作 次に、演奏者がグリップ操作子2Rを操作し、圧力セン
サSR1〜SR8のいずれかが押圧されると、前述した
ステップSb2(図10参照)において、この押圧操作
された圧力センサの割当番号がレジスタPMにセットさ
れる。そして、再びステップSb3に進み、ノートオン
イベントであるか否かの判断を行う。この場合、押圧操
作された圧力センサの圧力データはしきい値より大きく
なるので、ここでの判断結果は「Yes」となり、ステ
ップSb6に進む。
B: Operation at Note-On Next, when the player operates the grip operator 2R and any one of the pressure sensors SR1 to SR8 is pressed, in the aforementioned step Sb2 (see FIG. 10), The assigned number of the pressed pressure sensor is set in the register PM. Then, the process proceeds to step Sb3 again to determine whether or not a note-on event has occurred. In this case, since the pressure data of the pressed pressure sensor becomes larger than the threshold value, the determination result is “Yes” and the process proceeds to step Sb6.

【0030】ステップSb6では、上記レジスタPMの
値と前述のレジスタOPMの値とが等しいか否かを判断
する。すなわち、この実施例では、ある圧力センサにノ
ートオンイベントがあった後、継続して押圧されている
場合、自動的にノートオフ状態になるようにしている。
この場合、前述のステップSb5においてレジスタOP
Mに初期値「&HFF(16進)」がセットされた後、
最初の押圧操作であるので、ここでの判断結果は「N
o」となって、次のステップSb7に進む。
In step Sb6, it is determined whether the value of the register PM is equal to the value of the register OPM. That is, in this embodiment, when a certain pressure sensor has been continuously pressed after a note-on event, a note-off state is automatically set.
In this case, in the aforementioned step Sb5, the register OP
After the initial value “& HFF (hexadecimal)” is set in M,
Since this is the first pressing operation, the judgment result here is “N
o ", and proceeds to the next step Sb7.

【0031】ステップSb7に進むと、上記レジスタP
Mの値、すなわちノートオンイベントを生成した圧力セ
ンサの割当番号に対応する音高のオフセット量を図7に
示した中から特定し、これをオフセットデータとしてレ
ジスタOFSにセットする。次に、ステップSb8に進
むと、前述のステップSc3において既にレジスタNN
にセットされている音名データに、上記レジスタOFS
にセットされているオフセットデータを加算し、ノート
コードデータNCを生成する。
At step Sb7, the register P
The value of M, that is, the pitch offset amount corresponding to the assigned number of the pressure sensor that generated the note-on event is specified from among those shown in FIG. 7, and this is set in the register OFS as offset data. Next, when the process proceeds to step Sb8, the register NN has already been set in step Sc3.
To the note name data set in the register OFS
Is added to generate note code data NC.

【0032】そして、CPU1は、このノートコードデ
ータNCと、ノートオンの状態であることを示すノート
オン信号とを音源8に送出し、該音源8に対し発音時の
音高と発音の開始とを指定する。これにより、音源8
は、指定された音高に応じた楽音信号を生成し、これを
サウンドシステム9に供給する。そして、この楽音信号
は、サウンドシステム9を介してスピーカSPから発音
される。
Then, the CPU 1 sends the note code data NC and a note-on signal indicating a note-on state to the sound source 8, and outputs the pitch at the time of sound generation and the start of sound generation to the sound source 8. Is specified. Thereby, the sound source 8
Generates a tone signal corresponding to the designated pitch and supplies it to the sound system 9. The tone signal is generated from the speaker SP via the sound system 9.

【0033】次に、CPU1の処理がステップSb9に
進むと、レジスタPMの値を、ノートオンイベントを生
成した圧力センサの割当番号の前回値としてレジスタO
PMにセットする。そして、CPU1の処理は、このグ
リップ処理ルーチンを終了し、再びメインルーチン(図
9参照)へ復帰する。
Next, when the processing of the CPU 1 proceeds to step Sb9, the value of the register PM is set as the previous value of the assigned number of the pressure sensor that generated the note-on event.
Set to PM. Then, the processing of the CPU 1 ends the grip processing routine, and returns to the main routine (see FIG. 9) again.

【0034】C:ノートオフ時の動作 次に、演奏者がこのノートオンイベントを生成した圧力
センサから押圧操作を解除し、かつ他の圧力センサが押
圧されていない場合には、ステップSb3の判断結果が
「No」となり、ステップSb4に進む。
C: Operation at Note-Off Next, if the player releases the pressing operation from the pressure sensor that generated this note-on event and if no other pressure sensor is pressed, the determination in step Sb3 is made. The result is "No", and the routine proceeds to step Sb4.

【0035】ステップSb4では、CPU1が、音源8
に対しノートオフ信号を送出してノートオフを指示す
る。これにより、楽音信号が生成されなくなり、発音が
停止する。そして、ステップSb5に進むと、レジスタ
OPMに初期値「&HFF(16進)」をセットした
後、このグリップ処理ルーチンを終了し、メインルーチ
ンへ復帰する。以降、所定時間経過毎にエルボ処理ルー
チンとグリップ処理ルーチンとをコールし、上述した動
作を繰り返す。
In step Sb4, the CPU 1 controls the sound source 8
Sends a note-off signal to instruct note-off. As a result, no tone signal is generated, and the sound generation stops. Then, in step Sb5, the initial value “& HFF (hexadecimal)” is set in the register OPM, the grip processing routine ends, and the process returns to the main routine. Thereafter, the elbow processing routine and the grip processing routine are called every time a predetermined time elapses, and the above operation is repeated.

【0036】このように、本実施例においては、動作検
出装置1R,1Lから得られる演奏者の左右の肘の曲げ
動作(肩を軸とする回動を含む)に応じた角速度データ
に基づき、一定時間毎に左右の肘の曲げ角度を算出す
る。そして、グリップ操作子2Rによりノートオンが指
示されると、そのときの左右の肘の曲げ角度により音名
を特定し、ノートオンが指示された圧力センサに応じて
音高のオフセット量を定める。これにより、発音時の音
高が決定され、楽音が発生される訳である。
As described above, in the present embodiment, based on the angular velocity data corresponding to the bending motion of the left and right elbows of the player (including the rotation around the shoulder) obtained from the motion detection devices 1R and 1L, The bending angles of the left and right elbows are calculated at regular intervals. Then, when note-on is instructed by the grip operator 2R, the pitch name is specified by the bending angles of the left and right elbows at that time, and the pitch offset amount is determined according to the pressure sensor for which note-on has been instructed. Thus, the pitch at the time of sound generation is determined, and a musical tone is generated.

【0037】(2)第2実施例 次に、前述のエルボ1R,1Lを適用した楽音制御装置
の第2実施例について説明する。この第2実施例の構成
については、図3および図4に示した第1実施例の構成
と同一であるので、その説明を省略する。また、この第
2実施例が上記第1実施例と異なる点は、CPU1の動
作のみである。すなわち、本実施例による楽音制御装置
では、左右の腕の振り動作をエルボ1R,1Lの角速度
計b1〜b4が設置される4箇所(左右の上腕部および
前腕部)において検出し、各々の検出結果に応じて発音
開始と音量とを制御するようになっている。
(2) Second Embodiment Next, a description will be given of a second embodiment of a tone control apparatus to which the above-mentioned elbows 1R and 1L are applied. The configuration of the second embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG. 3 and FIG. The second embodiment differs from the first embodiment only in the operation of the CPU 1. That is, in the tone control device according to the present embodiment, the swinging motion of the left and right arms is detected at four places (the left and right upper arms and the forearm) where the gyros b1 to b4 of the elbows 1R and 1L are installed. The sounding start and the volume are controlled according to the result.

【0038】また、この実施例においては、角速度計b
1〜b4による腕の振り動作の検出結果と、グリップ操
作子2Rの圧力センサSR1〜SR8に対する押圧操作
との組み合わせにより、発音時の音色が指定されるよう
になっている。図12は、これらの組み合わせ対応する
音色の例を示す図である。この図において、例えば、圧
力センサSR1が押圧され、かつ左肘の前腕部に設けら
れた角速度計b3の出力によってノートオンが指示され
た場合、「バスドラム」の音色が指定されることにな
る。
In this embodiment, the gyro b
The tone at the time of sound generation is specified by a combination of the detection result of the arm swing motion by 1 to b4 and the pressing operation of the grip operator 2R on the pressure sensors SR1 to SR8. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a tone color corresponding to these combinations. In this figure, for example, when the pressure sensor SR1 is pressed and note-on is instructed by the output of the gyro b3 provided on the forearm of the left elbow, the tone color of the "bass drum" is designated. .

【0039】次に、この実施例による楽音制御装置の動
作について図13,図14に示すフローチャートを参照
し、説明する。なお、CPU1により実行されるメイン
ルーチンについては、図9に示した第1実施例のメイン
ルーチンと同一であるので、その説明を省略する。ま
た、ここでは、第1実施例と同様、実際の操作に対応さ
せて動作を場合分けし、順次説明を進めるものとする。
Next, the operation of the tone control apparatus according to this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Note that the main routine executed by the CPU 1 is the same as the main routine of the first embodiment shown in FIG. 9, and a description thereof will be omitted. Further, here, as in the first embodiment, the operation is divided into cases corresponding to the actual operation, and the description will be sequentially advanced.

【0040】A:右上腕部の振り動作開始時 まず、CPU1の処理が、メインルーチンのステップS
a5(図9参照)に進むと、図13に示すエルボ処理ル
ーチンがコールされる。なお、この図に示すフローチャ
ートには、簡単のため、右肘側のエルボ1Rの処理が例
として示されており、その説明についても右肘側に限定
して進めるが、実際には同様の処理を左肘側のエルボ1
Lについても行っているものとする。
A: At the start of the swinging motion of the upper right arm First, the processing of the CPU 1 is performed in step S of the main routine.
At step a5 (see FIG. 9), an elbow processing routine shown in FIG. 13 is called. In the flowchart shown in this figure, the processing of the elbow 1R on the right elbow side is shown as an example for simplicity, and the description thereof will be limited to the right elbow side. To elbow 1 on the left elbow
It is assumed that L is also performed.

【0041】さて、エルボ処理ルーチンが起動される
と、CPU1は、ステップSd1(図13参照)に処理
を進める。ステップSd1に進むと、CPU1は、エル
ボ1Rの角速度計b1,b2の出力を検出器4Rを介し
て取り込み、各々を角速度データとしてレジスタS1,
S2にセットする。
When the elbow processing routine is started, the CPU 1 advances the processing to step Sd1 (see FIG. 13). At step Sd1, the CPU 1 captures the outputs of the gyros b1 and b2 of the elbow 1R via the detector 4R, and stores each as angular velocity data in the registers S1 and S2.
Set to S2.

【0042】次に、ステップSd2に進むと、レジスタ
S2の値の絶対値がしきい値THXより大きいか否か、
すなわち、右上腕部の振り動作が開始されたか否かを判
断する。この場合、右上腕部の振り動作が開始されたと
すると、この判断結果が「Yes」となり、ステップS
d3に進む。ステップSd3では、図14に示す発音制
御処理ルーチンをコールする。
Next, at step Sd2, it is determined whether or not the absolute value of the value of the register S2 is larger than the threshold value THX.
That is, it is determined whether or not the swing operation of the upper right arm has been started. In this case, assuming that the swinging motion of the upper right arm has started, the result of this determination is “Yes”, and step S
Proceed to d3. In step Sd3, a sound generation control processing routine shown in FIG. 14 is called.

【0043】発音制御処理ルーチンが起動されると、C
PU1は、ステップSe1(図14参照)に処理を進め
る。ステップSe1に進むと、レジスタS2の値の絶対
値が、これに対応して定められているしきい値THX2
より大きいか否かを判断する。ここで比較されるしきい
値とは、角速度計b1〜b4の各々の出力に対応して定
められているものであり、レジスタS1〜S4の各々に
対し、しきい値THX1〜THX4が対応している。こ
の場合のしきい値THX2は、前述のステップSd2に
おいて比較されたしきい値THXと等しい値である。し
たがって、ステップSd2で、S2>THX2であると
して発音制御処理ルーチンが起動された場合であるの
で、ここでの判断結果は「Yes」となり、ステップS
e2に進む。
When the tone generation control processing routine is started, C
PU1 advances the process to step Se1 (see FIG. 14). At step Se1, the absolute value of the value of the register S2 is set to a threshold value THX2 determined corresponding to the absolute value.
Determine if it is greater than. The thresholds compared here are determined corresponding to the respective outputs of the gyros b1 to b4, and the thresholds THX1 to THX4 correspond to the registers S1 to S4, respectively. ing. The threshold value THX2 in this case is a value equal to the threshold value THX compared in step Sd2 described above. Accordingly, in step Sd2, since the sound generation control processing routine is started assuming that S2> THX2, the determination result here is "Yes", and the
Proceed to e2.

【0044】ステップSe2では、レジスタF2に記憶
されている動作中フラグが「1」であるか否かを判断す
る。ここで、動作中フラグとは、角速度計b1〜b4に
対応して4種あり、対応する箇所の振り動作が開始する
ことにより「1」がセットされ、終了すると「0」がセ
ットされるフラグであり、各々レジスタF1〜F4に記
憶されている。そして、この場合には、右上腕部の振り
動作開始時点であるので、レジスタF2の動作中フラグ
には、「0」がセットされた状態である。したがって、
ここでの判断結果は「No」となり、ステップSe3に
進む。
In step Se2, it is determined whether or not the operating flag stored in the register F2 is "1". Here, there are four types of operating flags corresponding to the gyros b1 to b4. A flag is set to “1” when a swing operation of a corresponding portion is started, and is set to “0” when the swing operation is completed. And are stored in registers F1 to F4, respectively. In this case, since the swing operation of the upper right arm is started, “0” is set in the operating flag of the register F2. Therefore,
The determination result here is “No”, and the process proceeds to Step Se3.

【0045】ステップSe3では、右上腕部の振り動作
によるスイング角(振り幅)と最大角速度とが記憶され
るレジスタSA2,PK2の各々に初期値「0」をセッ
トする。次に、ステップSe4に進むと、上記レジスタ
F2の動作中フラグに「1」をセットし、振り動作中の
設定にする。そして、CPU1の処理は、この発音制御
処理ルーチンを終了し、再びエルボ処理ルーチン(図1
3参照)へ復帰する。
In step Se3, an initial value "0" is set in each of the registers SA2 and PK2 in which the swing angle (swing width) and the maximum angular velocity by the swing operation of the upper right arm are stored. Next, in step Se4, "1" is set in the operating flag of the register F2, and the swinging operation is set. Then, the processing of the CPU 1 terminates this sound generation control processing routine and returns to the elbow processing routine (FIG. 1).
Return to 3).

【0046】CPU1の処理がエルボ処理ルーチンに戻
ると、ステップSd4(図13参照)に進み、右前腕部
に対応するレジスタF1の動作中フラグに「0」をセッ
トし、初期設定に戻す。そして、CPU1の処理は、こ
のエルボ処理ルーチンを終了し、メインルーチン(図9
参照)へ復帰する。
When the processing of the CPU 1 returns to the elbow processing routine, the flow advances to step Sd4 (see FIG. 13) to set "0" in the operating flag of the register F1 corresponding to the right forearm, and return to the initial setting. Then, the processing of the CPU 1 ends this elbow processing routine, and the main routine (FIG. 9)
Refer to).

【0047】B:右上腕部の振り動作中 CPU1の処理が、メインルーチンのステップSa5
(図9参照)に進み、再びエルボ処理ルーチンが起動さ
れると、CPU1は、前述のステップSd1,Sd2
(図13参照)の処理を実行する。この場合、ステップ
Sd2では、右上腕部が振り動作されているので、レジ
スタS2の値の絶対値がしきい値THXより大きくな
り、判断結果は「Yes」となって、ステップSd3に
進む。そして、ステップSd3では、再び発音制御処理
ルーチン(図14)をコールする。
B: During the swinging operation of the upper right arm, the processing of the CPU 1 is performed in step Sa5 of the main routine.
When the elbow processing routine is started again (see FIG. 9), the CPU 1 executes the above-described steps Sd1 and Sd2.
(See FIG. 13). In this case, in step Sd2, since the upper right arm is swinging, the absolute value of the value in the register S2 becomes larger than the threshold value THX, the determination result is "Yes", and the process proceeds to step Sd3. Then, in step Sd3, the sound generation control processing routine (FIG. 14) is called again.

【0048】発音制御処理ルーチンが起動されると、C
PU1の処理は、前述のステップSe1(図14参照)
に進み、ここでの判断結果が再び「Yes」となり、ス
テップSe2に進む。ステップSe2では、前述のステ
ップSe4においてレジスタF2の動作中フラグに
「1」がセットされているので、ここでの判断結果は
「Yes」となって、ステップSe5に進む。
When the tone generation control processing routine is started, C
The processing of PU1 is performed in step Se1 described above (see FIG. 14).
The determination result here is "Yes" again, and the process proceeds to step Se2. In step Se2, since the operating flag of the register F2 is set to "1" in step Se4, the determination result is "Yes" and the process proceeds to step Se5.

【0049】ステップSe5では、レジスタSA2にレ
ジスタS2の値の絶対値が加算される。すなわち、右上
腕部の振り動作中に、このステップSe5が繰り返し実
行されることにより、角速度計b2から得られる角速度
データが順次累算され、最終的にスイング角が得られる
ことになる。
At step Se5, the absolute value of the value of the register S2 is added to the register SA2. That is, during the swinging operation of the upper right arm, by repeatedly executing step Se5, the angular velocity data obtained from the gyro b2 is sequentially accumulated, and finally the swing angle is obtained.

【0050】次に、ステップSe6に進むと、レジスタ
S2の値の絶対値がレジスタPK2より大きいか否かを
判断する。この場合、レジスタPK2には、前述のステ
ップSe3において初期値「0」がセットされているの
で、ここでの判断結果は「Yes」となり、ステップS
e7に進む。ステップSe7では、レジスタPK2にレ
ジスタS2の値の絶対値をセットする。一方、ステップ
Se6の判断結果が「No]となった場合、CPU1
は、何も処理をせず、この発音制御処理ルーチンを終了
する。すなわち、右上腕部の振り動作中に、上記ステッ
プSe6,Se7が繰り返し実行されることにより、レ
ジスタPK2の値は、より大きい角速度データによって
順次更新され、最終的に最大角速度が得られることにな
る。
Next, proceeding to step Se6, it is determined whether or not the absolute value of the value of the register S2 is larger than the value of the register PK2. In this case, since the initial value “0” is set in the register PK2 in the above-described step Se3, the determination result is “Yes”, and the
Proceed to e7. In step Se7, the absolute value of the value of the register S2 is set in the register PK2. On the other hand, when the determination result of step Se6 is “No”, the CPU 1
Performs no processing and ends the sound generation control processing routine. That is, while the steps Se6 and Se7 are repeatedly performed during the swinging operation of the upper right arm, the value of the register PK2 is sequentially updated with the larger angular velocity data, and the maximum angular velocity is finally obtained. .

【0051】そして、CPU1の処理は、この発音制御
処理ルーチンを終了し、再びエルボ処理ルーチン(図1
3参照)へ復帰して前述のステップSd4(図13参
照)を実行した後、メインルーチン(図9参照)へ復帰
する。以降、右上腕部の振り動作中は、上述した動作を
繰り返す。
Then, the processing of the CPU 1 terminates the tone generation control processing routine and returns to the elbow processing routine (FIG. 1).
3), execute the above-described step Sd4 (see FIG. 13), and then return to the main routine (see FIG. 9). Thereafter, the operation described above is repeated during the swinging operation of the upper right arm.

【0052】C:右上腕部の振り動作終了時 右上腕部の振り動作が終了すると、発音制御処理ルーチ
ンのステップSe1(13参照)における判断結果は
「No」となり、ステップSe8に進む。ステップSe
8では、レジスタF2の動作中フラグが「0」でないか
否かを判断する。この場合、上記動作中フラグには
「1」がセットされているので、ここでの判断結果は
「Yes」となって、ステップSe9に進む。ステップ
Se9では、上記動作中フラグに「0」をセットし、振
り動作がなされていない設定にする。
C: At the time of ending the swinging operation of the upper right arm When the swinging operation of the upper right arm is completed, the determination result in step Se1 (see 13) of the sound generation control processing routine becomes "No", and the process proceeds to step Se8. Step Se
At 8, it is determined whether the operating flag of the register F2 is not "0". In this case, since the operating flag is set to "1", the result of this determination is "Yes" and the process proceeds to step Se9. In step Se9, "0" is set in the above-described operation flag, and the swinging operation is not performed.

【0053】次に、ステップSe10に進むと、レジス
タSA2に記憶されているスイング角がしきい値STH
より大きいか否かを判断する。すなわち、検出された振
り動作の振りの大きさから、今回の振り動作がノートオ
ンを指示する動作であるか否かを判断する。ここで、レ
ジスタSA2の値がしきい値STHより大きい場合に
は、ここでの判断結果は「Yes」となり、次のステッ
プSe11に進む。
Next, at step Se10, the swing angle stored in the register SA2 becomes equal to the threshold value STH.
Determine if it is greater than. That is, it is determined from the detected magnitude of the swing motion whether or not the current swing motion is an operation instructing a note-on. Here, if the value of the register SA2 is larger than the threshold value STH, the determination result here is “Yes”, and the process proceeds to the next step Se11.

【0054】ステップSe11では、CPU1が音源8
に対し発音を指示する。すなわち、この場合、グリップ
操作子2Rの圧力センサSR2が押圧操作されていると
すると、図12に示した音色グループの中から「アコゴ
(ハイ)」の音色が特定され、音源8に対し発音すべき
音色が指定される。また、レジスタSA2の値、すなわ
ちスイング角に応じたイニシャルタッチが音源8に指示
される。音源8は指定された音色で、指示されたイニシ
ャルタッチに応じた強さ(音量、音色)の楽音を発生す
る。ここで、イニシャルタッチを発生させるデータとし
て、上記スイング角に替えてレジスタPK2の値、すな
わち最大角速度を用いることも可能である。
In step Se11, the CPU 1 sets the sound source 8
Instruct pronunciation to. That is, in this case, assuming that the pressure sensor SR2 of the grip operator 2R is being pressed, the tone color “Akogo (high)” is specified from the tone color group shown in FIG. The tone to be played is specified. Further, an initial touch corresponding to the value of the register SA2, that is, the swing angle is instructed to the sound source 8. The sound source 8 generates a tone with a specified tone color and a strength (volume, tone color) corresponding to the designated initial touch. Here, as the data for generating the initial touch, the value of the register PK2, that is, the maximum angular velocity can be used instead of the swing angle.

【0055】これにより、音源8は、指示された音色と
イニシャルタッチに応じた音量の楽音信号を生成し、こ
れをサウンドシステム9に供給する。そして、この楽音
信号は、サウンドシステム9を介してスピーカSPから
発音される。そして、CPU1の処理は、ステップSe
12に進む
Thus, the sound source 8 generates a tone signal having a volume corresponding to the designated tone color and the initial touch, and supplies this to the sound system 9. The tone signal is generated from the speaker SP via the sound system 9. Then, the processing of the CPU 1 is performed in step Se.
Go to 12

【0056】一方、前記ステップSe10において、動
作中フラグF2の値が「0」で、かつ今回の振り幅が少
ないために、レジスタSA2の値がしきい値STHより
小さい場合には、ここでの判断結果が「No」となり、
この発音制御処理ルーチンを終了する。
On the other hand, in step Se10, if the value of the register SA2 is smaller than the threshold value STH because the value of the operating flag F2 is "0" and the current swing width is small, The judgment result is “No”,
This sound generation control processing routine ends.

【0057】ステップSe12では、図示しないカウン
タによるタイムカウントを開始する。このタイムカウン
トは、今回の発音開始時点から、右前腕部の振り動作に
よる次回の発音開始(後述する)が許可されるまでの時
間間隔を計時するために行われるものである。すなわ
ち、今回のように、上腕部の振り動作がなされている場
合、この動作に伴って演奏者の意志に関わらず肘から先
の前腕部が振られている可能性が高い。このような場
合、上腕部の振り動作による発音指示後、演奏者の意志
に反して直ちに前腕部の振り動作による発音指示がなさ
れてしまうことを避ける必要がある。したがって、この
ステップSe12で計時を開始した後、後述するステッ
プSd5(図13)において、一定時間の経過を判断
し、これにより前腕部の振り動作による発音指示を許可
するようにしている。
In step Se12, time counting by a counter (not shown) is started. The time counting is performed to measure a time interval from the start of the current sound generation to the start of the next sound generation (described later) by the swinging motion of the right forearm. That is, when the upper arm is swung as in this case, it is highly likely that the forearm beyond the elbow is swung irrespective of the player's intention. In such a case, it is necessary to prevent a sounding instruction from being immediately given by the swinging motion of the forearm after being instructed by the player after the sounding instruction by the swinging motion of the upper arm. Therefore, after starting the time measurement in step Se12, in step Sd5 (FIG. 13) to be described later, the elapse of a predetermined time is determined, and thereby the sounding instruction by the swinging motion of the forearm is permitted.

【0058】ステップSe12の実行後、CPU1の処
理は、この発音制御処理ルーチンを終了する。そして、
再びエルボ処理ルーチン(図13参照)へ復帰し、前述
のステップSd4(図13参照)を実行した後、メイン
ルーチン(図9参照)へ復帰する。
After the execution of step Se12, the processing of the CPU 1 terminates this sound generation control processing routine. And
The process returns to the elbow processing routine (see FIG. 13) again, executes the aforementioned step Sd4 (see FIG. 13), and then returns to the main routine (see FIG. 9).

【0059】D:右上腕部の振り動作による発音指示
後、一定時間経過前 CPU1の処理が、メインルーチンのステップSa5
(図9参照)に進み、再びエルボ処理ルーチンが起動さ
れると、CPU1は、前述のステップSd1,Sd2
(図13参照)の処理を実行する。ステップSd2で
は、この場合、右上腕部の振り動作が終了しているの
で、レジスタS2の値の絶対値がしきい値THXより小
さく、また動作中フラグF2も「0」になり、判断結果
は「No」となって、ステップSd5に進む。
D: After the sounding instruction by the swinging motion of the upper right arm, and before the elapse of a fixed time, the processing of the CPU 1 is performed in step Sa5
When the elbow processing routine is started again (see FIG. 9), the CPU 1 executes the above-described steps Sd1 and Sd2.
(See FIG. 13). In step Sd2, in this case, since the swinging operation of the upper right arm has been completed, the absolute value of the value of the register S2 is smaller than the threshold value THX, the operating flag F2 is also set to "0", and the determination result is “No” is determined, and the process proceeds to step Sd5.

【0060】ステップSd5では、前述のステップSe
12において開始されたタイムカウントのカウント値が
所定値に達したか否か、すなわち前回の右上腕部の振り
動作による発音指示から一定時間経過したか否かを判断
する。ここで、まだ一定時間経過していないとすると、
この判断結果は「No」となり、以下、何も処理をせ
ず、このエルボ処理ルーチンを終了する。すなわち、こ
の一定時間が経過していない間、仮に右前腕部の振り動
作が行われたとしても、この動作は無視されて発音が指
示されないことになる。
In step Sd5, the aforementioned step Se
It is determined whether or not the count value of the time count started in 12 has reached a predetermined value, that is, whether or not a predetermined time has elapsed since the previous sounding instruction by the swinging motion of the upper right arm. Now, if you haven't passed a certain amount of time,
The result of this determination is "No", after which no processing is performed and the elbow processing routine is terminated. In other words, even if the right forearm is swung while the predetermined time has not elapsed, this operation is ignored and no sound is instructed.

【0061】E:一定時間経過後、右前腕部の振り動作 前回の発音指示から一定時間経過後、右前腕部の振り動
作が開始されたとすると、前述のステップSd5(図1
3参照)の判断結果が「Yes」となり、次のステップ
Sd6に進む。ステップSd6では、発音制御処理ルー
チンをコールする。そして、角速度計b1から得られる
角速度データ、すなわちレジスタS1の値に基づき、上
述した右上腕部の振りの場合と同様の動作が繰り返さ
れ、発音が行われる。すなわち、右前腕部の角速度よ
り、右前腕部の振りの開始および終了を検出し、その一
振りのスイング角の大きさに基づき、楽音の発生を制御
する。
E: Swing operation of right forearm after a lapse of a predetermined time If it is assumed that the swing operation of the right forearm is started after a lapse of a predetermined time from the previous sounding instruction, the aforementioned step Sd5 (FIG. 1)
3) is “Yes,” and the process proceeds to the next step Sd6. In step Sd6, a sound generation control processing routine is called. Then, on the basis of the angular velocity data obtained from the angular velocity meter b1, that is, the value of the register S1, the same operation as that in the case of the swing of the upper right arm described above is repeated, and the sound is generated. That is, the start and end of the swing of the right forearm are detected from the angular velocity of the right forearm, and the generation of a musical tone is controlled based on the magnitude of the swing angle of one swing.

【0062】このように、本実施例においては、演奏者
の左右の腕の振り動作をエルボ1R,1Lの角速度計b
1〜b4が設置される4箇所において検出し、各々の検
出結果に応じて発音開始と音量とを制御している。その
際、前述したように、ステップSd2(図13)におい
て、上腕部の振り動作の有無を前腕部の処理に優先させ
て判断することにより、腕全体の振り動作において、常
に上腕部による発音指示が前腕部のそれに優先されるよ
うになっている。これにより、上腕部の振り動作による
発音指示後、演奏者の意志に反して直ちに前腕部の振り
動作による発音指示がなされることを回避している。
As described above, in this embodiment, the swinging motion of the left and right arms of the player is determined by the angular velocity meters b of the elbows 1R and 1L.
Detection is performed at four places where 1 to b4 are installed, and the start of sound generation and the volume are controlled according to the detection results. At this time, as described above, in step Sd2 (FIG. 13), the presence or absence of the swinging motion of the upper arm is determined prior to the processing of the forearm, so that the sounding instruction by the upper arm is always performed in the swinging motion of the entire arm. Has priority over that of the forearm. As a result, it is possible to prevent a sounding instruction from being immediately given by the swinging motion of the forearm portion against the intention of the player after the sounding instruction by the swinging motion of the upper arm.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、角速度検出手段を用いて関節の曲げ伸ばし動作を検
出するようにしたので、装着に際して厳密な位置合わせ
が伴わず、容易に装着できるという効果が得られる。ま
た、関節部の回動が板体等の検出部によって妨げられな
いので、不快な装着感が伴わないという効果が得られ
る。
As described above, according to the present invention, since the bending / extending operation of the joint is detected by using the angular velocity detecting means, the mounting can be performed easily without strict positioning. The effect is obtained. In addition, since the rotation of the joint is not hindered by the detection unit such as the plate body, an effect that an unpleasant wearing feeling is not accompanied can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例による動作検出装置の構
造を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a structure of a motion detection device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同動作検出装置を用いた場合の肘の曲げ角度
の計測原理を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a principle of measuring an elbow bending angle when the motion detection device is used.

【図3】 同動作検出装置を適用した第1実施例の外観
構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an external configuration of a first embodiment to which the motion detection device is applied.

【図4】 同実施例による楽音制御装置MCの構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a tone control device MC according to the embodiment.

【図5】 同実施例において、発音時における肘の曲げ
角度に対する3段階のステート割当てを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing three-stage state assignment with respect to a bending angle of an elbow during sound generation in the embodiment.

【図6】 同実施例において、左右の肘の曲げ角度のス
テート〜の組み合わせに対する音名割当てを示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing pitch names assigned to combinations of states of the bending angles of the left and right elbows in the embodiment.

【図7】 同実施例において、グリップ操作子2Rの各
圧力センサSR1〜SR8に対応する音高のオフセット
態様を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a pitch offset mode corresponding to each of the pressure sensors SR1 to SR8 of the grip operator 2R in the embodiment.

【図8】 同オフセット態様をMIDIノートナンバで
表した図である。
FIG. 8 is a diagram showing the offset mode represented by MIDI note numbers.

【図9】 同実施例において、CPU1が実行する制御
プログラムのメインルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing a main routine of a control program executed by a CPU 1 in the embodiment.

【図10】 同実施例において、CPU1が実行する制
御プログラムのグリップ処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a grip processing routine of a control program executed by a CPU 1 in the embodiment.

【図11】 同実施例において、CPU1が実行する制
御プログラムのエルボ処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart showing an elbow processing routine of a control program executed by a CPU 1 in the embodiment.

【図12】 同動作検出装置を適用した第2実施例にお
いて、角速度計b1〜b4による腕の振り動作の検出結
果と、グリップ操作子2Rの圧力センサSR1〜SR8
に対する押圧操作との組み合わせに対応する音色を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a detection result of the swinging motion of the arm by the gyros b1 to b4 and the pressure sensors SR1 to SR8 of the grip operator 2R in the second embodiment to which the motion detection device is applied.
FIG. 10 is a diagram showing a tone color corresponding to a combination with a pressing operation on the sound.

【図13】 同実施例において、CPU1が実行する制
御プログラムのエルボ処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing an elbow processing routine of a control program executed by a CPU 1 in the embodiment.

【図14】 同実施例において、CPU1が実行する制
御プログラムの発音制御処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a sound emission control processing routine of a control program executed by a CPU 1 in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……CPU、1R,1L……エルボ(動作検出装
置)、2……ROM、2R……グリップ操作子、3……
RAM、5R,4R,4L……検出器、6……パネルス
イッチ、7……表示器、8……音源、9……サウンドシ
ステム、10……バス、a……装着具、b1〜b4……
角速度計、c……ケーブル
1 ... CPU, 1R, 1L ... Elbow (motion detection device), 2 ... ROM, 2R ... Grip operator, 3 ...
RAM, 5R, 4R, 4L: detector, 6: panel switch, 7: display, 8: sound source, 9: sound system, 10: bus, a: mounting equipment, b1-b4 …
Angular meter, c …… Cable

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 肢体の関節部に装着され、該関節部の曲
げ角度を検出する動作検出装置において、 前記関節部に連なる一方の肢体側と他方の肢体側とに設
けられ、該関節部の曲げ伸ばし動作に伴う角速度を検出
する第1および第2の角速度検出手段と、 前記第1の角速度検出手段が出力する第1の角速度情報
と、前記第2の角速度検出手段が出力する第2の角速度
情報とに基づき、前記関節部の曲げ角度を算出する演算
手段とを具備することを特徴とする動作検出装置。
1. A motion detection device mounted on a joint of a limb and detecting a bending angle of the joint, provided on one limb side and the other limb side connected to the joint, First and second angular velocity detecting means for detecting angular velocity associated with the bending and stretching operation; first angular velocity information output by the first angular velocity detecting means; and second angular velocity information output by the second angular velocity detecting means. A motion detecting device comprising: a calculating unit that calculates a bending angle of the joint based on angular velocity information.
【請求項2】 肢体に装着され、該装着された肢体の部
位の角速度を検出する角速度検出手段と、 この角速度検出手段で検出された角速度に基づき、該角
速度検出手段が装着された部位の動作開始および動作終
了を検出する動作検出手段と、 この動作検出手段で検出される前記角速度検出手段が装
着された部位の動作開始から動作終了までの間に前記角
速度検出手段から出力される角速度を積分する演算手段
と、 この演算手段の積分値が所定値以上のとき、楽音の発音
開始を指示する制御手段とを具備することを特徴とする
楽音制御装置。
2. An angular velocity detecting means mounted on the limb for detecting an angular velocity of a part of the mounted limb, and an operation of the part on which the angular velocity detecting means is mounted based on the angular velocity detected by the angular velocity detecting means. Operation detecting means for detecting start and end of operation; and integrating the angular velocity output from the angular velocity detecting means during a period from the start of operation to the end of operation of the part on which the angular velocity detecting means is detected, detected by the operation detecting means. And a control means for instructing the start of tone generation when the integrated value of the calculation means is equal to or greater than a predetermined value.
JP4131108A 1992-05-22 1992-05-22 Motion detection device and tone control device Expired - Fee Related JP2853451B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131108A JP2853451B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Motion detection device and tone control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131108A JP2853451B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Motion detection device and tone control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323968A JPH05323968A (en) 1993-12-07
JP2853451B2 true JP2853451B2 (en) 1999-02-03

Family

ID=15050172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131108A Expired - Fee Related JP2853451B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Motion detection device and tone control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853451B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630712B2 (en) * 1994-02-03 2005-03-23 キヤノン株式会社 Gesture input method and apparatus
JP3795647B2 (en) * 1997-10-29 2006-07-12 株式会社竹中工務店 Hand pointing device
JP5573899B2 (en) * 2011-08-23 2014-08-20 カシオ計算機株式会社 Performance equipment
KR101998870B1 (en) * 2018-06-18 2019-07-11 주식회사 로그 Elbow correction band for golf

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323968A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307152B2 (en) Automatic performance control device
JP3495348B2 (en) Pulse wave velocity information measurement device
JPS61225615A (en) Method of measuring flow rate and digital flowmeter circuit
EP0456844A1 (en) Non-invasive automatic blood pressure measuring apparatus
JP3643562B2 (en) Pulse wave velocity measuring device
JP2853451B2 (en) Motion detection device and tone control device
JP3574264B2 (en) Electronic musical instrument
JP4314710B2 (en) Atherosclerosis evaluation device
JP2757661B2 (en) Music control device
JPH03206493A (en) Electronic musical instrument
JP3831899B2 (en) Pulse wave velocity measuring device
JP2712892B2 (en) Music control device
JP3307162B2 (en) Music control device
JP2998602B2 (en) Music control device
JP2004033614A (en) Apparatus and method for detecting characteristic rising point of pulse wave
JP6210356B2 (en) Performance device, performance method and program
JP3030934B2 (en) Music control device
JP2010210720A (en) Keyboard inspection device, keyboard inspection method and program
JP2000139863A (en) F wave starting point and finishing point detector and method for detecting starting point and finishing point
JP2000254104A (en) Arteriosclerosis level measurement device
JPH08194474A (en) Musical sound control device
JP6281198B2 (en) INPUT DEVICE, PERFORMANCE DEVICE, INPUT METHOD, AND PROGRAM
JPS63170897U (en)
JP3692530B2 (en) AC signal measuring instrument
JPH0434804Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees