JP2852571B2 - 建造物地下構造体構築方法 - Google Patents

建造物地下構造体構築方法

Info

Publication number
JP2852571B2
JP2852571B2 JP3119554A JP11955491A JP2852571B2 JP 2852571 B2 JP2852571 B2 JP 2852571B2 JP 3119554 A JP3119554 A JP 3119554A JP 11955491 A JP11955491 A JP 11955491A JP 2852571 B2 JP2852571 B2 JP 2852571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
permeable
underground structure
wall
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3119554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239840A (ja
Inventor
真之 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3119554A priority Critical patent/JP2852571B2/ja
Publication of JPH05239840A publication Critical patent/JPH05239840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852571B2 publication Critical patent/JP2852571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土木、建築分野における
建造物地下構造体の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、経済発展が極めて急速であり、都
市およびその近郊では、オフィスビルやホテルをはじめ
各種商業設備、地下鉄等大形建造物の構築が盛んであ
り、それにともない前記建造物の地下構造体部分も次第
に大規模化し大深度のものが構築されるようになった。
前記地下構造体の構築方法としては、通常連続地中壁構
築方法が採用されることが多く、たとえば特開昭62−
244917号公報に開示されているように、所定の地
盤に泥水掘削法によって所望寸法の掘削溝を堀り、鉄筋
籠を建込みついでコンクリートを打設して、連続地中壁
を構築したのち、所望の床版を造り地下構造体とする方
法が一般に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、前記泥水掘削法
による地下構造体の構築方法は、信頼性の高い地下構造
体を経済的に構築できる優れた方法であるが、建造物の
大規模化に伴い30m〜100mにもおよぶ大深度掘削
によって構築された地下構造体が、延々数kmにも及ん
で従来の地層を縦断するため、あたかも地下ダムが構成
されたことと等しい結果となり上・下流の地下水位が著
しく変動し、上流部での地下水上昇や下流部の取水不
能、地盤低下、陥没、地滑りなど地下水位の変動に伴う
様々な障害が発生することが判った。その詳細を図面に
従って説明する。図15は、従来の泥水掘削法により、
所定の地盤1に建造物地下構造体2を構築した状況を示
す概略説明図で、説明の便宜上地下水位の上流側の地中
壁を2a、下流側の地中壁を2bとし、床版を2c、上
版2と表示する。つぎに、図において3、4、5は難透
水性の地層を、6、7は易透水性の地層を示す。8は不
透水性の地層で、床版2cは不透水性地層8に達してい
る。そこで、該建造物地下構造体2の構築前の地下水位
9は、前記地中壁2aの地下水流遮断によって、上流側
では符号10aに示すように上昇し、下流側では符号1
0bで示すように下がることになる。図15は一例であ
って、建造物地下構造体2の規模が極めて巨大であり、
たまたま地形が地下貯水に適合していた場合など、もっ
と極端な地下水位の変動があり、上・下流の土木、建築
設備に影響を与える恐れがある。本発明者等は、前記上
・下流の土木、建築設備に影響を与えない建造物地下構
造体構築方法について先行技術を研究したが、前述のよ
うに適切な方法は開発されていないことを知った。もつ
とも、連続地中壁を構築するにあたり地下水圧が大きい
場合、構造的に壁厚を厚くせねばならないため、該地下
水圧を軽減し、経済的な建造物地下構造体を構築する手
段として、特開平1−163315号公報には図16に
図示するように地下構造体2の上流側に透水部材11を
設け、水抜きを行う手段が開示されているが、該手段は
経済的な地下構造体を構築することは可能であるが、前
記地下構造体上・下流の地下水位の変動を軽減すること
は出来ず、やはり構築前の地下水位9を上流側では符号
12aのように押し上げ、下流側では符号12bのよう
に引き下げるなど地下水位9の変動を助長する恐れがあ
る。また、異なった課題として、市街地では地表から3
〜5mの深さには上・下水道管やガス管および電気、通
信ケーブルなどの敷設問題があり、そのような将来施設
建設に際して障害となるような地下構造体の構築は避け
ねばならない。しかし、大規模なコンクリート建造物の
地下構造体構築には前述の課題に充分対応出来る方法が
なく、一旦コンクリート仮設壁を構築したのち、破砕撤
去するか、仮設鋼矢板を切断除去するなど割高な工法が
採用されている。本発明の目的は、建造物の地下構造体
構築に際し、上・下流の地下水位の変動を確実に軽減す
ることが可能で、さらに地盤の浅深を問わず安全で能率
的な作業を実現し、構築コストが低廉で経済的な構築方
法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
克服し、目的を達成するため、下記a〜d項に記載する
手段をその要旨とする。 a、建造物地下構造体を構築するにあたり、あらかじめ
泥水掘削法により透水性連続地中壁を前記地下構造体構
築範囲を囲繞するよう構築し、ついで該透水性連続地中
壁を凍結止水して地下水流を一時遮断することにより所
望の地盤掘削を行い地下構造体を構築したのち、前記透
水性連続地中壁を解凍して地下水流を復旧させ、前記建
造物地下構造体の構築に伴う上・下流地下水位の変動を
軽減する建造物地下構造体構築方法。 b、建造物地下構造体を構築するにあたり、あらかじめ
泥水掘削法により透水性連続地中壁を前記地下構造体構
築範囲を囲繞するよう構築し、ついで該透水性連続地中
壁を凍結止水して地下水流を一時遮断することにより所
望の地盤掘削を行い、ついで掘削孔底に前記透水性連続
地中壁と透水自在に接続する人工透水層を構築したの
ち、所定の地下構造体を構築し、つぎに前記透水性連続
地中壁を解凍して地下水流を復旧させ、前記建造物地下
構造体の構築に伴う上・下流地下水位の変動を軽減する
建造物地下構造体構築方法。 c、凍結処理前に前記透水性連続地中壁の構築用掘削溝
の壁面を建込み鉄筋材の断熱材を介して断熱するaまた
はb項記載の建造物地下構造体構築方法。 d、解凍後透水性連続地中壁の所望部分を破砕撤去した
あと、埋め戻しを行うaまたはb項記載の建造物地下構
造体構築方法。
【0005】
【作用】本発明の方法は、建造物地下構造体を構築する
にあたり、あらかじめ泥水掘削法により透水性連続地中
壁を前記地下構造体構築範囲を囲繞するよう構築し、つ
いで該透水性連続地中壁を凍結止水して地下水流を一時
遮断して地盤掘削を行うので、湧水や壁面の崩壊の懸念
無く、掘削作業を安全にかつ能率良く実施することがで
きる。さらに掘削終了後地下構造体を構築したのち、前
記透水性連続地中壁を解凍することにより地下水流を復
旧させることが可能であり、そこで前記建造物地下構造
体の構築に伴う上・下流地下水位の変動を激減し、地域
周辺に対して地盤掘削や地下構造体の構築に伴う影響を
与えることが無い。つぎに、本発明において建造物地下
構造体を構築するにあたり、あらかじめ泥水掘削法によ
り透水性連続地中壁を前記地下構造体構築範囲を囲繞す
るように構築し、ついで該透水性連続地中壁を凍結止水
して地下水流を一時遮断することにより所望の地盤掘削
を行い、ついで掘削孔底に前記透水性連続地中壁と透水
自在に接続する人工透水層を構築したのち、所定の地下
構造体を構築し、その後前記透水性連続地中壁を解凍し
て地下水流を復旧させさせる方法は、前述の方法と同様
に湧水や壁面の崩壊の懸念無く、掘削作業を安全にかつ
能率良く実施することを可能とするほか、特に地下構造
体を不透水性地層に構築する必要のある場合に、前記透
水性連続地中壁と人工透水層とにより地下水流を円滑に
導水することを可能とし、前記建造物地下構造体の構築
に伴う上・下流地下水位の変動を軽減する。また、凍結
処理前に前記透水性連続地中壁の構築用掘削溝の壁面を
建込み鉄筋材の断熱材を介して断熱する方法は、掘削溝
壁面以外の凍結部分を少なくすることが可能なため、掘
削能率を高くし、掘削費用を減少する効果がある。さら
に、解凍後前記透水性連続地中壁の所望部分を破砕撤去
したあと、埋め戻しを行う方法は、特にトンネルおよび
地下道などの構築において作業が容易で費用が比較的に
低廉で済み、加えて建造物地下構造体の構築に伴う前記
浅層での将来施設建設に際しての障害原因を経済的に排
除することができるので、実用効果は極めて多大であ
る。
【0006】
【実施例】つぎに、本発明について図面に従ってさらに
詳細に説明する。図1は、本発明においてトンネルもし
くは地下道のような建造物の地下構造体13を構築した
のち、透水性連続地中壁14a、14bを解凍して地下
水流を復旧せしめた状況を示すものであって、15a、
15bは前記透水性連続地中壁14a、14b中に残置
した冷媒供給管であり、符号16は易透水性地層、17
は埋め戻し地層、18a、18bは粉砕除去した透水性
連続地中壁14a、14bの一部であり、かかる建造物
地下構造体13の構築手順は、さらに図2(a)〜
(d)、図3および図4に従って詳細に説明する。図2
(a)〜(d)は、工程手順を示す概略断面図で、説明
の都合により上流側の透水性連続地中壁14aのみを例
として説明する。図2(a)に示すように地盤1に周知
の泥水掘削法により単位の掘削溝19を掘削し、ついで
図2(b)のように前記掘削溝19に鉄筋材20を建込
むとともに冷媒冷却管21aを挿入したのち、図2
(c)に示すように砂・礫もしくは砂礫からなる透水性
充填材22を前記掘削溝19にパイプを用いて投入する
かもしくは直接装入すると透水性連続地中壁14aがで
きる。つぎに図2(d)の如く図示していない冷媒供給
設備から冷媒を前記冷媒供給管21aに供給し、前記透
水性充填材22を泥水とともに凍結し、地下水流を止水
した状況で掘削孔23を掘削する。この手段は止水効果
が極めて高いので、掘削作業は湧水や壁面崩壊の恐れな
く安全かつ能率的に実施することができる。図3は、前
述のようにして所定規模の掘削孔23を掘削したあと、
所望の地下構造体13を構築した状況を示す説明図で、
符号24は冷媒たとえば液体窒素やフレオンガスなどの
冷媒供給設備で、冷媒供給本管25を介して冷媒供給管
21a、21bに前述のように冷媒を供給する。この状
態においては、地下水位9は上流側で符号9aのように
上昇し、下流側では符号9bのように下降する。つぎ
に、所望の地下構造体13構築完了後、前記冷媒供給本
管25を冷媒供給設備24から切り離し、図示していな
い加熱設備に接続して、温水あるいは温風などを前記冷
媒供給管21a、21から供給して解凍すると図4にお
いて符号26a、26bで示すように、地下水流は解凍
され透水性を回復した前記透水性連続地中壁14a、1
4bを通って流れるため、地下水位9は従来のレベルに
復旧する。図4は前述の解凍後、地下構造体13から上
部の透水性連続地中壁14a、14bの一部18a、1
8bを粉砕撤去し、埋め戻した状態を示すもので、詳細
は前述の図1と同様であり説明は省略する。以上詳細に
説明したように、本発明の方法により構築された構造物
地下構造体13は、図4からも明らかなように地下水流
26a、26bを遮断することが無いので、建造物地下
構造体13の上・下流の地下水位の変動を軽減すること
ができ、構築地盤周辺に課題となるような影響を与える
ことは無い。さて、つぎに本発明に用いる鉄筋材につい
て説明する。図5は前記鉄筋材20の実施例にかかる概
略平面図で、該鉄筋材20の本体は鉄筋籠27からなり
28a、28bは仕切り板兼継手部材、29a〜29d
は前記仕切り板兼継手部材28a、28bから突出した
シール材で掘削孔壁面とのシール性能を有する。また符
号30a、30bは前記シール材29a、29cおよび
29b、29d間に張設された断熱シール材で、過剰な
凍結を防止し掘削作業を容易ならしめるため凍結処理前
に掘削溝の壁面を断熱処理する一手段として、前記掘削
溝19の内もしくは外側あるいは内外両側に設けるが、
材質としては例えば、ポリスチロールやポリエチレン等
の断熱高分子材で形成された断熱フイルム、シート、マ
ツト等や機械的な強度が必要な場合はキヤンバスシート
などを状況に応じて採用する。ついで、図6は他の実施
例にかかる鉄筋材20aの部分概略斜視図で、仕切り板
兼継手部材31は、H形鋼からなる部材本体32と該部
材本体32のフランジに溶着した直線型鋼矢板の半截体
からなる継手33a〜33dおよび継手間の間隔保持ボ
ルト34a〜34cとシール材35a、35bから構成
されている。また、符号20bで示す単位鉄筋材は、所
望寸法の鉄筋材20aを構成するため前記仕切り板兼継
手部材31に所望数連設する単位部材なあり、ウエブ3
6、フランジ37にはコンクリートや透水性充填材の円
滑な充填を目的としてそれぞれ貫通孔38、39が設け
られている。つぎに、図7(a)、(b)〜図10
(a)、(b)は前述の図2(a)〜(d)に対応し、
構築作業が単位の掘削溝19について実施されることを
説明する概略平面図および縦断面図で、図7(a)、
(b)に示すように掘削溝19を掘削し、つぎに図8
(a)、(b)のように鉄筋材20を前記掘削溝19中
に建込み、図9(a)、(b)のように冷媒供給管21
a、21cを前記掘削溝19中に挿入する。しかして通
常はあらかじめ鉄筋材20に固着しておき建込みと同時
に挿入するなど能率的な手段を採用するが、前記冷媒供
給管21a、21cに示すような個々の冷媒供給管の冷
却能はかなり限定されるため、例えば1m〜1.5m間
隔で配置するなど作業効率を考慮して設備することが望
ましい。図10(a)、(b)は前述のように、砂礫な
どからなる透水性充填材22を投入した状態を示す説明
図で、このように単位掘削溝19について透水性充填材
22を充填したあと、直ちにつぎの単位掘削溝の掘削連
設を行い、所定の地下構造体構築範囲を囲繞する透水性
連続地中壁を構成した時点で凍結操作を実施する。図1
1は、図1の実施例に関し、理解を容易ならしめるため
透水性連続地中壁14a、14bおよび地下構造体13
のみを抽出して、その構成を示す部分概略斜視図で、図
12はビルの地下室部分に相当する地下構造体13の全
周を包摂するように構築された透水性連続地中壁14c
を示すものである。本発明において地下構造体構築範囲
を囲繞するように透水性連続地中壁を構築するとは、図
11の如く挟むように構築する場合や図12のように全
周を包摂する如く構築することを含み広義の意味におい
て用いるものである。つぎに、図13は透水性連続地中
壁14a、14bを不透水性地層に達するまで構築せね
ばならない場合に、該透水性連続地中壁14a、14b
と透水自在に接する人工透水層40aを前記地下構造物
の下層に設けた例にかかる部分概略斜視図で、図14は
地下構造体(図示していない)の全周を包摂するように
構築された透水性連続地中壁14dの底部に人工透水層
40bを構築した例である。前述の図13、図14に示
す構築手段は、地層の状態に自在に対応できるので地下
水流の透水を妨げず地下水位の変動を極めて軽微なもの
とすることができる。前記人工透水層40a、40bは
砂、礫もしくは砂礫混合物を用いるほか、透水性の高分
子材料を溝中に敷設したり、あるいは導水管を敷設する
など手段を採用しても良く、目的を逸脱しない範囲にお
いて、導水溝中に金属管や透水プラスチツクス管あるい
はフエルトなどを埋め込むなど適宜な手段を採用しても
差し支えない。
【0007】
【発明の効果】本発明は、建造物地下構造体構築に際
し、あらかじめ透水性連続地中壁を構築しておき、該透
水性連続地中壁の凍結・解凍により一時的に地下水流を
遮断するにとどめ、実質的に建造物地下構造体構築にお
ける地下水流を遮断しないため、結果として地下本体壁
上・下流の地下水位の変動を確実に軽減することを可能
とするほか、湧水や壁面崩壊の恐れなく掘削を可能とす
るなど作業の安全性を高め能率を向上する効果があり、
加えて地震表層近くの将来施設建設における障害を解消
することができる。さらに、前述の効果により構築コス
トを大幅に引き下げるほか、周辺の土木、建築構造物に
影響を与えないので、その経済的効果は極めて多大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる建造物地下構造体の構築を示す
概略説明図である。
【図2】工程手順を示す概略説明図である。
【図3】所定規模の掘削孔掘削後、所望の地下構造体を
構築した状況を示す説明図である。
【図4】地下構造体構築後の透水状況を示す概略説明図
である。
【図5】本発明に用いた鉄筋材の概略平面図および部分
概略斜視図である。
【図6】本発明に用いた鉄筋材の概略平面図および部分
概略斜視図である。
【図7】工程手順を示す概略平面図および概略縦断面図
である。
【図8】工程手順を示す概略平面図および概略縦断面図
である。
【図9】工程手順を示す概略平面図および概略縦断面図
である。
【図10】工程手順を示す概略平面図および概略縦断面
図である。
【図11】地下構造体と透水性連続地中壁の部分概略斜
視図である。
【図12】地下構造体と透水性連続地中壁の部分概略斜
視図である。
【図13】透水性連続地中壁と人工透水層の部分概略斜
視図である。
【図14】透水性連続地中壁と人工透水層の概略斜視図
である。
【図15】周知の地下構造体の構築方法にかかる概略説
明図である。
【図16】周知の地下構造体の構築方法にかかる概略説
明図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 建造物地下構造体 2a 上流側地中壁 2b 下流側地中壁 2c 床版 2d 上版 3 難透水性地層 4 難透水性地層 5 難透水性地層 6 易透水性地層 7 易透水性地層 8 不透水性地層 9 地下水位 10a 地下水位 10b 地下水位 11 透水部材 12a 地下水位 12b 地下水位 13 地下構造体 14a 透水性連続地中壁 14b 透水性連続地中壁 14c 透水性連続地中壁 15a 冷媒供給管 15b 冷媒供給管 16 易透水性地層 17 埋め戻し地層 18a 透水性連続地中壁の一部 18b 透水性連続地中壁の一部 19 掘削溝 20 鉄筋材 21a 冷媒供給管 21b 冷媒橋急管 21c 冷媒供給管 22 透水性充填材 23 掘削孔 24 冷媒供給設備 25 冷媒供給本管 26a 地下水流 26b 地下水流 27 鉄筋籠 28a 仕切り板兼継手部材 28b 仕切り板兼継手部材 29a シール材 29b シール材 29c シール材 29d シール材 30a 断熱シール材 30b 断熱シール材 31 仕切り板兼継手部材 32 部材本体 33a 継手 33b 継手 34a 間隔保持ボルト 34b 間隔保持ボルト 34c 間隔保持ボルト 35a シール材 35b シール材 36 ウエブ 37 フランジ 38 貫通孔 39 貫通孔 40a 人工透水層 40b 人工透水層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物地下構造体を構築するにあたり、
    あらかじめ泥水掘削法により透水性連続地中壁を前記地
    下構造体構築範囲を囲繞するよう構築し、ついで該透水
    性連続地中壁を凍結止水して地下水流を一時遮断するこ
    とにより所望の地盤掘削を行い地下構造体を構築したの
    ち、前記透水性連続地中壁を解凍して地下水流を復旧さ
    せ、前記建造物地下構造体の構築に伴う上・下流地下水
    位の変動を軽減する建造物地下構造体構築方法。
  2. 【請求項2】 建造物地下構造体を構築するにあたり、
    あらかじめ泥水掘削法により透水性連続地中壁を前記地
    下構造体構築範囲を囲繞するよう構築し、ついで該透水
    性連続地中壁を凍結止水して地下水流を一時遮断するこ
    とにより所望の地盤掘削を行い、ついで掘削孔底に前記
    透水性連続地中壁と透水自在に接続する人工透水層を構
    築したのち、所定の地下構造体を構築し、つぎに前記透
    水性連続地中壁を解凍して地下水流を復旧させ、前記建
    造物地下構造体の構築に伴う上・下流地下水位の変動を
    軽減する建造物地下構造体構築方法。
  3. 【請求項3】 凍結処理前に透水性連続地中壁の構築用
    掘削溝の壁面を建込み鉄筋材の断熱材を介して断熱する
    請求項1または2記載の建造物地下構造体構築方法。
  4. 【請求項4】 解凍後透水性連続地中壁の所望部分を破
    砕撤去したあと、埋め戻しを行う請求項1または2記載
    の建造物地下構造体構築方法。
JP3119554A 1991-03-15 1991-03-15 建造物地下構造体構築方法 Expired - Fee Related JP2852571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119554A JP2852571B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 建造物地下構造体構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119554A JP2852571B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 建造物地下構造体構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239840A JPH05239840A (ja) 1993-09-17
JP2852571B2 true JP2852571B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=14764190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119554A Expired - Fee Related JP2852571B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 建造物地下構造体構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852571B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775747B2 (en) * 2008-11-05 2010-08-17 Allan Block Corporation Multi-component retaining wall block
CN104831751A (zh) * 2015-04-15 2015-08-12 中国建筑第八工程局有限公司 高承压水头下减小承压水突涌风险的底板分层浇筑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239840A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111456773B (zh) 密贴式明暗挖结合地铁车站结构及其施工方法
CN109826630A (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置及其施工方法
CN104762955A (zh) 一种基于冻结法的人工挖孔扩底桩施工方法
CN209687494U (zh) 一种用于顶管施工的预制混凝土沉井装置
JP2852571B2 (ja) 建造物地下構造体構築方法
CN114032938B (zh) 一种深基坑水平冻结封底施工方法
CN212202085U (zh) 密贴式明暗挖结合地铁车站结构
CN111926862B (zh) 一种地下水引流生态保护系统及施工方法
CN110144903B (zh) 一种基坑支护遇防空洞的施工工法
JP2852570B2 (ja) 建築物地下構造体の構築方法
Liao et al. Construction of a Piperoofed Underpass Below Groundwater Table.
CN111472803B (zh) 一种适用于上软下硬复合地层的隧道结构及施工方法
CN114960755B (zh) 一种水下岩石地基上掩蔽式隧道及其建造方法
CN214219626U (zh) 联合加固承压富水砂卵石地层深埋车站系统
Schmall et al. Ground freezing—a viable and versatile construction technique
CN113338960B (zh) 一种盾构强穿城市中心换乘站施工方法
CN114109393B (zh) 一种束合管幕结合顶管冻结的地下隧道暗挖构筑方法
Mostafa et al. Special Geotechnical Works for Metro Cairo (Egypt)
Hwang et al. Ground freezing for repairing a damaged tunnel
Vidyaranya et al. Challenges executing deep foundations in metros and hydro power projects
Bell et al. Control of groundwater by exclusion
Wong et al. Ground freezing for removal of underground steel obstructions
JPH028410A (ja) 地盤の隆起工法
Motallebi et al. Permanent secant pile wall for underground transit station
CN118030112A (zh) 一种事故盾构隧道原位修复方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees