JP2838854B2 - Vehicle safety device control system - Google Patents

Vehicle safety device control system

Info

Publication number
JP2838854B2
JP2838854B2 JP3039448A JP3944891A JP2838854B2 JP 2838854 B2 JP2838854 B2 JP 2838854B2 JP 3039448 A JP3039448 A JP 3039448A JP 3944891 A JP3944891 A JP 3944891A JP 2838854 B2 JP2838854 B2 JP 2838854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance
safing switch
collision
safety device
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3039448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04257749A (en
Inventor
正巳 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asco KK
Original Assignee
Asco KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asco KK filed Critical Asco KK
Priority to JP3039448A priority Critical patent/JP2838854B2/en
Publication of JPH04257749A publication Critical patent/JPH04257749A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2838854B2 publication Critical patent/JP2838854B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、エアバック等の車両安
全装置のための制御システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control system for a vehicle safety device such as an air bag.

【0002】[0002]

【従来の技術】実開平2ー5371号に開示されている
ように、エアバック等の車両安全装置を制御するシステ
ムは、加速度検出手段と、加速度検出手段からの減速度
信号に基づき車両衝突の有無を判定する衝突判定手段
と、スキブを組み込んだ駆動回路とを基本構成として備
えている。駆動回路は、スキブと直列に接続されたトラ
ンジスタ(メインスイッチング手段)を備えている。衝
突判定手段は、衝突であると判定した時に駆動回路のト
ランジスタにオン指令信号を送ってトランジスタをオン
にし、スキブを点火してエアバックを膨張させることに
より乗員の安全を図る。
2. Description of the Related Art As disclosed in Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 2-3571, a system for controlling a vehicle safety device such as an air bag includes an acceleration detecting means and a vehicle collision based on a deceleration signal from the acceleration detecting means. It comprises a collision determining means for determining the presence or absence and a drive circuit incorporating a squib as a basic configuration. The drive circuit includes a transistor (main switching means) connected in series with the squib. The collision determining means sends an ON command signal to the transistor of the drive circuit when the collision is determined to turn on the transistor, ignites the squib and inflates the airbag, thereby ensuring the safety of the occupant.

【0003】上記制御システムでは、高精度の衝突判定
を行うためにマイクロコンピュータを用いており、マイ
クロコンピュータの暴走に対して配慮する必要がある。
マイクロコンピュータが暴走すると、実際に衝突が起き
ていないにも拘わらずオン指令信号が出力される可能性
があり、エアバックが誤作動してしまうからである。そ
のため、セーフィングスイッチを用いている。このセー
フィングスイッチは、衝突時の慣性力でオンするもので
あり、上記トランジスタおよびスキブと直列に接続され
ている。実際に衝突が起きていない時には、このセーフ
ィングスイッチがオフになっているから、上述したよう
なマイクロコンピュータの暴走でトランジスタがオンに
なってもスキブに電流が流れず、エアバックの誤作動を
防止することができる。上記制御システムでは、セーフ
ィングスイッチが正常かどうかを確認する手段が装備さ
れていない。そのため、セーフィングスイッチがオフの
まま故障していると、マイクロコンピュータが正常に作
動して衝突と判定しトランジスタをオンさせても、スキ
ブに電流が供給されずエアバックが膨張しない。また、
セーフィングスイッチがオンのまま故障していると、マ
イクロコンピュータの暴走時にエアバックの誤作動を防
止することができない。
In the above-mentioned control system, a microcomputer is used to make a collision determination with high accuracy, and it is necessary to consider runaway of the microcomputer.
If the microcomputer runs out of control, an ON command signal may be output even though no collision has actually occurred, and the airbag malfunctions. Therefore, a safing switch is used. This safing switch is turned on by an inertial force at the time of a collision, and is connected in series with the transistor and the squib. When a collision does not actually occur, the safing switch is turned off, so even if the transistor is turned on due to runaway of the microcomputer as described above, current does not flow through the squib, and the malfunction of the airbag may occur. Can be prevented. The control system does not include a means for checking whether the safing switch is normal. Therefore, if a failure occurs while the safing switch remains off, even if the microcomputer operates normally and determines that a collision has occurred and turns on the transistor, no current is supplied to the squib and the airbag does not expand. Also,
If a malfunction occurs while the safing switch is on, malfunction of the airbag cannot be prevented when the microcomputer runs away.

【0004】セーフィングスイッチは、例えばリードス
イッチと、走行方向に沿って移動可能な永久磁石と、こ
の永久磁石を走行方向と反対方向に付勢するスプリング
とを備えている。衝突時には永久磁石がスプリングに抗
して移動することにより、リードスイッチがオンにな
る。このようなセーフィングスイッチの故障を検出する
手段は公知である。詳述すると、永久磁石の近くには電
磁石が装備されている。電磁石の駆動回路にはテストパ
ルス出力手段からテストパルスが供給され、これにより
電磁石に励磁力が生じ、この励磁力で永久磁石が一時的
にスプリングに抗して移動され、リードスイッチをオン
にする。故障判定手段はこのテストパルスに応答してリ
ードスイッチがオンになった時には正常であると判断
し、否の場合には故障であると判断する。
[0004] The safing switch includes, for example, a reed switch, a permanent magnet movable in a traveling direction, and a spring for urging the permanent magnet in a direction opposite to the traveling direction. At the time of collision, the reed switch is turned on by the permanent magnet moving against the spring. Means for detecting such a failure of the safing switch is known. Specifically, an electromagnet is provided near the permanent magnet. A test pulse is supplied from the test pulse output means to the drive circuit of the electromagnet, whereby an exciting force is generated in the electromagnet, and the exciting force causes the permanent magnet to temporarily move against the spring and turn on the reed switch. . The failure determination means determines that the reed switch is turned on in response to the test pulse to determine that the reed switch is normal, and otherwise determines that a failure has occurred.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
してセーフィングスイッチが正常か否かを確認する場合
には、電磁石を必要とするためセーフィングスイッチが
大型になる。また、電磁石のコアが磁化され、このコア
と永久磁石との間の反発力または吸引力の影響により、
永久磁石の動特性が微妙に変化する可能性がある。さら
に、上記テストは永久磁石の実際の移動とセーフィング
スイッチの実際のオン動作を伴うため、このオン時にマ
イクロコンピュータが暴走してトランジスタをオンにす
ることによりエアバックが膨張する可能性がある。な
お、特開昭63ー241467号には、加速度センシン
グ回路のピエゾ素子にテストパルスを供給してその故障
を検出する手段が開示されている。
However, in the case of confirming whether the safing switch is normal or not as described above, the size of the safing switch becomes large because an electromagnet is required. In addition, the core of the electromagnet is magnetized, and due to the repulsive or attractive force between this core and the permanent magnet,
The dynamic characteristics of the permanent magnet may change slightly. Further, since the above test involves the actual movement of the permanent magnet and the actual ON operation of the safing switch, the microcomputer may run away during this ON and turn on the transistor, and the airbag may expand. JP-A-63-241467 discloses means for supplying a test pulse to a piezo element of an acceleration sensing circuit to detect a failure.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係わる制御シス
テムは、図1に示すように、車両安全装置1のための駆
動回路2を備えている。この駆動回路2は、車両安全装
置に直列接続されたメインスイッチング手段2aと、セ
ーフィングスイッチ2bとを有している。セーフィング
スイッチ2bは車両衝突時の慣性力でオンするものであ
り、その一端は接地されている。両者がともにオンの時
に車両安全装置1が作動する。制御システムはさらに、
車両の減速度を検出する加速度検出手段3と、加速度検
出手段3からの減速度信号に基づき衝突の有無を判定
し、衝突であると判断した時に上記メインスイッチング
手段2aにオン指令信号を出力する衝突判定手段4を備
えている。本発明の制御システムは上記基本的構成の他
に、次の構成を備えたことを特徴とする。すなわち、高
電圧発生用のインダクタンス5と、このインダクタンス
5への電流供給を制御する補助スイッチング手段6を備
えている。インダクタンス5の一端はバッテリに接続さ
れ、他端はセーフィングスイッチ2bのグランドとは反
対側の端に接続されている。さらに、テストパルス出力
手段7と故障判定手段8とを備えている。テストパルス
出力手段7は、上記補助スイッチング手段6にテストパ
ルスを出力してこれをオンすることにより、上記インダ
クタンス5に電流を供給し、テストパルスの終了時点に
対応する電流供給停止時にインダクタンス5に逆起電圧
を発生させる。故障判定手段8は、上記インダクタンス
5の逆起電圧がセーフィングスイッチ2bに印加された
時に、セーフィングスイッチ2bに放電による微小電流
が流れるか否かを判定し、微小電流が流れない場合には
セーフィングスイッチ2bが故障したものと判定する。
The control system according to the present invention includes a drive circuit 2 for a vehicle safety device 1 as shown in FIG. The drive circuit 2 has a main switching means 2a connected in series to the vehicle safety device, and a safing switch 2b. The safing switch 2b is turned on by inertia at the time of a vehicle collision, and one end thereof is grounded. When both are on, the vehicle safety device 1 operates. The control system further
An acceleration detecting means 3 for detecting the deceleration of the vehicle, and the presence or absence of a collision is determined on the basis of the deceleration signal from the acceleration detecting means 3, and an ON command signal is output to the main switching means 2a when the collision is determined. A collision determination unit 4 is provided. The control system according to the present invention is characterized by including the following configuration in addition to the above basic configuration. That is, there are provided an inductance 5 for generating a high voltage and an auxiliary switching means 6 for controlling the supply of current to the inductance 5. One end of the inductance 5 is connected to the battery, and the other end is connected to an end of the safing switch 2b on the opposite side to the ground. Further, a test pulse output means 7 and a failure determination means 8 are provided. The test pulse output means 7 supplies a current to the inductance 5 by outputting a test pulse to the auxiliary switching means 6 and turning on the test pulse, and supplies the current to the inductance 5 when the current supply corresponding to the end of the test pulse is stopped. Generate a back electromotive voltage. The failure determining means 8 determines whether or not a minute current due to discharge flows through the safing switch 2b when the back electromotive voltage of the inductance 5 is applied to the safing switch 2b. It is determined that the safing switch 2b has failed.

【0007】[0007]

【作用】インダクタンス5の逆起電圧によりセーフィン
グスイッチ2bに放電を生ぜしめ、その時に流れる微小
電流を検出することにより、セーフィングスイッチ2b
が正常か故障かを判定するため、電磁石等の構成要素を
必要とせず、セーフィングスイッチ2bを小型にするこ
とができる。また、セーフィングスイッチ2bの通常の
動作特性に影響を与えることもない。さらに、セーフィ
ングスイッチのテストは実際のオン動作を伴わないか
ら、テスト中に誤ってメインスイッチング手段2aが閉
じられても、セーフィングスイッチ2bに大きな電流が
流れず、車両安全装置1の誤作動を防止することができ
る。
A discharge is generated in the safing switch 2b by the back electromotive voltage of the inductance 5, and a very small current flowing at that time is detected, whereby the safing switch 2b is detected.
Since it is determined whether the switch is normal or faulty, components such as an electromagnet are not required, and the safing switch 2b can be downsized. Further, the normal operation characteristics of the safing switch 2b are not affected. Further, since the test of the safing switch does not involve an actual ON operation, even if the main switching means 2a is accidentally closed during the test, a large current does not flow through the safing switch 2b, and the vehicle safety device 1 malfunctions. Can be prevented.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例を図2〜図5を参照し
て説明する。図2はエアバック(車両安全装置)のスキ
ブ10を制御する制御システムの概略を示している。制
御システムは、車両の加速度,減速度を検出する加速度
センシング回路20(加速度検出手段)と、マイクロコ
ンピュータ30と、スキブ10のための駆動回路40を
基本構成として備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 2 schematically shows a control system for controlling the squib 10 of the airbag (vehicle safety device). The control system basically includes an acceleration sensing circuit 20 (acceleration detecting means) for detecting acceleration and deceleration of the vehicle, a microcomputer 30, and a drive circuit 40 for the squib 10.

【0009】上記加速度センシング回路20は、加速
度,減速度に対応した電圧信号を出力するピエゾ素子等
の加速度センサと、必要な増幅回路を含むものである。
加速度センシング回路20からの加速度または減速度を
表す電圧信号は、マイクロコンピュータ30に内蔵され
たアナログ・デジタルコンバータADCにそれぞれ送ら
れてデジタルデータに変換され、マイクロコンピュータ
30に供給される。
The acceleration sensing circuit 20 includes an acceleration sensor such as a piezo element for outputting a voltage signal corresponding to acceleration and deceleration, and a necessary amplifier circuit.
Voltage signals representing acceleration or deceleration from the acceleration sensing circuit 20 are sent to analog / digital converters ADC incorporated in the microcomputer 30 to be converted into digital data and supplied to the microcomputer 30.

【0010】上記駆動回路40は、PNP型のトランジ
スタ41(メインスイッチング手段)とセーフィングス
イッチ42とを、バッテリーVBからグランドに向かっ
て順に直列接続してなる。これらトランジスタ41とセ
ーフィングスイッチ42との間にエアバックのスキブ1
0が接続されている。トランジスタ41とバッテリーV
Bとの間には、トランジスタ41からバッテリーVBに向
かって順に、大容量コンデンサからなるエネルギーリザ
ーバ(図示しない)と、エネルギーリザーバの電圧を電
源電圧より高くするための昇圧回路(図示しない)とが
介在されている。スキブ10は、トランジスタ41およ
びセーフィングスイッチ42の両方ともオンした時にの
みエネルギーリザーバからの電流供給を受けて点火さ
れ、エアバックの膨張を実行する。トランジスタ41の
ベースにはマイクロコンピュータ30の出力ポートO1
が接続されている。
[0010] The drive circuit 40, the transistor 41 of the PNP type and (main switching means) and safing switch 42, constituted by sequentially connected in series toward the ground from the battery V B. An airbag squib 1 is provided between the transistor 41 and the safing switch 42.
0 is connected. Transistor 41 and battery V
Between the B, and order from the transistor 41 to the battery V B, the energy reservoir comprising a large-capacity capacitor (not shown), the step-up circuit for a voltage of the energy reservoir higher than the power supply voltage (not shown) Is interposed. Only when both the transistor 41 and the safing switch 42 are turned on, the squib 10 is ignited by receiving the current supply from the energy reservoir, and executes the expansion of the airbag. The output port O 1 of the microcomputer 30 is connected to the base of the transistor 41.
Is connected.

【0011】図3は、上記セーフィングスイッチ42の
公知の構成を示している。セーフィングスイッチ42
は、細長いリードスイッチ42aと、このリードスイッ
チ42aの外周に配置されたスプリング42bと、スプ
リング42bの一端に配置さるとともにれリードスイッ
チ42aにスライド可能にはめられた環状の永久磁石4
2cとを備えている。リードスイッチ42aは細長い容
器42xを備え、その両端部には細長いリード片42
y,42zが貫通している。これらリード片42y,4
2zの一端は容器42xの外部に配置され、他端は容器
42xの内部に配置されるとともに容器42xの中央部
で互いに径方向に対向している。容器42x内にはアル
ゴン,ネオン,ヘリウム等の不活性ガスが封入されてい
る。リードスイッチ42aは走行方向と平行な状態で車
両に設置されている。車両衝突時には、永久磁石42c
が慣性力によりスプリング42bに抗して移動すること
により、リードスイッチ42aのリード片42y,42
zを接触させてオンにする。
FIG. 3 shows a known configuration of the safing switch 42. Safe switch 42
Are an elongated reed switch 42a, a spring 42b disposed on the outer periphery of the reed switch 42a, and an annular permanent magnet 4 disposed at one end of the spring 42b and slidably mounted on the reed switch 42a.
2c. The reed switch 42a has an elongated container 42x, and an elongated reed piece 42 is provided at both ends thereof.
y and 42z penetrate. These lead pieces 42y, 4
One end of 2z is arranged outside the container 42x, and the other end is arranged inside the container 42x and is radially opposed to each other at the center of the container 42x. An inert gas such as argon, neon, or helium is sealed in the container 42x. The reed switch 42a is installed on the vehicle in a state parallel to the traveling direction. At the time of vehicle collision, the permanent magnet 42c
Is moved against the spring 42b by the inertia force, so that the lead pieces 42y, 42 of the reed switch 42a are moved.
Turn on by touching z.

【0012】制御システムはさらに、直列接続された高
電圧発生用のインダクタンス50とトランジスタ51
(補助スイッチン手段)を備えている。インダクタンス
50の一端はバッテリVBに接続され他端はトランジス
タ51のコレクタに接続されている。トランジスタ51
のベースはマイクロコンピュータの出力ポートO2に接
続されている。このトランジスタ51のコレクタとセー
フィングスイッチ42のスキブ10側の端との間には、
ダイオード53と大きな抵抗54の直列回路が接続され
ている。ダイオード53はアノードをトランジスタ51
のコレクタに向けている。抵抗54の両端間電圧は、電
圧検出回路55により検出されるようになっている。電
圧検出回路55の出力段はマイクロコンピュータ30の
入力ポートIに接続されている。電圧検出回路55の検
出出力は、抵抗54に電流が流れず抵抗54の両端間電
圧が実質的にゼロである時には例えばローレベルであ
り、抵抗54に後述する微小電流が流れて電圧降下が生
じた時にはハイレベルになる。なお、抵抗54とセーフ
ィングスイッチ42の接続点はダイオード56を介して
スキブ10に接続されている。ダイオード56はアノー
ドをスキブ10に向けている。制御システムはさらに、
トランジスタ61によって制御される警報ランプ60を
備えている。トランジスタ61のベースは、マイクロコ
ンピュータ30の出力ポートO3に接続されている。
The control system further includes an inductor 50 and a transistor 51 connected in series for generating a high voltage.
(Auxiliary switch means). One end of the inductance 50 and the other end is connected to the battery V B is connected to the collector of the transistor 51. Transistor 51
The base is connected to the output port O 2 of the microcomputer. Between the collector of the transistor 51 and the end of the safing switch 42 on the squib 10 side,
A series circuit of a diode 53 and a large resistor 54 is connected. The diode 53 has an anode connected to the transistor 51.
For collectors. The voltage between both ends of the resistor 54 is detected by a voltage detection circuit 55. The output stage of the voltage detection circuit 55 is connected to the input port I of the microcomputer 30. The detection output of the voltage detection circuit 55 is, for example, a low level when a current does not flow through the resistor 54 and the voltage across the resistor 54 is substantially zero, and a small current described later flows through the resistor 54 to cause a voltage drop. High level when The connection point between the resistor 54 and the safing switch 42 is connected to the squib 10 via a diode 56. Diode 56 points the anode to squib 10. The control system further
An alarm lamp 60 controlled by a transistor 61 is provided. The base of the transistor 61 is connected to the output port O 3 of the microcomputer 30.

【0013】上述構成において、マイクロコンピュータ
30では、加速度センシング回路20からの信号に基づ
き衝突の有無を判定する。すなわち、加速度センシング
回路20から減速度を表す信号が入力された時には、そ
の積分を行いスレッショルドレベルと比較する。そし
て、積分値がスレッショルドレベルを越えたと判断した
時には、衝突であるとして出力ポートO1からトランジ
スタ41にオン指令信号を出力する。セーフィングスイ
ッチ42が正常であれば、この車両衝突に伴う減速の際
にオンになっているから、スキブ10にエネルギーリザ
ーバから電流が供給され、エアバックの膨張が実行され
る。マイクロコンピュータ30が暴走した時には、マイ
クロコンピュータ30の出力ポートO1からトランジス
タ41にオン指令信号が出力される場合もある。しか
し、衝突状態でなければセーフィングスイッチ42がオ
フのままであるから、エアバックの誤作動を防止するこ
とができる。
In the configuration described above, the microcomputer 30 determines the presence or absence of a collision based on a signal from the acceleration sensing circuit 20. That is, when a signal representing the deceleration is input from the acceleration sensing circuit 20, the integration is performed and compared with the threshold level. Then, the integral value when it is determined that exceeds the threshold level, outputs an ON command signal from the output port O 1 to the transistor 41 as a collision. If the safing switch 42 is normal, it is turned on at the time of deceleration due to the vehicle collision, so that current is supplied to the squib 10 from the energy reservoir, and the airbag is expanded. When the microcomputer 30 goes out of control is sometimes ON command signal is output from the output port O 1 of the microcomputer 30 to the transistor 41. However, since the safing switch 42 remains off unless a collision occurs, malfunction of the airbag can be prevented.

【0014】次に、パワーオン時に実行されるマイクロ
コンピュータ30によるテストルーチンについて図4を
参照しながら説明する。イニシャライズ後に、ハイレベ
ルのテストパルスを出力ポートO2からトランジスタ5
1に出力開始し、このトランジスタ51をオンにする
(ステップ100)。これにより、テストパルスと同期
してインダクタンス50に電流が供給される。次に、所
定時間T0(例えば100msec)だけ、このテスト
パルスの出力状態を維持する(ステップ101)。所定
時間T0経過後にテストパルスの出力を停止する(ステ
ップ102)。これにより、トランジスタ51がオフに
なりインダクタンス50への電流供給が停止する。この
電流供給停止時に、インダクタンス50には逆起電圧が
生じ、この逆起電圧がセーフィングスイッチ42に印加
される。
Next, a test routine executed by the microcomputer 30 at the time of power-on will be described with reference to FIG. After the initialization, a high-level test pulse is output from the output port O 2 to the transistor 5.
1 and the transistor 51 is turned on (step 100). Thus, a current is supplied to the inductance 50 in synchronization with the test pulse. Next, the output state of the test pulse is maintained for a predetermined time T 0 (for example, 100 msec) (step 101). It stops outputting the test pulse after the predetermined time T 0 has elapsed (step 102). Thereby, the transistor 51 is turned off, and the current supply to the inductance 50 is stopped. When the current supply is stopped, a back electromotive voltage is generated in the inductance 50, and the back electromotive voltage is applied to the safing switch 42.

【0015】セーフィングスイッチ42のリード片42
y,42zが正常であれば、図5に示すようにインダク
タンス50の逆起電圧が放電レベルを越えた時に、両者
の間で放電が生じ、抵抗54に微小電流が流れるはずで
ある。そして、逆起電圧が低下して放電レベルを下回っ
た時に、放電が終了する。したがって、抵抗54の両端
間電圧を検出する電圧検出回路55の検出出力がハイレ
ベルになる時間Tは、ある時間範囲内に収まりT1≦T
≦T2が成立するはずである。セーフィングスイッチ4
2のリード片42y,42zが破損する等してオフのま
ま故障した場合には、逆起電圧を印加されても放電は行
われず、検出出力はローレベルのままである。したがっ
て、この場合にはTはゼロでありT<T1である。ま
た、リード片42y,42zが接触したまま、すなわち
オンのまま故障した場合には、逆起電圧が放電レベルを
下回っても検出出力はハイレベルのままであり、T>T
2となる。
The lead piece 42 of the safing switch 42
If y and 42z are normal, when the back electromotive voltage of the inductance 50 exceeds the discharge level as shown in FIG. 5, a discharge occurs between the two and a small current should flow through the resistor 54. Then, when the back electromotive voltage drops and falls below the discharge level, the discharge ends. Therefore, the time T when the detection output of the voltage detection circuit 55 for detecting the voltage between both ends of the resistor 54 becomes high level falls within a certain time range, and T 1 ≦ T
≦ T 2 should hold. Safe switch 4
If the second lead piece 42y, 42z breaks down and remains off due to damage or the like, no discharge is performed even if a back electromotive voltage is applied, and the detection output remains at a low level. Therefore, in this case T is and T <T 1 is zero. Further, when the lead pieces 42y and 42z are in contact with each other, that is, when the failure occurs while being turned on, the detection output remains at the high level even if the back electromotive voltage is lower than the discharge level, and T> T
It becomes 2 .

【0016】マイクロコンピュータ30では、上記ステ
ップ102の次に、電圧検出回路55の検出出力がハイ
かローかを判断する(ステップ103)。ハイであると
判断した場合には、タイマによる時間計測を開始する
(ステップ104)。次にステップ105で計測時間T
が上記許容範囲の上限値T2以下か否かを判断する。否
定判断の場合、すなわちセーフィングスイッチ42がオ
ン故障のためT>T2になっていると判断した場合に
は、出力ポートO3からトランジスタ61へハイレベル
の信号を出力して警報ランプ60を点灯させ(ステップ
106)、テストルーチンを終了する。ステップ105
で肯定判断した場合には、ステップ103へ戻る。そし
て、タイマはステップ103で検出出力がハイレベルで
あると判断している間は時間計測を継続する(ステップ
104)。
After the step 102, the microcomputer 30 determines whether the detection output of the voltage detection circuit 55 is high or low (step 103). If it is determined to be high, time measurement by the timer is started (step 104). Next, at step 105, the measurement time T
Is equal to or upper limit value T 2 following the allowable range. In the case of a negative determination, that is, when it is determined that T> T 2 due to the on failure of the safing switch 42, a high-level signal is output from the output port O 3 to the transistor 61 to turn on the alarm lamp 60. The test routine is turned on (step 106), and the test routine ends. Step 105
If the determination is affirmative, the process returns to step 103. Then, while the timer determines that the detection output is at the high level in step 103, the timer continues the time measurement (step 104).

【0017】ステップ103で検出出力がローレベルで
あると判断した時には、タイマによる計測時間Tが許容
範囲の下限値T1以上であるか否かを判断し(ステップ
107)、肯定判断の場合すなわちセーフィングスイッ
チ42が正常であるためにT1≦T≦T2になっていると
判断した場合には、テストルーチンを終了する。また、
否定判断の場合、すなわちセーフィングスイッチ42が
オフ故障のためT<T1になっていると判断した場合に
は、出力ポートO3からトランジスタ61へハイレベル
の信号を出力して警報ランプ60を点灯させ(ステップ
108)、テストルーチンを終了する。
[0017] When the detected output in step 103 is determined to be low level, it is determined whether a measurement by the timer time T is allowable range lower limit above T 1 of (step 107), if the determination is affirmative i.e. If it is determined that T 1 ≦ T ≦ T 2 because the safing switch 42 is normal, the test routine ends. Also,
If the determination is negative, that is, if the safing switch 42 is determined to have become to T <T 1 off failure, the alarm lamp 60 from the output port O 3 outputs a high level signal to the transistor 61 The test routine is turned on (step 108), and the test routine ends.

【0018】上記説明から明らかなように、マイクロコ
ンピュータ30は衝突判定手段を備えている。また、マ
イクロコンピュータ30で実行されるステップ100〜
102はテストパルス出力手段を構成している。さら
に、抵抗54と電圧検出回路55とマイクロコンピュー
タ30で実行されるステップ103,104,105,
107は、故障判定手段を構成している。
As is clear from the above description, the microcomputer 30 has a collision judging means. Steps 100 to 100 executed by the microcomputer 30
Reference numeral 102 denotes a test pulse output unit. Further, steps 103, 104, 105, and 103 executed by the resistor 54, the voltage detection circuit 55, and the microcomputer 30.
107 constitutes failure determination means.

【0019】上記セーフィングスイッチ42のテストで
は、永久磁石42cの移動およびリード片42y,42
zの接触を伴わないので、テスト中にマイクロコンピュ
ータ30の暴走によりトランジスタ41がオンしても、
互いに離れたリード片42y,42z間に大きな電流が
流れず、スキブ10の誤点火を防止できる。
In the test of the safing switch 42, the movement of the permanent magnet 42c and the lead pieces 42y, 42
Since the contact of z is not involved, even if the transistor 41 is turned on due to runaway of the microcomputer 30 during the test,
Since a large current does not flow between the lead pieces 42y and 42z separated from each other, erroneous ignition of the squib 10 can be prevented.

【0020】ダイオード53の役割は次の通りである。
すなわち、トランジスタ51がオンしているテスト中に
マイクロコンピュータ30が暴走してトランジスタ41
がオンした場合に、トランジスタ41,スキブ10,ト
ランジスタ51による電流回路が形成されるのを禁じ
る。また、ダイオード56はインダクタンス50の逆起
電圧がトランジスタ41に印加されるのを防ぐ役割を有
している。
The role of the diode 53 is as follows.
That is, during the test in which the transistor 51 is on, the microcomputer 30 runs away and the transistor 41
Is turned on, it is prohibited to form a current circuit by the transistor 41, the squib 10, and the transistor 51. The diode 56 has a role of preventing the back electromotive voltage of the inductance 50 from being applied to the transistor 41.

【0021】本発明は上記実施例に制約されず種々の態
様が可能である。例えば、テストルーチンは車両停止毎
に行ってもよい。セーフィングスイッチは、リード片を
1つまたは2つ備えたスイッチのすべてを含む。インダ
クタンスとしては、昇圧回路のトランスを流用すること
ができる。本発明の制御システムはエアバックのみなら
ずシートベルトの締め付け制御にも適用できる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various embodiments are possible. For example, the test routine may be performed every time the vehicle stops. The safing switch includes all switches having one or two lead pieces. As the inductance, a transformer of a booster circuit can be used. The control system of the present invention can be applied not only to airbags but also to tightening control of seat belts.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、セー
フィングスイッチのテストのために電磁石を必要としな
いので、セーフィングスイッチを小型にすることがで
き、セーフィングスイッチの通常の動作特性に影響を与
えることもない。さらに、セーフィングスイッチのテス
トにおいて、セーフィングスイッチの実際のオンを伴わ
ないから、テスト中に誤ってメインスイッチング手段が
閉じられても、セーフィングスイッチに大きな電流が流
れず、車両安全装置の誤作動を防止できる。
As described above, according to the present invention, since no electromagnet is required for testing the safing switch, the safing switch can be downsized, and the normal operating characteristics of the safing switch can be reduced. Has no effect. Furthermore, since the safing switch test does not involve the actual turning on of the safing switch, even if the main switching means is accidentally closed during the test, a large current does not flow through the safing switch, and the vehicle safety device is erroneously turned on. Operation can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の制御システムの基本的構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a control system according to the present invention.

【図2】本発明に係わる制御システムの一実施例を概略
的に示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram schematically showing an embodiment of a control system according to the present invention.

【図3】セーフィングスイッチの一例を示す断面図であ
る。
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of a safing switch.

【図4】図2のマイクロコンピュータで実行されるテス
トルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a test routine executed by the microcomputer of FIG. 2;

【図5】図2の制御システムの作用を説明するタイムチ
ャートである。
FIG. 5 is a time chart for explaining the operation of the control system of FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,10 車両安全装置 2,40 駆動回路 2a,41 メインスイッチング手段 3,20 加速度検出手段 2b,42 セーフィングスイッチ 5,50 インダクタンス 6,51 補助スイッチング手段 7 テストパルス出力手段 8 故障判定手段 1,10 Vehicle safety device 2,40 Drive circuit 2a, 41 Main switching means 3,20 Acceleration detecting means 2b, 42 Safing switch 5,50 Inductance 6,51 Auxiliary switching means 7 Test pulse output means 8 Failure judgment means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/32 H01H 9/54 - 9/56 G01P 15/135 G01P 15/11 G01P 21/00──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) B60R 21/32 H01H 9/54-9/56 G01P 15/135 G01P 15/11 G01P 21/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】(a)車両安全装置のための駆動回路。こ
の駆動回路は、車両安全装置に直列に接続されたメイン
スイッチング手段とセーフィングスイッチとを有してい
る。セーフィングスイッチは衝突時の慣性力でオンする
ものであり、その一端は接地されている。両者がともに
オンの時に車両安全装置が作動する。 (b)車両の減速度を検出する加速度検出手段。 (c)加速度検出手段からの減速度信号に基づき衝突の
有無を判定し、衝突であると判断した時に上記メインス
イッチング手段にオン指令信号を出力する衝突判定手
段。 上記構成を備えた車両用安全装置の制御システムにおい
て、さらに次の構成を備えたことを特徴とする車両安全
装置の制御システム。 (d)高電圧発生用のインダクタンス。このインダクタ
ンスの一端はバッテリに接続され、他端はセーフィング
スイッチのグランドとは反対側の端に接続されている。 (e)上記インダクタンスへの電流供給を制御する補助
スイッチング手段。 (f)上記補助スイッチング手段にテストパルスを出力
してこれをオンすることにより、上記インダクタンスに
電流を供給し、テストパルスの終了時点に対応する電流
供給停止時にインダクタンスに逆起電圧を発生させるテ
ストパルス出力手段。 (g)上記インダクタンスの逆起電圧がセーフィングス
イッチに印加された時にセーフィングスイッチに放電に
よる微小電流が流れるか否かを判定し、微小電流が流れ
ない場合にはセーフィングスイッチが故障したものと判
定する故障判定手段。
(1) A drive circuit for a vehicle safety device. This drive circuit has a main switching means and a safing switch connected in series to the vehicle safety device. The safing switch is turned on by an inertial force at the time of a collision, and one end thereof is grounded. When both are on, the vehicle safety device operates. (B) acceleration detection means for detecting the deceleration of the vehicle. (C) Collision judging means for judging the presence or absence of a collision based on the deceleration signal from the acceleration detecting means, and outputting an ON command signal to the main switching means when it is determined that the collision is occurring. The control system for a vehicle safety device having the above configuration further includes the following configuration. (D) Inductance for generating high voltage. One end of this inductance is connected to the battery, and the other end is connected to the end of the safing switch opposite to the ground. (E) auxiliary switching means for controlling current supply to the inductance; (F) By outputting a test pulse to the auxiliary switching means and turning it on, a current is supplied to the inductance, and a counter electromotive voltage is generated in the inductance when the current supply corresponding to the end of the test pulse is stopped. Pulse output means. (G) When the back electromotive voltage of the inductance is applied to the safing switch, it is determined whether or not a small current due to discharge flows through the safing switch. Failure determination means for determining
JP3039448A 1991-02-08 1991-02-08 Vehicle safety device control system Expired - Lifetime JP2838854B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039448A JP2838854B2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Vehicle safety device control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039448A JP2838854B2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Vehicle safety device control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257749A JPH04257749A (en) 1992-09-11
JP2838854B2 true JP2838854B2 (en) 1998-12-16

Family

ID=12553311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039448A Expired - Lifetime JP2838854B2 (en) 1991-02-08 1991-02-08 Vehicle safety device control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838854B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7188259B2 (en) * 2019-04-22 2022-12-13 株式会社ジェイテクト Signal input device and signal detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04257749A (en) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390951A (en) Operation control system for vehicular air bag system
CA2142018C (en) Air bag system for a motor vehicle
JP2787993B2 (en) Air bag ignition circuit
US3863208A (en) Vehicle safety system control circuit having a malfunction indicator
JPH0444497B2 (en)
EP0396265B1 (en) Air bag firing circuit
US5283472A (en) Control system for vehicle safety device
JPS6157219B2 (en)
JPH0747238Y2 (en) Control device for airbag
JPH042544A (en) Air bag actuating device
JPH01297335A (en) Trouble judging device for driver protecting system for vehicle
JPH04362443A (en) Occupant protection device
JPH05278558A (en) Ignition circuit arrangement for air bag
JPH068791A (en) Failure detecting device for occupant protection system for vehicle
JPS6251176B2 (en)
JP2838854B2 (en) Vehicle safety device control system
JPH0342352A (en) Air bag ignition control device for vehicle
JP4298314B2 (en) Airbag device
JPH05238349A (en) Control device of safety device for vehicle
JPH07132794A (en) Air bag ignition circuit
JP4094140B2 (en) Capacitor capacity diagnosis circuit
JP3095872B2 (en) Vehicle safety device control system with failure diagnosis function
JP3324841B2 (en) Air bag ignition circuit
JPH06239187A (en) Occupant crash protection
JP2835884B2 (en) Vehicle safety device control system