JP2835314B2 - 開き戸 - Google Patents

開き戸

Info

Publication number
JP2835314B2
JP2835314B2 JP21239996A JP21239996A JP2835314B2 JP 2835314 B2 JP2835314 B2 JP 2835314B2 JP 21239996 A JP21239996 A JP 21239996A JP 21239996 A JP21239996 A JP 21239996A JP 2835314 B2 JP2835314 B2 JP 2835314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinged door
hanging end
airtight material
center
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21239996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1054183A (ja
Inventor
達夫 手島
正明 森谷
忠史 佐藤
和夫 篠原
藤哉 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOHARA EKUJIN KK
TOKYU FUDOSAN KK
Tetsuya Kogyo KK
Original Assignee
NOHARA EKUJIN KK
TOKYU FUDOSAN KK
Tetsuya Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOHARA EKUJIN KK, TOKYU FUDOSAN KK, Tetsuya Kogyo KK filed Critical NOHARA EKUJIN KK
Priority to JP21239996A priority Critical patent/JP2835314B2/ja
Publication of JPH1054183A publication Critical patent/JPH1054183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835314B2 publication Critical patent/JP2835314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は開閉動作時に吊り
元端部と縦枠との間に生まれる隙間を一定量以下に抑制
する開き戸に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】出願人
は開放状態にあるときから閉鎖するときに吊り元端部と
縦枠との間に指を挟む危険を防止する目的で、実公昭49
-20975号,実公昭50-24667号,実公昭50-29327号の他、
実公平5-23743号において開閉動作時に吊り元端部と縦
枠との間に生ずる隙間の拡大を抑制する開き戸を提案し
ている。
【0003】これらは吊り元端部の周面をピボットヒン
ジの軸を中心とする円弧となる平面形状にすることで開
放角度に関係なく吊り元端部の表面と縦枠間の隙間を一
定に保ち、吊り元端部と縦枠との間に指を挟む事態を防
止するものであるが、吊り元端部と縦枠との間で気密性
を確保するための気密材を縦枠に敷設した場合には、開
閉動作時に吊り元端部の表面が常に気密材に接触し続け
ることになるため、気密材の磨耗を早める結果になる。
【0004】この発明は上記の危険を防止しながら、縦
枠に気密材を敷設した場合の気密材の磨耗を防止する開
き戸を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では平面上、ピボ
ットヒンジの軸の中心から気密材との密着部分までの距
離を、ピボットヒンジの軸の中心からその中心を通り、
開き戸の面に平行な直線上に位置する表面までの距離よ
り大きくすることにより、開放動作時と開放状態では吊
り元端部の表面を気密材に接触させず、閉鎖直前と閉鎖
状態でのみ気密材に密着させ、気密材の磨耗を防止す
る。
【0006】また吊り元端部の表面をピボットヒンジの
軸の中心を通り、開き戸の面に平行な直線上に位置する
表面から気密材との密着部分へかけて湾曲させることに
より、吊り元端部の表面が気密材に接触しない開放動作
時と開放状態で、吊り元端部と縦枠との間の隙間を一定
量以下に抑え、吊り元端部と縦枠との間に指を挟む危険
を回避する。
【0007】吊り元端部の表面上の各点はピボットヒン
ジの軸を中心とする円弧を描くが、ピボットヒンジの軸
の中心からその中心を通り、開き戸の面に平行な直線上
に位置する表面までの距離がピボットヒンジの軸から気
密材までの距離より小さいことにより、その表面から、
気密材との密着部分までの区間は引き戸の開閉動作時に
は気密材から距離を隔てた位置を通過するため、気密材
に接触することはなく、気密材の磨耗は防止される。
【0008】ピボットヒンジの軸の中心から気密材との
密着部分までの距離は、ピボットヒンジの軸の中心から
気密材までの距離より僅かに大きいが、その点は引き戸
の閉鎖状態で気密材に密着し、開放動作時と開放状態で
は気密材から離れるため、吊り元端部の表面が開き戸の
閉鎖時にのみ気密材に密着する状態が得られる。
【0009】請求項2では吊り元端部の湾曲した表面
が、平面上、ピボットヒンジの軸の中心を通り、開き戸
の面に平行な直線上に位置する表面から、気密材との密
着部分へかけて次第に曲率半径が小さくなる曲線を描く
ことにより、吊り元端部の表面の曲率が連続的に変化す
るため、この湾曲した区間で吊り元端部の表面と気密材
との間の隙間が開き戸の開閉に伴って部分的に極端に変
化することがなく、指を挟む危険性が低下し、安全性が
向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明は図1,図4に示すよう
に吊り元端部2の上下面に位置するピボットヒンジ4,
4の軸の回りに開閉し、閉鎖状態で室内側の表面が吊り
元側の縦枠6に敷設された気密材5に密着する開き戸1
である。
【0011】図面では開き戸1がハニカムコアの両面に
面材を張り合わせたフラッシュドアの場合を示すが、開
き戸1は框組みした框ドアの場合もある。框ドアの場合
は吊り元端部2と手先端部3に縦框が配置される。
【0012】気密材5は吊り元側の縦枠6の室内側に、
室外側を向いて形成されたポケットに差し込まれ、開き
戸1の閉鎖状態でその吊り元端部2の室内側の面に密着
する。気密材5は手先側の縦枠7にも同様に敷設され、
開き戸1の閉鎖状態で手先端部3に密着する。開き戸1
は吊り元端部2と手先端部3が両縦枠6,7の気密材
5,5に密着することで縦枠6,7との間で気密性を確
保する。
【0013】図1の吊り元端部2部分の拡大図である図
2に示すように平面上、吊り元端部2の表面はピボット
ヒンジ4の軸の中心Oを通り、開き戸1の面に平行な直
線上に位置する表面の点Bから気密材5との密着部分の
点Aへかけて湾曲し、中心Oから点Aまでの距離L1は中
心Oから点Bまでの距離L2より大きい。
【0014】図面では吊り元端部2の表面が点Bから点
Aへかけて次第に曲率半径が小さくなる曲線(インボリ
ュート)を描いているが、指を挟む危険を回避する上で
は点Bから点Aまでの区間で、気密材5との間の隙間の
大きさに極端な変化がない曲線を描けばよい。
【0015】点Bは図2に鎖線で示すように開き戸1の
開放に伴い、Oを中心としてL2を半径とする円弧を描
き、気密材5より中心O寄りを通過する。点AはOを中
心としてL1を半径とする円弧を描き、この円弧は気密材
5の外周と交わるため、開放動作時には気密材5から離
れるが、閉鎖状態では気密材5に密着した状態を維持す
る。
【0016】吊り元端部2の表面の中心Oから最も遠い
点CはL3を半径とし、気密材5と交わる円弧を描くが、
図面の場合、図3に実線で示すように開き戸1は90°の
開放角度で開放しきった状態になり、それ以上開放しな
いため気密材5には接触しながらも気密材5を破損させ
ることはない。
【0017】
【発明の効果】平面上、ピボットヒンジの軸の中心から
気密材との密着部分までの距離を、ピボットヒンジの軸
の中心からその中心を通り、開き戸の面に平行な直線上
に位置する表面までの距離より大きくしているため、開
放動作時と開放状態では吊り元端部の表面を気密材に接
触させずに閉鎖直前と閉鎖状態でのみ気密材に密着させ
ることができ、気密材の磨耗を防止できる。
【0018】また吊り元端部の表面はピボットヒンジの
軸の中心を通り、開き戸の面に平行な直線上に位置する
表面から気密材との密着部分へかけて湾曲しているた
め、吊り元端部と縦枠との間に指を挟む危険が解消され
る。
【0019】請求項2では吊り元端部の湾曲した表面が
平面上、ピボットヒンジの軸の中心を通り、開き戸の面
に平行な直線上に位置する表面から、気密材との密着部
分へかけて次第に曲率半径が小さくなる曲線を描くた
め、湾曲した区間で吊り元端部の表面と気密材との間の
隙間が部分的に極端に変化することがなく、指を挟む危
険性が低下し、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】開き戸とその縦枠間への収納状態を示した平面
図である。
【図2】吊り元端部の開閉時の軌跡を示した平面図であ
る。
【図3】開き戸が45°開放した状態を鎖線で、90°開放
した状態を実線で示した平面図である。
【図4】図1の縦断面図である。
【符号の説明】
1……開き戸、2……吊り元端部、3……手先端部、4
……ピボットヒンジ、5……気密材、6……縦枠、7…
…縦枠。
フロントページの続き (72)発明者 森谷 正明 千葉県柏市旭町1丁目2番8号 鐵矢工 業株式会社内 (72)発明者 佐藤 忠史 千葉県柏市旭町1丁目2番8号 鐵矢工 業株式会社内 (72)発明者 篠原 和夫 千葉県柏市旭町1丁目2番8号 鐵矢工 業株式会社内 (72)発明者 小橋 藤哉 神奈川県川崎市川崎区日進町1番地 サ ンスクエア川崎8−1002 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E06B 3/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊り元端部の上下面に位置するピボット
    ヒンジの軸の回りに開閉し、閉鎖状態で吊り元端部の室
    内側の表面が吊り元側の縦枠の室内側に、室外側を向い
    て敷設された気密材に密着する開き戸であり、平面上、
    吊り元端部のピボットヒンジの軸の中心から前記した気
    密材との密着部分までの距離は、ピボットヒンジの軸の
    中心からその中心を通り、開き戸の面に平行な直線上に
    位置する表面までの距離より大きく、吊り元端部の表面
    はピボットヒンジの軸の中心を通り、開き戸の面に平行
    な直線上に位置する表面から気密材との密着部分へかけ
    て湾曲している開き戸。
  2. 【請求項2】 平面上、吊り元端部の湾曲した表面はピ
    ボットヒンジの軸の中心を通り、開き戸の面に平行な直
    線上に位置する表面から、気密材との密着部分へかけて
    次第に曲率半径が小さくなる曲線を描いている請求項1
    記載の開き戸。
JP21239996A 1996-08-12 1996-08-12 開き戸 Expired - Fee Related JP2835314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239996A JP2835314B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 開き戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239996A JP2835314B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 開き戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054183A JPH1054183A (ja) 1998-02-24
JP2835314B2 true JP2835314B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16621949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21239996A Expired - Fee Related JP2835314B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 開き戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835314B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1054183A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU7585100A (en) Window protector assembly
JP2835314B2 (ja) 開き戸
IL151447A0 (en) Fitting for a window or door
JP4386506B2 (ja) 窓用ステー
CN211144013U (zh) 一种执手面板
USD348071S (en) Microphone flap for a portable telephone
JP3035029U (ja) ドア装置
JPS6025498Y2 (ja) 折戸の回転軸装置
JPH10220104A (ja) 開き戸
EP1531307A3 (en) Ventilation device
KR20220077774A (ko) 손끼임 방지를 위해 중공축과 음향 장치를 사용한 도어
JPS6035744Y2 (ja) ドア
JPH10169291A (ja) 蝶 番
JP2551723Y2 (ja) ドアの取付け構造
JPH04114979U (ja) 中心吊りアールエツヂ扉本体,中心吊り扉のアール形竪枠および中心吊り扉
KR20230043630A (ko) 도어의 덜닫힘 방지구조
JPH11303521A (ja) ドアリ―フ
JPS64535Y2 (ja)
JPS5828142Y2 (ja) 自動開閉折戸の安全装置
JPH01107434U (ja)
JPH0243384U (ja)
JPS61109885A (ja) 連動開閉装置
JPH0436548U (ja)
JPH0443685U (ja)
JPH0347375U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees