JP2834898B2 - 使い捨て着用物品 - Google Patents

使い捨て着用物品

Info

Publication number
JP2834898B2
JP2834898B2 JP3086236A JP8623691A JP2834898B2 JP 2834898 B2 JP2834898 B2 JP 2834898B2 JP 3086236 A JP3086236 A JP 3086236A JP 8623691 A JP8623691 A JP 8623691A JP 2834898 B2 JP2834898 B2 JP 2834898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid barrier
barrier flap
elastic member
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3086236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297256A (ja
Inventor
英昭 北岡
康司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNI CHAAMU KK
Original Assignee
YUNI CHAAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNI CHAAMU KK filed Critical YUNI CHAAMU KK
Priority to JP3086236A priority Critical patent/JP2834898B2/ja
Publication of JPH04297256A publication Critical patent/JPH04297256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834898B2 publication Critical patent/JP2834898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、身体の排泄物を受止
するための使い捨て着用物品に関し、更に詳しくは、物
品の対向側の縦方向へ並列し、弾性収縮力で身体側へ起
き上がる性向を有するフラップを備えた使い捨て着用物
品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使い捨てオムツなどの着用物品に
関する特開昭62ー250201号公報において、透液
性内面シートと不透液性外面シートとの間に介在した吸
液性コアの対向側縁から外側へ延出し弾性部材が取り付
けられたガスケットカフスと、それぞれ弾性部材の内側
におけるガスケットカフスの上面から分岐しその自由縁
に取り付けられた弾性部材の収縮力でその分岐縁から起
き上がる性向を有するバリヤカフスとを備えているもの
が開示されている。前記ガスケットカフスは着用者の大
腿に圧接する。前記バリヤカフスは、内側へ倒された状
態で縦方向対向端において固定されていて、その中央部
がその収縮力で起き上がる性向を有し、その中央部の自
由縁が着用者の大腿付根に圧接する。なお、この技術の
ほぼ同様な構成を有する着用物品が、英国特許2161
059明細書にも開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62ー2502
01号公報に記載の技術によれば、前記バリヤカフスに
よって排泄物を受止するチャネルを形成されるとされて
いる。しかし、チャネルが形成されるためには、着用物
品の着用状態が或る程度弛緩することに伴い、前記バリ
ヤカフスに取り付けられた弾性部材が或る程度収縮して
いる必要がある。何故なら、前記バリヤカフスは、内側
へ倒した状態でその縦方向対向端において固定されてい
るため、着用物品が着用者の股下に比較的ぴったりフィ
ットした状態にあるときや、着用者が両大腿を閉じてい
るときなどの場合には、前記バリヤカフスが、その弾性
部材の収縮力で起き上り性向に抗して、大腿の前記バリ
ヤカフスに対する圧接によって内側へ倒れて、その結
果、チャネルの開口縁が閉じたり、十分に開かなかった
りすることになるからである。このように着用中に、チ
ャネルの開口が閉じたり、十分に開かなかったりする場
合があることは決して少なくないが、そうすると、排泄
物がチャネル内に導入されないことになる。
【0004】この発明の目的は、前記ガスケットカフス
における弾性部材の配置、前記ガスケットカフス及び前
記バリヤカフスにおける弾性部材の伸張応力を工夫する
ことにより、前記問題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の、この発明に係る着用物品では、透液性内面シートと
不透液性外面シートとの間に位置した吸液性コアの対向
側から外側へ延出し弾性収縮性を有する第1液バリヤフ
ラップと、この第1液バリヤフラップの上面から分岐し
弾性収縮性を有する第2液バリヤフラップとを備えた使
い捨て着用物品を対象としている。
【0006】前記第1液バリヤフラップにおいては、前
記第1液バリヤフラップの上面からの前記第2液バリヤ
フラップの分岐縁に沿って一条の第1弾性部材が取り付
けられ、更に少なくとも前記分岐縁よりも内側に、前記
第1弾性部材と離間して少なくとも一条の第2弾性部材
が取り付けられている。
【0007】前記第2液バリヤフラップの分岐縁よりも
外側に、前記第2弾性部材と離間して少なくとも一条の
第3弾性部材が取り付けられている。
【0008】
【作用】前記構成を有するこの発明に係る着用物品は、
着用状態では、前記第1液バリヤフラップの弾性域が着
用者の大腿に弾性的に比較的強く圧接し、かつ、前記第
2液バリヤフラップの弾性自由縁が着用者の大腿付根近
傍に弾性的に比較的弱く圧接すると共に、前記第1及び
第2液バリヤフラップの間に排泄物を受止するポケット
が形成される。このポケットは、着用者の大腿による圧
接で前記第2液バリヤフラップが前記第1液バリヤフラ
ップ側へ押圧されても、このポケットを横切る多数のギ
ャザーでこれらの横切り方向に延びる多数のチャネルを
形成されて開口する。排泄物は、それら多数の各チャネ
ルに沿ってその各開口からこのポケット内に効率的に導
入される。
【0009】
【実施例】図面を参照して、この発明に係る着用物品の
実施例を、使い捨てオムツを例にとって説明すると、以
下のとおりである。
【0010】図1及び図2に示すように、オムツ10
は、透液性内面シート11と、不透液性外面シート12
と、吸液性コア13と、両側にそれぞれ位置する、第1
液バリヤフラップ14及び第2液バリヤフラップ15と
を有している。第1液バリヤフラップ14は、コア13
の外側縁から外側方向へ延出し互いに接着剤又は溶着
(超音波溶着を含む)で接合する内外面シート部分1
6,17から成っている。外面シート部分17は内面シ
ート部分16よりも外方向へ長く延出している。
【0011】第1液バリヤフラップ14のほぼ中央域に
は横方向に間隔をおいて縦方向へ延びる弾性部材1
1,182 ,183がそれらの長さ方向への伸張下に内
外面シート部分16,17の間に取り付けられている。
弾性部材181,182,183は実質的に同じ伸張応力
を有しているが、これらの伸張応力は、最外側に位置す
る弾性部材181を強く、これよりも他の弾性部材1
2,183を弱く、又は弾性部材181から弾性部材1
3へ次第に弱くされていてもよい。
【0012】第2液バリヤフラップ15は、通気撥水性
シート18から成り、そのほぼ外側域が内面シ−ト部分
16の外側縁及び外面シート部分17の外側域に重なる
ように、第1液バリヤフラップ14の上面に接着剤又は
溶着(超音波溶着を含む)で接合し、その折曲縁、即ち
第1液バリヤフラップ14の上面からの分岐縁21が、
弾性部材181,182,183のうち最外側に位置する
弾性部材181の線上に沿って位置している。第2液バ
リヤフラップ15の自由縁には、第2液バリヤフラップ
15の一部から形成されたスリーブ部19内に弾性部材
20がその長さ方向への伸張下に取り付けられている。
第2液バリヤフラップ15は、弾性部材20の伸縮力で
分岐縁21を支点として上方向へ起き上がる性向を有し
ている。第2液バリヤフラップ15は、起き上がり状態
で、かつ、内側へ倒された状態で、その長さ方向対向端
部22において接着剤又は溶着(超音波溶着を含む)で
第1液バリヤフラップ14上の内面シート部分16に固
定され、そのため第1及び第2液バリヤフラップ14,
15の間にポケット23が形成されている。第2液バリ
ヤフラップ15がその長さ方向対向端部22の間の中央
部が前記起き上がり性向で起き上がっている場合には、
ポケット23が開口するが、その長さ方向へほぼ伸張限
界まで伸張されると、完全に内側へ倒れ、ポケット23
が閉口する。
【0013】図示してないが、第2液バリヤフラップ1
5が内側へ倒れたとき、その自由縁がコア13の上方に
位置するように、第2液バリヤフラップ15の幅を形成
するか、又は取り付けてもよい。
【0014】更に、第1及び第2液バリヤフラップ1
4,15が弾性部材181,182,183,20の収縮
力である程度に収縮している場合には、図4に例示する
ように、ポケット23の長さ方向と交差する横方向に派
生する皺(ギャザー)で多数のチャネル24が形成され
る。こうしたチャネル24は、第2液バリヤフラップ1
5が内側に倒れてその自由縁が第1液バリヤフラップ1
4の上面に接触していても形成されるので、排泄物を各
チャネル24の開口からポケット23内に導入するのに
極めて有効である。こうしたチャネル24は、弾性部材
181,182,183が分岐縁21から内側の第1液バ
リヤフラップ14に位置すると共に、弾性部材181
分岐縁21に位置し弾性部材20と協同して第2液バリ
ヤフラップ15の全体を収縮させることで、より効果的
に形成される。
【0015】第2液バリヤフラップ15の伸張応力は、
第2液バリヤフラップ15の着用者の皮膚に対する収縮
圧接が比較的長時間に及んでも、その圧接局部に圧接マ
ークが付いたり、痛みを与えたりすることがないよう
に、第1液バリヤフラップ14の伸張応力よりも弱くさ
れている。一般に、弾性部材181,182,183の伸
張応力は100〜300g にされる。オムツ10又は胴
体もしくは大腿が動いても、大腿付根に圧接する第2液
バリヤフラップ15の自由縁にこれが移動するような動
きが伝わらず、その動きが吸収又は減殺されるように、
第2液バリヤフラップ15の分岐縁21と自由縁との間
の幅(高さ)寸法は25〜50mmで、かつ第2液バリ
ヤフラップ15の剛性は、第1液バリヤフラップ14の
それよりも低くされている。例えば、第1及び第2液バ
リヤフラップ14,15の長さ方向、幅方向におけるJ
IS(日本工業規格)ーP8143による測定値は、そ
れぞれ100mm以下、60mm以下にされる。第1液
バリヤフラップ14における同測定値は、従来一般に実
施されている使い捨てオムツのサイドフラップのそれと
ほぼ同じである。
【0016】コア13は、吸液性ティシュ25でその底
面及び両側部を、耐液透液性ティシュ26でその上面
を、それぞれ被覆されている。これらティシュ25,2
6はコア13の保形機能を果たし、ティシュ26はコア
13に吸収された排泄液の逆流浸出を防止する機能を果
たす。
【0017】図2に示す実施例においては、弾性部材1
1が分岐縁21よりも外側に、かつ、弾性部材182
分岐縁21に位置しており、その他は図1に示す実施例
と実質的に同じである。
【0018】図1に示すように、オムツ10は、背側に
おける第1液バリヤフラップ14には感圧性粘着剤が塗
布されたテープファスナー27が取り付けられている。
オムツ10は、テープファスナー27の自由端を前側に
おける外面シート12に接着して組み立てて着用するこ
とができる。
【0019】内面シート11には、繊維不織布・多孔性
プラスチックフィルムなど、外面シート12には、プラ
スチックフィルム・該フィルムと不織布とのラミネート
シートなどが用いられる。このラミネートシートの場合
には不織布が外面に位置するように用いられる。また、
外面シート12としてのプラスチックフィルムは、通気
不透液性を有するものが好ましい。コア13には、フラ
ッフパルプに高吸収性ポリマー粒子を混合又は混合しな
いマット状体の少なくとも上下面を透水性シートで被覆
したものが用いられ、そして、このような素材から作ら
れた形態を有するがゆえにいわば半剛性である。もとよ
り、コア13は内面シート11及び/又は外面シート1
2に接着剤で比較的不動に接合される。弾性部材1
1,182,183,20は糸状又はリボン状のゴム弾
性を有する材料などが用いられる。第2液バリヤフラッ
プ15には、撥水剤で処理されたスパンボンド不織布が
用いられる。
【0020】前記構成を有するオムツ10の組み立て状
態においては、第2液バリヤフラップ15は、それの自
由縁に位置する弾性部材20の収縮力により分岐縁21
を支点ラインとして上方向(着用者の身体側)へ起き上
がり、その自由縁が大腿の付根近傍に圧接する。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、第1及び第2液バリ
ヤフラップがこれらの弾性部材の収縮力で、これらで形
成されるポケットを横切る皺で多数のチャネルが形成さ
れ、しかも第2液バリヤフラップが内側に倒れてその自
由縁が第1液バリヤフラップの上面に接触していても形
成されるので、排泄物を各チャネルの開口からポケット
内に導入し、排泄物が漏れるのを有効に防止することが
できる。
【0022】第2液バリヤフラップの分岐縁よりも外側
にも、第2弾性部材と離間して第3弾性部材が取り付け
られていると、それだけ着用者の脚回りに対するオムツ
の当該部位の圧接面積が広くなって排泄物の漏れ防止に
有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る使い捨て着用物品の一例として
の実施例を示すオムツの内面斜視図。
【図2】前記オムツのフラップ部の断面図。
【図3】図2に相当する他の実施例のオムツの断面図。
【図4】フラップ部におけるポケット及びチャネルを例
示する部分断面斜視図。
【符号の説明】 10 オムツ 11 内面シート 12 外面シート 13 コア 14 第1液バリヤフラップ 15 第2液バリヤフラップ 181,182,183,20 弾性部材 21 分岐縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61F 5/44 A61F 13/15 A61F 13/54

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透液性内面シートと不透液性外面シートと
    の間に位置した吸液性コアの対向側から外側へ延出し弾
    性収縮性を有する第1液バリヤフラップと、この第1液
    バリヤフラップの上面から分岐し弾性収縮性を有する第
    2液バリヤフラップとを備えた使い捨て着用物品におい
    て、 前記第1液バリヤフラップにおいては、前記第1液バリ
    ヤフラップの上面からの前記第2液バリヤフラップの分
    岐縁に沿って一条の第1弾性部材が取り付けられ、更に
    少なくとも前記分岐縁よりも内側に、前記第1弾性部材
    と離間して少なくとも一条の第2弾性部材が取り付けら
    れていることを特徴とする前記着用物品。
  2. 【請求項2】前記第2液バリヤフラップの分岐縁よりも
    外側に、前記第2弾性部材と離間して少なくとも一条の
    第3弾性部材が取り付けられている請求項1に記載の着
    用物品。
JP3086236A 1991-03-26 1991-03-26 使い捨て着用物品 Expired - Lifetime JP2834898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086236A JP2834898B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 使い捨て着用物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086236A JP2834898B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 使い捨て着用物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297256A JPH04297256A (ja) 1992-10-21
JP2834898B2 true JP2834898B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=13881162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086236A Expired - Lifetime JP2834898B2 (ja) 1991-03-26 1991-03-26 使い捨て着用物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834898B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540671A (en) * 1993-06-10 1996-07-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a pocket cuff with an apex
JPH07289583A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
US5558660A (en) * 1994-09-08 1996-09-24 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a pocket cuff with a gluteal groove spacer
JP4215387B2 (ja) * 2000-12-28 2009-01-28 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5483682B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-07 ユニ・チャーム株式会社 着用物品
JP6249708B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てオムツ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04297256A (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138488Y1 (ko) 1회용 기저귀
JP3564157B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
KR100572836B1 (ko) 일회용 기저귀
KR100604165B1 (ko) 일회용 기저귀
JP2517622B2 (ja) 収容ポケットを有する一体的使い捨て吸収性製品
JP3434695B2 (ja) 使い捨ておむつ
US5415644A (en) Diapers with elasticized side pockets
KR100459295B1 (ko) 일회용 기저귀
US5413570A (en) Diapers with elasticized side pockets
US5167653A (en) Disposable garments
KR100474146B1 (ko) 일회용 팬티형 기저귀
JP3437419B2 (ja) 使い捨ておむつ
KR100587860B1 (ko) 일회용기저귀
JP2884355B2 (ja) 使い捨ておしめ
WO2004019846A1 (ja) パンツ型の使い捨ておむつ
JPH0793937B2 (ja) 着用使い捨て吸収性物品
JPH0663072A (ja) 使い捨ておむつ
KR100597053B1 (ko) 일회용 기저귀
JP3008126B2 (ja) ポケット構造を備えた使い捨ておむつ
KR100592742B1 (ko) 착용 물품
JP2834898B2 (ja) 使い捨て着用物品
JPS63235501A (ja) 使い捨ておむつ
JP2550586Y2 (ja) 使い捨てオムツ
JP3550058B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPS63230164A (ja) 生理用ナプキン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980916

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13