JP2832825B2 - メモリセルキャパシタの製造方法 - Google Patents

メモリセルキャパシタの製造方法

Info

Publication number
JP2832825B2
JP2832825B2 JP9013255A JP1325597A JP2832825B2 JP 2832825 B2 JP2832825 B2 JP 2832825B2 JP 9013255 A JP9013255 A JP 9013255A JP 1325597 A JP1325597 A JP 1325597A JP 2832825 B2 JP2832825 B2 JP 2832825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
storage node
porous
forming
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9013255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09307079A (ja
Inventor
ギ・ヨル・バク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH09307079A publication Critical patent/JPH09307079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832825B2 publication Critical patent/JP2832825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、メモリセルキャパ
シタの製造方法に関するもので、特にキャパシタの容量
を増加させたメモリセルキャパシタの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置が高集積化されるにつ
れ各セルの占める面積は減少する。一般に、セルのサイ
ズが減少すると、それにより、セルの電荷蓄積キャパシ
タの有効面積が小さくなって、キャパシタンスも減少す
る。DRAMセルのキャパシタンスの減少は、ソフトエ
ラーを増加させるか、或いはセルのリフレッシュ機能を
低下させる。従って、セルのサイズの減少にもかかわら
ず、キャパシタの有効面積を拡張させて、セルキャパシ
タンスを増加させる方法が研究されてきた。これは半導
体メモリ装置の高集積化にとって大きな研究目標であ
る。キャパシタの有効面積を拡張させる代表的な構造と
しては、半導体基板上に複数個の層を積んでキャパシタ
を形成する積上げ型構造と半導体基板に溝を作ってキャ
パシタを形成するトレンチ型構造がある。
【0003】以下、添付図面を参照して、従来の技術に
よるメモリセルキャパシタの製造方法を説明する。図1
(a)−(f)は、従来の技術によるメモリセルキャパ
シタの製造方法を示す。図1(a)に示すように、フィ
ールド酸化膜101の形成されたp型シリコン基板10
0上にゲート絶縁膜102、ポリシリコン膜103、及
びキャップ絶縁膜104を順次に形成した後、フォトリ
ソグラフィ工程を実施して、前記キャップ絶縁膜10
4、ポリシリコン膜103、及びゲート絶縁膜102を
選択的にエッチングしてゲート電極を形成する。次い
で、前記p型シリコン基板内にn型不純物を低濃度にイ
オン注入した後、前記p型シリコン基板100の全面に
CVD酸化膜を蒸着し、フォトリソグラフィ/エッチン
グ工程によりゲート電極の側面に側壁スペーサ105を
形成した後、n型不純物を高濃度にイオン注入してソー
ス/ドレイン領域106を形成する。
【0004】図1(b)に示すように、前記シリコン基
板100の全面にシリコン窒化膜などのエッチング防止
膜107、第1絶縁膜108、ポリシリコンなどの第1
ストレージノードポリシリコン109、及び第2絶縁膜
110を順次に堆積する。図1(c)に示すように、キ
ャパシタのストレージノードコンタクト領域を定めてそ
のストレージノードコンタクト領域が露出されるよう
に、前記第2絶縁膜110、第1ストレージノードポリ
シリコン109、第1絶縁膜108、及びエッチング防
止膜107を選択的に除去する。
【0005】次いで、図1(d)に示すように、露出さ
れた前記シリコン基板100、及び前記第2絶縁膜11
0の全面に第2ストレージノードポリシリコン111を
堆積する。その後に、図1(e)に示すように、エッチ
ング工程を施して、前記第2絶縁膜110、及び第1絶
縁膜108を除去する。それにより第1ストレージノー
ドポリシリコン109と第2ストレージノードポリシリ
コン111が接続された1つのストレージノード電極を
形成する。最後に、図1(f)に示すように、前記スト
レージノード電極の表面を誘電膜112で覆い、その表
面に導電物質113として例えばポリシリコン膜を形成
した後、パターニングしてプレート電極を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したメモリセルキ
ャパシタは、セルの面積が減少してもキャパシタの容量
を確保するため、フィン構造のスタックトキャパシタと
して、多層化されたストレージ電極を形成するので、セ
ルの形状が非常に弱くなり、これにより、製品に対する
信頼性を低下させる。本発明は、上記した従来の問題点
を解決するために提案されたもので、キャパシタの容量
を増加させ、信頼性を高めることのできるメモリセルキ
ャパシタの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するため
の本発明によるメモリセルキャパシタの製造方法は、半
導体基板上にトランジスタを形成する段階と、前記半導
体基板の全面に第1絶縁膜、第1導電膜を順次に形成す
る段階と、前記第1導電膜の一部を陽極反応により第1
多孔質膜に変換する段階と、前記第1多孔質膜の所定の
領域をパターニングしてストレージノードコンタクトを
形成する段階と、前記半導体基板、及び第1多孔質膜の
全面に第2導電膜を形成する段階と、前記第2導電膜を
陽極反応により第2導電膜の一部を第2多孔質膜に変換
する段階と、第2多孔質膜の所定の領域をパターニング
した後、エッチング工程を施してストレージノード電極
パターンを形成する段階と、前記ストレージノード電極
パターンの全面に誘電膜を形成する段階と、及び前記誘
電膜の全面に第3導電膜を形成する段階と、を有するこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明をより詳細に説明する。図2(a)−(f)は、本発
明の一実施形態によるメモリセルキャパシタの製造方法
を示す工程断面図である。まず、図2(a)に示すよう
に、フィールド酸化膜201の形成されたp型シリコン
基板200上にゲート絶縁膜202、ポリシリコン膜2
03、及びキャップ絶縁膜204を順次に形成した後、
フォトリソグラフィ工程を実施して、前記キャップ絶縁
膜204、ポリシリコン膜203、及びゲート絶縁膜2
02を選択的にエッチングしてゲート電極を形成する。
次いで、p型シリコン基板内にn型不純物を低濃度にイ
オン注入した後、前記p型シリコン基板200の全面に
CVD酸化膜を蒸着し、フォトリソグラフィ/エッチン
グ工程によりゲート電極の側面に側壁スペーサ205を
形成した後、n型不純物を高濃度にイオン注入してソー
ス/ドレイン領域206を形成してトランジスタとす
る。
【0009】図2(b)に示すように、前記p型シリコ
ン基板200の全面にシリコン窒化膜などのエッチング
防止膜207、絶縁膜208、ポリシリコン等の第1ス
トレージノードポリシリコン209を堆積する。次い
で、第1ストレージノードポリシリコン209をHF溶
液に漬けた状態で、光を照射する。この光の照射で陽極
反応が生じて、第1ストレージノードポリシリコン20
9の表面から一定の厚さは第1多孔質シリコンに変化す
る。次いで、前記第1多孔質シリコンに乾式酸化反応を
実施して第1多孔質酸化膜209aに変換させる。
【0010】図2(c)に示すように、キャパシタのス
トレージノードコンタクト領域を定めてそのストレージ
ノードコンタクト領域が露出されるように第1多孔質酸
化膜209a、第1ストレージノードポリシリコン20
9、絶縁膜208、及びエッチング防止膜207を選択
的に除去する。次いで、図2(d)に示すように、露出
された前記シリコン基板200、及び第1多孔質酸化膜
209aの全面に第2ストレージノードポリシリコン2
10を堆積する。次いで、前記第2ストレージノードポ
リシリコン210をHF溶液に漬けた状態で光を照射す
れる。前期同様に陽極反応が生じて、第2ストレージノ
ードポリシリコン210の一定の厚さは第2多孔質シリ
コンに変化する。このとき、第2多孔質シリコンの厚さ
は、前記第1多孔質シリコンの厚さより薄く形成する。
次いで、前記第2多孔質シリコンに乾式酸化反応を施し
てその第2多孔質シリコンを第2多孔質酸化膜210a
に変換させる。上記第1多孔質シリコンは、上記のよう
に第1ストレージノードとなると同時に、酸化膜の役を
も果たすので十分に厚くすることが望ましい。また、第
2ストレージノードは、表面積をためるために多孔質シ
リコンにその表面を変化させ、その上に再び酸化膜が形
成させる。そのため、できる限り薄くすることが望まし
い。
【0011】その後に、図2(e)に示すように、乾式
エッチング工程を用いて前記第2多孔質酸化膜210
a、第2ストレージノードポリシリコン210、第1多
孔質酸化膜209a、第1ストレージノードポリシリコ
ン209、及び絶縁膜208を選択的に除去して、第
1、及び第2ストレージノードポリシリコンが接続され
た1つのストレージノード電極パターン209、210
を形成する。次いで、前記第2多孔質酸化膜210a上
に塗布されたフォトレジストを除去しない状態で、前記
第2ストレージノードポリシリコン210と第1ストレ
ージノードポリシリコン209との間の第1多孔質酸化
膜、及び絶縁膜をHF溶液に漬けて、湿式エッチングで
除去する。最後に、図2(f)に示すように、前記スト
レージノード電極パターンの全面に誘電膜211として
例えば酸化膜を成長させて形成した後、導電物質212
として例えばポリシリコン膜を形成した後、パターニン
グしてプレート電極を形成する。この時、前記第1多孔
質酸化膜の部分は第1ストレージノードポリシリコンと
第2ストレージノードポリシリコンとの間の境界より徐
々に酸化膜が成長するので、比較的に均一な膜厚とな
る。
【0012】
【発明の効果】以上、上述した本発明によれば、多孔質
膜の形成されたポリシリコンの境界部は、微細な屈曲を
形成することになり相対的に表面積が増加する。したが
って、キャパシタの容量がその分大きくなり、製品の信
頼性も改善されるという効果がある。本発明は、前記実
施形態に限定されず、いろんな変形が、本発明の技術的
な範囲内で、当分野の通常的な知識を有している者によ
り可能であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術によるメモリセルキャパシタの製
造方法を示す工程断面図。
【図2】 本発明の実施形態によるメモリセルキャパシ
タの製造方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
200 シリコン基板 201 フィールド酸化膜 202 ゲート絶縁膜 203 ゲートポリシリコン膜 204 キャップ絶縁膜 205 側壁スペーサ 209 第1ストレージノードポリシリコン 209a 第1多孔質酸化膜 210 第2ストレージノードポリシリコン 210a 第2多孔質酸化膜 211 誘電膜 212 導電物質
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルの製造方法において、 半導体基板上にトランジスタを形成する段階と、 前記半導体基板の全面にエッチング防止膜、絶縁膜、及
    び第1導電膜を順次に形成する段階と、 前記第1導電膜の一部を陽極反応により第1多孔質膜に
    変換する段階と、 前記第1多孔質膜の所定の領域をパターニングしてスト
    レージノードコンタクトを形成する段階と、 前記半導体基板、及び第1多孔質膜の全面に第2導電膜
    を形成する段階と、 前記第2導電膜の一部を陽極反応により第2多孔質膜に
    変換する段階と、 前記第2多孔質膜の所定の領域をパターニングした後、
    エッチング工程を実施してストレージノード電極パター
    ンを形成する段階と、 前記ストレージノード電極パターンの全面に誘電膜を形
    成する段階と、 前誘電膜の全面に第3導電膜を形成する段階と、 を含み、 前記第1、及び第2多孔質膜の変換段階は、 前記第1、及び第2導電膜をHF溶液の中で光を照射す
    る段階と、 前記第1、及び第2導電膜を乾式酸化する段階と、 を含む ことを特徴とするメモリセルキャパシタの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1多孔質膜の膜厚は前記第2多孔
    質膜のそれより厚いことを特徴とする請求項1記載のメ
    モリセルキャパシタの製造方法。
JP9013255A 1996-05-08 1997-01-09 メモリセルキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP2832825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR15080/1996 1996-05-08
KR1019960015080A KR100198660B1 (ko) 1996-05-08 1996-05-08 메모리 셀 캐패시터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09307079A JPH09307079A (ja) 1997-11-28
JP2832825B2 true JP2832825B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=19458087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013255A Expired - Fee Related JP2832825B2 (ja) 1996-05-08 1997-01-09 メモリセルキャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5930626A (ja)
JP (1) JP2832825B2 (ja)
KR (1) KR100198660B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146962A (en) * 1998-03-17 2000-11-14 National Semiconductor Corporation Method for forming a DRAM cell with a stacked capacitor
DE19921190A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elements mit porosidiertem Material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049517A (en) * 1990-11-07 1991-09-17 Micron Technology, Inc. Method for formation of a stacked capacitor
US5068199A (en) * 1991-05-06 1991-11-26 Micron Technology, Inc. Method for anodizing a polysilicon layer lower capacitor plate of a DRAM to increase capacitance
EP0553791A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Nec Corporation Capacitor electrode for dram and process of fabrication thereof
JPH06132480A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3447792B2 (ja) * 1994-01-14 2003-09-16 エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド 半導体メモリの製造方法
US5457065A (en) * 1994-12-14 1995-10-10 United Microelectronics Corporation method of manufacturing a new DRAM capacitor structure having increased capacitance
JP2817645B2 (ja) * 1995-01-25 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5723373A (en) * 1996-11-18 1998-03-03 Powerchip Semiconductor Corp. Method of making porous-Si capacitors for high density drams cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09307079A (ja) 1997-11-28
KR970077643A (ko) 1997-12-12
US5930626A (en) 1999-07-27
KR100198660B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662193B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH08153858A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JP2744586B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2545199B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ―製造方法
US5372965A (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
JPH1065122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07153850A (ja) 半導体素子のスタックキャパシタ形成方法
JPH09120989A (ja) スペーサを利用した半導体装置のトレンチの形成方法
JP2832825B2 (ja) メモリセルキャパシタの製造方法
JPH0832034A (ja) 半導体素子のスタックキャパシター製造方法
JP2917894B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2722342B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP3036117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09237874A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0119962B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR960006716B1 (ko) 반도체 집적회로 제조 방법
JP2819970B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100236189B1 (ko) 커패시터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees