JP2831564B2 - アルカリ脱脂洗浄液 - Google Patents

アルカリ脱脂洗浄液

Info

Publication number
JP2831564B2
JP2831564B2 JP6049345A JP4934594A JP2831564B2 JP 2831564 B2 JP2831564 B2 JP 2831564B2 JP 6049345 A JP6049345 A JP 6049345A JP 4934594 A JP4934594 A JP 4934594A JP 2831564 B2 JP2831564 B2 JP 2831564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
alkaline degreasing
phenolic hydroxyl
hydroxyl group
nonionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6049345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258690A (ja
Inventor
保 傍田
直彦 住江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP6049345A priority Critical patent/JP2831564B2/ja
Priority to US08/398,801 priority patent/US5635465A/en
Priority to DE69503165T priority patent/DE69503165T2/de
Priority to EP95103874A priority patent/EP0672764B1/en
Publication of JPH07258690A publication Critical patent/JPH07258690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831564B2 publication Critical patent/JP2831564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/225Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin etherified, e.g. CMC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、鉄、亜鉛、ア
ルミニウム及びそれらの合金などの金属材、あるいはプ
ラスチック、ガラスなどの非金属材の表面を脱脂洗浄す
るためのアルカリ脱脂洗浄液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、めっきや塗装の前処理とし
て、あるいは洗浄のみを目的として、金属材や非金属材
の被処理物の表面に付着している、鉱物油、動植物油等
の油脂類を除去するために脱脂洗浄処理が行われてい
る。このような脱脂洗浄に用いる洗浄液としては、酸や
アルカリを主体とするビルダーと、非イオン系または陰
イオン系界面活性剤を主成分として含むものが一般的に
用いられている。ところで、このような脱脂洗浄処理に
おいて生じる廃水については、湖沼水等の水質を良好に
維持するため、COD及び油分濃度等が規制されてい
る。しかしながら、界面活性剤、特に非イオン系界面活
性剤を含有する廃水は、一般的に用いられる硫酸バンド
や塩化鉄等の凝集剤を用いる中和凝集処理によっては界
面活性剤をほとんど除去できないことが知られている。
このため、COD値が低下せず、また油分濃度も十分に
低下させることができないという問題があった。現状に
おいては、中和凝集処理を経た処理水に対して希釈等の
前処理を施した後、活性汚泥処理を施したり、さらには
活性炭吸着処理を施している。また、従来の脱脂洗浄液
においては、脱脂洗浄力が低下し老化した洗浄液の処理
が困難であり、通常10〜100倍の容量の水で希釈し
た後処理を行っている。
【0003】このような界面活性剤を含有する廃水を処
理する方法として、特開昭48−56579号公報及び
特公昭60−251985号公報等では、界面活性剤を
含有する廃水に、フェノール性水酸基を有する有機物質
及び無機凝集剤等を添加し中和凝集処理する方法が提案
されている。
【0004】特開昭48−56579号公報では、界面
活性剤を含有する廃水に対し、フェノール性水酸基を有
する有機物質と無機あるいは有機の凝集剤とを併用する
処理方法が開示されている。
【0005】また特公昭60−251985号公報で
は、ジヒドロキシジフェニルスルホン、低級脂肪族アル
デヒド及び亜硫酸水素アルカリ金属塩または亜硫酸アル
カリ金属塩を反応させて得られる縮合物を、界面活性剤
を含有する廃水に添加し、次いで凝集剤を添加する処理
方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の方法では、含有されている界面活性剤の量に相当
する処理剤を添加する必要があり、処理剤の添加に際し
て廃水中の界面活性剤の濃度を測定しなければならない
という問題があった。また、過剰に処理剤を添加しすぎ
た場合には、この処理剤がCODの原因になってしまう
という問題もあった。
【0007】さらに、添加した処理剤を界面活性剤と十
分に反応させる必要があり、そのための設備や時間が必
要となり、処理工程が複雑になるという問題があった。
本発明の目的は、このような問題を生じることなく、廃
水処理が容易なアルカリ脱脂洗浄液を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
の問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、非イオン
系界面活性剤を含有するアルカリ脱脂洗浄液に、あらか
じめフェノール性水酸基を有する有機物質を所定量添加
しておくことにより、効率の良い廃水処理が可能なアル
カリ脱脂洗浄液が得られることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0009】すなわち、本発明のアルカリ脱脂洗浄液
は、非イオン系界面活性剤を0.01〜10g/リット
ル含有し、pH8以上で水溶性または水分散性を示すフ
ェノール性水酸基を有する分子量が500以上の有機物
質を前記非イオン系界面活性剤に対し重量比で0.1〜
2:1=(フェノール性水酸基を有する有機物質):
(非イオン系界面活性剤)となるように含有し、pHが
8以上であることを特徴としている。
【0010】本発明で用いられるフェノール性水酸基を
有する有機物質は、pH8以上で水溶性または水分散性
を示す分子量が500以上のものである。水溶性または
水分散性の程度は、本発明のアルカリ脱脂洗浄液におけ
るフェノール性水酸基を有する有機物質の濃度で、水溶
性または水分散性を示すものであればよく、アルカリ脱
脂洗浄液としての使用に支障のないような水溶性または
水分散性を示すものであればよい。
【0011】上述のように、本発明で用いられるフェノ
ール性水酸基を有する有機物質の分子量は、500以上
であり、好ましくは500〜5000の範囲内である。
分子量が500未満であると水溶化度が強すぎるため、
脱脂処理廃水の中和凝集処理工程において非イオン系界
面活性剤を凝集する効果が少なくなり十分な廃水処理の
効果を得ることができない場合がある。また、分子量が
5000を超えると、本発明の脱脂処理液中において難
溶性となり、脱脂被処理物に付着等して、脱脂処理に悪
影響を及ぼしたり、脱脂処理廃水中において界面活性剤
を凝集させる有効成分濃度が低下するため、十分な廃水
処理の効果を得ることができない場合がある。
【0012】以上のようなフェノール性水酸基を有する
有機物質として、例えば、フェノール類とアルデヒド類
との縮合物、多価アルコール類と多糖類との縮合物など
を挙げることができる。
【0013】フェノール類とアルデヒド類との縮合物と
しては、フェノール、o−クレゾール、p−クレゾー
ル、ブロモフェノール、メチルフェノール、ピロガロー
ル、ジフェノール、ジオキシフェニルプロパン、ジヒド
ロキシジフェニルスルホン等のフェノール類と、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、パ
ラホルムアルデヒド等のアルデヒド類とを、酸またはア
ルカリ触媒を用いて反応させて得られる縮合物が挙げら
れる。これらの縮合物におけるフェノールの縮合数とし
ては、2〜10程度が好ましく、さらに好ましくは3〜
6程度である。フェノールの縮合数が少なすぎると、有
機物質としての分子量が小さくなりすぎ、非イオン系界
面活性剤を凝集する効果が少なくなり十分な廃水処理の
効果を得ることができない場合がある。またフェノール
の縮合数が大きすぎる場合には、pH8以上において難
水溶性になる場合がある。
【0014】フェノール類とアルデヒド類との縮合物に
おいて、好ましくはビス(ヒドロキシフェニル)スルホ
ン等のフェノール類と、ホルムアルデヒド等のアルデヒ
ド類との縮合物が好ましく、最も好ましくはビス(ヒド
ロキシフェニル)スルホンモノメチルスルホン酸ナトリ
ウム塩のホルマリン縮合物である。このような縮合物と
しては、特公昭60−251985号公報に開示されて
いるような縮合物を挙げることができる。この縮合物
は、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンなどの
ジヒドロキシジェニルスルホン、ホルムアルデヒドなど
の炭素数1〜3個の低級脂肪族アルデヒド及び亜硫酸水
素アルカリ金属塩または亜硫酸アルカリ金属塩を反応さ
せて得られるものであり、平均分子量が500〜200
0であり、かつジヒドロキシジフェニルスルホン1個に
対して一般式−CH(R1 )−SO 3 M(式中、R1
水素原子または炭素数1〜2個のアルキル基、Mは水素
原子またはアルキル金属である)で示されるスルホアル
キル基を平均0.05〜0.7個有する縮重合物であ
る。
【0015】多価フェノール類と多糖類との縮合物とし
ては、没食子酸とブドウ糖との縮合物である合成タンニ
ン酸もしくは天然タンニン酸、またはピロガロールとの
ブドウ糖との縮合物等が挙げられる。
【0016】本発明において使用される非イオン系界面
活性剤は、従来からアルカリ脱脂洗浄液において用いら
れる非イオン系界面活性剤を用いることができ、例え
ば、アルキルフェノールのアルキレート類、高級アルコ
ールのアルキレート類、高級脂肪酸エステル類、高級脂
肪酸アミドエーテル類及び各種ポリアルキレンエーテル
類を挙げることができる。特に、本発明で用いる非イオ
ン系界面活性剤としては、脱脂洗浄力及び低起泡性を有
し、曇点25〜50℃を有する非イオン系界面活性剤が
好ましい。
【0017】本発明のアルカリ脱脂洗浄液は非イオン系
界面活性剤を0.01〜10g/リットル含有し、好ま
しくは0.1〜5g/リットルの範囲で含有する。非イ
オン系界面活性剤の含有量が少なすぎると脱脂洗浄力が
不十分となり、また非イオン系界面活性剤の含有量がこ
れらの範囲より多くてもより以上の脱脂洗浄力を得るこ
とができず、廃水中のCODが高まるため、廃水処理コ
ストが高まるなど経済的に不利なものとなる。
【0018】また、本発明のアルカリ脱脂洗浄液はフェ
ノール性水酸基を有する有機物質を非イオン系界面活性
剤に対し重量比で0.1〜2:1=(フェノール性水酸
基を有する有機物質):(非イオン系界面活性剤)とな
るように含有する。フェノール性水酸基を有する有機物
質の含有量は重量比で0.1より低いと、十分に中和凝
集処理を行うことができず、廃水中のCOD及び油分濃
度等を十分に低下させることができなくなる。また重量
比が2を越えても、それ以上の中和凝集処理の効果を得
ることができず経済的に不利になると共に、廃水中のC
ODを増加させる原因となる。
【0019】また、本発明のアルカリ脱脂洗浄液は、p
Hが8以上であり、好ましくは10.5〜12.5の範
囲である。pHが8未満であると、アルカリ脱脂洗浄液
中の非イオン系界面活性剤とフェノール性水酸基を有す
る有機物質とが反応し中和凝集して、脱脂洗浄力が低下
するおそれがある。また、耐油混入性の点からはpHが
10.5以上であることが好ましい。pHが12.5を
越えるとアルミニウムや亜鉛等の金属材に対してアルカ
リ脱脂処理する場合に、これらの素材を溶出するおそれ
を生じる。ここで、耐油混入性とは、脱脂洗浄液中に油
分が混入したときに脱脂洗浄力を維持し得る性質を意味
する。
【0020】本発明のアルカリ脱脂洗浄液には、アルカ
リ脱脂洗浄液のpHを維持し脱脂洗浄力を高めるため、
無機ビルダーを含有させることができる。このような無
機ビルダーとしては、硅酸塩、燐酸塩、縮合燐酸塩、炭
酸塩、苛性アルカリ等のビルダーを挙げることができ
る。これらの中でも、特に硅酸塩が脱脂洗浄力が高く、
かつ富栄養化の原因となる燐、窒素等を含まないので好
適に用いることができる。硅酸塩としては、オルソ硅酸
ソーダ、オルソ硅酸カリウム等のオルソ硅酸アルカリ金
属塩;メタ硅酸ソーダ、メタ硅酸カリウム等のメタ硅酸
アルカリ金属塩;セスキ硅酸ナトリウム、セスキ硅酸カ
リウムなどのセスキ硅酸アルカリ金属塩等が挙げられ、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を併用して使用する
ことができる。硅酸塩の濃度としては、Si換算濃度で
0.1〜1g/リットルの範囲が好ましい。0.1g/
リットル未満であると脱脂洗浄力が十分に向上しないお
それがある。また1g/リットルを越えると、亜鉛系金
属材に対し脱脂処理する場合に亜鉛系金属材の化成性や
塗装性を劣化されるおそれがある。
【0021】さらに、本発明のアルカリ脱脂洗浄液にお
いては、脱脂洗浄力を一層高めるため、また廃水処理性
を一層高めるために、水溶性ポリカルボン酸塩を含有さ
せることができる。水溶性ポリカルボン酸塩としては、
0℃以上の水に0.01g/リットル以上溶解するポリ
カルボン酸塩であれば特に限定されない。このようなポ
リカルボン酸塩は、例えば、重量平均分子量が5,00
0〜100,000の範囲内が好ましく、10,000
〜100,000の範囲内がより好ましい。水溶性ポリ
カルボン酸塩の具体例としては、重合性二重結合を1つ
有する不飽和カルボン酸類の単独重合体及び共重合体な
どを挙げることができ、そのカルボキシル基が、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属で中和された塩が好ま
しい。ポリカルボン酸塩の重量平均分子量が上記範囲か
ら逸脱すると、脱脂洗浄力が十分に向上せず、脱脂洗浄
力が低下するおそれがある。
【0022】水溶性ポリカルボン酸塩の含有量として
は、0.01〜10g/リットルの範囲内が好ましい。
水溶性ポリカルボン酸塩の含有量が少なすぎると、脱脂
洗浄力が十分に向上しない場合がある。また含有量が多
すぎると、脱脂洗浄液が増粘化して被処理物に付着して
消費される量が多くなる場合があり、経済的に不利なも
のとなる。
【0023】上記のような水溶性ポリカルボン酸塩は、
例えば下記の商品として入手することができる。
【0024】〔BASF社製〕 ・ソカランCP−5…重量平均分子量70,000のマ
レイン酸−アクリル酸共重合体のナトリウム塩を40重
量%含む樹脂液 ・ソカランCP−7…重量平均分子量50,000のマ
レイン酸−アクリル酸共重合体のナトリウム塩を40重
量%含む樹脂液 ・ソカランPA−40…重量平均分子量15,000の
ポリアクリル酸ソーダを40重量%含む樹脂液
【0025】〔花王社製〕 ・ポイズ520…特殊ポリカルボン酸塩を40重量%含
む樹脂液 ・ポイズ521…特殊ポリカルボン酸塩を40重量%含
む樹脂液 ・ポイズ531…特殊ポリカルボン酸塩を40重量%含
む樹脂液
【0026】〔旭電化工業社製〕 ・アデカコールW−193…ジイソブチレン/オレフィ
ン/無水マレイン酸共重合体のソーダ塩を25重量%含
む樹脂液 ・アデカコールW−304…ポリアクリル酸ソーダを4
0重量%含む樹脂液 ・アデカコールW−370…マレイン酸−アクリル酸共
重合体のナトリウム塩を40重量%含む樹脂液
【0027】本発明のアルカリ脱脂洗浄液を用いるアル
カリ脱脂洗浄方法は、通常の脱脂洗浄と同じようにして
行うことができ、その使用方法は限定されない。例え
ば、処理温度20〜60℃、処理時間1〜30分で脱脂
洗浄処理を行うことができる。処理温度が低かったりあ
るいは処理時間が短かすぎると脱脂洗浄力が不十分とな
るおそれがある。また処理温度が高すぎたり処理温度が
長すぎると、亜鉛系金属材を処理する場合、亜鉛系金属
材の化成性が低下するおそれがある。
【0028】また被処理物に本発明のアルカリ脱脂洗浄
液を接触させる方法としては、例えば、浸漬法、スプレ
ー法、あるいはこれらの組み合わせからなる接液法など
を採用することができる。
【0029】本発明のアルカリ脱脂洗浄液を廃水として
処理する際には、通常の中和凝集処理で容易に処理する
ことができる。例えば、廃水のpHを適宜な酸により8
未満とし、廃水中の非イオン系界面活性剤とフェノール
性水酸基を有する分子量が500以上の有機物質とを反
応させる。この反応物に、硫酸バンド、硫酸鉄、塩化
鉄、あるいは塩化アルミニウム等の無機凝集剤を酸性条
件下で添加混合し、次いで適宜なアルカリを用いてpH
を5〜7に中和することにより、沈殿分離することがで
きる。さらに、無機凝集剤やポリアクリルアミド等の有
機凝集剤を併用することにより、より沈殿分離を促進さ
せることができる。
【0030】
【発明の作用効果】本発明のアルカリ脱脂洗浄液では、
廃水処理の際に非イオン系界面活性剤と反応するフェノ
ール性水酸基を有する分子量が500以上の有機物質が
あらかじめ含有されており、このフェノール性水酸基を
有する有機物質が非イオン系界面活性剤に対して所定の
割合で含有されている。このため、従来のように廃水中
の非イオン系界面活性剤の濃度を測定する必要がなく、
そのまま硫酸バンド等の無機凝集剤を添加し、中和凝集
処理を行うことができる。本発明のアルカリ脱脂洗浄液
は、pHを8未満に調整すると、非イオン系界面活性剤
とフェノール性水酸基を有する分子量が500以上の有
機物質とが反応し、水不溶化物とすることができる。こ
のような反応に伴い、非イオン系界面活性剤により乳化
されている油分も、エマルジョンが壊れ遊離油となる。
このように遊離した油分は無機凝集剤に吸着される。
【0031】また、本発明のアルカリ脱脂洗浄液には、
あらかじめフェノール性水酸基を有する分子量が500
以上の有機物質が含有されているので、アルカリ脱脂洗
浄液中で十分に混合分散された状態となっている。この
ため、非イオン系界面活性剤との反応が効率良くかつ短
時間に行われる。従って、廃水処理の際にフェノール性
水酸基を有する有機物質を添加する従来の場合に比べ攪
拌混合のための特別な設備が必要とされず、また攪拌混
合のために長時間を要することもない。また、これらの
結果として、本発明のアルカリ脱脂洗浄液を用いた場合
には、CODの除去率を一層向上させることができる。
【0032】さらに、本発明のアルカリ脱脂洗浄液で
は、通常含有されることのないフェノール性水酸基を有
する有機物質が含有されているが、このような有機物質
を含有したアルカリ脱脂洗浄液を用いて脱脂洗浄処理し
ても、化成処理や塗装処理などの後工程においてほとん
ど悪影響が生じないことがわかっている。フェノール性
水酸基を有する分子量が500以上の有機物質は非イオ
ン系界面活性剤を水不溶化させ沈殿分離するため添加す
るものであるため、このようなものをアルカリ脱脂洗浄
液の段階であらかじめ含有させておくことは、当業者の
常識では通常考えられないことであるが、本発明者ら
は、このような非イオン系界面活性剤との反応がpH8
未満でのみ生じることに着目し、アルカリ脱脂洗浄液の
pHを8以上、好ましくは10.5以上とすることによ
り、非イオン系界面活性剤との反応を生じることなくフ
ェノール性水酸基を有する分子量が500以上の有機物
質を含有させている。さらに、驚くべきことに、本発明
者らは、このようなフェノール性水酸基を有する分子量
が500以上の有機物質を含有したアルカリ脱脂洗浄液
を用いて脱脂洗浄しても、化成処理などの後工程におい
て実質的に問題を生じないことを見いだしたのである。
【0033】従って、本発明のアルカリ脱脂洗浄液を用
い脱脂洗浄処理しても、実質的に問題なく、化成処理な
どの処理を後工程として行うことができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明に従う具体的な実施例及び比較
例を示して本発明を説明するが、本発明は以下の実施例
に限定されるものではない。
【0035】実施例1〜3及び比較例1〜3 表1に示す割合で各成分を配合し、アルカリ脱脂洗浄液
を調製した。
【0036】
【表1】
【0037】なお、フェノール性水酸基を有する有機物
質(各表においては[フェノール性水酸基含有化合物]
と記す)としては、下記のものを用いた。
【0038】フェノール性水酸基含有化合物 実施例1:商品名「セフナーN」(分子量650;大日
本製薬社製、主成分ビス(ヒドロキシフェニル)スルホ
ンモノメチルスルホン酸ナトリウム塩のホルマリン縮合
物) 実施例2:ジヒドロキシジフェニルスルホンとホルマリ
ンの縮合物(分子量920;フェノールの縮合数4) 実施例3:タンニン酸(分子量2600;試薬) 比較例1:フェノール(分子量94;試薬) 比較例2:フェノールとホルムアルデヒドの縮合物(分
子量2140;フェノールの縮合数20) 比較例3:添加せず
【0039】上記実施例1〜3及び比較例1〜3で用い
るフェノール性水酸基含有化合物の水溶性・水分散性を
評価した。評価方法としては、pH8以上の水溶液にフ
ェノール性水酸基含有化合物を添加し、10分間攪拌混
合し、10分間静置した後の状態を目視し、以下に示す
3つの状態で評価した。 水溶性:水溶液中に水溶化している。 水分散性:水溶化していないが均一に分散している。 不溶性:水溶液の上に浮上または水溶液の下に沈降し不
均一な状態となっている。
【0040】また、上記実施例1〜3及び比較例1〜3
のアルカリ脱脂洗浄液のpHを測定した。実施例1〜3
及び比較例1〜3の水溶性・水分散性、分子量及び作製
したアルカリ脱脂洗浄液のpHを表2にまとめて示す。
【0041】
【表2】
【0042】以上のようにして調製した実施例1〜3及
び比較例1〜3のアルカリ脱脂洗浄液のそれぞれについ
て脱脂洗浄廃水を想定した1/10水希釈液を調製し、
各水希釈液100mlについて、以下のようにして中和
凝集処理を行った。
【0043】供試液の100mlに濃塩酸を滴下してp
Hを約3とした後、硫酸バンドを1000ppmとなる
ように添加した。約1分間攪拌後、苛性ソーダ溶液を加
えてpHを5.0となるように調整した。析出した沈殿
物を濾過することにより除去した。濾液についてCr法
によりCODを測定し、希釈率を補正して中和処理後の
CODとした。表3には、このような中和処理後のCO
D及び中和処理前のCOD、並びに中和処理前と中和処
理後を比較したCOD除去率を示した。
【0044】さらに、実施例1におけるアルカリ脱脂洗
浄液を水希釈せずに中和凝集処理の凝集液とすること、
及び中和凝集処理で硫酸バンドを3000ppm添加す
ること以外は、実施例1と同様の方法で中和凝集処理し
た。結果を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3から明らかなように、本発明に従うア
ルカリ脱脂洗浄液の想定廃水は、中和処理によりCOD
が著しく低下している。また、濃厚なアルカリ脱脂廃水
でもCOD除去効果が変わらず処理が可能である。
【0047】脱脂洗浄力及び耐油混入性 実施例1〜3及び比較例3について脱脂洗浄力及び耐油
混入性を評価した。ステンレス製円筒バットにアルカリ
脱脂洗浄液を入れ、40℃で攪拌した後、油が塗布され
た冷延鋼板(7cm×15cm)を、容器内のアルカリ
脱脂洗浄液中に所定時間浸漬させた。アルカリ脱脂洗浄
液から冷延鋼板を引き出し水洗した後、水濡れ面積比率
(%)により脱脂洗浄力を評価した。
【0048】また、アルカリ脱脂洗浄液に防錆油(商品
名「ダフニオイルコートZ−3」、出光興産社製)を6
g/リットル添加し、上記脱脂洗浄力の評価方法と同様
にして、冷延鋼板をこの洗浄液中に60秒間浸漬させ、
水洗した後、水濡れ面積比率(%)を測定し、耐油混入
性を評価した。
【0049】脱脂洗浄力及び耐油混入性を表4に示す。
【0050】
【表4】
【0051】表面調整及び化成処理における影響 実施例1〜3及び比較例3で脱脂洗浄処理した冷延鋼板
に、以下のようにして表面調整した後、燐酸亜鉛処理を
施した。
【0052】・表面調整:表面調整剤(商品名「サーフ
ファイン5N−8」、日本ペイント社製、燐酸チタンコ
ロイド系0.1重量%水溶液)を用いて室温で10秒間
浸漬し表面調整した。
【0053】・燐酸亜鉛処理:上記表面調整後の冷延鋼
板に対して、燐酸亜鉛処理液(商品名「サーフダインS
D2500」、日本ペイント社製、ニッケルマンガン変
性タイプ、全酸度20ポイント、遊離酸度0.8ポイン
ト)を用い、42℃で2分間浸漬処理し、燐酸亜鉛処理
を施した。
【0054】以上のようにして燐酸亜鉛処理した後、冷
延鋼板を水洗し、乾燥した。電子顕微鏡により冷延鋼板
の燐酸亜鉛皮膜結晶を観察したところ、実施例1〜3の
アルカリ脱脂洗浄液を用いて脱脂洗浄した冷延鋼板は、
比較例3のアルカリ脱脂洗浄液を用いて脱脂洗浄した冷
延鋼板と同様に均質で緻密な燐酸亜鉛皮膜が形成されて
いることが観察された。
【0055】以上のことから、本発明に従うアルカリ脱
脂洗浄液により脱脂洗浄しても、表面調整及び燐酸亜鉛
処理にほとんど影響が現れないことが確認された。
【0056】実施例4,5及び比較例4 表5に示す割合で各成分を配合し、実施例4,5及び比
較例4のアルカリ脱脂洗浄液を調製した。ここではフェ
ノール性水酸基含有化合物として、上記実施例1と同様
の商品名「セフナーN」を用いた。また水溶性ポリカル
ボン酸塩としては、旭電化工業社製、商品名「アデカコ
ールW−193」を用いた。また高級アルコールのエト
キシプロピキシレートとしては、旭電化工業社製のアデ
カノールB714を用いた。
【0057】
【表5】
【0058】表5の割合で配合して得られた実施例4,
5及び比較例4のアルカリ脱脂洗浄液は、いずれもpH
11.2であった。実施例4及び比較例4の配合のアル
カリ脱脂洗浄液に燐酸を添加することにより、表6に示
すようなpHに調整し、それぞれ実施例4−1〜4−4
及び比較例4とした。なお、実施例4−1はpHを調整
していない実施例4のままのサンプルである。
【0059】
【表6】
【0060】以上のようにして調製した実施例4−1〜
4−4及び比較例4並びに実施例5のアルカリ脱脂洗浄
液について、それぞれ上述と同様の測定方法により、脱
脂洗浄力及び耐油混入性を評価した。結果を表6に示
す。
【0061】
【表7】
【0062】表7から明らかなように、pHが8未満で
ある比較例4では、脱脂洗浄力及び耐油混入性が0であ
り、アルカリ脱脂洗浄液としての機能がまったく失われ
ていることがわかる。またpHが10以下の範囲では、
やや耐油混入性が劣っていることがわかる。
【0063】また実施例4−1及び実施例5の比較から
明らかなように、水溶性ポリカルボン酸塩をアルカリ脱
脂洗浄液に添加することにより、脱脂洗浄力及び耐油混
入性が向上している。
【0064】実施例4−1及び実施例5において脱脂廃
水を想定した1/10希釈液の中和凝集処理性を実施例
1と同様の方法で調べた結果を表7に示す。
【0065】
【表8】
【0066】実施例4−1、実施例5の比較から明らか
なように、水溶性ポリカルボン酸塩をアルカリ脱脂洗浄
液に添加することにより、CODの除去性が向上する。
【0067】実施例6 図1は、本実施例において用いる廃水処理設備を示す概
略構成図である。図1に示すように、処理原水槽1内の
廃水をポンプにより反応調整槽2に移し、ここでpH
2.5となるようにHClを添加し、さらに硫酸バンド
の濃度が1000ppmとなるように硫酸バンドを反応
調整槽2内に連続滴下する。次に反応調整槽2からpH
調整槽3に移され、ここではpHが5.0となるように
消石灰が添加される。pH調整槽3内の廃水は、次に凝
集槽4に移され、ポリアクリルアミド系凝集助剤が5p
pmとなるように添加され凝集処理がなされる。凝集槽
4内の廃水は、次に沈殿化槽6に移され、ここで沈殿処
理がなされた後、中和槽7に移されて苛性ソーダが添加
され、pH6.5〜7となるように中和された後、処理
水として排出される。
【0068】反応調整槽2の容量は40リットルであ
り、pH調整槽3の容量は60リットルであり、凝集槽
4の容量は30リットルであり、沈殿化槽6の容量は6
00リットルである。また処理原水槽1からは、40リ
ットル/分の流量で廃水が反応調整槽2に供給されてい
る。
【0069】実施例1と同様の組成のアルカリ脱脂洗浄
液の廃水想定液(1/10希釈液)を、図1に示す処理
原水槽1に入れ、これを反応調整槽2に移し、上述のよ
うにしてHCl及び硫酸バンドを添加した。その後上述
のようにpH調整槽3、凝集槽4に移し処理した後、沈
殿化槽6に移す途中のサンプリング箇所5で廃水を採取
し、採取した液を濾別し、濾液のCODを測定した。C
ODは82ppmであった。なお、処理原水槽1の廃水
のCODは720ppmであり、COD除去率が89%
であった。
【0070】比較例5 上記の比較例3と同様のアルカリ脱脂洗浄液、すなわち
フェノール性水酸基含有化合物を添加していない以外に
は表1に示す配合組成のアルカリ脱脂洗浄液の廃水想定
液(1/10希釈液)を用い、これを図1に示す処理原
水槽1に入れ、反応調整槽2に移した後、フェノール性
水酸基含有化合物としての「セフナーN」を不揮発分換
算濃度で200ppmとなるように添加剤としてこれを
連続滴下すると共に、上記実施例6と同様にHCl及び
硫酸バンドを添加した。これを上述のようにしてpH調
整槽3、凝集槽4に移し処理した後、サンプリング箇所
5において廃水を採取し、採取した廃水を濾別した後、
濾液のCODを測定した。その結果、濾液のCODは1
14ppmであった。なお、処理原水槽1内の廃水のC
ODは380ppmであり、COD除去率は70%であ
った。
【0071】上記実施例6及び比較例5の比較から明ら
かなように、本発明に従いフェノール性水酸基含有化合
物をあらかじめアルカリ脱脂洗浄液に含有させた場合の
方が、COD値として低い値となる。これは、本発明に
従えば、あらかじめアルカリ脱脂洗浄液中にフェノール
性水酸基含有化合物が添加されているので、非イオン系
界面活性剤と均一に混合されており、その結果非イオン
系界面活性剤との反応が効率良く行われ、COD値を大
幅に低下させることができるものと思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う実施例における廃水処理工程を示
す概略構成図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 3/37 C11D 3/37 C23G 1/14 C23G 1/14 (56)参考文献 特開 平5−163592(JP,A) 特開 昭58−132095(JP,A) 特開 昭53−45309(JP,A) 特開 昭52−75058(JP,A) 特開 昭48−56579(JP,A) 特開 昭52−61356(JP,A) 特開 昭49−4347(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11D 1/00 - 19/00 C23G 1/14

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非イオン系界面活性剤を0.01〜10
    g/リットル含有し、pH8以上で水溶性または水分散
    性を示すフェノール性水酸基を有する分子量が500以
    上の有機物質を前記非イオン系界面活性剤に対し重量比
    で0.1〜2:1=(フェノール性水酸基を有する有機
    物質):(非イオン系界面活性剤)となるように含有
    し、pHが8以上であるアルカリ脱脂洗浄液。
  2. 【請求項2】 前記フェノール性水酸基を有する有機物
    質が、フェノール類とアルデヒド類との縮合物または多
    価アルコール類と多糖類との縮合物である請求項1に記
    載のアルカリ脱脂洗浄液。
  3. 【請求項3】 前記フェノール類とアルデヒド類との縮
    合物が、フェノール、o−クレゾール、p−クレゾー
    ル、ブロモフェノール、メチルフェノール、ピロガロー
    ル、ジフェノール、ジオキシフェニルプロパン、及びジ
    ヒドロキシジフェニルスルホンからなるグループより選
    ばれる少なくとも1種のフェノール類と、ホルムアルデ
    ヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、及びパラ
    ホルムアルデヒドからなるグループより選ばれる少なく
    とも1種のアルデヒド類とを、酸またはアルカリ触媒を
    用いて反応させて得られる縮合物である請求項2に記載
    のアルカリ脱脂洗浄液。
  4. 【請求項4】 前記フェノール類とアルデヒド類との縮
    合物が、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホンモノメチ
    ルスルホン酸ナトリウム塩のホルマリン縮合物である請
    求項2に記載のアルカリ脱脂洗浄液。
  5. 【請求項5】 前記多価フェノール類と多糖類との縮合
    物が、没食子酸とブドウ糖との縮合物である合成タンニ
    ン酸もしくは天然タンニン酸、またはピロガロールとの
    ブドウ糖との縮合物である請求項2に記載のアルカリ脱
    脂洗浄液。
  6. 【請求項6】 硅酸塩、燐酸塩、縮合燐酸塩、炭酸塩、
    及び苛性アルカリからなるグループより選ばれる少なく
    とも1種のアルカリ性ビルダーをさらに含有する請求項
    1に記載のアルカリ脱脂洗浄液。
  7. 【請求項7】 前記アルカリ性ビルダーとしての硅酸塩
    をSi換算濃度で0.1〜1g/リットル、前記フェノ
    ール性水酸基を有する有機物質を0.001〜1g/リ
    ットル、前記非イオン系界面活性剤を0.01〜10g
    /リットル含有し、前記フェノール性水酸基を有する有
    機物質と前記非イオン系界面活性剤の重量比が0.1〜
    2:1=(フェノール系水酸基を有する有機物質):
    (非イオン系界面活性剤)となるように含有し、pHが
    10.5以上である請求項6に記載のアルカリ脱脂洗浄
    液。
  8. 【請求項8】 水溶性ポリカルボン酸塩を0.01〜1
    0g/リットルさらに含有する請求項1に記載のアルカ
    リ脱脂洗浄液。
JP6049345A 1994-03-18 1994-03-18 アルカリ脱脂洗浄液 Expired - Fee Related JP2831564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049345A JP2831564B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 アルカリ脱脂洗浄液
US08/398,801 US5635465A (en) 1994-03-18 1995-03-06 Alkaline degreasing solution
DE69503165T DE69503165T2 (de) 1994-03-18 1995-03-16 Alkalische Reinigungslösung zum Entfetten
EP95103874A EP0672764B1 (en) 1994-03-18 1995-03-16 Alkaline degreasing solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049345A JP2831564B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 アルカリ脱脂洗浄液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258690A JPH07258690A (ja) 1995-10-09
JP2831564B2 true JP2831564B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12828427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049345A Expired - Fee Related JP2831564B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 アルカリ脱脂洗浄液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5635465A (ja)
EP (1) EP0672764B1 (ja)
JP (1) JP2831564B2 (ja)
DE (1) DE69503165T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372706B1 (en) * 1996-10-04 2002-04-16 Henkel Corporation Alkaline hard surface cleaner and process therewith
JP2000245115A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd アルミ製回転体の製造方法
JP5774980B2 (ja) * 2008-04-07 2015-09-09 エコラボ インコーポレイティド 超高濃度液体脱脂組成物
US8685912B2 (en) 2010-02-23 2014-04-01 Lion Corporation Detergent for metal
JP6112448B2 (ja) * 2012-11-30 2017-04-12 株式会社ケミコート 洗浄剤組成物及び洗浄方法
KR101809189B1 (ko) * 2016-05-23 2017-12-14 한국제이씨씨(주) 금속박, 금속박 제조방법 및 이를 이용한 전극 제조방법
KR20210149116A (ko) * 2019-04-04 2021-12-08 케메탈 게엠베하 감소된 피클링 침식을 갖는 금속 표면을 위한 포스페이트-무함유 세정제
CN112771208A (zh) * 2019-09-05 2021-05-07 朝日化学工业株式会社 除污剂、其制造方法及使用该除污剂的除污方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2814597A (en) * 1953-03-12 1957-11-26 Norda Essential Oil & Chemical Germicidal soaps composition
US3145179A (en) * 1958-11-24 1964-08-18 Monsanto Co Color stabilizers for detergents containing bacteriostats
US3485919A (en) * 1963-09-05 1969-12-23 Procter & Gamble Antibacterial composition
DE1261627B (de) * 1964-11-20 1968-02-22 Bayer Ag Antimikrobielle Mittel
US3538138A (en) * 1967-10-12 1970-11-03 Dow Chemical Co Substituted oxyethyl thiosulfonates
US3606990A (en) * 1970-02-12 1971-09-21 Colgate Palmolive Co Process for washing laundry and detergent composition for working of this process
JPS577796B2 (ja) * 1971-09-02 1982-02-12
JPS6025198B2 (ja) * 1977-05-24 1985-06-17 大日本製薬株式会社 界面活性剤を含有する廃水の処理剤、その製法およびそれを用いる廃水の処理法
US4349448A (en) * 1980-08-25 1982-09-14 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Low temperature low foaming alkaline cleaner and method
SU1097715A1 (ru) * 1980-12-19 1984-06-15 Ленинградское Научно-Производственное Объединение "Пигмент" Состав дл очистки металлической поверхности
US4445940A (en) * 1982-11-30 1984-05-01 Georgia-Pacific Corporation Process to remove corrosion deposits using aqueous-base ferromagnetic fluids
JPS60251985A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Agency Of Ind Science & Technol 鉄シアノ錯塩含有廃水の処理方法
JP2778863B2 (ja) * 1991-11-06 1998-07-23 日本ペイント株式会社 脱脂洗浄方法
US5358656A (en) * 1991-12-31 1994-10-25 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Compositions comprising glyceroglycolipids having an amine linkage as a surfactant or cosurfactant
US5352387A (en) * 1992-11-25 1994-10-04 Lever Brothers Company Alkyl glyceramide surfactants and compositions comprising these surfactants

Also Published As

Publication number Publication date
US5635465A (en) 1997-06-03
DE69503165D1 (de) 1998-08-06
EP0672764A1 (en) 1995-09-20
EP0672764B1 (en) 1998-07-01
JPH07258690A (ja) 1995-10-09
DE69503165T2 (de) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4116713A (en) Acid cleaner and process for disposal thereof
JP2831564B2 (ja) アルカリ脱脂洗浄液
US5259960A (en) Regeneration and recycling of contaminated solutions from aluminum and tin washer processes
JP2778863B2 (ja) 脱脂洗浄方法
US5472630A (en) Low phosphorous, low etch cleaner and method
WO2016013586A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法及び処理装置
US6051142A (en) Inhibition of silica and silicate deposition using ethylene oxide-propylene oxide block copolymers
JP4728503B2 (ja) リン酸塩皮膜化成処理の水洗水の処理方法及び処理装置
JPH09176694A (ja) 洗浄剤組成物
TW201038494A (en) Method for treating organic matter-containing liquid
KR100254533B1 (ko) 양철재용 세정액 및 세정방법
JP2002501825A (ja) 塗装装置からの循環水の処理方法
JP2005103361A (ja) 塗料ミスト処理剤及び処理方法
WO2016035400A1 (ja) o/w型エマルションの油水分離方法及びo/w型エマルション用油水分離剤
JP5250486B2 (ja) 鉄鋼製造排水の浄化処理方法
JP3054309B2 (ja) 金属製品用洗浄剤組成物
JP4419528B2 (ja) 洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
US5853596A (en) Method for reducing chemical oxygen demand of water containing organic material emulsified by a surfactant
US4478647A (en) Process for the treatment of spent pickling paste
JP2978373B2 (ja) 水系洗浄液
RU2132367C1 (ru) Водорастворимое моющее средство для очистки поверхности от органических загрязнений
JP3173981B2 (ja) 廃液処理方法
JP3315760B2 (ja) 金属材料の表面処理剤、水系洗浄兼防錆剤、及び表面処理方法
JP2004290860A (ja) 金属イオンを含む酸性廃液の中和処理方法
JPS6314037B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees