JP2827917B2 - α−酸化第二鉄の製造方法 - Google Patents

α−酸化第二鉄の製造方法

Info

Publication number
JP2827917B2
JP2827917B2 JP6235850A JP23585094A JP2827917B2 JP 2827917 B2 JP2827917 B2 JP 2827917B2 JP 6235850 A JP6235850 A JP 6235850A JP 23585094 A JP23585094 A JP 23585094A JP 2827917 B2 JP2827917 B2 JP 2827917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferric
ferric oxide
hydroxide
particles
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6235850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859398A (ja
Inventor
良樹 深津
洋一 山田
瑞穂 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6235850A priority Critical patent/JP2827917B2/ja
Publication of JPH0859398A publication Critical patent/JPH0859398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827917B2 publication Critical patent/JP2827917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単結晶からなる超微細
で非針状性のα−酸化第二鉄及びその製造方法に関す
る。このような本発明によるα−酸化第二鉄は、超微細
のうえに、粒度分布が狭く、分散性にすぐれることか
ら、透明性や紫外線吸収能にすぐれ、塗料、インク、化
粧品、ゴム、プラスチック等の着色充填剤として有用で
ある。更に、本発明によるα−酸化第二鉄は、単結晶か
らなることから、超微細研磨剤やフェライト用原料とし
ても好適である。
【0002】
【従来の技術】非針状性のα−酸化第二鉄は、従来、赤
色顔料や防錆顔料として、種々の分野において広く用い
られており、通常、その平均粒子径は、隠蔽力の点から
0.1μm以上である。一方、平均粒子径が0.1μm
以下のものも、赤色透明性の点から、特殊な用途に用い
られているが、近年、紫外線吸収剤等の機能性材料とし
て、用途が拡大しつつある。
【0003】一般に、粒子の特性として、粒子が小さく
なるに従って、表面エネルギーが増大し、従って、粒子
は相互に凝集しやすくなり、そして、この凝集した複数
の粒子をそれぞれ分散させるためには、多大のエネルギ
ーを必要とする。また、分散させても、再凝集する性質
が強い。特に、粒子径が0.01〜0.1μmの範囲に
ある超微細粒子は、その傾向が著しく大きい。
【0004】従って、一般に、超微細粒子の実用的な用
途の拡大を図るためには、粉体の最も基本的な特性であ
る分散性と分散安定性を如何に改良するかが、大きな技
術的課題となっている。このような課題の解決手段の一
つとして、平均粒子径に見合った表面積をもつ粒子、換
言すれば、その平均粒子径で最も安定な表面状態を有す
る単結晶体を生成させるのが好ましい。
【0005】従来、α−酸化第二鉄の製造方法は、大別
して、乾式法と湿式法とが知られている。乾式法として
は、例えば、特公昭62−40293号公報に記載され
ているように、微細な含水酸化鉄を加熱脱水する方法が
知られており、また、特開昭61−232225号公報
に記載されているように、微細マグネタイトを加熱酸化
する方法も知られている。しかし、いずれの方法も、α
−酸化第二鉄を得るには、結晶変態を経なければならな
いので、単結晶のα−酸化第二鉄の粒子を生成させるの
は困難である。また、いずれの方法も、250℃以上の
加熱処理を含み、このような加熱処理によれば、粒子相
互の焼結を生じるので、分散性の良好な粒子を得ること
はできない。
【0006】他方、湿式法としては、第二鉄塩にアルカ
リを添加して、水酸化第二鉄を生成させ、これを濾過
し、洗浄した後、乾燥させる方法が特開昭63−797
26号公報に記載されており、また、含水酸化鉄の懸濁
液を60℃〜100℃に加熱する方法が特開平5−20
8829号公報に記載されている。更に、金属鉄のアル
カリ懸濁液中に酸化鉄の種晶を加えた後、酸化する方法
が特開平5−262529号公報に記載されている。
【0007】しかし、これらの方法は、いずれも加熱処
理の温度が100℃以下であるので、得られる反応生成
物には含水酸化鉄が含まれざるを得ず、純粋なα−酸化
第二鉄を得ることは困難である。また、脱水を完了させ
て、単結晶体を得ようとすれば、反応に長時間を要する
欠点がある。
【0008】このような欠点を改良するために、含水酸
化鉄をオートクレープ中で加熱処理する方法が特公平2
−47410号公報や特公平5−59848号公報に記
載されているように、既に知られており、また、これ以
外にも、特開昭62−216919号公報に記載されて
いるように、第二鉄塩水溶液を中和した後、オートクレ
ープ中で加熱処理する方法が知られている。しかし、こ
のような方法によっても、尚、得られるα−酸化第二鉄
には含水酸化鉄の混入が避けられず、そのうえ、粒度分
布の狭い超微粒子を得るのは困難である。
【0009】以上のように、従来のα−酸化第二鉄の製
造方法によれば、得られるα−酸化第二鉄が多結晶体で
あったり、或いは含水酸化鉄を含む不完全なα−酸化第
二鉄であったりして、粒子の表面状態が活性であり、そ
のために凝集しやすく、分散性が十分でないものであっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のα−
酸化第二鉄及びその製造における上述した種々の問題を
解決するためになされたものであつて、それぞれの粒子
が単結晶からなり、表面状態が粒子として最も安定であ
って、従って、凝集エネルギーが最小限に抑制され、結
果として、分散性に飛躍的にすぐれる超微細で、粒度分
布が狭く、非針状性のα−酸化第二鉄粒子を提供するこ
とを目的とする。
【0011】更に、本発明は、このようなα−酸化第二
鉄の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるα−酸化第
二鉄は、平均粒子径が0.01〜0.1μmの範囲にあ
り、単結晶からなり、非針状性であることを特徴とす
る。本発明において、非針状性とは、粒子の形状がほぼ
六角形状(例えば、六角柱状)乃至実質的に球状である
ことをいう。
【0013】本発明による平均粒子径が0.01〜0.
1μmの範囲にあり、単結晶からなり、非針状性である
α−酸化第二鉄の製造方法は、第二鉄塩水溶液とアルカ
リ水溶液を5〜70℃の範囲の温度で同時中和し、生成
した水酸化第二鉄を濾過し、水洗した後、水に分散さ
せ、pH6〜10の範囲のスラリーとし、次いで、これ
を130〜200℃の温度にて水熱反応させることを特
徴とする。
【0014】先ず、本発明による平均粒子径が0.01
〜0.1μmの範囲にあり、単結晶からなり、非針状性
であるα−酸化第二鉄の製造方法について説明する。本
発明において、第二鉄塩としては、硫酸塩、硝酸塩、塩
化物等を挙げることができ、これらは、通常、0.05
〜1.0モル/lの水溶液として用いられる。他方、ア
ルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の水酸化アルカリ金属の水溶液が好ましく、これ
らは、通常、0.15〜3.0モル/lの水溶液として
用いられる。
【0015】本発明の方法によれば、上記第二鉄塩水溶
液とアルカリ水溶液を5〜70℃の範囲の温度で同時中
和して、微細なα−酸化第二鉄の種晶を含む水酸化第二
鉄を生成させることが重要な要件である。ここに、同時
中和とは、適量の水を入れた適宜の反応槽に攪拌下に第
二鉄塩水溶液とアルカリ水溶液とを同時に所定の割合で
加えて、pH7〜8の範囲内に中和することをいう。こ
のような同時中和においては、実際上は、第二鉄塩水溶
液とアルカリ水溶液とは、できる限り、瞬時に反応させ
るのが好ましく、そのために、攪拌機として高速のディ
スパー、タービン、ホモジナイザー等を用いるのが好ま
しい。また、用いる第二鉄塩水溶液及びアルカリ水溶液
の量は、中和反応によって生成する水酸化第二鉄の濃度
が0.025〜0.5モル/l、好ましくは、0.05
〜0.3モル/lの範囲になるように、それぞれ調節す
るのがよい。
【0016】本発明において、同時中和の際の温度は、
5〜70℃の範囲であることが必要であり、好ましく
は、10〜50℃の範囲の温度である。中和温度が70
℃を越えるときは、最終的に得られるα−酸化第二鉄の
平均粒子径が0.1μmを越えるので、好ましくない。
【0017】このような同時中和によって得られた水酸
化第二鉄は、通常の手段及び方法によって濾過し、水洗
すればよく、但し、水洗の程度は、得られる水酸化第二
鉄を再度、水に分散させて、スラリーとするときに、ス
ラリー中の陰イオン濃度が5000ppm以下になるよ
うにすればよい。
【0018】このようにして、水酸化第二鉄を水に分散
させ、スラリーとするとき、そのスラリー濃度は、水酸
化第二鉄として、0.1〜0.8モル/l、好ましく
は、0.3〜0.6モル/lの範囲である。水酸化第二
鉄のスラリーにおいて、水酸化第二鉄の濃度が0.1モ
ル/lよりも小さいときは、徒に多量のスラリーを必要
として、反応経済上、不利である。しかし、濃度が0.
8モル/lを越えるときは、水酸化第二鉄の濃度が高
く、次工程の水熱反応が不均一となって、得られるα−
酸化第二鉄は粒度分布が広いものである。
【0019】本発明によれば、このようにして、所定の
濃度の水酸化第二鉄のスラリーを調製した後、これにア
ルカリ水溶液を添加して、そのpHを6〜10の範囲に
調整する。水酸化第二鉄のスラリーのpHが6よりも小
さいときは、水熱反応によって得られるα−酸化第二鉄
に含水酸化鉄が含まれ、他方、pHが高くなるに従っ
て、粒子径が大きくなり、pHが10を越えるときは、
粒子径0.1μm以上の大きい粒子が生成する。
【0020】本発明において、水熱反応は、130〜2
00℃の範囲の温度で行なうのが好ましい。一般に、水
熱反応とは、固体粒子のスラリーを加圧下に100℃を
越える温度に加熱することをいう。本発明の方法におい
ては、水酸化第二鉄のスラリーを加圧下に130〜20
0℃の範囲の温度に加熱することをいい、ここに、反応
温度が130℃よりも低いときは、含水酸化鉄が生成し
たり、また、反応に長時間を要する。しかし、反応温度
が200℃を越えることは、オートクレーブの構造上、
不利であるほか、熱エネルギー的にも不利である。
【0021】このようにして、本発明の方法によれば、
水酸化第二鉄のスラリーを水熱反応させることによっ
て、目的とするα−酸化第二鉄を得ることができる。即
ち、本発明によって得られるα−酸化第二鉄は、平均粒
子径が0.01〜0.1μmの範囲にあり、その形状が
ほぼ六方形状(例えば、六角柱状)乃至実質的に球状で
あって、しかも、平均粒子径と結晶子径がほぼ一致する
と共に、比表面積の実測値と計算値もほぼ一致し、更
に、含水酸化鉄の脱水温度範囲の200〜350℃に加
熱した場合の重量減少も殆ど認められないので、単結晶
からなるものである。
【0022】従って、かかる本発明によるα−酸化第二
鉄は、各粒子が単結晶からなり、表面状態が最も安定で
あって、凝集エネルギーも最小限に抑制されるので、分
散性に極めてすぐれている。このようなα−酸化第二鉄
は、透明性や紫外線吸収能にすぐれ、塗料、インク、化
粧品、ゴム、プラスチック等の着色充填剤として有用で
ある。
【0023】以上のように、本発明は、水酸化第二鉄の
水熱反応によって、平均粒子径0.01〜0.1μmの
非針状性のα−酸化第二鉄の単結晶を得る条件として、
第二鉄塩水溶液とアルカリ水溶液の中和によって生成す
る水酸化第二鉄の性状が非常に重要であることを見出
し、中和条件を種々検討して、完成されたものである。
【0024】従来のように、第二鉄塩水溶液にアルカリ
水溶液を加えて、水酸化第二鉄を生成させる方法では、
中和が進行するにつれて、混合物のpHが刻々と変化
し、その時々で生成する水酸化第二鉄の性状が異なると
考えられる。また、このような方法による中和によって
生成した水酸化第二鉄中には、α−酸化第二鉄の種晶が
殆ど存在しないことから、水熱反応において、種晶の生
成とその成長反応が同時進行していると考えられる。
【0025】従って、従来の方法によって得られた水酸
化第二鉄を水熱反応に付して、α−酸化第二鉄を得る場
合には、性状の異なる水酸化第二鉄から生成するα−酸
化第二鉄の種晶は粒度分布が広くなり、この種晶を核と
して成長したα−酸化第二鉄も粒度分布が広くなるのは
当然である。また、従来の方法によって得られた水酸化
第二鉄は縮合度が低いので、生成したα−酸化第二鉄中
に含水酸化鉄が含まれる可能性が大きい。
【0026】これに対して、本発明によれば、第二鉄塩
水溶液とアルカリ水溶液とを常時、一定のpH条件下で
同時中和することによって、水酸化第二鉄を生成させる
ので、得られる水酸化第二鉄の性状も実質的に一定であ
って、この中に0.01μm以下の粒度分布の狭いα−
酸化第二鉄種晶が相当数見出され、縮合度の高い水酸化
第二鉄が生成していると考えられる。そこで、このよう
な水酸化第二鉄を水熱反応させることによって、既に水
酸化第二鉄中に存在するα−酸化第二鉄の種晶の成長が
主反応となって、粒度分布の狭い単結晶粒子が生成する
のであろう。
【0027】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定される
ものではない。以下において、平均粒子径は、電子顕微
鏡から測定した数値の平均値であり、比表面積はBET
法にて測定した値である。比較のために、生成物の真比
重を測定すると共に、粒子形状を真球状と仮定して、こ
れより比表面積の理論値を算出した。生成物の同定は、
X線回折法にて行ない、結晶子径をホールの式により算
出した。
【0028】また、生成物中に含水酸化鉄が含まれてい
るかどうかの判定として、含水酸化鉄の脱水温度が27
0℃付近であることから、熱重量分析により、200〜
350℃での重量減少を測定した。分散性は、以下の塗
料組成物をサンドミルで3時間分散処理した後、ポリエ
チレンテレフタレートフイルム上に乾燥膜厚が約3μm
になるように塗布し、乾燥させた後、60度グロスを測
定した。
【0029】 生成物 80.9重量部 塩化ビニル樹脂 7.1重量部 ウレタン樹脂 10.5重量部 レシチン 0.4重量部 メチルエチルケトン 56.2重量部 トルエン 56.2重量部 シクロヘキサノン 48.2重量部
【0030】実施例1 ディスパー攪拌機を取り付けた有効容量15リットルの
反応槽に溢出口まで水を注入し、その温度を20℃に調
整した。攪拌機を2000rpmで回転しながら、攪拌
翼の直下に0.2モル/l塩化第二鉄水溶液と0.6モ
ル/l水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ各々2リット
ル/分で添加した。中和pHを7.5±0.2、中和温
度を40℃に保持しながら、このようにして同時中和を
続け、生成した水酸化第二鉄濃度が0.1モル/lに達
してから、30分後より、溢出液を貯留し、濾過、水洗
した。
【0031】このようにして得られた濾過ケーキを解砕
し、水酸化第二鉄として、0.5モル/lとなるように
スラリーとした。このときの塩素濃度は3000pp
m、pHは7.0であった。この水酸化第二鉄のスラリ
ーを水酸化ナトリウム水溶液でpHを8に調整し、20
リットル容量のオートクレープに入れ、170℃で2時
間、水熱反応を行なった。反応の終了後、得られた反応
生成物を冷却し、常法により、濾過、水洗、乾燥した。
【0032】このようにして得られた反応生成物は、α
−酸化第二鉄であり、図1に示す電子顕微鏡写真(10
万倍)から明らかなとおり、平均粒子径0.03μmの
六方形粒子であり、粒度分布の狭いものであった。ま
た、表1に示すように、平均粒子径と結晶子径のみなら
ず、比表面積の実測値と計算値とがほぼ一致し、加熱に
よる重量減少も殆どなく、図5に示すように、500℃
に加熱後の粒子の電子顕微鏡写真(10万倍)において
も、脱水孔が全く認められず、得られたα−酸化第二鉄
粒子が単結晶からなることが明らかである。分散グロス
も高く、分散性が著しく向上していることも明らかであ
る。
【0033】実施例2 同時中和の中和温度を40℃とすると共に、得られた水
酸化第二鉄を解砕した後のpHを9とした以外は、実施
例1と同様に操作した。得られた生成物は、表1にその
性質を示すと共に、図2にその電子顕微鏡写真(10万
倍)を示すように、平均粒子径0.06μmの六方形状
のα−酸化第二鉄であり、また、図6に示すように、5
00℃に加熱後の粒子の電子顕微鏡写真(10万倍)に
おいても、脱水孔が全く認められず、得られたα−酸化
第二鉄粒子が単結晶からなることが明らかである。分散
グロスも高い。
【0034】比較例1 実施例1と同じ反応槽に0.2モル/l塩化第二鉄水溶
液を7.5リットル注入し、2000rpmの攪拌下
に、これに0.6モル/l水酸化ナトリウム水溶液を加
えて、pHを7.5とした。中和温度は20℃であっ
た。このような操作を5回繰り返した後、これら5回分
をひとまとめにして、濾過、水洗した。以後の操作は実
施例1と同様に行なった。このようにして得られた反応
生成物は、図3に示したように平均粒子径0.04μm
の球状のα−酸化第二鉄であったが、表1に示したよう
に、重量減少が大きく、図7に示すように、500℃に
加熱した後は、無数の脱水孔が認められたことから、含
水酸化鉄が相当量含まれていることが理解される。
【0035】比較例2 実施例1で得られた水酸化第二鉄のスラリーを95℃で
5時間加熱反応させた後、反応生成物を濾過、水洗、乾
燥した。得られた反応生成物には、図4に示すように、
球状の粒子と針状の粒子とが混在しており、X線回折に
よっても、ゲーサイト(α−FeOOH)のピークが認
められた。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によるα−酸化第
二鉄の粒子は、超微細な単結晶からなり、粒度分布も狭
いことから、分散性に極めてすぐれている。従って、塗
料、インク、化粧品、ゴム、プラスチック等の充填剤と
して有用であるのみならず、単結晶である性質を利用し
て、研磨剤やフェライト用原料としても好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の方法(実施例1)によって得られ
たα−酸化第二鉄の粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写
真(10万倍)である。
【図2】本発明の方法(実施例2)によって得られたα
−酸化第二鉄の粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写真
(10万倍)である。
【図3】は、比較例1によって得られたα−酸化第二鉄
の粒子構造を示す透過型電子顕微鏡写真(10万倍)で
ある。
【図4】は、比較例2によって得られた生成物の粒子構
造を示す透過型電子顕微鏡写真(10万倍)である。
【図5】は、本発明の方法(実施例1)によって得られ
たα−酸化第二鉄の粉末を500℃に加熱した後、冷却
したときの透過型電子顕微鏡写真(10万倍)である。
【図6】は、本発明の方法(実施例2)によって得られ
たα−酸化第二鉄の粉末を500℃に加熱した後、冷却
したときの透過型電子顕微鏡写真(10万倍)である。
【図7】は、比較例1によって得られたα−酸化第二鉄
の粉末を500℃に加熱した後、冷却したときの透過型
電子顕微鏡写真(10万倍)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭51−20046(JP,B2) 特公 平6−17212(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C30B 1/00 - 35/00 C01G 49/06 C04B 35/26 C09C 1/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第二鉄塩水溶液とアルカリ水溶液を5〜7
    0℃の範囲の温度で同時中和し、生成した水酸化第二鉄
    を濾過し、水洗した後、水に分散させ、pH6〜10の
    範囲のスラリーとし、次いで、これを130〜200℃
    の温度にて水熱反応させることを特徴とする平均粒子径
    が0.01〜0.1μmの範囲にあり、単結晶からな
    り、非針状性であるα−酸化第二鉄の製造方法。
JP6235850A 1994-08-23 1994-08-23 α−酸化第二鉄の製造方法 Expired - Lifetime JP2827917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235850A JP2827917B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 α−酸化第二鉄の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235850A JP2827917B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 α−酸化第二鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859398A JPH0859398A (ja) 1996-03-05
JP2827917B2 true JP2827917B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16992189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235850A Expired - Lifetime JP2827917B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 α−酸化第二鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827917B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058822B2 (ja) * 1997-09-30 2008-03-12 住友金属鉱山株式会社 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜
JP2001313208A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Tdk Corp 複合磁性材料とこれを用いた磁性成形材料、圧粉磁性粉末成形材料、磁性塗料、プリプレグおよび磁性基板
JP3826933B2 (ja) 2003-10-24 2006-09-27 東洋インキ製造株式会社 熱可塑性樹脂用着色剤及びその利用
JP2009067621A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 酸化物粒子、当該粒子を含む分散体及び当該粒子を用いた触媒
CN104003448B (zh) * 2014-05-20 2016-06-08 江苏大学 一种α相三氧化二铁多孔核壳微球及其可控合成制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859398A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244649A (en) Production of hematite pigments in the form of platelets
US20080305025A1 (en) Methods for Production of Metal Oxide Nano Particles, and Nano Particles and Preparations Produced Thereby
JP3925886B2 (ja) 二酸化チタンの小球状粒子から形成される球状二酸化チタン集合体およびその製造方法
JP5513777B2 (ja) 塗料用顔料組成物
JP3005319B2 (ja) 針状あるいは板状低次酸化チタンおよびその製造方法
US20080311031A1 (en) Methods For Production of Metal Oxide Nano Particles With Controlled Properties, and Nano Particles and Preparations Produced Thereby
DE102005027246A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines alpha-Aluminiumoxidpulvers
Zhou et al. Transparent magnetic composites of ZnFe 2 O 4 nanoparticles in silica
JPH1160231A (ja) 二重構造を有する非晶質シリカ粒子、その製法及び用途
JP2827917B2 (ja) α−酸化第二鉄の製造方法
US5199983A (en) Black pigment particles
JP2002275389A (ja) 吸油量の増大した非晶質シリカ粒子、その製法及び用途
JPH08209029A (ja) 塗料用球状艶消し剤及び塗料組成物
US2686731A (en) Ultrafine pigments and methods of making same
US20050017105A1 (en) Superfine powders and methods for manufacture of said powders
JP3004184B2 (ja) トップコート用艶消しシリカ
US6139618A (en) Fine yellow composite iron oxide hydroxide pigment, and paint or resin composition using the same
JP3131076B2 (ja) 塗料艶消し剤及びその製造方法
JP4256133B2 (ja) 針状二酸化チタン微粒子の製造方法
Darab et al. Continuous hydrothermal processing of nano-crystalline particulates for chemical-mechanical planarization
JPS6156258B2 (ja)
JP4446133B2 (ja) 微細な黄色複合含水酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US20090011237A1 (en) Superfine powders and their methods of manufacture
JPS6015580B2 (ja) 黄酸化鉄顔料
JPH0764546B2 (ja) 塗料用艶消し剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14