JP2826227B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JP2826227B2
JP2826227B2 JP4062747A JP6274792A JP2826227B2 JP 2826227 B2 JP2826227 B2 JP 2826227B2 JP 4062747 A JP4062747 A JP 4062747A JP 6274792 A JP6274792 A JP 6274792A JP 2826227 B2 JP2826227 B2 JP 2826227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
film
oxide film
conductive film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4062747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05267696A (ja
Inventor
哲啓 奥野
雄二 横沢
荘太 森内
一孝 中嶋
浩二 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4062747A priority Critical patent/JP2826227B2/ja
Publication of JPH05267696A publication Critical patent/JPH05267696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826227B2 publication Critical patent/JP2826227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコンを用いた光電変
換素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光電変換素子の一例として、シリコン太
陽電池の例について説明する。従来の単結晶または多結
晶シリコンを用いた標準的な太陽電池の断面模式図を図
2に示す。従来のシリコン太陽電池は図2に示すよう
に、p型シリコン基板1の受光面側にn型不純物領域で
あるn+ 型層2が形成され、さらにその上に反射防止膜
3が形成されており、前記反射防止膜3を貫通し、n+
型層2に接続されている受光面電極5が形成されてい
る。そして、前記p型シリコン基板1の受光面の反対側
の面には、高濃度のp型不純物領域であるp+ 型層4が
形成されており、p+型層4の下には裏面電極6が形成
されている。上記の構造を有する太陽電池に光が入射す
ると、pn接合部に光起電力が生じ、この起電力によっ
て、受光面電極5および裏面電極6を介して負荷に電流
が供給される。
【0003】しかし、この構造では、シリコン基板1の
表面での光生成キャリアの再結合のため、短絡電流およ
び解放電圧が低下するという問題点があった。そこで、
最近では図3に示すように、短絡電流および解放電圧を
向上させるために、受光面側および反対面側にシリコン
酸化膜7、7’またはシリコン窒化膜などを形成するこ
とにより、シリコン基板表面すなわち、n+ 型層2とシ
リコン酸化膜7およびp+ 型層4とシリコン酸化膜7’
の界面での光生成キャリアの再結合を低減させる表面パ
ッシベーション技術が用いられている。しかしながら、
この構造でもまだ十分な低減効果が得られていない。特
に、p+ 型層4とシリコン酸化膜7’の界面では不十分
である。そこで、p+ 型層の代わりにn+ 型層2’を導
入した図4のような構造が提案されている(22th
IEEE Photovoltaic Spec.Co
nf.1991.10(to be publishe
d))。一般的に、表面再結合は表面のキャリア数と再
結合中心の積に比例すると考えられており、図4の構造
は裏面側のn+ 型層2’を導入することにより、シリコ
ン基板(p型)1側に空乏層を形成し、表面近傍のキャ
リア数を減少させることで再結合を減少させようとする
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4のような
構造には、新たに導入した裏面側のn+ 型層2’とシリ
コン酸化膜7’との界面での再結合のために、n+ 型層
2’およびシリコン基板1の空乏層内およびその近傍で
発生したキャリアを有効に取出すことができなくなり、
+ 型層を導入した効果が半減するという欠点がある。
本発明は、このような欠点を鑑み、n+ 型層を導入する
ことなしにシリコン基板内に空乏層を形成し、表面再結
合の低減を図る方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、受光面側の反
対側の面にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成
し、さらにその上に裏面電極と分離してn型の導電膜が
形成されていることを特徴とする光電変換素子であり、
好ましくはn型導電膜がn型透明導電膜であり、より好
ましくはn型透明導電膜が酸化インジウム膜または酸化
スズ膜または酸化亜鉛膜である。
【0006】
【作用】本発明により、新たなキャリア再結合界面を形
成することなしに、シリコン基板内に空乏層が形成さ
れ、その結果、シリコン基板の光入射側と反対側の面で
のキャリアの再結合が著しく押えられるので、短絡電流
および開放電圧が著しく改善され光電変換効率が向上す
る。さらに、n型導電膜がn型透明導電膜であれば、反
射率の高い金属を裏面反射材として透明導電膜の上に形
成することにより、シリコン基板を透過した光を裏面反
射材により反射し、透明導電膜を通過して、再びpn接
合部に入射させることができるので光電変換効率がさら
に向上する。
【0007】
【実施例】本発明の効果を示すために製作した太陽電池
の断面模式図を図1に示す。図1に基づいて、製作した
太陽電池の構成を説明する。太陽電池はp型シリコン基
板1の受光面側にn+ 型層2が形成され、その上にシリ
コン酸化膜7が形成され、さらにその上に反射防止膜3
が形成されており、反射防止膜3を貫通し、n+ 型層2
に接続されている受光面電極5が形成されている。p型
シリコン基板1の受光面の反対側の面にはシリコン酸化
膜7’が形成され、その上に、シリコン酸化膜7’を貫
通してp型シリコン基板1に接続している裏面電極6お
よび、裏面電極6と分離してn型透明導電膜8が形成さ
れている。用いたシリコン基板はp型単結晶基板である
が、多結晶基板であっても同様な方法で製作可能である
ことを確認している。以下に、図1に示した本発明の太
陽電池の製作手順を示す。カッコ内は製作時における焼
成温度である。
【0008】(1)シリコン基板洗浄 脱脂および重金属を除去する。
【0009】(2)エッチング 基板表面に凹凸を形成する。
【0010】(3)n+ 型層2の形成 熱拡散(800〜900°C)による。
【0011】(4)シリコン酸化膜7またはシリコン窒
化膜の形成 シリコン酸化膜は熱酸化(800°C)により、シリコ
ン窒化膜はモノシランガス(SiH4 )とアンモニアガ
ス(NH3 )を混合し熱分解(700〜800°C)さ
せることにより形成できる。両方共に約200〜500
オングストロームの膜厚である。
【0012】(5)反射防止膜3として、熱分解(40
0°C)によりTiO2 膜を200〜500オングスト
ローム形成する。
【0013】(6)受光面側をマスクしてプロセス
(3)、(4)で形成された反対面側のn+ 型層および
シリコン酸化膜をフッ硝酸により除去する。
【0014】(7)受光面の反対側の面にシリコン酸化
膜7’またはシリコン窒化膜を約200〜500オング
ストローム形成する。形成方法としては、シリコン酸化
膜は熱酸化でよいが、シリコン窒化膜の形成は片面だけ
に膜を形成する必要があるため、片面形成が可能である
プラズマCVD法により可能である。
【0015】(8)n型導電膜の形成 導電膜として酸化スズ膜(SnO2 )を用いた。酸化ス
ズ膜は図5に示す条件で熱CVD法により形成した。形
成した膜は屈折率1.9,抵抗率5×10- 4 (Ω・c
m)で膜厚は約1000オングストローム形成した。
【0016】(9)導電膜のパターニング 裏面電極はオーミック接合となっている必要があり、n
型導電膜はショットキー接合となっている必要があるの
で、裏面電極とn型導電膜は互いに分離して形成する必
要がある。これは、裏面電極とn型導電膜が接触してい
るとn型導電膜は裏面電極と同電位となり、ショットキ
ー接合でなくなるため、キャリアの再結合低減効果がな
くなるからである。そこで、裏面電極を形成する部分の
導電膜を削除するために塩酸系のエッチングにより所定
のパターンを形成する。
【0017】(10)受光部および裏面電極形成 受光部は銀ペースト、裏面電極はAlペーストを用い、
印刷、焼成により電極を形成した。焼成温度は700〜
800゜Cである。
【0018】以上のプロセスにより製作した太陽電池
と、比較のために製作した図4の構造の太陽電池のAM
1.5、日射量100mW/cm2 下での特性の比較を
図8に示す。これより、短絡電流、開放電圧が改善さ
れ、変換効率が改善されていることが分る。また、製作
した太陽電池の表面再結合速度およびシリコン基板側へ
の空乏層の広がりを測定したところ、図9に示すような
結果となった。空乏層の広がりは図4の構造と図1の構
造とでは差は見られないが、表面再結合速度は約1/5
になっており、再結合の低減が図られていることが分
る。
【0019】さらに、n型導電膜として透明なn型導電
膜を使用し、反射率の高いAg,Al,Cu等の金属を
裏面反射材として透明導電膜の上に形成すれば、シリコ
ン基板を透過した光を裏面反射材により反射し、透明導
電膜を通過して、再びpn接合部に入射させることがで
きるので変換効率がさらに向上する。また、n型透明導
電膜の膜厚は、本実施例では約1000オングストロー
ムとしたが、反射の干渉の効果も考慮して決定すれば短
絡電流のより一層の向上が見込まれる。
【0020】なお、前述の工程(8)での酸化スズ膜の
透明導電膜形成に代わる方法として、酸化インジウム膜
および酸化亜鉛膜の透明導電膜を形成する製作試験も行
った。酸化インジウム膜は図6に示す条件でDCスパッ
タ法により形成した。形成した膜は屈折率1.8、抵抗
率3×10- 4 (Ω・cm)で、膜厚は約1000オン
グストローム形成した。酸化亜鉛膜については、図7に
示す条件で電子ビーム蒸着法により形成した。形成した
膜は屈折率2.1、抵抗率9×10- 4 (Ω・cm)
で、膜厚は約1000オングストローム形成した。ま
た、工程(9)でのパターニングは酸化インジウム膜、
酸化亜鉛膜共に塩酸系のエッチング液で行える。酸化イ
ンジウム、酸化亜鉛の透明導電膜で各々製作した太陽電
池の特性は、前述の酸化スズ膜による透明導電膜を形成
した太陽電池の特性とほぼ同等の良好な特性であった。
【0021】また、本発明はシリコン太陽電池だけでな
く、光量を計るための測光計に用いられるシリコン光起
電力センサなどの受光素子にも適用可能である。
【0022】
【発明の効果】以上、本発明によれば、受光面の反対側
の面にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を形成し、
その上にn型導電膜を形成することで、シリコン基板内
に空乏層を形成し、表面再結合が低減されるので、光電
変換効率を改善することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の太陽電池の断面模式図である。
【図2】従来の太陽電池の断面模式図である。
【図3】表面パッシベーション技術が導入された太陽電
池の断面模式図である。
【図4】表面パッシベーション技術の改良型太陽電池の
断面模式図である。
【図5】酸化スズ膜の形成条件を示す図である。
【図6】酸化インジウム膜の形成条件を示す図である。
【図7】酸化亜鉛膜の形成条件を示す図である。
【図8】試作セルと従来構造セルとの特性比較を示す図
である。
【図9】試作セルと従来構造セルの表面再結合速度およ
び空乏層幅を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 n+ 型層 3 反射防止膜 4 p+ 型層(BSF) 5 受光面電極 6 裏面電極 7 シリコン酸化膜 7’ シリコン酸化膜 8 n型導電膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 一孝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 岡本 浩二 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−143467(JP,A) 特開 平2−143569(JP,A) 特開 平5−206491(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型シリコン基板と、このp型シリコン
    基板の受光面側に形成されたn型半導体領域と、前記n
    型半導体領域の表面に配置された受光面電極と、前記p
    型シリコン基板の受光面側の反対側の面に配置された裏
    面電極とを有する光電変換素子であって、 前記p型シリコン基板の受光面側の反対側の面にシリコ
    ン酸化膜またはシリコン窒化膜が形成され、該シリコン
    酸化膜上または該シリコン窒化膜上に前記裏面電極と分
    離してn型の導電膜が形成されていることを特徴とする
    光電変換素子。
  2. 【請求項2】 上記n型導電膜がn型透明導電膜である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 【請求項3】 上記n型透明導電膜が酸化インジウム膜
    または酸化スズ膜または酸化亜鉛膜であることを特徴と
    する請求項2に記載の光電変換素子。
JP4062747A 1992-03-19 1992-03-19 光電変換素子 Expired - Fee Related JP2826227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062747A JP2826227B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062747A JP2826227B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05267696A JPH05267696A (ja) 1993-10-15
JP2826227B2 true JP2826227B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13209305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062747A Expired - Fee Related JP2826227B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102239565B (zh) 2008-12-02 2016-04-06 三菱电机株式会社 太阳能电池单元的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05267696A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339110B1 (en) Solar cell and method of manufacture
EP0776051B1 (en) Structure and fabrication process for an aluminium alloy self-aligned back contact silicon solar cell
EP1949450B1 (en) Solar cell of high efficiency
US10084107B2 (en) Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
JP3469729B2 (ja) 太陽電池素子
EP3712968B1 (en) Solar cell manufacturing method
JP2931498B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10084099B2 (en) Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
JPH11112011A (ja) 光起電力素子の製造方法
TW201318030A (zh) 半導體光檢測裝置及其製備的方法
JP3203076B2 (ja) 宇宙用シリコン太陽電池
Page et al. Well passivated a-Si: H back contacts for double-heterojunction silicon solar cells
Hezel High-efficiency OECO Czochralski-silicon solar cells for mass production
KR101898996B1 (ko) 전하 선택 접합 실리콘 태양 전지
JP2826227B2 (ja) 光電変換素子
US20130127005A1 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
JPH1012903A (ja) 光電変換装置
JPH11266029A (ja) 太陽電池及びその製造方法及びその接続方法
JPH08274356A (ja) 太陽電池素子
JP3157948B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
JP2931451B2 (ja) 太陽電池素子
JPH0945945A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP3222992B2 (ja) 光起電力素子
JP2752129B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees