JP2818673B2 - 繊維素溶解系の主要成分を測定する包括的試験 - Google Patents

繊維素溶解系の主要成分を測定する包括的試験

Info

Publication number
JP2818673B2
JP2818673B2 JP1292547A JP29254789A JP2818673B2 JP 2818673 B2 JP2818673 B2 JP 2818673B2 JP 1292547 A JP1292547 A JP 1292547A JP 29254789 A JP29254789 A JP 29254789A JP 2818673 B2 JP2818673 B2 JP 2818673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
plasminogen activator
plasminogen
activator
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1292547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02186998A (ja
Inventor
トーマス・シユテイーフ
Original Assignee
ベーリング・ダイアグノステイツクス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリング・ダイアグノステイツクス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ベーリング・ダイアグノステイツクス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH02186998A publication Critical patent/JPH02186998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818673B2 publication Critical patent/JP2818673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9723Urokinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9726Tissue plasminogen activator

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サンプル中にプラスミノーゲン活性化因子
を添加するかまたはサンプル中に存在するプラスミノー
ゲン活性化因子を活性化し、生成したプラスミン活性を
測定することからなる、血漿中または他の生物学的液体
中の繊維素溶解系成分の包括的測定方法に関する。
ヒト生体は、形態した血餅を再溶解できる酵素系すな
わち繊維素溶解系を有する。血液凝固系の機能の検討
は、古くから部分トロンボプラスチン時間または活性化
部分トロンボプラスチン時間のような包括的試験によっ
て行われる程度にすぎず、この系の繊維素溶解に係る決
定的因子の包括的様式での機能的測定値を得る方法はこ
れまでなかった。この系の主要な成分は、プラスミノー
ゲン、α−2抗プラスミン(A2−AP)およびプラスミノ
ーゲン活性化因子インヒビター(PAI)、この場合とく
に内皮細胞由来I型である。この3成分はすべて個々に
測定できる。しかしながら、この3成分の相互関係を反
映する包括的試験は従来技術にはなかった。
血漿サンプルをプラスミノーゲン活性化因子、ならび
にω−アミノカルボン酸および/またはメチオニン特異
的酸化剤とともにインキユベートすると数分以内で、驚
くべきことに、プラスミノーゲン、α2−抗プラスミン
およびプラスミノーゲン活性化因子インヒビターの函数
としてプラスミン活性を産生できることが明らかにされ
た。ついで生成したプラスミン活性を、たとえば色原性
または蛍光原性プラスミン基質を介して測定することに
より、患者の繊維素溶解系を調べることができる。
活性化因子としてt−PAを用い、試験化合物中にEDTA
のようなキレート剤を0.5〜10mMの濃度で使用すると、
この試験により、繊維素溶解現象における別の重要な因
子であるフイブリンによるt−PAの刺激も検出される。
プラスミノーゲン活性化因子の代わりに接触相活性化
剤たとえばエラグ酸(1〜100μg/混合物)またはスル
フアチドを使用すると、この試験により、血漿プロウロ
キナーゼ、XII a因子およびカリクレインを介する固有
の経路が測定できる。しかし、係数5だけ長いインキユ
ベーシヨン時間が必要になる。
したがって、本発明は、血漿または他の生物学的液体
中の繊維素溶解系の成分を包括的に測定する方法におい
て、試験サンプルにプラスミノーゲン活性化因子を添加
するかまたはサンプル中に存在するプラスミノーゲン活
性化因子を活性化し、生成したプラスミン活性を測定す
ることを特徴とする方法に関する。
添加するプラスミノーゲン活性化因子の量は、t−PA
の場合濃度2〜200IU/ml、ウロキナーゼの場合濃度1〜
100IU/mlである。
本発明の方法の実施に際しては、2.5〜40好ましくは
5〜20IU/mlのウロキナーゼまたは12.5〜100IU/mlの組
織プラスミノーゲン活性化因子、および所望により活性
を改善するために100〜2,000μg/mlのt−PA活性刺激物
質を含むプラスミノーゲン活性化試薬200μを、50〜2
00μ(好ましくは100μ)の血漿、好ましくは加ク
エン酸血漿に添加する。
この刺激物質はフイブリンから脱カルシウムイオン下
にプラスミンによる蛋白分解で製造されるフイブリノー
ゲン分解生成物であってもよく、20〜200mM Tris,0〜2
%ポリゲリン、0.01%Triton ×100,pH7.5〜9.5好まし
くは8.5中の溶液として使用される。プラスミノーゲン
活性化因子がウロキナーゼである場合には、それを含む
溶液にそれを刺激する物質、好ましくは3mMトラネキサ
ム酸あるいはその代わりに30mMε−アミノカプロン酸も
しくは100mMリジンまたは他のω−アミノカルボン酸を
含有させる。ω−アミノカルボン酸は別個に反応混合物
に添加してもよい。
メチオニン特異的酸化剤たとえばクロラミンT、クロ
ラミンBまたはHOClを、好ましくはt−PAでの測定の場
合にはω−アミノカルボン酸の代わりに、また好ましく
はu−PAでの測定の場合にはω−アミノカルボン酸とと
もに、抗プラスミンおよび他のセリンプロテアーゼイン
ヒビターを破壊するため、反応混合物にさらに添加する
ことができる。試験混合物中の濃度は0.2〜20mMとす
る。メチオニン特異的酸化剤とは、メチオニンを好まし
くはpH7〜9、とくにpH8〜8.8でメチオニンスルホキシ
ドに酸化する物質を意味する。
37℃で数分間、好ましくは10分間インキユベートした
のち、色原性プラスミン基質を、好ましくは直線性の反
応動力学パラメーターを得るために食塩溶液(反応混合
物中100〜800mM NaCl)および/またはCsCl溶液(反応
混合物中30〜300mM)とともに添加し、吸光の変化速度
(△E/t)を測定する。
別法として、同量の色原性プラスミン基質(NaClおよ
び/またはCsClは加えないで)を、最初のインキユベー
シヨン時に好ましくはプラスミノーゲン活性化試薬とと
もに添加することもできるが、反応速度は双曲線を呈す
るようになる。反応は約5分後に、酸たとえば8.5M酢酸
100μを加えて停止させることが好ましい。
本発明はさらに特許請求の範囲によって定義し、以下
の実施例によって例示する。
実施例 1 様々な病的血漿についての本発明の方法の実施 ヒトクエン酸添加血漿100μ、a)標準ヒト血漿、
b)A2−AP欠乏血漿(すなわち血漿中にA2−APを含まな
い;免疫吸着によって調製)、c)50%濃度プラスミノ
ーゲン欠乏血漿(すなわち血漿中プラスミノーゲン含量
は正常の50%;免疫吸着によって調製)、d)4.2u−PA
阻害単位/mlの多PAI血漿を、u−PA試薬(150mM Tris,3
mMトラネキサム酸,1%ポリゲリン,0.01%Triton×100,p
H8.4中5,7.5および10IU u−PA/ml)200μとともに37
℃で10分間インキユベートした。ついで、色原性基質HD
−ノルバリルシクロヘキシルアラニル−リジルパラニト
ロアニリド(HD−Nva−CHA−Lys−pNA)の480mM MaCl、
100mM CsCl中0.6mM溶液500μを加え、基質反応は3分
後(37℃)3.4M酢酸200μを加えて停止させ、生じた
吸光を405nmで測定した。
正常血漿と比較して、抗プラスミンの欠乏は繊維素溶
解の増大を招き、△E値の上昇が起こること、また多PA
I血漿およびプラスミノーゲン欠乏血漿では繊維素溶解
現象が低下し、△E値の低下となって表れることが明ら
かである。したがって、本発明による試験は、鍵成分、
すなわちPAI、A2−APおよびプラスミノーゲンの活性の
変化についての情報を提供する。繊維素溶解成分の血漿
濃度の変動と高感度に連動する最大吸光の生成はヒト血
漿100μに対して2IUのu−PAの添加によって得られ
た。
実施例 2 本発明の試験に対するpHの影響 サンプルとして正常血漿を用い、様々なpHにおいて例
1の試験を実施した。
実施例 3 本発明の試験に対する異なるトラネキサム酸濃度の影響 例1を、サンプルとして正常血清を用い、異なるトラ
ネキサム酸またはクロラミンT濃度において実施した。
至適結果は、反応混合物中トラネキサム酸約1.5mMの
使用で得られる。クロラミンTの使用も試験混合物中約
5mMの至適濃度で改善された吸光の生成を生じる。
実施例 4 内因性(固有)プラスミノーゲン活性化因子の接触相活
性化による繊維素溶解試験 ヒトクエン酸添加血漿100μ、a)標準血漿、b)A
2−AP−欠乏血漿、c)10μg/mlプロウロキナーゼ(sc
−u−PA)補充血漿、d)20ng/mlプロウロキナーゼ補
充血漿、e)40IU/ml一本鎖組成プラスミノーゲン活性
化因子(sc−t−PA)補充血漿、f)80IU/ml sc−t−
PA補充血漿、g)h)i)繊維素溶解亢進症(凝固障害
のない出血)の病歴がある患者からの血漿を試薬I100μ
と混合した。試薬Iは、36mlの150mM Tris、50mM NaC
l、0.02%Triton、1%ポリゲリン、0.01%ナトリウム
アジド、pH8.4に溶解したNeothromtin (Behringwerk
e,Marburg)1容量部とトラネキサム酸(12mM)1容量
部からなる。
ゼロ調整のためには、400μの停止溶液(480mM NaC
l,100mM CsCl,30mMアルギニン,50mM Tris,pH8.4)をサ
ンプルに、試薬Iの添加前に加えた。
37℃で10分間インキユベートしたのち、蒸留水/停止
溶液1:4の割合の混液中に溶解した0.6mM基質溶液(HD−
Nva−CHA−Lys−pNA)500μ、またはゼロ値用には蒸
留水中3mM基質溶液100μを加え、37℃で60分間インク
イベートし、3.4mM酢酸250μを加えて反応を終結さ
せ、生じた吸光を405nmで測定した。
本発明による試験混合物は、sc−u−PAおよびsc−t
−PA成分を含めた繊維素溶解系を測定することが明らか
である。すなわち、sc−u−PAまたは遊離のsc−t−PA
の血漿レベルの上昇は繊維素溶解活性の上昇を伴う。繊
維素溶解試験の結果は出血傾向の病歴をもつ3例の患者
中2例で病的な上昇を示した。
実施例 5 外因性プラスミノーゲン活性化因子(組織型に富む)の
測定のためのキレート剤およびクロラミンの使用による
繊維素溶解試験 ヒトクエン酸添加血漿a)〜e)(例4参照)100μ
を、試薬Iの代わりに25mM EDTA、10mMクロラミン
T、150mM Tris(Tris緩衝液はBICIN緩衝液で置換する
こともできた)、50mM NaCl、0.02%Triton ×100、pH
8.4を用いたほかは実施例4の場合と同様にしてインキ
ユベートした。
結果は、繊維素溶解試験のこの変法がsc−u−PA含量
(固有の繊維素溶解系)に影響されないが、(外因性)
組織プラスミノーゲン活性化因子の量の変動にはよく応
答することを示している。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血漿または他の生物学的液体にプラスミノ
    ーゲン活性化因子、ω−アミノカルボン酸および/また
    はメチオニンをメチオニンスルホキシドに酸化させる試
    薬を添加し、生成したプラスミノーゲン活性を測定し、
    次いで正常血漿のプラスミノーゲン活性との比較により
    血漿中の繊維素溶解系成分の包括的機能を確定すること
    を特徴とする血漿または他の生物学的液体中の繊維素溶
    解系成分の包括的測定方法。
  2. 【請求項2】プラスミノーゲン活性化因子としてウロキ
    ナーゼを使用する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】プラスミノーゲン活性化因子として組織プ
    ラスミノーゲン活性化因子を使用する請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】試験混合物中でプラスミノーゲン活性化因
    子を産生させる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】プラスミノーゲン活性化因子−活性化物質
    として界面活性剤好ましくはエラグ酸またはスルファチ
    ドを使用する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】メチオニンをメチオニンスルホキシドに酸
    化させる試薬がN−クロラミンまたは他の一重項酸素放
    出物質である請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】ω−アミノカルボン酸が好ましくは0.5〜5
    mMの濃度におけるトラネキサム酸である請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】測定はt−PA刺激物質の存在下に行う請求
    項3記載の方法。
  9. 【請求項9】測定はキレート剤好ましくはEDTAの存在下
    に行う請求項3記載の方法。
  10. 【請求項10】測定は一工程法で行う請求項3記載の方
    法。
JP1292547A 1988-11-14 1989-11-13 繊維素溶解系の主要成分を測定する包括的試験 Expired - Lifetime JP2818673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3838529A DE3838529A1 (de) 1988-11-14 1988-11-14 Globaltest zur erfassung der hauptkomponenten des fibrinolysesystems
DE3838529.5 1988-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186998A JPH02186998A (ja) 1990-07-23
JP2818673B2 true JP2818673B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=6367121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292547A Expired - Lifetime JP2818673B2 (ja) 1988-11-14 1989-11-13 繊維素溶解系の主要成分を測定する包括的試験

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0369333B1 (ja)
JP (1) JP2818673B2 (ja)
AT (1) ATE119577T1 (ja)
AU (1) AU634182B2 (ja)
CA (1) CA2002772C (ja)
DE (2) DE3838529A1 (ja)
ES (1) ES2070881T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4016978A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Behringwerke Ag Verfahren zum nachweis von plasminogen-aktivatoren, deren inhibitoren oder stimulatoren
DE10346751A1 (de) * 2003-10-06 2005-04-21 Transmit Technologietransfer Clot-Lysis-Assay

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3430906A1 (de) * 1984-08-22 1986-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur bestimmung von fibrinmonomer in plasma
DE3502878A1 (de) * 1985-01-29 1986-07-31 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur bestimmung des fibrinolytischen zustands von plasma
DE3512909A1 (de) * 1985-04-11 1986-10-23 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur bestimmung von plasminogenaktivatoren (pa)
JPS6336782A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヒト組織プラスミノゲン活性化因子の産生法
DE3635191A1 (de) * 1986-10-16 1988-04-21 Behringwerke Ag Verfahren zur bestimmung von plasminogen
DE3722082A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Behringwerke Ag Verfahren zur bestimmung der aktivitaet von serinproteasen oder serinproteaseinhibitoren
JP2674470B2 (ja) * 1993-05-31 1997-11-12 鹿島建設株式会社 プレキャスト部材の組み合わせによる床架構

Also Published As

Publication number Publication date
CA2002772C (en) 2000-04-11
JPH02186998A (ja) 1990-07-23
DE58909084D1 (de) 1995-04-13
AU634182B2 (en) 1993-02-18
ATE119577T1 (de) 1995-03-15
EP0369333B1 (de) 1995-03-08
AU4458289A (en) 1990-05-17
DE3838529A1 (de) 1990-05-17
ES2070881T3 (es) 1995-06-16
CA2002772A1 (en) 1990-05-14
EP0369333A2 (de) 1990-05-23
EP0369333A3 (de) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soria et al. A new type of congenital dysfibrinogenaemia with defective fibrin lysis—Dusard syndrome: possible relation to thrombosis
US6911334B2 (en) Protease for activating clotting factor VII
Lange et al. Ecarin chromogenic assay–a new method for quantitative determination of direct thrombin inhibitors like hirudin
AU751525B2 (en) Method for determining the anticoagulatory potential of a sample
Scott et al. Amidolytic assay of human factor XI in plasma: Comparison with a coagulant assay and a new rapid radioimmunoassay
Stief et al. Determination of plasminogen activator inhibitor (PAI) capacity of human plasma in presence of oxidants: a novel principle
JP3533012B2 (ja) プロテインc/プロテインs系の障害を検出する方法
JP2676792B2 (ja) セリンプロテアーゼまたはセリンプロテアーゼインヒビターの活性測定法
EP3228714B1 (en) Chemiluminescence-based haemostasis assay
US4957903A (en) Pharmaceutical and clinical compositions of desAA fibrin monomers and the tetrapeptide gly-pro-arg-pro
Morrissey Tissue factor interactions with factor VII: measurement and clinical significance of factor VIIa in plasma
Campbell et al. A colorimetric assay for releasable plasminogen activator.
Latallo et al. Assessment of plasma fibrinolytic system with use of chromogenic substrate
Rijkers et al. Prevention of the influence of fibrin and α2-Macroglobulin in the continuous measurement of the thrombin potential: Implications for an endpoint determination of the optical density
JP2818673B2 (ja) 繊維素溶解系の主要成分を測定する包括的試験
CA1324748C (en) Assays for t-plasminogen activator and plasminogen activator inhibitor
JP3127263B2 (ja) 第▲VIII▼:Ca因子色素原アッセイ
US5753510A (en) Calibrator for use in test methods for detecting a defective coagulation factor V
JP2966968B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子及びそのインヒビターの測定方法、並びにその測定用キット
Stief A direct approach in fibrinolysis diagnostic: mimicry of the leukocyte attack by oxidants
Scott et al. A new assay for high molecular weight kininogen in human plasma using a chromogenic substrate
US5200322A (en) Method for assaying protein C and measuring kit for the same
US5114845A (en) Assays for plasminogen activator inhibitor and soluble fibrin
Paulssen et al. An automated amidolytic assay of thrombin generation: An alternative for the prothrombin-time test
CA2006533C (en) Method for the determination of the plasminogen activator activity in samples containing alpha-2-antiplasmin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12