JP2816117B2 - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JP2816117B2
JP2816117B2 JP7202118A JP20211895A JP2816117B2 JP 2816117 B2 JP2816117 B2 JP 2816117B2 JP 7202118 A JP7202118 A JP 7202118A JP 20211895 A JP20211895 A JP 20211895A JP 2816117 B2 JP2816117 B2 JP 2816117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
suction
liquid level
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7202118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210896A (ja
Inventor
慶昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7202118A priority Critical patent/JP2816117B2/ja
Publication of JPH08210896A publication Critical patent/JPH08210896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816117B2 publication Critical patent/JP2816117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、血清等の液体試料
を試薬と反応させ吸光度を自動的に測定し、その吸光度
より濃度を演算、表示する自動化学分析装置に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】自動化学分析装置における液面検知装置
を例えば患者等から採取した試料(以下、サンプルと呼
ぶこともある)を、吸引、吐出するサンプリング装置に
応用した場合について先ず説明する。 【0003】自動化学分析装置におけるサンプリング装
置は、図10に示すように、第1のポンプ例えばシリン
ダ11、ピストン12およびシール部13から成る容積
型のシリンジポンプ1と、第2のポンプ例えばシリンダ
14およびプランジャ15を有する注射器型のシリンジ
・ポンプ2と、水を収容する容器7と、患者等から採取
した試料を収容するサンプル・カップ4と、酵素反応等
の生化学反応をその中で行なう反応管5と、一端が前記
容器7内の水中に没する第1のパイプ8と、第1のポン
プ8を介して第2ポンプ2内に水を吸引し、また第2ポ
ンプ2内より第1ポンプ1内へと水を送り込むように開
閉する開閉弁3と該開閉弁3と第1ポンプ1を接続する
第2のパイプ9と、一端に吸引、吐出プローブ6を装着
してこの吸引、吐出プローブ6をサンプル・カップ4内
および反応管5とに移動させることができると共に、サ
ンプル・カップ4内および反応管5とに移動させること
ができると共に、サンプル・カップ4内及び反応管5内
にそれぞれ吸引、吐出プローブ6を挿入することができ
るようになっている第3のパイプ10と、サンプル・カ
ップ4内の試料の液面を検知し、吸引、吐出プローブ6
を試料内に一定深さ浸入し、試料を吸引するための液面
検知器16とを具備している。 【0004】以上述べたような構成から成るサンプリン
グ装置で、吸引、吐出プローブ6よりサンプル・カップ
4内の試料を吸引する前の初期状態においては、第1の
パイプ8、第2のパイプ9および第3のパイプ10と、
第1ポンプ1および第2ポンプ2内、および吸引、吐出
プローブ6の先端まで水が充填されている。そして、サ
ンプリング装置は次のように動作する、吸引、吐出プロ
ーブ6がサンプル・カップ4上に移動しはじめると、開
閉弁3を操作して、第2のパイプ9と第2ポンプ2との
間を閉鎖状態にしておき、第1ポンプ1とピストン12
を引いて、吸引吐出プローブ6の先端内に一定量の空気
を保持したまま、吸引、吐出プローブ6を下降させる。
液面検知器16の作用により、サンプル・カップ4内の
試料の液面を検知した後、更に一定深さプローブ先端を
没入させる。そしてピストン12を更に引くことによ
り、吸引、吐出プローブ6の先端内に所定量の試料を吸
引した後、吸引、吐出プローブ6を上昇させて、サンプ
ル・カップ4内の上方に位置させる。次いで、吸引、吐
出プローブ6を軌跡21のように移動して、今度はピス
トン12を押すことにより反応管5内に試料を吐出する
と共に、吸引、吐出プローブ6内の試料を完全に反応管
5内に分注するために一定量の水をも吐出する。試料及
び水を吐出後、吸引、吐出プローブ6を再び軌跡21に
沿って移動させ、図示しない洗浄用控内にて、吸引、吐
出プローブ6の内側洗浄を第2ポンプ2のプランジャ1
5を上方に押すことにより行ない、同時に外側も洗浄水
溜にプローブ6を浸漬することにより洗浄を行ない、初
期状態にもどる。 【0005】上記サンプリング装置でその役割を述べた
液面検知器16はこれまで電気電導度などの変化を検知
する電気的方式によっていた。図10に示されるよう
に、その構成として液面センサ部は2本のプローブから
成っており、一方が導電性材料からなる吸引、吐出プロ
ーブ6、他方が金属の幅プローブ17であり、両者は固
定部18により、その間隔等が設定されている。それぞ
れのプローブ6,17は、導線19および20を介して
液面検知器16に接続されている。これら二つのプロー
ブ6,17はその下端がほぼ同一位置か吸引、吐出プロ
ーブ6側を若干突出した状態に調整されており、両プロ
ーブ6,17が試料液面に接触した時のプローブ6,1
7間の電導度の変化を検知して試料液面の検出を行な
う。 【0006】 【発明が解決ようとする課題】しかしながら、このよう
な液面検知装置は、その構成に由来する本質的な要因に
より、いくつかの不具合或いは問題点があった。その第
1はサンプル・カップ4の入口径は通常10mm以下で
あるため、これら二本のプローブ6,17の間隔を狭く
する必要があり、狭くしすぎるとプローブ6,17間に
洗浄水等の液絡が生じて、正しい液面の検知ができなく
なってしまうこと、第2に方式上、蒸留水等の電導度の
小さい液体や非導電性液体では検出不可能なこと、第3
に試料吸引のためには本来不必要な副プローブ17も試
料液内に浸漬することによるクロス・コンタミネーショ
ンの増大、第4に容器入口に十字切り込みの入った蒸発
防止用フタが取り付けられているようなサンプル・カッ
プ4に対しては適用できないこと等である。 【0007】また、試料表面に気泡が付着していて、そ
の気泡の表面を検知してしまうことにより、結果として
試料の空吸いが起こってしまうことがあった。 【0008】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
であり、正確かつ高感度の液面検知ができるとともに、
プローブでの試料の吸引状態をモニタできる自動化学分
析装置を提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、容器内に収容された液体を、液面検知装置
に接続されたプローブを用いて反応容器に供給し化学分
析を行う自動化学分析装置であって、前記液面検知装置
は、一端が前記プローブに電気的に接続され、前記液体
と接地電位間に生じる静電容量を構成要素の一部とした
ブリッジ回路前記ブリッジ回路の出力に基づきプロ
ーブ内の液体の吸引状態の良否を判定する手段とを備え
ことを特徴とするものである。 【0010】本発明は上記の構成としたので次のように
作用する。 【0011】すなわち、プローブ自身が液面検知機能を
兼ね備えた構成であるので、正確かつ高感度の液面検知
ができるとともに、プローブでの試料の吸引状態によ
り、ブリッジ回路の出力が変化することにより、吸引状
態の良否を判定する吸引モニタとすることができる。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。 【0013】図1は本発明の液面検知装置の回路構成ブ
ロック図を示し、図4は本装置が採用する方式の原理を
説明するための主要信号波形の間の関係を示すものであ
る。 【0014】以下、回路の構成および動作を述べる。図
1において、ブリッジ回路30は、導電性材料からなる
吸引、吐出プローブ(以下、本液面検知装置においては
「採取プローブ」という。)6と試料間の浮遊容量(静
電容量)をその構成要素の一部としており、具体的には
図2,図3に示すように3つの抵抗30a,30b,3
0cと浮遊容量30dとからなる回路構成であり、浮遊
容量30d部分は実際には例えば図3に示すように、プ
ローブ6と仮想接地30eとしたサンプル・カップ4と
からなっている。その浮遊容量30dの値をCxとする
と、Cxは採取プローブ6が試料液面へ接触した時、よ
り大きな変化を与える。容量Cxのインピーダンスは1
/jωCxと表わされる。これはZ(ω)eiφ(ω)
の形で記述すると、 Z(ω)=1/jωCx,φ(ω)=tan-1(−1/
ωCx) となる。従って容量のインピーダンス変化を検知するた
め、発振回路25により周波数ωの発振信号を、ブリッ
ジ回路30に加える。一般に、このような浮遊容量30
dは、数pFよりも更に小さいので、大きなインピーダ
ンス変化を得るための周波数ωは、数十kHz以上であ
ることが望ましい。ブリッジ回路30の具体的な構成と
しては、例えばCxを0.1pFとし、ωを100kH
zとすると、Cxのインピーダンスは10MΩとなる。
この場合ブリッジを構成する他の成分30a,30b,
30cのRの値としては10MΩ程度の値を選ぶことが
望ましい。この様にして構成されたブリッジ回路30の
出力は、増幅回路35を介して、同期整流回路40の入
力信号eS を与える。一方、発振回路25で生成された
周波数ωは、移相回路45を介して、同期整流回路40
の参照信号eR を与える。同期整流回路40は、参照信
号と同一の周波数成分を有する入力信号成分だけを選択
的に取り出すように、動作する。その動作原理は図4に
示すように、入力信号と同期した参照信号の極性に従っ
て両波整流を行なうものである。参照信号は図に示すよ
うに振幅Aの短形波とし、フーリエ級数で表わすと、 【数1】 また、入力信号を、 eS (t)=S(t)sin(ωt−θ) とすると、この両者の積として表わされる整流出力は低
域濾波器を通じて高周波成分等の不要交流成分を除く
と、 【数2】 となる。即ち、入力信号の振幅S(t)およびその位相
差cosθに比例した出力信号が得られ、この位相差を
みることにより容量Cxの変化を直接みる場合よりも高
感度の検知をなし得るようになる。 【0015】上述した同期整流回路40の出力を低域濾
波回路50により濾波し、得られた直流成分を増幅回路
55により増幅した後、比較回路60に入力し、予め設
定された検知レベルと比較を行ない、比較回路60の出
力をCPU75にセンサ信号70として送り、所定の処
理を行なう。 【0016】液面検知器としての実際的動作は次のよう
になる。先ず採取プローブ6がサンプル・カップ4の上
方静止位置で試料液面に接触しない状態で低域濾波回路
50の出力eO が丁度零になるように、移相回路45に
より、同期整流回路の入力信号es と参照信号eR の位
相を調整しておく。次に採取プローブ6が試料液面に接
触すると、入力信号eS は、振幅と位相に変化を生じ、
その変化分が低域濾波回路の出力eO の直流成分の変化
に変換される。 【0017】以上説明してきたように、本検知装置は、
容量Cxの変化を検知するものである。容量は、物質の
有する誘電率に比例することはよく知られている。従っ
て、他の条件が同じ時、増幅回路55の出力Vsの値
は、試料の誘電率が大きくなれば増し、小さくなればそ
れに伴い減少すると考えらえる。これは図5に示すよう
に、同一体積の種々の誘電率の液体試料による出力信号
Vsの測定結果により、確かめることができた。図6は
純水および血清を試料として用いた場合の、試料容積と
出力信号Vsの関係を示す一例である。血清は水よりも
誘電率が大きいが図6においても同一容積血清が水より
も大きな出力を与え、そのことを示している。 【0018】次に、このようにして、構成された液面検
知装置を、自動化学分析装置のサンプリング装置に応用
した場合について、図7に従って説明する。サンプリン
グ装置の基本的な構成および動作は先に図10で述べた
通りなので省略する。図10と図7の装置における違い
は、液面検知装置の構成であり、図7では、センサ部が
吸引、吐出プローブと共用になっており、導線19′に
より液面検知器16′に接続されている。以上の構成か
ら成るサンプリング装置で吸引、吐出プローブ6′より
サンプル・カップ4′内の試料を吸引する前の初期状態
において吸引、吐出プローブ6′は、いわゆるホーム・
ポジションに位置している。この状態において、液面検
知器16′の初期設定を行なう。初期設定の手順は次の
通りである。図1の移相回路45を調整して増幅回路5
5の出力信号Vsを零に設定する。試料がサンプル・カ
ップ4′内にない状態でも吸引、吐出プローブ6′とサ
ンプル・カップ4′間にはサンプリング装置の機械的構
成に伴う環境に起因する固有の浮遊容量がある。図6に
示した試料がない場合の出力値Voがそれを示すもので
ある。これを考慮して図1の検知レベル電圧を必要な最
小検出試料容積に対応する値に設定する。 【0019】以上のように液面検知器16′が初期設定
された状態で、サンプリング装置は次のように動作す
る。 【0020】吸引、吐出プローブ6′がサンプル・カッ
プ4′上に移動しはじめると開閉弁3を操作して、第2
のパイプ9と第2ポンプ2の間を閉鎖状態にしておき、
第1ポンプ1のピストン12を引いて吸引、吐出プロー
ブ6′の先端内に一定量の空気23を保持したまま、吸
引、吐出プローブ6′を下降させる。液面検知器16′
の作用により、サンプル・カップ4′内の試料の液面を
検知した後、必要な吸引サンプル量に応じて、更に一定
深さプローブ6′先端を試料内に没入させる。そして、
ピストン12を更に引くことにより、吸引、吐出プロー
ブ6′の先端内に所定量の試料を吸引する。試料吸引量
が多くてプローブ6′が試料内に深く没入しなければな
らないような場合には、プローブ6′の試料内への没入
を少なくするため、一時に、全吸引量に対応する深さま
でプローブ6′を没入させず、代りにプローブ6′を一
定深さまで没入し、試料を少量吸引し、再びプローブ
6′の没入、試料の吸引という操作を繰り返し行なうこ
とにより、所定量の試料の吸引を行なう方法も可能であ
る。 【0021】所定量の試料を吸引した後、吸引、吐出プ
ローブ6′を上昇させて、サンプル・カップ4′の上方
に位置させる。この時点で吸引動作が正常に行なわれた
時の吸引、吐出プローブ6′内の様子を図8に示す。吸
引、吐出プローブ6′内は水層22、空気層23および
試料層24の順に、図に示す如く並んでいる。この状態
の時、吸引、吐出プローブ6′内には水より誘電率の大
きな試料があるため、液面検知器16′の出力信号Vs
65は、水で満たされていた時の出力信号よりも大きな
値を示す。その一例として図9は、図8の試料層に血清
試料が吸引された時の出力信号の変化の様子を示してい
る。ここでサンプル・カップ4′の試料表面に気泡が付
着していて、その気泡の表面を検知してしまうことによ
り、結果として試料の空吸いが起こった場合、試料層2
4は完全に試料で満たされていないため、出力信号Vs
65は水で満たされた時とほぼ同じ値を示す。これによ
り試料の吸引が正しく行なわれたかどうかを判断するこ
とが可能となる。従って本装置は吸引モニタとしても使
用できる。 【0022】以上本発明の一実施例について説明したが
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨の範囲内で適宜に変形実施可能であることはいう
までもない。 【0023】 【発明の効果】以上説明したように、本発明は次のよう
な効果を奏する。 【0024】第1にプローブを1本化したので、機構を
簡素化することでき、それに伴ない液絡の発生をなくす
こと及び正確な液面の検出が可能になった。第2に非導
電性或いは水等の電導等の小さい液体も検知可能にな
り、液面センサの適用範囲を大幅に拡大できる。第3に
プローブとの共用化に伴ないクロス・コンタミネーショ
ンを最小限度に抑えることが可能になった。第4にプロ
ーブ自身が液面検知機能を兼ね備えた構成であるので、
小さな静電容量の検出が可能となり、高感度の液面検知
が可能となる。さらに、プローブでの試料の吸引状態に
より、ブリッジ回路の出力が変化することにより、吸引
状態の良否を判定することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る液面検知回路の一例のブロック図 【図2】ブリッジ回路を示す図 【図3】ブリッジ回路を示す図 【図4】同期整流波形の説明図 【図5】誘電率による出力電圧の変化を示すグラフ 【図6】サンプル量による出力電圧の変化を示すグラフ 【図7】本発明を適用したサンプリング装置のブロック
図 【図8】吸引、吐出プローブ内の試料の吸引状態説明図 【図9】吸引、吐出プローブ内の血清試料による出力電
圧の変化を示すグラフ 【図10】従来の液面検知器を有するサンプリング装置
のブロック図 【符号の説明】 1 容積型シリンジ・ポンプ 2 注射器型シリンジ・ポンプ 3 開閉弁 4 サンプル・カップ 5 反応管 6′ 吸引、吐出プローブ 7 水容器 16′ 液面検知器

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.容器内に収容された液体を、液面検知装置に接続さ
    れたプローブを用いて反応容器に供給し化学分析を行う
    自動化学分析装置であって、 前記液面検知装置は、一端が前記プローブに電気的に接
    続され、前記液体と接地電位間に生じる静電容量を構成
    要素の一部としたブリッジ回路前記ブリッジ回路の
    出力に基づきプローブ内の液体の吸引状態の良否を判定
    する手段とを備えることを特徴とする自動化学分析装
    置。
JP7202118A 1995-08-08 1995-08-08 自動化学分析装置 Expired - Lifetime JP2816117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202118A JP2816117B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202118A JP2816117B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 自動化学分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063075A Division JPH0833320B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 自動化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210896A JPH08210896A (ja) 1996-08-20
JP2816117B2 true JP2816117B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16452268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202118A Expired - Lifetime JP2816117B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816117B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823575B1 (en) 1996-08-09 2003-03-26 Mannoh Kogyo Co., Ltd. Shift lock mechanism for steering column automatic transmission shift lever device
JP5096238B2 (ja) * 2008-06-18 2012-12-12 株式会社堀場製作所 液体吸引装置
JP7167037B2 (ja) * 2017-09-08 2022-11-08 日本電子株式会社 自動分析装置および検体分注機構の異常検出方法
WO2020066189A1 (ja) 2018-09-26 2020-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2041678A1 (de) * 1969-09-06 1971-03-11 Greiner Electronic Ag Verfahren zum Betrieb einer Transferpipette
JPS56126550U (ja) * 1980-02-26 1981-09-26
JPS5741165U (ja) * 1980-08-22 1982-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210896A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833320B2 (ja) 自動化学分析装置
JP4717312B2 (ja) 流体搬送プローブ
JP4293710B2 (ja) 分析装置の液体移送のための方法およびデバイス
US4326851A (en) Level sensor apparatus and method
JP6995788B2 (ja) 液量センサおよび液処理システムを備えたピペット装置
JP5943825B2 (ja) バルク液体と泡およびバルク液体の残渣とを識別する方法およびシステム
JP2007114192A (ja) 液面検知装置
JPH04218726A (ja) 容量性液体境界面センサ
JP4373427B2 (ja) 電気的滴下監視
EP1206692B1 (en) Particle characterisation apparatus
EP2720045B1 (en) Autoanalyzer
US20100284862A1 (en) Cleaning equipment and analyzer
JPS5822946A (ja) 境界面検出装置
US11291988B2 (en) Pipette tip for an automated pipetting device
US6107810A (en) Analyzer with function of detecting liquid level
JP2816117B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3650823B2 (ja) 液面検出装置および検出方法
JP3200048B2 (ja) 液面検出装置
JPH02196963A (ja) 自動分注装置のショートサンプル検出方法
JPH10132640A (ja) 液面検出装置及び液面検出方法、並びに自動分析装置
JP2592837B2 (ja) 自動化学分析装置
JP6563114B2 (ja) 自動分析装置
JP2008161833A (ja) 洗浄装置
JP3421556B2 (ja) 液面検出機能を備えた分析装置
EP0289837A2 (en) Liquid level sensing device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term