JP2815185B2 - 断線検出装置 - Google Patents

断線検出装置

Info

Publication number
JP2815185B2
JP2815185B2 JP20749989A JP20749989A JP2815185B2 JP 2815185 B2 JP2815185 B2 JP 2815185B2 JP 20749989 A JP20749989 A JP 20749989A JP 20749989 A JP20749989 A JP 20749989A JP 2815185 B2 JP2815185 B2 JP 2815185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnection
noise
detecting
voltage
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20749989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370579A (ja
Inventor
克行 小松
敏之 枝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Co ltd
Original Assignee
Ito Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Co ltd filed Critical Ito Co ltd
Priority to JP20749989A priority Critical patent/JP2815185B2/ja
Publication of JPH0370579A publication Critical patent/JPH0370579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815185B2 publication Critical patent/JP2815185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、電気機器の配線の断線検出を行う断線検
出装置に係わり、特に断線検出の精度を向上させた断線
検出装置に関する。
「従来の技術」 医療用としての高周波電位治療器を初めとする電気機
器等において、その配線の断線を検出することは、危険
な事故を未然に防ぐということで非常に大切な技術であ
り、これまで様々な方法が開発されている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の方法にあっては、いずれに
おいてもスイッチングノイズに見られる単発、高レベル
のノイズなどによって誤動作し易いなどの問題があり、
正確な断線検出が困難であるという問題があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、
断線によるノイズとその他のノイズとを精度よく識別で
きる断線検出装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、電気機器の配線の断線や断線しかかりに
時に発生するノイズに基づいて断線検出を行う断線検出
装置において、前記ノイズを検出する検出手段と、この
検出手段によって検出されるノイズの数を計数し、その
計数結果が予め決定した基準値よりも大となった時点で
停止信号を出力する判定手段と、この計数手段から出力
される停止信号に基づいて前記電気機器の動作を停止さ
させる停止手段とを具備することを特徴とする。
また、前記検出手段としてコイルを使用し、ノイズに
よって誘導起電力を発生させることで、該ノイズの検出
を行うようにしても良い。
「作用」 上記構成によれば、ノイズの発生回数を計数し、その
計数結果が予め決定した基準値を越えた場合に断線が生
じたものと判定し、電気機器本体の動作を停止させる。
「実施例」 以下、この発明の実施例を説明するに先立ち、断線に
よるノイズの発生について、高周波電位治療器における
場合を例に挙げて説明する。
第2図は高周波電位治療器を示す外観図であり、その
本体1の前面に高周波電圧を出力する出力端子1aが設け
られている。この出力端子1aから出力される電圧Vaは、
ケーブル2を介して電極(電床)3に印加される。ここ
で、ケーブル2が図中で示す位置で断線あるいは断線し
かかって、ギャップGpが生じ、その間の電位差がVbであ
ったとすると、このギャップ間の電圧Vbは、第3図に示
すように、電圧Vaの上昇とともに増加する。そして、放
電電圧Vuを越えた時点で放電が起こり、その瞬間、電極
3の外被のインピーダンス4、環境インピーダンス5、
大地(アース)、本体1およびケーブル2からなる閉ル
ープにパルス電流が流れる。この場合、パルス電流が流
れることによって、電圧Vbは放電消滅電圧V以下まで低
下し、放電が停止する。そして、放電が停止した直後か
ら、再び、電圧Vbは上昇して行き、放電開始電圧Vuにま
で達すると、再度放電が起こる。以後、電圧Vaの出力が
停止するまで同様の放電が繰り返され、その都度、パル
ス電流が閉ループ上を流れ、高周波が発生する。このよ
うに、断線による放電が起こることによって、閉ループ
上のどこからでも高周波が発生し、周囲に輻射ノイズの
影響を与えることになる。
ここで、放電回数nは、次式より求めることができ
る。
n=4×(Va max/ΔV)×f この場合、ΔVは放電開始電圧Vu−放電消滅電圧Vであ
り、fは周波数である。
次に、上述した放電によるノイズの発生原理を踏まえ
ながらこの発明による実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例である断線検出装置を示
すブロック図である。この図において、6はケーブル2
の断線により発生するノイズを検出するためのピックア
ップコイルである。このピックアップコイル6は、図示
のように、ケーブル2に通してある。この場合、ケーブ
ル2に対するピックアップコイル6の位置は任意であ
る。7はピックアップコイル6に誘起する誘導起電力の
うちの高周波成分のみを抽出するフィルタ(HPF:ハイパ
スフィルタ)である。8はレベル設定部であり、フィル
タ7から出力されるノイズのうち、予め設定した設定値
以上のものを抽出し、出力する。この場合、設定値は設
定器9によって任意に設定できるようになっている。10
はレベル設定部8から出力されるノイズを計数するとと
もに、その計数結果に基づいて駆動部13に断線信号を供
給する計数制御部である。この場合、計数回数は回数設
定器11によって任意に設定でき、計数期間は期間設定器
12によって任意に設定できるようになっている。そし
て、これらを設定することによってその設定期間内に設
定回数を越えるノイズが供給された時点で断線信号を出
力する。13は駆動部であり、計数制御部10から出力され
る断線信号を入力し、ブザー14を鳴らすとともに開閉ス
イッチ15を開状態にする。開閉スイッチ15は本体1の表
面上に取り付けられており、手動によって開閉できるよ
うにもなっている。
このように構成された断線検出装置において、ケーブ
ル2に断線が生じると、その断線箇所にて放電が起こ
り、瞬間、高レベルのパルス電流が閉ループ上を流れ
る。この場合、パルス電流がケーブル2上を流れること
によって、ピックアップコイル6に電圧が誘起し、この
誘起したパルス電圧がフィルタ7に供給され、ここで高
周波成分のみ抽出されてレベル設定部8に供給される。
そしてレベル設定部8によって設定レベル(例えば、70
dB)以上のものが計数制御部10に供給される。計数制御
部10は、レベル設定部8から供給されるパルス電圧の数
を期間設定器計数12で設定された期間(例えば、30秒)
毎に計数し、その計数結果が回数設定器11で設定された
回数(例えば、2048回)以上である場合に、ケーブル
2、電源ケーブルまたは本体1内に断線が生じたものと
判断し、断線信号を駆動部13に供給する。駆動部13に断
線信号が供給されると、ブザー14が駆動されるととも
に、開閉スイッチ15が閉状態になる。これにより、使用
者は断線が生じたものと判断する。また、この際、使用
者は開閉スイッチ15を手動で閉状態にしてもケーブル2
が断線あるいは断線しかかりであれば、放電が生じるの
で、再び開閉スイッチ15は閉状態になる。
このように、発生するノイズの数を計数し、その計数
値が所定値以上であった場合に断線が生じたものと判断
するので、例えば、スイッチングノイズに見られる単
発、高レベルのノイズに対しての誤動作がほとんど生じ
ない。
また、ピックアップコイル6を用いてノイズの検出を
行うので、直接、ケーブル2をアンテナとして侵入する
ノイズに対する影響がほとんどない。
なお、上記実施例において、ピックアップコイル6を
ケーブル2に配置させたが、電源ケーブルに配置させて
も良い。
また、上記実施例において、高周波電圧が出力されて
いる状態でコネクタCの抜き差しを行った場合にも、検
知回路が動作するので、電源オフ機能としても使用でき
るという利点が得られる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による断線検出装置に
よれば、ノイズを検出する検出手段と、この検出手段に
よって検出されるノイズの数を計数し、その計数結果が
予め決定した基準値よりも大となった時点で停止信号を
出力する判定手段と、この計数手段から出力される停止
信号に基づいて前記電気機器の動作を停止ささせる停止
手段とを具備したので、断線によるノイズとその他のノ
イズとの識別を高精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である断線検出装置を示す
ブロック図、第2図および第3図は放電によるノイズの
発生の原理を説明するため図である。 6……ピックアップコイル(コイル)、 7……フィルタ、 8……レベル設定部、 9……レベル設定器(6〜9は検出手段を構成する)、 10……計数制御部、 11……計数設定器、 12……計数期間設定器(10〜12は判定手段を構成す
る)、 13……駆動部、 14……ブザー、 15……開閉スイッチ(13,15は停止手段を構成する)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−228879(JP,A) 特開 昭61−64262(JP,A) 特開 昭56−1157(JP,A) 特開 昭48−49287(JP,A) 特開 昭48−42340(JP,A) 実開 昭62−74840(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61N 1/10 A61N 1/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気機器の配線の断線や断線しかかりに時
    に発生するノイズに基づいて断線検出を行う断線検出装
    置において、前記ノイズを検出する検出手段と、この検
    出手段によって検出されるノイズの数を計数し、その計
    数結果が予め決定した基準値よりも大となった時点で停
    止信号を出力する判定手段と、この計数手段から出力さ
    れる停止信号に基づいて前記電気機器の動作を停止ささ
    せる停止手段とを具備することを特徴とする断線検出装
    置。
  2. 【請求項2】前記検出手段にコイルを用いたことを特徴
    とする請求項1記載の断線検出装置。
JP20749989A 1989-08-10 1989-08-10 断線検出装置 Expired - Lifetime JP2815185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749989A JP2815185B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 断線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20749989A JP2815185B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370579A JPH0370579A (ja) 1991-03-26
JP2815185B2 true JP2815185B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16540728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20749989A Expired - Lifetime JP2815185B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 断線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815185B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132301B2 (ja) * 2007-12-20 2013-01-30 伊藤超短波株式会社 電子治療器及び、電子治療器の断線スパーク検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370579A (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587891B2 (ja) 回路遮断器のトリップ装置
US5620441A (en) Smoke evacuator remote on/off switch apparatus and method
US5835321A (en) Arc fault detection apparatus and circuit breaker incorporating same
US3886932A (en) Overcurrent protective circuit
US5519384A (en) System for indicating fault condition on operator's electrostatic discharge protection equipment
EP1118353A3 (en) Charge-based defibrillation method and apparatus
US5995348A (en) Ground safety device for medical ultrasound probes
DE69942967D1 (de) Lichtbogenfehlerdetektor, Vorrichtung und System
MXPA97005845A (en) Device of detection of arc failure and circuit circuit that incorporates it
EP0321764A1 (en) Method and means for detecting events in a signal
JPS6313299A (ja) 静電気監視システム
US7708698B2 (en) Circuit for measuring breath waveform with impedance method and method and device for resisting interference of electrical fast transient
EP2537553B1 (fr) Sonde pour prothèse cardiaque implantable, comprenant des moyens intégrés de protection contre les effets des champs IRM
US3771152A (en) Intrusion detector
US5275158A (en) Defibrillation electrode switch condition sensing
JP2815185B2 (ja) 断線検出装置
US5408186A (en) Single-conductor wrist strap monitoring
CA2339930A1 (en) A device for an electrical fence
US4081798A (en) Let-ball detectors
JP2007159629A (ja) 活性酸素削減装置
JP2002350478A (ja) 静電気対策装置及びこれを備えた生産装置
JP2811545B2 (ja) ねずみ検出装置
US20020153905A1 (en) Electronic water line tracer
US5946173A (en) Ground fault circuit Interrupter with enhanced range
US5119031A (en) Method and apparatus for monitoring the integrity of a multiple-planes grounding system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term