JP2808454B2 - Fire detector for rotary air preheater - Google Patents

Fire detector for rotary air preheater

Info

Publication number
JP2808454B2
JP2808454B2 JP1038377A JP3837789A JP2808454B2 JP 2808454 B2 JP2808454 B2 JP 2808454B2 JP 1038377 A JP1038377 A JP 1038377A JP 3837789 A JP3837789 A JP 3837789A JP 2808454 B2 JP2808454 B2 JP 2808454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
sensor
infrared
infrared sensor
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1038377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02276930A (en
Inventor
暢弥 渡辺
松平 野田
衛 荒岡
惇正 岩永
彰 橋本
敏之 竹川
雄一 井手
康彦 佐藤
祥三 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP1038377A priority Critical patent/JP2808454B2/en
Publication of JPH02276930A publication Critical patent/JPH02276930A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2808454B2 publication Critical patent/JP2808454B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えば火力発電プラントにおけるボイラの
排ガス系統に設置されている空気予熱器の火災検知装置
に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fire detection device for an air preheater installed in an exhaust gas system of a boiler in a thermal power plant, for example.

従来の技術 第12図は、従来技術の一例として、火力発電所に設置
される空気予熱器として多く使用されているユングスト
ローム型の空気予熱器の概略的な構成を示す。
2. Description of the Related Art FIG. 12 shows a schematic configuration of a Jungstrom-type air preheater often used as an air preheater installed in a thermal power plant as an example of a conventional technology.

第12図において、ロータ本体はロータ外筒1の中に放
射状に取付けられている多数の仕切板2の間に充填され
たヒーティングエレメント3を主要構成部材とし、ロー
タ外筒1の外周面に設けられたピンラック6(又は歯
車)と噛合うピニオン5(又は歯車)を駆動モータ4で
駆動させることによって、ロータ本体は中央回転軸(図
示省略)を中心に矢印C方向へゆっくりと回転するよう
になっている。
In FIG. 12, the rotor main body has a heating element 3 filled between a plurality of partition plates 2 radially mounted in the rotor outer cylinder 1 as a main component, and is provided on the outer peripheral surface of the rotor outer cylinder 1. The pinion 5 (or gear) meshing with the provided pin rack 6 (or gear) is driven by the drive motor 4 so that the rotor body slowly rotates in the direction of arrow C about the central rotation shaft (not shown). It has become.

ロータ本体の上下両端部にそれぞれ2分して設置され
たダクトは、煙道を通ってきた高温の排ガスを矢印Aの
方向へ導く排ガス入口ダクト7と、多数の仕切板2の間
に充填されたヒーティングエレメント3と接触して熱を
奪われた排ガスが矢印A′方向へ抜けて煙突へ向う排ガ
ス出口ダクト8とによって排ガスダクトを構成し、一方
予熱空気入口ダクト9は、矢印Bの方向へ流れる冷気を
ロータ本体へ導き、高温のヒーティングエレメント3と
接触させることによって冷気を加熱し、予熱空気出口ダ
クト10から矢印B′方向へ抜けてボイラ燃焼炉へ送る役
目をしている。
Ducts installed at both upper and lower ends of the rotor body are divided into two sections, respectively, and are filled between an exhaust gas inlet duct 7 that guides high-temperature exhaust gas that has passed through the flue in the direction of arrow A and a large number of partition plates 2. Exhaust gas, which has been deprived of heat by contact with the heating element 3, forms an exhaust gas duct by an exhaust gas outlet duct 8 which passes in the direction of arrow A ′ and goes to the chimney, while a preheated air inlet duct 9 has a The cold air flowing to the rotor main body is brought into contact with the high-temperature heating element 3 to heat the cold air, pass through the preheated air outlet duct 10 in the direction of arrow B 'and send it to the boiler combustion furnace.

回転するロータ本体の中のヒーティングエレメント3
は、高温ガスと接触する1/2回転の間に蓄熱し、冷気と
接触する1/2回転の間に加熱することによって、効率の
よい熱交換を行う空気予熱器の主体をなしている。
Heating element 3 in rotating rotor body
Is the main component of an air preheater that performs efficient heat exchange by storing heat during a half rotation that contacts hot gas and heating during a half rotation that contacts cold air.

しかして、以上述べたようなユングストローム型の空
気予熱器において、ロータ本体に入る排ガスは、通常40
0℃程度で、僅かではあるが灰等の未燃分が混じってい
ることがあり、これらの未燃分が熱交換効率を高めるた
めに凹凸状面に形成されているヒーティングエレメント
3の表面に付着、堆積し、発火して火災事故にまで発展
することがある。
Thus, in the Jungstrom type air preheater described above, exhaust gas entering the rotor body is usually 40%.
At about 0 ° C., a small amount of unburned components such as ash may be mixed, and these unburned components are formed on the uneven surface to increase the heat exchange efficiency. May accumulate on and accumulate on fire, igniting and developing into a fire accident.

上述のような大事故を未然に防止するためには、早期
に温度異常になっているロータ本体のヒーティングエレ
メント部分を発見して処置する必要があり、第13図に示
したような赤外線センサ21が用いてロータ本体の軸方向
端面(本例では上端面)から仕切板2の間のヒーティン
グエレメント3を監視できるようになっている。
In order to prevent such a large accident as described above, it is necessary to detect and treat the heating element portion of the rotor body having an abnormal temperature at an early stage, and an infrared sensor as shown in FIG. The heating element 3 can be monitored from the axial end surface (in this example, the upper end surface) of the rotor body to the partition plate 2 by using the reference numeral 21.

すなわち、ロータ外筒1の外側静止部に設けた回動中
心部24からアーム25を介して赤外線センサ21を首振り自
在に取付け、これを回動中心部24から半径Rの一点鎖線
で示す軌跡26上を回動させることによって、矢印方向C
に回転するロータ本体の中を万遍なく監視するようにな
っている。そして、いずれかのヒーティングエレメント
3の部分から放射されてくる矢印Dの赤外線を赤外線セ
ンサ21に設けられたレンズ22より集光して、センサ内部
に設けられているセンサ素子23に当てるようにしてい
る。
That is, the infrared sensor 21 is swingably attached to the rotation center portion 24 provided on the outer stationary portion of the rotor outer cylinder 1 via the arm 25, and this is indicated by a dashed line with a radius R from the rotation center portion 24. 26 by rotating on the
The inside of the rotating rotor body is monitored evenly. Then, an infrared ray indicated by an arrow D radiated from one of the heating elements 3 is condensed by a lens 22 provided on the infrared sensor 21 so as to impinge on a sensor element 23 provided inside the sensor. ing.

第14図は、このような首振り自在な赤外線センサ21を
動かす具体的な従来技術の一例を示す。
FIG. 14 shows an example of a specific conventional technique for moving such an infrared sensor 21 that can swing freely.

第14図において、ユングストローム型空気予熱器のロ
ータ本体内におけるヒーティングエレメント3の部分か
ら発生する赤外線Dは、矢印の方向に進み、集光レンズ
22によって、赤外線センサ21内部のセンサ素子23(第13
図参照)に集光され、電気信号に変化されて、出力線61
から外部に引き出される。
In FIG. 14, infrared rays D generated from the heating element 3 in the rotor body of the Jungstrom type air preheater travels in the direction of the arrow, and is condensed.
The sensor element 23 inside the infrared sensor 21 (the thirteenth
(Refer to the figure.)
From the outside.

赤外線センサ21は、アーム25でギヤヘッド62に接続さ
れ、図示していない外部の往復動駆動装置によりアーム
25を介して駆動され、ギヤヘッド62を基点に首振り動作
を行ないロータ本体の上端面上をスキャニングする。
The infrared sensor 21 is connected to a gear head 62 by an arm 25, and is connected to an arm by an external reciprocating drive device (not shown).
Driven through the gear 25, the head swings about the gear head 62 to scan the upper end surface of the rotor main body.

そして、ダクト8内の高温雰囲気にセンサ素子を耐え
させるため、赤外線センサ21内のセンサ素子は冷却水管
64を流れる水で冷却される。
To make the sensor element withstand the high temperature atmosphere in the duct 8, the sensor element in the infrared sensor 21 is provided with a cooling water pipe.
Cooled by water flowing through 64.

また、赤外線センサ21のレンズ22の表面は、排ガス中
の灰等により汚れるため、その汚れを、周期的に空気ノ
ズル65から噴出する空気ジェットで取り除いて、クリー
ニングすることができるようになっている。
In addition, since the surface of the lens 22 of the infrared sensor 21 is contaminated with ash or the like in the exhaust gas, the dirt can be periodically removed by an air jet ejected from the air nozzle 65 and cleaned. .

更に、赤外線センサ21の出力は、あらかじめ設定され
る基準値と比較され、それを越えると、異常アラームが
発生するようになっている。
Further, the output of the infrared sensor 21 is compared with a preset reference value, and if it exceeds the reference value, an abnormal alarm is generated.

なお、66はレンズクリーニング用空気配管、67は外部
の往復動駆動装置に接続されているリンクハンドルであ
る。
In addition, 66 is a lens cleaning air pipe, and 67 is a link handle connected to an external reciprocating drive device.

他の従来技術として、赤外線センサ21を首振り動作さ
せるのではなく、ロータ本体の端面上を半径方向へ直線
的に往復動させて、ヒーティングエレメント3の温度を
監視するものも知られている。
As another conventional technique, there is also known a method of monitoring the temperature of the heating element 3 by linearly reciprocating in the radial direction on the end face of the rotor body instead of swinging the infrared sensor 21. .

第15図はこのような装置の従来例を示したもので、ロ
ータ外筒1(第12図参照)の外側静止部の下端面側にハ
ウジング11が設けられているとともに、ここからロータ
本体の回転中心側へレール12が施設されていて、赤外線
センサ21は駆動装置13によりロッド14を介して進退され
るようになっている。
FIG. 15 shows a conventional example of such a device, in which a housing 11 is provided on the lower end surface side of an outer stationary portion of a rotor outer cylinder 1 (see FIG. 12), and a rotor body of the housing 11 is provided therefrom. The rail 12 is provided to the rotation center side, and the infrared sensor 21 is moved forward and backward by the driving device 13 via the rod 14.

なお、15は赤外線センサ21?設けられてレール12上を
転動する車輪である。
Reference numeral 15 denotes a wheel provided on the rail 12 and provided on the infrared sensor 21.

赤外線センサ21には集光用のレンズ22が設けられてお
り、このレンズ22を通して上方から矢印Dの赤外線を受
けたセンサ21は、信号増幅器16に信号を出力する。
The infrared sensor 21 is provided with a condensing lens 22. The sensor 21 that has received infrared light indicated by an arrow D from above through the lens 22 outputs a signal to the signal amplifier 16.

そして、赤外線センサ21のレンズ22が汚れると、赤外
線の透過が悪くなり、正しい赤外線強度を示さなくなる
ので、周期的にハウジング11の中に赤外線センサ21を引
き込み、空気ノズル17から空気を吹きつけて、レンズ22
の表面をクリーニングするようにしている。
If the lens 22 of the infrared sensor 21 becomes dirty, the transmission of infrared light deteriorates, and the infrared light does not show the correct infrared intensity.Therefore, the infrared sensor 21 is periodically drawn into the housing 11 and air is blown from the air nozzle 17. , Lens 22
Try to clean the surface.

このタイミングは、電磁弁コントローラ19によって赤
外線センサ21がハウジング11に入ったことを例えばマイ
クロスイッチ20が押されることで認識し、空気ノズル17
に連結されている電磁弁18を開くことによって、スキャ
ニングの終了毎あるいは適当な時間周期で実施してい
る。
At this timing, the electromagnetic valve controller 19 recognizes that the infrared sensor 21 has entered the housing 11 by, for example, pressing the microswitch 20, and the air nozzle 17
By opening the electromagnetic valve 18 connected to the scanning, the scanning is performed at the end of each scanning or at an appropriate time period.

なお、赤外線センサとしては、第16図に示すように凸
レンズを有しないセンサもある。この赤外線センサ21′
は、表面側に取付けたカバーガラス27を透過してきた赤
外線Dを矢印で示すように凹面鏡28により集光して、内
部のセンサ素子23に当てるようにしたものである。した
がって、このような赤外線センサ21′にあっては、汚れ
のクリーニングの対象は赤外線Dが入射する表面側のカ
バーガラス27である。
Some infrared sensors do not have a convex lens as shown in FIG. This infrared sensor 21 '
The infrared ray D transmitted through the cover glass 27 attached to the front surface side is condensed by the concave mirror 28 as shown by an arrow, and is applied to the internal sensor element 23. Therefore, in such an infrared sensor 21 ', the object to be cleaned is the cover glass 27 on the front side where the infrared light D is incident.

発明が解決しようとする課題 以上述べた従来の火災検知装置は、しかし、次のよう
な問題があった。
Problems to be Solved by the Invention The conventional fire detection devices described above, however, have the following problems.

(1) 赤外線センサ21自体が高温雰囲気内を移動する
構成であり、その内部に取付けられているセンサ素子23
は耐熱温度が低いため、熱による破損や出力が不安定と
なる恐れがある。このため、第14図に示したように、セ
ンサ素子を冷却する必要があり、したがって配管64等の
冷却装置の設備が必要である。
(1) The infrared sensor 21 itself moves in a high-temperature atmosphere, and the sensor element 23
Has a low heat-resistant temperature, and may be damaged by heat or output may be unstable. Therefore, as shown in FIG. 14, it is necessary to cool the sensor element, and therefore, equipment for a cooling device such as the pipe 64 is required.

(2) 赤外線センサ21は感度を高める目的でレンズ22
を用いてセンサ素子23に集光しているが、非監視部から
の赤外線は狭い仕切板2の間から出てくるので、センサ
21はその真下の部分しか監視できない。
(2) The infrared sensor 21 is a lens 22 for the purpose of increasing sensitivity.
Is used to focus the light on the sensor element 23. However, since the infrared rays from the non-monitoring section come out from between the narrow partition plates 2, the sensor
The 21 can only monitor the area directly below it.

(3) 赤外線センサ21のレンズ(第16図のセンサ21′
では、カバーガラス27)の表面の汚れは、赤外線を受け
る、即ち温度を監視しようとする場所の雰囲気によって
種々変化するので、単に周期的に空気ジェットでクリー
ニングするだけでは、とれない汚れが発生する。
(3) The lens of the infrared sensor 21 (the sensor 21 'in FIG. 16)
Then, since the surface dirt on the cover glass 27) receives infrared rays, that is, variously changes depending on the atmosphere in the place where the temperature is to be monitored, dirt that cannot be removed by merely periodically cleaning with an air jet occurs. .

特に、赤外線センサ21を、ロータ本体の下端面側に設
置する場合は、ヒーティングエレメント3から脱落した
灰分や未燃分がレンズ22面に付着するが、従来の空気ジ
ェットによるレンズ22面のクリーニング対策では十分汚
れがとれない。
In particular, when the infrared sensor 21 is installed on the lower end surface side of the rotor main body, ash and unburned components dropped from the heating element 3 adhere to the lens 22 surface. The countermeasures do not remove enough dirt.

(4) 定常状態で、赤外線強度出力が低下した場合、
センサ表面のクリーニング不良なのか、センサ異常なの
か判らない。
(4) In the steady state, when the infrared intensity output decreases,
It is not clear whether the sensor surface cleaning is defective or the sensor is abnormal.

(5) センサ素子23からの出力は、時間と位置に応じ
て出される連続出力であり、この値の絶対値または相対
変化だけでは、異常温度点の位置情報はまったくなく、
従って、異常発見の信頼性が劣っている。
(5) The output from the sensor element 23 is a continuous output that is output according to time and position, and there is no position information of the abnormal temperature point only by the absolute value or relative change of this value.
Therefore, the reliability of abnormality detection is poor.

(6) 第13図及び第14図に示した首振り式の赤外線セ
ンサ21では、信号出力線61、冷却水管64がセンサ21の首
振りにしたがって振れ回るため、耐久性に問題がある。
また、赤外線センサ21の一部が故障した場合には、ダク
ト8内に入らなければ、取外し、修理ができない。
(6) In the swing type infrared sensor 21 shown in FIGS. 13 and 14, since the signal output line 61 and the cooling water pipe 64 swing around according to the swing of the sensor 21, there is a problem in durability.
If a part of the infrared sensor 21 breaks down, it cannot be removed and repaired unless it enters the duct 8.

課題を解決するための手段 以上述べた従来技術の課題を解決するために、本発明
は、回転するロータを有する回転式空気予熱器における
ロータ本体の予熱空気入口ダスト側に配置され、仕切板
間に充填されているヒーティングエレメント近傍を直線
的に往復動してヒーティングエレメントから放射される
赤外線を反射させるミラーと、前記ヒーティングエレメ
ントが放出し、このミラーで反射される赤外線を検知す
るセンサと、このセンサの検知出力を情報として画像処
理し、ヒーティングエレメントの温度情報をミラーの位
置に対応させて表示する装置と、前記センサまたは同セ
ンサと前記ミラーとが収納されるハウジング内に前記セ
ンサまたは前記ミラーに対面するように設けられ、一定
強度の赤外線を放出する手段と、この手段から放出され
た赤外線を前記センサで検知して得た検出値と基準値と
を比較する手段と、前記検出値が基準値より低いときに
前記センサまたは前記ミラーの表面を洗浄する手段と、
前記洗浄後において一定強度の赤外線を放出手段から放
出された赤外線の検出値と基準値とを再度比較し、セン
サの異常の有無を判定する手段とを有することを特徴と
する回転式空気予熱器の火災検知装置を提供する。
Means for Solving the Problems In order to solve the problems of the prior art described above, the present invention relates to a rotary air preheater having a rotating rotor, which is disposed on a preheated air inlet dust side of a rotor main body, and is provided between partition plates. A mirror that linearly reciprocates in the vicinity of the heating element filled with the mirror and reflects infrared rays emitted from the heating element, and a sensor that detects the infrared rays emitted by the heating element and reflected by the mirror A device that performs image processing on the detection output of this sensor as information and displays the temperature information of the heating element in accordance with the position of the mirror; and a housing in which the sensor or the sensor and the mirror are housed. Means for emitting infrared light of a constant intensity, provided so as to face the sensor or the mirror, and emitting from the means. Means for comparing a detected value obtained by detecting the emitted infrared light with the sensor with a reference value, and means for cleaning the surface of the sensor or the mirror when the detected value is lower than the reference value,
Means for comparing again a detection value of infrared light emitted from the emission means and a reference value after emitting the infrared light from the emission means and determining whether or not the sensor is abnormal. To provide a fire detection device.

作用 本発明によれば、高温と汚染に比較的強いミラーのみ
が対象物上を直線的に往復動して、赤外線を赤外線セン
サ側へ反射させ、したがってセンサがヒーティングエレ
メントからの輻射熱を受けることはない。
According to the present invention, only the mirror relatively resistant to high temperature and contamination reciprocates linearly on the object and reflects infrared rays to the infrared sensor side, so that the sensor receives radiant heat from the heating element. There is no.

本発明によれば、その上、ヒーティングエレメントと
ミラーとの相対位置によって、対応するディスプレイ上
の位置に、検出される時々刻々の赤外線強度の変化が明
るさ又は色の変化として連続的に表示される。
According to the invention, in addition, the detected instantaneous change in the infrared intensity is displayed continuously as a change in brightness or color at the corresponding position on the display, depending on the relative position of the heating element and the mirror. Is done.

本発明によれば、その上、ディスプレイ上に表示され
る画像について時間経過に伴う異なった2以上の画像の
差分を演算するようにしているので、この差分について
あらかじめ設定された基準値と比較して警報を発するこ
とができる。
According to the present invention, in addition, a difference between two or more different images over time is calculated for an image displayed on the display, and the difference is compared with a preset reference value. Alarm.

本発明によれば、センサ又はミラーの表面の汚れを基
準値の赤外線強度と比較しながら監視して確実に取り除
くことができ、また同時にセンサ感度を監視して、セン
サ異常を発見することができる。
According to the present invention, dirt on the surface of the sensor or the mirror can be reliably removed by monitoring while comparing it with the reference infrared intensity, and at the same time, the sensor sensitivity can be monitored to detect a sensor abnormality. .

実施例 以上図面を参照して本発明の実施例について詳述す
る。
Embodiments Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1〜5図は、本発明を第12図に例示したようにユン
グストローム型の空気予熱器に実施した例を示す。
FIGS. 1 to 5 show an embodiment in which the present invention is applied to a Jungstrom-type air preheater as exemplified in FIG.

第1図において、空気予熱器におけるロータ本体上端
面の上方に平面鏡の形のミラー31を設け、これにより仕
切板間に充填されているヒーティングエレメント3から
放射される赤外線Dを反射させて、ロータ外筒1の外側
にある赤外線センサのレンズ22で集光し、赤外線センサ
素子23に感知させる。この赤外線センサ素子23で得た情
報は、画像処理装置33へ送られ、ディスプレイ34上のロ
ータ本体平面図の中に温度分布を画く。
In FIG. 1, a mirror 31 in the form of a plane mirror is provided above the upper end face of the rotor body in the air preheater, thereby reflecting infrared rays D emitted from the heating element 3 filled between the partition plates, The light is condensed by a lens 22 of an infrared sensor outside the rotor outer cylinder 1 and is detected by an infrared sensor element 23. The information obtained by the infrared sensor element 23 is sent to the image processing device 33, and a temperature distribution is drawn on the display 34 in a plan view of the rotor main body.

第2図は、ロータ本体の半径方向へ直線的に往復動自
在な駆動ロッド71の先端に前述したミラー31を設けた例
を示す。
FIG. 2 shows an example in which the above-described mirror 31 is provided at the tip of a drive rod 71 which can linearly reciprocate in the radial direction of the rotor body.

したがって、ミラー31は、この駆動ロッド71を介して
ロータ本体上端面上を半径方向へ直線的に往復動して、
ヒーティングエレメント3から放出される赤外線を反射
させて、赤外線センサへ送る。
Therefore, the mirror 31 linearly reciprocates in the radial direction on the upper end surface of the rotor body via the driving rod 71,
The infrared rays emitted from the heating element 3 are reflected and sent to an infrared sensor.

なお、72は駆動ロッド71の移動を案内するガイドであ
る。
Reference numeral 72 is a guide for guiding the movement of the drive rod 71.

第3図は、ミラー31と駆動ロッド71との取付構造の一
例を示す。
FIG. 3 shows an example of a mounting structure of the mirror 31 and the driving rod 71.

第3図において、駆動ロッド71は中空棒から成り、そ
の先端にミラー31がピン73を介して必要な傾き角度で取
付けられ、真下のヒーティングエレメントからの赤外線
Dを矢印で示すように反射させ、駆動ロッド71の中を通
して赤外線センサへ送る。
In FIG. 3, a driving rod 71 is formed of a hollow rod, and a mirror 31 is attached to a tip of the driving rod 71 at a required inclination angle via a pin 73, and reflects an infrared ray D from a heating element immediately below as shown by an arrow. Through the drive rod 71 to the infrared sensor.

ミラー31の取付は、固定でもよいが、好適にはミラー
31の傾き角度を調節できるように取付けることができ
る。
The attachment of the mirror 31 may be fixed, but is preferably a mirror.
Can be installed so that 31 tilt angles can be adjusted.

また、ミラー31の反射面のクリーニング用のエアーが
必要な場合には、駆動ロッド71の中にホースを通すこと
ができ、したがって、ホースを熱風にさらさないように
することができる。
Further, when air for cleaning the reflection surface of the mirror 31 is required, the hose can be passed through the drive rod 71, so that the hose can be prevented from being exposed to hot air.

第4図は、ミラー31を直線的に往復動させる装置の他
の例を示す。
FIG. 4 shows another example of a device for reciprocating the mirror 31 linearly.

第4図において、ミラー31はホルダ74の下端に必要な
傾き角度で取付けられている。そして、ホルダ74はその
上端側が参照符号75で示す部分で駆動ワイヤ43に連結・
固定され、この駆動ワイヤ43が駆動モータ13により複数
の滑車44を介して駆動されることにより、ミラー31を取
付けているホルダ74が車輪15を介してレール12上を往復
動できるようになっている。
In FIG. 4, the mirror 31 is attached to the lower end of the holder 74 at a required inclination angle. The holder 74 is connected to the drive wire 43 at a portion indicated by reference numeral 75 on the upper end side.
The drive wire 43 is fixed and is driven by the drive motor 13 via the plurality of pulleys 44, so that the holder 74 on which the mirror 31 is mounted can reciprocate on the rail 12 via the wheels 15. I have.

第5図は、第4図に示した平面鏡の形のミラー31の凹
面鏡の形のミラー31′に代えたものであり、その他の構
成は第4図のものと同じであるので、その詳細な説明は
省略する。
FIG. 5 shows the mirror 31 in the form of a plane mirror shown in FIG. 4 instead of the mirror 31 'in the form of a concave mirror. The other construction is the same as that in FIG. Description is omitted.

このように、第4図(及び第1〜3図)に示した平面
鏡の形のミラー31を凹面鏡の形のミラー31′に代えるこ
とにより、次のような利点がある。
Thus, replacing the mirror 31 in the form of a plane mirror shown in FIG. 4 (and FIGS. 1 to 3) with the mirror 31 'in the form of a concave mirror has the following advantages.

すなわち、ミラーの真下のヒーティングエレメントか
ら放射される赤外線は完全に平行光ではなく、第5図に
示すようにわずかに発散度をもって拡がっていく光線D
なので、この凹面鏡31′で90゜反射させることにより、
効率よく赤外線センサへ集光させることができる。
That is, the infrared rays emitted from the heating element just below the mirror are not perfectly parallel rays, and the light rays D which spread with a slight divergence as shown in FIG.
Therefore, by reflecting 90 ° with this concave mirror 31 ',
Light can be efficiently collected on the infrared sensor.

次に、本発明について第6〜7図を参照して説明す
る。
Next, the present invention will be described with reference to FIGS.

本発明は、第1図に示したディスプレイ34上に赤外線
センサ21で検出した赤外線強度を表示する具体的な手段
に関している。
The present invention relates to a specific means for displaying the infrared intensity detected by the infrared sensor 21 on the display 34 shown in FIG.

すなわち、ロータ本体のヒーティングエレメント3か
ら放射される赤外線は、赤外線センサ21に集光され、図
示していない増幅器から赤外線強度に比例した電気信号
と出力され、ミラー31の位置に対応するディスプレイ34
上の画面に表示される。この電気信号に比例して、色又
は輝度でディスプレイ34に表示する方法は、一般的技術
であり、説明を省略する。
That is, the infrared rays radiated from the heating element 3 of the rotor main body are condensed by the infrared sensor 21 and output from an amplifier (not shown) as an electric signal proportional to the infrared intensity, and the display 34 corresponding to the position of the mirror 31 is displayed.
Displayed on the screen above. The method of displaying on the display 34 in color or luminance in proportion to the electric signal is a general technique, and the description is omitted.

そして、ロータ本体が一定の回転数で回転し、ミラー
31が一定の速度で直線的に往復動するので、ディスプレ
イ34の画面に時間に従って、一定の順序で赤外線強度を
表示していけば、例えば第6図のような画像が得られ
る。
Then, the rotor body rotates at a certain speed,
31 reciprocates linearly at a constant speed, and if the infrared intensity is displayed on the screen of the display 34 in a fixed order according to time, an image such as that shown in FIG. 6 can be obtained.

ここで、ディスプレイ34の画面上には、あらかじめ回
転するロータ本体の基本パターンを描いておき、そのポ
ジション番号を時間的に切換えることで、全表面の赤外
線強度パターンが画面上に描かれることになる。
Here, on the screen of the display 34, a basic pattern of the rotating rotor body is drawn in advance, and by switching the position number over time, an infrared intensity pattern of the entire surface is drawn on the screen. .

第6図はディスプレイ34に、回転移動するロータ本体
の上面の円周上を例えば16部分に分割し、それぞれの境
界に1〜16までの番号を付して表示するとともに、ロー
タ本体の回転角と赤外線センサ21の移動位置に対応する
時間の点に、赤外線強度を色あるいは輝度で表示したも
のである。
FIG. 6 shows a display 34 in which the circumference of the upper surface of the rotatable rotor body is divided into, for example, 16 portions, and each boundary is numbered from 1 to 16 and displayed. The infrared intensity is displayed in color or luminance at a time point corresponding to the moving position of the infrared sensor 21.

例えば、周辺部から中心に向かってある赤外線強度勾
配があり、それを適当なレベルで区切って表現すると、
ディスプレイ34には符号51,52,53で示すように適宜階段
状のパターンが形成される。しかし、一部に異常温度部
分があれば、上述のパターンがくずれて、符号54で示す
ような不連続点が生じる。この不連続パターンは、赤外
線センサ21が動いて、再び同一位置にきた時に、ディス
プレイ34上の表示を書き換えることにより時間変化とし
て表示される。
For example, there is an infrared intensity gradient from the periphery to the center, and if it is expressed by dividing it at an appropriate level,
As shown by reference numerals 51, 52, and 53, a stair-like pattern is appropriately formed on the display. However, if there is an abnormal temperature portion in part, the above-described pattern is distorted, and a discontinuous point indicated by reference numeral 54 occurs. This discontinuous pattern is displayed as a time change by rewriting the display on the display 34 when the infrared sensor 21 moves and comes to the same position again.

第7A図、第7B図及び第7C図は、時間の経過により変化
した画像の一例を示したものである。
7A, 7B, and 7C show examples of images that have changed over time.

今、時間T0で作製された赤外線強度分布が画面1(第
7A図)のようであり、例えば強い赤外線強度に対して高
い輝度が与えられて符号54で示すような高輝度が画面上
に存在したとしても、この画面だけではこの輝点は赤外
線強度検出系の誤動作かもしれない。
Now, the infrared intensity distribution produced at time T 0 is
7A), for example, even if a high luminance is given to a strong infrared intensity and a high luminance as indicated by reference numeral 54 exists on the screen, the bright spot can be detected by the infrared intensity detection system only on this screen. May be a malfunction.

しかし、この輝点54が時間T1での画面2(第7B図)、
時間T2での画面3(第7C図)のように、同一位置を中心
として、次第に高輝度点の面積が拡大し、かつ連続的に
その中心位置が変化することが観測できれば、明らかに
異常状態が拡大しつゝあると認識できる。
However, this bright spot 54 is displayed on screen 2 at time T 1 (FIG. 7B),
As the screen 3 at time T 2 (the Figure 7C), around the same position, expanded areas of progressively higher intensity point, and if observed that continuously its center position changes, clearly abnormal It can be recognized that the state is expanding.

もし、単に赤外線センサからの出力が時間に対して連
続的に変化するだけであれば、例えば、同一位置のセン
サスキャンに対して、連続して何回かある輝度レベルを
越えた、あるいは高輝度出力の持続時間が長いというよ
うな条件を与えることでパターンでみるのと同様な効果
が期待できるが、パターンとして目に訴えるものに比較
し、その信頼性には大きな差が生じる。
If the output from the infrared sensor merely changes continuously with respect to time, for example, the sensor scan at the same position may exceed a certain luminance level several times in a row or have high luminance. By giving a condition that the output duration is long, an effect similar to that seen in a pattern can be expected, but there is a great difference in the reliability compared to a pattern that appeals to the eye.

次に、本発明として、かかる異常状態を更に明確に観
測するための手段について、第8図を参照して説明す
る。
Next, a means for observing such an abnormal state more clearly will be described with reference to FIG.

画面1は時間T0に得た画像であり(第7A図参照)、画
面3は時間T0からΔT時間経過(ΔT=T2−T0)後の時
間T2における画像(第7C図参照)である。この画面3か
ら画面1を減算すると、もし、画面内の異常部分が拡大
していると、差分55が発生する。この差分について、例
えば面積を計算しあるいはその面積に対し、輝度(赤外
線強度)を乗じた量をあらかじめ設定された基準値と比
較して設定された任意回数との値が基準値をこえた場
合、警報を発すれば、外乱による誤警報を防止し、監視
者は連続して観測していなくても良い。
Screen 1 is an image obtained in time T 0 (see FIG. 7A), the screen 3 is [Delta] T time has elapsed from the time T 0 (ΔT = T 2 -T 0) after the image at time T 2 (cf. Figure 7C ). When the screen 1 is subtracted from the screen 3, a difference 55 occurs if the abnormal portion in the screen is enlarged. When the difference is calculated, for example, by calculating the area or by multiplying the area by the luminance (infrared ray intensity) with a predetermined reference value, and when the value of the predetermined number of times exceeds the reference value If an alarm is issued, a false alarm due to a disturbance is prevented, and the observer does not need to continuously observe.

この差分画面の作り方は、画面2−画面1、画面3−
画面1、画面3−画面2、あるいは画面N−画面(N−
1)等と基準画面を一つ前の画面にする相対評価の場合
や、画面1のように一定の基準画面を対し差をとり絶対
評価する場合等、適宜のものが採用できることは勿論で
ある。そして、これらの演算処理は画像処理装置33で行
なわれ、その結果がディスプレイ34に表示される。
The method of creating this difference screen is as follows: screen 2-screen 1, screen 3-
Screen 1, Screen 3-Screen 2, or Screen N-Screen (N-
It is needless to say that appropriate cases can be adopted, for example, in the case of relative evaluation in which 1) etc. and the reference screen are set to the immediately preceding screen, or in the case where a certain reference screen such as screen 1 is compared with the absolute difference by taking a difference. . Then, these arithmetic processes are performed by the image processing device 33, and the results are displayed on the display.

次に、本発明について第9〜11図を参照して説明す
る。
Next, the present invention will be described with reference to FIGS.

第9〜10図はその第1実施例を示し、第12図に例示し
たユングストローム型の空気予熱器におけるロータ本体
の端面上をミラー31がロータ本体の半径方向へ直線的に
往復動できるように構成されている。
9 to 10 show a first embodiment of the present invention, in which a mirror 31 can linearly reciprocate in the radial direction of the rotor main body on the end face of the rotor main body in the Jungstrom type air preheater illustrated in FIG. Is configured.

このミラー31の往復動は、第4図に示した装置により
行われている。すなわち、駆動ワイヤ43が駆動モータ13
により複数の滑車44を介して駆動されることにより、ホ
ルダ74が車輪15を介してレール12上を往復動し、これに
よりホルダ74に必要な傾き角度で取付けられているミラ
ー31が移動するようになっている。
The reciprocation of the mirror 31 is performed by the device shown in FIG. That is, the drive wire 43 is
Is driven through the plurality of pulleys 44, whereby the holder 74 reciprocates on the rail 12 via the wheels 15, thereby moving the mirror 31 attached to the holder 74 at a required inclination angle. It has become.

そして、この往復動するミラー31により90゜反射させ
られた赤外線Dの反射光が入射するように赤外線センサ
21がハウジング11内に設けられている。赤外線センサ21
には、電子冷却素子が取付けられていて、環境温度に影
響されず、ほゞ一定の温度を保つように冷却または加熱
制御されるようになっている。35は、その電子冷却素子
の放熱板である。
Then, the infrared sensor is set so that the reflected light of the infrared ray D reflected by 90 ° by the reciprocating mirror 31 is incident.
21 is provided in the housing 11. Infrared sensor 21
Is equipped with an electronic cooling element, which is controlled to cool or heat so as to maintain a substantially constant temperature without being affected by the environmental temperature. Reference numeral 35 denotes a heat sink of the electronic cooling element.

また、ハウジング11内の上面には、表面が例えばアル
マイト加工されて黒色に着色された輻射板36と、この輻
射板36の背面に密着されたヒータ37とが設けられてい
る。そして、輻射板36には熱電対38が直接取付けられて
おり、この熱電対38の出力をもとに、輻射板36の表面温
度が一定になるように、ヒータ37への供給電流を制御す
る電源コントローラ39が備えられている。
Further, on the upper surface in the housing 11, a radiation plate 36 whose surface is colored black, for example, by anodizing, and a heater 37 closely attached to the back surface of the radiation plate 36 are provided. Then, a thermocouple 38 is directly attached to the radiation plate 36, and based on the output of the thermocouple 38, the supply current to the heater 37 is controlled so that the surface temperature of the radiation plate 36 becomes constant. A power supply controller 39 is provided.

更に、電気ノズル17の中心部を通るように水・洗剤ノ
ズル40が設けられている。この水・洗剤ノズル40には水
・洗剤の切換用電磁弁41と水供給用電磁弁42とを介して
洗浄用洗剤及び水が供給されるようになっている。これ
ら電磁弁41,42は、空気用電磁弁18やマイクロスイッチ2
0に接続され、更に赤外線センサ21からの信号を増幅す
る信号増幅器16に接続された電磁弁コントローラ19に接
続されて、制御されるものである。
Further, a water / detergent nozzle 40 is provided so as to pass through the center of the electric nozzle 17. A cleaning detergent and water are supplied to the water / detergent nozzle 40 via a water / detergent switching electromagnetic valve 41 and a water supply electromagnetic valve. These solenoid valves 41 and 42 are the air solenoid valve 18 and the microswitch 2.
0 and further connected to and controlled by an electromagnetic valve controller 19 connected to a signal amplifier 16 for amplifying a signal from the infrared sensor 21.

なお、45は赤外線センサ21のレンズ22の表面付近に常
時空気を吹き付けている空気ノズルであり、これにより
エアカーテンを作ってレンズ22を汚れから保護してい
る。また、46も同様に空気ノズルであり、ハウジング11
の入口付近にエアカーテンを作る。
Reference numeral 45 denotes an air nozzle that constantly blows air near the surface of the lens 22 of the infrared sensor 21. This forms an air curtain to protect the lens 22 from dirt. Similarly, 46 is an air nozzle, and the housing 11
An air curtain near the entrance of the building.

さて、上記のように構成されたものにおいて、今、ミ
ラー31が、あるトラバースを終えてハウジング11の中に
入ってくると、その支持台の一部がマイクロスイッチ20
を押し、これによって電源コントローラ39と電磁弁コン
トローラ19が始動する。
Now, in the device configured as described above, when the mirror 31 enters the housing 11 after finishing a certain traverse, a part of the support is
Is pressed, whereby the power supply controller 39 and the solenoid valve controller 19 are started.

先ず、電源コントローラ39が、ヒータ37への通電を開
始させ、熱電対38を参照しながら、ヒータ37の電流をコ
ントロールして、輻射板36の表面温度を一定に保つよう
にする。したがって、ミラー31は、この輻射板36から輻
射される一定強度の赤外線Dを反射し、赤外線センサ21
のレンズ22を介してセンサ内のセンサ素子に、集光す
る。
First, the power supply controller 39 starts energization of the heater 37, controls the current of the heater 37 with reference to the thermocouple 38, and keeps the surface temperature of the radiation plate 36 constant. Therefore, the mirror 31 reflects the infrared light D of a constant intensity radiated from the radiation plate 36, and
The light is condensed on the sensor element in the sensor through the lens 22.

輻射板36から放射される赤外線は一定なので、ミラー
31やレンズ22の表面が汚れていなければ、赤外線センサ
21は一定の出力を示すはずである。
Since the infrared radiation emitted from the radiation plate 36 is constant, the mirror
If the surface of 31 or lens 22 is not dirty, infrared sensor
21 should show a constant output.

そこで、このことを利用して、次の手順でミラー31と
赤外線センサ21の感度変化と表面のクリーニング対策を
行なう。
Therefore, taking advantage of this fact, a change in the sensitivity of the mirror 31 and the infrared sensor 21 and a countermeasure for cleaning the surface are performed in the following procedure.

(1) 信号増幅器16にて、赤外線センサ21の出力を予
め設定してある基準値と比較し、センサ出力が基準値よ
り低い時、まず、コントローラ19は電磁弁18を開き、一
定時間空気ノズル17から空気ジェットをミラー31に吹き
付ける。
(1) The signal amplifier 16 compares the output of the infrared sensor 21 with a preset reference value. When the sensor output is lower than the reference value, the controller 19 first opens the solenoid valve 18 and sets the air nozzle for a certain time. An air jet is sprayed on the mirror 31 from 17.

(2) これによっても、赤外線センサ21の出力が回復
しない時、電磁切換弁41を水側に切換え、電磁弁42を一
定時間開いて水・洗剤ノズル40から水ジェットをミラー
31へ吹き付ける。
(2) When the output of the infrared sensor 21 does not recover, the electromagnetic switching valve 41 is switched to the water side, the electromagnetic valve 42 is opened for a certain period of time, and the water jet from the water / detergent nozzle 40 is mirrored.
Spray to 31.

(3) それでも、赤外線センサ21の出力が回復しない
時に、電磁切換弁41を切換え水・洗剤ノズル40から洗剤
をミラー31へ吹き付けて、引続き水を吹き付けるように
する。
(3) If the output of the infrared sensor 21 still does not recover, the electromagnetic switching valve 41 is switched to spray the detergent from the water / detergent nozzle 40 to the mirror 31 so that the water is continuously sprayed.

(4) 以上の(1)〜(3)の手順で、赤外線センサ
21の出力が回復しない時には、センサ素子の異常と判断
して、コントローラ19からアラームを出す。
(4) Infrared sensor by the above procedures (1) to (3)
When the output of 21 does not recover, it is determined that the sensor element is abnormal, and the controller 19 issues an alarm.

なお、この場合、レンズ22は空気ノズル45の作るエア
カーテンで汚れから保護されているが、水、洗浄等のジ
ェットのはね返りでレンズ22が汚染されないように、赤
外線センサ21の位置を第10図の右奥へ移動させるように
してもよい。
In this case, the lens 22 is protected from dirt by an air curtain made by the air nozzle 45.However, the position of the infrared sensor 21 is set in FIG. May be moved to the right back of the camera.

第11図は他の実施例を示し、第10図に示した実施例と
違うところは、ミラー31を有しないで、赤外線センサ21
自体が第15図に示した従来例と同じように駆動装置13に
よりロッド14及び車輪15を介してレール12上を往復動す
るようにしたものである。
FIG. 11 shows another embodiment, and the difference from the embodiment shown in FIG.
The device itself is reciprocated on a rail 12 via a rod 14 and wheels 15 by a driving device 13 as in the conventional example shown in FIG.

したがって、この場合において、クリーニングの対象
は赤外線センサ21の集光用レンズ22であり、このレンズ
22が第11図に示したと同様な方法によって洗浄される。
Therefore, in this case, the object to be cleaned is the focusing lens 22 of the infrared sensor 21 and this lens
22 is cleaned by a method similar to that shown in FIG.

なお、第10図に示した実施例において、ミラー31は第
11図に示したような駆動ロッド14で動かすようにするこ
ともできる。
Note that, in the embodiment shown in FIG.
It can also be moved by a driving rod 14 as shown in FIG.

また、第10図及び第11図に示した実施例において、例
えば第10図に示すように、第1〜8図に示したような画
像処理装置33及びディスプレイ34を備えた構成すること
により、赤外線センサの表面洗浄を適確に行うに加え
て、信頼性が高く、適確な状況判断を監視者へ与えるこ
とのできる温度監視装置が提供される。
Further, in the embodiment shown in FIGS. 10 and 11, for example, as shown in FIG. 10, by including the image processing device 33 and the display 34 as shown in FIGS. Provided is a temperature monitoring device which is capable of giving a reliable and accurate situation judgment to a monitor in addition to performing the surface cleaning of an infrared sensor accurately.

更に、第11図に示した実施例における空気・水・洗剤
の汚れ洗浄手段は、赤外線センサ21が第13図及び第14図
に示したように首振り式のものであっても、適用できる
ものである。
Further, the means for cleaning dirt of air / water / detergent in the embodiment shown in FIG. 11 is applicable even if the infrared sensor 21 is of a swing type as shown in FIGS. 13 and 14. Things.

発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、高温と汚染に比
較的強いミラーのみが対象物上を移動して、赤外線を赤
外線センサ側へ反射させ、センサが対象物からの輻射熱
を受けることはないので、センサ内の高温に弱いセンサ
素子を冷却する必要はなくなり、したがって特別な冷却
装置の設備が不要となる。そして、この場合、ミラーは
直線的に往復動するので、首振り式の赤外線センサに比
べて駆動機構が単純化して、システムの機械的信頼性が
向上する。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, only a mirror relatively resistant to high temperature and contamination moves on an object, reflects infrared rays to the infrared sensor side, and the sensor reduces radiant heat from the object. Since the sensor element is not affected, it is not necessary to cool the sensor element which is vulnerable to high temperature in the sensor, so that a special cooling device is not required. In this case, since the mirror reciprocates linearly, the drive mechanism is simplified as compared with the swinging infrared sensor, and the mechanical reliability of the system is improved.

また、赤外線センサからの情報を画像処理することに
よって、対象物の異常高温となった位置の把握と時間的
変化の認識が容易となり、初期消火が敏速に行われる。
Further, by performing image processing on information from the infrared sensor, it is easy to grasp the position of the object at an abnormally high temperature and to recognize a temporal change, and the initial fire extinguishing is performed promptly.

次に、本発明によれば、その上、対象物とミラーとの
相対位置によって、対応するディスプレイ上の位置に、
検出される時々刻々の赤外線強度変化が明るさ又は色の
変化として連続的に表示されるので、その時間的、位置
変化を一層確実に観測可能となる。
Then, according to the invention, furthermore, by the relative position of the object and the mirror, to the corresponding position on the display,
Since the detected infrared intensity change is displayed continuously as a change in brightness or color, the temporal and positional change can be more reliably observed.

更に、本発明によれば、その上、ディスプレイ上に表
示される画像について時間経過に伴う異なった2以上の
画像の差分を演算するようにしているので、この差分に
ついてあらかじめ設定された基準値と比較して警報を発
することができ、したがって外乱による誤警報を防止す
るとともに、監視者は連続して観測していなくても良
い。
Furthermore, according to the present invention, since a difference between two or more different images over time is calculated for an image displayed on the display, a difference between the difference and a preset reference value is calculated. An alarm can be issued by comparison, so that a false alarm due to disturbance is prevented, and the observer does not need to continuously observe.

更にまた、本発明によれば、赤外線センサ又はミラー
の表面の汚れを基準値の赤外線強度と比較しながら監視
できるので、センサ又はミラーの表面の汚れを適確に監
視して確実に取り除くことができ、また同時にセンサ感
度も適確に監視して、センサ異常を発見することができ
る。
Still further, according to the present invention, since the contamination on the surface of the infrared sensor or the mirror can be monitored while comparing it with the infrared intensity of the reference value, the contamination on the surface of the sensor or the mirror can be accurately monitored and reliably removed. Yes, and at the same time, sensor sensitivity can be accurately monitored to detect sensor abnormalities.

そして、この場合、赤外線センサ又はセンサとミラー
とはハウジングに収納できるようになっているので、こ
れらセンサ、ミラー部へのアクセスがダクト外から容易
である。
In this case, since the infrared sensor or the sensor and the mirror can be housed in the housing, the sensor and the mirror can be easily accessed from outside the duct.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図及び第2図は本発明による温度監視装置の一実施
例を説明するために示した概略側面図及び概略平面図、
第3図及び第4図は該温度監視装置におけるミラーを往
復動させる手段の異なる二例を示す図、第5図は該ミラ
ーの他の形を示す図である。 第6図は本発明による温度監視装置における赤外線強度
の表示画面の一例を示したパターン図、第7A図ないし第
7C図はその表示画面を説明するために示した経時的に変
化した表示画面のパターン図である。 第8図は、本発明による火災検知装置における赤外線強
度の表示画面を説明するために示した図である。 第9図及び第10図は本発明による火災検知装置の一実施
例を説明するための図、第11図はその他の例を示す図で
ある。 第12図は、本発明による火災検知装置を最適に取付ける
ことができるユングストローム型空気予熱器を概略的に
示した斜視図である。第13図及び第14図は従来の火災検
知装置を説明するために示した図、第15図は従来の火災
検知装置の他の例を示す図、第16図は赤外線センサの他
の例を示す図である。 1……ロータ外筒、2……仕切板、3……ヒーティング
エレメント、14……駆動ロッド、17……空気ノズル、19
……コントローラ、21……赤外線センサ、22……レン
ズ、31,31′……ミラー、33……画像処理装置、34……
ディスプレイ、36……輻射板、37……ヒータ、40……水
・洗剤ノズル、43……駆動ワイヤ。
1 and 2 are a schematic side view and a schematic plan view showing an embodiment of a temperature monitoring device according to the present invention.
3 and 4 are diagrams showing two different examples of means for reciprocating a mirror in the temperature monitoring device, and FIG. 5 is a diagram showing another form of the mirror. FIG. 6 is a pattern diagram showing an example of a display screen of the infrared intensity in the temperature monitoring device according to the present invention, and FIGS.
FIG. 7C is a pattern diagram of the display screen which has been changed over time and shown for explaining the display screen. FIG. 8 is a view for explaining a display screen of infrared intensity in the fire detection device according to the present invention. 9 and 10 are diagrams for explaining one embodiment of the fire detecting device according to the present invention, and FIG. 11 is a diagram showing another example. FIG. 12 is a perspective view schematically showing a Jungstrom-type air preheater to which a fire detection device according to the present invention can be optimally attached. 13 and 14 are views for explaining a conventional fire detecting device, FIG. 15 is a diagram showing another example of the conventional fire detecting device, and FIG. 16 is another example of the infrared sensor. FIG. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Rotor outer cylinder, 2 ... Partition plate, 3 ... Heating element, 14 ... Drive rod, 17 ... Air nozzle, 19
... Controller, 21 ... Infrared sensor, 22 ... Lens, 31, 31 '... Mirror, 33 ... Image processing device, 34 ...
Display, 36: Radiant plate, 37: Heater, 40: Water / detergent nozzle, 43: Drive wire.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒岡 衛 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 岩永 惇正 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 橋本 彰 東京都千代田区丸の内2丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (72)発明者 竹川 敏之 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 井手 雄一 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 佐藤 康彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 金子 祥三 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (56)参考文献 特開 昭63−5251(JP,A) 実開 昭60−530(JP,U) 実開 昭59−30757(JP,U) 米国特許3730259(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01J 5/48──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Mamoru Araoka 1-1, Akunoura-cho, Nagasaki City, Nagasaki Prefecture Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nagasaki Shipyard (72) Inventor Atsushi Iwanaga 1-1, Akunoura-cho, Nagasaki City, Nagasaki Prefecture Inside Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nagasaki Shipyard (72) Inventor Akira Hashimoto 2-5-1 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. (72) Inventor Toshiyuki Takegawa 1-1-1, Akunoura-cho, Nagasaki City, Nagasaki Prefecture Mitsubishi Heavy Industries (72) Inventor: Yuichi Ide 1-1, Akunoura-cho, Nagasaki City, Nagasaki Prefecture Mitsubishi Heavy Industries: (72) Inventor: Yasuhiko Sato 1-1-1, Akunoura-cho, Nagasaki City, Nagasaki Prefecture Mitsubishi Heavy Industries (72) Inventor Shozo Kaneko 1-1, Akunouramachi, Nagasaki City, Nagasaki Prefecture Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nagasaki Shipyard (56) References JP-A-63-5251 (JP, A) JP-A-60-530 (JP, U) JP-A-59-30757 (JP, U) US Patent 3,730,259 (US, A) (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G01J 5/48

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】回転するロータを有する回転式空気予熱器
におけるロータ本体の予熱空気入口ダクト側に配置さ
れ、仕切板間に充填されているヒーティングエレメント
近傍を直線的に往復動してヒーティングエレメントから
放射される赤外線を反射させるミラーと、前記ヒーティ
ングエレメントが放出し、このミラーで反射される赤外
線を検知するセンサと、このセンサの検知出力を情報と
して画像処理し、ヒーティングエレメントの温度情報を
ミラーの位置に対応させて表示する装置と、前記センサ
または同センサと前記ミラーとが収納されるハウジング
内に前記センサまたは前記ミラーに対面するように設け
られ、一定強度の赤外線を放出する手段と、この手段か
ら放出された赤外線を前記センサで検知して得た検出値
と基準値とを比較する手段と、前記検出値が基準値より
低いときに前記センサまたは前記ミラーの表面を洗浄す
る手段と、前記洗浄後において一定強度の赤外線を放出
する手段から放出された赤外線の検出値と基準値とを再
度比較し、センサの異常の有無を判定する手段とを有す
ることを特徴とする回転式空気予熱器の火災検知装置。
1. A rotary air preheater having a rotating rotor, which is disposed on a side of a preheated air inlet duct of a rotor body and linearly reciprocates around a heating element filled between partition plates for heating. A mirror for reflecting infrared rays emitted from the element, a sensor for detecting infrared rays emitted by the heating element and reflected by the mirror, and image processing using detection output of the sensor as information to obtain a temperature of the heating element; A device for displaying information corresponding to the position of the mirror, and a sensor or the sensor and the mirror are provided in a housing in which the sensor and the mirror are housed so as to face the sensor or the mirror, and emit infrared light of a constant intensity. Means, and comparing a detection value obtained by detecting infrared rays emitted from the means with the sensor with a reference value. Means, means for cleaning the surface of the sensor or the mirror when the detection value is lower than a reference value, detection value and reference value of infrared light emitted from means for emitting infrared light of a constant intensity after the cleaning. And a means for comparing again with each other to determine the presence or absence of an abnormality in the sensor.
【請求項2】前記直線的に往復動するミラーが凹面鏡の
形のミラーであることを特徴とする請求項1に記載の回
転式空気予熱器の火災検知装置。
2. A fire detector according to claim 1, wherein said linearly reciprocating mirror is a mirror in the form of a concave mirror.
【請求項3】前記センサまたは前記ミラーの表面を洗浄
する手段が空気、水、及び洗剤を単独または複合して用
いることを特徴とする請求項1に記載の回転式空気予熱
器の火災検知装置。
3. A fire detecting device for a rotary air preheater according to claim 1, wherein said sensor or means for cleaning the surface of said mirror uses air, water and a detergent singly or in combination. .
JP1038377A 1988-12-29 1989-02-20 Fire detector for rotary air preheater Expired - Fee Related JP2808454B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038377A JP2808454B2 (en) 1988-12-29 1989-02-20 Fire detector for rotary air preheater

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-335603 1988-12-29
JP33560388 1988-12-29
JP1038377A JP2808454B2 (en) 1988-12-29 1989-02-20 Fire detector for rotary air preheater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276930A JPH02276930A (en) 1990-11-13
JP2808454B2 true JP2808454B2 (en) 1998-10-08

Family

ID=26377621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038377A Expired - Fee Related JP2808454B2 (en) 1988-12-29 1989-02-20 Fire detector for rotary air preheater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808454B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502007005436D1 (en) * 2007-11-27 2010-12-02 Siemens Ag Dynamoelectric machine with a temperature measuring system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730259A (en) 1972-03-02 1973-05-01 Air Preheater Hot-spot detector for heat exchanger

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124487A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Jeol Ltd Thermography apparatus
JPS58154436U (en) * 1982-04-08 1983-10-15 川崎製鉄株式会社 Temperature measurement device for the bottom surface of steel in a heating furnace
JPS5930757U (en) * 1982-08-23 1984-02-25 トヨタ自動車株式会社 Automatic lighting device with cleaning mechanism
JPS59210331A (en) * 1983-05-16 1984-11-29 Fujitsu Ltd Differential display type infrared video device
JPS60530U (en) * 1983-06-17 1985-01-05 日本電子株式会社 thermography equipment
US4813003A (en) * 1986-06-23 1989-03-14 Air Preheater Company, Inc. Method of detecting hot spots in a rotary heat exchanger
JPS63298127A (en) * 1987-05-29 1988-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image sensing camera using thermal infrared rays

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730259A (en) 1972-03-02 1973-05-01 Air Preheater Hot-spot detector for heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02276930A (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489811B2 (en) Method of visually inspecting turbine blades and optical inspection system therefor
EP2929317B1 (en) Device for monitoring fouling deposits in a pulverized coal furnace
JPH04294265A (en) Furnace cleanliness monitor for highly reflective ash
JP2898465B2 (en) Plant abnormality inspection device
JP2002527769A (en) Method and apparatus for monitoring an optical system having a front lens disposed directly in a combustion chamber
CN110345992A (en) A kind of burning power plant dust stratification monitoring method and device based on high-temperature infrared imaging
JP2808454B2 (en) Fire detector for rotary air preheater
CA2059102C (en) Temperature monitoring unit
US4383572A (en) Fire detection cleaning arrangement
JP2687572B2 (en) Cement firing furnace monitoring method and apparatus
JP3157626B2 (en) Ceramic welding method and apparatus
JP2003130752A (en) Gas leakage detector
CA1269149A (en) Method of detecting hot spots in a rotary heat exchanger
CN205535930U (en) Power plant boiler furnace flame temperature distribution measuring apparatu
JPH01269060A (en) Method and apparatus for detecting rotational speed
CN218723911U (en) Air leakage gap measuring equipment of air preheater
JP2814125B2 (en) Rotary regenerative heat exchanger with hot spot detector
JPH04212027A (en) Temperature monitor
KR200330737Y1 (en) Burner Flame Image Receiver
CN219318476U (en) Cold end monitoring system of air preheater
RU2291354C1 (en) Cooking furnace
JP2023173667A (en) In-furnace foreign matter detection device and in-furnace foreign matter detection method
JPH0555055U (en) Infrared thermal imager
JP2004191258A (en) Method of detecting water leakage path in building
JP2023121307A (en) In-furnace foreign matter detection device and in-furnace foreign matter detection method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees