JP2803412B2 - Automatic accompaniment device - Google Patents

Automatic accompaniment device

Info

Publication number
JP2803412B2
JP2803412B2 JP3275784A JP27578491A JP2803412B2 JP 2803412 B2 JP2803412 B2 JP 2803412B2 JP 3275784 A JP3275784 A JP 3275784A JP 27578491 A JP27578491 A JP 27578491A JP 2803412 B2 JP2803412 B2 JP 2803412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
data
accompaniment
sound
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3275784A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05113791A (en
Inventor
昭 戸塚
靖 鞍掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3275784A priority Critical patent/JP2803412B2/en
Publication of JPH05113791A publication Critical patent/JPH05113791A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2803412B2 publication Critical patent/JP2803412B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、鍵盤等の演奏情報を
入力手段によって指定された和音に基づいて自動伴奏を
行う自動伴奏装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic accompaniment apparatus for performing automatic accompaniment of performance information of a keyboard or the like based on a chord specified by input means.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在電子楽器の多くには自動伴奏機能が
設けられている。一般的な自動伴奏機能は、演奏者が指
定した和音に基づき、指定されたリズムでコードパター
ンやベースパターンを発音する機能である。したがっ
て、コードパターン,ベースパターンの音高は指定され
た和音によって決定される。ベースパターンやコードパ
ターンは主として和音の構成音からなり、和音が変化し
たときにはそれに合わせて音高もシフトされる。
2. Description of the Related Art At present, many electronic musical instruments are provided with an automatic accompaniment function. A general automatic accompaniment function is a function of producing a chord pattern or a base pattern at a specified rhythm based on a chord specified by a player. Therefore, the pitches of the chord pattern and the bass pattern are determined by the designated chord. The base pattern and the chord pattern are mainly composed of chords, and when the chord changes, the pitch is shifted accordingly.

【0003】しかし、和音が変化してもパターンの音高
が変化するのみであるため、和音の変化を明確に表現す
ることができない。そこで、和音が変化したときその和
音の根音を発音して和音の変化を明確にするため、特公
昭60−15958号では、和音が変化した直後にベー
スパターンがあるときはその音程に拘わらず根音の音高
で発音するようにした。
[0003] However, even if the chord changes, only the pitch of the pattern changes, so that the chord change cannot be clearly expressed. Therefore, when a chord changes, the root of the chord is pronounced to clarify the change of the chord. In Japanese Patent Publication No. 60-15958, if there is a bass pattern immediately after the chord changes, regardless of the pitch. The pitch of the root note is now pronounced.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この方式では
ベースパターンがあるタイミングでしかその根音が発音
されず、和音が弱拍付近で変化したときなどは、つぎの
ベースパターンタイミング(強拍等)まで根音が発音さ
れず和音の変化が不明確になる欠点があった。反面、全
ての拍タイミングでベース音を発音することはリズム感
を損なうため好ましくない。
However, in this method, the root note is emitted only at a certain timing of the base pattern, and when the chord changes near a weak beat, the following base pattern timing (such as a strong beat) is used. ), There is a disadvantage that the root is not pronounced and the change of the chord becomes unclear. On the other hand, it is not preferable to produce the bass sound at every beat timing because the rhythm feeling is spoiled.

【0005】この発明は、和音が変化したときのみ発音
するベース音を記憶することにより上記課題を解決した
自動伴奏装置を提供することを目的とする。
[0005] It is an object of the present invention to provide an automatic accompaniment apparatus which solves the above-mentioned problem by storing a bass sound which is emitted only when a chord changes.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明は、楽音の音高を含む演奏情報が入力される演奏情報
入力手段と、前記演奏情報入力手段から入力された演奏
情報に基づいて指定された和音を検出する和音検出手段
と、演奏進行に応じた発音タイミングで常時発音する常
発音データと、この常発音データの合間の発音タイミン
グに記録され和音変化時のみ発音を開始する和音指示時
発音データとを有するベースパターンを含む伴奏パター
ンを記憶するパターン記憶手段と、前記和音検出手段が
検出した和音と前記パターン記憶手段が記憶している伴
奏パターンに基づいて伴奏音を出力する伴奏音発音手段
と、前記和音検出手段が検出した和音が前記和音指示時
発音データの発音タイミングから予め定めた時間範囲内
で変化したとき、該和音指示時発音データおよび該検出
した和音の根音に基づいて決定される楽音をベース音と
して可聴音量で発音するベース音発音手段と、を有する
ことを特徴とする。この出願の請求項2の発明は、楽音
の音高を含む演奏情報が入力される演奏情報入力手段
と、前記演奏情報入力手段から入力された演奏情報に基
づいて指定された和音を検出する和音検出手段と、演奏
進行に応じた発音タイミングを指示するタイミングデー
タとともに記録され、可聴音量のベロシティ値を有する
ノートデータである常発音データと、該常発音データの
合間の発音タイミングを指示するタイミングデータとと
もに記録され、非可聴音量のベロシティ値を有するノー
トデータである和音指示時発音データとを有するベース
パターンを含む伴奏パターンを記憶するパターン記憶手
段と、前記和音検出手段が検出した和音と前記パターン
記憶手段が記憶している伴奏パターンに基づいて伴奏音
を出力する伴奏音発音手段と、前記和音検出手段が検出
した和音が和音指示時発音データの発音タイミングから
予め定めた時間範囲内で変化したとき、該和音指示時発
音データのベロシティ値を所定値に変更するとともに、
該和音指示時発音データおよび該検出した和音の根音
基づいて決定される楽音を前記変更されたベロシティ値
でベース音として発音するベース音発音手段と、を有す
ることを特徴とする。この出願の請求項3の発明は、前
記和音指示時発音データおよび検出した和音の根音に基
づいて決定される楽音は、請求項1または請求項2の発
明において、前記和音検出手段が前記和音指示時発音デ
ータの発音タイミングから予め定めた時間範囲内で検出
した和音の根音としたことを特徴とする。
The invention according to claim 1 of the present application is based on performance information input means for inputting performance information including a pitch of a musical tone, and based on performance information input from the performance information input means. Chord detecting means for detecting a specified chord, regular sound data which is always sounded at the sounding timing according to the progress of the performance, and a chord which is recorded at the sounding timing between these normal sound data and starts sounding only when the chord changes. Pattern storage means for storing an accompaniment pattern including a base pattern having instruction sound data; and accompaniment outputting accompaniment sounds based on the chord detected by the chord detection means and the accompaniment pattern stored in the pattern storage means. sound pronunciation means, and chord the chord detecting means detects changes in a predetermined time range <br/> from the sounding timing of the chord indicated at each note data , Characterized by having a a Could bass sound generating means in audible sound as bass tones that are determined based on the root of the chord that issued during pronunciation data and該検instructions該和sound. According to a second aspect of the present invention, there is provided a performance information input means for inputting performance information including a pitch of a musical tone, and a chord for detecting a designated chord based on the performance information input from the performance information input means. Detection means, and normal sound data which is recorded together with timing data indicating sound generation timing according to the progress of the performance and has note value having an audible volume velocity value; and timing data indicating sound generation timing between the normal sound data. Pattern storage means for storing an accompaniment pattern including a base pattern having a chord indicating sound data which is note data having a non-audible volume velocity value, and a chord detected by the chord detection means and the pattern storage. An accompaniment sound generating means for outputting an accompaniment sound based on the accompaniment pattern stored in the means; From the sound timing of the chord detection means has detected the chord indication when pronunciation data
When changing within a predetermined time range, while changing the velocity value of the chord designation sounding data to a predetermined value,
Bass sound generating means for generating a tone determined based on the chord instruction sounding data and the detected root of the chord as the base sound with the changed velocity value. According to a third aspect of the present invention, in the invention of the first or second aspect, the musical tone determined based on the chord instruction sounding data and the root of the detected chord is the chord detecting means. The root of a chord detected within a predetermined time range from the sounding timing of the instructed sounding data is characterized.

【0007】[0007]

【作用】この発明の自動伴奏装置では、検出された和音
に基づいて伴奏パターンを発音する。伴奏パターンは、
たとえば分散和音等のコードパターン,ベース音のベー
スパターン,リズム音のリズムパターンなどからなる。
このうちベースパターンには常時発音する常発音データ
と和音変化時のみ発音する和音指示時発音データが含ま
れている。この伴奏パターンは和音検出手段で検出され
た和音に基づいてその音高が決定(シフト)して発音さ
れる。このうち和音変化時のみ発音する和音指示時発音
データは通常は発音されず、該和音指示時発音データの
発音タイミング近傍で和音が変化したときのみに発音す
る。これによって和音の変化が明確になる。さらに、こ
の発音される楽音を変化した和音の根音とすることによ
り、より変化した和音が明確になる。 また、この発明の
自動伴奏装置では、この和音指示時発音データを聴取不
可能な程度の小さいベロシティ値で記憶しておき、実際
に発音するときのみこれを所定値に書き換える。これに
より、通常の伴奏パターン中にダミーデータとして和音
指示時発音データを埋め込んでおくことができる。
According to the automatic accompaniment apparatus of the present invention, an accompaniment pattern is generated based on the detected chord. The accompaniment pattern is
For example, it is composed of a chord pattern such as a dispersed chord, a base pattern of a bass sound, a rhythm pattern of a rhythm sound, and the like.
Of these, the base pattern includes normal sound data that is always sounded and chord instruction sound data that is sounded only when a chord changes. The pitch of this accompaniment pattern is determined (shifted) based on the chord detected by the chord detection means, and is emitted. Of these, the sound data at the time of a chord instruction that is generated only when a chord changes <br/> is not normally sounded, and
It could in the chord has changed the Yellow Sea in the pronunciation timing vicinity. This makes the chord changes clear. In addition,
The root tone of the changed chord
And the changed chord becomes clearer. In addition, the present invention
The automatic accompaniment device does not listen to
Memorize it with the lowest possible velocity value,
This is rewritten to a predetermined value only when pronounced. to this
Chords as dummy data during normal accompaniment patterns
It is possible to embed sound data at the time of instruction.

【0008】[0008]

【実施例】図面を参照してこの発明の実施例である電子
楽器について説明する。図1はこの発明の実施例である
電子楽器のブロック図である。また、図2はベースパタ
ーンと、ベース音の再発音処理動作を説明する図であ
る。さらに、図3〜図10は同電子楽器の動作を示すフ
ローチャートである。
An electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram for explaining a bass pattern and a re-sounding operation of a bass sound. 3 to 10 are flowcharts showing the operation of the electronic musical instrument.

【0009】図1において、この電子楽器の動作はマイ
クロコンピュータ部10によって制御される。マイクロ
コンピュータ部10はCPU20,プログラムメモリ2
1,ワーキングメモリ22およびテンポクロック23で
構成されている。これらの回路部はそれぞれバス11に
接続されている。バス11にはこのほか伴奏パターンメ
モリ12,押鍵検出回路14,スイッチ操作検出回路1
6および楽音信号形成回路17が接続されている。伴奏
パターンメモリ12はROMで構成されており、種々の
リズム種類に応じて複数の伴奏パターンが記憶されてい
る。伴奏パターンはコードパターン,ベースパターン,
リズムパターンからなっている。また、押鍵検出回路1
4には61キー程度のキー数からなる鍵盤13が接続さ
れている。押鍵検出回路14は鍵盤13のキーオン/オ
フのほかキーオンベロシティ等も検出する。スイッチ操
作検出回路16には操作パネル15が接続されている。
操作パネル15には自動伴奏スイッチ,音色選択スイッ
チ,リズム選択スイッチなどが含まれる。楽音信号形成
回路17にはアンプ18スピーカ19からなるサウンド
システムが接続されている。楽音信号形成回路17は複
数の発音チャンネルを備えており、CPU20から送ら
れてきた発音データに基づいてそれぞれ独立して楽音信
号を形成することができる。形成された楽音信号はアン
プ18に出力され、増幅されたのちスピーカ19から出
力される。なお、楽音信号形成回路17には自動伴奏専
用の発音チャンネルが6チャンネル設けられており、そ
れぞれパターントラックナンバ0〜5に対応している。
In FIG. 1, the operation of the electronic musical instrument is controlled by a microcomputer unit 10. The microcomputer unit 10 includes a CPU 20 and a program memory 2
1, a working memory 22 and a tempo clock 23. These circuit units are connected to the bus 11 respectively. The bus 11 also includes an accompaniment pattern memory 12, a key press detection circuit 14, and a switch operation detection circuit 1.
6 and a tone signal forming circuit 17 are connected. The accompaniment pattern memory 12 is composed of a ROM, and stores a plurality of accompaniment patterns according to various rhythm types. Accompaniment patterns are chord patterns, bass patterns,
It consists of a rhythm pattern. Also, a key press detection circuit 1
4 is connected to a keyboard 13 having about 61 keys. The key press detection circuit 14 detects not only the key on / off of the keyboard 13 but also the key on velocity and the like. The operation panel 15 is connected to the switch operation detection circuit 16.
The operation panel 15 includes an automatic accompaniment switch, a tone selection switch, a rhythm selection switch, and the like. The tone signal forming circuit 17 is connected to a sound system including an amplifier 18 and a speaker 19. The tone signal forming circuit 17 has a plurality of tone generation channels, and can independently generate tone signals based on tone generation data sent from the CPU 20. The formed tone signal is output to the amplifier 18, amplified, and then output from the speaker 19. The tone signal forming circuit 17 is provided with six sound channels exclusively for automatic accompaniment, corresponding to the pattern track numbers 0 to 5, respectively.

【0010】この電子楽器では、自動伴奏スイッチをオ
ンすることによって自動伴奏を行うことができる。選択
されたリズム種類の伴奏パターンを伴奏パターンメモリ
12から読み出し、鍵盤13で指定された和音に応じて
その音高をシフトして発音する。伴奏パターンは3トラ
ックのコードパターン,1トラックのベースパターンお
よび2トラックのリズムパターンからなっている。パタ
ーンデータは発音タイミング、音高、ベロシティデータ
からなっている。ここで、ベースパターンは図2(A)
に示すように実際に発音されるリアルデータ(実線の音
符)と和音が変化したときのみ発音されるダミーデータ
(破線の音符)とからなっている。リアルデータはその
パターンのリズムに則った音符で構成され、ダミーデー
タはリアルデータの発音タイミングでない拍タイミング
に書き込まれている。
In this electronic musical instrument, automatic accompaniment can be performed by turning on the automatic accompaniment switch. The accompaniment pattern of the selected rhythm type is read out from the accompaniment pattern memory 12, and the pitch is shifted according to the chord specified by the keyboard 13 to produce sound. The accompaniment pattern includes a three-track chord pattern, a one-track base pattern, and a two-track rhythm pattern. The pattern data includes sounding timing, pitch, and velocity data. Here, the base pattern is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the data is composed of real data (notes indicated by solid lines) actually generated and dummy data (notes indicated by broken lines) generated only when the chord changes. The real data is composed of notes in accordance with the rhythm of the pattern, and the dummy data is written at a beat timing that is not the sounding timing of the real data.

【0011】ダミーデータは発音タイミングと音高は通
常のパターンデータと同様であるが、ベロシティデータ
が極めて小さい値(2)となっている。パターンを読み
出す際にはこのデータに基づいて実際に発音動作が実行
されるが、聞き取り不可能な音量でしか発音されないた
め、発音されないのと同様である。和音が変化した直後
はこのダミーデータを発音する際、ベロシティデータを
適当な値(例えば32)に書き換えてトーンジェネレー
タに送るため、リアルデータと同様に発音されることに
なる。ダミーデータの音高は和音の根音である。
The dummy data has the same tone generation timing and pitch as the normal pattern data, but the velocity data has an extremely small value (2). When a pattern is read, a sound generation operation is actually performed based on this data, but since the sound is generated only at a volume that cannot be heard, it is the same as the case where no sound is generated. Immediately after the chord changes, when the dummy data is generated, the velocity data is rewritten to an appropriate value (for example, 32) and sent to the tone generator, so that the sound is generated in the same manner as the real data. The pitch of the dummy data is the root of a chord.

【0012】図2(B)はベース音の発音タイミングと
和音の変化タイミングとの時間的なズレによってベース
音の発音モードがどのように変わるかを示す図である。
FIG. 2B is a diagram showing how the sounding mode of the bass sound changes due to the time lag between the sounding timing of the bass sound and the change timing of the chord.

【0013】ベース音発音タイミング(パターンタイミ
ング)の直前3クロック以内で和音が変化した場合には
パターンタイミングにその和音の根音を発音する(モー
ド:後述のフローチャートにおけるn78〜n8
2)。この場合、ダミーデータのベロシティは十分に聞
こえる値に書き換えられる。
If the chord changes within three clocks immediately before the base sound generation timing (pattern timing), the root of the chord is generated at the pattern timing (mode: n78 to n8 in a flowchart described later).
2). In this case, the velocity of the dummy data is rewritten to a sufficiently audible value.

【0014】和音の変化がパターンタイミングから3ク
ロック以内であった場合には、和音が変化したとき即座
にその和音の根音を発音する(モード:n34〜n3
8)。この場合、既に発音中のベース音は消去され、ダ
ミーデータのベロシティは十分に聞こえる値に書き換え
られる。
If the chord changes within three clocks from the pattern timing, the root of the chord is immediately generated when the chord changes (modes: n34 to n3).
8). In this case, the already-produced bass sound is erased, and the velocity of the dummy data is rewritten to a sufficiently audible value.

【0015】和音の変化がパターンタイミングから3ク
ロック以上8クロック未満であった場合には、現在発音
されているベース音のキーコードのみを和音の根音に書
き換える(モード:n40,41)。したがって、ダ
ミーデータの場合には聞こえない(発音されない)まま
である。これは拍タイミングからのずれが大きいからで
ある。
If the change of the chord is 3 clocks or more and less than 8 clocks from the pattern timing, only the key code of the currently generated bass sound is rewritten to the root of the chord (mode: n40, 41). Therefore, the dummy data remains inaudible (not sounded). This is because the deviation from the beat timing is large.

【0016】また、和音の変化がパターンタイミングか
ら8クロック以上であった場合には、そのときのベース
音がダミーデータでない場合に限り、再発音される(モ
ード:n39,n36〜n38)。
If the change of the chord is 8 clocks or more from the pattern timing, the tone is reproduced again only when the base tone at that time is not dummy data (modes: n39, n36 to n38).

【0017】以上の処理を以下のフローチャートを参照
して説明する。
The above processing will be described with reference to the following flowchart.

【0018】図3はメインルーチンを示すフローチャー
トである。電子楽器の電源投入と同時に初期設定動作が
実行され(n1)、その後スタートスイッチのオンイベ
ント(n2)、キーイベント(n3)の判断およびその
他処理(n4)を実行する。
FIG. 3 is a flowchart showing a main routine. At the same time as the power supply of the electronic musical instrument is turned on, an initial setting operation is executed (n1), and thereafter, a start switch ON event (n2), a key event (n3) judgment and other processing (n4) are executed.

【0019】初期設定動作とはレジスタのリセットや楽
音信号形成回路17へプリセット音色を送信するなどの
動作である。またその他処理は伴奏スタイルや音色の選
択を受け付ける動作などである。
The initial setting operation is an operation of resetting a register or transmitting a preset tone color to the tone signal forming circuit 17. The other processing is an operation for accepting selection of an accompaniment style or tone.

【0020】スタートスイッチオンイベントがあるとn
2からn5に進み、RUNフラグを反転する。反転の結
果RUNフラグが1になれば、自動伴奏動作がスタート
するためBKON,CLK,CCTの各レジスタをクリ
アし(n6→n7)、和音の根音レジスタRTに和音を
未検出であることを意味するFFH をセットする(n
8)。さらに、そのとき選択されている伴奏パターンの
先頭アドレスにポインタをセットして(n9)この動作
から抜ける。また、RUNフラグを反転した結果0がセ
ットされた場合にはそれまで実行されていた自動伴奏動
作を停止するスイッチ操作であったため現在発音してい
る楽音を消音して(n6→n10)この動作から抜け
る。また、キーイベントがあったときにはRUNフラグ
を判断する(n3→n11)。このフラグがリセットし
ているときには通常の演奏モードであるため、キーオン
/オフに対応して発音/消音処理を実行する(n1
4)。一方、RUNフラグがセットしているときには自
動伴奏モードであるため、キーイベントが左鍵域である
か否かを判断する(n12)。左鍵域とは鍵盤13のう
ち低音側(左側)1オクターブ程度の鍵域であり、この
範囲で和音指定を受け付ける。左鍵域であれば伴奏処理
動作(n13)を実行し、右鍵域(左鍵域以外の鍵域)
であれば通常の演奏モードと同様に発音/消音処理を実
行する(n14)。
When there is a start switch on event, n
From 2 to n5, the RUN flag is inverted. When the RUN flag becomes 1 as a result of the inversion, the BKON, CLK, and CCT registers are cleared to start the automatic accompaniment operation (n6 → n7), and the chord is not detected in the chord root register RT. Set FF H meaning (n
8). Further, the pointer is set to the head address of the accompaniment pattern selected at that time (n9), and the operation exits from this operation. When the result of inversion of the RUN flag is set to 0, the switch operation for stopping the automatic accompaniment operation that has been executed up to that point is performed, so that the musical tone currently being produced is muted (n6 → n10). Get out of. When there is a key event, the RUN flag is determined (n3 → n11). When this flag is reset, the normal performance mode is set, so that sound generation / mute processing is executed in response to key-on / off (n1).
4). On the other hand, when the RUN flag is set, since the automatic accompaniment mode is set, it is determined whether or not the key event is in the left key range (n12). The left key range is a key range of about one octave on the low frequency side (left side) of the keyboard 13, and a chord designation is accepted in this range. If it is the left key range, the accompaniment processing operation (n13) is executed, and the right key range (a key range other than the left key range).
If so, the sounding / muting process is executed as in the normal performance mode (n14).

【0021】図4は伴奏鍵処理動作を示すフローチャー
トである。自動伴奏モード中に左鍵域のキーイベントが
あった場合にこの動作が実行される。まずそれまで検出
されていた和音の根音RTおよび種類TPをそれぞれO
RT,OTPにコピーし(n20)、和音検出動作を実
行する(n21)。和音検出動作は和音検出テーブルを
参照する等の従来より周知の方式を用いればよい。検出
された和音の根音をRTレジスタにセットし種類をTP
レジスタにセットする(n22)。なお、RT,TPに
はそれぞれ根音の音名や和音の種類に対応するコードが
セットされる。
FIG. 4 is a flowchart showing the accompaniment key processing operation. This operation is executed when there is a key event in the left key range during the automatic accompaniment mode. First, the root note RT and the type TP of the chord detected so far are set to O, respectively.
Copy to RT and OTP (n20), and execute chord detection operation (n21). The chord detection operation may use a conventionally well-known method such as referring to a chord detection table. Set the root of the detected chord in the RT register and set the type to TP
It is set in a register (n22). Note that chords corresponding to the root note name and chord type are set in RT and TP, respectively.

【0022】今回検出された和音の根音RT,種類TP
とORT,OTPにコピーされた直前の和音の根音,種
類を比較し(n23)一致していれば和音に変化がない
としてそのままこの動作から抜け、不一致の場合には和
音に変化があったことであるため和音変化動作(n2
4)を実行する。
The root of the chord detected this time, RT, type TP
Is compared with the root and the type of the chord immediately before being copied to the ORT and OTP (n23). If the chords match, the chord is determined to have no change and the process directly exits from this operation. If the chords do not match, the chord changes. Therefore, the chord change operation (n2
Execute 4).

【0023】第5図は和音変化動作を示すフローチャー
トである。この動作ではまずCCTレジスタをクリアす
る(n30)。このCCTレジスタは和音が変化してか
らのクロック数をカウントアップするカウンタレジスタ
である。このレジスタのカウントアップは1/24拍毎
に実行される割り込み動作によって行われる。n31で
はベース音が発音中か否かを判断する。発音中でなけれ
ばそのままリターンする。ベース音が発音中であれば発
音を開始してからの時間KONTを判断する(n32,
n33)。KONTは発音の開始(キーオン)からカウ
ントアップされるカウンタレジスタである。KONT<
3であればキーオン直後であるとして即座にベース音の
発音をやり直す(n33〜n38)。n34,n35で
はダミーデータのベロシティデータを十分聞こえる程度
の大きさに書き直す。ダミーデータか否かは、予め書き
込まれているベロシティデータが2か否かで判断するこ
とができる。リアルデータの場合にはこの動作をスキッ
プする。次に、既に発音しているベース音に対し一旦キ
ーオフ信号を送出したのち(n36)、ベース音として
予め決められたオクターブの根音に対応する音名のキー
コードをBKCにセットシ(n37)、このキーコード
BKC,キーオン信号,ベロシティデータBVEL,ト
ラックNo.3をトーンジェネレータに出力する(n3
8)。
FIG. 5 is a flowchart showing the chord changing operation. In this operation, first, the CCT register is cleared (n30). This CCT register is a counter register that counts up the number of clocks after the chord changes. The count-up of this register is performed by an interrupt operation executed every 1/24 beat. In n31, it is determined whether or not the bass sound is being generated. If not sounding, return. If the bass sound is sounding, the time KONT from the start of sound generation is determined (n32,
n33). KONT is a counter register which is counted up from the start of sound generation (key-on). KONT <
If it is 3, it is determined that it is immediately after key-on, and the bass sound is immediately reproduced (n33 to n38). At n34 and n35, the velocity data of the dummy data is rewritten to a size that can be heard sufficiently. Whether the data is dummy data can be determined based on whether the velocity data written in advance is two or not. This operation is skipped for real data. Next, after a key-off signal is once sent to the already-produced bass sound (n36), the key code of a note name corresponding to the root of a predetermined octave is set in the BKC as the bass sound (n37). The key code BKC, key-on signal, velocity data BVEL, and track No. 3 are output to the tone generator (n3
8).

【0024】一方、KONT≧8であればキーオンタイ
ミングから充分長い時間経過しているため、リアルデー
タで発音されていることを条件として(n39)、その
楽音を消音した後(n36)、新たなベース音の発音を
行う(n37,n38)。また、和音変化のタイミング
が3≦KONT<8の場合には現在発音されているベー
ス音の発音動作は継続したまま、キーコードのみ新たな
和音に合わせて変更する。このため、新たなベース音の
キーコードBKCを決定し(n40)、このキーコード
BKC,トラックNo.3を楽音信号形成回路17に送信す
る(n41)。
On the other hand, if KONT ≧ 8, since a sufficiently long time has elapsed since the key-on timing, the musical tone is muted (n36) on condition that the tone is generated in real data (n39), and then a new tone is generated. A bass sound is generated (n37, n38). If the chord change timing is 3 ≦ KONT <8, only the key code is changed in accordance with the new chord while the sounding operation of the currently generated bass sound is continued. For this reason, the key code BKC of the new bass sound is determined (n40), and this key code BKC and track No. 3 are transmitted to the tone signal forming circuit 17 (n41).

【0025】図6は割り込み動作を示すフローチャート
である。この割り込み動作は上述したように1/24拍
毎に実行される。すなわち、4拍子の場合には1小節間
に96回実行される。この動作は自動伴奏モードのとき
にのみ有効であるためRUNフラグがリセットしている
ときには何も実行せずにそのままリターンする(n5
0)。RUNフラグがセットしているときは伴奏パター
ンデータのトラックナンバTR=0〜5の6トラックに
ついて以下の動作を実行する。ここで、TR=0〜2は
コードパターン用のトラックであり、TR=3はベース
パターン用のトラックであり、TR=4,5はリズムパ
ターン用のトラックである。まずトラックナンバレジス
タTRに0をセットする(n51)。TRで指示された
トラックのポインタが指し示すデータを読み出してイベ
ントタイムレジスタEVT,イベントデータレジスタE
VNT,キーコードレジスタKC,ベロシティレジスタ
VELの各レジスタにセットする。イベントタイムレジ
スタEVTには発音タイミングデータが記憶される。イ
ベントデータレジスタEVNTにはイベントの種類を示
すデータが記憶される。キーコードレジスタKCには発
音する楽音キーコードまたはリズム音の種類が記憶され
る。ベロシティレジスタVELには発音強度(ベロシテ
ィ)データが記憶される。イベントタイミングEVTが
現在のクロックと一致しない場合や読み出されたイベン
トデータEVNTがエンドデータの場合には、何もしな
いでこのトラックについての処理を終える(n53,n
54)。
FIG. 6 is a flowchart showing the interrupt operation. This interrupt operation is executed every 1/24 beat as described above. In other words, in the case of quadruple, it is executed 96 times in one bar. Since this operation is effective only in the automatic accompaniment mode, when the RUN flag is reset, the operation returns without performing any operation (n5).
0). When the RUN flag is set, the following operation is executed for the six tracks of track numbers TR = 0 to 5 of the accompaniment pattern data. Here, TR = 0 to 2 are tracks for a code pattern, TR = 3 is a track for a base pattern, and TR = 4 and 5 are tracks for a rhythm pattern. First, 0 is set in the track number register TR (n51). The data pointed to by the pointer of the track designated by TR is read, and the event time register EVT and the event data register E are read out.
VNT, key code register KC, and velocity register VEL are set in each register. The sounding timing data is stored in the event time register EVT. The event data register EVNT stores data indicating the type of event. The key code register KC stores a tone key code or a rhythm sound type to be generated. The velocity register VEL stores sound intensity (velocity) data. If the event timing EVT does not coincide with the current clock or if the read event data EVNT is end data, the processing for this track is completed without doing anything (n53, n).
54).

【0026】イベントタイミングEVTが現在のクロッ
クと一致しエンドデータ以外のイベントであった場合に
はその楽音を発音するノート処理動作(n55)を実行
したのち、ポインタを1イベント分進める(n56)。
n57でTRに1を加算し、TRが6以上になるまでn
52〜n56の動作を繰り返し実行する。この処理のの
ちカウント動作(n59)を行ってクロックレジスタな
どをカウントアップしたのちリターンする。
If the event timing EVT coincides with the current clock and is an event other than end data, a note processing operation (n55) for generating the musical tone is executed, and then the pointer is advanced by one event (n56).
In n57, add 1 to TR, and until TR becomes 6 or more, n
The operations of 52 to n56 are repeatedly executed. After this processing, a count operation (n59) is performed to count up the clock register and the like, and then the process returns.

【0027】図7は前記n55で実行されるノート処理
動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart showing the note processing operation executed in n55.

【0028】読み出されたイベントがキーオンイベント
であればn71〜n82の動作を実行する。一方、読み
出されたイベントがキーオフイベントであればn85〜
n87の動作を実行する。キーオンイベントの場合には
読み出したイベントのトラックナンバTRおよび和音が
変化してからの時間を計時するカウンタCCTを判断す
る。TR≦3であればコードトラックまたはベーストラ
ックであるため、和音に基づいてキーコードを変換した
のち発音を行う(n74)。和音が検出されていない場
合には音高の変換ができないためそのままリターンする
(n73)。和音が決定されている場合にはRT,TP
に応じてキーコードを変換し(n74)、キーオン信
号,キーコードKC,ベロシティデータVEL,トラッ
クナンバTRを楽音信号形成回路17に出力する。この
トラックがベーストラック(TR=3)の場合のみBK
ONに1をセットし、BVELにVELをセットし、B
KCにKCをセットし、KONTに−1をセットする
(n77)。一方、読み出されたトラックがリズム音の
トラック(TR=4,5)であった場合にはキーコード
KCの変換をする必要がないため、n72から直接n7
5に進む。
If the read event is a key-on event, the operations of n71 to n82 are executed. On the other hand, if the read event is a key-off event, n85 to n85
The operation of n87 is executed. In the case of a key-on event, the track number TR of the read event and the counter CCT for counting the time after the chord changes are determined. If TR ≦ 3, the track is a chord track or a base track, so that a key code is converted based on a chord and then sound is generated (n74). If no chord is detected, the pitch cannot be converted, and the process returns (n73). RT, TP if chord is determined
(N74), and outputs a key-on signal, a key code KC, velocity data VEL, and a track number TR to the tone signal forming circuit 17. BK only when this track is a base track (TR = 3)
ON is set to 1, BVEL is set to VEL, B
KC is set to KC, and -1 is set to KONT (n77). On the other hand, if the read track is a rhythm sound track (TR = 4, 5), there is no need to convert the key code KC.
Go to 5.

【0029】このうちTR=3、且つ、CCT<3であ
った場合にはベース音の発音をやり直すためVELの値
をBVELにコピーする(n78)、このBVELが2
の場合には実際に聞こえる音量に修正する(n79,n
80)。いままで発音されていた楽音をキーオフしたの
ちベース音として予め決められたオクターブの根音に対
応する音名のキーコードをBKCにセットする(n8
2)。こののちn75に進む。
When TR = 3 and CCT <3, the value of VEL is copied to BVEL in order to redo the generation of the bass sound (n78).
In the case of, the volume is corrected to an actually audible volume (n79, n
80). After keying off the previously generated musical tone, a key code of a note name corresponding to a root note of a predetermined octave is set in BKC as a bass tone (n8).
2). Thereafter, the flow advances to n75.

【0030】一方、キーオフイベントが読み出されたデ
ータに対応するトラックに対してキーオフ信号を送出し
(n85)、TR=3のときにはBKONに0をセット
する(n86)。
On the other hand, a key-off signal is sent to the track corresponding to the data from which the key-off event has been read (n85), and when TR = 3, BKON is set to 0 (n86).

【0031】図8は割り込み動作のn59で実行される
カウント動作を示すフローチャートである。この動作で
はCLKが191になるまで1づつカウントアップして
いき(n91)、CLKが191になればCLKに0を
セットするとともに(n92)、伴奏パターン読出用ポ
インタを先頭にセットする(n93)。すなわち、1拍
=24クロックでカウントしているため、4拍子の2小
節は0〜191の192カウントとなる。こののち、C
CT<3であればCCTに1を加算し(n94,n9
5)、KONT<8であればKONTに1を加算する
(n96,n97)。
FIG. 8 is a flow chart showing the counting operation executed in n59 of the interrupt operation. In this operation, the count is incremented by one until CLK becomes 191 (n91). When CLK becomes 191, CLK is set to 0 (n92), and the accompaniment pattern read pointer is set to the head (n93). . That is, since one beat is counted at 24 clocks, two measures of four beats have 192 counts of 0 to 191. After this, C
If CT <3, 1 is added to CCT (n94, n9
5) If KONT <8, 1 is added to KONT (n96, n97).

【0032】以上の動作により通常はベース音を発音し
ない(ダミーデータを発音する)タイミングであって
も、ダミーデータのベロシティを書き換えることにより
リスナに聞こえるようにベース音を発音することができ
る。これにより、本来のベースパターンにないベース音
を和音が変化したときのみ発音することができ、和音の
変化が明確になる。
By the above operation, even at a timing when the bass sound is not normally generated (dummy data is generated), the base sound can be generated so as to be heard by the listener by rewriting the velocity of the dummy data. As a result, a bass tone that is not in the original bass pattern can be generated only when the chord changes, and the change in the chord becomes clear.

【0033】この実施例では、ベロシティデータを極め
て小さくした楽音データを記憶しているためこのベロシ
ティデータを書き換えるのみでベース音の発音が可能に
なる。また、和音が変化したとき発音データを付加する
ようにしてもよい。
In this embodiment, since tone data in which the velocity data is made extremely small is stored, it is possible to generate a bass sound only by rewriting the velocity data. Alternatively, sound data may be added when a chord changes.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、伴奏パ
ターンの演奏中に和音が変化したとき、伴奏パターンの
合間であってもこの和音を表す楽音がベース音として発
音されるため、和音の変化を明確に表現することが可能
になる。さらに、この発音される楽音を変化した和音の
根音とすることにより、より変化した和音が明確にな
る。 そして、この楽音の発音を指示する和音指示時発音
データを通常の伴奏パターン中に埋め込んでおくことが
できるため、通常の伴奏パターンと同じ形式のデータに
することができ、作成および再生するために特別の機能
を要しない。
As described above, according to the present invention, the accompaniment
When the chord changes during the performance of the turn ,
Even during the interval, the musical tone representing the chord is pronounced as the bass tone, so that the change of the chord can be clearly expressed. Furthermore, the chord that changed the tone
The root chord makes the changed chord clearer.
You. And when the chord is instructed,
Data can be embedded in normal accompaniment patterns
Data in the same format as normal accompaniment patterns.
Can be special features to create and play
Does not require

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施例である電子楽器のブロック図FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】同電子楽器のベース音の発音タイミングを説明
するための図
FIG. 2 is a view for explaining the sounding timing of a bass sound of the electronic musical instrument.

【図3】同電子楽器の動作を示すフローチャートFIG. 3 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument.

【図4】同電子楽器の動作を示すフローチャートFIG. 4 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument.

【図5】同電子楽器の動作を示すフローチャートFIG. 5 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument.

【図6】同電子楽器の動作を示すフローチャートFIG. 6 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument.

【図7】同電子楽器の動作を示すフローチャートFIG. 7 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument.

【図8】同電子楽器の動作を示すフローチャートFIG. 8 is a flowchart showing the operation of the electronic musical instrument.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】楽音の音高を含む演奏情報が入力される演
奏情報入力手段と、 前記演奏情報入力手段から入力された演奏情報に基づい
て指定された和音を検出する和音検出手段と、 演奏進行に応じた発音タイミングで常時発音する常発音
データと、この常発音データの合間の発音タイミングに
記録され和音変化時のみ発音を開始する和音指示時発音
データとを有するベースパターンを含む伴奏パターンを
記憶するパターン記憶手段と、 前記和音検出手段が検出した和音と前記パターン記憶手
段が記憶している伴奏パターンに基づいて伴奏音を出力
する伴奏音発音手段と、 前記和音検出手段が検出した和音が前記和音指示時発音
データの発音タイミングから予め定めた時間範囲内で変
化したとき、該和音指示時発音データおよび該検出した
和音の根音に基づいて決定される楽音をベース音として
可聴音量で発音するベース音発音手段と、 を有する自動伴奏装置。
1. Performance information input means for inputting performance information including a pitch of a musical tone, chord detection means for detecting a specified chord based on performance information input from the performance information input means, An accompaniment pattern including a base pattern having normal sound data that is always sounded at sounding timings according to the progress and chord instruction sound data that is recorded at sounding timings between the normal sound data and starts sounding only when a chord changes. Pattern storage means for storing; a chord detected by the chord detection means; and an accompaniment sound generation means for outputting an accompaniment tone based on the accompaniment pattern stored in the pattern storage means; and a chord detected by the chord detection means. When changing within a predetermined time range from the sounding timing of the chord instruction sound data, the chord instruction sound data and the detected chord are changed. And a bass sound producing means for producing a musical tone determined on the basis of a root tone as an audible volume as a bass sound.
【請求項2】楽音の音高を含む演奏情報が入力される演
奏情報入力手段と、 前記演奏情報入力手段から入力された演奏情報に基づい
て指定された和音を検出する和音検出手段と、 演奏進行に応じた発音タイミングを指示するタイミング
データとともに記録され、可聴音量のベロシティ値を有
するノートデータである常発音データと、該常発音デー
タの合間の発音タイミングを指示するタイミングデータ
とともに記録され、非可聴音量のベロシティ値を有する
ノートデータである和音指示時発音データとを有するベ
ースパターンを含む伴奏パターンを記憶するパターン記
憶手段と、 前記和音検出手段が検出した和音と前記パターン記憶手
段が記憶している伴奏パターンに基づいて伴奏音を出力
する伴奏音発音手段と、 前記和音検出手段が検出した和音が和音指示時発音デー
タの発音タイミングから予め定めた時間範囲内で変化し
たとき、該和音指示時発音データのベロシティ値を所定
値に変更するとともに、該和音指示時発音データおよび
該検出した和音の根音に基づいて決定される楽音を前記
変更されたベロシティ値でベース音として発音するベー
ス音発音手段と、 を有する自動伴奏装置。
2. Performance information input means for inputting performance information including a pitch of a musical tone; chord detection means for detecting a specified chord based on the performance information input from the performance information input means; are recorded along with the timing data indicating the sound generation timing corresponding to the progress, the normal sound data in the note data having a velocity value of the audio volume is recorded along with the timing data indicating the tone generation timing of the intervals between the normally sound data, non Pattern storage means for storing an accompaniment pattern including a base pattern having chord instruction sound data which is note data having a velocity value of an audible volume; and a chord detected by the chord detection means and the pattern storage means. Accompaniment sound generating means for outputting an accompaniment sound based on the accompaniment pattern When the set chord changes within a predetermined time range from the sounding timing of the chord instruction sound data, the velocity value of the chord instruction sound data is changed to a predetermined value, and the chord instruction sound data and the detected A bass accompaniment device comprising: a tone generator that produces a tone determined based on a root of a chord as a bass tone with the changed velocity value.
【請求項3】 前記和音指示時発音データおよび検出し
た和音の根音に基づいて決定される楽音は、前記和音検
出手段が前記和音指示時発音データの発音タイミングか
ら予め定めた時間範囲内で検出した和音の根音である請
求項1または請求項2に記載の自動伴奏装置。
3. The musical tone determined based on the chord instruction sounding data and the root of the detected chord is determined by the chord detecting means when the chord instruction sounding data is generated .
3. The automatic accompaniment apparatus according to claim 1, wherein the chord is a root note of a chord detected within a predetermined time range .
JP3275784A 1991-10-23 1991-10-23 Automatic accompaniment device Expired - Fee Related JP2803412B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275784A JP2803412B2 (en) 1991-10-23 1991-10-23 Automatic accompaniment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275784A JP2803412B2 (en) 1991-10-23 1991-10-23 Automatic accompaniment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113791A JPH05113791A (en) 1993-05-07
JP2803412B2 true JP2803412B2 (en) 1998-09-24

Family

ID=17560361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275784A Expired - Fee Related JP2803412B2 (en) 1991-10-23 1991-10-23 Automatic accompaniment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803412B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261100A (en) * 1985-09-11 1987-03-17 カシオ計算機株式会社 Base sound generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05113791A (en) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099436B2 (en) Chord detection device and automatic accompaniment device
JP2803412B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH05188956A (en) Electronic musical instrument with automatic playing function
JPH0746272B2 (en) Electronic musical instrument
US4127048A (en) Pedal tone generator having means for automatically producing tone patterns based on tonic note
JP2587737B2 (en) Automatic accompaniment device
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
JPH07111629B2 (en) Electronic musical instrument
JP3517953B2 (en) Automatic performance device
JP3336690B2 (en) Performance data processor
JP2500490B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0375874B2 (en)
JP3082294B2 (en) Accompaniment sound signal forming device
JP2654727B2 (en) Automatic performance device
JPH07121177A (en) Automatic accompaniment device
JPH05188961A (en) Automatic accompaniment device
JPH058638Y2 (en)
JPH0314714Y2 (en)
JP2580872Y2 (en) Electronic musical instrument
JP3253640B2 (en) Automatic performance device
JP2522374B2 (en) Electronic musical instrument
JP2570068B2 (en) Automatic performance device
JP2537894B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0710398Y2 (en) Performance pattern input device
JPH0535268A (en) Automatic player device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees