JP2802210B2 - 老視用コンタクトレンズ - Google Patents

老視用コンタクトレンズ

Info

Publication number
JP2802210B2
JP2802210B2 JP9856393A JP9856393A JP2802210B2 JP 2802210 B2 JP2802210 B2 JP 2802210B2 JP 9856393 A JP9856393 A JP 9856393A JP 9856393 A JP9856393 A JP 9856393A JP 2802210 B2 JP2802210 B2 JP 2802210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vision correction
correction area
near vision
lens
contact lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9856393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06289329A (ja
Inventor
恭一 田中
尚樹 阿南
慎吾 日比野
要和 三浦
正 沢野
賢一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP9856393A priority Critical patent/JP2802210B2/ja
Priority to US08/218,936 priority patent/US5422687A/en
Priority to EP94302275A priority patent/EP0618474B1/en
Priority to DE69414158T priority patent/DE69414158T2/de
Publication of JPH06289329A publication Critical patent/JPH06289329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802210B2 publication Critical patent/JP2802210B2/ja
Priority to HK98115300A priority patent/HK1013866A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、近用視力矯正域と遠用視力矯正
域とを有する老視用コンタクトレンズに係り、特に度数
の変化が同心円状に存在する老視用コンタクトレンズに
関するものである。
【0002】
【背景技術】従来から、老視眼等の視力調節能力に劣る
目に適用されて、視力調節力を補うための眼用レンズと
して、一つのレンズ内に多数の度数を存在せしめた、多
焦点の眼用レンズが提案されている。
【0003】かかる多焦点の眼用レンズは、二つのタイ
プに大別することができ、レンズに設定された近用視力
矯正域と遠用視力矯正域とを、必要に応じて使い分け
て、別々に観察するタイプのものと、近用視力矯正域と
遠用視力矯正域とを同時に観察し、装用者(観察者)の
脳の判断によって、見たい距離のものを選別して観察す
るタイプのものとが存在するが、前者のタイプの眼用レ
ンズは処方技術に高度なものが要求され、且つ眼用レン
ズの分野では、複数の矯正域を確実に使い分けて観察す
ることが困難であるために、同時に各矯正域を観察する
後者のタイプ(同時観察型)のものが、主流となりつつ
ある。
【0004】そして、この同時観察型の眼用レンズとし
て、特開昭57−105717号、特開昭60−913
27号、特開昭61−272717号、特開昭62−1
21419号公報等には、度数を同心円状に変化させ
て、近用視力矯正域と遠用視力矯正域とを同心円状に設
けた老視用コンタクトレンズが、種々提案されている。
しかしながら、それらの従来の老視用コンタクトレンズ
では、必ずしも、遠用視力矯正域/近用視力矯正域の両
方の視力矯正が十分に行なわれ得なかったのである。
【0005】そこで、本発明者らは、その原因を明らか
にすべく、従来から提案されている各種の老視用コンタ
クトレンズを試作して、装用試験を行ない、詳細な検討
を行なった。その結果、殆どのコンタクトレンズは、装
用状態下において耳側にずれることを見い出し、またそ
の傾向が、一般的な人の角膜の形状に起因していること
を見い出したのである。即ち、人の角膜の形状は、耳側
の方が鼻側と比べて曲率が大きいものとなっているた
め、コンタクトレンズは、曲率の大きい方へ移動され易
いのである。
【0006】一方、人間の眼の一般的な形状において、
瞳孔中心は、角膜中心から0.2〜0.6mm程度鼻側に
ずれていることが、知られている。また、一般的に、人
が近くにあるものを観察する場合には、左右の眼は輻輳
し、視線が鼻側に寄るようになるのであり、また本を読
む場合等には、視線は鼻側下方に寄るようになる。
【0007】このように、コンタクトレンズが装用時に
耳側にずれる一方、瞳孔や視線は鼻側にずれるという事
実に対して、従来のコンタクトレンズのデザインでは、
レンズの外形を形成する円の中心(レンズの幾何中心)
が瞳孔の中心にくることを想定して、レンズの幾何中心
を中心にして、度数を同心円状に変化させていたのであ
る。そのため、実際の装用時に、コンタクトレンズの各
矯正域と瞳孔の位置関係が、予め設定された位置関係に
保たれていなかったのであり、その結果、従来のコンタ
クトレンズでは、近用/遠用両方の矯正域において鮮明
な観察を行なうことが困難になっていたのである。
【0008】そして、更に、本発明者らは、コンタクト
レンズの各矯正域と眼の瞳孔との位置関係について研究
を進めていくなかで、近用視力矯正域(若しくは遠用視
力矯正域)が瞳孔の全体或いは大部分を覆っていなくて
も、近くのもの(若しくは遠くのもの)を観察すること
が可能であることを見い出したのである。
【0009】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、このような事情
を背景として為されたものであり、その解決課題とする
ところは、度数が同心円状に変化して、近用視力矯正域
と遠用視力矯正域とが同心円状に形成された老視用コン
タクトレンズにおいて、それら近用/遠用視力矯正域の
何れによっても鮮明な観察が行なわれ得るようにするこ
とにある。
【0010】
【解決手段】そして、上記の課題を解決するために、本
発明にあっては、略円形の近用視力矯正域と、該近用視
力矯正域を囲んで円環状に存在する遠用視力矯正域とを
有する老視用コンタクトレンズにして、前記近用視力矯
正域が、コンタクトレンズの外形を形成する円の中心
(レンズの幾何中心)を通る垂直方向の経線に対して鼻
側へ0.3mm以上ずれた位置を中心として、その外縁と
レンズの幾何中心との最短距離が、該幾何中心が該近用
視力矯正域内に位置する場合には1.0mm以下となり、
該幾何中心が該近用視力矯正域外に位置する場合には
2.0mm以下となるようにすると共に、少なくとも直径
1mmの円に相当する面積で瞳孔に重なるようにして、直
径1.0mm〜4.0mmの大きさで、形成されていること
を特徴とする老視用コンタクトレンズを、その要旨とす
るものである。
【0011】
【作用・効果】要するに、本発明に係る老視用コンタク
トレンズにあっては、瞳孔が角膜の中心から鼻側にずれ
た位置にあることと、装用時にコンタクトレンズが耳側
にずれることとが考慮されて、コンタクトレンズの度数
の変化の中心がコンタクトレンズの外形を形成する円の
中心から鼻側にずれた位置に設定されているのである。
換言すれば、度数の変化が、実際の眼の形状およびレン
ズの装用状態に対応して、存在せしめられているのであ
る。加えて、本発明に係る老視用コンタクトレンズにあ
っては、近用視力矯正域および遠用視力矯正域の両方が
共に瞳孔に重なる位置に、バランス良く配置されている
のである。
【0012】それ故に、かかる老視用コンタクトレンズ
を装用した際には、レンズの各矯正域と眼の瞳孔との位
置関係が予め設定された位置関係に正しく保たれ得るよ
うになるのであり、以て近用視力矯正域と遠用視力矯正
域の両方において鮮明な観察を行なうことが可能となる
のである。
【0013】
【具体的構成・実施例】ところで、本発明に係る老視用
コンタクトレンズでは、レンズの中央(中心)寄りに近
用視力矯正域が設けられ、該近用視力矯正域を囲んで円
環状に遠用視力矯正域が設けられているのであり、それ
ら矯正域が、相互に同心円状に形成、位置せしめられる
こととなる。なお、各矯正域は、真円形状でなくても良
く、楕円形状等であっても良い。
【0014】そして、近用視力矯正域は、下記の各条件
を何れも満たすようにして、形成されることとなる。 (A)コンタクトレンズの外形を形成する円の中心(レ
ンズの幾何中心)を通る垂直方向の経線、換言すればレ
ンズ装用時において該幾何中心を通る上下方向の直線に
対して、鼻側へ0.3mm以上ずれた位置を中心とする。 (B)近用視力矯正域の外縁とレンズの幾何中心との最
短距離が、該幾何中心が該近用視力矯正域内に位置(存
在)する場合には1.0mm以下であり、該幾何中心が該
近用視力矯正域外に位置(存在)する場合には2.0mm
以下である。 (C)少なくとも直径1mmの円に相当する面積で瞳孔に
重なる。 (D)大きさが、直径1.0mm〜4.0mmである。
【0015】すなわち、近用視力矯正域の中心のずれ量
が0.3mmより小さい場合は、該近用視力矯正域を鼻側
にずらした効果が充分に期待できなくなり、コンタクト
レンズを装用した際に、レンズの各矯正域と眼の瞳孔と
の位置関係が予め設定された位置関係からずれてしま
い、両方の矯正域で良好な観察を行なうことが難しくな
るからである。なお、より効果的には、かかる近用視力
矯正域の中心のずれ量は、1.0mm〜2.5mmとされる
ことが望ましい。
【0016】また、近用視力矯正域の外縁とレンズの幾
何中心との最短距離については、該幾何中心が該近用視
力矯正域内に位置する場合と、近用視力矯正域外に位置
する場合とにより、その条件が異なる。先ず、図5に示
されている如く、コンタクトレンズ2の幾何中心:aが
近用視力矯正域4内に位置する場合には、かかる最短距
離が1.0mmより大きくなると、瞳孔10の大部分を近
用視力矯正域4が覆ってしまう恐れがあるのである。ま
た、図4に示されている如く、コンタクトレンズ2の幾
何中心:aが近用視力矯正域4外に位置する場合には、
かかる最短距離が2.0mmより大きくなると、近用視力
矯正域4が鼻側(図において右側)にずれ過ぎる恐れが
生じるのである。なお、それらの図において、6は遠用
視力矯正域、8は角膜を示す。それ故、より好ましく
は、近用視力矯正域の外縁とレンズの幾何中心との最短
距離は、該幾何中心が該近用視力矯正域内に位置する場
合に0.5mm以下、該幾何中心が該近用視力矯正域外に
位置する場合に1.5mm以下に設定されることとなる。
【0017】さらに、近用視力矯正域自体が小さ過ぎる
と、コンタクトレンズを装用した際のレンズのずれ量が
大きい場合に、観察に必要な近用視力矯正域が確保され
なくなり、また近用視力矯正域自体は十分な大きさを有
していても、瞳孔に重なる面積が少な過ぎる場合にも、
観察に必要な近用視力矯正域が確保されなくなる。従っ
て、それらの何れの場合でも、視力矯正に必要な光量が
得られないため、近辺の観察が困難になるのである。一
方、近用視力矯正域が大き過ぎると、観察に必要な遠用
視力矯正域が確保されない場合が生じ、遠方の観察が困
難になるのである。なお、経験的には、近用視力矯正域
が瞳孔面積の60%以上を覆う場合、遠方観察に支障を
きたす恐れが生じる。このようなことから、より効果的
には、近用視力矯正域は、少なくとも直径1mmの円に相
当する面積で瞳孔に重なるようにして、直径2.0〜
3.0mmの大きさで形成されることとなる。
【0018】かくして、前記した条件A〜Dを満足する
近用視力矯正域が形成されるのであり、かかる近用視力
矯正域を囲んで、遠用視力矯正域が円環状に存在せしめ
られることとなる。そして、それにより、近用視力矯正
域と遠用視力矯正域とが同心円状に形成され、度数の変
化が同心円状に存在せしめられた、目的とする老視用コ
ンタクトレンズが得られるのである。
【0019】なお、このような本発明に従う老視用コン
タクトレンズは、公知の各種のレンズ材料を用いて、例
えば従来から知られているモールド法による製法を採用
することにより、製作可能である。また、図8に示され
る如き、レンズ主軸:bに対して角度を設けた特殊の治
具12を使用することにより、所定の切削具14を用い
た切削加工手法を適用して、目的とする老視用コンタク
トレンズを製造することもできる。
【0020】また、本発明に係る老視用コンタクトレン
ズでは、近用視力矯正域が装用者の鼻側へくるように配
置されなければならないため、一般に、該コンタクトレ
ンズに対して、回転防止手段が設けられることとなる。
具体的には、コンタクトレンズの内面と外面の面中心を
ずらすことにより、レンズの下方に中心を偏心させるプ
リズムバラスト手段や、単なるバラスト手段等が、コン
タクトレンズに対して設けられるのである。なお、この
際、通常は、光学域に関係のないレンズ周辺部において
厚みが増すため、レンズ周辺部の厚さを薄くするよう
に、スラブオフと呼ばれる切削加工が為されて、図6の
如くに、スラブオフ領域16が形成されることとなる。
或いは、図7の如くに、コンタクトレンズ2の上方部位
と下方部位について厚さを薄くする手段が施されて、上
下の薄肉部18,18と上瞼,下瞼との関係でレンズが
安定するように為される。
【0021】さらに、装用者がコンタクトレンズの近用
視力矯正域を使用する機会は、通常、下方に存在する観
察物(例えば本等)を観察する時であるため、近用視力
矯正域の中心は、レンズの幾何中心を通る水平方向の緯
線(レンズ装用時において該幾何中心を通る左右方向の
直線)より下方へずらすことが好ましい。より具体的に
は、近用視力矯正域の中心とレンズの幾何中心とを結ぶ
線が、レンズの幾何中心を通る水平方向の緯線に対して
5°〜60°の角度を成す範囲で、近用視力矯正域の中
心がレンズの幾何中心を通る水平方向の緯線より下方に
位置せしめられることが好ましい。また、遠くにあるも
のを観察する際には、コンタクトレンズの近用視力矯正
域が観察に悪影響を及ぼさないようにするために、レン
ズの幾何中心を通る水平方向の軸線から上方約1mmより
上に、近用視力矯正域が存在しないようにすることが好
ましい。
【0022】そして、図1〜3には、それぞれ、上記の
条件を満たすように設計された老視用コンタクトレンズ
の具体例(22,30,32)が示されている。それら
の図において、24は近用視力矯正域、26は遠用視力
矯正域、28は回転防止手段としてのスラブオフ領域、
34は回転防止手段としての薄肉部である。
【0023】より詳細には、図1に示される老視用コン
タクトレンズ22(直径:14.0mm)において、
(A)近用視力矯正域24の中心:cは、レンズの幾何
中心:aを通る垂直方向の経線に対して、鼻側(図にお
いて右側)へ1.0mmずれ、更にレンズの幾何中心:a
を通る水平方向の緯線に対して、下方へ0.18mmずれ
ている。なお、近用視力矯正域の中心:cとレンズの幾
何中心:aとを結ぶ線は、レンズの幾何中心:aを通る
水平方向の緯線に対して約10°の角度を形成するよう
になっている。また、(B)近用視力矯正域24の外縁
とレンズの幾何中心:aとの最短距離は、|√〔(0.
18)2 +(1.0)2 〕−0.9|=0.12(mm)
であり、(D)近用視力矯正域24は直径1.8mmの円
形に形成されている。そして、眼の瞳孔径は照度により
変化するが(通常の室内等の照度では瞳孔径は2.5mm
〜3.5mm程度である)、かかる老視用コンタクトレン
ズ22を眼に装用した際には、(C)少なくとも直径1
mmの円に相当する面積で近用視力矯正域24が瞳孔に重
なるようになっているのである。なお、遠用視力矯正域
26は、直径:8.0mmで形成されている。
【0024】また、図2に示される老視用コンタクトレ
ンズ30(直径:14.0mm)において、(A)近用視
力矯正域24の中心:cは、レンズの幾何中心:aを通
る垂直方向の経線に対して、鼻側(図において右側)へ
1.0mmずれている。また、(B)近用視力矯正域24
の外縁とレンズの幾何中心:aとの最短距離は、|√
〔(1.0)2 +(0)2 〕−1.2|=0.2(mm)
であり、(D)近用視力矯正域24は直径2.4mmの円
形に形成されている。そして、かかる老視用コンタクト
レンズ30を眼に装用した際には、(C)少なくとも直
径1mmの円に相当する面積で近用視力矯正域24が瞳孔
に重なるようになっているのである。なお、遠用視力矯
正域26は、直径:8.0mmで形成されている。
【0025】さらに、図3に示される老視用コンタクト
レンズ32(直径:14.0mm)において、(A)近用
視力矯正域24の中心:cは、レンズの幾何中心:aを
通る垂直方向の経線に対して、鼻側(図において右側)
へ1.5mmずれ、更にレンズの幾何中心:aを通る水平
方向の緯線に対して、下方へ1.0mmずれている。な
お、近用視力矯正域の中心:cとレンズの幾何中心:a
とを結ぶ線は、レンズの幾何中心:aを通る水平方向の
緯線に対して約33°の角度を形成するようになってい
る。また、(B)近用視力矯正域24の外縁とレンズの
幾何中心:aとの最短距離は、|√〔(0.3+1.
2)2 +(1.0)2 〕−1.2|=0.6(mm)であ
り、(D)近用視力矯正域24は直径2.4mmの円形に
形成されている。そして、かかる老視用コンタクトレン
ズ32を眼に装用した際には、(C)少なくとも直径1
mmの円に相当する面積で近用視力矯正域24が瞳孔に重
なるようになっているのである。なお、遠用視力矯正域
26は、コンタクトレンズ32の上方部位及び下方部位
にそれぞれ薄肉部34が形成されていることにより、略
楕円形状に設けられている。
【0026】従って、上記の老視用コンタクトレンズ2
2,30,32の何れにあっても、近用視力矯正域およ
び遠用視力矯正域の両方において、良好な観察が行なわ
れ得るのである。
【0027】以上、本発明に係る老視用コンタクトレン
ズの具体的構成・実施例について詳述してきたが、本発
明が、そのような記載によって、何等の制約をも受ける
ものでないことは、言うまでもないところである。ま
た、本発明には、上記の具体的記述以外にも、本発明の
趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づい
て種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであるこ
とが、理解されるべきである。
【0028】例えば、上述の説明では、近用視力矯正
域、遠用視力矯正域の二つの焦点を有するコンタクトレ
ンズについて説明したが、本発明は、特に二焦点のコン
タクトレンズに限定されるものではない。例えば、近用
視力矯正域と遠用視力矯正域との間に移行部を設け、該
移行部に、度数が近用から遠用に連続的に変化する矯正
域を設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る老視用コンタクトレンズの一例を
示す平面説明図である。
【図2】本発明に係る老視用コンタクトレンズの別の例
を示す平面説明図である。
【図3】本発明に係る老視用コンタクトレンズの更に別
の例を示す平面説明図である。
【図4】近用視力矯正域の外縁とレンズの幾何中心との
最短距離を説明するための説明図である。
【図5】近用視力矯正域の外縁とレンズの幾何中心との
最短距離を説明するための説明図である。
【図6】コンタクトレンズに設けられる回転防止手段の
一例を示す、平面図及び縦断面図である。
【図7】コンタクトレンズに設けられる回転防止手段の
別の例を示す、平面図及び縦断面図である。
【図8】コンタクトレンズの切削加工手法を説明するた
めの説明図である。
【符号の説明】 22,30,32 コンタクトレンズ 24 近用視力矯正域 26 遠用視力矯正域 28 スラブオフ領域 34 薄肉部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 要和 岐阜県関市新迫間3番地 株式会社メニ コン 関工場内 (72)発明者 沢野 正 愛知県名古屋市中区栄3丁目4−15 鏡 栄ビル 株式会社メニコン 臨床センタ ー内 (72)発明者 石原 賢一 愛知県名古屋市西区枇杷島3丁目12−7 株式会社メニコン 枇杷島研究所内 (56)参考文献 特開 平2−293819(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02C 7/04 G02C 7/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円形の近用視力矯正域と、該近用視力
    矯正域を囲んで円環状に存在する遠用視力矯正域とを有
    する老視用コンタクトレンズにして、 前記近用視力矯正域が、コンタクトレンズの外形を形成
    する円の中心(レンズの幾何中心)を通る垂直方向の経
    線に対して鼻側へ0.3mm以上ずれた位置を中心とし
    て、その外縁とレンズの幾何中心との最短距離が、該幾
    何中心が該近用視力矯正域内に位置する場合には1.0
    mm以下となり、該幾何中心が該近用視力矯正域外に位置
    する場合には2.0mm以下となるようにすると共に、少
    なくとも直径1mmの円に相当する面積で瞳孔に重なるよ
    うにして、直径1.0mm〜4.0mmの大きさで、形成さ
    れていることを特徴とする老視用コンタクトレンズ。
JP9856393A 1993-03-31 1993-03-31 老視用コンタクトレンズ Expired - Lifetime JP2802210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856393A JP2802210B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 老視用コンタクトレンズ
US08/218,936 US5422687A (en) 1993-03-31 1994-03-28 Contact lens wherein central correction region has a center 0.2-2.4mm offset from lens geometric center and a diameter of 0.8-3.5mm
EP94302275A EP0618474B1 (en) 1993-03-31 1994-03-29 Contact lens
DE69414158T DE69414158T2 (de) 1993-03-31 1994-03-29 Kontaktlinse
HK98115300A HK1013866A1 (en) 1993-03-31 1998-12-24 Contact lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9856393A JP2802210B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 老視用コンタクトレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289329A JPH06289329A (ja) 1994-10-18
JP2802210B2 true JP2802210B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14223154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9856393A Expired - Lifetime JP2802210B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 老視用コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802210B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481533B2 (en) * 2006-10-30 2009-01-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Method for designing multifocal contact lenses
JP5026291B2 (ja) 2008-01-16 2012-09-12 株式会社メニコン 装用方向選択型コンタクトレンズ
EP2239617B1 (en) * 2008-01-24 2017-03-01 Menicon Co., Ltd. Tilt-wearing type contact lens
WO2009139021A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 株式会社メニコン コンタクトレンズ
WO2013093971A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 株式会社メニコン 色付コンタクトレンズ
JP5548830B2 (ja) * 2011-12-22 2014-07-16 株式会社メニコン 美容コンタクトレンズ
EP3115830B1 (en) * 2014-03-04 2023-11-22 Menicon Co., Ltd. Decentered type contact lens and decentered type contact lens set
KR20160131782A (ko) * 2015-05-08 2016-11-16 (주)고려아이텍 노안을 위한 소프트 콘택트렌즈 및 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06289329A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324461A (en) Contact lens for non-rotational orientation
EP0102223B1 (en) Bifocal soft contact lens
JP5285116B2 (ja) 老眼用ソフト切り替えコンタクトレンズ
US6176579B1 (en) Bifocal contact lens with toric transition
JP3804894B2 (ja) 老視矯正用コンタクトレンズ
EP1629318B1 (en) Multifocal ophthalmic lens
EP0742465B1 (en) Multifocal toric contact lenses
CN101317120B (zh) 用于近视校正的镜片
KR101921886B1 (ko) 교대보기 노안용 콘택트 렌즈 쌍
EP1407313A1 (en) Bifocal contact lens with secondary prism
JP2802210B2 (ja) 老視用コンタクトレンズ
JP3171629B2 (ja) マルチフォーカル眼用レンズおよびその製作方法
JP2846811B2 (ja) 老視用コンタクトレンズ
AU2017292799B2 (en) Prism ballasted contact lens
CN115185105A (zh) 一种近视防控镜片及其制备方法
JPH11258554A (ja) 多焦点型眼用レンズ
EP0741315A2 (en) Concentric annular ring lens designs with minimal angles between adjacent annular ring segments
JP2539531B2 (ja) 多焦点コンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15