JP2796499B2 - 回転部への電力信号伝送装置 - Google Patents

回転部への電力信号伝送装置

Info

Publication number
JP2796499B2
JP2796499B2 JP17715094A JP17715094A JP2796499B2 JP 2796499 B2 JP2796499 B2 JP 2796499B2 JP 17715094 A JP17715094 A JP 17715094A JP 17715094 A JP17715094 A JP 17715094A JP 2796499 B2 JP2796499 B2 JP 2796499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission device
signal transmission
power signal
power
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17715094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170737A (ja
Inventor
フランシス・ジラール
ジヤン−ピエール・ガストン・プゲ
クリスチアン・ロジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISUPANO SHUIZA
Original Assignee
ISUPANO SHUIZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISUPANO SHUIZA filed Critical ISUPANO SHUIZA
Publication of JPH07170737A publication Critical patent/JPH07170737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796499B2 publication Critical patent/JP2796499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/18Rotary transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • H01F2038/143Inductive couplings for signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数と位相が可変
な、固定部から回転部に伝送される電力信号装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】固定部から回転部に電力を伝送するに
は、例えばフランス特許出願第2521766号によっ
て、アーマチュアの第1番目の固定部分が1次コイルを
保持し、また1次側に向き合って、アーマチュアの残り
の回転部分が2次コイルを保持するような回転変圧器を
使用することがすでに知られている。この既知の装置
は、固定周波数(一般には50から400Hzまでの産
業用周波数)と、既知の波形(特に正弦波)を持った交
流電力を伝送するのに適している。
【0003】一方、波形や周波数や位相が大幅に変動す
るような電気信号を回転部で得たいと望む場合、この装
置はもはや適当ではない。実際、最適効率を得るために
は、設備全体を協調的に働かせる必要がある。電圧−電
流の位相差は、よく知られた方法で、つまりコンデンサ
を用いて1次回路中で作り出される。2次回路内に第2
のコンデンサを設置することは、コンデンサの体積や、
回転部の回転速度に関係した技術上の理由からほとんど
検討に値しない。このことから、電源周波数が0から1
0000Hzまで変動するならば、2次側の端子におい
て一定の電力を得るのは不可能であると結論付けられ
る。その上、変圧器の数を増やさずにさまざまな信号を
伝送することは不可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はまさしくこれ
らの不都合を軽減することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明によ
れば、1次コイルには一定周波数の電力を供給し、また
回転部には、その他に電源部、つまり2次コイルから電
力を受け取るチョッパと、ディジタル・メモリと、ディ
ジタル‐アナログ・コンバータと、最後に増幅器とを設
け、ディジタル・メモリは数値マトリックスから構成さ
れ、クロック・パルスを受け取ると、希望する特性を有
する記憶されたディジタル信号を出力し、コンバータは
記憶された上記ディジタル信号を受け取り、増幅器は、
受け取ったアナログ信号に応じて、希望する電力を出力
する。
【0006】好ましい実施例において、ディジタル・メ
モリの行列はそれぞれm個の要素から成るn個の列を含
んでおり、それらがそれぞれ、記憶された信号の周期と
振幅の分割を規定する。
【0007】上記ディジタル・メモリは、スタティック
・メモリ、消去可能メモリ、プログラマブル・メモリ、
あるいはダイナミック・メモリのいずれでもよい。
【0008】本発明による装置が、この他に、n個の列
を次々に増分し、最終列から第1列に戻るカウンタと、
ゼロ・リセット回路と、初期化レジスタとを含んでいれ
ば都合がよい。
【0009】とりわけ興味深い実施例では、制御システ
ムによって、ディジタル形で導入された動作パラメータ
を、この装置の外部から伝送するようにしている。この
伝送は、好ましくは回転変圧器に組み込んだ光電結合を
用いて、あるいは無線周波数領域内の電磁波を用いて、
あるいは赤外線を用いて行える。
【0010】便宜上の理由から、かつ理解を容易にする
ため、固定部と回転部だけを問題にしてきたが、しかし
おのずから、重要なのはこの2つの部分の間の相対的角
速度ということになる。したがって、本発明は、2つの
部分が同方向または反対方向に、広い範囲にわたって変
動し得る相対角速度で回転している場合にも当てはまる
と結論付けなければならない。
【0011】本発明は、図面を参照しながら以下の説明
を読めばよく理解できるであろう。
【0012】
【実施例】図1の回転変圧器は、固定部1から回転部2
に電力を伝送することができる。この変圧器は、固定部
1に支えられたアーマチュアの第1の部分3を含んでお
り、その内部に1次コイルが入っている。また変圧器
は、回転部2に支えられたアーマチュアの第2の部分5
を含んでおり、その内部には2次コイル6が入ってい
る。もちろん2つの部分3と5は同じ軸を持ち、またで
きるだけ狭くしたエアギャップで分離されている。この
種の従来型変圧器は、産業用周波数を持つ電力をたやす
く、しかも回転部の回転速度とは無関係に伝送すること
ができる。
【0013】今述べたような回転変圧器を用いて、図2
に示したような本発明による装置を実現する。2次コイ
ル6は、一定周波数を持った正弦波形の電力を電源部
8、つまり従来型のチョッパに伝送する。電源部は、本
発明の装置を構成するさまざまな回路に直流電圧を供給
する。各回路については以下で検討する。
【0014】本発明の主たる特徴によれば、回転部にお
いて得たいと希望する信号の波形を、ディジタル・メモ
リ9中に記憶する。後者は、それぞれm個の要素を含む
n個の列から構成されている。各列のm個の要素は、2
進数で表現したアナログ信号の値に対応している。この
2進数ワードは信号の振幅を分割したものを表してい
る。n個の列は周期を分割したものに対応する。
【0015】このディジタル・メモリは、スタティック
・メモリ(一般にROMと呼ばれる)、消去可能メモリ
(一般にEPROMと呼ばれる)、プログラマブル・メ
モリ(一般にPALと呼ばれる)、あるいはダイナミッ
ク・メモリ(一般にRAMと呼ばれる)のいずれでもよ
い。ROM、EPROM、あるいはPALに記憶させた
信号を修正するには、そうした部品自体に働きかける必
要がある。一方、RAMでは、論理回路によってプログ
ラムしたり消去したりできる。この回路自体はカウンタ
によって制御されるが、それについては後で取り上げる
ことにする。
【0016】信号の整形はディジタル・アナログ・コン
バータ10によって行われる。後者は、メモリからその
入力部に提供された2進数ワードの値を電圧に変換す
る。この電圧は、n個の列のいずれか1列のm個の要素
の像に相当する。電力増幅器11が、コンバータ10か
ら出されたアナログ信号を増幅する。
【0017】クロック回路12は、実質上この装置のメ
トロノームであり、通電すると直ちに方形信号を発生さ
せる。この回路はとりわけ、カウンタ13を制御する
が、その一例についてのより詳しい回路図を図3に掲げ
る。
【0018】カウンタ13の主な機能は、メモリ9のn
個の列を次々に増分し、最終列から第1列に戻り、各列
の2進ワードをディジタル・アナログ・コンバータ10
に提供することである。そのために、このカウンタは増
分レジスタ14を使用している。後者は、入力15上で
始動信号を受け取り、この始動信号によっていつでも、
増分を中断したり、再開させたりできる。
【0019】初期化レジスタ16はあるスタート番号を
保持しており、列レジスタ17は回路に電力が供給され
るとき、あるいはゼロ・リセット回路18からの命令に
基づいて、そのスタート番号を受け取る。ゼロ・リセッ
ト回路自身も入力19上で制御できる。
【0020】初期化レジスタ16は入力20上でプログ
ラミング信号を受信できる。
【0021】上記で見てきたとおり、複数の制御信号を
この装置に伝送することができる。それらは、とりわ
け、増分回路14の入力15、初期化回路16の入力2
0、そしてゼロ・リセット回路18の入力19に関する
信号である。これらの信号は、その電圧増幅率、すなわ
ち得られる信号の振幅を調整したい増幅器11に関係す
る信号であってもよい。
【0022】図4に示した回転変圧器は、図1の変圧器
と同じ種類ではあるが、こちらは固定部1と回転部2の
間の光電結合を可能にする手段を備えている。固定アー
マチュア3と回転アーマチュア5の中には、それらの軸
を中心とする穴が設けられている。固定部の穴の中には
発光ダイオード20が入っており、このダイオードはデ
ィジタル形の制御信号を受信し、それを光ファイバ21
に伝送するが、光ファイバ自身は、図示されていない光
電ダイオードにつながれており、これが回転部の電子機
器への情報伝達を保証している。
【0023】光電伝送の様式は、今述べた様式に限定さ
れるわけではない。実際、複数の発光ダイオードと複数
の光電ダイオードを、光ファイバを介してさまざまに組
み合わせて使用することができる。
【0024】結合モードも上記のみに限定されず、例え
ば、細いワイヤを向かい合わせに、それぞれ片方を固定
部分に、他方を回転部分に配置してアンテナを構成し、
このアンテナを介した無線電磁波結合を利用することも
できる。赤外線による結合も考えられる。
【0025】図5の装置においては、同一の二組の一連
の回路が回転部につながれており、一連の回路の各々は
制御論理部22を備え、二つの制御論理部はただ一つの
クロック信号12を受信する。これらの論理部によっ
て、この図の右側のグラフに示すとおり、一方の信号の
他方に対する位相の変化を管理できるようになる。
【0026】ここで今説明した装置によって、回転部上
で、いかなる波形の周期的電力信号でも、少なくとも1
0kHz に達する通過帯域内で発生させることができる。
この通過帯域はディジタル・アナログ・コンバータの変
換周波数と、クロック周波数と、メモリの列数と、最後
に増幅器の通過帯域とに依存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考までに、従来型の変圧器を示す図である。
【図2】本発明による伝送装置の概略を示す図である。
【図3】本発明による装置内で使用されるカウンタの概
略を示す図である。
【図4】光電チャネルによって情報伝送を行う副次的な
回転変圧器を示す図である。
【図5】さまざまな信号を出力するのに適した複数の同
一システムを含む設備を簡略に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−41202(JP,A) 特開 平2−262704(JP,A)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数と位相が可変な電力信号を固定部
    から回転部に伝送する装置において、前記装置が回転変
    圧器を含み、そのアーマチュアの第1の固定部分が1次
    コイルを保持し、アーマチュアの残りの回転部分が1次
    側と向かい合って2次コイルを保持する装置であって、 1次コイル(4)が固定周波数の電源から電力の供給を
    受けること、および回転部がさらに電源部(8)、すな
    わち2次コイル(6)から電力を受け取るチョッパと、
    それぞれm個の要素から成るn個の列を含む数値マトリ
    ックスから構成されるディジタル・メモリ(9)と、デ
    ィジタル・アナログ・コンバータ(10)と、最後に増
    幅器(11)とを備え、ディジタル・メモリ(9)が、
    クロック(12)のパルスを受け取ると希望する特性を
    有する記憶されたディジタル信号を出力し、信号の周期
    と振幅の分割(量子化)がそれぞれn個の列と各列のm
    個の要素によって規定され、前記ディジタル・アナログ
    ・コンバータが、記憶された前記ディジタル信号を受け
    取り、前記増幅器が、受け取ったアナログ信号に応じて
    希望する電力を出力することを特徴とする電力信号伝送
    装置。
  2. 【請求項2】 ディジタル・メモリ(9)がスタティッ
    ク・メモリ・タイプであることを特徴とする、請求項1
    に記載の電力信号伝送装置。
  3. 【請求項3】 ディジタル・メモリ(9)が消去可能メ
    モリ・タイプであることを特徴とする、請求項1に記載
    の電力信号伝送装置。
  4. 【請求項4】 ディジタル・メモリ(9)がプログラマ
    ブル・メモリ・タイプであることを特徴とする、請求項
    1に記載の電力信号伝送装置。
  5. 【請求項5】 ディジタル・メモリ(9)がダイナミッ
    ク・メモリ・タイプであることを特徴とする請求項1に
    記載の電力信号伝送装置。
  6. 【請求項6】 ダイナミック・メモリに記憶された信号
    が、論理システムによってプログラミングされ制御され
    ることを特徴とする、請求項5に記載の電力信号伝送装
    置。
  7. 【請求項7】 クロック回路(10)が方形信号を出力
    し、その信号がメモリ(9)を参照する速度を決定する
    ことを特徴とする、請求項1から請求項6までのいずれ
    か一項に記載の電力信号伝送装置。
  8. 【請求項8】 装置がカウンタ(13)を含み、そのカ
    ウンタがメモリのn個の列を次々に増分し、最終列から
    第1列に戻ることを特徴とする、請求項7に記載の電力
    信号伝送装置。
  9. 【請求項9】 カウンタ(13)がゼロ・リセット回路
    (18)を含むことを特徴とする、請求項8に記載の電
    力信号伝送装置。
  10. 【請求項10】 装置が初期化レジスタ(20)を含
    み、そのレジスタによって、通電時に、あるいはゼロ・
    リセット回路(18)の命令に応じて、所定の列から始
    動できるようになっていることを特徴とする、請求項9
    に記載の電力信号伝送装置。
  11. 【請求項11】 制御装置によって、ディジタル形で導
    入された動作パラメータを、この装置の外部から伝送で
    きるようになっていることを特徴とする、請求項1から
    請求項10のいずれか一項に記載の電力信号伝送装置。
  12. 【請求項12】 制御装置が固定部(1)と回転部
    (2)との間で、発光ダイオード(20)と、光電ダイ
    オードと、光ファイバ(21)とを含む光電結合を実施
    することを特徴とする、請求項11に記載の電力信号伝
    送装置。
  13. 【請求項13】 光電結合(20−21)が回転変圧器
    の中において、その回転軸上に組み込まれることを特徴
    とする、請求項12に記載の電力信号伝送装置。
  14. 【請求項14】 制御装置が固定部(1)と回転部
    (2)との間で、無線電磁波手段を実施することを特徴
    とする、請求項11に記載の電力信号伝送装置。
  15. 【請求項15】 その制御装置が固定部(1)と回転部
    (2)との間で、赤外線による伝送手段を実施すること
    を特徴とする、請求項11に記載の電力信号伝送装置。
  16. 【請求項16】 回転部(2)が、さまざまな信号を出
    力できる複数の同一システムを備え、各信号のパラメー
    タの変動が初期化レジスタによって管理されることを特
    徴とする、請求項11から請求項15のいずれか一項に
    記載の電力信号伝送装置。
JP17715094A 1993-07-28 1994-07-28 回転部への電力信号伝送装置 Expired - Fee Related JP2796499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9309267 1993-07-28
FR9309267A FR2709618B1 (fr) 1993-07-28 1993-07-28 Dispositif de transmission de signaux électriques de puissance à un ensemble tournant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170737A JPH07170737A (ja) 1995-07-04
JP2796499B2 true JP2796499B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=9449699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17715094A Expired - Fee Related JP2796499B2 (ja) 1993-07-28 1994-07-28 回転部への電力信号伝送装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5451856A (ja)
EP (1) EP0642144B1 (ja)
JP (1) JP2796499B2 (ja)
DE (1) DE69416473T2 (ja)
FR (1) FR2709618B1 (ja)
RU (1) RU2123229C1 (ja)
UA (1) UA41900C2 (ja)
WO (1) WO1995004363A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712250B1 (fr) * 1993-11-10 1995-12-29 Hispano Suiza Sa Procédé et dispositif de commande de variation du pas des pales d'un rotor.
EP0907997A1 (en) 1996-06-25 1999-04-14 John Judson A.c. electrical machine and method of transducing power between two different systems
FR2801417B1 (fr) * 1999-11-19 2002-02-08 Thomson Marconi Sonar Sas Systeme de connexion pour antenne acoustique sous-marine
US6759759B2 (en) * 2000-08-29 2004-07-06 Tamagawa Seiki Kabushiki Kaisha Rotary contactless connector and non-rotary contactless connector
GB2445774B (en) * 2007-01-18 2011-12-28 Inductronics Technology Ltd A two part inductive connector where the parts rotate into a locked engagement
DE102013010578B4 (de) * 2013-06-26 2022-03-03 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Drehübertrager zur kontaktlosen Übertragung elektrischer Energie
GB201419519D0 (en) * 2014-11-03 2014-12-17 Rolls Royce Plc Apparatus for transferring electrical energy
RU178029U1 (ru) * 2016-12-30 2018-03-21 Алексей Анатольевич Анцифиров Устройство для бесконтактной передачи информации с вращающихся объектов
RU2700658C2 (ru) * 2019-03-11 2019-09-18 Евгений Николаевич Коптяев Умножитель частоты с вращающимся полем

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733355A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Toshiba Corp Digital speed detector
US4612503A (en) * 1980-10-21 1986-09-16 Kabushiki Kaisha S G Rotation speed detection device having a rotation angle detector of inductive type
JPS5841202A (ja) * 1981-09-02 1983-03-10 Hitachi Ltd 回転軸への電力供給装置
FR2521766A1 (fr) * 1982-02-12 1983-08-19 Europ Composants Electron Transformateur tournant
JPS5990114A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Toshiba Mach Co Ltd レゾルバによる位置決め装置
JPS60230725A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Tokyo Keiso Kk 回転体からの信号伝送装置
JPH02262704A (ja) * 1988-11-21 1990-10-25 Seiko Instr Inc 粘弾性測定用正弦波発生回路
US4962331A (en) * 1989-07-13 1990-10-09 Servo-Tek Products Company, Inc. Rotatable control signal generator
DE4029446C2 (de) * 1990-09-17 1998-03-12 Lucas Nuelle Lehr Und Mesgerae Stromrichtergerät für Elektromotoren mit Stromrichterventilen und mit einem Steuersatz

Also Published As

Publication number Publication date
RU2123229C1 (ru) 1998-12-10
UA41900C2 (uk) 2001-10-15
FR2709618A1 (fr) 1995-03-10
EP0642144A1 (fr) 1995-03-08
EP0642144B1 (fr) 1999-02-10
US5451856A (en) 1995-09-19
FR2709618B1 (fr) 1995-09-29
WO1995004363A1 (fr) 1995-02-09
DE69416473D1 (de) 1999-03-25
DE69416473T2 (de) 1999-08-19
RU95108215A (ru) 1997-05-20
JPH07170737A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796499B2 (ja) 回転部への電力信号伝送装置
KR100785941B1 (ko) 다수의 전압레귤레이터의 인터리빙 방법 및 이를 이용하는 전원공급시스템
CA2247353C (en) Encoder apparatus and methods employing optical and graphical programming
AU6614894A (en) Multiple frequency output clock generator system
EP0343995A3 (en) Scanner motor controller for controlling the rotating speed of a scanner motor
EP1798661A3 (en) Variable frequency tag
WO2002080351A8 (en) System for controlling the frequency of an oscillator
US5173696A (en) Control circuitry using electronic emulation of a synchro signal for accurate control of position and rate of rotation for shafts
WO1999035523A8 (en) Composite diffraction gratings for signal processing and optical control applications
CA2243176A1 (en) Control method of exciting a pulse laser and power supply unit for exciting a pulse laser
ES2082457T3 (es) Motor pilotado.
KR960700857A (ko) 레이저 출력 제어 방식(Laser Output Control System)
EP0345192A3 (en) Power supply providing constant d.c. output voltages from variable a.c. input voltages
US5276336A (en) Method of and arrangement for individually activating valves
CA2139092A1 (en) Receiving System Having a Large Dynamic Range
WO1999008388A3 (en) A method for converting an analog input signal into a digital output signal, an arrangement for performing such method and an image sensor comprising such arrangements
KR19990002384A (ko) 범용 리모트 컨트롤러의 출력 제어방법.
KR970055364A (ko) 디지탈 제어형 다중 주파수 발생장치
KR970009451A (ko) 원격제어장치
KR19990025253A (ko) 컴퓨터를 갖는 대화형 전원공급장치
JP2636717B2 (ja) 赤外線通信回路
SU1651347A1 (ru) Устройство дл управлени непосредственным преобразователем частоты с не вным звеном посто нного тока
KR0141720B1 (ko) 아날로그/디지탈변환기의 기준신호조절장치
WO2000059264A2 (en) Optical microphone apparatus
SU1607058A1 (ru) Устройство управлени преобразователем частоты

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees