JP2791184B2 - 折畳み自在のラゲッジキャリヤ - Google Patents

折畳み自在のラゲッジキャリヤ

Info

Publication number
JP2791184B2
JP2791184B2 JP2132422A JP13242290A JP2791184B2 JP 2791184 B2 JP2791184 B2 JP 2791184B2 JP 2132422 A JP2132422 A JP 2132422A JP 13242290 A JP13242290 A JP 13242290A JP 2791184 B2 JP2791184 B2 JP 2791184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
base
luggage carrier
leg
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2132422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316875A (ja
Inventor
アムバス エミリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23397852&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2791184(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0316875A publication Critical patent/JPH0316875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791184B2 publication Critical patent/JP2791184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B1/00Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor
    • B62B1/10Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor in which the load is intended to be transferred totally to the wheels
    • B62B1/12Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor in which the load is intended to be transferred totally to the wheels involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable, or convertible
    • B62B1/125Hand carts having only one axis carrying one or more transport wheels; Equipment therefor in which the load is intended to be transferred totally to the wheels involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable, or convertible by means of telescoping elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2202/00Indexing codes relating to type or characteristics of transported articles
    • B62B2202/24Suit-cases, other luggage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/12Collapsible wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 旅行者の多くは、ラゲッジ(手荷物)を運搬するため
のポータブルなキャリヤを使用している。最も一般的な
形式のラゲッジキャリヤは、ハンドル部分(該ハンドル
部分は、しばしば折畳み自在の2つの部品で構成され
る)を形成すべく曲げられかつ溶接された金属のロッド
素材と、ラゲッジを載せるための折畳み自在のベースと
で作られている。通常、ハンドル部分の下端部に固定さ
れた車軸に小さな車輪が取り付けられている。この形式
のラゲッジキャリヤは、サイズが小さくかつ軽量に作ら
れているため、非使用時に容易に運搬することができ
る。反面、小型であることと幾分きゃしゃな構造である
ことのため、壊れ易くかつ転倒し易い。また、小さな車
輪は、ドアの敷居、マットやカーペットへの導入部、エ
スカレータ、及び歩道や車道によくある凹凸のような床
面の不連続部分に引っ掛かり易い。このため、車輪が転
がることに対する小さな障害物があっても、これを避け
るためにしばしばラゲッジキャリヤを持ち上げる必要が
あるが、これでは、重くて嵩張るラゲッジその他の物品
を持ち上げて運搬する必要性を無くすというキャリヤの
主目的が部分的に損なわれてしまう。また、これらのラ
ゲッジキャリヤの多くは、しまっておく場合や運搬する
場合の折畳み操作、及び使用する場合の引き伸ばし操作
が困難である。
米国特許第3,043,603号、第3,960,252号及び第4,506,
897号には、フレームに対して枢動できるブラケットに
よりフレームに取り付けられた比較的大きな車輪を備え
たキャリヤが示されかつ説明されている。これらの車輪
は、しまっておく場合のフレームの平面内にほぼ横たわ
るように折畳むことができると共に、使用する場合に引
き伸ばすことができるようになっている。いずれの場合
でも、車輪のブラケットを折畳み状態及び引き伸ばし状
態にするためには、ブラケットを手で移動して、ロッキ
ングバー又はプレートによりそれぞれの状態に保持しな
ければならない。車輪の引き伸ばし及び折畳みを手で行
うことは不便であり、また、車輪の引き伸ばし、折畳
み、及び引き伸ばし位置及び折畳み位置での保持を行う
機構は、多数の部品とそれに応じた組立て工程を必要と
し、このためキャリヤの製造コストを比較的高いものに
している。
米国特許第4,754,985号に開示のラゲッジキャリヤ
は、ブラケットにより支持された車輪を備えている。こ
れらのブラケットは、フレームの折畳み自在のベースの
脚の端部と係合しかつ係止されて伸長及び保持されるよ
うになってきており、また、引っ張りコイルばねにより
引っ込み位置に戻されるようになっている。この引っ張
りばねは、何かに引っ掛かったり過大に引っ張られて非
常に壊れ易く、従ってばねとして作動しなくなってしま
い易い。
本発明の1つの目的は、比較的軽量で、折畳んだとき
にコンパクトで小サイズになるため容易かつ便利に運搬
でき、また非使用時にはしまっておくこともでき、同時
に、強度及び安定性が高く、従って、壊れたりすること
なくして容易かつ信頼性をもって、重量のある大きな荷
物を運ぶことができる折畳み自在のラゲッジキャリヤを
提供することにある。本発明の他の目的は、上記のよう
な床の不連続部及び歩道や車道によく見られる接合部、
低い縁石や格子等の一般的な凹凸のある表面や通路を容
易に転動できる比較的大型の車輪を使用できるようにす
ることである。本発明の他の目的は、運搬やしまってお
くときのために容易に折畳むことができかつ使用のため
に容易に伸長できるラゲッジキャリヤを提供することに
ある。本発明の更に他の目的は、上記特徴及び利点を有
しておりかつ比較的低コストで大量生産できる折畳み自
在のラゲッジキャリヤを提供することにある。
本発明によれば、上記目的は、次のような構成の折畳
み自在のラゲッジキャリヤ、すなわち、ハンドルを有し
ており、該ハンドルが、第1平面における物品の支持体
を構成する下端部に隣接する部分を備えており、前記ハ
ンドルに結合されるベースを有しており、該ベースは、
前記第1平面に対して実質的に垂直に配置される第2平
面において前記ベースの部分が物品の支持体を構成する
伸長位置と、前記第2平面が前記第1平面と実質的に一
致する折畳み位置との間で枢動することができるように
構成されたラゲッジキャリヤにより達成される。また、
本発明のラゲッジキャリヤでは、互いに横方向に間隔を
隔てて配置された1対の車輪付きキャリジが、ハンドル
部分の下端部に取り付けられていて、車輪の回転軸線が
前記第1平面に対して平行になる伸長位置と、前記車輪
付きキャリジが引っ込められて車輪の回転軸線が前記第
1平面に対して垂直に配置されている折畳み位置との間
で枢動することができるようになっている。また、カム
手段が、前記ベースの伸長位置と折畳み位置との間の運
動に応答して、前記車輪付きキャリジをそれぞれ伸長位
置と折畳み位置との間で移動させるように構成されてい
る。
本発明の好ましい実施例は、次のような付加的な特徴
を有している(これらの特徴は、単独でもよいし、組み
合わせてもよい)。
(1)前記カムの構造が、各車輪付きキャリジに設けら
れたカムスロットと、該カムスロット内に受け入れられ
るベースの脚部材とを備えていること。
(2)前記ハンドルが、互いに間隔を隔てて配置された
シャフト部分を備えており、該シャフト部分の下端部は
ほぼ前記第1平面内に配置されており、前記各車輪付き
キャリジが、前記ハンドルの対応する前記シャフト部分
を枢動自在に受け入れることができるソケット部分を備
えていること。
(3)前記ベースの各脚部材が、枢着ピンを介して、前
記ハンドルの対応するシャフト部分に関節連結されてお
り、前記ソケット部分が前記枢着ピンの通るスロットを
備えており、該スロットは、前記キャリジが対応するシ
ャフト部分の回りで枢動することを可能にしているこ
と。
(4)前記各キャリジは、その平面図においてほぼU字
形をなしていて、前記ソケット及びカムスロットを備え
たベース部分と、該ベース部分から延びていて車軸を支
持しておりかつ該車軸に取り付けられた車輪に跨がって
いる1対の脚部分とを備えていること。
(5)前記ハンドルが、ベース部分を備えた第1のU字
形部材と、前記ベース部分から延びている1対の脚部分
とを備えており、該脚部分の先端部が、それぞれの前記
キャリジを回転自在に取り付けるための前記シャフト部
分を構成していること。
(6)前記ハンドルが、ベース部分を備えた第2のU字
形部材と、前記ベース部分から延びている1対の脚部分
とを備えており、第2ハンドル部材の脚部分が第1ハン
ドル部材の脚部分に連結されていて、第2ハンドル部材
が、前記第1ハンドル部材にほぼオーバーラップする折
畳み位置と、前記ハンドル部材のそれぞれのベース部分
が互いに間隔を隔てていて、前記脚部分の一部のみがオ
ーバーラップする伸長位置との間で移動できるようにな
っていること。
(7)2つのハンドル部材の間の前記カップリング手段
が、前記ハンドルを伸長位置に保持しておくための解放
自在のラッチ手段を備えていること。
本発明のより良き理解がなされるようにするため、添
付図面に関連して本発明の実施例を以下に詳細に説明す
る。
先ず第1図〜第3図に示すように、本発明の一実施例
によるラゲッジキャリヤは、上ハンドル部材30及び下ハ
ンドル部材32からなるハンドル組立体を有している。上
下のハンドル部材30、32は、左側の上コネクタ34、右側
の上コネクタ34、左側の下コネクタ38及び右側の下コネ
クタ40により互いに結合されている。これらのコネクタ
34、36、38、40は、上下のハンドル部材30、32を、折畳
み状態(第1図及び第3図)と伸長状態(引き伸ばした
状態、第2図)との間で移動できるようにしている。下
ハンドル部材32の脚の下端部には、左側の車輪付きキャ
リジ42及び右側の車輪付きキャリジ44が枢着されてお
り、これらの車輪付きキャリジ42、44は、ベース部材46
を折畳み位置(第1図及び第2図)と後方に伸長させた
位置(第3図)との間で移動させると、自動的に折畳み
位置(第1図及び第2図)及び伸長位置(第3図)との
間で枢動できるようになっている。
ハンドル部材30、32及びベース部材46は、成形が容易
で、強くて、軽量で剛性があるアルミニウムのチューブ
素材を「U字形」に曲げて作るのが好ましい。
ハンドル部材30、32及びベース部材46について、これ
らの部材のベース部分には符合「a」を、左側の脚部分
には符合「b」を、右側の脚部分には符合「c」を、そ
れぞれの参照番号に付して示すものとする。上ハンドル
部材30の両脚部分30b、30cの間隔は、下ハンドル部材32
の両脚部分32b、32cの間隔に等しく、従って、上下のハ
ンドル部材30、32は、折畳んだ状態においては前方から
後方に至るまでほぼ完全に重なり合い、伸長した状態で
は部分的に重なり合うようになっている。ベース部材46
の両脚部分46b、46cの間隔は、これらの両脚部分46b、4
6cが、下ハンドル部材32の両脚部分32b、32cよりも全体
的に外側に配置される大きさである。以下の説明から、
より明瞭になるように、ベース部材46の脚部分46b、46c
の平面は、該部材46を折畳んだときに、下ハンドル部材
32の脚部分32b、32cの平面と一致する。従って、ベース
部材46のベース部分46aと両脚部分46b、46cとの連結部
が曲げられていて、ベース部分46aを前方にオフセット
している(第4図)。このため、ベース部材46を折畳ん
だときに、ベース部分46aを、両脚部分32b、32cの前方
に配置できるようになっている。ベース部材46の両脚部
分46b、46cの間に跨がってクロスピース48が架橋されて
おり、ラゲッジキャリヤの下部の横方向の剛性を高めて
いる。
ベース部材46の各脚部分46b、46cの自由端部は、第4
図に示すように、枢着ピン(例えば、セルフドリリング
形のセルフタッピングねじ)50により、下ハンドル部材
32の両脚部分32b、32cの対応する自由端部に緊締されて
いて、折畳み位置と伸長位置との間で枢動できるように
なっている。両脚部分46b、46cの端部はクリンプされて
いて、枢着ピン50の軸部を通す孔がドリル又はダイカッ
トにより形成されている。各脚部32b、32c内にはプラグ
52が圧入されていて、ねじ(枢着ピン)50の強固な締付
け力が得られるようになっている。ねじ50の軸部により
ベース部材46の脚部分と下ハンドル部材32の脚部分との
間に間隙(stannd−off space)が形成されるようにな
っているが、その理由は、次の打つのパラグラフにおい
て明らかにする。
第5図〜第14図には、右側の車輪付きキャリジ44の車
輪ブラケット60が示されている。左側の車輪ブラケット
62(例えば第1図参照)は、右側の車輪ブラケット60と
同様に設計されていて、両車輪ブラケット60、62は、平
面図と底面図について見たとき、互いに鏡像関係をなす
ように構成されている点で異なっているに過ぎない。従
って、第5図〜第14図及びこれらの図面に関連して述べ
る右側の車輪ブラケット60についての以下の説明は、左
右を逆にするだけで、そのまま左側の車輪ブラケット62
にも適用できるものである。車輪ブラケット60、62は、
ナイロン又はポリプロピレンのような耐衝撃強度の大き
なポリマー材料で一体成形するのが好ましい。車輪ブラ
ケット60は、平面図で見たとき、全体としてU字形をな
している(第8図から第10図)。車輪ブラケット60の脚
部分60b、60cは、比較的大きな直径の車輪66を支持する
車輪64を受け入れている。車輪ブラケット60のベース部
分60aは垂直ソケット68を有しており、該垂直ソケット6
8は、下ハンドル部材32の脚部分32bの自由下端部がスラ
イドできる間隙をもって該自由下端部を受け入れるよう
になっており、従って、車輪ブラケット60はハンドル部
材32の脚部分32bの軸線の回りで回転することができ
る。この点で、脚部分32bの下端部は、車輪付きキャリ
ジの枢軸として機能するといえる。
車輪ブラケット60のベース部分60aの前壁及び頂壁の
前端部には、全体として「S」字形をなすカムスロット
70が設けられており、該カムスロット70はベース部材46
の脚部分46bの自由端部を受け入れている。ベース部材4
6の脚部分46bがピン50により下ハンドル32の脚部分32b
に枢着されていることは前に述べたが、ピン50の軸部
は、垂直ソケット68の外壁及び前壁の部分に沿って周方
向に形成されたスロット72に通されている(第6図、第
10図及び第13図)。このスロット72は、ピン50が、ラゲ
ッジキャリヤのベース部材46と下ハンドル部材32との間
を関節連結することを可能にし、同時に、ブラケット60
が、90゜の弧に沿って下ハンドル部材32の脚部分32bの
軸線の回りで回転することを可能にしている。下ハンド
ル32の脚部分32bからのベース部材46の脚部分46bの離間
距離(standoff)は、ソケット68のスロットが形成され
た壁の厚さよりも僅かに大きい。車輪ブラケット60の側
壁に設けられた孔74により、ピン50を装着するアクセス
が行えるようになっている。ブラケット60を下ハンドル
部材32の脚部分32bに組みつけた後、ベース部材46の脚
部分46bを、伸長位置(第3図)にしてカムスロット70
の下端部から挿入し、アクセス孔74からピン50を装着す
る。車輪ブラケット60の横方向壁部76は、ブラケット60
の下端部において後方にオフセットしており、これによ
り、ベース部材46が伸長されるときの、該ベース部材46
の脚部分46bの端部(ピン50と脚部分46bの下端部との間
の部分)のための空間78が形成されている(第10図及び
第13図)。
ベース部材46が枢着ピン50の回りで折畳み位置(第1
図、第2図)に枢動されるとき、その脚部分46bは、下
ハンドル部材32の脚部分32bの平面内において該脚部分3
2bの横方向外方に位置しておりかつ垂直位置にある。こ
のため、脚部分46bはブラケット60のカムスロット70の
上端部に通される。この位置において、部材60は、ほ
ぼ、ベース部材46及び下ハンドル部材32の平面内に保持
される(第1図、第2図)。ユーザがベース部材46を下
方に押し拡げるとき、脚部分46bがカムスロット70を通
って下方に移動するため、該ベース部材46の脚部分46b
がカムスロット70に対して作用し、このため、車輪ブラ
ケット60がハンドルの平面に対して斜めの位置を占める
まで、下ハンドルブラケット32の脚部分32bの回りで、
車輪ブラケット60が後方かつ外方(第8図〜第10図で見
て、反時計回り方向)に枢動され、従って車輪66の回転
軸線がハンドルの平面に対して平行になる(第3図)。
この位置は、ベース部材46の脚部分46bがカムスロット7
0の下端部に到達したときに得ることができる。
ラゲッジキャリヤが伸長されて垂直に立っている(第
3図)とき、ブラケット60、62の下縁部が床面(又は他
の面)上に載った状態にあり、このとき、車輪66は床面
より僅かに上方に位置している。ベース部材46のベース
部分46aがラゲッジキャリヤの前方の支持点を構成する
ように設計しておくと便利であり、これにより、ラゲッ
ジをキャリヤに載置するとき及び休みのために自由に垂
直に立てておくときの安定性を高めることができる。運
搬すべき物品(ラゲッジ)はベース部材46上に載置さ
れ、ハンドルの前部に対して物品を確実に固定するのに
慣用的なショックコードを設けておくこともできる。各
車輪ブラケット60、62には、ショックコードの端部を止
めておくための孔80が設けられている。ショックコード
の端部はこの孔80に通して結んでおくこともできるし、
より良い方法としては、ブラケット60,62の頂壁の下に
クリンプ金具を設けてアンカー止めできるようにする。
ショックコードは、物品の下に通され、次に物品の前方
から上方に上げられて、ショックコードの他端部に設け
られたフック(図示せず)を、ハンドル部材30、32の任
意の箇所に係止する。
第15図〜第19図には、ハンドル組立体の左側上方のカ
ップリング部材(コネクタ)34が示されている。これら
の全てのカップリング部材は、ナイロン又はポリプロピ
レンのような耐久性のあるポリマー材料でモールド成形
するのが好ましい。カップリング部材34は、下ハンドル
部材32のベース部分32aと脚部分32bとの連結部の近くに
おいて、脚部分32b上にぴったりと嵌入されるようにし
て受け入れられる前方のソケット90を有している。ねじ
又はリベット(図示せず)が、孔92からチューブ(ハン
ドル部材)内に貫通され、カップリング部材34を所定位
置に固定できるようになっている。別の前方のソケット
94は、上ハンドル部材30の脚部分30bを滑り嵌めにより
受け入れることができるようになっている。カップリン
グ部材には弾性変形可能なラッチレバー96が一体成形さ
れており、該ラッチレバー96は、指が係合できるギザギ
ザの付いたボス部分98を備えている。カップリング部材
の内面からはラッチラグ100が垂下している。
第20図〜第23図には、左側下方のカップリング部材
(コネクタ)38が示されている。該カップリング部材38
は、後方のソケット102と前方のソケット106とを有して
いる。後方のソケット102は、上ハンドル部材30の脚部
分30bの下端部を受け入れて、孔104からチューブ(ハン
ドル部材)内に貫通されるねじ又はリベット(図示せ
ず)により前記脚部分30bの下端部に固定されるように
なっている。また、前方のソケット106は、下ハンドル
部材32の脚部分32bを摺動自在に受け入れることができ
るようになっている。ラッチ受入れ開口部110の内縁部
の間にはラッチレバー108が延在している。ラッチ受入
れ開口部110内には弾性のあるエジェクタフィンガ112が
延入しており、該エジェクタフィンが112は、上ハンド
ル部材30を伸長(第2図)するときに、ラッチラグ100
の下端部と係合して該下端部より変形される位置に設け
られている。エジェクタフィング112が変形されると
き、該エジェクタフィンガ112は、ラッチラグ100に対し
て上方かつ内方の力を作用して、ラッチラグ100の肩部1
00aがラッチバー108と係合した状態にセットしかつこの
状態に維持する。ユーザがラッチレバー96を押し下げる
と、エジェクタフィンガ112により、上ハンドル部材30
を下方に押し下げるのに充分な押圧力が与えられ、これ
により、フィンガボス98が解放されたときでもラッチが
リセットされることが防止される。もちろん、上ハンド
ル部材30を、第1図の折畳み状態から第2図の伸長状態
まで持ち上げるとき、ラッチが、ラグ100の内方に傾斜
した面を自動的にキャッチする。この傾斜面は、ラッチ
バー108のカム作用により、ラッチレバー96を弾性的に
押し下げ、これによりラグ100がバー108を乗り越える
(クリアする)。その後、レバー96は、エジェクタフィ
ンガ112の助けによりラッチ位置へと跳ね返される。
ハンドル組立体の右側のカップリング部材(コネク
タ)36、40には、ラッチが設けられていない。しかしな
がら、右側のカップリング部材36、40は、左側のカップ
リング部材34、38とと同様、すなわち、右側のカップリ
ング部材34、38の両方に脚部分30c、32c用のソケットを
設け、それぞれの脚部分30c、32cに固定できるようにす
ると同時に、脚部分30b、32bを摺動自在に受け入れるよ
うに構成されている。所望ならば、右側には、左側のカ
ップリング部材34、38と鏡像関係をなすカップリング部
材を用いることもできる。しかしながら、本発明のラゲ
ッジキャリヤは、一方のみのハンドルラッチ操作により
容易に使用できるように考慮しなければならない。
本発明の実施例によるラゲッジキャリヤは、比較的低
コストで製造することができる。すなわち、管状部材は
簡単な工具で容易に組み立てできるし、モールド成形さ
れるコンポーネンツは容易に量産することができる。車
輪付きキャリジの組立ては、単に、車輪44及び車軸64を
ブラケット60に組み付けるだけでよいし、ハンドルの組
立ては4本のねじ又はリベットで行うことができ、キャ
リジ42、44、ベース部材46、及びハンドル部材30、32の
組立ては、2本のセルフドリリング形のセルフタッピン
グピン50のみにより行うことができる。
本発明のラゲッジキャリヤは、容易に使用することが
できる。使用すべく伸長させるのに必要なことは、上ハ
ンドル30を引っ張り上げて自動的にラッチさせ、ベース
部材46を伸長させて車輪付きキャリジ42、44を自動的に
展開させることだけである。
使用に際し、本発明のラゲッジキャリヤは、車輪66の
上に横転され、上ハンドル部材30のベース部分30aを握
持することにより、引っ張られる(引っ張るのが好まし
いけれども、押すこともできる)。このとき、ハンドル
を形成する管状部材の直径が比較的大きいため、手で心
地良くかつ確実にグリップすることができる。また、車
輪の直径が大きいために、凹凸のある表面でも車輪が容
易に転がることができる。従来のラゲッジキャリヤに使
用されているきゃしゃなロッドでは、キャリヤに載せら
れた荷物(ラゲッジ)が揺れるために、キャリヤが壊れ
たり荷物が落ちるのではないかというやっかいな不安が
生じたけれども、本発明のキャリヤでは管状部材を用い
ているため、剛性がありかつ安心感を得ることができ
る。
キャリヤを折畳むには、ベース部材46を持ち上げて車
輪66を自動的に平らに折畳むことにより(第1図、第2
図)、コンパクトで平らなユニットにし、次いでラッチ
を緩めた後、上ハンドル部材30を下方に押し下げればよ
い(第1図)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるラゲッジキャリヤの一実施例の
背面図であり、ラゲッジキャリヤを完全に折畳んだ状態
を示すものである。 第2図は、第1図と同様なラゲッジキャリヤの背面図で
あり、ハンドルは伸長されているが車輪付きキャリジ及
びベース部材は折畳まれている状態を示すものである。 第3図は、本発明によるラゲッジキャリヤの側面図であ
り、ベース部材及び車輪付きキャリジが伸長されている
状態を示すものである。 第4図は、ベース部材の脚部分とハンドル部材の脚部分
との間の枢着部を断面で示す詳細図である。 第5図は、本発明のラゲッジキャリヤの右側車輪用のブ
ラケットの内部の特徴を示す斜視図である。 第6図は、本発明のラゲッジキャリヤの右側車輪用のブ
ラケットの外部の特徴を示す斜視図である。 第7図は、右側の車輪付きキャリジの外部の特徴を詳細
に示す側面図である。 第8図は、右側の車輪ブラケットの平面図である。 第9図及び第10図は、第7図のそれぞれ9−9線及び10
〜10線に沿う右側の車輪ブラケットの断面図である。 第11図は、右側の車輪ブラケットの正面図である。 第12図〜第14図は、第8図のそれぞれ12−12線、13−13
線及び14−14線に沿う右側の車輪ブラケットの断面図で
ある。 第15図〜第17図は、ハンドルの左側の上カップリング部
材の、それぞれ外面、内面及び後面を示す側面図であ
る。 第18図は、第19図の18−18線に沿う上カップリング部材
の断面図である。 第19図は、上カップリング部材の平面図である。 第20図及び第21図は、ハンドルの左側の下カップリング
部材の、それぞれ内面及び後面を示す側面図である。 第22図は、第23図の22−22線に沿う下カップリング部材
の断面図である。 第23図は、下カップリング部材の平面図である。 30……上ハンドル部材、 30a……上ハンドル部材のベース部分、 30b……上ハンドル部材の左側の脚部分、 30c……上ハンドル部材の右側の脚部分、 32……下ハンドル部材、 32a……下ハンドル部材のベース部分、 32b……下ハンドル部材の左側の脚部分、 32c……下ハンドル部材の右側の脚部分、 34……左側の上コネクタ(上カップリング部材)、 36……右側の上コネクタ(上カップリング部材)、 38……左側の下コネクタ(下カップリング部材)、 40……右側の下コネクタ(下カップリング部材)、 42……左側の車輪付きキャリジ、 44……右側の車輪付きキャリジ、 46……ベース部材、 50……枢着ピン、 60……車輪ブラケット、 66……車輪、 90……前方のソケット、 96……ラッチレバー、 100……ラッチラグ、 102……後方のソケット、 112……エジェクタフィンガ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−13372(JP,U) 実開 昭63−23181(JP,U) 実開 昭50−105150(JP,U) 米国特許4754985(US,A) 米国特許3659867(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62B 1/04 B62B 1/12 B62B 1/20

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折畳み自在のラゲッジキャリヤにおいて、
    ハンドルを有しており、該ハンドルが、第1平面におけ
    る物品の支持体を構成する下端部に隣接する部分を備え
    ており、前記ハンドルに結合される1対の脚部材を備え
    たベースを有しており、該ベースは、前記第1平面に対
    して実質的に垂直に配置される第2平面において前記ベ
    ースの部分が物品の支持体を構成する伸長位置と、前記
    ベースが前記第1平面と実質的に平行になる折畳み位置
    との間で枢動することができ、互いに横方向に間隔を隔
    てて配置された1対の車輪付きキャリジを有しており、
    該車輪付きキャリジはハンドル部分の下端部に取り付け
    られていて、車輪の回転軸線が前記第1平面に対して平
    行になる伸長位置と、前記車輪付きキャリジが引っ込め
    られて車輪の回転軸線が前記第1平面に対して垂直に配
    置される折畳み位置との間で枢動することができ、前記
    各々の車輪付きキャリジに配置されていて前記ベースの
    それぞれの脚部材が通ることができるS字形スロットを
    備えたカム手段を更に有しており、該カム手段は、前記
    ベースの伸長位置と折畳み位置との間の運動に応答し
    て、前記車輪付きキャリジをそれぞれ伸長位置と折畳み
    位置との間で移動させるように構成したことを特徴とす
    る折畳み自在のラゲッジキャリヤ。
  2. 【請求項2】前記ハンドルが、互いに間隔を隔てて配置
    されたシャフト部分を備えており、該シャフト部分の下
    端部はほぼ前記第1平面内に配置されており、前記各車
    輪付きキャリジが、前記ハンドルの対応する前記シャフ
    ト部分を枢動自在に受け入れることができるソケット部
    分を備えていることを特徴とする請求項1に記載の折畳
    み自在のラゲッジキャリヤ。
  3. 【請求項3】前記ベースの各脚部材が、枢着ピンを介し
    て、前記ハンドルの対応するシャフト部分に関節連結さ
    れており、前記ソケット部分が前記枢着ピンの通るスロ
    ットを備えており、該スロットは、前記キャリジが対応
    するシャフト部分の回りで枢動することを可能にしてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の折畳み自在のラゲ
    ッジキャリヤ。
  4. 【請求項4】前記各キャリジは、その平面図においてほ
    ぼU字形をなしていて、前記ソケット及びカムスロット
    を備えたベース部分と、該ベース部分から延びていて車
    軸を支持しておりかつ該車軸に取り付けられた車輪に跨
    がっている1対の脚部分とを備えていることを特徴とす
    る請求項3に記載の折畳み自在のラゲッジキャリヤ。
  5. 【請求項5】前記ハンドルが、ベース部分を備えた第1
    のU字形部材と、前記ベース部分から延びている1対の
    脚部分とを備えており、該脚部分の端部はそれぞれの前
    記キャリジのための前記シャフト部分を構成しているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の折畳み自在のラゲッジ
    キャリヤ。
  6. 【請求項6】前記ハンドルが、ベース部分を備えた第2
    のU字形部材と、前記ベース部分から延びている1対の
    脚部分と、第2ハンドル部材の脚部分を第1ハンドル部
    材の脚部分に連結するカップリング手段とを備えてお
    り、該カップリング手段が、第2ハンドル部材が前記第
    1ハンドル部材にほぼオーバーラップする折畳み位置
    と、前記ハンドル部材のそれぞれのベース部分が互いに
    間隔を隔てていて、前記脚部分の一部のみがオーバーラ
    ップする伸長位置との間で前記第2ハンドル部材を移動
    させることができることを特徴とする請求項5に記載の
    折畳み自在のラゲッジキャリヤ。
  7. 【請求項7】前記カップリング手段が、前記ハンドルを
    伸長位置に保持しておくための解放自在のラッチ手段を
    備えていることを特徴とする請求項6に記載の折畳み自
    在のラゲッジキャリヤ。
  8. 【請求項8】前記カップリング手段が、下方のカップリ
    ング部材と上方のカップリング部材とを備えており、前
    記下方のカップリング部材が、前記第2ハンドル部材の
    各脚部分の自由端に隣接する箇所において各脚部分に固
    定されておりかつ前記第1ハンドル部材の対応する脚部
    分を摺動自在自在に受け入れることができるスリーブ部
    分を備えており、前記上方のカップリング部材が、前記
    ベース部分に近い箇所において前記第1ハンドル部材の
    各脚部分に固定されておりかつ前記第2ハンドル部材の
    対応する脚部分を摺動自在自在に受け入れることができ
    るスリーブ部分を備えていることを特徴とする請求項6
    に記載の折畳み自在のラゲッジキャリヤ。
  9. 【請求項9】前記上下のカップリング部材の少なくとも
    1つが、それぞれ、解放自在のラッチラグ部材と、前記
    ハンドルを伸長位置に保持しておくべく解放自在に連結
    される協働ラッチバー部材とを備えていることを特徴と
    する請求項8に記載の折畳み自在のラゲッジキャリヤ。
JP2132422A 1989-05-22 1990-05-22 折畳み自在のラゲッジキャリヤ Expired - Lifetime JP2791184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US355552 1989-05-22
US07/355,552 US4917392A (en) 1989-05-22 1989-05-22 Collapsible luggage carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316875A JPH0316875A (ja) 1991-01-24
JP2791184B2 true JP2791184B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=23397852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132422A Expired - Lifetime JP2791184B2 (ja) 1989-05-22 1990-05-22 折畳み自在のラゲッジキャリヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4917392A (ja)
EP (1) EP0399364B1 (ja)
JP (1) JP2791184B2 (ja)
AT (1) ATE103547T1 (ja)
DE (1) DE69007670T2 (ja)
ES (1) ES2051407T3 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090667A (en) * 1990-12-03 1992-02-25 Summer Mfg. Co., Inc. Collapsible mobile base for cable hoists
US5348325A (en) * 1991-10-11 1994-09-20 Martin Abrams Portable, collapsible luggage carrier
US5312006A (en) * 1992-06-02 1994-05-17 Lag Fang Hoang Foldable carriage rack
US5468005A (en) * 1994-07-05 1995-11-21 Goonng Chyii Industrial Co., Ltd. Foldable cart
EP0691253A1 (de) 1994-07-07 1996-01-10 KST Kunststofftechnik GmbH Klappkarre
US5439239A (en) * 1994-10-18 1995-08-08 Su; Chung-Shiu Collapsible luggage cart
US5558359A (en) * 1995-06-05 1996-09-24 Phears; William D. Collapsible luggage carrier
US5626351A (en) * 1995-06-16 1997-05-06 Tsai; Cheng-Hsien Collapsible hand cart
DE69503484T2 (de) * 1995-06-21 1998-11-19 Moll Jaime Garcia Zusammenfaltbarer Einkaufswagen
US5887879A (en) * 1995-12-19 1999-03-30 Chumley; Kenneth David Cart assembly and methods
US5765702A (en) * 1997-03-04 1998-06-16 L&P Property Management Company Wheeled merchandise display rack
US6866290B2 (en) * 2002-12-04 2005-03-15 James Tsai Apparatus of a collapsible handcart for turning a platform when operating a retractable handle
US6053514A (en) * 1998-08-27 2000-04-25 Su; Chung-Shiu Push cart
USRE38436E1 (en) * 1998-08-27 2004-02-24 Su Chung-Shiu Push cart
US6402186B1 (en) * 1998-12-14 2002-06-11 Garland, Llc Collapsible stroller
US6688635B1 (en) * 1999-11-12 2004-02-10 Benjamin H. Watts Multi-purpose deer-hunting cart
US20030080538A1 (en) * 1999-11-12 2003-05-01 Watts Benjamin H. Multi-purpose deer-hunting cart
US6425599B1 (en) * 2000-11-02 2002-07-30 James Tsai Collapsible trolley
US6439596B1 (en) 2001-01-24 2002-08-27 James Tsai Collapsible handcart
JP3750104B2 (ja) * 2001-01-31 2006-03-01 須恵廣工業株式会社 座席を有する買物用手押し車
US6874799B2 (en) * 2003-02-01 2005-04-05 James D. Robberson Folding hand truck
ES2237301B1 (es) * 2003-09-01 2007-03-16 Germans Server, S.L. Carro plegable para la compra.
KR200341641Y1 (ko) * 2003-11-07 2004-02-14 김태욱 핸드 캐리어
US7140635B2 (en) * 2004-05-18 2006-11-28 Franzus Company Llc Portable luggage carts/carriers
US7614628B2 (en) * 2004-06-22 2009-11-10 Ezm, Inc. Convertible carrying case systems and collapsible wheeled carts for carrying cases
US7290776B2 (en) * 2005-03-12 2007-11-06 Pascznk James J Extension handle apparatus for a wheeled chair
US7588254B2 (en) * 2006-05-26 2009-09-15 Kenneth Anthony Sports equipment bag with integral drying rack
JP4807509B2 (ja) * 2006-09-06 2011-11-02 株式会社ダイフク ステーバー付き搬送用台車
US20100000805A1 (en) * 2008-07-05 2010-01-07 James Nanhsi Pan Self-propelled luggage bag with detatchable foldable wheels
US7784816B2 (en) * 2008-09-12 2010-08-31 Jian Shikun Flat platform cart with collapsible casters
US20100090443A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Gordon Liao Golf Bag Cart
US8720912B2 (en) 2008-10-09 2014-05-13 Unique Product & Design Co., Ltd. Golf bag cart
TWM396328U (en) * 2010-04-23 2011-01-11 Lin Shi Ming Multi-functional transportation ladder
US8408361B2 (en) * 2010-05-19 2013-04-02 Shih-Ming Lin Ladder assembly having the function of a carrier
US8424899B1 (en) * 2010-07-01 2013-04-23 Donald O. Larson Wheeled attachment for a litter
TWI555659B (zh) * 2012-05-11 2016-11-01 Hai Ming Tsai The pallet truck is connected to the caster
US9888752B2 (en) 2012-07-09 2018-02-13 Royalty Bugaboo Gmbh Luggage item, a luggage item system, a luggage item adaptor
GB2512873B (en) * 2013-04-09 2019-05-01 The Pukka Luggage Company Ltd Wheeled luggage
WO2015049121A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Royalty Bugaboo Gmbh A luggage assembly and a frame
TWI542498B (zh) * 2013-11-05 2016-07-21 Yee Shiuann Entpr Co Ltd Trolley structure
US20150203136A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Wen-Fa Wang Foldable luggage carrier
CA3015679A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Munchkin, Inc. Carrier transporter
FR3088045B1 (fr) * 2018-11-03 2021-01-01 Patrick Herbault Dispositif ameliore de renvoi d’angle a piece de couplage cooperant avec une barre de commande, pour un equipement transformable
KR102027733B1 (ko) * 2019-03-29 2019-10-01 송재호 접이식 사륜 핸드카트

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659867A (en) 1970-10-01 1972-05-02 Walter John Curry Foldable tow-wheel dolly
US4754985A (en) 1986-10-20 1988-07-05 Im Byung Do Luggage carrier

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2837346A (en) * 1955-12-23 1958-06-03 Ersyl F Chambless Folding combination golf bag and caddy cart
US3043603A (en) * 1959-06-08 1962-07-10 Sr Raymond J Major Hand truck with pivoted wheel supports
US3241852A (en) * 1964-07-17 1966-03-22 Joseph F Muller Folding cart for outboard motors
US3960252A (en) * 1974-05-31 1976-06-01 Cassimally Khalil Ahmad Ibrahi Collapsible trolley and portable case
US4087102A (en) * 1976-12-08 1978-05-02 Sprague Stephen B Hand carryable travel container convertable to rollable cart
US4335895A (en) * 1979-08-02 1982-06-22 Brooks Walker Wheeled carrier for suitcases and the like
US4315632A (en) * 1980-05-27 1982-02-16 Taylor Frank E Folding two-wheeled hand truck
US4448434A (en) * 1981-12-30 1984-05-15 Anderson Milan B Collapsible hand truck
US4506897A (en) * 1982-12-13 1985-03-26 Libit Sidney M Collapsible luggage carrier
US4588055A (en) * 1985-03-19 1986-05-13 Chen Tzu L Device for towing luggage
DE8809506U1 (ja) * 1988-07-26 1989-08-31 Bielefelder Kuechenmaschinen- Und Transportgeraetefabrik Vom Braucke Gmbh, 4800 Bielefeld, De

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659867A (en) 1970-10-01 1972-05-02 Walter John Curry Foldable tow-wheel dolly
US4754985A (en) 1986-10-20 1988-07-05 Im Byung Do Luggage carrier

Also Published As

Publication number Publication date
ES2051407T3 (es) 1994-06-16
DE69007670T2 (de) 1994-07-14
EP0399364A1 (en) 1990-11-28
ATE103547T1 (de) 1994-04-15
DE69007670D1 (de) 1994-05-05
EP0399364B1 (en) 1994-03-30
US4917392A (en) 1990-04-17
JPH0316875A (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791184B2 (ja) 折畳み自在のラゲッジキャリヤ
US5161811A (en) Trolley with a foldable seat assembly
US6719319B2 (en) collapsing device for the third wheel of a golf cart
US5201540A (en) Collapsible golf cart
US4045045A (en) Foldable child walker
US6533310B2 (en) Collapsible stroller
US5553885A (en) Foldable stroller frame
US4523773A (en) Luggage cart
US6540239B2 (en) Foldable utility cart
US4185853A (en) Folding noseplate for a handtruck
US11370467B1 (en) Folding wagon having a height adjustable frame and collapsible handles
US5582419A (en) Folding portable golf cart
US4591183A (en) Luggage carrier
US6416077B1 (en) Collapsible stroller
US6991249B2 (en) Fold flat child and cargo carrier trailers and strollers, including pivoting wheel axles
US6736451B1 (en) Foldable frame with positions locking device for use in a hook-on type baby seat
TWM550247U (zh) 易於展開定位之手推車
US6886851B2 (en) Stroller
US8967657B2 (en) Child carrier folding cart
US5971424A (en) Folding hand truck
US5421604A (en) Golf cart folding frame assembly
US6095534A (en) Collapsible luggage cart
US4917401A (en) Parcel cart
CN114454787A (zh) 可折叠的汽车安全座椅托架
US5338054A (en) Cart for hand baggage