JP2788984B2 - 有機単分子薄膜の製造方法 - Google Patents

有機単分子薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2788984B2
JP2788984B2 JP7294716A JP29471695A JP2788984B2 JP 2788984 B2 JP2788984 B2 JP 2788984B2 JP 7294716 A JP7294716 A JP 7294716A JP 29471695 A JP29471695 A JP 29471695A JP 2788984 B2 JP2788984 B2 JP 2788984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sample
substrate
monomolecular
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7294716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09108565A (ja
Inventor
公隆 大野
尚志 果
洋志 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP7294716A priority Critical patent/JP2788984B2/ja
Priority to US08/733,990 priority patent/US5942286A/en
Publication of JPH09108565A publication Critical patent/JPH09108565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788984B2 publication Critical patent/JP2788984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Si基板上に2次
元的に規則正しく配列した有機単分子膜を製造する有機
単分子薄膜の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機単分子膜としては、従来より、ラン
グミュアー・ブロジェット(LangmuirBlodgett) 膜(以
下、LB膜と呼ぶ。)とセルフアセンブル膜(Self-Asse
mbledMonolayer)が知られている(Abraham Ulman : An
Introduction to UltrathinOrganic Films From Langmu
ir-Blodgett to Self-Assembly Academic Press 1991
)。
【0003】LB膜は、親水性の原子団と疎水性の原子
団を併せ持つ、両親媒性分子を水面上に単分子膜として
展開し(L膜)、それを固体基板に移し取って幾層にも
累積したもので、この手法を開発した Langmuir と Blo
dgett の名前を冠してLB膜と称している。一方、セル
フアセンブル膜は、分子の末端の官能基が基板構成原子
と選択的に化学吸着することにより得られる膜である。
従って、その吸着機構の性質上、単分子膜のみが自己組
織化された状態で形成されることから、セルフアセンブ
ル膜(Self-Assembled Monolayer)と呼ばれている。
【0004】また、出来たセルフアセンブル膜の外側の
末端基の種類を選ぶことにより、累積膜も形成すること
が可能である。これら分子膜は、分子同士のファン・デ
ル・ワールス力により二次元的な分子集合体を形成して
おり、これらの方法を用いて分子のパッキングを規則的
な配列、即ち、二次元結晶を創製することができる。そ
して、この特徴を生かして種々の電子デバイス、光デバ
イス等を構築することができる。
【0005】上記LB膜は、膜と基板の疎水性・親水性
の違いを利用して、水面上に展開した膜を基板上に移し
取るので、膜自体の結晶性は、膜を展開しそれを圧縮し
た時点で決まる。そのため、膜の結晶性は、基板の種類
に依存せず、あらゆる基板に膜を形成することができ
る。しかしながら、LB膜の性質上、基板と単分子膜間
の相互作用は極めて弱く、複雑なデバイスを構築する上
で、耐酸アルカリ性、耐久性等に弱いという欠点を有し
ている。
【0006】一方、セルフアサンブル膜は、LB膜の上
記の欠点は無いが、分子の官能基と基板との化学吸着を
利用するので、その組み合わせに制約があり、これま
で、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化銀、雲母、金、
銅、GaAs等の基板上で単分子膜が実現されている。
シリコン基板上に限れば、シリコン酸化膜とSiCl3
基との共有結合を利用したセルフアセンブル膜のみが得
られているのが現状である。
【0007】しかしながら、上記のセルフアセンブル膜
では、シリコン上のアモルファス酸化膜とSiCl3
の化学反応を利用するので、得られたセルフアセンブル
膜の二次元結晶化率が極めて悪いこと、即ち、膜質がL
B膜に比べ悪いという欠点を有していた。この膜質の良
否は、その単分子膜に特徴的な機能性を発現する量子効
率に直接関係するので、デバイス作製上大きな影響を与
えることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、Si基板上に膜形成用分子を選択的に化学吸着させ
ることにより、良質でかつ強固な有機単分子膜を作成す
ることを可能にした有機単分子薄膜の製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の有機単分子薄膜の製造方法は、清浄表面のS
i基板上に単原子層厚の砒素を吸着させた後、SH基
(水硫基)を有する分子を化学的に吸着させ、Si基板
上にその分子の単分子膜を形成することを特徴とするも
のである。上記単分子薄膜の製造方法においては、SH
基を有する分子を化学的に吸着させて単分子膜を形成す
るに際し、砒素終端Si基板をSH基を有する分子を含
む溶液中に浸漬し、あるいは溶融したSH基を有する分
子を砒素終端Si基板上に塗布したり、砒素終端Si基
板をSH基を有する分子の蒸気に曝すなどの手段を採用
することができる。
【0010】このような本発明の方法によれば、Si基
板表面を砒素で終端化した表面を用い、末端にSH基を
有する分子との選択的な化学吸着現象を利用するので、
良質でかつ基板に強固に接着された単分子膜が形成され
る。従って、膜の持つ機能性を最大限に発現させること
が出来、かつ耐酸アルカリ性、耐久性、信頼性のある膜
を作製することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の有機単分子薄膜の製造方
法においては、上述したように、清浄表面のSi基板上
に単原子層厚の砒素を吸着させた後、SH基を有する分
子を化学的に吸着させ、Si基板上にその分子の単分子
膜を形成するが、上記砒素の吸着に先立って汚染物質を
放出させるのが望ましく、この場合、一般的には、試料
を退避させてAsの分子線源を250〜1000℃に加
熱するが、250〜600℃が好ましく、350〜40
0℃に加熱するのがより好ましい。
【0012】基板上にSH基を有する分子の単分子膜を
形成するに際し、例えば純エタノールで1mMに希釈し
たoctadecanethiol 溶液に基板を浸漬する場合、一般的
にその浸漬時間は数十分〜10日間とすることができる
が、10時間〜7日間とするのが好ましく、1〜3日間
とするのがより好ましい。加熱により溶融状態としたoc
tadecanethiol を基板上に塗布する場合には、その塗布
後に、基板を数十分〜1日程度そのままの状態に保持さ
せるが、その保持時間は、2〜10時間程度が好まし
く、さらに約5時間程度が一層好ましい。また、基板を
SH基を有する分子の蒸気に曝す場合には、数秒〜数十
時間程度そのままの状態に保持するが、1分〜1時間程
度が好ましく、5〜10分間がより好ましい。なお、こ
こでは、octadecanethiol を用いて単分子膜を得る場合
について述べているが、他のSH基を有する分子の膜を
形成する場合についても、一般的に上述したところを適
用することができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。 [実施例1]図1は本発明の有機単分子薄膜の製造に用
いた単分子膜作製装置の概要を示すものである。同図に
おいて、成長槽1は、真空排気系2に接続されて10
-10Torr 程度まで排気されるものである。この成長槽1
内の試料ステージ3は、膜成長の原料であるAsの分子
線源4に対して垂直に配置し、且つ膜成長を面内にわた
って均一にするための面内回転機構を有し、ステージ3
上にセットされた試料Sを加熱するヒータ5を設けてい
る。Asの分子線源4としては、通常用いるクヌードセ
ンセルを用いているが、バルブドクラッカーセルを用い
るのがより好ましい。また、この成長槽1には、試料S
の表面の結晶性評価と成長速度をモニターするための低
速電子線回折用電子銃6及び試料で反射した電子の回折
パターンを観測するスクリーン7を設けている。
【0014】図中、8は試料導入用の予備真空室、9は
ゲートバルブ、10は表面組成を分析するための円筒型
エネルギー分析器、11は膜成長中の雰囲気をモニター
するための電離真空計、12は試料表面をイオン衝撃に
より清浄化するためのイオン銃、13は分子線源4から
放出された原子あるいは分子の質量を分析するための四
重極質量分析器、14は覗窓である。
【0015】次に、上述した作製装置による単分子膜作
製の一例について説明する。単分子薄膜の形成に際して
は、Asの分子線源4をあらかじめ加熱し、ガス出しを
十分に行った。試料導入用の予備真空室8より試料ステ
ージ3上に清浄化したSi(111)基板を移し、ヒー
タ5により試料を約300℃まで加熱し、一晩放置し
て、真空度が回復するのを待った。その後、さらに試料
温度を上げて、約1250℃まで加熱したうえでゆっく
りと降温させた。その結果、試料で反射した電子の回折
パターンを観測するスクリーン7において、通常得られ
るSiの格子間隔の7倍の周期のパターンが得られ、表
面が7×7の表面再配列構造を取っていることが分かっ
た。また、この周期構造が得られない場合は、イオン銃
12を作動させて吸着物質を除去したり、試料面をイオ
ンビームによりエッチングして、試料面を清浄の状態に
した後、再び上記の手順を繰り返すことにより、Siの
7×7の表面再配列構造を得た。
【0016】次いで、試料を分子膜に曝されないような
位置まで退避させ、Asの分子線源4を約350〜40
0℃程度に加熱した。この際、As分子が加熱により分
子線源のシャッターの隙間を通じて放出されるので、真
空度が約10-9〜10-6Torr程度まで低下した。シャッ
ターを開け、Asの分子線源4からAs分子が放出され
ているかどうかを質量分析計13で調べた結果、29
9.4の質量のAs4 のピークが見られ、確かにAs分
子が真空中に放出されていることを確認した。再び分子
線源4のシャッターを閉じ、試料を分子線に対面する位
置まで移動させ、分子線源を500℃まで加熱した。シ
ャッターを開けてしばらくすると、低速電子線回折パタ
ーンが変化し、表面が1×1構造に変化した。その後、
Asの分子線源4のシャッターを閉じ、試料Sを急冷し
た。オージェ電子分光法により表面組成を調べたとこ
ろ、Si(92eV、1589eVピーク)の他に、A
S(1230eV)のピークが現れ、各元素のピーク比
の計算により、Si基板上への単原子層厚のAsが吸着
され、Si表面がAs原子で終端されていることが確認
された。
【0017】上記試料Sを再び試料導入用の予備真空室
8まで移動させ、大気中に取り出した。その試料Sを、
あらかじめ用意して置いた、純エタノールで1mMに希
釈したoctadecanethiol 溶液に、2日程度浸漬した状態
に保持した。試料を溶液から取り出し、純エタノールで
洗浄したうえで乾燥窒素によりエタノールを除去した。
得られた試料を高感度反射赤外分光法で分光したとこ
ろ、図2に示す赤外吸収スペクトルのように、291
6.7cm-1及び2851.0cm-1に吸収が見られ
た。また、表面を光電子分光法で調べたところ、As
(1326eV)及びSi(102eV)のピークが減
少し、今まで無かったC(287eV)が観察された。
これによって、As終端Siの表面上に、octadecaneth
iol 分子からなる単分子膜が形成されていることが明ら
かとなった。
【0018】[実施例2]実施例1と同様な方法で作製
したAs終端Si(111)試料Sを試料導入用の予備
真空室8まで移動させ、大気中に取り出した。その試料
Sの表面に、予め用意して置いた、加熱により溶融させ
たところのoctadecanethiol を塗布し、約5時間程度そ
のままの状態に保持した。その後、試料Sを純エタノー
ルで洗浄して、余剰のoctadecanethiol を除去し、窒素
で乾燥した。得られた試料Sを高感度反射赤外分光法で
分光したところ、図2と同様に、2916.7cm-1
び2851.0cm-1に吸収が見られた。また、表面を
光電子分光法で調べたところ、As(1326eV)及
びSi(102eV)のピークが減少し、今まで無かっ
たC(287eV)のピークが検出された。これによっ
て、As終端Si表面上にoctadecanethiol 分子からな
る単分子膜が形成されていることが明らかとなった。
【0019】[実施例3]有機単分子薄膜を製造する作
製装置としては、図1に示した作製装置における成長槽
1に、図3に示す試料処理室20を付設したものを使用
した。この試料処理室20は、図1の成長槽1に対しゲ
ートバルブ21により隔てられたもので、この試料処理
室20内には、octadecanethiol の粉末が充填されたガ
ラスボトル22が、バリアブルリークバルブ23を介し
て装着され、そのガラスボトル22の周囲には傍熱ヒー
タ24が配置されている。
【0020】次に、上述した作製装置による単分子膜作
製の一例について説明する。実施例1と同様な方法で試
料ステージ3上に清浄化したSi(111)基板を移
し、ヒータ5によりそれを加熱したうえで、ゆっくりと
降温させた結果、低速電子線回折パターンとしては、通
常得られるSiの7×7のLEEDパターンが得られ、
表面が7×7の表面再配列構造を取っていることを確認
した。また、この周期構造が得られない場合も、第1実
施例の場合と同様にして、試料面を清浄にした後、再び
上記の手順を繰り返すにより、Siの7×7表面再配列
構造を得た。
【0021】次いで、実施例1の場合と同様にして、A
sの分子線源4を加熱し、As分子が放出されているこ
とを質量分析計13で確認したうえで、試料を分子線に
対面する位置まで移動させて分子線源4のシャッターを
開けたところ、暫時の後に低速電子線回折パターンが変
化して表面が1×1構造に変化し、さらに、試料を急冷
してオージェ電子分光法により表面組成を調べたとこ
ろ、Si表面がAs原子で終端されていることが確認さ
れた。
【0022】次に、試料Sを、ゲートバルブ21を介し
て試料処理室20まで移動させ、予め傍熱ヒータ24に
より約150℃に加熱してoctadecanethiol を溶融させ
たガラスボトル22を、バリアブルリークバルブ23で
開放し、ガス圧10-6Torrまでoctadecanethiol 分子を
導入し、約10分間保持した。得られた試料Sについて
は、低速電子線回折により√3×√3R30のパターン
が得られた。試料Sを取り出して、高感度反射赤外分光
法で分光したところ、図2に示すように、2916.7
cm-1及び2851.0cm-1に吸収が見られた。ま
た、表面を光電子分光法で調べたところ、As(132
6eV)及びSi(102eV)のピークが減少し、今
まで無かったC(287eV)のピークが検出された。
これによって、As終端Si表面上にoctadecanethiol
分子からなる単分子膜が形成されていることが明らかと
なった。
【0023】[実施例4]有機単分子薄膜を製造する作
製装置として、図1に示した作製装置における成長槽1
に、図4に示す試料処理室30を付設したものを使用し
た。この試料処理室30は、図1の成長槽1に対しゲー
トバルブ31により隔てられたもので、この試料処理室
30内には、octadecanethiol の粉末が充填されたクヌ
ードセンセル32が装着されている。なお、33は走査
型トンネル顕微鏡ヘッドである。
【0024】次に、上述した作製装置による単分子膜作
製の一例について説明する。実施例1と同様な方法で試
料ステージ3上に清浄化したSi(100)基板を移
し、ヒータ5によりそれを300℃まで加熱して、一晩
程度放置した後、試料温度を上げて約1250℃まで加
熱したうえで、ゆっくりと降温させ、この段階で試料S
の表面を走査型トンネル顕微鏡で観察したところ、SA
ステップとSBステップが交互に並んだ2×1の原子配
列が観察され、表面が2×1の表面再配列構造を取って
いることが分かった。また、この周期構造が得られない
場合は、イオン銃12を作動させて、吸着物質を除去し
たり、試料面をイオンビームによりエッチングして、試
料面を清浄の状態にした後、再び上記の手順を繰り返す
ことにより、シリコンの2×1表面再配列構造を得た。
【0025】ここで、試料Sを分子膜に曝されないよう
な位置まで一時退避させ、実施例1の場合と同様にし
て、Asの分子線源4を約350〜400℃程度まで加
熱し、As分子が放出されていることを質量分析計13
で確認したうえで、シャッターを閉じて、試料を分子線
に対面する位置まで移動させ、分子線源4を400℃ま
で加熱した。その後、分子線源のシャッターを開けてし
ばらくすると、低速電子線回折パターンが変化し、表面
が2×1構造と2×4構造の両方が現れた状態になっ
た。その試料Sについて、表面組成をオージェ電子分光
法により調べたところ、Si(92eV、1589eV
ピーク)の他にAs(1230eV)のピークが現れ、
各元素のピーク比の計算よりSi表面がAs原子で約
0.5MLだけ終端されていることが確認された。その
後、Asの分子線源4のシャッターを閉じ、試料を急冷
した。
【0026】次に、試料を試料処理室30まで移動さ
せ、octadecanethiol の粉末を予め約150℃で加熱溶
融させたクヌードセンセル32のシャッターを開放する
と、真空度がガス圧約10-6 Torr まで低下した。約1
0分間程度この状態に保持し、得られた試料を走査型ト
ンネル顕微鏡により調べたところ、2×1の配列の海の
中に2×4の原子配列をもつドメインが観察された。ま
た、2×4の領域は、海の領域よりも約1.4nm高い
ことが分かった。試料Sを取り出して、高感度反射赤外
分光法で分光したところ、図2示すものと同様な291
6.7cm-1及び2851.0cm-1に吸収が見られる
スペクトルを得た。また、表面を光電子分光法で調べた
ところ、As(1326eV)及びSi(102eV)
のピークが減少し、今まで無かったC(287eV)の
ピークが検出された。これにより、As終端Si(10
0)の表面のみに、octadecanethiol 分子からなる単分
子膜が選択的に形成されていることが明らかとなった。
【0027】
【発明の効果】以上に詳述した本発明の単分子薄膜製造
方法によれば、Si基板上に膜形成用分子を選択的に化
学吸着させ、結晶性が極めて良質で基板との密着性の良
好な2次元単分子薄膜が作製でき、従来にない非線形光
学特性等の高効率化を図ることができ、これらの特徴を
生かしたセンサー等の感度向上を図ることができる。ま
た、このような密着性高い単分子膜は微細加工のレジス
ト膜として利用でき、より高い集積度のデバイス実現が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1及び2において使用した装置
の概略構成図である。
【図2】本発明の実施例1により得られた単分子膜の赤
外吸収スペクトルを示す線図である。
【図3】本発明の実施例3において使用した装置の概略
部分構成図である。
【図4】本発明の実施例4において使用した装置の概略
部分構成図である。
【符号の説明】
1 成長槽 2 真空排気系 3 試料ステージ 4 分子線源 S 試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/363 H01L 21/363 51/00 29/28 (72)発明者 果 尚志 茨城県つくば市東1−1−4 工業技術 院 産業技術融合領域研究所内 (72)発明者 徳本 洋志 茨城県つくば市東1−1−4 工業技術 院 産業技術融合領域研究所内 審査官 森 健一 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 19/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】清浄表面のSi基板上に単原子層厚の砒素
    を吸着させた後、SH基を有する分子を化学的に吸着さ
    せ、Si基板上にその分子の単分子膜を形成することを
    特徴とする有機単分子薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法において、SH基を
    有する分子を化学的に吸着させて単分子膜を形成するに
    際し、砒素終端Si基板を、SH基を有する分子を含む
    溶液中に浸漬することを特徴とする有機単分子薄膜の製
    造方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の方法において、SH基を
    有する分子を化学的に吸着させて単分子膜を形成するに
    際し、溶融したSH基を有する分子を砒素終端Si基板
    上に塗布することを特徴とする有機単分子薄膜の製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の方法において、SH基を
    有する分子を化学的に吸着させて単分子膜を形成するに
    際し、砒素終端Si基板を、SH基を有する分子の蒸気
    に曝すことを特徴とする有機単分子薄膜の製造方法。
JP7294716A 1995-10-18 1995-10-18 有機単分子薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2788984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294716A JP2788984B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 有機単分子薄膜の製造方法
US08/733,990 US5942286A (en) 1995-10-18 1996-10-18 Method for manufacturing organic monomolecular film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294716A JP2788984B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 有機単分子薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09108565A JPH09108565A (ja) 1997-04-28
JP2788984B2 true JP2788984B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17811386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294716A Expired - Lifetime JP2788984B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 有機単分子薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5942286A (ja)
JP (1) JP2788984B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132021B2 (ja) * 2001-08-21 2013-01-30 パナソニック株式会社 固体光電子デバイスの製造方法
JP4419373B2 (ja) * 2001-10-10 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法、電子デバイスの形成方法
US7595111B2 (en) * 2002-02-20 2009-09-29 Joseph Dale Udy Methods to continuous, monoatomic thick structures
KR20050084387A (ko) * 2002-12-20 2005-08-26 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 장치 제조 방법
JP2016046444A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 シャープ株式会社 成膜・分析複合装置、成膜・分析複合装置の制御方法、および真空チャンバ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209976A (en) * 1988-07-04 1993-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Structure having a surface covered with a monomolecular film
US5414496A (en) * 1989-09-21 1995-05-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing a printing plate using a charge carrier medium and method for page make-up using a charge carrier medium
JPH0639275A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corp 有機超薄膜及びその製造法
JP3404769B2 (ja) * 1992-10-02 2003-05-12 松下電器産業株式会社 有機膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09108565A (ja) 1997-04-28
US5942286A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9458019B2 (en) Graphite layers
US7391018B2 (en) Nanostructured thin films and their uses
US20040203256A1 (en) Irradiation-assisted immobilization and patterning of nanostructured materials on substrates for device fabrication
Starodub et al. Silicon oxide decomposition and desorption during the thermal oxidation of silicon
Umbach Characterization of organic overlayers on well-defined substrates
JP2788984B2 (ja) 有機単分子薄膜の製造方法
US20040137158A1 (en) Method for preparing a noble metal surface
Hall et al. The surface potential of oxygen on iron, cobalt and manganese
FR3031345A1 (fr) Procede de synthese de materiaux carbones a partir d'agglomerats carbones contenant des chaines carbynes/carbynoides
Aliganga et al. Binary mixtures of self-assembled monolayers of 1, 8-octanedithiol and 1-octanethiol for a controlled growth of gold nanoparticles
US5970381A (en) Method for fabricating organic thin film
Bethge et al. Investigation of ultra-thin Ag films on Ni with the photoelectron emission microscope
KR102324147B1 (ko) 금속-그래핀-미세 다공성 흑연질 탄소 복합체 제조 방법, 금속-그래핀-다공성 탄소 복합체 및 이를 포함하는 수소 센서 장치
Asakawa et al. Dark and photoconductivity behaviors of amorphous and crystalline C60 films
JP2692644B2 (ja) フラーレン薄膜製造方法
Hoffman et al. AES and XPS studies of no adsorption on Al (100) single crystal
Harada et al. Characterization of Langmuir-Blodgett films of cadmium stearate by penning ionization electron spectroscopy
GB2288272A (en) X-ray windows
WO1993000581A1 (en) Gas sensor
JP4351541B2 (ja) 金属酸化物表面の機能化法及びその方法により表面が機能化された金属酸化物
Terada et al. Pulse injection of carbon nanotubes onto a H-terminated Si (100) surface
CN112110411B (zh) 一种制备悬空的层状金属硫属化合物的方法
Momose et al. Growth and stability of H2-phthalocyanine thin films on MoS2 surfaces studied by means of low-energy electron transmission spectroscopy
JP3970399B2 (ja) ダイヤモンド形成用基体の製造方法
JPH033328A (ja) 固体試料表面の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term