JP2783012B2 - 光磁界センサの磁気光学膜 - Google Patents

光磁界センサの磁気光学膜

Info

Publication number
JP2783012B2
JP2783012B2 JP27958691A JP27958691A JP2783012B2 JP 2783012 B2 JP2783012 B2 JP 2783012B2 JP 27958691 A JP27958691 A JP 27958691A JP 27958691 A JP27958691 A JP 27958691A JP 2783012 B2 JP2783012 B2 JP 2783012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
magnetic field
magneto
film
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27958691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05119288A (ja
Inventor
宣夫 中村
陽介 浅原
修司 大住
聡章 朝倉
治男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP27958691A priority Critical patent/JP2783012B2/ja
Publication of JPH05119288A publication Critical patent/JPH05119288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783012B2 publication Critical patent/JP2783012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気光学素子のファラ
デー効果を利用して磁界強度を測定する光磁界センサに
使用される磁気光学膜に関し、特に電力を供給する配電
線の周囲に発生する磁界強度を測定しその電流の大きさ
を検知するようにした光磁界センサ用の磁気光学膜に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、発電所から末端の電力消費者まで
の電力輸送路において、変電所,送電線及び配電線等に
流れる電流の大きさを測定してその異常を発見する電流
センサとして、電流が流れる導線の周囲に発生する磁界
を磁気光学効果を利用して測定し、電流値を求めるよう
にした光磁界センサを用いる計画が進んでいる。そして
特に変電所や高圧送電線など大電流を扱い、また事故時
の被害が広い範囲に及ぶ場合等、既に一部で実用化が開
始されている。
【0003】かかる電流計測用の光磁界センサは、一般
に野外で使用されるため、環境特に温度の変化に対して
安定した感度を備えていることが重要であり、例えば−
20〜+80°Cの温度範囲でその感度の変動率(SR
=ΔS/S(%))が±1%以内であることが要求され
ている。なお、ここに感度とは、磁界の変化に対するセ
ンサ出力の変化率をいう。そして上記のように大電流を
扱う変電所や高圧送電線などで使用される光磁界センサ
では、感度は小さいが(1×10-4/ Oe (エルステッ
ド)以下)、大きな磁界に対して磁気飽和が生じない鉛
ガラス,ZnSe,BGO,BSO等の常磁性材料又は
反磁性材料が磁気光学材料として用いられている。そし
てこれらの材料は、温度に対する感度の変動も小さく、
良好な結果が得られている。
【0004】一方、最近では電力消費者に近い小電流を
扱う配電線においてもこの種の光磁界センサを用いる計
画も進んできている。かかる配電線の場合、発生する磁
界が小さいため1×10-4/ Oe 以上の高い感度が要求
される。このため、上記鉛ガラス,ZnSe,BGO,
BSO等の磁気光学材料では、十分な感度を得ることが
できず、正確な測定を行うことが困難になる。そこで、
このような配電線に対するものとして、磁気感度が高い
磁性ガーネット膜さらにはBi置換型の磁性ガーネット
膜を使用する光磁界センサの開発・研究が行われてい
る。なお、配電線用の光磁界センサは一部を除き、コス
トが安価であることが要求され、また通常では0.85
μm程度の波長の光が用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記磁
性ガーネット膜は強磁性体であるため、特に上記ZnS
e,BGO,BSO等の常磁性材料又は反磁性材料と比
較して、飽和磁界Hsやファラデー回転係数θfなどの
磁気特性や磁気光学特性が温度によって著しく変化し、
このため感度自体も温度の変化により大きく変動せしめ
られるという問題がある。このように従来の磁性材料そ
のままでは、この種の光磁界センサ用の磁性ガーネット
膜を実現することができなかった。
【0006】本発明は、この種の光磁界センサにおいて
高い感度を備え、且つこの感度に対する温度の影響をな
くするようにした磁気光学膜を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気光学膜は、
Ybx Tby Bi3-x-y Fe 5 O12 の組成の磁性ガーネット膜で
あって、x及びyが次の(1)式を満足し(但し、0.
8≦x≦1.1)、且つ膜厚が10〜30μmであるこ
とを特徴とする。 1.82−1.27x≦y≦2.02−1.27x (1)
【0008】
【作用】先ずここで、磁性ガーネット膜を使用した光磁
界センサの感度Sは、該磁性ガーネット膜の膜厚をLと
すると、次の(2)式によって表される。 S=sin(2θf・L)/Hs (2) 上記(2)式中、飽和磁界Hs及びファラデー回転係数
θfは温度によって変化し、従って(2)式において温
度変化に対する sin(2θf・L)とHsの変化の仕方
を同一にすることにより、それらの比である上記(2)
式によって表される感度は温度が変化しても一定になる
ようにすることができる。また、磁性ガーネット膜の組
成が決まれば、ファラデー回転係数θf及び飽和磁界H
sの各温度変化率も決定されるため、感度Sの温度に対
する変動率SR は磁性ガーネット膜の組成に依存するこ
とになる。そしてまた、かかる変動率SRは、感度Sが
θf・Lのsin関数を問題とするため、膜厚Lにも依
存する。即ち、同一組成の磁性ガーネット膜でも、変動
率SR は膜厚Lによって変化する。
【0009】本発明によれば、上記の点を考慮して磁性
ガーネット膜の組成設計を行い、さらに変動率SR を小
さくする膜厚Lを求めることにより、この種の光磁界セ
ンサに好適な磁気光学膜を得ることができる。そして特
に、希土類元素を変えたときのBi置換鉄ガーネットの
飽和磁化及びファラデー回転係数θf並びにそれらの温
度に対する変化の試験結果から、(Yb Tb Bi)3 Fe 5 O12
系の材料が好適であることが判明した。
【0010】
【実施例】以下、図1及び図2に基づき本発明による光
磁界センサの磁気光学膜の一実施例を説明する。本発明
の磁気光学膜は、YbX TbY Bi3-X-Y Fe 5 O12 の組成で成
るが、この磁性ガーネット膜は液相エピタキシャル法に
より上記 Yb X TbY Bi3-X-Y Fe 5 O12 におけるx及びy
を変えて組成が異なる種類のものが製作された。即ち、
先ず白金ルツボ中にPbO,Bi2 3 ,B2 3 をフ
ラックスとしてYb2 3 ,Tb2 3 ,Fe2 3
溶かし込んだ融液を作成した。そして該融液を温度77
0〜790°Cに加熱しながら、その融液表面にガドリ
ニウム・ガリウムガーネット単結晶基板(以下、GGG
基板という)を付着させて100rpmで回転させるこ
とにより、上記GGG基板の片面に厚さ70μmのYbX
TbY Bi3-X-Y Fe 5 O12 磁性ガーネット膜を成長させた。
【0011】上記の場合、融液中のYb2 3 とTb2
3 の含有割合を変えることにより、上記x及び上記y
が相違する異なる組成の試料が製作される。なお、液相
エピタキシャル法では、磁性ガーネット膜の格子定数と
上記GGG基板の格子定数(12.496A)とがほぼ
一致している必要があるため、これらx,yには前記
(1)式を満足する条件が加わる。従ってx,yのうち
xが決まればyも一義的に決定される。また、作成した
磁性ガーネット膜の膜厚Lを70μmとしたが、これは
該膜厚Lが70μm以上では波長0.85μmの光の場
合にその損失が大きくなり、事実上、磁性ガーネット膜
を光磁界センサに使用し得ないためである。
【0012】次に上記x及び上記yが相違する各磁性ガ
ーネット膜毎に30個ずつ試料として取り出し、各々研
磨によってL=5〜65μmとなるように形成した。つ
まり、各上記xの組成に対して5〜65μmの範囲で3
0種類の膜厚の試料を製作した。さらに各試料のGGG
基板面及び磁性ガーネット膜面に波長0.85μm用の
SiO2 単層で成る無反射コートを施した。
【0013】次に、上記のように製作された磁気光学膜
の温度変化に対する感度の試験結果について説明する。
上記磁性ガーネット膜の各試料に対して温度−20〜+
80°Cの温度範囲でその感度を測定するが、ここで図
1は、かかる試験を行うための測定系の構成例を示して
いる。図において、レーザダイオード1から出射した波
長0.85μmの光はレンズ2及び偏光子3を通過して
直線偏光になり、磁性ガーネット膜4に入射する。そし
てこの磁性ガーネット膜4を通過するときに被測定磁界
(以下、単に磁界という)の強さに応じた旋光作用を受
けた光は、さらにレンズ5及び偏光子6を通過して上記
磁界の強さに対応する強度になる。この後、偏光子6か
らシリコンフォトダイオード7へ入射した光の強度が検
出されるようになっている。上記の場合、±300 Oe
の磁界が光路と平行に加えられると共に、磁性ガーネッ
ト膜4の温度は図示しないペルチェ素子によって変化せ
しめられる。
【0014】そして、各磁性ガーネット膜試料の−20
〜+80°Cの温度範囲における感度Sを調べ、その変
動率SR が±1%以内となる Yb X TbY Bi3-X-Y Fe 5 O
12 におけるx及び膜厚Lを求めたところ、図2に示さ
れる結果が得られた。即ち、図2のグラフにおいて、直
線a,b及びcによって囲まれた領域の場合、温度−2
0〜+80°Cの範囲で感度Sの変動率SR が±1%以
内である。なお、同グラフ中、直線dよりも下側の領域
では感度S自体が既に1×10-4/ Oe 以下である。つ
まり、上記直線a,b,c及びdによって囲まれた領域
(斜線部分)では、−20〜+80°Cの温度範囲にお
ける感度Sの変動率SR が±1%以内となり、且つ感度
S自体が1×10-4〜4×10-4/ Oe となる。
【0015】従って、YbX TbY Bi3-X-Y Fe 5 O12 磁性ガ
ーネット膜において、かかる領域に対応するxの範囲が
0.8〜1.1であり且つ該磁性ガーネット膜の膜厚L
が10〜30μmであるときには、温度−20〜+80
°Cの範囲で感度Sの変動率SR が±1%以内なり、
感度S自体が1×10-4〜4×10-4/ Oe となるか
ら、このような磁性ガーネット膜を使用する光磁界セン
サは温度がかなり変化しても微小な磁界を高い精度で安
定して測定することがきる。
【0016】
【発明の効果】上述したように本発明の磁気光学膜は高
い感度を備え、且つこの感度は温度の変化に対して極め
て安定しており、特に配電線等の電流値検出の場合等に
おいて過酷な環境下でしかも微小磁界を高い精度で測定
し得るこの種の光磁界センサを実現することができる等
の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気光学膜に対する感度試験ための感
度測定系の構成例を示す図である。
【図2】本発明の磁気光学膜に対する感度測定結果によ
る膜組成と膜厚との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 レンズ 3 偏光子 4 磁性ガーネット膜 5 レンズ 6 偏光子 7 シリコンフォトダイオード
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/09 - 1/095 G01R 33/032 G01R 15/24 C30B 29/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気光学効果を利用した磁界センサに使
    用される磁気光学膜において、Ybx Tby Bi3-x-y Fe 5 O
    12 の組成の磁性ガーネット膜であって、上記x及び上
    記yが下記の条件式を満足し(但し、0.8≦x≦1.
    1)、且つ膜厚が10〜30μmであることを特徴とす
    る磁気光学膜。 1.82−1.27x≦y≦2.02−1.27x
JP27958691A 1991-10-25 1991-10-25 光磁界センサの磁気光学膜 Expired - Fee Related JP2783012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958691A JP2783012B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光磁界センサの磁気光学膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958691A JP2783012B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光磁界センサの磁気光学膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119288A JPH05119288A (ja) 1993-05-18
JP2783012B2 true JP2783012B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17613053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27958691A Expired - Fee Related JP2783012B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光磁界センサの磁気光学膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193945B2 (ja) * 1995-03-17 2001-07-30 松下電器産業株式会社 磁気光学素子及び光磁界センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05119288A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0208476B1 (en) Magnetic field sensor having magneto-optic element
US5212446A (en) Magneto-optical element and magnetic field measurement apparatus
US5483161A (en) Faraday effect continuous circuit flux concentrating magnetic field sensor
JPS60147646A (ja) Squidサセプトメータ
Hansen et al. Magnetic and magneto‐optic properties of amorphous GdFeBi‐films
CA1205862A (en) Magnetic field and electric current measuring device
Itoh et al. Small optical magnetic-field sensor that uses rare-earth iron garnet films based on the Faraday effect
JP2783012B2 (ja) 光磁界センサの磁気光学膜
Didosyan et al. Magneto-optical current sensor by domain wall motion in orthoferrites
Deeter et al. Faraday-effect magnetic field sensors based on substituted iron garnets
JP3248211B2 (ja) 磁気光学膜
JP3269101B2 (ja) 磁気光学膜
JP3269102B2 (ja) 磁気光学膜
Doriath et al. A sensitive and compact magnetometer using Faraday effect in YIG waveguide
JPH05119289A (ja) 光磁界センサの磁気光学膜
Kamada et al. Magneto‐optical properties of (BiGdY) 3Fe5O12 for optical magnetic field sensors
JPH05164998A (ja) 光磁界センサの磁気光学膜
Fisher et al. Colossal magnetoresistance and relaxation phenomena
Miyahara et al. The dependence of the longitudinal Kerr magneto-optic effect on saturation magnetization in Ni-Fe films
Inoue et al. Stabilization of temperature dependence of verdet constant of bi‐doped garnet and development of high sensitive optical fiber magnetic field sensor
Okubo et al. Magnetic field optical sensors using (TbY) IG crystals with stripe magnetic domain structure
Sohlström et al. The performance of a fiber optic magnetic field sensor utilizing a magneto-optical garnet
Kamada et al. Application of bismuth-substituted iron garnet films to magnetic field sensors
Torma Ferromagnetism of Thin Film using MOKE
JP3458012B2 (ja) 磁界センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees