JP2781611B2 - Gel substrate - Google Patents

Gel substrate

Info

Publication number
JP2781611B2
JP2781611B2 JP1210421A JP21042189A JP2781611B2 JP 2781611 B2 JP2781611 B2 JP 2781611B2 JP 1210421 A JP1210421 A JP 1210421A JP 21042189 A JP21042189 A JP 21042189A JP 2781611 B2 JP2781611 B2 JP 2781611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
base material
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1210421A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0374469A (en
Inventor
秀一 武山
義暢 大橋
恒英 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Takasago International Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP1210421A priority Critical patent/JP2781611B2/en
Publication of JPH0374469A publication Critical patent/JPH0374469A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2781611B2 publication Critical patent/JP2781611B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、ゲル基材に、香料、消臭剤、防虫剤、忌避
剤、誘引剤、殺虫剤、殺菌剤、くん蒸剤等の有効成分を
保持させ、室内その他の大気中に放置することにより、
揮散性の有効成分が徐々に大気中に揮散して、芳香、消
臭等の所期の効果を発揮するゲル組成物に用いるゲル基
材に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial application field> The present invention relates to an active ingredient such as a fragrance, a deodorant, an insect repellent, a repellent, an attractant, an insecticide, a bactericide, a fumigant, etc. And leave it indoors or in the other air,
The present invention relates to a gel base material used for a gel composition in which a volatilizable active ingredient gradually volatilizes into the atmosphere and exhibits desired effects such as aroma and deodorization.

<従来の技術> 各種のゲル基材中に揮散性物質を有効成分として含有
する各種のゲル組成物が芳香剤、消臭剤、防虫剤、忌避
剤、誘引剤等に用いられている。
<Conventional Technology> Various gel compositions containing volatile substances as active ingredients in various gel base materials have been used as fragrances, deodorants, insect repellents, repellents, attractants and the like.

従来、このようなゲル組成物は、通常ポリビニルアル
コール等の水溶性ポリマーやステアリン酸ソーダ等の油
溶性ポリマーやカラギーナン等をゲル基材として用い、
有効成分とゲル基材とを一度加熱、溶解し、均一に混合
したものを冷却、固化させて作製される。
Conventionally, such a gel composition usually uses a water-soluble polymer such as polyvinyl alcohol or an oil-soluble polymer such as sodium stearate or carrageenan as a gel base material,
It is produced by heating and dissolving the active ingredient and the gel base material once and then cooling and solidifying a mixture obtained by uniformly mixing the active ingredient and the gel base material.

例えば、特開昭56−89261号公報にはステアリン酸ソ
ーダ等をゲル基材として用いたものが、また特開昭62−
152464号公報、同62−152465号公報には、カラギーナン
をゲル基材として用いたものが開示されている。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-89261 discloses a method using sodium stearate as a gel base material.
Nos. 152464 and 62-152465 disclose those using carrageenan as a gel base material.

一方、特開昭57−166168号公報には、イソシアナート
化合物をゲル基材として用いたものもある。
On the other hand, JP-A-57-166168 discloses a method using an isocyanate compound as a gel base material.

<発明が解決しようとする課題> ところが、特開昭62−152464号公報、同62−152465号
公報に開示のもののように、カラギーナン等をゲル基材
とすると、有効成分を溶解して混合する際に、加熱を必
要とし、揮散性の有効成分が加熱によって揮散したり熱
によって変質したりする等の問題がある。また、ポリビ
ニルアルコール等を基材とするものは上記の問題点の他
に、有効成分の溶剤が水溶性溶剤に限定される問題があ
る。
<Problems to be Solved by the Invention> However, when carrageenan or the like is used as a gel base as disclosed in JP-A-62-152464 and JP-A-62-152465, the active ingredients are dissolved and mixed. In this case, heating is required, and there is a problem that the volatile active ingredient is volatilized by heating or deteriorated by heat. In addition, those having a base material such as polyvinyl alcohol have a problem that the solvent of the active ingredient is limited to a water-soluble solvent in addition to the above-mentioned problems.

また、特開昭56−89261号公報に示されるようにステ
アリン酸ソーダ等を用いるものも、一旦加熱、溶解させ
る必要があり、揮散性の有効成分が揮散、変質する等の
問題があり、またこれを用いたゲル組成物は、完全な透
明にならず、美観上問題がある。
Further, as shown in JP-A-56-89261, those using sodium stearate or the like also need to be heated and dissolved once, and there is a problem that the volatile active ingredient is volatilized and deteriorated, and The gel composition using this does not become completely transparent and has an aesthetic problem.

また、イソシアナート化合物をゲル基材とするもの
は、加熱を必要としない点で優れてはいるが、毒性が強
く取扱いが困難であり、また、吸水性のため組成物が不
安定で、使用可能な溶剤に制限がある(活性水素を有す
る溶剤が使えない)などの問題がある。
In addition, those using an isocyanate compound as a gel base material are excellent in that they do not require heating, but are highly toxic and difficult to handle, and the composition is unstable due to water absorption, so that it is used. There are problems such as limitations on possible solvents (solvents having active hydrogen cannot be used).

本発明の目的は上記の問題点を解決した、製造時に加
熱が不要であり、硬化前の有効成分の保存性が良く、低
毒性、無臭性、透明性、通気性などの優れた特性を有す
るゲル基材を提供する。
The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, it does not require heating at the time of production, has good preservability of the active ingredient before curing, and has excellent properties such as low toxicity, odorlessness, transparency, and air permeability. A gel substrate is provided.

さらに、本発明においては好ましくは、前記のゲル基
材において体積の大きなもの、いわゆる厚物にした際に
も好適に硬化することができまた、透明性、通気性に優
れたゲル基材を提供する。
Further, in the present invention, preferably, the gel base material can be suitably cured even when the gel base material has a large volume, that is, a so-called thick material, and provides a gel base material having excellent transparency and gas permeability. I do.

また、本発明において特にテルペン系の香料と相溶性
のよいゲル基材を提供する。
Further, the present invention provides a gel base material having good compatibility with a terpene-based fragrance in particular.

本発明のさらなる目的は、このようなゲル基材を用
い、所望の有効成分を保持させたゲル組成物を提供する
ものである。
A further object of the present invention is to provide a gel composition using such a gel base material and holding a desired active ingredient.

<課題を解決するための手段> 上記課題を解決するために、本発明は光エネルギーお
よび/または過酸化物により重合可能なモノマーおよび
/またはオリゴマーを重合したものを含有するゲル基材
であって、 前記モノマーおよび/またはオリゴマーが、 エチレン性不飽和結合を有するラジカル重合性化合物
100重量部と、 重合開始剤0.1〜10重量部とを含有し、 前記ラジカル重合性化合物100重量部中に、分子量が5
00〜5000のポリブチレングリコールを骨格とするウレタ
ン(メタ)アクリレートを30〜100重量部有することを
特徴とするゲル基材を提供する。
<Means for Solving the Problems> In order to solve the above problems, the present invention relates to a gel base material containing a polymerized monomer and / or oligomer polymerizable by light energy and / or peroxide. A radical polymerizable compound wherein the monomer and / or oligomer has an ethylenically unsaturated bond
100 parts by weight, containing 0.1 to 10 parts by weight of a polymerization initiator, wherein 100 parts by weight of the radical polymerizable compound has a molecular weight of 5
A gel base material comprising 30 to 100 parts by weight of urethane (meth) acrylate having a polybutylene glycol skeleton of 00 to 5000.

以下、本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.

本発明のゲル基材は、光エネルギーおよび/または過
酸化物により重合可能なモノマーおよび/またはオリゴ
マーを含有し、 前記モノマーおよび/またはオリゴマーが、エチレン
性不飽和結合を有するラジカル重合性化合物100重量部
と、重合開始剤0.1〜10重量部とを含有し、 さらに前記ラジカル重合性化合物100重量部中に、分
子量が500〜5000のポリブチレングリコールと、ポリイ
ソシアネートと水酸基とを有するウレタン(メタ)アク
リレートを30〜100重量部含有するものである。
The gel base material of the present invention contains a monomer and / or an oligomer that can be polymerized by light energy and / or a peroxide, and the monomer and / or the oligomer has an ethylenically unsaturated bond in a weight of 100% by weight. And 0.1 to 10 parts by weight of a polymerization initiator, and in 100 parts by weight of the radically polymerizable compound, urethane (meth) having a polybutylene glycol having a molecular weight of 500 to 5,000, a polyisocyanate and a hydroxyl group It contains 30 to 100 parts by weight of acrylate.

本発明のゲル基材に用いる光エネルギー、光重合開始
剤および/または過酸化物により重合可能なモノマーお
よび/またはオリゴマーは、好ましくは、前記のような
エチレン性不飽和結合を有するラジカル重合性化合物で
ある。
The monomer and / or oligomer polymerizable by light energy, photopolymerization initiator and / or peroxide used for the gel base material of the present invention is preferably a radical polymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond as described above. It is.

このようなラジカル重合性化合物としては、分子鎖末
端にアクリロイル基もしくはメタクリロイル基を有する
(メタ)アクリレート化合物、フマール酸、マレイン酸
等の不飽和ジカルボン酸とエチレングリコール、プロピ
レングリコール等の多価アルコールとからなる不飽和ポ
リエステル、スチレン等のビニル化合物もしくはこれら
の化合物が好適に用いられる。
Examples of such radical polymerizable compounds include (meth) acrylate compounds having an acryloyl group or a methacryloyl group at the molecular chain terminal, unsaturated dicarboxylic acids such as fumaric acid and maleic acid, and polyhydric alcohols such as ethylene glycol and propylene glycol. Or a vinyl compound such as styrene or a compound thereof.

本発明に用いられる(メタ)アクリレート化合物とし
ては 1分子中に1個以上のウレタン結合を有し、末端に
(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アク
リレート; エポキシ樹脂より合成されるエポキシ(メタ)アクリ
レート; ポリブタジエンを主骨格とするポリブタジエン(メ
タ)アクリレート; エステル結合を主鎖とするオリゴエステル(メタ)ア
クリレート; エーテル結合を主鎖とするポリエーテル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル系オリゴマー; (メタ)アクリロイル基を1個有するモノ(メタ)ア
クリレートモノマー; (メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メ
タ)アクリレートモノマーが好適に用いられる。
The (meth) acrylate compound used in the present invention includes a urethane (meth) acrylate having one or more urethane bonds in one molecule and having a (meth) acryloyl group at a terminal; an epoxy (meth) synthesized from an epoxy resin. ) Acrylate; polybutadiene (meth) acrylate having polybutadiene as a main skeleton; oligoester (meth) acrylate having an ester bond as a main chain; (meth) acrylic oligomers such as polyether (meth) acrylate having an ether bond as a main chain A mono (meth) acrylate monomer having one (meth) acryloyl group; a polyfunctional (meth) acrylate monomer having two or more (meth) acryloyl groups is preferably used.

ウレタン(メタ)アルリレートは、例えば、ポリオー
ル成分とイソシアナート成分と、末端(メタ)アクリロ
イル基を導入できるヒドロキシル基を有する(メタ)ア
クリレート成分とから合成することができる。
Urethane (meth) allylate can be synthesized, for example, from a polyol component, an isocyanate component, and a (meth) acrylate component having a hydroxyl group capable of introducing a terminal (meth) acryloyl group.

このようなウレタン(メタ)アクリレートの合成に適
用されるポリオール成分とは、分子内に2個以上の水酸
基を有する合成高分子化合物であり、例えばポリエーテ
ルポリオール化合物、ポリエステルポリオール化合物、
ポリウレタンポリオール化合物、ポリヒドロキシポリオ
レフィン化合物等が例示される。
The polyol component applied to the synthesis of such a urethane (meth) acrylate is a synthetic polymer compound having two or more hydroxyl groups in a molecule, such as a polyether polyol compound, a polyester polyol compound,
Examples thereof include a polyurethane polyol compound and a polyhydroxy polyolefin compound.

このようなポリエーテルポリオール化合物としては、 ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、ポリヘキサメチレングリコール等のポリアルキ
レングリコール類; あるいはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキサイドを、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリゴール、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン,1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトール等の多価アルコールに付加せしめて得ら
れるポリエーテルポリオール等が例示される。
Examples of such polyether polyol compounds include polyalkylene glycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol, polytetramethylene glycol, and polyhexamethylene glycol; or alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, and tetrahydrofuran.
Ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, glycerol, trimethylolpropane, 1,3-butanediol, 1,
Examples thereof include polyether polyols obtained by adding to polyhydric alcohols such as 4-butanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 1,2,6-hexanetriol, and pentaerythritol.

また、ポリエステルポリオール化合物としては、 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、テトラクロロフタル酸、テトラブロモフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ハイミック酸、ヘット
酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、
セバシン酸、ドデセニルコハク酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸等の多塩基酸またはその無水物と、前記の
多価アルコールとの縮合反応によって得られるポリエス
テルポリオールが例示される。
Further, as the polyester polyol compound, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, tetrahydrophthalic acid, tetrachlorophthalic acid, tetrabromophthalic acid, hexahydrophthalic acid, hymic acid, heptic acid, succinic acid, maleic acid, fumaric acid , Adipic acid,
Examples thereof include polyester polyols obtained by a condensation reaction between polybasic acids such as sebacic acid, dodecenylsuccinic acid, trimellitic acid, and pyromellitic acid or anhydrides thereof and the above-mentioned polyhydric alcohols.

また、ポリウレタンポリオール化合物としては、 ポリイソシアナート化合物またはその多量体と、これ
らに対して過剰の多価アルコールとの付加反応によって
得られるポリウレタンポリオール; 前記のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオ
ールと、ポリイソシアナート化合物によって得られるポ
リウレタンポリオールが例示される。
Examples of the polyurethane polyol compound include: a polyurethane polyol obtained by an addition reaction of a polyisocyanate compound or a polymer thereof with an excess of a polyhydric alcohol; polyether polyol, polyester polyol, and polyisocyanate described above. The polyurethane polyol obtained by the compound is exemplified.

さらに、ポリヒドロキシポリオレフィン化合物として
は、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、
ポリイソプレンポリオール、水添ポリブタジエンポリオ
ール、水添ポリイソプレンポリオール等が例示される。
Further, as the polyhydroxy polyolefin compound, acrylic polyol, polybutadiene polyol,
Examples thereof include polyisoprene polyol, hydrogenated polybutadiene polyol, and hydrogenated polyisoprene polyol.

また、ウレタン(メタ)アクリレートの合成に適用さ
れるイソシアナート成分としては、エチレンジイソシア
ナート、プロピレンジイソシアナート、テトラメチレン
ジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、
2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソ
シアナート、フェニレンジイソシアナート、キシレンジ
イソシアナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシ
アナート、ナフチレン−1,5−ジイソシアナート、イソ
ホロンジイソシアナート、1−メチル−2,4−ジイソシ
アナートシクロヘキシン、1−メチル−2,6−ジイソシ
アナートシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアナート等が例示される。
The isocyanate component applied to the synthesis of urethane (meth) acrylate includes ethylene diisocyanate, propylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate,
2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, xylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4'-diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, isophorone Examples thereof include diisocyanate, 1-methyl-2,4-diisocyanatocyclohexine, 1-methyl-2,6-diisocyanatocyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate and the like.

さらに、ウレタン(メタ)アクリレートの合成に適用
される末端(メタ)アクリロイル基を導入するヒドロキ
シル基を有する(メタ)アクリル酸エステル成分として
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3
−クロロプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ε
−カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート
等が例示される。
Further, as the (meth) acrylate component having a hydroxyl group for introducing a terminal (meth) acryloyl group applied to the synthesis of urethane (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate,
Hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3
-Chloropropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, ε
-Caprolactone-modified hydroxy (meth) acrylate and the like.

以上のようなポリオール成分、イソシアナート成分お
よびヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート成分
を用いてウレタン(メタ)アクリレートを合成するに
は、まずポリオール成分とポリイソシアナート成分とを
反応させ、その後ヒドロキシル基を有する(メタ)アク
リレート成分を反応させる合成方法; ポリイソシアナート成分とヒドロキシル基を有する
(メタ)アクリレート成分とを反応させ、その後ポリオ
ール成分を反応させる合成方法; ポリオール成分とポリイソシアナート成分とヒドロシ
ル基を有する(メタ)アクリレート成分とを同時に反応
させる合成方法等が挙げられ、本発明においてはいずれ
の方法も適用可能である。
In order to synthesize urethane (meth) acrylate using the polyol component, isocyanate component and (meth) acrylate component having a hydroxyl group as described above, first, the polyol component is reacted with the polyisocyanate component, and then the hydroxyl group is reacted. A method of reacting a (meth) acrylate component having a hydroxyl group; a method of reacting a polyisocyanate component with a (meth) acrylate component having a hydroxyl group, and then reacting a polyol component; and a method of reacting a polyol component, a polyisocyanate component, and hydrosil. Examples include a synthesis method in which a (meth) acrylate component having a group is reacted simultaneously, and any of the methods is applicable in the present invention.

また、この際の反応温度は30〜120℃程度が好まし
い。
The reaction temperature at this time is preferably about 30 to 120 ° C.

なお、上記の合成方法にてウレタン(メタ)アクリレ
ートを合成する際の反応モル比は、ポリオール1モルに
対し、イソシアナート1.2〜5.0モル、ヒドロキシル基を
有する(メタ)アクリレート0.3〜5.0モル程度が好まし
く、特にヒドロキシル基とイソシアナート基とのモル比
OH/NCOが1以上になるようにし、反応生成物中にイソシ
アナート基が残らないようにするのが好ましい。
In addition, the reaction molar ratio at the time of synthesizing urethane (meth) acrylate by the above synthesis method is about 1.2 to 5.0 mol of isocyanate and about 0.3 to 5.0 mol of (meth) acrylate having a hydroxyl group per 1 mol of polyol. Preferred, especially the molar ratio of hydroxyl groups to isocyanate groups
It is preferable that OH / NCO be 1 or more so that no isocyanate group remains in the reaction product.

上記のウレタン(メタ)アクリレートの合成に際して
は、必要に応じてハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル、tert−ブチルハイドロキノン等の重合
禁止剤を全量の100〜5000ppm程度、また、トリエチルア
ミン、オクタン酸第1スズ、ジブチルスズジラウレート
等のウレタン化触媒を全量の100〜5000ppm程度添加して
もよい。
When synthesizing the above urethane (meth) acrylate, if necessary, a polymerization inhibitor such as hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, tert-butyl hydroquinone or the like may be used in an amount of about 100 to 5000 ppm, triethylamine, stannous octoate, dibutyltin. A urethanization catalyst such as dilaurate may be added in an amount of about 100 to 5000 ppm based on the total amount.

エポキシ(メタ)アクリレートは、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族
エポキシ樹脂およびこれらの樹脂をNBR、ポリブタジエ
ン等のゴム、あるいはウレタン樹脂で変性したエポキシ
樹脂のグリシジルエーテル基に(メタ)アクリル酸を反
応させて得られるもの等が例示される。
Epoxy (meth) acrylate is bisphenol A
Type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, novolak type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, aliphatic epoxy resin and glycidyl ether group of epoxy resin modified with NBR, polybutadiene or other rubber, or urethane resin. Examples thereof include those obtained by reacting (meth) acrylic acid.

ポリブタジエン(メタ)アクリレートは、例えば末端
に水酸基あるいはグリシジル基等の官能基をもったポリ
ブタジエンオリゴマーと(メタ)アクリル酸とから得ら
れるものである。あるいは、末端官能基とジイソシアナ
ート化合物とからプレポリマー化し、さらにヒドロキシ
(メタ)アクリレート類と反応させて得られるものも好
適に用いられる。
The polybutadiene (meth) acrylate is obtained, for example, from a polybutadiene oligomer having a functional group such as a hydroxyl group or a glycidyl group at a terminal and (meth) acrylic acid. Alternatively, those obtained by prepolymerizing from a terminal functional group and a diisocyanate compound and further reacting with a hydroxy (meth) acrylate are also preferably used.

(メタ)アクリル系オリゴマーは、エステル結合を主
鎖とするポリエステル(メタ)アクリレート、エーテル
結合を主鎖とするポリエーテル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。
Examples of the (meth) acrylic oligomer include polyester (meth) acrylate having an ester bond as a main chain, and polyether (meth) acrylate having an ether bond as a main chain.

このようなポリエステル(メタ)アクリレートは前記
のポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸とから
得られるものである。
Such a polyester (meth) acrylate is obtained from the polyester polyol and (meth) acrylic acid.

また、ポリエーテル(メタ)アクリレートは前記のポ
リエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸とから得ら
れるものである。
The polyether (meth) acrylate is obtained from the above-mentioned polyether polyol and (meth) acrylic acid.

モノ(メタ)アクリレートモノマーとしては、 2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニル
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノ
ールプロピレンオキサイド付加物(メタ)アクリレート
等のアリーロキシアルキル(メタ)アクリレート類; 2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト等のアルキル(メタ)アクリレート類; 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類; 2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、4−メト
キシブチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキ
ル(メタ)アクリレート類; シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチ
ル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレ
ート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート類; ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレー
ト等のシクロアルケニル(メタ)アクリレート類等が例
示される。
Mono (meth) acrylate monomers include 2-phenoxyethyl (meth) acrylate, nonylphenoxyethyl (meth) acrylate, nonylphenol propylene oxide adduct (meth) acrylate and other aryloxyalkyl (meth) acrylates; 2-ethylhexyl ( Alkyl (meth) acrylates such as meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) acrylate; 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2- Hydroxyalkyl (meth) acrylates such as hydroxyethyl (meth) acrylate; alkoxyalkyl such as 2-ethoxyethyl (meth) acrylate and 4-methoxybutyl (meth) acrylate (Meth) acrylates; cycloalkyl (meth) acrylates such as cyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate and isobonyl (meth) acrylate; cycloalkenyl (meth) acrylates such as dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate And the like.

多官能(メタ)アクリレートモノマーは、1,6−ヘキ
サンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグ
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)
アクリロイロキシジエトキシフェニル]プロパン、水添
ジシクロペンタジエチルジ(メタ)アクリレート、下記
構造式のジ(メタ)アクリレート、 (上式においてRは水素原子またはメチル基を示すもの
である。)等の2官能(メタ)アクリレート; トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド付加物ト
リ(メタ)アクリレート、グリセリンプロピレンオキサ
イド付加物トリ(メタ)アクリレート、トリス[(メ
タ)アクリロイロキシエチル]イソシアヌレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の3官能
(メタ)アクリレート; ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等
の4官能以上の多官能(メタ)アクリレート等が例示さ
れる。
Polyfunctional (meth) acrylate monomers include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, 2,2- Screw [4- (meta)
[Acryloyloxydiethoxyphenyl] propane, hydrogenated dicyclopentadiethyldi (meth) acrylate, di (meth) acrylate of the following structural formula, (Wherein R represents a hydrogen atom or a methyl group); trifunctional (meth) acrylate; trimethylolpropane tri (meth) acrylate;
Trifunctional (meta) such as trimethylolpropane propylene oxide adduct tri (meth) acrylate, glycerin propylene oxide adduct tri (meth) acrylate, tris [(meth) acryloyloxyethyl] isocyanurate, pentaerythritol tri (meth) acrylate ) Acrylate; pentaerythritol tetra (meth) acrylate,
Examples thereof include tetrafunctional or higher polyfunctional (meth) acrylates such as dipentaerythritol hexa (meth) acrylate.

本発明に用いられる不飽和ポリエステルは、不飽和ジ
カルボン酸と多価アルコールとから得られるものであ
る。
The unsaturated polyester used in the present invention is obtained from an unsaturated dicarboxylic acid and a polyhydric alcohol.

不飽和ジカルボン酸としては、フマール酸、マレイン
酸、イタコン酸等が挙げられる。
Examples of the unsaturated dicarboxylic acid include fumaric acid, maleic acid, and itaconic acid.

また、多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等が
挙げられる。
Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, and the like.

また、本発明に用いられるビニル化合物としては、ス
チレン、酢酸ビニル等が挙げられる。
Examples of the vinyl compound used in the present invention include styrene and vinyl acetate.

本発明のゲル基材としては、上記のものの混合物も好
適に用いられる。
As the gel base material of the present invention, a mixture of the above is also suitably used.

このような化合物の分子量は、例えば、オリゴマーの
場合、好ましくは1000〜5000程度である。
The molecular weight of such a compound is, for example, preferably about 1,000 to 5,000 in the case of an oligomer.

特に本発明において、分子量500〜5000のポリブチレ
ングリコールを骨格とするウレタン(メタ)アクリレー
トを必須成分とする。ポリブチレングリコールは、テル
ペン系香料と優れた相溶性を示す。このテルペン系の香
料を用いることができるとテルペン系の香料自体が、溶
剤として他の香料と併用することができるため、香料の
種類および利用範囲等が広がる。
Particularly, in the present invention, urethane (meth) acrylate having a skeleton of polybutylene glycol having a molecular weight of 500 to 5,000 is an essential component. Polybutylene glycol exhibits excellent compatibility with terpene-based flavors. When this terpene-based fragrance can be used, the terpene-based fragrance itself can be used in combination with another fragrance as a solvent, so that the types and use ranges of the fragrance can be expanded.

前記分子量500〜5000のポリブチレングリコールを骨
格とするウレタン(メタ)アクリレートは、具体的に
は、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(HPA)
/ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)/ポリブチ
レングリコール(PBG)−500/HDI/HPA、HPA/HDI/PBG−3
000/HDI/HPA等が挙げられる。
The urethane (meth) acrylate having a polybutylene glycol skeleton having a molecular weight of 500 to 5,000 is specifically, hydroxypropyl (meth) acrylate (HPA)
/ Hexamethylene diisocyanate (HDI) / Polybutylene glycol (PBG) -500 / HDI / HPA, HPA / HDI / PBG-3
000 / HDI / HPA and the like.

ここで、分子量が500未満では、硬すぎてゲルとして
の柔軟性が不足であり、5000超では硬化が遅くなるた
め、好ましくない。また、ポリブチレングリコールを骨
格とするウレタン(メタ)アクリレートは、前記ラジカ
ル重合性化合物100重量部中に30〜100重量部含有するの
がよい。30重量部未満では、透明なゲルが得られない。
Here, if the molecular weight is less than 500, it is too hard and the flexibility as a gel is insufficient, and if it is more than 5,000, curing becomes slow, which is not preferable. The urethane (meth) acrylate having a polybutylene glycol skeleton is preferably contained in an amount of 30 to 100 parts by weight based on 100 parts by weight of the radically polymerizable compound. If the amount is less than 30 parts by weight, a transparent gel cannot be obtained.

本発明のゲル基材は、好ましくは上記のようなエチレ
ン性不飽和結合を有するラジカル重合性化合物に、さら
に光重合開始剤をはじめとする重合開始剤を含有するも
のである。
The gel base material of the present invention preferably contains a radically polymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond as described above, and further contains a polymerization initiator such as a photopolymerization initiator.

本発明に適用される光重合開始剤は、通常の光重合に
用いられるものでよく、例えば2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパノン−1,2,
4−ジエチルチオキサントン、ベンゾインイソブチルエ
ーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−
4′−イソプロピル−2−メチルプロピオフェノン等が
例示され、特に制限はない。
The photopolymerization initiator applied to the present invention may be one used for ordinary photopolymerization, for example, 2,2-dimethoxy-2-
Phenylacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-propanone-1,2,
4-diethylthioxanthone, benzoin isobutyl ether, 2,2-diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methylpropiophenone, 2-hydroxy-
Examples are 4'-isopropyl-2-methylpropiophenone and the like, and there is no particular limitation.

本発明のゲル基材におけるこのような光重合開始剤の
含有量は、好ましくは前述のエチレン性不飽和結合を有
するラジカル重合性化合物100重量部に対して、0.1〜10
重量部程度である。含有量が0.1重量部未満では添加効
果が無く、また、10重量部を超えても添加効果は向上し
ない。
The content of such a photopolymerization initiator in the gel base material of the present invention is preferably 0.1 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the radical polymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond described above.
It is about parts by weight. If the content is less than 0.1 part by weight, there is no effect of addition, and if it exceeds 10 parts by weight, the effect of addition is not improved.

本発明においては、上記のような光重合開始剤のみな
らず、必要に応じ、重合開始剤として過酸化物を用いて
もよい。
In the present invention, not only the photopolymerization initiator as described above, but also a peroxide may be used as a polymerization initiator, if necessary.

過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、メチ
ルアセトアセテートパーオキサイド、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等
がある。さらに必要に応じて、硬化促進剤として、ナフ
テン酸コバルト、ジメチルアニリン等が例示される。
Examples of the peroxide include benzoyl peroxide, methyl acetoacetate peroxide, methyl ethyl ketone peroxide, and acetylacetone peroxide. Further, if necessary, examples of the curing accelerator include cobalt naphthenate and dimethylaniline.

このような過酸化物の含有量は好ましくは前述のエチ
レン性不飽和結合を有するラジカル重合化合物100重量
部に対して、0.1〜10重量部程度である。含有量が0.1重
量部未満では添加効果が無く、また、10重量部を超えて
も添加効果は向上しない。
The content of such a peroxide is preferably about 0.1 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the above-mentioned radically polymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond. If the content is less than 0.1 part by weight, there is no effect of addition, and if it exceeds 10 parts by weight, the effect of addition is not improved.

光重合開始剤、過酸化物はそれぞれ複数を用いてもよ
く、また、併用してもかまわない。
A plurality of photopolymerization initiators and peroxides may be used, respectively, or may be used in combination.

なお、併用する場合はその含有量が合計で0.1〜10重
量部程度であることが好ましい。
When used in combination, the content is preferably about 0.1 to 10 parts by weight in total.

また、必要により、安定剤(熱重合禁止剤)例えば、
ハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン(TB
H)、着色剤、増感剤、硬化促進剤、離型剤等を用いる
ことが出来る。
If necessary, stabilizers (thermal polymerization inhibitors), for example,
Hydroquinone, tert-butyl hydroquinone (TB
H), a colorant, a sensitizer, a curing accelerator, a release agent and the like can be used.

本発明に用いる揮散性物質としては大気中に放置する
ことにより、大気中に徐々に揮散して芳香、消臭等の所
望の有効成分としての効果を発揮するもので、通常芳香
剤としての香料、消臭剤、防虫剤、忌避剤、誘引剤、殺
虫剤、殺菌剤、くん蒸剤等が用いられる。
The volatile substance used in the present invention is a substance which, when left in the air, gradually volatilizes in the air and exhibits an effect as a desired active ingredient such as aroma and deodorization, and is generally a fragrance as a fragrance. , Deodorants, insect repellents, repellents, attractants, insecticides, fungicides, fumigants, and the like.

本発明のゲル組成物において、好適に用いられる香料
としては、シトロネロール、ゲラニオール、ターピネオ
ール、ベンジルアルコール、ジヒドロミルセノール、ジ
ベンジルエーテル、ベンズアルデヒド、シクラメンアル
デヒド、リリアール、ベンジルアセテート、リモネン、
ベンジルベンゾエート、ターピニルアセテート等のテル
ペン系、アルコール系、アルデヒド系、ケトン系、エス
テル系、フェノール系の天然及び合成香料とそれらの混
合物である調合香料等が例示される。
In the gel composition of the present invention, preferably used flavors include citronellol, geraniol, terpineol, benzyl alcohol, dihydromyrcenol, dibenzyl ether, benzaldehyde, cyclamenaldehyde, lilial, benzyl acetate, limonene,
Examples include terpene-based, alcohol-based, aldehyde-based, ketone-based, ester-based, and phenol-based natural and synthetic flavors such as benzyl benzoate and terpinyl acetate, and blended flavors that are mixtures thereof.

また、消臭剤としては、フマール酸、クロトン酸、シ
トラコン酸等のα,β−不飽和カルボン酸及びエステ
ル、またはアセチルアセトン、アセト酢酸エチル、マロ
ン酸等の活性メチレン化合物等が例示される。
Examples of the deodorant include α, β-unsaturated carboxylic acids and esters such as fumaric acid, crotonic acid and citraconic acid, and active methylene compounds such as acetylacetone, ethyl acetoacetate and malonic acid.

また、防虫剤としては、ナフタリン、ショウ脳、p−
ジクロロベンゼン等が例示される。
Insect repellents include naphthalene, show brain, p-
Examples thereof include dichlorobenzene.

また、忌避剤としては、ニーム抽出物、1,8−シネオ
ール、フタル酸エステル等が例示される。
Examples of the repellent include neem extract, 1,8-cineole, phthalate, and the like.

また、誘引剤としては、アルケニルアルコール類、ア
ルケニルアルデヒド系のフェロモン類及びフラノン誘導
体等が例示される。
Examples of the attractant include alkenyl alcohols, alkenyl aldehyde-based pheromones, and furanone derivatives.

また、本発明においては必要により溶剤を配合するこ
とが出来る。
Further, in the present invention, a solvent can be blended if necessary.

溶剤としては、アルコール系、ケトン系、エステル系
等、揮散性物質と硬化性樹脂との相溶性のよいものを適
宜用いることが出来る。
As the solvent, a solvent having good compatibility between the volatile substance and the curable resin, such as an alcohol, a ketone, and an ester, can be used as appropriate.

これらの溶剤の中には、香料としても用いられるもの
もある。
Some of these solvents are also used as perfumes.

溶剤の例としてはジエチルフタレート、ジプロピレン
グリコール、エチルカルビトール、ヘキシレングリコー
ル、3−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル
−3−メトキシブチルアセテート等が挙げられる。
Examples of the solvent include diethyl phthalate, dipropylene glycol, ethyl carbitol, hexylene glycol, 3-methyl-3-methoxybutanol, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, and the like.

さらに、香料としても用いる溶剤としては、ベンジル
アルコール、ジベンジルエーテル、ベンジルアセテー
ト、メチルベンゾエート、ベンジルベンゾエート、シト
ロネロール、ジヒドロミルセノール、ジヒドロターピネ
オール、ゲラニオール、ターピネオール、ベンズアルデ
ヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラー
ル、p−tert−ブチル−α−メチルヒドロキシシンナミ
ックアルデヒド、ゲラニルアセテート、リナリルアセテ
ート、ターピニルアセテート、リモネン等が挙げられ
る。
Further, as a solvent used also as a fragrance, benzyl alcohol, dibenzyl ether, benzyl acetate, methyl benzoate, benzyl benzoate, citronellol, dihydromyrcenol, dihydroterpineol, geraniol, terpineol, benzaldehyde, cyclamenaldehyde, hydroxycitronellal, p-tert-butyl-α-methylhydroxycinnamic aldehyde, geranyl acetate, linalyl acetate, terpinyl acetate, limonene and the like.

これらのなかでは、ベンジルベンゾエート、ジエチル
フタレート、ジプロピレングリコール、エチルカルビト
ール、ヘキシレングリコール、3−メチル−3−メトキ
シブタノール等がより好適に用いられる。
Among them, benzyl benzoate, diethyl phthalate, dipropylene glycol, ethyl carbitol, hexylene glycol, 3-methyl-3-methoxybutanol and the like are more preferably used.

本発明のゲル基材を用いるゲル組成物において揮散性
物質の量は、ゲル組成物全体の2〜95重量%、より好ま
しくは3〜50重量%を用いることがよい。揮散性物質が
2重量%未満では芳香性、消臭性、防虫性等で所望の効
果を得ることが困難であり、95重量%を越えて配合する
と、相対的にゲル基材の量が少なくなって、好適なゲル
状物を得難くなる。
In the gel composition using the gel base material of the present invention, the amount of the volatile substance is preferably 2 to 95% by weight, more preferably 3 to 50% by weight of the whole gel composition. If the volatile substance is less than 2% by weight, it is difficult to obtain desired effects due to aromaticity, deodorization, insect repellency, etc., and if it exceeds 95% by weight, the amount of the gel base material is relatively small. Thus, it becomes difficult to obtain a suitable gel.

また、前述のモノマーまたはオリゴマーの好ましい配
合量はゲル組成物全体の3〜50重量%である。3重量%
未満ではゲルを形成し難く、50重量%を越えて配合する
とゲルが固くなりすぎて、揮散性物質の揮散速度が遅く
なる。
The preferred amount of the monomer or oligomer is 3 to 50% by weight of the whole gel composition. 3% by weight
If it is less than 50%, it is difficult to form a gel, and if it is more than 50% by weight, the gel becomes too hard, and the volatilization rate of the volatile substance is reduced.

本発明のゲル組成物は、通常上記の各成分を充分に混
合した後、ゲル基材を重合させてゲル組成物を得るもの
である。本発明におけるゲル基材の重合方法は、各種モ
ノマーおよび/またはオリゴマーを光エネルギーまたは
過酸化物で重合させ、ゲル状にする方法であって、これ
らの方法はいずれも適用可能である。また、この場合、
重合温度は80℃以下、好ましくは10〜60℃であることが
よい。
The gel composition of the present invention is usually obtained by sufficiently mixing the above-mentioned components and then polymerizing the gel base material to obtain a gel composition. The method of polymerizing a gel base material in the present invention is a method of polymerizing various monomers and / or oligomers with light energy or peroxide to form a gel, and any of these methods is applicable. Also, in this case,
The polymerization temperature is 80 ° C or lower, preferably 10 to 60 ° C.

<実施例> 以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
<Examples> Hereinafter, the present invention will be described specifically with reference to Examples.
The present invention is not limited to these.

(実施例1〜7) 下記表1に示される各種ポリブチレングリコール骨格
を含むウレタンアクリレートを始めとするラジカル重合
性化合物、および光重合開始剤等を溶剤を用いずに室温
で混合して各種のゲル基材を得た。各化合物の量(重量
部)は表1に示す。
(Examples 1 to 7) Radical polymerizable compounds such as urethane acrylates containing various polybutylene glycol skeletons shown in Table 1 below, and photopolymerization initiators and the like were mixed at room temperature without using a solvent to obtain various types. A gel substrate was obtained. The amounts (parts by weight) of each compound are shown in Table 1.

このゲル基材2gとリモネン8gを内径20mmのガラスびん
に取り、撹拌後、紫外線ランプ(松下電器産業社製「ブ
ラックライトブルー蛍光灯」20W×5本、紫外線出力3.0
W×5本、最大波長352mm)下5cmで60分間照射し、ゲル
化するかどうかをチェックした。
2 g of this gel base material and 8 g of limonene are placed in a glass bottle having an inner diameter of 20 mm, and after stirring, an ultraviolet lamp (Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. “Black Light Blue Fluorescent Lamp”, 20 W × 5, UV output 3.0
Irradiation was performed at 5 cm under 5 cm (W × 5 lines, maximum wavelength: 352 mm) for 60 minutes to check whether or not gelation occurred.

結果を表1に示す。 Table 1 shows the results.

(比較例1〜3) ポリブチレングリコール骨格を含むウレタンアクリレ
ートを含有しない場合のゲル基材を得、リモネンと混合
した。
(Comparative Examples 1 to 3) A gel base material containing no urethane acrylate having a polybutylene glycol skeleton was obtained and mixed with limonene.

各化合物の量、およびその硬化時の相溶性について調
べ、結果を表1に示す。
The amount of each compound and its compatibility at the time of curing were examined. The results are shown in Table 1.

上記を示したように、ポリブチレングリコールを骨格
とするウレタンアクリレートを一定量以上用いると、リ
モネンを香料としても透明なゲルを硬化することができ
る。
As described above, when a certain amount or more of urethane acrylate having polybutylene glycol as a skeleton is used, a transparent gel can be cured even with limonene as a fragrance.

〈発明の効果〉 以上記したように、本発明のゲル基材は、常温硬化性
のモノマーまたはオリゴマーを用いるので、常温で短時
間で硬化することが出来て揮散性物質の揮散、変質によ
る損失がない。またこのゲル基材は、低毒性で無臭であ
り、人体に害を与えない。
<Effects of the Invention> As described above, since the gel base material of the present invention uses a room-temperature-curable monomer or oligomer, it can be cured in a short time at room temperature, and volatilization of volatile substances, loss due to deterioration. There is no. The gel base material has low toxicity and odorless, and does not harm the human body.

さらに、ポリブチレングリコール骨格のウレタンアク
リレートを含有することで、リモソン、ジペンテン等の
テルペン系香料を用いることができ、しかも透明なゲル
硬化物を得ることができる。
Further, by containing a urethane acrylate having a polybutylene glycol skeleton, terpene-based flavors such as limoson and dipentene can be used, and a transparent gel cured product can be obtained.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−139640(JP,A) 特開 昭51−98342(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 25/00 - 25/34 C08F 2/00 - 2/60 C08L 1/00 - 101/14 A61L 9/00 - 9/01Continuation of the front page (56) References JP-A-51-139640 (JP, A) JP-A-51-98342 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) A01N 25 / 00-25/34 C08F 2/00-2/60 C08L 1/00-101/14 A61L 9/00-9/01

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】光エネルギーおよび/または過酸化物によ
り重合可能なモノマーおよび/またはオリゴマーを重合
したものを含有するゲル基材であって、 前記モノマーおよび/またはオリゴマーが、 エチレン性不飽和結合を有するラジカル重合性化合物10
0重量部と、 重合開始剤0.1〜10重量部とを含有し、 前記ラジカル重合性化合物100重量部中に、分子量が500
〜5000のポリブチレングリコールを骨格とするウレタン
(メタ)アクリレートを30〜100重量部有することを特
徴とするゲル基材。
1. A gel base material comprising a polymerized monomer and / or oligomer polymerizable by light energy and / or peroxide, wherein said monomer and / or oligomer has an ethylenically unsaturated bond. Radical polymerizable compound having 10
0 parts by weight, containing 0.1 to 10 parts by weight of a polymerization initiator, in 100 parts by weight of the radical polymerizable compound, the molecular weight is 500
A gel base material comprising 30 to 100 parts by weight of urethane (meth) acrylate having a polybutylene glycol skeleton of up to 5,000.
JP1210421A 1989-08-15 1989-08-15 Gel substrate Expired - Lifetime JP2781611B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210421A JP2781611B2 (en) 1989-08-15 1989-08-15 Gel substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210421A JP2781611B2 (en) 1989-08-15 1989-08-15 Gel substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374469A JPH0374469A (en) 1991-03-29
JP2781611B2 true JP2781611B2 (en) 1998-07-30

Family

ID=16589037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210421A Expired - Lifetime JP2781611B2 (en) 1989-08-15 1989-08-15 Gel substrate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781611B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2316355C2 (en) * 2003-04-16 2008-02-10 Нэокемикал Десаррольос Авансадос, С.А. Using dialkylketone peroxide as biocide: sterilizing, antiseptic, disinfecting and antiparasitic agent
JP5456460B2 (en) * 2009-12-25 2014-03-26 第一工業製薬株式会社 Energy ray curable paint

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374469A (en) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1123548A (en) Radiation curable acrylated polyurethane
Shukla et al. Review of basic chemistry of UV‐curing technology
ES2345157T3 (en) MICHAEL ADDITIONABLE RESINS FOR RADIATION THAT HAVE INCORPORATED PHOTOINITIONERS.
JP2954917B2 (en) Composition containing carboxyl-terminated lactone acrylate monomer
JPH0724411A (en) Coating method using radioactive hardenable composition
MXPA97001307A (en) Compositions of latex, double cur
JP2863010B2 (en) Radiation curable polyester and vinyl ether compositions with reactive diluents
JPH0774259B2 (en) Radiation curable acrylated polyurethane oligomer composition
JP2015074784A (en) Three-way curable adhesive composition and method
JP2723971B2 (en) Gel composition containing volatile substance and gel base material
JP2763564B2 (en) Gel composition containing volatile substance and gel base material
JP2781611B2 (en) Gel substrate
JPH0374407A (en) Gel base
JPH04239514A (en) Ultraviolet curing type resin composition
US7271204B2 (en) Liquid oligomeric compositions containing acrylate unsaturation and polybutadiene segments
KR101578564B1 (en) Actives-comprising polymer networks, processes for producing them, and their use
JPH05302036A (en) Gel composition containing volatile substance
JPH0374423A (en) Gel substrate
JPH04209662A (en) Urethane-containing photo-setting composition
JPH03192106A (en) Ultraviolet-curable resin composition
JP2001151848A (en) Method for producing active energy ray-curable urethane composition
JPH03192107A (en) Ultraviolet-curable resin composition
JPH06340725A (en) Ultraviolet-curable resin and the mirror moistureproof-coated with the same
JPS5817157A (en) Viscosity-retaining gel and prevention of decrease in viscosity of gel
JP2849758B2 (en) Curable coating composition